JP6583082B2 - ばね用鋼線 - Google Patents
ばね用鋼線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6583082B2 JP6583082B2 JP2016057419A JP2016057419A JP6583082B2 JP 6583082 B2 JP6583082 B2 JP 6583082B2 JP 2016057419 A JP2016057419 A JP 2016057419A JP 2016057419 A JP2016057419 A JP 2016057419A JP 6583082 B2 JP6583082 B2 JP 6583082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel wire
- spring
- wire
- oxide film
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C9/00—Cooling, heating or lubricating drawing material
- B21C9/02—Selection of compositions therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/10—Oxidising
- C23C8/16—Oxidising using oxygen-containing compounds, e.g. water, carbon dioxide
- C23C8/18—Oxidising of ferrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
- C21D8/065—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/02—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/10—Oxidising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/10—Oxidising
- C23C8/12—Oxidising using elemental oxygen or ozone
- C23C8/14—Oxidising of ferrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/80—After-treatment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/021—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant characterised by their composition, e.g. comprising materials providing for particular spring properties
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/024—Covers or coatings therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2226/00—Manufacturing; Treatments
- F16F2226/02—Surface treatments
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2238/00—Type of springs or dampers
- F16F2238/02—Springs
- F16F2238/026—Springs wound- or coil-like
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Springs (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
例えば、Ca(C17H35COO)2の場合
440℃付近:Ca(C17H35COO)2→CaCO3+CO2+H2O
680℃付近:CaCO3→CaO+CO2
そのため、炉内の二酸化炭素濃度が上昇することで、鋼線中の炭素と二酸化炭素との反応が起こり(Fe3C+CO2→3Fe+2CO)、鋼線表面で脱炭が発生・進行するものと考えられる。鋼線の表面が脱炭されると、表層領域のフェライト相が増加し、強度が低下するなど品質低下を招く。
(1)本発明の一態様に係るばね用鋼線は、Ca又はNaの付着量が0.2g/m2以下である。
本発明の実施形態に係るばね用鋼線の具体例を、以下に説明する。なお、本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1を参照して、実施形態に係るばね用鋼線の構成について説明する。図1は、ばね用鋼線を軸方向と直交する方向に切断した横断面図である。図1に例示するばね用鋼線は、オイルテンパー線であり、鋼線本体10と、鋼線本体10の表面に酸化膜12とを有する。実施形態に係るばね用鋼線の特徴の1つは、Ca又はNaの付着量が0.2g/m2以下である点にある。以下、ばね用鋼線の構成を詳しく説明する。
ばね用鋼線(鋼線本体10)の表面に酸化膜12を有することで、ばね用鋼線表面の潤滑性を向上させることができ、コイリング性を改善できる。酸化膜12は、伸線前や伸線途中のパテンティング処理や焼鈍処理、伸線後の焼入れ・焼戻し処理などの熱処理をする際に、雰囲気中の酸素と反応して鋼線の表面が酸化されることで形成され、主に焼入れ・焼戻し処理時に形成される。
酸化膜12の厚さは、例えば1.0μm以上20μm以下であることが挙げられる。酸化膜12の厚さが1.0μm以上であることで、潤滑性向上効果が得られ、ばね用鋼線をばね加工する際に安定した潤滑性を確保でき、コイリング性を高められる。酸化膜の厚さが20μm以下であることで、表面粗さRzが小さくなり、表面に付着した潤滑剤が除去され易く、Ca又はNaの付着量を低減し易い。更に、酸化膜の厚さが20μm以下であれば、ばね加工時の酸化膜の剥離を抑制したり、ばね加工後の窒化処理において鋼線を十分に窒化できる。酸化膜12の厚さは、例えば2.0μm以上10μm以下が好ましい。
ばね用鋼線の表面粗さRzは、例えば10μm以下であることが挙げられる。ばね用鋼線の表面粗さRzが10μm以下であることで、表面の凹凸が小さくなることから、表面に付着した潤滑剤が除去され易く、Ca又はNaの付着量を低減し易い。また、表面粗さRzが10μm以下であれば、ばね加工する際にばね加工用ツールとばね用鋼線との間の摩擦抵抗を小さくでき、コイリング性をより改善できる。ばね用鋼線の表面粗さRzは、例えば8.0μm以下が好ましい。ばね用鋼線の表面粗さRzの下限は、特に限定されないが、製造上の観点から、例えば4.0μm以上であることが挙げられる。
ばね用鋼線表面におけるCa又はNaの付着量が0.2g/m2以下である。ばね用鋼線表面に付着するCa又はNaは、鋼線を伸線する際に使用した潤滑剤の成分に由来するものであり、Ca又はNaの付着量が0.2g/m2以下であることで、Ca又はNaの付着量が少なく、脱炭の発生を抑制できる。Ca又はNaの付着量は、例えば0.1g/m2以下が好ましく、0.05g/m2以下がより好ましい。
Ca又はNaの付着量は、洗浄工程において、鋼線の表面に付着した潤滑剤を除去することで低減できる。洗浄工程では、灯油系の洗浄油を使用して洗浄することが挙げられ、これにより、Ca又はNaの付着量を0.2g/m2以下に低減することが可能である。鋼線を水洗したり、アルカリ溶液や酸溶液を用いてアルカリ脱脂や酸脱脂することにより、鋼線表面の潤滑剤を除去することも考えられる。しかしながら、水洗や脱脂では、洗浄能力が低く、表面の凹部に侵入した潤滑剤まで除去することが困難であり、鋼線表面の潤滑剤を十分に除去することができない。また、酸脱脂では、鋼線の表面に生成された酸化膜が溶解して浸食される。これに対し、灯油系の洗浄油を用いて鋼線を洗浄した場合、表面の凹部に侵入した潤滑剤を除去することができ、鋼線表面の酸化膜が浸食されることもない。
ばね用鋼線の横断面において、ばね用鋼線(但し、酸化膜を除く)の表面から中心に向かって直径の1.0%の深さまでの表層領域におけるフェライト相の面積率が30%以下であることが挙げられる。ここで「表層領域」とは、図2に示すように、ばね用鋼線において、酸化膜12を除いた鋼線本体10の直径をDとする場合、鋼線本体10の表面から0.010Dの深さまでの領域(クロスハッチングで示す領域)である。図2では、分かり易くするため、表層領域よりも内側に位置する残りの領域のハッチングを省略している。ばね用鋼線(鋼線本体10)の表層領域におけるフェライト相の面積率が30%以下であることで、脱炭の発生が抑制されており、表面硬度の低下が少ない。よって、ばね用鋼線をばねとして使用した際に、強度特性を向上させ、ばね特性の向上を図ることができる。ばね用鋼線の表層領域におけるフェライト相の面積率は、例えば20%以下が好ましく、10%以下がより好ましく、5%以下が更に好ましい。特に、表層領域において、フェライト相が実質的に存在せず、フェライト相の面積率が0であることが好ましい。
表層領域におけるCの含有率をCA、表層領域の内側の中心領域におけるCの含有率をCBとするとき、CB−CAが0.01質量%以下を満たすことが挙げられる。ここで「中心領域」とは、図2において、表層領域の内側に位置する残りの領域(ハッチングのない領域)である。ばね用鋼線(鋼線本体10)の表層領域におけるCの含有率(CA)と中心領域におけるCの含有率(CB)との差(CB−CA)が0.01質量%以下を満たすことで、脱炭の発生が十分に抑制されている。よって、表面硬度の低下がより抑制され、強度特性をより向上させることができ、ばね特性を一層向上させることができる。ばね用鋼線の表層領域と中心領域のC含有率の差(CB−CA)は、0.01質量%未満であることが好ましい。
ばね用鋼線の横断面において、ばね用鋼線(但し、酸化膜を除く)の表面から中心に向かって直径の1.0%の深さ位置での表面硬度をHA、直径の25%の深さ位置での内部硬度をHBとするとき、HB−HAがビッカース硬さで30以下を満たすことが挙げられる。ここで「表面硬度」とは、図3に示すように、ばね用鋼線において、酸化膜12を除いた鋼線本体10の直径をDとする場合、鋼線本体10の表面から0.010Dの深さ位置(点線で示す位置)でのビッカース硬さである。「内部硬度」とは、鋼線本体10の表面から0.25Dの深さ位置(破線で示す位置)でのビッカース硬さである。図3では、分かり易くするため、断面を示すハッチングを省略している。ばね用鋼線(鋼線本体10)の表面硬度(HA)と内部硬度(HB)との差(HB−HA)がビッカース硬さで30以下を満たすことで、表面硬度の低下が少ない。よって、ばね用鋼線をばねとして使用した際に、強度特性を向上させ、ばね特性の向上を図ることができる。ばね用鋼線の表面硬度(HA)と内部硬度(HB)との差(HB−HA)は、例えば20以下が好ましく、10以下がより好ましい。
ばね用鋼線の表面には、図4に示すように、潤滑性樹脂を主成分として含有する潤滑皮膜20を有していてもよい。潤滑性樹脂は、主としてばね用鋼線表面に潤滑性を付与する樹脂であり、潤滑性樹脂としては、ポリアセタール樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂及びフッ素樹脂から選択される少なくとも1種の樹脂が挙げられる。ばね用鋼線の表面に潤滑皮膜20を有することで、ばね用鋼線表面の潤滑性を向上させることができ、コイリング性を改善できる。ここでいう「主成分」とは、潤滑皮膜20中に含まれる成分のうち、質量割合で最も多く含まれる成分のことである。フッ素樹脂としては、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)が挙げられる。潤滑皮膜20には、必要に応じて防腐剤などを含有してもよく、防腐剤としては、例えばホウ酸などが挙げられる。
潤滑皮膜20は、最終工程後(例えば、焼入れ・焼戻し処理した後)、潤滑性樹脂を含有する皮膜材料をばね用鋼線の表面に塗布することで形成される。例えば、潤滑性樹脂を水に混合して分散させた塗布液を皮膜材料に用い、ばね用鋼線の表面に塗布液を塗布した後、乾燥させることで潤滑皮膜20を形成できる。塗布方法としては、ばね用鋼線を塗布液に浸漬する浸漬法や、ばね用鋼線の表面に塗布液をスプレーするスプレー法などを利用できる。
ばね用鋼線の表面には、更に潤滑油(図示せず)が塗布されていてもよい。ばね用鋼線の表面に潤滑油が塗布されていることで、コイリング性を改善できる他、潤滑油による鋼線の防錆効果も期待できる。図4に示すように、ばね用鋼線の表面に潤滑皮膜20を有する場合は、潤滑皮膜20の表面に潤滑油が塗布されていてもよい。潤滑油は、最終工程後(例えば、焼入れ・焼戻し処理した後)に塗布する。潤滑油としては、例えばギヤ油、鉱物油、植物油などを用いることができる。
シリコンクロム鋼(SWOSC−V)の鋼材を伸線して、線径3.0mmの鋼線を作製し、鋼線を洗浄した後、焼入れ・焼戻し処理を行って、試料No.1−1のオイルテンパー線を製造した。伸線は、Ca(OH)2及びCa(C17H35COO)2を含有する金属石鹸を潤滑剤として使用し、洗浄は、灯油系の洗浄油に鋼線を浸漬しながら超音波洗浄を行った。焼入れ処理は、大気中、1020℃×100秒間加熱し、焼戻し処理は、大気中、500℃×150秒間加熱した。
洗浄後、焼入れ・焼戻し処理する前の鋼線の表面状態を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、表面に付着する潤滑剤の有無を調べた。試料No.1−1及びNo.1−2のオイルテンパー線における洗浄後の鋼線表面のSEMによる観察結果を図5及び図6に示す。その結果、試料No.1−1のオイルテンパー線では、図5に示すように、潤滑剤が確認できず、潤滑剤が除去されていた。一方、試料No.1−2のオイルテンパー線では、図6に示すように、表面の凹部に潤滑剤(図中、粒状の白い部分)が確認され、潤滑剤が残存していた。
オイルテンパー線表面におけるCa又はNaの付着量を評価した。具体的には、伸線に使用した潤滑剤に含まれるCaの付着量を評価した。Caの付着量は、ICP−MSによりオイルテンパー線表面を分析し、表面のCaを定量分析することで測定した。ここでは、オイルテンパー線表面の20箇所でCaの付着量を測定し、その平均値を求めた。その結果を表1に示す。
オイルテンパー線の表層領域におけるフェライト相の面積率を評価した。フェライト相の面積率は、オイルテンパー線の横断面をエッチングした後、酸化膜を除く鋼線本体の表層領域を光学顕微鏡で観察し、断面観察像からフェライト相を抽出してその面積率を算出した。ここでは、表層領域を周方向に8等分する位置の8箇所でフェライト相の面積率を算出し、その平均値を求めた。その結果を表1に示す。
オイルテンパー線の表層領域におけるCの含有率(CA)と中心領域におけるCの含有率(CB)との差(CB−CA)を評価した。表層領域及び中心領域におけるそれぞれのCの含有率CA及びCBは、EPMAによりオイルテンパー線の横断面を分析し、酸化膜を除く鋼線本体の各領域における炭素を定量分析することで測定した。ここでは、各領域において、その周方向に8等分する位置の8箇所でCの含有率を測定し、その平均値を求めた。その結果を表1に示す。表中、「CB−CA(%)」における「<0.01」は、ばね用鋼線の表層領域と中心領域のC含有率の差(CB−CA)が検出限界以下の差であり、0.01未満であることを示す。
オイルテンパー線の横断面における表面硬度(HA)と内部硬度(HB)との差(HB−HA)を評価した。オイルテンパー線の表面硬度HA及び内部硬度HBは、ビッカース硬度計を用いて、オイルテンパー線(酸化膜を除く鋼線本体)の横断面におけるそれぞれの深さ位置でのビッカース硬さ(HV)を測定した。ここでは、各深さ位置において、その周方向に8等分する位置の8箇所でビッカース硬さを測定し、その平均値求めた。その結果を表1に示す。
JIS G 3502に規定されるSWRS72Aのピアノ線材を、伸線とパテンティング処理を繰り返すと共に、伸線後、パテンティング処理する前に洗浄を行い、線径1.6mmのピアノ線を製造した。伸線は、Ca(OH)2及びCa(C17H35COO)2を含有する金属石鹸を潤滑剤として使用し、洗浄は、灯油系の洗浄油に鋼線を浸漬しながら超音波洗浄を行った。パテンティング処理は、不活性ガス雰囲気中で900℃に加熱した後、550℃の溶融鉛浴に10秒間浸漬して恒温変態させた。得られたピアノ線は、表面に酸化膜を有していなかった。また、ピアノ線の表面粗さRzを試験例1の試料No.1−1と同様にして測定したこところ、表面粗さRzが7.5μmであった。このピアノ線を試料No.2−1とする。
12 酸化膜
20 潤滑皮膜
Claims (6)
- Ca又はNaの付着量が0.2g/m2以下であり、
表面粗さRzが10μm以下であるばね用鋼線。 - 前記ばね用鋼線を軸方向と直交する方向に切断した横断面において、前記ばね用鋼線の表面から中心に向かって直径の1.0%の深さまでの表層領域におけるフェライト相の面積率が30%以下である請求項1に記載のばね用鋼線。
- 前記表層領域におけるCの含有率をCA、前記表層領域の内側の中心領域におけるCの含有率をCBとするとき、CB−CAが0.01質量%以下を満たす請求項2に記載のばね用鋼線。
- 前記ばね用鋼線を軸方向と直交する方向に切断した横断面において、前記ばね用鋼線の表面から中心に向かって直径の1.0%の深さ位置での表面硬度をHA、直径の25%の深さ位置での内部硬度をHBとするとき、HB−HAがビッカース硬さで30以下を満たす請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のばね用鋼線。
- 前記ばね用鋼線の表面に酸化膜を有し、
前記酸化膜の厚さが1.0μm以上20μm以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のばね用鋼線。 - 灯油系の洗浄油により洗浄されてなる請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のばね用鋼線。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057419A JP6583082B2 (ja) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | ばね用鋼線 |
CN201780016249.3A CN108779822B (zh) | 2016-03-22 | 2017-01-24 | 弹簧用钢丝 |
US16/087,259 US11143257B2 (en) | 2016-03-22 | 2017-01-24 | Steel wire for spring |
PCT/JP2017/002227 WO2017163579A1 (ja) | 2016-03-22 | 2017-01-24 | ばね用鋼線 |
CN202411036080.6A CN118998234A (zh) | 2016-03-22 | 2017-01-24 | 弹簧用钢丝 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057419A JP6583082B2 (ja) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | ばね用鋼線 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017172642A JP2017172642A (ja) | 2017-09-28 |
JP6583082B2 true JP6583082B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=59899899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016057419A Active JP6583082B2 (ja) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | ばね用鋼線 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11143257B2 (ja) |
JP (1) | JP6583082B2 (ja) |
CN (2) | CN108779822B (ja) |
WO (1) | WO2017163579A1 (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2002138C (en) * | 1988-11-08 | 1999-12-14 | Susumu Yamamoto | High-strength coil spring and method of producing same |
JPH06240408A (ja) * | 1993-02-17 | 1994-08-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ばね用鋼線及びその製造方法 |
JP3003831B2 (ja) * | 1993-11-18 | 2000-01-31 | 住友電気工業株式会社 | オイルテンパー線及びその製造方法 |
EP1063313B1 (en) * | 1997-08-28 | 2008-04-09 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Steel wire and method of manufacturing the same |
JP3859331B2 (ja) * | 1997-11-06 | 2006-12-20 | 住友電工スチールワイヤー株式会社 | 高疲労強度鋼線およびばねとそれらの製造方法 |
JP2000065110A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ばね用オイルテンパー線 |
JP3488205B2 (ja) * | 2001-02-05 | 2004-01-19 | 住友電工スチールワイヤー株式会社 | ばね用極細鋼線 |
TWI266806B (en) * | 2002-01-24 | 2006-11-21 | Sumitomo Electric Industries | Steel site for thermal-resistant springs, thermal-resistant spring and manufacturing method thereof |
JP4113000B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2008-07-02 | 神鋼鋼線工業株式会社 | コイリング加工性に優れたオイルテンパー線およびその製造方法 |
JP5108284B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2012-12-26 | 住友電工スチールワイヤー株式会社 | ばね用鋼線 |
JP2007224366A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 高強度ステンレス鋼ばねおよびその製造方法 |
CN101341020A (zh) * | 2006-04-20 | 2009-01-07 | 住友电工钢铁电线株式会社 | 胎圈帘线金属线的制造方法、胎圈帘线和车辆轮胎 |
JP5553384B2 (ja) * | 2010-04-12 | 2014-07-16 | 株式会社ブリヂストン | 高炭素鋼線材の製造方法 |
CN103060539B (zh) * | 2012-12-31 | 2017-02-22 | 江苏兴达钢帘线股份有限公司 | 一种细规格热处理钢丝脱碳的控制方法 |
WO2018012158A1 (ja) * | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 住友電気工業株式会社 | ばね用鋼線、ばね、ばね用鋼線の製造方法およびばねの製造方法 |
-
2016
- 2016-03-22 JP JP2016057419A patent/JP6583082B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-24 CN CN201780016249.3A patent/CN108779822B/zh active Active
- 2017-01-24 CN CN202411036080.6A patent/CN118998234A/zh active Pending
- 2017-01-24 WO PCT/JP2017/002227 patent/WO2017163579A1/ja active Application Filing
- 2017-01-24 US US16/087,259 patent/US11143257B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017163579A1 (ja) | 2017-09-28 |
CN108779822A (zh) | 2018-11-09 |
CN108779822B (zh) | 2024-08-30 |
JP2017172642A (ja) | 2017-09-28 |
US20190101176A1 (en) | 2019-04-04 |
CN118998234A (zh) | 2024-11-22 |
US11143257B2 (en) | 2021-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5322001B2 (ja) | 鉄鋼材料及びその製造方法並びに高周波焼入れ部品 | |
JP5299140B2 (ja) | ショットピーニング用投射材の材料、及びショットピーニング用投射材の製造方法 | |
CN103624095B (zh) | 一种精密冷拔钢管的生产工艺 | |
JP2014074212A (ja) | 転がり摺動部材及びその製造方法並びに転がり軸受 | |
JP2012224931A (ja) | 転がり摺動部材およびその製造方法ならびに転がり軸受 | |
CN1867688A (zh) | 马氏体系不锈钢钢管及其制造方法 | |
JP6314648B2 (ja) | 表面硬化処理部品及び表面硬化処理部品の製造方法 | |
JP5707177B2 (ja) | 冷間鍛造用鋼線の製造方法 | |
JP6583082B2 (ja) | ばね用鋼線 | |
JP5890145B2 (ja) | ねじ軸及びその製造方法 | |
JP2005054260A (ja) | スチールコード用極細鋼線の製造方法及びスチールコード | |
KR101865530B1 (ko) | 공구의 제조 방법 | |
JP3003831B2 (ja) | オイルテンパー線及びその製造方法 | |
JP7570420B2 (ja) | 鉄金属製部品の処理方法及び鉄金属製部品 | |
JP2007321895A (ja) | 関節装置用転動部材および関節装置用転がり軸受 | |
JP7378201B2 (ja) | 軸受部品の製造方法 | |
JP4104570B2 (ja) | 摺動部材の製造方法 | |
JP2007113027A (ja) | 鋼の熱処理方法、転がり支持装置の製造方法、転がり支持装置 | |
JP2017082977A (ja) | 有摺接面部材及び有摺接面部材の製造方法 | |
JP4992603B2 (ja) | 熱間継目無製管用マンドレルバーの表面処理方法 | |
JP6617922B2 (ja) | オイルテンパー線 | |
Behrens et al. | Metal-Containing Diamond-Like Carbon Coatings with Increased Temperature Stability for Wear Protection of Nitrided Hot Forging Dies | |
JP2022157220A (ja) | はだ焼鋼および浸炭部品 | |
JP2006169616A (ja) | 伸線加工用鋼線材及びその製造方法 | |
KR20120120339A (ko) | 피복 소우 와이어용의 베이스 와이어 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20180921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6583082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |