JP6582936B2 - Route generator, automatic travel control system - Google Patents
Route generator, automatic travel control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6582936B2 JP6582936B2 JP2015234989A JP2015234989A JP6582936B2 JP 6582936 B2 JP6582936 B2 JP 6582936B2 JP 2015234989 A JP2015234989 A JP 2015234989A JP 2015234989 A JP2015234989 A JP 2015234989A JP 6582936 B2 JP6582936 B2 JP 6582936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- road
- route
- crossing
- detection unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、自車両が走行するための経路を生成する経路生成装置、及び当該経路生成装置を備える自動走行制御システムに関する。 The present invention relates to a route generation device that generates a route for a host vehicle to travel, and an automatic travel control system including the route generation device.
特許文献1には、車両の後部における後続車両から視認可能な位置に複数の標示灯を設け、車両の走行状態に応じて点灯させる標示灯を切換える技術が記載されている。このようにすることで、先行車両の運転者の意図を後続車両に伝達することができるとされている。
ところで、近年、車両を走行させるために必要な運転操作の一部又は全部を運転者に代わって自動的に行う自動運転に関する技術の開発が進んでいる。このような自動運転において、例えば、自車両の前方で道路を横断する歩行者を検知した場合には、歩行者より手前で減速したり停止するなどして、歩行者を優先して通行させる制御を行う必要がある。 By the way, in recent years, development of technology related to automatic driving has been advanced in which part or all of the driving operation necessary for driving a vehicle is automatically performed on behalf of the driver. In such automatic driving, for example, when a pedestrian crossing the road is detected in front of the host vehicle, the pedestrian is preferentially passed by decelerating or stopping before the pedestrian. Need to do.
このとき、減速や停止をする自車両を後続車両が追越してしまうことにより、後続車両が道路を横断する歩行者を妨害しないように配慮することが望ましい。そのためには、自車両が減速や停止をする意図を後続車両に伝達することが有効であると考えられる。これに対し、特許文献1に記載のように標示灯を用いて意図を伝達する手法においては、後続車両の運転者が標示パターンの意味を把握していないと効果が薄いという問題がある。
At this time, it is desirable that consideration should be given so that the succeeding vehicle does not interfere with the pedestrian crossing the road because the succeeding vehicle overtakes the host vehicle that decelerates or stops. For that purpose, it is considered effective to transmit the intention of the host vehicle to decelerate or stop to the following vehicle. On the other hand, in the method of transmitting the intention using the indicator lamp as described in
本発明は、上記問題を解決するためになされたものである。本発明は、道路を横断する人物を優先して通行させるために自車両が行う走行方法によって、後続車両に対して横断者の存在を効果的に把握させるための技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems. An object of the present invention is to provide a technique for effectively allowing a subsequent vehicle to grasp the presence of a crosser by a traveling method performed by the own vehicle in order to preferentially pass a person who crosses a road. To do.
本開示の一形態に係る経路生成装置は、横断者検出部(21)と、領域検出部(22)と、生成部(24)とを備える。なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 A route generation device according to an embodiment of the present disclosure includes a crossing person detection unit (21), a region detection unit (22), and a generation unit (24). In addition, the code | symbol in the parenthesis described in this column and a claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later as one aspect, Comprising: The technical scope of this invention is shown. It is not limited.
横断者検出部は、経路生成装置が搭載される車両である自車両(1)の進路前方において前記道路を横断すると推定できる人物である横断者を検出するように構成されている。領域検出部は、自車両がいる道路のうち自車両が通行してもよい領域である通行可能領域を検出するように構成されている。生成部は、前記横断者検出部によって横断者が検出された場合、自車両が前記領域検出部によって検出された通行可能領域内を前記道路の中央側に寄って前記横断者より手前で停止又は減速するように走行するための経路を生成するように構成されている。 The crossing person detection unit is configured to detect a crossing person who can be estimated to cross the road in front of the course of the own vehicle (1) which is a vehicle on which the route generation device is mounted. The region detection unit is configured to detect a passable region that is a region where the host vehicle may pass among roads on which the host vehicle is located. When a crossing person is detected by the crossing person detection part, the generation part stops in front of the crossing person by approaching the center side of the road in the passable area detected by the area detection part or A route for traveling so as to decelerate is generated.
このように生成された経路に従って自車両が敢えて道路の中央側に寄って停止又は減速するという行動をとることによって、歩行者を優先する法令を遵守するだけでなく、横断者の妨害となる追越しをさせたくないという意図を後続車両に伝達できる。これにより、横断者を優先させるために自車両が停止又は減速したことを後続車両に把握させると共に、後続車両が自車両よりも道路の中央側に進出して自車両を追越すことを抑制できる。 In addition to complying with laws and regulations that prioritize pedestrians, the vehicle overtakes obstacles to crossers by taking the action that the vehicle deliberately stops and slows down toward the center of the road according to the generated route. It is possible to communicate the intention of not wanting to make it to the following vehicle. This allows the following vehicle to grasp that the own vehicle has stopped or decelerated in order to give priority to crossers, and can suppress the following vehicle from moving forward to the center side of the road rather than the own vehicle. .
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は下記の実施形態に限定されるものではなく様々な態様にて実施することが可能である。
[車両制御システムの構成の説明]
実施形態の車両制御システムの構成について、図1を参照しながら説明する。図1に例示されるとおり、車両制御システムは、車両1に搭載され、センサ10と、経路生成装置20と、制御装置30と、操作部41と、情報出力部42とを備える。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to the following embodiment, It is possible to implement in various aspects.
[Description of configuration of vehicle control system]
The configuration of the vehicle control system of the embodiment will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 1, the vehicle control system is mounted on the
センサ10は、車両1の周辺環境を観測するための機器類であり、カメラ11、ミリ波レーダ12、レーザレーダ13、無線通信部14を有する。センサ10は、取得された観測結果を表す情報を経路生成装置20に出力する。本実施形態ではセンサ10を、例えば、道路を横断する人物である横断者や、車両1が走行してもよい道路の領域である通行可能領域、周辺を走行している他の車両(例えば、自動車や二輪車)を検出するためのセンサとして用いることを想定している。
The
カメラ11は、車両1の周囲(例えば、前方や後方)の領域を撮像する撮像装置であり、例えば、ステレオカメラ等により具現化される。ミリ波レーダ12は、ミリ波帯の検知波を車両1の周囲(例えば、前方や後方)に放射し、その反射波を受信することによって物体を検出する対物センサである。また、レーザレーダ13は、レーザ光を車両1の周囲(例えば、前方や後方)に放射し、その反射光を受信することによって物体を検出する、いわゆるLIDAR等の対物センサである。これらのミリ波レーダ12及びレーザレーダ13によって車両1の周囲を走査することにより、車両1の周辺に存在する物体(例えば、他の車両、人物、道路を構成する構造物)や路面までの距離と方向を表す情報を取得する。
The
無線通信部14は、外部の通信装置との間で無線通信を行う通信装置である。本実施形態では無線通信部14の用途として、歩行者等が所持する携帯通信端末と無線通信を行うことによって、道路を横断する意図の有無を確認することを想定している。
The
経路生成装置20は、図示しないCPU、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、入出力インタフェース等を中心に構成された情報処理装置である。経路生成装置20は、例えば、コンピュータシステムとしての機能が集約されたマイクロコントローラ等により具現化される。経路生成装置20の機能は、CPUがROMや半導体メモリ等の非遷移的実体的記憶媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。なお、経路生成装置20を構成するマイクロコントローラの数は1つでも複数でもよい。
The
経路生成装置20は、CPUがプログラムを実行することで実現される機能の構成として、横断者検出部21と、領域検出部22と、車両検出部23と、経路生成部24とを備える。なお、経路生成装置20を構成するこれらの要素を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素を論理回路やアナログ回路等を組合せたハードウェアを用いて実現してもよい。
The
横断者検出部21は、センサ10による観測結果に基づいて、車両1の進路前方において道路を横断すると推定される人物である横断者を検出する。なお、ここでいう横断者とは、歩行者だけでなく、例えば、自転車に乗って自転車横断帯を通行する人物や、自転車や乳母車を伴って歩いている人物、車椅子に乗っている人物等を含むものとする。具体的には、横断者検出部21は、カメラ11、ミリ波レーダ12、レーザレーダ13により観測されたデータに対してパターン認識等の識別器を用いたり、無線通信部14により横断者に関する情報を取得するといった、公知の技術を利用して横断者を検出する。
The crossing
領域検出部22は、車両1がいる道路のうち、車両1が通行してもよい前方の領域である通行可能領域を検出する。通行可能領域は、道路交通に関する法律等の規定に基づいて、車両1の進路方向おいて車両1が通行すべき道路の部分のことをいう。本実施形態では、例えば、車両1がいる道路に設けられている中央線、車線境界線、車道外側線等の道路標示や、道路を区分する構造物によって区切られる、車両1が通行すべき範囲を通行可能領域として扱うものとする。なお、中央線は、道路を車両の通行方向別に区分する道路標示である。また、車線境界線は、中央線で区分された車両が通行すべき部分を更に細かな車両通行帯に区分するために設けられる道路標示である。また、車道外側線は、道路の路端側に設けられる道路標示である。
The
具体的には、領域検出部22は、カメラ11やレーザレーダ13等の各種センサに基づく周知の道路領域認識技術や道路標示認識技術等を利用して、道路に該当する領域や、当該道路を区分する道路標示や構造物を認識する。これにより、車両1が走行している道路の車線構造が把握される。また、図示しないナビゲーションシステムで用いられる道路地図データを利用して、道路の車線構造を把握してもよい。そして、領域検出部22は、把握された道路の車線構造に基づいて、車両1が通行してもよい通行可能領域を特定する。
Specifically, the
車両検出部23は、センサ10による観測結果に基づいて、車両1の周辺に存在する他車両を検出する。本実施形態では、車両検出部23によって車両1の前方にいる対向車両や、車両1の後方を追従する二輪車を検出する用途を想定している。経路生成部24は、横断者検出部21により横断者が検出された状況下において、その横断者よりも手前で車両1を自動的に停止させるための経路を生成する。この経路は、車両1の現在地を始点とし、横断者よりも手前の目標位置を終点として、その始点から終点までに車両1が走行すべき軌跡を表す情報である。経路の具体的な生成手順については、後述する。経路生成部24は、生成された経路の情報を制御装置30に出力する。
The
制御装置30は、車両1に搭載された各種機器の動作を制御する電子制御装置である。この制御装置30は、加速・操舵・制動等といった運転操作を運転者に代わって行い、車両1の走行状態を自動的に制御する自動運転の機能を実現する。具体的には、車両1の現在地と道路地図データとを比較しながら、予め設定された目的地までの道順に沿って車両1を走行させるために必要な加速・操舵・制動等の動作を決定する。また、本実施形態では、制御装置30は、経路生成装置20によって生成された経路に従って車両1を走行させるために必要な操舵・制動等の動作を決定する。そして、決定された動作に応じてアクセルや、操舵装置、ブレーキ等の各種アクチュエータを作動させ、車両1の走行状態を制御する。なお、ここでいう自動運転とは、設定された経路に従って車両1を完全に自動で走行させるものの他、車両1の走行に係る運転操作の一部を担う運転支援を受ける走行も含む。
The
操作部41は、経路生成装置20に対する運転者からの操作指示を入力するためのユーザインタフェースである。この操作部41は、経路生成装置20の機能を有効にするか無効にするかを運転者が選択する機能を提供する。なお、制御装置30による自動運転モードが稼動しているときに、経路生成装置20が常に稼動する構成であってもよいし、自動運転モードのときに経路生成装置20の機能を有効にするか無効にするかを運転者が選択できる構成であってもよい。情報出力部42は、経路生成装置20から運転者に対して情報を提示するためのユーザインタフェースである。この情報出力部42は、例えば、画像を表示する表示装置や、音声情報を出力する音声出力装置等で具現化される。
The
[経路生成処理の説明]
経路生成装置20の各部が実行する経路生成処理の手順について、図2のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、予め定められた制御周期で繰返し実行される。なお、図2のフローチャートについて説明する過程において、具体例として図3〜7についても随時参照する。
[Description of route generation processing]
A procedure of route generation processing executed by each unit of the
S100では、経路生成装置20は、横断者検出部21の機能として、車両1の進路前方に対して横断者の検出を行う。具体的には、センサ10による観測の結果、車両1の進路前方の道路周辺において下記の(1)〜(4)の何れかの条件に該当する人物を検出した場合、これを横断者として認識するものとする。
(1)現に道路上を横断している人物。
(2)横断歩道付近で静止している人物。
(3)道路の内側を向いており、一定時間以上静止している人物。
(4)無線通信により「道路を横断したい」という意思を伝えた人物。
In S <b> 100, the
(1) A person who actually crosses the road.
(2) A person standing still near a pedestrian crossing.
(3) A person who faces the road and is stationary for a certain period of time.
(4) A person who communicates his intention to “cross the road” by wireless communication.
S102では、経路生成装置20は、S100における検出結果に基づいて横断者が存在するか否かを判定する。横断者が存在しない場合(すなわち、S102:NO)、経路生成装置20はS104に進む。S104では、経路生成装置20は、予め設定されている通常の経路に沿って走行する通常走行を制御装置30に指示する。この場合、制御装置30は、例えば、レーンセンタリングモード等を駆使して車両1を走行させる。
In S102, the
一方、横断者が存在する場合(すなわち、S102:YES)、経路生成装置20はS106に進む。S106では、経路生成装置20は、領域検出部22の機能として車両1の進路前方の通行可能領域を検出する。ここで、領域検出部22が道路の車線構造に応じて検出する通行可能領域の具体例について、図3を参照しながら説明する。なお、本実施形態は、左側通行の交通規則が適用される地域を想定したものである。よって、右側通行の交通規則が適用される地域においては、左右を反対とする。
On the other hand, when a crossing person exists (that is, S102: YES), the
図3Aは、道路が方向別に2つの車線に区分された、いわゆる片側1車線の道路の一例を表している。図3Aにおいて、符号511は、方向別の車線を区分する中央線であり、符号521は、道路の路端側に引かれた車道外側線である。このような道路では、領域検出部22は、センサ10により認識された中央線511と車道外側線521とに挟まれた車両1の前方の領域T1を通行可能領域として検出する。なお、中央線511や車道外側線521のような道路標示ではなく、中央分離帯や縁石のような構造物によって車線が区分されている場合、これらの構造物にはさまれた領域を通行可能領域として検出する。
FIG. 3A shows an example of a so-called one-lane road in which the road is divided into two lanes according to directions. In FIG. 3A,
図3Bは、道路が方向別の車線に区分されていない、いわゆる両側1車線の道路の一例を表している。図3Bにおいて、符号531及び532は、道路の車道部分を区画する構造物又は道路標示である車道区画物である。このような道路では、領域検出部22は、センサ10により認識された車道区画物531,532に挟まれた車両1の前方の領域T2を通行可能領域として検出する。
FIG. 3B shows an example of a so-called one-lane road that is not divided into lanes according to directions. In FIG. 3B,
図3Cは、道路が方向別にそれぞれ2つの車両通行帯に区分された、いわゆる片側2車線の道路の一例を表している。図3Cにおいて、符号512は、方向別の車線を区分する中央線であり、符号522は、道路の路端側に引かれた車道外側線である。また、符号541は、中央線512によって区分された同一方向の車線を更に2つの車両通行帯に区分する車線境界線である。このような道路では、領域検出部22は、センサ10により認識された中央線512と車道外側線522とに挟まれた車両1の前方の領域T3が通行可能領域として検出される。この通行可能領域T3には、車線境界線541により区分される2つの車両通行帯が含まれる。
FIG. 3C shows an example of a so-called two-lane road that is divided into two vehicle lanes according to directions. In FIG. 3C,
図2のフローチャートの説明に戻る。S108では、経路生成装置20は、経路生成部24の機能として、S100で検出された横断者の位置、及びS106において検出された通行可能領域に基づいて、当該横断者に対処するための経路を生成する。ここで生成される経路は、車両1が徐々に減速しつつ、通行可能領域内で道路の中央側に寄って、車両1の進行方向に対して横断者よりも所定距離手前で停止する走行軌跡からなることを基本とする。また、経路の生成には、車両1と横断者との位置関係や、車両検出部23により検出される対向車や後続の二輪車等の有無についても考慮される。ここで、経路生成部24が生成する経路の具体例について、図4〜7を参照しながら説明する。
Returning to the flowchart of FIG. In S <b> 108, the
図4Aの事例は、片側1車線の道路において、車両1の進行方向に向かって左側、すなわち、車両1から見て道路の中央側とは反対側に横断者61がいる状況を想定したものである。ただし、車両1の周辺において対向車及び後続の二輪車が検出されていないことを前提とする。図4Aの事例では、経路生成部24は、符号L1で表される経路を生成する。この経路L1は、車両1が通行可能領域T1の中央線511側の境界に所定の離間距離まで接近し、かつ、車両1の進行方向に対して横断者61の位置より所定距離手前で車両1が停止するように設定されている。このように、車両1が横断者の手前で道路の中央側に寄って停止することで、後続の車両が車両1を追越すことを抑制できるようになっている。
The example of FIG. 4A assumes a situation in which there is a crosser 61 on the left side in the traveling direction of the
一方、図4Bの事例は、中央線のない両側1車線の道路において、車両1の進行方向に向かって左側、すなわち、車両1から見て道路の中央側とは反対側に横断者62がいる状況を想定したものである。ただし、車両1の周辺において対向車及び後続の二輪車が検出されていないことを前提とする。図4Bの事例では、経路生成部24は、符号L2で表される経路を生成する。この経路L2は、車両1が通行可能領域T2の中央側に寄って、かつ、車両1の進行方向に対して横断者62の位置より所定距離手前で車両1が停止するように設定されている。
On the other hand, in the case of FIG. 4B, on a road with one lane on both sides without a center line, there is a crosser 62 on the left side in the traveling direction of the
なお、経路L2は、車両1の左右両側における車道の空き部分の幅a,bが、それぞれ1車線分の幅の半分未満となる位置まで車両1が通行可能領域T2の中央側に寄るように設定されているものとする。あるいは、車道の空き部分の幅a,bが、予め設定された標準の車幅未満となるように設定される構成であってもよい。ここでいう「標準の車幅」とは、例えば、車両1の車幅であってもよいし、道路を走行することが想定される一般的な車両の最大の車幅であってもよい。また、この値は、車両1の運転者が任意に設定できるような構成であってもよい。
Note that the route L2 is such that the width a and b of the vacant part of the roadway on both the left and right sides of the
図5Aの事例は、片側1車線の道路において、車両1の進行方向に向かって右側、すなわち、車両1から見て道路の中央側に横断者63がいる状況を想定したものである。ただし、車両1の周辺において対向車及び後続の二輪車が検出されていないことを前提とする。図5Aの事例では、経路生成部24は、符号L3で表される経路を生成する。この経路L3は、図4Aの経路L1と同様に車両1が中央線511側に寄って、かつ、車両1の進行方向に対して横断者63より手前で車両1が停止するように設定されている。
The example of FIG. 5A assumes a situation in which a
ただし、図5Aの事例では、車両1が道路の中央側に寄るときに横断者63に対して道路の幅方向に接近する位置関係となる。そこで、経路L3は、車両1が横断者63に対して接近する度合いを緩和するために、次の(1)又は(2)の少なくとも何れかに該当するように設定されている。
However, in the example of FIG. 5A, when the
(1)車両1を中央線511側に寄せるときの目標となる、車両1と中央線511との離間距離を標準の離間距離よりも長くする。すなわち、車両1が道路の中央側に寄る移動量を低減する。なお、ここでいう「標準の離間距離」とは、例えば、車両1から見て横断者が道路の中央側と反対側にいる状況下(例えば、図4A参照)において適用される、予め設定された離間距離とする。
(1) The separation distance between the
(2)車両1を停止させる位置を標準の位置よりも更に手前にして経路を生成する。なお、ここでいう「標準の位置」とは、例えば、車両1から見て横断者が道路の中央側と反対側にいる状況下(例えば、図4A参照)において適用される、予め定められた停止位置とする。
(2) A route is generated with the position where the
なお、図5Aにおいて、符号LRの破線は比較対象としての標準の経路を表している。この標準の経路LRは、上記(1),(2)において説明した「標準の離間距離」及び「標準の位置」が適用されたものとする。経路L3と経路LRとを比較すると、経路L3は、中央線511側に寄る移動量が小さくなっており、また、車両1が停車する位置が標準の位置よりも更に手前になっていることが分かる。
In FIG. 5A, a broken line with a symbol LR represents a standard route as a comparison target. It is assumed that the “standard separation distance” and the “standard position” described in the above (1) and (2) are applied to the standard route LR. Comparing the route L3 and the route LR, the route L3 has a smaller amount of movement toward the
一方、図5Bの事例は、片側1車線の道路において、車両1の進行方向に向かって左側、すなわち、車両1から見て道路の中央側とは反対側に横断者64がおり、かつ車両1の前方に対向車71が存在する状況を想定したものである。図5Bの事例では、経路生成部24は、符号L4で表される経路を生成する。この経路L4は、図4Aの経路L1と同様に車両1が中央線511側に寄って、かつ、車両1の進行方向に対して横断者64より手前で車両1が停止するように設定されている。
On the other hand, in the case of FIG. 5B, in the road of one lane on one side, there is a crosser 64 on the left side in the traveling direction of the
ただし、図5Bの事例では、車両1が道路の中央側に寄ることで、対向車71に対して道路の幅方向に接近することになる。そこで、車両1の前方に対向車71が存在する状況では、車両1が対向車71に対して接近する度合いを緩和するために、経路生成部24は、経路L4を次のように設定する。すなわち、車両1を中央線511側に寄せるときの目標となる、車両1と中央線511との離間距離を標準の離間距離よりも長く設定する。すなわち、車両1が中央線511側に寄る移動量を低減する。なお、図5Bにおいて、符号LRの破線は比較対象としての標準の経路を表している。経路L4と経路LRとを比較すると、経路L4は、中央線511側に寄る移動量が小さくなっていることが分かる。
However, in the case of FIG. 5B, the
図6Aの事例は、片側2車線の道路において、車両1の進行方向に向かって左側、すなわち、車両1から見て道路の中央側とは反対側に横断者65がいる状況を想定したものである。ただし、車両1の周辺において対向車や後続の二輪車等が検出されていないことを前提とする。
The example of FIG. 6A assumes a situation in which there is a crosser 65 on the left side in the traveling direction of the
図6Aの事例では、経路生成部24は、符号L5で表される経路を生成する。この経路L5は、車両1が通行可能領域T3の中央線512側の境界に所定の離間距離まで接近し、かつ、車両1の進行方向に対して横断者65の位置より所定距離手前で車両1が停止するように設定されている。
In the case of FIG. 6A, the
一方、図6Bの事例は、片側2車線の道路において、車両1の進行方向に向かって右側、すなわち、車両1から見て道路の中央側に横断者66がいる状況を想定したものである。ただし、車両1の周辺において対向車や後続の二輪車等が検出されていないことを前提とする。
On the other hand, the example of FIG. 6B assumes a situation in which a
図6Bの事例では、車両1が道路の中央側に寄ると横断者66に対して道路の幅方向に接近する位置関係となる。そこで、通行可能領域T3に2つの車両通行帯が含まれる環境では、車両1が横断者66に対して接近する度合いを緩和するために、経路生成部24は符号L6で表される経路を生成する。経路L6は、車両1が通行可能領域T3の車道外側線522側の境界に所定の離間距離まで接近し、かつ、車両1の進行方向に対して横断者66の位置より所定距離手前で車両1が停止するように設定されている。
In the example of FIG. 6B, when the
図7の事例は、片側1車線の道路において、車両1の進行方向に向かって左側、すなわち、車両1から見て道路の中央側とは反対側に横断者67がおり、かつ車両1の後方に車両1に追従して走行する後続の二輪車72が存在する状況を想定したものである。
In the example of FIG. 7, on a road with one lane on one side, there is a crosser 67 on the left side in the traveling direction of the
図7の事例において、後続の二輪車72が検出された場合、経路生成部24は符号L7で表される経路を生成する。経路L7は、車両1が車道外側線521に所定の離間距離まで接近し、かつ、車両1の進行方向に対して横断者67の位置より所定距離手前で車両1が停止するように設定されている。このようにすることで、車両1が横断者の手前で減速又は停止する際に、二輪車72が車両1の左側をすり抜けて横断者の妨害をすることを抑止できる。
In the case of FIG. 7, when the succeeding two-wheeled
図2のフローチャートの説明に戻る。S110では、経路生成装置20は、S108において生成された経路の情報を制御装置30に出力し、その経路に従って走行するように制御装置30に指示する。この場合、制御装置30は、経路生成装置20によって生成された経路によって表される走行軌跡に沿って車両1を走行させるために必要な操舵・制動等の動作を決定し、決定した動作に応じた自動運転を行う。
Returning to the flowchart of FIG. In S110, the
なお、経路生成装置20によって生成された経路に従って自動運転が行われるときに、経路生成装置20は、情報出力部42を介して運転者に報知してもよい。具体的には、横断者に対処するための自動運転が行われていることを表す情報を、ディスプレイに表示したり音声メッセージとして出力する。また、横断者として検出された人物が一定時間以上移動しない場合、経路生成装置20により生成された経路に基づく自動運転を解除してもよい、すなわち、通常の走行を再開する。
Note that when the automatic driving is performed according to the route generated by the
[効果]
実施形態の車両制御システムによれば、以下の効果を奏する。
車両1の前方で横断者が検出されたときに、車両1が道路の中央側によって横断者より手前で減速や停止をする経路を生成し、生成された経路に従って車両1の走行状態を制御できる。このように生成された経路に従って車両1が走行することで、横断者を優先する法令を遵守するだけでなく、横断者の妨害となる追越しをさせたくないという意図を後続車両に伝達できる。これにより、横断者を優先させるために車両1が減速や停止したことを後続車両に把握させると共に、後続車両が車両1よりも道路の中央側に進路変更して車両1を追越すことを抑制できる。
[effect]
The vehicle control system according to the embodiment has the following effects.
When a crossing person is detected in front of the
また、道路の車線構造や、車両1と横断者との位置関係、対向車や後続の二輪車の有無等といった様々な状況に応じた態様の経路を生成できる。具体的には、いわゆる片側1車線、両側1車線、片側2車線といった様々な車線構造の道路に応じて通行可能領域を検出し、検出された通行可能領域に応じた経路を生成できる。また、車両1が道路の中央側に寄るときに道路の幅方向に対して横断者や対向車と接近する位置関係である場合、車両1が横断者や対向車に対して接近する度合いを緩和する態様にて経路を生成できる。
In addition, it is possible to generate a route in a manner corresponding to various situations such as a road lane structure, a positional relationship between the
[特許請求の範囲に記載の構成との対応]
実施形態の各構成と、特許請求の範囲に記載の構成との対応は次のとおりである。
横断者検出部21が実行するS100が、横断者検出部としての処理に相当する。領域検出部22が実行するS106が、領域検出部としての処理に相当する。経路生成部24が実行するS108が、生成部としての処理に相当する。車両検出部23が実行する処理が、対向車検出部及び二輪車検出部としての処理に相当する。操作部41が選択部に相当する。情報出力部42が報知部に相当する。
[Correspondence with configuration described in claims]
The correspondence between each configuration of the embodiment and the configuration described in the claims is as follows.
S100 executed by the crossing
[変形例]
上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
[Modification]
The functions of one constituent element in the embodiment may be distributed as a plurality of constituent elements, or the functions of a plurality of constituent elements may be integrated into one constituent element. Moreover, you may abbreviate | omit a part of structure of the said embodiment as long as a subject can be solved. In addition, at least a part of the configuration of the above embodiment may be added to or replaced with the configuration of the other embodiment. In addition, all the aspects included in the technical idea specified from the wording described in the claims are embodiments of the present invention.
1…車両、10…センサ、11…カメラ、12…ミリ波レーダ、13…レーザレーダ、14…無線通信部、20…経路生成装置、21…横断者検出部、22…領域検出部、23…車両検出部、24…経路生成部、30…制御装置、41…操作部、42…情報出力部。
DESCRIPTION OF
Claims (14)
自車両がいる道路のうち自車両が通行してもよい領域である通行可能領域を検出するように構成された領域検出部(22,S106)と、
前記横断者検出部によって横断者が検出された場合、自車両が前記領域検出部によって検出された通行可能領域内を前記道路の中央側に寄って前記横断者より手前で停止するように走行するための経路を生成するように構成された生成部(24,S108)と、
を備える経路生成装置。 A crossing detection unit (21, S100) configured to detect a crossing that is a person that can be estimated to cross the road in front of the course of the host vehicle (1);
An area detector (22, S106) configured to detect a passable area that is an area through which the host vehicle may pass among roads on which the host vehicle is located;
If the transverse individual is detected by the transverse individual detecting unit, in so that the resign stop the passable region in which the vehicle is detected by the region detecting section from in front said transverse person closer to the center of the road A generator (24, S108) configured to generate a route for traveling;
A path generation device comprising:
前記生成部は、自車両が前記道路の中央側に寄るときに前記横断者に対して前記道路の幅方向に接近する場合には、前記道路の中央側に近接する度合いを標準の度合いよりも低減した態様で、又は自車両を停止させる位置を標準の位置よりも更に手前側にした態様で前記経路を生成するように構成された、経路生成装置。 The route generation device according to claim 1,
When the vehicle approaches the center side of the road, when the vehicle approaches the crossing direction in the width direction of the road, the generation unit sets the degree of proximity to the center side of the road from the standard degree. A route generation device configured to generate the route in a reduced manner or in a manner in which a position at which the host vehicle is stopped is further on the front side than a standard position.
自車両がいる道路のうち自車両が通行してもよい領域である通行可能領域を検出するように構成された領域検出部(22,S106)と、
前記横断者検出部によって横断者が検出された場合、自車両が前記領域検出部によって検出された通行可能領域内を前記道路の中央側に寄って前記横断者より手前で停止又は減速するように走行するための経路を生成するように構成された生成部(24,S108)と、
を備え、
前記生成部は、自車両が前記道路の中央側に寄るときに前記横断者に対して前記道路の幅方向に接近する場合には、前記道路の中央側に近接する度合いを標準の度合いよりも低減した態様で、又は自車両を停止させる位置を標準の位置よりも更に手前側にした態様で前記経路を生成するように構成された、
経路生成装置。 A crossing detection unit (21, S100) configured to detect a crossing that is a person that can be estimated to cross the road in front of the course of the host vehicle (1);
An area detector (22, S106) configured to detect a passable area that is an area through which the host vehicle may pass among roads on which the host vehicle is located;
When a crossing person is detected by the crossing detection unit, the own vehicle is stopped or decelerated in front of the crossing by approaching the center of the road in the passable area detected by the area detection unit. A generator (24, S108) configured to generate a route for traveling;
Equipped with a,
When the vehicle approaches the center side of the road, when the vehicle approaches the crossing direction in the width direction of the road, the generation unit sets the degree of proximity to the center side of the road from the standard degree. The route is generated in a reduced manner or in a manner in which the position at which the host vehicle is stopped is further on the front side than the standard position.
Route generator.
前記領域検出部は、前記道路が方向別の車線に区分されているか否かを判別するように構成されており、
前記生成部は、方向別の車線に区分されていない1車線の道路において、自車両の左右両側における道路の幅方向の空きが予め定められた規定の幅未満となるように、前記道路の中央側に寄る前記経路を生成するように構成された、経路生成装置。 The route generation device according to any one of claims 1 to 3,
The area detection unit is configured to determine whether or not the road is divided into lanes according to directions,
The generator generates a center of the road so that, in a one-lane road that is not divided into lanes according to directions, the width in the width direction of the road on both sides of the host vehicle is less than a predetermined width. A route generation device configured to generate the route approaching the side.
自車両がいる道路のうち自車両が通行してもよい領域である通行可能領域を検出するように構成された領域検出部(22,S106)と、
前記横断者検出部によって横断者が検出された場合、自車両が前記領域検出部によって検出された通行可能領域内を前記道路の中央側に寄って前記横断者より手前で停止又は減速するように走行するための経路を生成するように構成された生成部(24,S108)と、
を備え、
前記領域検出部は、前記道路が方向別の車線に区分されているか否かを判別するように構成されており、
前記生成部は、方向別の車線に区分されていない1車線の道路において、自車両の左右両側における道路の幅方向の空きが予め定められた規定の幅未満となるように、前記道路の中央側に寄る前記経路を生成するように構成された、
経路生成装置。 A crossing detection unit (21, S100) configured to detect a crossing that is a person that can be estimated to cross the road in front of the course of the host vehicle (1);
An area detector (22, S106) configured to detect a passable area that is an area through which the host vehicle may pass among roads on which the host vehicle is located;
When a crossing person is detected by the crossing detection unit, the own vehicle is stopped or decelerated in front of the crossing by approaching the center of the road in the passable area detected by the area detection unit. A generator (24, S108) configured to generate a route for traveling;
Equipped with a,
The area detection unit is configured to determine whether or not the road is divided into lanes according to directions,
The generator generates a center of the road so that, in a one-lane road that is not divided into lanes according to directions, the width in the width direction of the road on both sides of the host vehicle is less than a predetermined width. Configured to generate the path approaching the side,
Route generator.
自車両の前方にいる対向車を検出するように構成された対向車検出部(23)を更に備え、
前記生成部は、前記対向車検出部により対向車が検出されている条件下において前記道路の中央側に寄る経路を生成する場合には、前記道路の中央側に近接する度合いを標準の度合いよりも低減した態様で前記経路を生成するように構成された、経路生成装置。 The route generation device according to any one of claims 1 to 5,
Further comprising an oncoming vehicle detection unit (23) configured to detect an oncoming vehicle in front of the host vehicle;
When the generation unit generates a route approaching the center side of the road under a condition in which an oncoming vehicle is detected by the oncoming vehicle detection unit, the degree of proximity to the center side of the road is determined based on a standard degree. A route generation device configured to generate the route in a reduced manner.
自車両がいる道路のうち自車両が通行してもよい領域である通行可能領域を検出するように構成された領域検出部(22,S106)と、
前記横断者検出部によって横断者が検出された場合、自車両が前記領域検出部によって検出された通行可能領域内を前記道路の中央側に寄って前記横断者より手前で停止又は減速するように走行するための経路を生成するように構成された生成部(24,S108)と、
自車両の前方にいる対向車を検出するように構成された対向車検出部(23)と、
を備え、
前記生成部は、前記対向車検出部により対向車が検出されている条件下において前記道路の中央側に寄る経路を生成する場合には、前記道路の中央側に近接する度合いを標準の度合いよりも低減した態様で前記経路を生成するように構成された、
経路生成装置。 A crossing detection unit (21, S100) configured to detect a crossing that is a person that can be estimated to cross the road in front of the course of the host vehicle (1);
An area detector (22, S106) configured to detect a passable area that is an area through which the host vehicle may pass among roads on which the host vehicle is located;
When a crossing person is detected by the crossing detection unit, the own vehicle is stopped or decelerated in front of the crossing by approaching the center of the road in the passable area detected by the area detection unit. A generator (24, S108) configured to generate a route for traveling;
An oncoming vehicle detection unit (23) configured to detect an oncoming vehicle in front of the host vehicle;
Equipped with a,
When the generation unit generates a route approaching the center side of the road under a condition in which an oncoming vehicle is detected by the oncoming vehicle detection unit, the degree of proximity to the center side of the road is determined based on a standard degree. Configured to generate the path in a reduced manner,
Route generator.
自車両の後方を追従して走行する二輪車を検出するように構成された二輪車検出部(23)を更に備え、
前記生成部は、前記二輪車検出部により後続の二輪車が検出された場合には、前記通行
可能領域内を前記道路の外側に寄って前記横断者より手前で停止又は減速するように走行する経路を生成するように構成された、経路生成装置。 The route generation device according to any one of claims 1 to 7 ,
A motorcycle detection unit (23) configured to detect a motorcycle traveling behind the host vehicle;
When the two-wheeled vehicle detection unit detects a succeeding two-wheeled vehicle, the generation unit travels along a path to stop or decelerate in the accessible area near the outside of the road and before the crossing person. A path generator configured to generate.
自車両がいる道路のうち自車両が通行してもよい領域である通行可能領域を検出するように構成された領域検出部(22,S106)と、
前記横断者検出部によって横断者が検出された場合、自車両が前記領域検出部によって検出された通行可能領域内を前記道路の中央側に寄って前記横断者より手前で停止又は減速するように走行するための経路を生成するように構成された生成部(24,S108)と、
自車両の後方を追従して走行する二輪車を検出するように構成された二輪車検出部(23)と、
を備え、
前記生成部は、前記二輪車検出部により後続の二輪車が検出された場合には、前記通行可能領域内を前記道路の外側に寄って前記横断者より手前で停止又は減速するように走行する経路を生成するように構成された、
経路生成装置。 A crossing detection unit (21, S100) configured to detect a crossing that is a person that can be estimated to cross the road in front of the course of the host vehicle (1);
An area detector (22, S106) configured to detect a passable area that is an area through which the host vehicle may pass among roads on which the host vehicle is located;
When a crossing person is detected by the crossing detection unit, the own vehicle is stopped or decelerated in front of the crossing by approaching the center of the road in the passable area detected by the area detection unit. A generator (24, S108) configured to generate a route for traveling;
A two-wheeled vehicle detection unit (23) configured to detect a two-wheeled vehicle that travels following the rear of the host vehicle;
Equipped with a,
When the two-wheeled vehicle detection unit detects a succeeding two-wheeled vehicle, the generation unit travels along a path to stop or decelerate in the accessible area near the outside of the road and before the crossing person. Configured to generate,
Route generator.
前記領域検出部は、前記通行可能領域の境界として、前記道路における通行を方向別に区分する中央線を検出するように構成されており、
前記生成部は、自車両が前記道路の中央線に寄る前記経路を生成するように構成された、経路生成装置。 In claims 1 path generation device according to any one of claims 9,
The area detection unit is configured to detect a center line that divides traffic on the road according to direction as a boundary of the accessible area,
The said production | generation part is a route production | generation apparatus comprised so that the own vehicle might produce | generate the said path | route which approaches the centerline of the said road.
前記領域検出部は、前記通行可能領域として複数の車両通行帯が設けられているか否かを判別するように構成されており、
前記生成部は、前記通行可能領域として自車両が通行してよい車両通行帯が複数含まれている場合には、前記通行可能領域内を前記横断者に対して前記道路の幅方向に離れる側に寄って前記横断者より手前で停止又は減速するように走行する経路を生成するように構成された、経路生成装置。 The route generation device according to any one of claims 1 to 10 ,
The area detection unit is configured to determine whether or not a plurality of vehicle lanes are provided as the accessible area,
When the generation unit includes a plurality of vehicle traffic zones in which the host vehicle may pass as the passable region, the generation unit is located on the side away from the traverser in the width direction of the road in the passable region A route generation device configured to generate a route that travels so as to stop or decelerate before the crossing by approaching.
前記経路生成装置により生成された経路に従って自車両が走行するように、自車両の走行に係る運転操作の少なくとも一部を自動的に行う自動制御を実行するように構成された制御装置(30)と、
を備える自動走行制御システム。 A route generation device according to any one of claims 1 to 11 ,
A control device (30) configured to execute automatic control for automatically performing at least a part of driving operation related to traveling of the host vehicle so that the host vehicle travels according to the route generated by the route generating device. When,
An automatic travel control system comprising:
前記経路生成装置により生成された経路に基づいて前記制御装置による自動制御が実行されているときに、自車両の運転者に対して前記自動制御が実行中であることを報知するように構成された報知部(42)を更に備える、自動走行制御システム。 In the automatic travel control system according to claim 12 ,
When automatic control by the control device is being executed based on the route generated by the route generation device, it is configured to notify the driver of the host vehicle that the automatic control is being executed. The automatic travel control system further comprising a notification unit (42).
前記経路生成装置により生成される経路に基づく自動制御の実行の許否を自車両の運転者が選択できるように構成された選択部(41)を更に備え、
前記選択部において前記自動制御の実行を許可することが選択されていることを条件に、前記自動制御を実行するように構成された、自動走行制御システム。 In the automatic travel control system according to claim 12 or claim 13 ,
A selection unit (41) configured to allow a driver of the host vehicle to select whether or not to execute automatic control based on the route generated by the route generation device;
An automatic travel control system configured to execute the automatic control on the condition that the execution of the automatic control is selected in the selection unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015234989A JP6582936B2 (en) | 2015-12-01 | 2015-12-01 | Route generator, automatic travel control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015234989A JP6582936B2 (en) | 2015-12-01 | 2015-12-01 | Route generator, automatic travel control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017102666A JP2017102666A (en) | 2017-06-08 |
JP6582936B2 true JP6582936B2 (en) | 2019-10-02 |
Family
ID=59015386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015234989A Active JP6582936B2 (en) | 2015-12-01 | 2015-12-01 | Route generator, automatic travel control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6582936B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7062940B2 (en) * | 2017-12-18 | 2022-05-09 | スズキ株式会社 | Driving support device |
JP6881290B2 (en) * | 2017-12-28 | 2021-06-02 | 株式会社デンソー | Driving support device |
JP6929808B2 (en) * | 2018-02-27 | 2021-09-01 | アルパイン株式会社 | Automatic operation control device and automatic operation control method |
JP7033508B2 (en) * | 2018-08-01 | 2022-03-10 | 日産自動車株式会社 | Driving support method and driving support device |
JP7258679B2 (en) * | 2019-07-08 | 2023-04-17 | 日産自動車株式会社 | Vehicle running management system and vehicle running management method |
JP7507587B2 (en) | 2020-03-30 | 2024-06-28 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method, and program |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4560855B2 (en) * | 1999-09-29 | 2010-10-13 | マツダ株式会社 | Vehicle display device |
JP4639564B2 (en) * | 2001-09-20 | 2011-02-23 | 日産自動車株式会社 | Vehicle crossing fault warning device |
JP4628683B2 (en) * | 2004-02-13 | 2011-02-09 | 富士重工業株式会社 | Pedestrian detection device and vehicle driving support device including the pedestrian detection device |
JP5130638B2 (en) * | 2006-03-22 | 2013-01-30 | 日産自動車株式会社 | Avoidance operation calculation device, avoidance control device, vehicle including each device, avoidance operation calculation method, and avoidance control method |
JP2008009941A (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Aisin Seiki Co Ltd | Alarm device for vehicle and alarm method for vehicle |
KR101141874B1 (en) * | 2008-06-04 | 2012-05-08 | 주식회사 만도 | Apparatus, Method for Dectecting Critical Areas and Pedestrian Detection Apparatus Using Same |
JP5374959B2 (en) * | 2008-08-08 | 2013-12-25 | 日産自動車株式会社 | Vehicle travel support device |
EP2211322B1 (en) * | 2009-01-26 | 2016-11-16 | Volvo Car Corporation | Method and system for forward collision avoidance in an automotive vehicle |
JP4614005B2 (en) * | 2009-02-27 | 2011-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | Moving locus generator |
JP5269755B2 (en) * | 2009-12-10 | 2013-08-21 | 株式会社日立製作所 | Cross-person support vehicle system and cross-person support method |
JP5565136B2 (en) * | 2010-06-25 | 2014-08-06 | 日産自動車株式会社 | Driving operation support device and driving operation support method |
EP2728563A4 (en) * | 2011-06-13 | 2015-03-04 | Toyota Motor Co Ltd | DRIVER ASSISTING DEVICE AND DRIVER ASSISTING METHOD |
-
2015
- 2015-12-01 JP JP2015234989A patent/JP6582936B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017102666A (en) | 2017-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6986780B2 (en) | Autonomous driving control device and vehicle | |
JP6582936B2 (en) | Route generator, automatic travel control system | |
JP7210357B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP6547735B2 (en) | Collision avoidance support device | |
JP6745294B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and program | |
EP3539838A1 (en) | Vehicle control device | |
US20210394752A1 (en) | Traveling Control Device, Vehicle, and Traveling Control Method | |
JPWO2017060978A1 (en) | Automatic operation control device and automatic operation control method | |
JP2019171893A (en) | Operation support system, operation support device and operation support method | |
JP6629897B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6376523B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7220192B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JPWO2019073553A1 (en) | Vehicle control device | |
JP2019144691A (en) | Vehicle control device | |
JP6880222B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6661222B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2018154218A (en) | Driving assist control device | |
JP2023101547A (en) | Vehicle control device | |
JP7077531B2 (en) | Driving support device | |
JP2019144690A (en) | Vehicle control device | |
JP4626295B2 (en) | Driving support system and driving support device | |
JP2014149762A (en) | Driving support device and driving support method | |
JP2018090063A (en) | Vehicle control system | |
JP6376520B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2018188057A (en) | Driving support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190819 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6582936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |