[go: up one dir, main page]

JP6583589B2 - 無線通信デバイス - Google Patents

無線通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6583589B2
JP6583589B2 JP2019521854A JP2019521854A JP6583589B2 JP 6583589 B2 JP6583589 B2 JP 6583589B2 JP 2019521854 A JP2019521854 A JP 2019521854A JP 2019521854 A JP2019521854 A JP 2019521854A JP 6583589 B2 JP6583589 B2 JP 6583589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wireless communication
communication device
dielectric
communication module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065957A1 (ja
Inventor
加藤 登
登 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6583589B2 publication Critical patent/JP6583589B2/ja
Publication of JPWO2019065957A1 publication Critical patent/JPWO2019065957A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/0779Antenna details the antenna being foldable or folded
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本発明は、RFID(Radio Frequency Identification)技術を利用した無線通信デバイス、特に物品の金属面に取り付けて無線通信を行う無線通信デバイスに関する。
物品の金属面に取り付けて無線通信を行うことができる無線通信デバイスとしては、例えば特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載された無線通信デバイスにおいては、薄板形状の誘電体基板の表面に第1電極および第2電極を設けて、第1電極および第2電極がRFIC(Radio-Frequency Integrated Circuit)素子により接続されて構成されている。誘電体基板の裏面には、表面に形成された第1電極に繋がる帯状の金属膜で形成された裏面電極が設けられており、その裏面電極が、表面に形成された第1電極および第2電極と誘電体基板を介して対向する構成である。
上記のように構成された従来の無線通信デバイスは、裏面電極が物品の金属面と容量結合するように貼り付けられ、その金属面がアンテナとして利用されて無線通信が行われる構成である。
国際公開第2017/014151号パンフレット
RFID技術を利用した無線通信デバイスにおいては、物品に取り付けられて、当該物品に関する情報の読み込み/書き込みを行う構成であるため、放射効率が高く、通信距離が長い、通信特性の優れた構成が求められている。無線通信デバイスにおいては、特に物品の金属面に取り付けられて使用され、その金属面をアンテナとして利用する場合には、無線通信デバイスが取り付けられた金属面をアンテナとして効率高く機能させて、長い通信距離を有して優れた通信特性を示すデバイスが求められている。
例えば、特許文献1に記載された無線通信デバイスは、誘電体基板の表面において、第1電極と第2電極がRFIC素子を間にした両側の領域において形状的(物理的)に離れた位置に設けられている。このような無線通信デバイスでは、誘電体基板の表面側において、第2電極の形成位置を第1電極から離れた位置に確保する必要があり、誘電体基板の表面側の全面を効率高く使用する構成ではなかった。無線通信デバイスの分野においては、特に、RFIDタグにおいては、簡単な構成で薄形に形成され、低コストで製造することができる、通信距離の長い優れた通信特性を示す構成が要望されている。
本発明は、無線通信デバイスが物品の金属面に取り付けられた状態において、従来の無線通信デバイスに比べて、物品の金属面をアンテナとして効率高く機能させて、通信特性の優れた無線通信を行うことができる無線通信デバイスの提供を目的とする。
本発明の一態様の無線通信デバイスは、
第1端子電極および第2端子電極を有するRFIC素子と、
前記第1端子電極に接続された第1電極と、
前記第2端子電極に接続された第2電極と、
を備え、
前記第1電極は、長手方向および短手方向を持ち、前記第1端子電極に接続された第1部分と、前記第1部分および前記第2電極に対面する第2部分と、を有し、
前記第1部分は、前記第2電極と前記第2端子電極との接続位置を越えて長手方向に沿って延びる延設部を有する。
本発明によれば、無線通信デバイスが物品の金属面に取り付けられた状態において、物品の金属面がアンテナとして効率高く機能し、通信特性の優れた無線通信を行うことができる無線通信デバイスを提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る無線通信デバイスを示す斜視図 実施の形態1に係る無線通信デバイスにおける無線通信モジュールを示す斜視図 実施の形態1に係る無線通信デバイスにおける無線通信モジュールの平面図 図3の無線通信モジュールにおけるIV−IV線による断面図 実施の形態1に係る無線通信デバイスにおけるRFIC素子の分解斜視図 実施の形態1の無線通信デバイスの等価回路図 実施の形態1の無線通信デバイスが物品に貼り付けられた状態を示す断面図 実施の形態1の無線通信デバイスにおける無線通信モジュールの変形例を示す斜視図 本発明の実施の形態2の無線通信デバイスにおける無線通信モジュールの構成を示す斜視図 本発明の実施の形態3の無線通信デバイスにおける無線通信モジュールの電極構造を示す斜視図 実施の形態3における無線通信モジュールの構成を示す斜視図 実施の形態3の無線通信デバイスが物品に貼り付けられた状態を示す断面図 本発明の実施の形態4の無線通信デバイスにおける無線通信モジュールの電極構造を示す斜視図 本発明の実施の形態5の無線通信デバイスにおける無線通信モジュールの電極構造を示す斜視図 本発明の実施の形態6の無線通信デバイスにおける無線通信モジュールの構成を示す斜視図 本発明の実施の形態7の無線通信デバイスにおける無線通信モジュールの構成を示す斜視図
先ず始めに、本発明に係る無線通信デバイスにおける各種態様の構成について記載する。
本発明に係る第1の態様の無線通信デバイスは、
第1端子電極および第2端子電極を有するRFIC素子と、
前記第1端子電極に接続された第1電極と、
前記第2端子電極に接続された第2電極と、
を備え、
前記第1電極は、長手方向および短手方向を持ち、前記第1端子電極に接続された第1部分と、前記第1部分および前記第2電極に対面する第2部分と、を有し、
前記第1部分は、前記第2電極と前記第2端子電極との接続位置を越えて長手方向に沿って延びる延設部を有する。
上記のように構成された第1の態様の無線通信デバイスは、物品の金属面に取り付けられた状態において、物品の金属面がアンテナとして効率高く機能し、通信特性の優れた無線通信を行うことができる。
本発明に係る第2の態様の無線通信デバイスは、前記の第1の態様において、前記延設部が、前記第2電極の形成位置を越えて長手方向に沿って延びて構成されてもよい。
本発明に係る第3の態様の無線通信デバイスは、前記の第1または第2の態様において、前記延設部が、前記第2電極の形成位置を越えて長手方向に沿って延びた領域において、短手方向に延びる領域を有する構成としてもよい。
本発明に係る第4の態様の無線通信デバイスは、前記の第3の態様において、前記第2電極が、前記延設部により取り囲まれ、前記延設部が、前記延設部の内縁と外縁とを連接する切欠き部を有するよう構成してもよい。
本発明に係る第5の態様の無線通信デバイスは、前記の第1から第4の態様のいずれか一つの態様において、前記第2部分に対面する前記延設部の対面面積は、前記第2部分に対面する前記第2電極の対面面積より広く形成されてもよい。
本発明に係る第6の態様の無線通信デバイスは、前記の第1から第5の態様のいずれか一つの態様において、前記第2部分が前記第1部分における長手方向の一端側で接続されており、前記第1部分における他端側に前記延設部が形成されてもよい。
本発明に係る第7の態様の無線通信デバイスは、前記の第1から第6の態様のいずれか一つの態様において、表面と裏面とを持つ誘電体素体を有し、
前記誘電体素体の表面に前記第1電極の前記第1部分および前記第2電極を配設し、
前記誘電体素体の裏面に前記第1電極の前記第2部分を配設してもよい。
本発明に係る第8の態様の無線通信デバイスは、前記第1から第6の態様のいずれか一の態様において、折り返し状態の誘電体素体を有し、
前記誘電体素体における一方の外側面に前記第1電極の前記第1部分および前記第2電極を配設し、
前記誘電体素体における他方の外側面に前記第1電極の前記第2部分を配設してもよい。
本発明に係る第9の態様の無線通信デバイスは、前記第8の態様において、前記誘電体素体における互いに対向し合う部分が、前記誘電体素体に比べて低い誘電率を備える介在部材を挟んでいてもよい。
本発明に係る第10の態様の無線通信デバイスは、前記の第1から第9の態様のいずれか一つの態様において、前記第1部分と前記第2部分は、1つの金属膜で形成されてもよい。
本発明に係る第11の態様の無線通信デバイスは、前記の第1から第9の態様のいずれか一つの態様において、前記第1部分と前記第2部分は、別体で構成され、接続導体により接続されるよう構成されてもよい。
本発明に係る第12の態様の無線通信デバイスは、前記の第1から第11の態様のいずれか一つの態様において、前記第1部分および前記第2電極における前記RFIC素子との接続領域を覆うように設けられたシール材を有する構成としてもよい。
本発明に係る第13の態様の無線通信デバイスは、前記の第4の態様において、前記第2電極は、前記切欠き部の内側に配設された突出部を有する構成としてもよい。
本発明に係る第14の態様の無線通信デバイスは、前記の第4の態様において、前記切欠き部の内側に配設され、前記第1電極および前記第2電極から所定距離を有して配設された浮き電極を有する構成としてもよい。
本発明に係る第15の態様の無線通信デバイスは、前記の第1から第14の態様のいずれか一つの態様において、前記RFIC素子、および前記RFIC素子に接続される前記第1部分と前記第2電極とを覆うように設けられた印字可能な表示ラベルを有する構成としてもよい。
本発明に係る第16の態様の無線通信デバイスは、前記の第1から第14の態様のいずれか一つの態様において、少なくとも前記RFIC素子、前記第1電極、および前記第2電極で構成される無線通信モジュールを収容した、可撓性材料で形成された保護ケースを備えてもよい。
以下、本発明に係る無線通信デバイスの具体的な例示としての実施の形態について、添付の図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態の無線通信デバイスとして、UHF帯、例えば900MHzのキャリア周波数で通信を行うRFID(Radio Frequency Identification)タグについて説明するが、本発明に係る無線通信デバイスのキャリア周波数としてはこの周波数帯に特定されるものではなく、他の周波数帯においても適用できる構成である。
《実施の形態1》
図1は、本発明の実施の形態1に係る無線通信デバイス1を示す斜視図である。なお、図面には、発明の理解を助けるために、互いに直交し合うX軸、Y軸、およびZ軸を備えるX−Y−Z座標系を示している。なお、本明細書において、矩形形状のものではZ軸方向を無線通信デバイスの厚さ方向とし、X軸方向を幅方向(短手方向)とし、Y軸方向を長さ方向(長手方向)として説明する。
図1に示す無線通信デバイス1は、UHF帯、例えば900MHzのキャリア周波数で無線通信を行うRFIDタグであって、様々な物品に取り付けられて使用され、特に、物品の金属面(例えば金属体)に取り付けられても無線通信可能に構成されている。
図1に示すように、無線通信デバイス1は、無線通信を行う無線通信モジュール2と、無線通信モジュール2を収容して保護する保護ケース3と、保護ケース3を物品に取り付けるために保護ケース3の裏面に設けられた貼着部材4とを有する。
保護ケース3は、可撓性材料、例えばエポキシ樹脂から作製されており、無線通信モジュール2がその全体を覆うように収容されている。また、保護ケース3は、物品に取り付けられる取り付け部3aを備えている。その取り付け部3aには、無線通信デバイス1を物品に貼り付けるための貼着部材4が設けられている。保護ケース3は、可撓性を有しているため、物品の貼り付け面が曲面であっても、その曲面に応じて曲がり貼り付け可能に構成されている。
図2は、無線通信デバイス1における無線通信モジュール2を示す斜視図である。図3は、無線通信モジュール2の平面図である。図4は、図3の無線通信モジュール2におけるIV−IV線による断面図である。
図2および図3に示すように、無線通信モジュール2は、細長い矩形状を有する誘電体素体5、誘電体素体5に設けられた第1電極6と第2電極7、および第1電極6と第2電極7とに接続されるRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)素子10と、を有する。
第1電極6は、誘電体素体5の表裏両面に形成されている。第1電極6においては、誘電体素体5の表面5a側に第1部分6aが形成されており、裏面5b側に第2部分6bが裏面電極として形成されている。第1電極6における第2部分6b(裏面電極)は、誘電体素体5の裏面5bの略全面にわたって形成されている。従って、第1電極6の第2部分6b(裏面電極)は、誘電体素体5を介して第1電極6の第1部分6aおよび第2電極7に対面して配設される。第1電極6における第1部分6aと第2部分6bは、1つの連続する金属膜で形成されている。このため、第1電極6における第1部分6aと第2部分6bとは、直流的に接続された一体構成であり、高周波の伝送損失が抑制される構成である。
図3に示すように、誘電体素体5の表面5aに形成される第1電極6の第1部分6aは、X軸方向(短手方向)に比べてY軸方向(長手方向)の長さが長い形状を有しており、誘電体素体5の長手方向における両側端部までの全体の領域にわたって形成されている。第1電極6の第1部分6aにおいては、その長手方向における中間領域に矩形状の開口12が形成されている。ここで、中間領域とは長手方向における中央部分を含み、両側端部の部分以外の広い領域を示すものとする。
また、開口12を形成する第1部分6aの内縁の一辺からはスリット状の切欠き部13が第1部分6aの外縁まで延びている。即ち、第1部分6aに形成された開口12を形成する内縁が切欠き部13を介して第1部分6aの外縁と連接している。
図3に示すように、第1電極6の第1部分6aに形成された開口12の内側には第2電極7が形成されている。第2電極7の外縁と、開口12の内縁との間は所定間隔を有している。実施の形態1の構成においては、第2電極7が第1電極6の第1部分6aにより略取り囲まれる構成である。従って、第1電極6の第1部分6aにおける中間領域において、RFIC素子10の外部接続端子(第1端子電極10a、第2端子電極10b)が第1電極6と第2電極7とにそれぞれ接続されている。
第1電極6の第1部分6aは、RFIC素子10の第1端子電極10aが接続される位置より、誘電体素体5における長手方向の第1端50a側(図3における右端側)に延びる延設部60を有している。この延設部60は、誘電体素体5における長手方向の第1端50a(図3における右端)の外縁近傍の位置まで形成されている。図2および図3に示すように、延設部60には開口12および切欠き部13が形成されているが、裏面電極である第2部分6bに対する延設部60の対面面積は、第2電極7の対面面積より広く形成されている。実施の形態1の構成においては、延設部60は第2電極7の配置位置の両側から第1端50a側(図3における右端側)に向かって大きく延びて形成されている。即ち、延設部60は、第2電極7の両側を取り囲むように第1端50a側に延びて形成されており、開口12および切欠き部13により第1端50a側が2分割されている。このように2分割されたそれぞれの延設部60において、第2部分6b(裏面電極)に対する対面面積に関して第2電極7の対面面積より広く形成されている。
また、実施の形態1の構成においては、第1部分6aのX軸方向(幅方向)の長さが、延設部60における第1端50a側(図3における右端側)の2つに分かれた領域のX軸方向(幅方向)の長さの合算値と略等しく形成されている。このため、第1電極6における第1部分6aは、第2部分6b(裏面電極)に対して略全体的に均等に誘電体素体5を介して容量結合される構成となっている。
実施の形態1において、無線通信モジュール2の誘電体素体5は、表面5aと裏面5bとを備える平面視で矩形形状の薄板形状である。誘電体素体5は、屈曲性を有しており、低誘電率(好ましくは比誘電率が10以下)の誘電材料から作製される。誘電体素体5は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、フッ素系樹脂、ウレタン系樹脂、紙などの誘電材料から作製される。また、誘電体素体5としては、磁性体材料から作製してもよい。なお、誘電体素体5としては、クッション性を有する衝撃吸収部材、弾性部材で構成してもよい。
誘電体素体5に設けられている第1電極6(第1部分6a、第2部分6b)および第2電極7は、例えば銅膜、アルミ膜などであって、可撓性且つ導電性の材料により作製されている。なお、実施の形態1の構成においては、無線通信モジュール2の製造方法に起因して、第1電極6(第1部分6a、第2部分6b)および第2電極7は、フィルム基材9を介して、誘電体素体5に設けられている。
無線通信モジュール2の製造方法は、具体的には、第1電極6(第1部分6a、第2部分6b)および第2電極7が、まず、ポリエチレンテレフタレートなどの可撓性材料から作製された帯状の細長いフィルム基材9の表面上に形成される。なお、第1電極6(第1部分6a、第2部分6b)は、一つの帯状の金属膜により構成されている。
次に、RFIC素子10が、フィルム基材9の表面上に形成された第1電極6の第1部分6aと第2電極7とに対してはんだ等の導電性接合材を介して接続されて、フィルム基材9上に実装される。続いて、RFIC素子10が実装されたフィルム基材9の裏面における長手方向の一端側の略半分の領域(第1部分6aが設けられた領域)が、誘電体素体5の表面5a側の全面に貼り付けられる。フィルム基材9における残りの他端側の略半分の領域(第2部分6bが設けられた領域)は、折り曲げられて、誘電体素体5の裏面5b側に貼り付けられる。上記のように、RFIC素子10が実装されたフィルム基材9が長手方向の略中間部分で折り曲げられて誘電体素体5の表裏両面に貼り付けられて、第1電極6(第1部分6a、第2部分6b)、第2電極7およびRFIC素子10を備える無線通信モジュール2が完成する。
なお、実施の形態1における無線通信モジュール2においては、図3および図4に示すように、第1電極6の第1部分6aと第2電極7とに対して接続されたRFIC素子10の全体を覆うように、即ち、第1部分6aおよび第2電極7におけるRFIC素子10との接続領域を覆うように、シール材11が貼り付けられている。このシール材11は、RFIC素子10が各電極(6、7)に対する接続状態の維持を確実なものとし、各電極(6、7)からの脱落を防止するものである。
実施の形態1の構成において、無線通信モジュール2を上記のように製造することにより、第1電極6の第1部分6aと、第2部分6b(裏面電極)とを一つの金属膜によって構成することができる。このような製造方法を用いることにより、実施の形態1においては簡易な方法で各電極を形成することができるとともに、第1電極6における第1部分6aと、第2部分6b(裏面電極)とが直流的に接続されているため、第1部分6aと、第2部分6b(裏面電極)との間での高周波の伝送損失が抑制される構成となる。
なお、図4の断面図に示すように、誘電体素体5の両面に対して貼り付けられるフィルム基材9の折り曲げられた中間部分は、誘電体素体5のX軸方向(短手方向)と平行な端面5c(図4における左側端面)から離れた状態に配置される。これは、誘電体素体5の端面5cにフィルム基材9を貼り付けると、無線通信デバイス1が曲げられたとき、即ち、無線通信モジュール2の誘電体素体5が曲げられたときに、フィルム基材9が誘電体素体5の表面5aおよび裏面5bの少なくとも一方が部分的に剥がれる可能性があるためである。フィルム基材9の一部が剥離すると、第1電極6の第2部分6bに対する第1部分6aおよび第2電極7の間の距離が変化して、その間の浮遊容量が変化する。この結果、無線通信モジュール2の通信特性が変化する可能性がある。
なお、後述する図8の変形例に示すように、誘電体素体5における表面5a側の第1部分6aと、裏面5b側の第2部分6b(裏面電極)とを別体で形成して、それぞれをスルーホール導体又はベアホール導体により電気的に接続する構成としてもよい。このように第1電極6の第1部分6aと第2部分6bとを別体で形成して、スルーホール導体又はベアホール導体で電気的に接続する構成とすることにより、誘電体素体5の表面5a/裏面5bにおいて各電極(6、7)を精度高く所定の位置に容易に配設することが可能となる。なお、誘電体素体5が厚みを有する構成である場合には、金属ピンなどのピン導体により接続する構成としてもよい。
実施の形態1の無線通信モジュール2において用いられるRFIC素子10は、例えば900MHz帯、すなわちUHF帯の通信周波数で無線通信を行う無線通信デバイスである。このRFIC素子10について、図5を参照しながら説明する。図5は、RFIC素子10の分解斜視図である。
図5に示すように、実施の形態1におけるRFIC素子10は、三層からなる多層基板で構成されている。具体的には、RFIC素子10は、ポリイミドや液晶ポリマなどの樹脂材料から作製されて可撓性を備える絶縁シート15A、15B、および15Cを積層して構成されている。なお、図5は、図3に示すRFIC素子10を裏返して分解した状態を示している。
図5に示すように、RFIC素子10は、RFICチップ16と、複数のインダクタンス素子17A、17B、17C、および17Dと、外部接続端子(第1端子電極10a、第2端子電極10b)とを有する。実施の形態1の構成においては、インダクタンス素子17A〜17Dと外部接続端子(10a、10b)は、矩形状の絶縁シート15A〜15C上に形成され、銅などの導電材料から作製された導体パターンから構成されている。
図5に示すように、RFICチップ16は、絶縁シート15C上の長手方向(Y軸方向)の中央部に実装されている。RFICチップ16は、シリコン等の半導体を素材とする半導体基板に各種の素子を内蔵した構造を有する。また、RFICチップ16は、第1入出力端子16aと第2入出力端子16bとを備える。なお、RFICチップ16は、内部容量(キャパシタンス:RFICチップ自身が持つ自己容量)C1を備える。
図5に示すように、インダクタンス素子(第1インダクタンス素子)17Aは、絶縁シート15Cの長手方向(Y軸方向)の一方側で、絶縁シート15C上に渦巻きコイル状に設けられた導体パターンから構成されている。第1インダクタンス素子17Aは、インダクタンスL1を備える。第1インダクタンス素子17Aの一端(コイル外側の端)には、RFICチップ16の第1入出力端子16aに接続されるランド17Aaが設けられている。なお、第1インダクタンス素子17Aの他端(コイル中心側の端)にも、ランド17Abが設けられている。
図5に示すように、インダクタンス素子(第2インダクタンス素子)17Bは、絶縁シート15Cの長手方向(Y軸方向)の他方側で、絶縁シート15C上に渦巻きコイル状に設けられた導体パターンから構成されている。第2インダクタンス素子17Bは、インダクタンスL2を備える。第2インダクタンス素子17Bの一端(コイル外側の端)には、RFICチップ16の第2入出力端子16bに接続されるランド17Baが設けられている。なお、第2インダクタンス素子17Bの他端(コイル中心側の端)にも、ランド17Bbが設けられている。
図5に示すように、インダクタンス素子(第3インダクタンス素子)17Cは、絶縁シート15Bの長手方向(Y軸方向)の一方側で、絶縁シート15B上に渦巻きコイル状に設けられた導体パターンから構成されている。また、第3インダクタンス素子17Cは、積層方向(Z軸方向)に第1インダクタンス素子17Aに対して対向している。第3インダクタンス素子17Cは、インダクタンスL3を備える。第3インダクタンス素子17Cの一端(コイル中心側の端)には、ランド17Caが設けられている。このランド17Caは、絶縁シート15Bを貫通するスルーホール導体などの層間接続導体20を介して、絶縁シート15C上の第1インダクタンス素子17Aのランド17Abに接続されている。
図5に示すように、インダクタンス素子(第4インダクタンス素子)17Dは、絶縁シート15Bの長手方向(Y軸方向)の他方側で、絶縁シート15B上に渦巻きコイル状に設けられた導体パターンから構成されている。また、第4インダクタンス素子17Dは、積層方向(Z軸方向)に第2インダクタンス素子17Bに対して対向している。第4インダクタンス素子17Dは、インダクタンスL4を備える。第4インダクタンス素子17Dの一端(コイル中心側の端)には、ランド17Daが設けられている。このランド17Daは、絶縁シート15Bを貫通するスルーホール導体などの層間接続導体21を介して、絶縁シート15C上の第2インダクタンス素子17Bのランド17Bbに接続されている。
なお、絶縁シート15B上のインダクタンス素子17C、17Dは、1つの導体パターンとして一体化されている。すなわち、それぞれの他端(コイル外側の端)同士が接続されている。また、絶縁シート15Bには、絶縁シート15C上に実装されたRFICチップ16が収容される貫通穴15Baが形成されている。
図5に示すように、RFIC素子10の外部接続端子(10a、10b)は、絶縁シート15A上に設けられた導体パターンから構成されている。また、外部接続端子(10a、10b)は、絶縁シート15Aの長手方向(Y軸方向)に対向している。
一方の外部接続端子である第2端子電極10bは、絶縁シート15Aを貫通するスルーホール導体などの層間接続導体22を介して、絶縁シート15B上の第3インダクタンス素子17Cのランド17Caに接続されている。
他方の外部接続端子である第1端子電極10aは、絶縁シート15Aを貫通するスルーホール導体などの層間接続導体23を介して、絶縁シート15B上の第4インダクタンス素子17Dのランド17Daに接続されている。
第1端子電極10aは、誘電体素体5の表面5a側に形成された第1電極6の第1部分6aに、例えばはんだなどを介して接続される。同様に、第2端子電極10bは、誘電体素体5の表面5a側に形成された第2電極7に、例えばはんだなどを介して接続される。
なお、RFICチップ16は、半導体基板で構成されている。また、RFICチップ16は、第1インダクタンス素子17Aと第2インダクタンス素子17Bとの間と、第3インダクタンス素子17Cと第4インダクタンス素子17Dとの間に配設されて、RFICチップ16がシールドとして機能する。このようにRFICチップ16がシールドとして機能することにより、絶縁シート15C上に設けられた渦巻コイル状の第1インダクタンス素子17Aと第2インダクタンス素子17Bとの間での磁界結合および容量結合が抑制される。同様に、絶縁シート15B上に設けられた渦巻コイル状の第3インダクタンス素子17Cと第4インダクタンス素子17Dとの間での磁界結合および容量結合が抑制される。その結果、通信信号の通過帯域が狭くなることが抑制されている。
図6は、実施の形態1の無線通信デバイス1の等価回路を示している。図6に示すように、第1電極6において対面する第1部分6aと第2部分6b(裏面電極)との間には対向電極間で分布容量C2が存在する。なお、第1部分6aと第2部分6b(裏面電極)との間の分布容量C2には、誘電体素体5の長手方向(Y軸方向)の縁部まで延びる2つの延設部60、60と第2部分6b(裏面電極)との間の浮遊容量C3、C4が含まれる。インダクタンスL5は、第1電極6の寄生インダクタンスを示している。より詳細には、RFIC素子10と接続するまでのインダクタンスL5aと延設部60の寄生インダクタンスL5bがある。実施の形態1の無線通信デバイス1においては、この分布容量C2および寄生インダクタL5により、所定の並列共振回路(例えば900MHz)が構成される。この共振周波数において第1電極6の第1部分6aからは共振周波数の電界が放射されるので、電界アンテナとして動作する。一方、並列共振を構成する第1部分6aと第2部分6b(裏面電極)との間には共振周波数の磁界が発生する。この磁界の軸は無線通信モジュール2のZ軸となるので、無線通信モジュール2を物品70の金属面70aに貼り付けた場合、金属面70aを放射板としで動作させることができるようになる。これにより、この無線通信モジュール2は単体でも無線通信デバイスとして動作し、物品70の金属面70aに貼り付けることで、更に読み取り距離を向上させる無線通信デバイスとして動作することができる。
また、第2電極7と第2部分6b(裏面電極)との対面する部分の間には、対向している電極7と第2部分6b電極間で静電容量C5が存在する。RFIC素子10と接続するまでのインダクタンスL5aと静電容量C5及びRFIC素子10でできる回路が、上記の分布容量C2及びインダクタンスL5で作られる並列共振回路と電気的に接続している。
また、RFIC素子10は図6に示すように、RFICチップ16の内部容量である容量C1とインダクタンスL1〜L4(4つのインダクタンス素子のインダクタンス)とにより、RFICチップ16とアンテナパターン(第1電極6と第2電極7)との間の整合をとる整合回路が構成されている。このRFIC素子10のパターンは空芯コイルとなるので、素子近傍に漏洩磁界がでている。RFIC素子10は第1部分6aよりZ方向で上方にあるので、この漏洩磁界が第1部分6aに流れる電流を発生させ、第1部分6aから放射される電界に干渉する。第1部分6aの電界放射は延設部60の長手方向の縁端部からもっとも強く放射するので、RFIC素子10を位置は第1部分6a長手方向の縁端部を避けて配置する方が良い。またRFIC素子10が発生する磁界がアンテナとしての伝播を避ける為に、第1部分6aは第2電極7を囲うようにパターン配置する方が良い。
実施の形態1の無線通信デバイス1の構成において、第2電極7と第2部分6b(裏面電極)との間で対面する部分の浮遊容量C5は、第1部分6aと第2部分6b(裏面電極)との間で対面する部分の浮遊容量C2に比べて小さく設定されている。また、該浮遊容量C5は、第1部分6aにおける延設部60と第2部分6b(裏面電極)との間で対面する部分の浮遊容量C3、C4に比べても小さく設定されている。
上記のように構成された実施の形態1の無線通信デバイス1は、物品70の金属面70aに貼り付けられて使用される。図7は、実施の形態1の無線通信デバイス1が物品70の金属面70aに貼り付けられた状態を示す断面図である。図7に示すように、無線通信モジュール2を収容する保護ケース3は、物品70の金属面70aに対して接着層8を介して貼り付けられている。従って、無線通信デバイス1が貼り付けられた物品70の金属面70aと、無線通信デバイス1における第1電極6の第2部分6b(裏面電極)とは容量結合された状態となる。このように無線通信デバイス1が物品70の金属面70aに貼り付けられた状態において、無線通信デバイス1は、その金属面70aをアンテナとして利用して、放射効率が高く、長距離通信が可能な無線通信を行うことができる。
図8は、実施の形態1の無線通信デバイス1における無線通信モジュール2の変形例を示す斜視図である。図8に示す無線通信モジュール2の変形例においては、第1電極6の構成が図2に示した構成と異なっている。図8に示すように、第1電極6の第1部分6aと第2部分6b(裏面電極)とを別体で構成している。この構成においては、第1部分6aと第2部分6bとを接続導体80、例えばスルーホール導体又はベアホール導体により電気的に接続する構成である。このように第1電極6が、1つの金属膜で形成されるのではなく、第1部分6aと第2部分6bとを別体で構成して、スルーホール導体又はベアホール導体などで電気的に接続する構成である。なお、誘電体素体5が厚みを有する構成である場合には、金属ピンにより接続する構成としてもよい。このように構成された無線通信モジュール2においては、誘電体素体5の表面5a/裏面5bにおいて第1電極6および第2電極7を所定の位置に高精度に配設できる構成となる。この実施の形態1の無線通信デバイス1は、一定厚みの平板状の素体5に金属対応のRFIDインレイを多面付けして加工することができる。また多面付け状態でインレイに表示ラベルや貼着部材4を貼り付けることも可能となる。このため、実施の形態2の無線通信デバイス1は、金属対応のRFIDタグを大量生産することが可能な構成である。またRFIDタグを、例えば1mm以下(更には0.6mm以下)の厚みの薄い構成とすることもできるため、一般的なRFIDラベルプリンタでエンコードおよび表示印刷を行うことが可能となり、金属対応タグのエンコードが容易になる。
また、図8に示す無線通信モジュール2の変形例は、第1電極6の第1部分6aにおいて、長手方向(Y軸方向)と平行な両辺に内側に凹む切欠き部14が形成されている。この変形例においては、第1電極6の第1部分6aの両辺に切欠き部14を形成することにより、当該無線通信モジュール2における共振周波数を変更することが可能な構成となる。このように構成された図8に示す無線通信モジュール2においては、無線通信モジュール2の外径寸法を変更することなく共振周波数を所望の周波数に設定することができる。
《実施の形態2》
以下、本発明に係る実施の形態2の無線通信デバイス1(RFIDタグ)について説明する。実施の形態2の無線通信デバイス1においても、UHF帯の通信周波数(キャリア周波数)を有する高周波信号で無線通信するよう構成されており、広い周波数帯域で無線通信可能に構成されている。実施の形態2の無線通信デバイス1において、前述の実施の形態1の構成との違いは、無線通信モジュール2Aにおける第1電極6Aおよび第2電極7Aにおける構成であり、その他の構成は実施の形態1における無線通信モジュール2と同じ構成である。従って、実施の形態2の無線通信デバイス1における説明では、実施の形態2における無線通信モジュール2Aの第1電極6Aおよび第2電極7Aを中心に説明する。なお、実施の形態2の説明において、前述の実施の形態1と同様の構成、作用および機能を有する要素には同じ参照符号を付し、重複する記載を避けるため説明を省略する場合がある。
図9は、実施の形態2の無線通信デバイス1における無線通信モジュール2Aの構成を示す斜視図である。実施の形態2における無線通信モジュール2Aは、実施の形態1の無線通信モジュール2と同様に、誘電体素体5と、誘電体素体5に設けられた第1電極6Aおよび第2電極7Aと、第1電極6Aと第2電極7Aとに接続されるRFIC素子10と、を有する。第1電極6Aは誘電体素体5の表裏両面側に形成されており、第2電極7Aは誘電体素体5の表面5a側に形成されている。
第1電極6Aにおいては、誘電体素体5の表面5a側に第1部分6aが形成されており、裏面5b側には第2部分6bが裏面電極として形成されている。第1電極6Aの第2部分6b(裏面電極)は、誘電体素体5の裏面5bの略全面にわたって形成されている。従って、第1電極6Aの第2部分6b(裏面電極)6bは、誘電体素体5を介して第1電極6Aの第1部分6aおよび第2電極7Aに対面して配設される。第1電極6Aの第1部分6aと第2部分6bは、1つの金属膜で形成されている。
図9に示すように、実施の形態2における無線通信モジュール2Aは、第1電極6Aにおける開口12の内側に配設された第2電極7Aが、切欠き部13の内側に配設された突出部61を有する構成である。第2電極7Aの突出部61は、第1電極6Aにおける延設部60と同様に、誘電体素体5における長手方向(Y軸方向)の第1端50a(図9における右端)の外縁近傍まで導出するよう形成されている。開口12の内縁と対向する第2電極7Aの外縁との間は所定間隔を有している。また、第2電極7Aの突出部61における突出方向に延びる両側縁と、切欠き部13の内縁との隙間は所定間隔に設定されている。
図9に示すように、実施の形態2における無線通信モジュール2Aにおいては、延設部60Aには第2電極7Aが配設される開口12および切欠き部13が形成されているが、裏面電極である第2部分6bに対する延設部60Aの対面面積は、第2電極7Aの対面面積より広く形成されている。実施の形態2の構成においては、延設部60Aは第2電極7Aの配置位置の両側から第1端50a側(図9における右端側)に向かって大きく延びて形成されている。即ち、延設部60Aは、第2電極7Aの両側を取り囲むように第1端50a側に延びて形成されており、開口12および切欠き部13により第1端50a側が2分割されている。このように2分割されたそれぞれの延設部60Aにおいて、第2部分6bに対する対面面積においても第2電極7Aの対面面積より広く形成されている。
上記のように構成された実施の形態2における無線通信モジュール2Aは、実施の形態1において説明したように、保護ケース3に収容されて無線通信デバイス1となる。実施の形態2の無線通信デバイス1は、保護ケース3が物品70の金属面70aに貼り付けられて、金属面70aをアンテナとして利用することにより、放射効率が高く、長距離通信が可能な無線通信を行うことができる。
《実施の形態3》
以下、本発明に係る実施の形態3の無線通信デバイス1(RFIDタグ)について説明する。実施の形態3の無線通信デバイス1においても、UHF帯の通信周波数(キャリア周波数)を有する高周波信号で無線通信するよう構成されており、広い周波数帯域で無線通信可能に構成されている。実施の形態3の無線通信デバイス1において、前述の実施の形態1の無線通信デバイス1との違いは、無線通信モジュール2Bにおける第1電極6Bおよび第2電極7Bの構成であり、その他の構成は実施の形態1における無線通信モジュール2と同じである。従って、実施の形態3の無線通信デバイス1における説明では、無線通信モジュール2Bにおける第1電極6Bおよび第2電極7Bを中心に説明する。なお、実施の形態3の説明において、前述の実施の形態1および実施の形態2と同様の構成、作用および機能を有する要素には同じ参照符号を付し、重複する記載を避けるため説明を省略する場合がある。
図10は、実施の形態3の無線通信デバイス1における無線通信モジュール2Bの第1電極6Bおよび第2電極7Bの構造を示す斜視図である。図11は、実施の形態3における無線通信モジュール2Bの構成を示す斜視図である。実施の形態3における無線通信モジュール2Bは、実施の形態1の無線通信モジュール2と同様に、矩形状の誘電体素体5と、誘電体素体5に設けられた第1電極6Bおよび第2電極7Bと、第1電極6Bと第2電極7Bとに接続される表面実装されたRFIC素子10と、を有する。第1電極6Bは誘電体素体5の表裏両面側に形成されており、第2電極7Aは誘電体素体5の表面5a側に形成されている。
実施の形態3の無線通信デバイス1においては、図10に示すように、第1電極6Bにおける第1部分6aと第2部分6b(裏面電極)とを別体で形成して、誘電体素体5の表裏両面側に配設する構成である。ここで用いる誘電体素体5としては、前述の実施の形態1において説明した誘電材料の他に、例えば絶縁性、難燃性および耐炎性の高いガラス・エポキシ基板(FR−4)を用いてもよい。この構成においては、表面側の第1部分6aと裏面側の第2部分6bとを接続導体80、例えばスルーホール導体又はベアホール導体により電気的に接続する構成である。ベアホール導体により電気的に接続する構成は、大量生産に向いた構成である。なお、誘電体素体5が厚みを有する構成である場合には、金属ピンにより接続する構成としてもよい。このように構成された無線通信モジュール2Bは、誘電体素体5の表面5a/裏面5bにおいて、第1電極6Bおよび第2電極7Bを所定の位置に高精度に配設できる構成となる。
また、実施の形態3の無線通信デバイス1においては、図10および図11に示すように、第1電極6Bにおける開口12の内側に第2電極7Bが配設されており、この開口12から、第1電極6Bにおける延設部60Bの外縁まで延びる切欠き部13が形成されている。実施の形態3の無線通信デバイス1においては、切欠き部13の延設方向が、第1電極6Bにおける長手方向(Y軸方向)に延びる中心線Pと平行であり、且つ中心線Pからオフセットした位置に形成されている。
実施の形態3の無線通信デバイス1において、誘電体素体5の表面5a側に設けられた第1部分6aの延設部60Bは、RFIC素子10の外部接続端子の第1端子電極10aが接続される位置より、誘電体素体5におけるY軸方向の第1端50a側(図11における右端側)に延びており、誘電体素体5の第1端50aの外縁近傍の位置まで形成されている。図10に示すように、延設部60Bには開口12および切欠き部13が形成されているが、裏面電極である第2部分6bに対する延設部60Bの対面面積は、第2電極7Bの対面面積より広く形成されている。実施の形態3の構成においては、延設部60Bは第2電極7Bの配置位置の両側から偏心した位置(中心線Pからオフセットした位置)において第1端50a側(図10における右端側)に向かって延びて形成されている。即ち、延設部60Bは、第2電極7Bの両側を取り囲むように第1端50a側に延びて形成されており、開口12および切欠き部13により第1端50a側が2分割されている。このように2分割された延設部60Bにおいて、第2部分6b(裏面電極)に対する対面面積に関して第2電極7の対面面積より広く形成されている。
また、実施の形態3の構成においては、第1部分6aのX軸方向(幅方向)の長さが、延設部60Bにおける第1端50a側(図10における右端側)の2つに分かれた領域のX軸方向(幅方向)の長さの合算値と略等しく形成されている。このため、第1電極6Bにおける第1部分6aは、第2部分6b(裏面電極)に対して略全体的に均等に誘電体素体5を介して容量結合される構成となっている。
図12は、実施の形態3の無線通信デバイス1が物品70の金属面70aに貼り付けられた状態を示す断面図である。図12に示すように、実施の形態3の無線通信デバイス1においては、無線通信モジュール2Bが保護ケースには収容されておらず、無線通信モジュール2Bが直接的に接着層8を介して物品70の金属面70aに接続される構成である。また、実施の形態3の無線通信デバイス1は、無線通信モジュール2Bの表面側に表示ラベル18が貼り付けられている。表示ラベル18の裏面には粘着層が形成されており、表示ラベル18が誘電体素体5の表面5a側の全体を覆うように、RFIC素子10、第1電極6Bの第1部分6aおよび第2電極7Bに貼り付けられている。また、表示ラベル18の表面は、例えば、当該物品に関する情報などが印刷表示されるよう構成されている。
上記のように構成された実施の形態3の無線通信デバイス1は、保護ケースを用いない構成であり、無線通信モジュール2Bを表示ラベル18により保護する構成であるため、無線通信デバイス1は薄い膜体状、例えば、1mm以下(更には0.6mm以下)の厚みの薄いフィルム状のRFIDタグに形成することが可能となる。
上記のように、実施の形態3の無線通信デバイス1は、厚みの薄いフィルム状のRFIDタグで構成することができるため、多面付けされた金属対応のRFIDタグインレイに表示ラベルを貼り付けることが可能となる。このため、実施の形態3の無線通信デバイス1は、金属対応のRFIDタグを大量生産することが可能な構成である。また、RFIDタグを、例えば、0.6mm以下の厚みの薄い構成とすることができるため、RFIDラベルプリンタでエンコードおよび表示印刷を行うことが可能となる。
実施の形態3の無線通信デバイス1においては、簡単な構成で、物品70の金属面70aをアンテナとして利用して、放射効率が高く、長距離通信が可能な無線通信を行うことができると共に、金属対応のRFIDタグのそれぞれに対して印刷表示作業が容易な構成となり、大量生産可能な構成となる。
《実施の形態4》
以下、本発明に係る実施の形態4の無線通信デバイス1(RFIDタグ)について説明する。実施の形態4の無線通信デバイス1においても、UHF帯の通信周波数(キャリア周波数)を有する高周波信号で無線通信するよう構成されており、広い周波数帯域で無線通信可能に構成されている。実施の形態4の無線通信デバイス1において、前述の実施の形態1の無線通信デバイス1との違いは、無線通信モジュール2Cにおける第1電極6Cおよび第2電極7Cの構成であり、その他の構成は実施の形態1における無線通信モジュール2と同じである。従って、実施の形態4の無線通信デバイス1における説明では、無線通信モジュール2Cにおける第1電極6Cおよび第2電極7Cを中心に説明する。なお、実施の形態4の説明において、前述の実施の形態1から実施の形態3と同様の構成、作用および機能を有する要素には同じ参照符号を付し、重複する記載を避けるため説明を省略する場合がある。
図13は、実施の形態4の無線通信デバイス1における無線通信モジュール2Cの第1電極6Cおよび第2電極7Cの構造を示す斜視図である。実施の形態4における無線通信モジュール2Cは、実施の形態1の無線通信モジュール2と同様に、矩形状の誘電体素体5と、誘電体素体5に設けられた第1電極6Cおよび第2電極7Cと、第1電極6Cと第2電極7Cとに接続される表面実装されたRFIC素子10と、を有する。第1電極6Cは誘電体素体5の表裏両面側に形成されており、第2電極7Cは誘電体素体5の表面5a側に形成されている。
実施の形態4の無線通信デバイス1においては、図13に示すように、第1電極6Cにおける第1部分6aと第2部分6b(裏面電極)とを別体で構成している。この構成においては、表面側の第1部分6aと裏面側の第2部分6bとを接続導体80、例えばスルーホール導体又はベアホール導体により電気的に接続する構成である。なお、誘電体素体5が厚みを有する構成、例えばガラス・エポキシ基板(FR−4)などを用いた構成の場合には、金属ピンにより接続する構成としてもよい。このように構成された無線通信モジュール2Cは、誘電体素体5の表面5a/裏面5bにおいて、第1電極6Cおよび第2電極7Cを所定の位置に高精度に配設できる構成となる。
実施の形態4の無線通信デバイス1は、前述の実施の形態1から3の構成と同様に、第1電極6Cにおける表面側の第1部分6aに開口12が形成され、その開口12の内側に第2電極7Cが配設されている。また、開口12から第1部分6aにおける延設部60Cの延設方向(Y軸方向)の外縁(図13における左端)まで延びる切欠き部13が形成されている。即ち、開口12の内縁と、延設部60Cの外縁とを連接する切欠き部13が形成されている。実施の形態4の無線通信デバイス1においては、切欠き部13の内側の領域に浮き電極67が設けられている。この浮き電極67は、切欠き部13の延設方向と同じ方向に延びた細長い形状を有し、切欠き部13の延設方向の長さと同じ長さを有している。即ち、浮き電極67は、切欠き部13の内縁から所定の距離を有しており、その内縁に沿って延設されている。また、浮き電極67は、第2電極7Cからも離れて配設されており、いわゆる切欠き部13の内部において浮き状態で設けられている。浮き電極67は、絶縁素体5を介して第1電極6Cの第2部分6b(裏面電極)と対面して配置され容量結合されている。
実施の形態4の無線通信デバイス1において、第1部分6aの延設部60Cは、RFIC素子10の外部接続端子の第1端子電極10aが接続される位置より、誘電体素体5におけるY軸方向の第1端50a側(図13における右端側)に延びており、誘電体素体5の第1端50aの外縁近傍まで形成されている。図13に示すように、延設部60Cには開口12、切欠き部13および浮き電極67が形成されているが、裏面電極である第2部分6bに対する延設部60Cの対面面積は、第2電極7Cの対面面積より広く形成されている。
実施の形態4の構成において、延設部60Cは第2電極7Cの形成位置より第1端50a側(図11における右端側)に大きく延びている。即ち、延設部60Cは、第2電極7Cの両側を取り囲むように第1端50a側に延びて形成されており、開口12および切欠き部13により第1端50a側が2分割されている。このように2分割された延設部60Cにおいて、第2部分6bに対する対面面積に関して第2電極7の対面面積より広く形成されている。このため、第1電極6Cにおける第1部分6aは、第2部分6b(裏面電極)に対して略全体的に均等に誘電体素体5を介して容量結合される構成となっている。
上記のように構成された実施の形態4における無線通信モジュール2Cは、前述の実施の形態1において説明したように保護ケース3に収容する構成や、実施の形態3において説明したように表示ラベル18を貼り付ける構成とすることが可能である。従って、実施の形態4における無線通信モジュール2Cは、実施の形態1から3と同様の効果を奏し、物品70の金属面70aに貼り付けられて、金属面70aを放射板またはブースターアンテナとして利用することにより、放射効率が高く、長距離通信が可能な無線通信を行うことができる。
《実施の形態5》
以下、本発明に係る実施の形態5の無線通信デバイス1(RFIDタグ)について説明する。実施の形態5の無線通信デバイス1においても、UHF帯の通信周波数(キャリア周波数)を有する高周波信号で無線通信するよう構成されており、広い周波数帯域で無線通信可能に構成されている。実施の形態5の無線通信デバイス1において、前述の実施の形態1の無線通信デバイス1との違いは、無線通信モジュール2Dにおける第1電極6Dの構成であり、その他の構成は実施の形態1における無線通信モジュール2と同じである。従って、実施の形態5の無線通信デバイス1における説明では、無線通信モジュール2Dにおける第1電極6Dを中心に説明する。なお、実施の形態5の説明において、前述の実施の形態1から実施の形態4と同様の構成、作用および機能を有する要素には同じ参照符号を付し、重複する記載を避けるため説明を省略する場合がある。
図14は、実施の形態5の無線通信デバイス1における無線通信モジュール2Dの表面側の第1電極6Dの第1部分6aおよび第2電極7Bの配設位置を示す斜視図である。実施の形態5における無線通信モジュール2Dは、実施の形態1の無線通信モジュール2と同様に、矩形状の誘電体素体5と、誘電体素体5に設けられた第1電極6Dおよび第2電極7Dと、第1電極6Dと第2電極7Dとに接続される表面実装されたRFIC素子10と、を有する。第1電極6Dは誘電体素体5の表裏両面側に形成されており、第2電極7Dは誘電体素体5の表面側に形成されている。
実施の形態5における無線通信モジュール2Dの裏面側には他の実施の形態と同様に裏面電極である第2部分が、少なくとも第1部分6aおよび第2電極7Bに対面する位置に形成されている。なお、裏面電極である第2部分(6b)は、無線通信モジュール2Dの裏面側の全面に設けてもよい。
図14に示すように、無線通信モジュール2Dの表面側の第1電極6Dの第1部分6aは、第2電極7DとRFIC素子10の第2端子電極10bとの接続位置を越えて長手方向(Y軸方向)に沿って延びる延設部60Dを有する。なお、延設部60Dは、第2電極7Dの形成位置を越えて長手方向(Y軸方向)に沿って延びて構成されてもよい。図14においては、延設部60Dが第2電極7Dの形成位置を越えて長手方向(Y軸方向)に沿って延びた領域E1を有する構成を示している。上記のように構成された延設部60Dの裏面電極である第2部分(6b)に対面する対面面積は、第2電極7Dの第2部分(6b)に対面する対面面積より広く形成されている。
なお、実施の形態5における無線通信モジュール2Dの変形例として、図14において二点鎖線で示すように、延設部60Dが第2電極7Dの形成位置を越えて長手方向(Y軸方向)に沿って延びた領域E1から、更に短手方向(X軸方向)に延びる領域E2を有する構成としてもよい。
無線通信モジュール2Dの更なる変形例としては、短手方向に延びる領域E2から第2電極7Dを取り囲むように領域E3を形成してもよい。但し、延設部60Dの内縁と外縁とは切欠き部(13)により連接されている。なお、切欠き部(13)の形成位置としては、延設部60Dの内縁と外縁とを連接する位置であればよい。
上記のように構成された実施の形態5における無線通信モジュール2Dの構成においても、他の実施の形態において説明した効果を奏しており、物品70の金属面70aに貼り付けられて、金属面70aをアンテナとして利用することにより、放射効率が高く、長距離通信が可能な無線通信を行うことができる構成である。
《実施の形態6》
以下、本発明に係る実施の形態6の無線通信デバイス1(RFIDタグ)について説明する。実施の形態6の無線通信デバイス1においても、UHF帯の通信周波数(キャリア周波数)を有する高周波信号で無線通信するよう構成されており、広い周波数帯域で無線通信可能に構成されている。実施の形態6の無線通信デバイス1において、前述の実施の形態1の無線通信デバイス1との違いは、誘電体素体である。従って、実施の形態6の無線通信デバイス1における説明では、無線通信モジュール2Eにおける誘電体素体を中心に説明する。なお、実施の形態6の説明において、前述の実施の形態1から実施の形態5と同様の構成、作用および機能を有する要素には同じ参照符号を付し、重複する記載を避けるため説明を省略する場合がある。
図15は、本発明の実施の形態6の無線通信デバイスにおける無線通信モジュールの構成を示す斜視図である。
図15に示すように、実施の形態6の場合、無線通信モジュール2Eの誘電体素体5Aは、帯状であって、折り返した状態で重なっている。折り返し状態の誘電体素体5Aにおいて外側に位置する一方の外側面50cに、第1電極6Eの第1部分6aと第2電極7Eとが形成されている。また、誘電体素体5Aの他方の外側面50dに、第1電極6Eの第2部分6bが形成されている。
実施の形態6の場合、第1電極6Eの第1部分6aと第2部分6bは別体であって互いに分かれている。互いに分かれている第1部分6aと第2部分6bは、誘電体素体5Aの転回部50eに貼り付けられたシート状の接続導体90を介して電気的に接続されている。具体的には、第1部分6aにおける転回部50eに近い端部と第2部分6bにおける転回部50eに近い端部とに対して接続導体90が部分的に重なっている。
なお、第1電極6Eにおける第1部分6aと第2部分6bは、別体ではなく一体化されてもよい。この場合、接続導体90を省略することができる。
また、誘電体素体の折り返しに関して、誘電体素体は、二つ折りに限らず、三つ折りであってもよい。誘電体素体の重なり数が増加するほど、第1電極6Eの第1部分6aと第2部分6bとの間の容量と、第2電極7Eと第1電極6Eの第2部分6bとの間の容量を小さくすることができる。
このような構成によれば、折り返す前の帯状の誘電体素体5Aの一方の表面(折り返し状態においては外側面50c、50dになる表面)に対して第1電極6E、第2電極7E、接続導体90、およびRFIC素子10を設け、その後、誘電体素体5Aを折り返して重ねられる。そのため、無線通信モジュールを容易に作成することができる。
上記のように構成された実施の形態6における無線通信モジュール2Eの構成においても、他の実施の形態において説明した効果を奏しており、物品70の金属面70aに貼り付けられて、金属面70aをアンテナとして利用することにより、放射効率が高く、長距離通信が可能な無線通信を行うことができる構成である。
《実施の形態7》
以下、本発明に係る実施の形態7の無線通信デバイス1(RFIDタグ)について説明する。実施の形態7は、前述の実施の形態6の改良形態である。従って、実施の形態7の無線通信デバイス1における説明では、前述の実施の形態6と異なる点を中心に説明する。
図16は、本発明の実施の形態7の無線通信デバイスにおける無線通信モジュールの構成を示す斜視図である。
図16に示すように、実施の形態7の誘電体素体5Bも、前述の実施の形態6の誘電体素体5Aと同様に、帯状であって、折り返した状態である。しかし、誘電体素体5Bは、重なってはいない。その代わりとして、折り返しによって互いに対向し合う誘電体素体5Bの第1部分50fと第2部分50gが、誘電体素体5Bに比べて低い誘電率を備えるシート状の介在部材92を挟んでいる。介在部材92は、例えば誘電率が約1.1の発泡オレフィンフィルムである。また例えば、介在部材92は、誘電体素体5Bと同一の材料から作製され、誘電体素体5Bに比べて高い発泡倍率を備える部材である。
誘電体素体5Bに比べて低い誘電率を備える介在部材92により、第1電極6Fの第1部分6aと第2部分6bとの間の容量と、第2電極7Fと第1電極6Fの第2部分6bとの間の容量を小さくすることができる。その結果、介在部材92が存在しない場合に比べて、無線通信デバイス1の通信距離が長くなる。
本発明をある程度の詳細さをもって各実施の形態において説明したが、これらの実施の形態の開示内容は構成の細部において変化してしかるべきものであり、各実施の形態における要素の組合せや順序の変化は請求された本発明の範囲および思想を逸脱することなく実現し得るものである。
本発明は、物品の金属面に貼り付けて用いる金属対応の無線通信デバイス(RFIDタグ)として優れた通信特性を有し、汎用性が高く、有用なものである。
1 無線通信デバイス(RFIDタグ)
2、2A、2B、2C 無線通信モジュール
3 保護ケース
4 貼着部材
4a 取り付け部
5 誘電体素体
5a 表面
5b 裏面
5c 端面
6、6A、6B、6C 第1電極
6a 第1部分
6b 第2部分(裏面電極)
7、7A、7B、7C 第2電極
8 接着層
9 フィルム基材
10 RFIC素子
10a 第1端子電極
10b 第2端子電極
11 シール材
12 開口
13、14 切欠き部
16 RFICチップ
16a 第1入出力端子
16b 第2入出力端子
18 表示ラベル
60、60A、60B、60C 延設部
61 突出部
65 プリント配線板
67 浮き電極
70 物品
70a 金属面

Claims (16)

  1. 第1端子電極および第2端子電極を有するRFIC素子と、
    前記第1端子電極に接続された第1電極と、
    前記第2端子電極に接続された第2電極と、
    を備え、
    前記第1電極は、長手方向および短手方向を持ち、前記第1端子電極に接続され、且つ前記第2電極に対して前記長手方向に間隔をあけて並ぶ第1部分と、前記第1部分および前記第2電極に対面する第2部分と、を有し、
    前記第1部分は、前記第2電極と前記第2端子電極との接続位置を前記長手方向に越えて前記長手方向に沿って延びる延設部を有する、
    無線通信デバイス。
  2. 前記延設部は、前記第2電極の形成位置を越えて長手方向に沿って延びて構成された、請求項1に記載の無線通信デバイス。
  3. 前記延設部は、前記第2電極の形成位置を越えて長手方向に沿って延びた領域において、短手方向に延びる領域を有する、請求項1または2に記載の無線通信デバイス。
  4. 前記第2電極は、前記延設部により取り囲まれ、
    前記延設部は、前記延設部の内縁と外縁とを連接する切欠き部を有する、請求項3に記載の無線通信デバイス。
  5. 前記第2部分に対面する前記延設部の対面面積は、前記第2部分に対面する前記第2電極の対面面積より広く形成された、請求項1から4のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  6. 前記第2部分が前記第1部分における長手方向の一端側で接続されており、前記第1部分における他端側に前記延設部が形成された、請求項1から5のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  7. 表面と裏面とを持つ誘電体素体を有し、
    前記誘電体素体の表面に前記第1電極の前記第1部分および前記第2電極を配設し、
    前記誘電体素体の裏面に前記第1電極の前記第2部分を配設した、請求項1から6のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  8. 折り返し状態の誘電体素体を有し、
    前記誘電体素体における一方の外側面に前記第1電極の前記第1部分および前記第2電極を配設し、
    前記誘電体素体における他方の外側面に前記第1電極の前記第2部分を配設した、請求項1から6のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  9. 前記誘電体素体における互いに対向し合う部分が、前記誘電体素体に比べて低い誘電率を備える介在部材を挟んでいる、請求項8に記載の無線通信デバイス。
  10. 前記第1部分と前記第2部分は、1つの金属膜で形成された、請求項1から9のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  11. 前記第1部分と前記第2部分は、別体で構成され、接続導体により接続されるよう構成された、請求項1から9のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  12. 前記第1部分および前記第2電極における前記RFIC素子との接続領域を覆うように設けられたシール材を有する、請求項1から11のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  13. 前記第2電極は、前記切欠き部の内側に配設された突出部を有する、請求項4に記載の無線通信デバイス。
  14. 前記切欠き部の内側に配設され、前記第1電極および前記第2電極から所定距離を有して配設された浮き電極を有する、請求項4に記載の無線通信デバイス。
  15. 前記RFIC素子、および前記RFIC素子に接続される前記第1部分と前記第2電極とを覆うように設けられた印字可能な表示ラベルを有する、請求項1から14のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  16. 少なくとも前記RFIC素子、前記第1電極、および前記第2電極で構成される無線通信モジュールを収容した、可撓性材料で形成された保護ケースを備えた、請求項1から14のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
JP2019521854A 2017-09-29 2018-09-28 無線通信デバイス Active JP6583589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191521 2017-09-29
JP2017191521 2017-09-29
PCT/JP2018/036232 WO2019065957A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-28 無線通信デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6583589B2 true JP6583589B2 (ja) 2019-10-02
JPWO2019065957A1 JPWO2019065957A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=65903516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521854A Active JP6583589B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-28 無線通信デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11114392B2 (ja)
JP (1) JP6583589B2 (ja)
CN (1) CN209963236U (ja)
DE (1) DE212018000339U1 (ja)
WO (1) WO2019065957A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118379A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社村田製作所 Rfidシステム
US11514288B2 (en) * 2014-08-10 2022-11-29 Amatech Group Limited Contactless metal card constructions
JP6610849B1 (ja) * 2018-09-05 2019-11-27 株式会社村田製作所 Rficモジュール、rfidタグ及び物品
WO2021131172A1 (ja) 2019-12-24 2021-07-01 株式会社村田製作所 通信装置及び通信方法
IT202000012595A1 (it) 2020-05-27 2021-11-27 Bridgestone Europe Nv Sa Dispositivo sensore rfid perfezionato con antenna di tipo patch per pneumatici
JP7577531B2 (ja) * 2020-12-22 2024-11-05 富士フイルム株式会社 非接触式通信媒体
JP7024149B1 (ja) * 2021-11-11 2022-02-22 立山科学株式会社 Rfタグ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141692B2 (ja) * 1994-08-11 2001-03-05 松下電器産業株式会社 ミリ波用検波器
US6018299A (en) * 1998-06-09 2000-01-25 Motorola, Inc. Radio frequency identification tag having a printed antenna and method
KR101119989B1 (ko) * 2003-11-04 2012-03-15 애버리 데니슨 코포레이션 향상된 판독 능력을 가지는 고주파 식별 태그
JP4326936B2 (ja) * 2003-12-24 2009-09-09 シャープ株式会社 無線タグ
JP4653440B2 (ja) * 2004-08-13 2011-03-16 富士通株式会社 Rfidタグおよびその製造方法
US20080284605A1 (en) * 2005-03-07 2008-11-20 Gary Mark Shafer Automated Tuning Method for Rfid Labels
US7928910B2 (en) * 2005-03-31 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip and electronic device having wireless chip
JP4854362B2 (ja) * 2006-03-30 2012-01-18 富士通株式会社 Rfidタグ及びその製造方法
US7646304B2 (en) * 2006-04-10 2010-01-12 Checkpoint Systems, Inc. Transfer tape strap process
JP4434311B2 (ja) * 2007-07-18 2010-03-17 株式会社村田製作所 無線icデバイスおよびその製造方法
WO2010093475A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Carr William N Multiple-cavity antenna
JP5170156B2 (ja) * 2010-05-14 2013-03-27 株式会社村田製作所 無線icデバイス
EP2410565A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-25 Nxp B.V. Component to connection to an antenna
EP2836878B1 (en) * 2012-04-11 2019-02-27 IMPINJ, Inc. Rfid integrated circuits and tags with antenna contacts on multiple surfaces
US8628018B2 (en) * 2012-04-17 2014-01-14 Nxp, B.V. RFID circuit and method
US9806422B2 (en) * 2013-09-11 2017-10-31 International Business Machines Corporation Antenna-in-package structures with broadside and end-fire radiations
CN208385636U (zh) 2015-07-21 2019-01-15 株式会社村田制作所 无线通信器件及具备该无线通信器件的物品

Also Published As

Publication number Publication date
US11114392B2 (en) 2021-09-07
JPWO2019065957A1 (ja) 2019-11-14
WO2019065957A1 (ja) 2019-04-04
US20190280366A1 (en) 2019-09-12
CN209963236U (zh) 2020-01-17
DE212018000339U1 (de) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583589B2 (ja) 無線通信デバイス
JP5703977B2 (ja) 無線通信デバイス付き金属物品
US10396429B2 (en) Wireless communication device
US8937576B2 (en) Wireless communication device
JP6590122B1 (ja) Rfidタグ、および、rfidタグが取り付けられた物品
JPWO2009011376A1 (ja) 無線icデバイス
US7857230B2 (en) Wireless IC device and manufacturing method thereof
JP2012253699A (ja) 無線通信デバイス、その製造方法及び無線通信デバイス付き金属物品
JP7074275B1 (ja) Rfidモジュールを備えた容器
JP6508441B1 (ja) Rficチップ付き物品
JP6785966B2 (ja) Rfidタグ付きパッケージ
JP2012252664A (ja) 無線通信デバイス、その製造方法及び無線通信デバイス付き金属物品
JP7197065B2 (ja) Rfidモジュールを備えた容器
JP6209981B2 (ja) 無線通信デバイス及び該無線通信デバイスを備えた物品
JP7239073B2 (ja) Rfidモジュールを備えた容器
WO2022097682A1 (ja) Rfidモジュールを備えた容器
JP6658973B2 (ja) 無線通信デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190423

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150