JP6583582B2 - Probe pin - Google Patents
Probe pin Download PDFInfo
- Publication number
- JP6583582B2 JP6583582B2 JP2019077931A JP2019077931A JP6583582B2 JP 6583582 B2 JP6583582 B2 JP 6583582B2 JP 2019077931 A JP2019077931 A JP 2019077931A JP 2019077931 A JP2019077931 A JP 2019077931A JP 6583582 B2 JP6583582 B2 JP 6583582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- pair
- probe pin
- portions
- convex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims description 82
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 40
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
Description
本発明は、プローブピンに関する。 The present invention relates to a probe pin.
カメラあるいは液晶パネル等の電子部品モジュールでは、一般に、その製造工程において、導通検査および動作特性検査等が行われる。これらの検査は、プローブピンを用いて、電子部品モジュールに設置されている本体基板と接続するためのFPC接触電極、あるいは、実装された基板対基板コネクタ等の電極部と検査装置とを接続することにより行われる。 In an electronic component module such as a camera or a liquid crystal panel, a continuity test and an operation characteristic test are generally performed in the manufacturing process. In these inspections, probe pins are used to connect FPC contact electrodes for connection to a main body board installed in an electronic component module, or an electrode unit such as a mounted board-to-board connector and an inspection device. Is done.
このようなプローブピンとしては、例えば、特許文献1に記載されたものがある。このプローブピンは、長手方向に伸縮する弾性部と、この弾性部の長手方向の両端にそれぞれ設けられた1つの接点部とで構成されている。
As such a probe pin, there exists a thing described in
しかし、前記プローブピンでは、検査対象物および検査装置と1つの接点部とで接触するため、例えば、検査対象物の端子が基板対基板コネクタの雄側のコネクタ等の凸接点である場合、プローブピンの接点部と検査対象物の凸接点とを安定して接続することができず、接触信頼性を確保できない場合がある。 However, since the probe pin is in contact with the inspection object and the inspection device at one contact portion, for example, when the terminal of the inspection object is a convex contact such as a male connector of the board-to-board connector, In some cases, the contact portion of the pin and the convex contact of the inspection object cannot be stably connected, and contact reliability cannot be ensured.
そこで、本発明は、凸接点に安定して接続できるプローブピンを提供することを課題とする。 Then, this invention makes it a subject to provide the probe pin which can be connected to a convex contact stably.
本発明のプローブピンは、
長手方向に沿って伸縮する弾性部と、
前記弾性部の一端から前記長手方向に沿って延在しかつ互いに離れる方向に撓み可能な一対の脚部を有し、前記一対の脚部の先端に配置されかつ前記一対の脚部を介して前記弾性部により前記長手方向に沿った方向に付勢されかつ検査対象物の凸接点に接触可能な一対の接点部を有する第1接触部と、
前記弾性部の他端に配置されかつ前記弾性部により前記第1接触部の付勢方向とは反対方向に付勢されかつ前記第1接触部と電気的に接続された第2接触部と、
を備え、
前記一対の脚部の間に、前記検査対象物の前記凸接点を挿入可能な隙間を有しており、
前記隙間に前記凸接点を挿入するときに、前記第1接触部の前記一対の脚部の前記一対の接点部と前記凸接点とが接触可能である。
The probe pin of the present invention is
An elastic part that expands and contracts along the longitudinal direction;
A pair of leg portions extending along the longitudinal direction from one end of the elastic portion and capable of bending in a direction away from each other, disposed at the tips of the pair of leg portions and via the pair of leg portions; A first contact portion having a pair of contact portions that are urged by the elastic portion in a direction along the longitudinal direction and that can contact a convex contact of an inspection object;
A second contact portion disposed at the other end of the elastic portion and biased in a direction opposite to a biasing direction of the first contact portion by the elastic portion and electrically connected to the first contact portion;
With
Between the pair of legs, there is a gap into which the convex contact of the inspection object can be inserted,
When the convex contact is inserted into the gap, the pair of contact portions of the pair of leg portions of the first contact portion can contact the convex contact.
本発明のプローブピンによれば、一対の撓み可能な脚部の先端の一対の接点部により、凸接点に安定して接続できる。 According to the probe pin of the present invention, the pair of contact portions at the tips of the pair of deflectable legs can be stably connected to the convex contact.
以下、本発明の一実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the following description, terms indicating specific directions or positions (for example, terms including “up”, “down”, “right”, “left”) are used as necessary. Is for facilitating understanding of the invention with reference to the drawings, and the technical scope of the present invention is not limited by the meaning of these terms. Further, the following description is merely illustrative in nature and is not intended to limit the present invention, its application, or its use. Furthermore, the drawings are schematic, and the ratios of dimensions and the like do not necessarily match the actual ones.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態のプローブピン10は、例えば、図1に示すように、検査装置の基板90に取り付けられたソケット1に収納された状態で使用され、ソケット1と共に検査ユニットを構成している。このソケット1では、図2に示すように、複数対の収納部2が中心線CL0に対して対称に設けられており、この収納部2にプローブピン10が収納されている。
(First embodiment)
The
各収納部2は、プローブピン10を収納可能な溝部3と、溝部3の底面に設けられた貫通孔4とで構成されており、図1に示すように、ソケット1の中心線CL0に沿って等間隔で配置されている。
Each
プローブピン10は、図3に示すように、弾性部20と、この弾性部20の長手方向の両端に設けられた第1,第2接触部30,40とを備えている。このプローブピン10は、薄板で導電性を有し、例えば電鋳法で一体に形成されている。
As shown in FIG. 3, the
なお、以下の説明において、プローブピン10の板面の幅方向をX方向、X方向に直交するプローブピン10の板厚方向をY方向、XY方向に直交する弾性部20の長手方向をZ方向とする。
In the following description, the width direction of the plate surface of the
弾性部20は、図4に示すように、Z方向に沿って直線部21と湾曲部22とが交互に連続する蛇行形状を有し、Z方向に沿って伸縮するようになっている。
As shown in FIG. 4, the
直線部21は、図4に示す無負荷状態では、X方向に対して平行になっている。湾曲部22は、X方向の右側に位置する第1湾曲部221と、X方向の左側に位置する第2湾曲部222とを有し、弾性部20の長手方向に隣接する第1湾曲部221の頂点同士を結ぶ接線である直線L1と、弾性部20の長手方向に隣接する第2湾曲部222の頂点同士を結ぶ接線である直線L2とが、X方向に対して平行になっている。
The
また、弾性部20の各直線部21の幅方向の中間部と各湾曲部22の幅方向の中間部には、板厚方向(Y方向)に貫通しかつ蛇行形状に沿って延びる貫通孔23が設けられている。これにより、弾性部20のばね性を高めている。
Further, a
第1接触部30は、図4に示すように、弾性部20のZ方向の下端に連結された支持部31と、この支持部31からZ方向の下側に延びて撓み可能な一対の脚部32,33と、検査対象物の凸接点に接触可能に一対の脚部32,33の先端に配置された一対の接点部321,331とを有している。この一対の接点部321,331は、一対の脚部32,33を介して、弾性部20によりZ方向の下側に向かって付勢可能である。
As shown in FIG. 4, the
支持部31は、Y方向に沿った平面視において略矩形状を有し、ソケット1の収納部2にプローブピン10を収納したときに、収納部2の溝部3に当接して、プローブピン10を支持する。この支持部31は、弾性部20の長手方向に隣接する第2湾曲部222同士を結ぶ接線である直線L1と、弾性部20の長手方向に隣接する第1湾曲部221同士を結ぶ接線である直線L2との間の最短距離である幅W1と略同じ幅W2を有している。
The
支持部31のX方向の左側かつZ方向の上側には、弾性部20のZ方向の下端が連結されている。また、支持部31のX方向の左側かつZ方向の下側には、一対の脚部32,33が連結されている。すなわち、弾性部20のZ方向に延びるX方向の中心線CL1と、一対の脚部32,33のZ方向に伸びるX方向の中心線CL2とは、一致せず、互いにずれている。言い換えれば、弾性部20のZ方向に延びるX方向の中心線CL1から外れた支持部31のX方向の一端部を介して、弾性部20と一対の脚部32,33とを連結している。
The lower end of the
一対の脚部32,33の各々は、Z方向に沿って延びており、X方向の中心線CL2に対して対称に設けられている。この一対の脚部32,33の間には、互いに接近する方向に変形可能かつ検査対象物の凸接点が挿入可能な隙間34が設けられている。
Each of the pair of
また、一対の脚部32,33の各々は、一対の脚部32,33のX方向の中心線CL2から離れる方向に(すなわち、互いに離れる方向に)撓み可能になっている。すなわち、X方向左側の脚部32は、X方向の左側に向かって、X方向右側の脚部33は、X方向の右側に向かって、撓み可能である。言い換えれば、一対の脚部32,33の間の隙間34に検査対象物の凸接点が挿入されるとき、一対の脚部32,33の先端の一対の接点部321,331の各々が、凸接点上を接触しながら互いに離れる方向に摺動可能としている。
Further, each of the pair of
一対の脚部32,33の先端(Z方向の下端)の一対の接点部321,331の各々には、凸接点に接触可能な湾曲面35が設けられている。また、一対の脚部32,33の一対の接点部321,331の相互に向かい合う面の各々には、湾曲面35に連なると共に、弾性部20の付勢方向、すなわち、Z方向の下側に向かうに従って互いに離れる平面または湾曲凹面の傾斜面36が設けられている。
Each of the pair of
第2接触部40は、弾性部20のZ方向の上端に連結された基部41と、この基部41からZ方向の上側に突出した一対の突出部42とを有し、第1接触部30と電気的に接続されている。この第2接触部40は、弾性部20によりZ方向の上側に向かって、すなわち、第1接触部30の付勢方向とは反対方向に付勢される。
The
基部41は、Y方向に沿った平面視において略矩形状を有している。この基部41のX方向の左側かつZ方向の下側には、弾性部20のZ方向の上端が連結されている。
The
一対の突出部42は、弾性部20のX方向の中心線CL1に対して対称に設けられている。この一対の突出部42の各々は、その先端(Z方向の上端)が、Z方向上側に突出するように湾曲しており、ソケット1に収納された状態で、検査装置の基板90に設けられた端子91(図2に示す)に接触するようになっている。
The pair of projecting
また、一対の突出部42の各々には、板厚方向(Y方向)に貫通した貫通孔43が設けられている。これにより、各突出部42が、基板90の端子91に接触したときに弾性変形して、その弾性力により端子91を押圧するので、プローブピン10と検査装置との間の接触信頼性を高めることができる。
Each of the pair of projecting
なお、一対の突出部42を基部41の両端に設けることによって、プローブピン10をソケット1に収納したときに、図2に示すように、Y方向に隣接するプローブピン10の突出部42との間のピッチP1を小さくすることができる。また、突出部42を一対とすることで、検査装置の基板90に対する安定した接触が可能になる。
In addition, when the
次に、図5,図6を参照して、2本のプローブピン10をソケット1の一対の収納部2に収納した状態で、検査対象物80の隣接した2つの凸接点81に接触させる場合の動作について説明する。
Next, referring to FIGS. 5 and 6, when the two probe pins 10 are stored in the pair of
図5に示すように、各プローブピン10の一対の脚部32,33の間に凸接点81が位置した状態で、各プローブピン10を検査対象物80に向かって近づけていくと、一対の脚部32,33の一対の接点部321,331のそれぞれの湾曲面35の中心線CL2に近い部分と凸接点81とが接触する。
As shown in FIG. 5, when each
各プローブピン10を検査対象物80に向かってさらに近づけて、検査対象物80の各凸接点81を各隙間34に挿入していくと、図6に示すように、一対の脚部32,33および一対の接点部321,331が、挿入された検査対象物80によって中心線CL2から離れる方向に、すなわち、互いに離れる方向に撓ませられる。このとき、凸接点81は、一対の脚部32,33の一対の接点部321,331の対向する面(以下、接点表面という)に接触した状態で、一対の接点部321,331の湾曲面35から傾斜面36に向かって滑りながら移動する。
When the probe pins 10 are further brought closer to the
一方、各プローブピン10を検査対象物80から離して、検査対象物80の凸接点81を隙間34から抜去していくと、一対の脚部32,33の一対の接点部321,331が、中心線CL2に接近する方向、すなわち、互いに接近する方向に復帰する。このとき、各凸接点81が、一対の脚部32,33の一対の接点部321,331の接点表面に接触した状態で、傾斜面36から湾曲面35に向かって滑りながら移動する。
On the other hand, when each
このように、第1実施形態のプローブピン10では、検査対象物80のプローブピン10への挿抜時に、凸接点81が一対の脚部32,33の一対の接点部321,331の一対の接点表面に接触した状態で滑りながら、すなわち、ワイピングしながら移動する。このため、一対の脚部32,33の一対の接点部321,331の一対の接点表面上あるいは凸接点81の表面上に異物が付着している場合であっても、撓み可能な一対の脚部32,33の一対の接点部321,331と凸接点81との間のワイピングにより異物を擦り取るので、異物による導通不良を回避して、接触信頼性を確保できる。
As described above, in the
また、一対の脚部32,33の間に、互いに離れる方向に変形可能かつ検査対象物80の凸接点81を挿入可能な隙間84を有しているので、一対の脚部32,33の先端の一対の接点部321,331が凸接点81に安定して接続でき、プローブピン10と検査対象物80との間の接触信頼性を確保できる。
In addition, since there is a gap 84 between the pair of
また、一対の脚部32,33の各々が、Z方向(長手方向)に交差し、かつ、一対の脚部32,33のZ方向に延びる中心線CL2から離れる方向、すなわち、互いに接近する方向に撓み可能になっている。これにより、凸接点81が一対の脚部32,33に接触した状態で移動する距離を長くすることができ、ワイピング効果を高めることができる。
Further, each of the pair of
また、弾性部20のZ方向(長手方向)に延びる中心線CL1と、一対の脚部32,33のZ方向に延びる中心線CL2とは、一致せず、互いにずれている。よって、2つのプローブピン10をソケット1の一対の収納部2に収納するとき、中心線CL2が弾性部20の中心線CL1と一致するように一対の脚部32,33を配置した状態に対して、2つのプローブピン10の各支持部31の互いに接近した側の端部に一対の脚部32,33を配置した状態では、検査対象物80の隣接する2つの凸接点81のピッチを狭くした狭ピッチに対応することができる。
Further, the center line CL1 extending in the Z direction (longitudinal direction) of the
また、一対の脚部32,33の一対の接点部321,331の相互に向かい合う面の各々に、弾性部20の付勢方向に向かうに従って互いに離れる傾斜面36を有し、一対の脚部32,33の先端の一対の接点部321,331に、湾曲面35を有している。これにより、検査対象物80の凸接点81を一対の脚部32,33の間の隙間34にスムーズに案内することができる。
The pair of
また、一対の脚部32,33の各々は、支持部31から湾曲面35の頂点までの距離W3を調整することで、検査対象物80の凸接点81を隙間34に挿入したときに、一対の脚部32,33が撓み量を調整できる。例えば、距離W3と支持部31の幅W2との比を1以上にして一対の脚部32,33を長くすることで撓み寸法を大きくすることができて、検査対象物80の凸接点81が一対の脚部32,33の接点表面の異物を擦り取ることができる十分なワイピング距離を確保することができる。
Each of the pair of
なお、プローブピン10は、互いに離れる方向に撓み可能な一対の脚部32,33の一対の接点部321,331の間に、検査対象物80の凸接点81を挿入可能な隙間34を有し、この隙間34に凸接点81を挿入するときに、一対の脚部32,33の一対の接点部321,331と凸接点81とが接触可能であれば、安定した接触を確保し続けることができる。
The
例えば、一対の脚部32,33は、両方とも撓み可能な構成に限定されるものではなく、少なくとも一方が撓み可能であればよい。
For example, the pair of
また、一対の脚部32,33の湾曲面35および傾斜面36は、省略してもよいし、一対の脚部32,33のいずれか一方に設けてもよい。また、湾曲面35のみ設けてもよいし、傾斜面36のみ設けてもよい。ただし、凸接点81に対する、より安定した接触を確保するためには、湾曲面35又は傾斜面36を配置したほうがよい。
Further, the
また、狭ピッチに対応する必要がない場合には、弾性部20のZ方向に伸びる中心線CL1と、一対の脚部32,33のZ方向に伸びる中心線CL2とが一致するように、プローブピン10を構成してもよい。
When it is not necessary to deal with the narrow pitch, the probe is so arranged that the center line CL1 extending in the Z direction of the
また、プローブピン10は、弾性部20および第1,第2接触部30,40を一体に形成する場合に限らない。例えば、図7に示すように、第1,第2接触部130,140をそれぞれ別体に構成してもよい。
The
この場合、第1,第2接触部130,140の各々は、その一部が弾性体としてのコイルばね120の内部に位置し、板面が相互に直交するように連結されている。なお、図7では、第1接触部130の板面に沿った方向をY方向、第2接触部140の板面に沿った方向をX方向とし、X方向およびY方向に直交する方向をZ方向とする。
In this case, each of the first and
第1接触部130は、支持部31からZ方向の上側に延びると共に、コイルばね120の内部に配置される挿入部37を有している。この挿入部37には、板厚方向(X方向)に貫通しかつZ方向に沿って延びる貫通孔38が設けられている。
The
第2接触部140は、基部41からZ方向の下側に延びると共に、コイルばね120の内部に配置される一対の弾性片44,45を有している。この一対の弾性片44,45の間には、第1接触部130の板厚よりも大きい隙間が設けられている。一方の弾性片44の先端には、第1接触部130の貫通孔38に嵌合可能な突起46が設けられている。この突起46を貫通孔38に嵌合することで、第1,第2接触部130,140が連結されている。また、他方の弾性片45の先端には、第1,第2接触部130,140を連結したときに第1接触部130の挿入部37の貫通孔38と支持部31との間の表面に接触する突起47が設けられている。
The
なお、コイルばね120は、第1,第2接触部130,140を連結した状態では、その両端が第1接触部130の支持部31と第2接触部の基部41とで支持され、常時圧縮されるようになっている。
In the state where the first and
(第2実施形態)
図8に示すように、第2実施形態のプローブピン110は、一対の脚部32,33の対向する面(接点表面)の各々にストッパ50が設けられている点で、第1実施形態のプローブピン10とは異なっている。
(Second Embodiment)
As shown in FIG. 8, the
なお、この第2実施形態では、第1実施形態と同一部分に同一参照番号を付して説明を省略し、第1実施形態と異なる点について説明する。 In the second embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. Differences from the first embodiment will be described.
各ストッパ50は、脚部32,33の接点表面から隙間34を塞ぐように、互いに接近する方向(X方向)に突出している。このように各ストッパ50を設けることで、図9に示すように、凸接点81の挿入量を規制することができる。これにより、凸接点81の過剰挿入を防止して、プローブピン110の破損等の凸接点81の過剰挿入に起因する不具合を回避できる。
Each
また、ストッパ50のZ方向の下端には、突起部51が設けられている。この突起部51は、図9に示すように、凸接点81が隙間34に挿入されたときに、凸接点81と接触できるようになっている。これにより、一対の脚部32,33の一対の接点部321,331に加えて、各ストッパ50の突起部51も凸接点81と接触するので、プローブピン10と検査対象物80との間の高い接触信頼性を実現できる。
A
なお、ストッパ50は、図10に示すように、一対の脚部32,33の一方のみに設けてもよい。この場合、ストッパ50の大きさを調整することで、突起部51と凸接点81とが接触する位置を調整することができて、凸接点81の挿入量を規制することができる。
The
(第3実施形態)
図11に示すように、第3実施形態のプローブピン210は、一対の脚部32,33を連結するストッパ60が設けられている点で、第1実施形態のプローブピン10とは異なっている。
(Third embodiment)
As shown in FIG. 11, the
なお、この第3実施形態では、第2実施形態と同様に、第1実施形態と同一部分に同一参照番号を付して説明を省略し、第1実施形態と異なる点について説明する。 In the third embodiment, as in the second embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. Differences from the first embodiment will be described.
ストッパ60は、一対の脚部32,33の一対の接点部321,331の傾斜面36のZ方向の上側に設けられ、Z方向の下面が傾斜面36に連なっている。このようにストッパ60を設けることで、図11に示すように、凸接点81の挿入量を規制することができる。
The
また、ストッパ60のZ方向の下面には、一対の突起部61が設けられている。この突起部61は、図12に示すように、凸接点81が隙間34に挿入されたときに、一対の接点部321,331に加えて、一対の突起部61も凸接点81と接触できるようになっている。これにより、プローブピン210と検査対象物80との間のより高い接触信頼性を実現できる。
A pair of
なお、この第3実施形態のプローブピン210では、ストッパ60が一対の脚部32,33の先端近傍に設けられているため、十分なワイピング距離を確保するために必要な一対の脚部32,33の撓み量が、第1実施形態のプローブピン10よりも小さい。このため、隙間34の大きさを調整して、一対の脚部32,33の長さを第1実施形態のプローブピン10に比べて短くしている。これにより、第1接触部30の強度を高めている。
In the
(第4実施形態)
図13に示すように、第4実施形態のプローブピン310は、第1接触部30が、長さの異なる一対の脚部132,133と、この一対の脚部132,133を連結する連結部70とを有するとともに、一対の脚部132,133の中心線に対して非対称に一対の接点が配置されている点で、第1実施形態のプローブピン10とは異なっている。
(Fourth embodiment)
As shown in FIG. 13, in the
なお、この第4実施形態では、第2,3実施形態と同様に、第1実施形態と同一部分に同一参照番号を付して説明を省略し、第1実施形態と異なる点について説明する。 In the fourth embodiment, like the second and third embodiments, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. Differences from the first embodiment will be described.
一対の脚部132,133は、X方向左側の第1の脚部132が、X方向右側の第2の脚部133よりも支持部31から湾曲面35の頂点までの距離が短くなっている。また、第1の脚部132の接点部321には、傾斜面36が設けられていない。
In the pair of
連結部70は、Z方向下面が、第2の脚部133の接点部331の傾斜面36に連なり、かつ、第1の脚部132の接点部331の湾曲面35よりもZ方向の上側の第2の脚部133に対向する面に連なるように設けられている。
The connecting
第4実施形態のプローブピン310では、凸接点81を隙間34に挿入していくと、第2の脚部133の接点部331の湾曲面35の中心線CL2に近い部分と凸接点81とが接触する。さらに、凸接点81を隙間34に挿入していくと、凸接点81は、第2の脚部133接点部331に接触した状態で湾曲面35から傾斜面36に向かって滑り、図14に示すように、第1の脚部133の接点部321の湾曲面35の中心線CL2に近い部分に接触するまで移動する。
In the
このため、第4実施形態のプローブピン310では、第2の脚部133のみが撓みするようになっており、第1の脚部132の湾曲面35が凸接点81の挿入量を規制するストッパを兼ねている。
For this reason, in the
このように、一対の脚部132,133をZ方向に延びる中心線CL2に対して非対称に設けることで、例えば、検査対象物80の凸接点81の側部の一方が樹脂82等で覆われている場合であっても、一対の脚部132,133の両方を凸接点81に接触させることができる。これにより、プローブピン210と検査対象物80との間の高い接触信頼性を実現できる。
Thus, by providing the pair of
第1〜第4実施形態で述べた構成要素は、適宜、組み合わせてもよく、また、適宜、選択、置換、あるいは、削除してもよいことは、勿論である。 Of course, the components described in the first to fourth embodiments may be combined as appropriate, and may be selected, replaced, or deleted as appropriate.
本発明のプローブピンは、
長手方向に沿って伸縮する弾性部と、
前記弾性部の一端から前記長手方向に沿って延在しかつ互いに離れる方向に撓み可能な一対の脚部を有し、前記一対の脚部の先端に配置されかつ前記一対の脚部を介して前記弾性部により前記長手方向に沿った方向に付勢されかつ検査対象物の凸接点に接触可能な一対の接点部を有する第1接触部と、
前記弾性部の他端に配置されかつ前記弾性部により前記第1接触部の付勢方向とは反対方向に付勢されかつ前記第1接触部と電気的に接続された第2接触部と、
を備え、
前記一対の脚部の間に、前記検査対象物の前記凸接点を挿入可能な隙間を有しており、
前記隙間に前記凸接点を挿入するときに、前記第1接触部の前記一対の脚部の前記一対の接点部と前記凸接点とが接触可能である。
The probe pin of the present invention is
An elastic part that expands and contracts along the longitudinal direction;
A pair of leg portions extending along the longitudinal direction from one end of the elastic portion and capable of bending in a direction away from each other, disposed at the tips of the pair of leg portions and via the pair of leg portions; A first contact portion having a pair of contact portions that are urged by the elastic portion in a direction along the longitudinal direction and that can contact a convex contact of an inspection object;
A second contact portion disposed at the other end of the elastic portion and biased in a direction opposite to a biasing direction of the first contact portion by the elastic portion and electrically connected to the first contact portion;
With
Between the pair of legs, there is a gap into which the convex contact of the inspection object can be inserted,
When the convex contact is inserted into the gap, the pair of contact portions of the pair of leg portions of the first contact portion can contact the convex contact.
本発明のプローブピンによれば、一対の脚部が凸接点に対して互いに離れる方向に自在に撓みつつ、一対の接点部が凸接点に接触することにより、凸接点に安定して接続できる。また、凸接点の挿入時に凸接点が一対の脚部の一対の接点部に接触した状態で滑りながら移動するので、ワイピング効果により、一対の脚部の凸接点に接触する表面に付着した異物による導通不良を回避できる。 According to the probe pin of the present invention, it is possible to stably connect to the convex contact by the pair of contact portions coming into contact with the convex contact while the pair of leg portions flex freely in the direction away from the convex contact. In addition, since the convex contact moves while sliding while in contact with the pair of contact portions of the pair of leg portions when the convex contact is inserted, due to the wiping effect, the foreign matter attached to the surface that contacts the convex contacts of the pair of leg portions Conduction failure can be avoided.
一実施形態のプローブピンでは、
前記一対の脚部の相互に向かい合う面の少なくとも一方に、前記凸接点の挿入を規制するストッパを有している。
In one embodiment of the probe pin,
A stopper for restricting insertion of the convex contact is provided on at least one of the surfaces of the pair of legs facing each other.
前記実施形態のプローブピンによれば、ストッパにより、凸接点の過剰挿入を防止できる。 According to the probe pin of the said embodiment, the excessive insertion of a convex contact can be prevented with a stopper.
一実施形態のプローブピンでは、
前記一対の脚部の少なくとも一方の脚部が、前記一対の脚部の他方の脚部から離れる方向に撓み可能である。
In one embodiment of the probe pin,
At least one leg of the pair of legs can be bent in a direction away from the other leg of the pair of legs.
前記実施形態のプローブピンによれば、凸接点が一対の脚部に接触した状態で移動する距離を長くすることができ、ワイピング効果を高めることができる。 According to the probe pin of the said embodiment, the distance which moves in the state which a convex contact contacted a pair of leg part can be lengthened, and a wiping effect can be heightened.
一実施形態のプローブピンでは、
前記一対の脚部の前記長手方向沿いの中心線と、前記弾性部の前記長手方向沿いの中心線とがずれている。
In one embodiment of the probe pin,
The center line along the longitudinal direction of the pair of leg portions is shifted from the center line along the longitudinal direction of the elastic portion.
前記実施形態のプローブピンによれば、長手方向沿いの中心線が弾性部の長手方向沿いの中心線と一致するように一対の脚部を配置した状態に対して、長手方向沿いの中心線が弾性部の長手方向沿いの中心線と一致せず、互いにずれるように一対の脚部を配置した状態では、検査対象物の隣接する2つの凸接点のピッチを狭くした狭ピッチに対応することができる。 According to the probe pin of the embodiment, the center line along the longitudinal direction is different from the state in which the pair of legs are arranged so that the center line along the longitudinal direction coincides with the center line along the longitudinal direction of the elastic portion. In a state where the pair of leg portions are arranged so as not to coincide with the center line along the longitudinal direction of the elastic portion and to be shifted from each other, it is possible to correspond to a narrow pitch in which the pitch between two adjacent convex contact points of the inspection object is narrowed. it can.
一実施形態のプローブピンでは、
前記第1接触部の前記一対の脚部の前記一対の接点部の相互に向かい合う面の各々に、前記弾性部の付勢方向に向かうに従って互いに離れる傾斜面を有している。
In one embodiment of the probe pin,
Each of the surfaces of the pair of contact portions of the pair of leg portions of the first contact portion facing each other has inclined surfaces that are separated from each other toward the urging direction of the elastic portion.
前記実施形態のプローブピンによれば、凸接点を一対の脚部の間の隙間にスムーズに案内することができる。 According to the probe pin of the said embodiment, a convex contact can be smoothly guided to the clearance gap between a pair of leg parts.
一実施形態のプローブピンでは、
前記第1接点部の前記一対の脚部の前記一対の接点部の各々が、湾曲面を有している。
In one embodiment of the probe pin,
Each of the pair of contact portions of the pair of leg portions of the first contact portion has a curved surface.
前記実施形態のプローブピンによれば、凸接点を一対の脚部の間の隙間にスムーズに案内することができる。 According to the probe pin of the said embodiment, a convex contact can be smoothly guided to the clearance gap between a pair of leg parts.
本発明のプローブピンは、例えば、端子として雄コネクタを有する液晶パネルの検査に用いる検査ユニットに適用できる。 The probe pin of the present invention can be applied to, for example, an inspection unit used for inspecting a liquid crystal panel having a male connector as a terminal.
1 ソケット
2 収納部
3 溝部
4 貫通孔
10,110,210,310 プローブピン
20 弾性部
120 コイルばね
21 直線部
22 湾曲部
23 貫通孔
221 第1湾曲部
222 第2湾曲部
30,130 第1接触部
31 支持部
32,33、132,133 脚部
321,331 接点部
34 隙間
35 湾曲面
36 傾斜面
37 挿入部
38 貫通孔
40,140 第2接触部
41 基部
42 突出部
43 貫通孔
44,45 弾性片
46,47 突起
50,60 ストッパ
51,61 突起部
70 連結部
80 検査対象物
81 凸接点
90 基板
91 端子
CL0 中心線(ソケット)
CL1 中心線(弾性部)
CL2 中心線(一対の脚部)
L1 (第1湾曲部の頂点を結ぶ)直線
L2 (第2湾曲部の頂点を結ぶ)直線
W1 弾性部の幅
W2 支持部の幅
W3 支持部から湾曲面の頂点までの距離
P1 (隣接プローブピンの突出部間の)ピッチ
P2 (隣接するプローブピンの脚部間の)ピッチ
DESCRIPTION OF
CL1 center line (elastic part)
CL2 center line (a pair of legs)
L1 (connecting the apex of the first bending portion) straight line L2 (connecting the apex of the second bending portion) straight line W1 elastic portion width W2 support portion width W3 distance P1 from the support portion to the apex of the curved surface (adjacent probe pin Pitch P2) (between adjacent projection pins)
Claims (4)
前記一対の収納部の各々に対してそれぞれ収納された複数の板状のプローブピンと
を備え、
前記プローブピンが、
前記第1方向に交差する長手方向に沿って伸縮する弾性部と、
前記長手方向の一端に配置された第1接触部と、
前記長手方向の他端に配置された第2接触部と
を有し、
前記弾性部は、
前記第1方向に沿って延びる複数の延在部と、隣接する前記延在部に接続された少なくとも1つの湾曲部とを有し、前記第1接触部の前記第1方向の一端よりも、前記第1方向において前記第1接触部の前記第1方向の他端側に配置されており、
前記プローブピンが前記一対の収納部の各々にそれぞれ収納された状態において、前記第1接触部の前記一端が、前記第1接触部の前記他端よりも前記仮想平面の近くに配置されている、検査ユニット。 A socket having a pair of storage portions arranged side by side in the first direction and provided symmetrically with respect to a virtual plane provided in the middle of the first direction and intersecting the first direction;
A plurality of plate-like probe pins respectively stored for each of the pair of storage portions;
The probe pin is
An elastic portion extending and contracting along a longitudinal direction intersecting the first direction;
A first contact portion disposed at one end in the longitudinal direction;
A second contact portion disposed at the other end in the longitudinal direction,
The elastic part is
It has a plurality of extending portions extending along the first direction and at least one curved portion connected to the adjacent extending portions, and more than one end of the first contact portion in the first direction, Arranged in the first direction on the other end side in the first direction of the first contact portion ;
In a state where the probe pin is housed in each of the pair of housing portions , the one end of the first contact portion is disposed closer to the virtual plane than the other end of the first contact portion . , Inspection unit.
前記第1接触部に設けられ、前記一対の収納部の各々に当接して前記プローブピンを支持する支持部を有する、請求項1または2の検査ユニット。 The probe pin is
The first is provided on the contact portion has a support portion for supporting the probe pins contact with each of said pair of housing portions, the inspection unit according to claim 1 or 2.
前記プローブピンの板厚方向に貫通しかつ前記弾性部の形状に沿って延びる貫通孔を有する、請求項1から3のいずれか1つの検査ユニット。 Each of the extending portion and the bending portion is
The inspection unit according to any one of claims 1 to 3 , further comprising a through-hole penetrating in a plate thickness direction of the probe pin and extending along a shape of the elastic portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019077931A JP6583582B2 (en) | 2019-04-16 | 2019-04-16 | Probe pin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019077931A JP6583582B2 (en) | 2019-04-16 | 2019-04-16 | Probe pin |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016121150A Division JP6515877B2 (en) | 2016-06-17 | 2016-06-17 | Probe pin |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019133982A Division JP6628002B2 (en) | 2019-07-19 | 2019-07-19 | Probe pin |
JP2019133983A Division JP6658952B2 (en) | 2019-07-19 | 2019-07-19 | Probe pin |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019109263A JP2019109263A (en) | 2019-07-04 |
JP6583582B2 true JP6583582B2 (en) | 2019-10-02 |
Family
ID=67179595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019077931A Active JP6583582B2 (en) | 2019-04-16 | 2019-04-16 | Probe pin |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6583582B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017223629A (en) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | オムロン株式会社 | Probe pin |
JP2020170008A (en) * | 2016-06-17 | 2020-10-15 | オムロン株式会社 | Probe pin |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114924103A (en) * | 2022-05-10 | 2022-08-19 | 武汉精立电子技术有限公司 | A conduction mechanism and a crimping fixture |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0419802Y2 (en) * | 1985-09-18 | 1992-05-06 | ||
JP2004138405A (en) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Renesas Technology Corp | Probe for measuring semiconductor device |
US8970238B2 (en) * | 2011-06-17 | 2015-03-03 | Electro Scientific Industries, Inc. | Probe module with interleaved serpentine test contacts for electronic device testing |
JP5879906B2 (en) * | 2011-10-14 | 2016-03-08 | オムロン株式会社 | Contact and probe using the same |
-
2019
- 2019-04-16 JP JP2019077931A patent/JP6583582B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017223629A (en) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | オムロン株式会社 | Probe pin |
JP2020170008A (en) * | 2016-06-17 | 2020-10-15 | オムロン株式会社 | Probe pin |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019109263A (en) | 2019-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017217041A1 (en) | Probe pin | |
JP6737002B2 (en) | Probe pin | |
JPWO2019138505A1 (en) | Probe pin, inspection jig, inspection unit and inspection device | |
JPWO2019138507A1 (en) | Probe pins, inspection jigs, inspection units and inspection equipment | |
JP7314633B2 (en) | Probe pins, inspection fixtures and inspection units | |
JP6583582B2 (en) | Probe pin | |
JP6658952B2 (en) | Probe pin | |
CN111856090B (en) | Probes, inspection fixtures and inspection components | |
JP6628002B2 (en) | Probe pin | |
JP6988954B2 (en) | Probe pin | |
JP6505420B2 (en) | Probe and probe card | |
WO2019171797A1 (en) | Inspection unit and inspection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190416 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190416 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6583582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |