JP6584564B2 - 電動弁 - Google Patents
電動弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6584564B2 JP6584564B2 JP2018059134A JP2018059134A JP6584564B2 JP 6584564 B2 JP6584564 B2 JP 6584564B2 JP 2018059134 A JP2018059134 A JP 2018059134A JP 2018059134 A JP2018059134 A JP 2018059134A JP 6584564 B2 JP6584564 B2 JP 6584564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- rotor
- valve
- output gear
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanically-Actuated Valves (AREA)
- Lift Valve (AREA)
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
Description
この電動弁にあっては、キャンと称する密閉構造の有底円筒部材の外周部にステータを配置し、これがキャンの内部に回転自在に支持されるロータを駆動する。このステータ及びロータはステッピングモータを構成する。
本発明の目的は、上述したヒステリシスを解消する電動弁を提供するものである。
この構成により、前記出力ギヤとねじ駆動部材との間の隙間がなくなり、上記のヒステリシスが低減される。
弁本体10に対しては、オリフィス16側のパイプ12aと、弁室14の側面の開口部に通ずるパイプ12bが接続される。弁本体10の弁室14の上部にはねじ軸受20が挿入され、カシメ手段K1により弁本体10に固定される。
ねじ軸受20の中心部には雌ねじ部22が形成される。弁本体10の上部にはベースプレート28が固着され、これに有底円筒形状のキャン30がとりつけられる。
キャリア53は、後述の出力ギヤ70の底面上に載置され、複数の遊星ギヤ55を回転自在に支持するシャフト54を備えている。
遊星ギヤ55の下半分は環状の出力ギヤ70の内歯ギヤ71に噛み合っている。
この出力ギヤ70は後述のように昇降可能となっており、またドライバ72の雄ねじ部74は、ねじ軸受20の雌ねじ部22に螺合されているので、出力ギヤ70とドライバ72はその回転ととともに軸方向に移動する。ドライバ72の軸方向の移動量はボール状の継手76を介して軸状の弁体80に伝達される。弁体80は弁本体10の内部に固定されたパイプ状のばねケース90により案内されて軸方向に移動する。ばねケース90と弁体80の間には、コイルスプリング92が配設されており、弁体80を常時開弁方向に付勢している。
すなわち、特許文献1に示されたような従来の電動弁では、遊星歯車機構の出力ギヤは昇降せず、その一方でドライバが昇降動作を行うために、前記出力ギヤとドライバとを分離し、かつ出力ギヤに対してドライバが昇降可能となるように、凸部及び凹部の係合による連結構造を採用していたが、本発明の一実施例では、上記のように出力ギヤ70を昇降可能とし、かつ出力ギヤ70とドライバ72とを一体化するようにしたので、出力ギヤ70とドライバ72との間に存在していた隙間を省くことが出来、ヒステリシスの発生を減少させることができる。
この場合、例えばロータ50に設けられた太陽ギヤ52の下端がキャリア53上に載置されている場合には、出力ギヤ70の昇降と共にロータ部材50も昇降してしまい、該ロータ部材50とステータ部材40との間の軸方向の位置が変化し、ステッピングモータとしてのトルク低下が発生する。
図2は弁体80のニードル部82が弁座18に着座した全閉状態を示す。各部材の構造と作用は図1と同様であるので、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
12a、12b パイプ
14 弁室
16 オリフィス
18 弁座
20 ねじ軸受
22 雌ねじ部
24 円筒部材
28 ベースプレート
30 キャン
40 ステータ部材
42 プラスチック
44 ボビン
46 コイル
48 リード線
50 ロータ部材
51 太陽ギヤ部材
52 太陽ギヤ
53 キャリア
54 シャフト
55 遊星ギヤ
58 リングギヤ
60 支持部材
62 シャフト
70 出力ギヤ
71 内歯ギヤ
72 ドライバ
74 雄ねじ部
80 弁体
82 ニードル部
90 ばねケース
92 コイルスプリング
100 皿ばね
Claims (2)
- 弁室及びその内部に形成された弁座を有する弁本体と、
前記弁本体に結合される円筒形状のキャンと、
前記キャンの外部に装備されるステータ部材と、
前記キャンの内部に装備されるロータと、
前記ロータの回転数を減速して、前記ロータに対して昇降する出力ギヤに出力する遊星歯車減速装置と、
前記弁座に接離する方向に移動して流体の通過量を制御する弁体と、
前記弁本体に固定され、前記弁体側から所定の部分まで雌ねじ部が形成されているねじ軸受と、
前記ねじ軸受の雌ねじ部に螺合される雄ねじ部が設けられ、前記出力ギヤとともに回転することで軸方向に移動して前記弁体を駆動するドライバと、
軸方向において前記ロータを前記出力ギヤとは逆方向に付勢し、前記ロータの軸方向の位置を規制するばね手段と、を備えた、
ことを特徴とする電動弁。 - 前記ドライバは、前記雌ねじ部よりも前記ねじ軸受の前記ロータ側の内周面で回転自在に支持された状態で軸方向に移動する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電動弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018059134A JP6584564B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 電動弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018059134A JP6584564B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 電動弁 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017082674A Division JP6375412B2 (ja) | 2017-04-19 | 2017-04-19 | 電動弁 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019160580A Division JP6742041B2 (ja) | 2019-09-03 | 2019-09-03 | 電動弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018115768A JP2018115768A (ja) | 2018-07-26 |
JP6584564B2 true JP6584564B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=62985265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018059134A Active JP6584564B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 電動弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6584564B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7176752B2 (ja) | 2019-10-29 | 2022-11-22 | 株式会社不二工機 | 電動弁 |
CN117489792A (zh) * | 2022-07-26 | 2024-02-02 | 浙江三花汽车零部件有限公司 | 轴组件和电动阀 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08170753A (ja) * | 1994-12-19 | 1996-07-02 | Fuji Koki Seisakusho:Kk | 電動流量制御弁 |
JP4544927B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2010-09-15 | 株式会社鷺宮製作所 | 電動式コントロールバルブおよび冷凍サイクル装置 |
JP2008101765A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-05-01 | Fuji Koki Corp | 電動弁 |
-
2018
- 2018-03-27 JP JP2018059134A patent/JP6584564B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018115768A (ja) | 2018-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5647844B2 (ja) | 電動弁 | |
JP5885932B2 (ja) | 電動弁 | |
JP5875777B2 (ja) | 電動弁 | |
US11906068B2 (en) | Motor-operated valve | |
JP6091903B2 (ja) | 電動弁 | |
JP2021516319A (ja) | 電子膨張弁 | |
JP6567336B2 (ja) | 電動弁 | |
JP5995528B2 (ja) | 流量制御弁 | |
JP7403187B2 (ja) | 電動弁 | |
JP6584564B2 (ja) | 電動弁 | |
JP6375412B2 (ja) | 電動弁 | |
JP6133459B2 (ja) | 電動弁 | |
JP5046798B2 (ja) | 回転リフト式電動弁 | |
JP5022960B2 (ja) | 減速歯車装置付き電動弁 | |
KR101278417B1 (ko) | 전동 밸브 | |
JP7090872B2 (ja) | 電動弁 | |
JP6742041B2 (ja) | 電動弁 | |
JP2025017259A (ja) | 電動弁及び遊星歯車式減速機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6584564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |