JP6582524B2 - Vehicle lighting - Google Patents
Vehicle lighting Download PDFInfo
- Publication number
- JP6582524B2 JP6582524B2 JP2015094602A JP2015094602A JP6582524B2 JP 6582524 B2 JP6582524 B2 JP 6582524B2 JP 2015094602 A JP2015094602 A JP 2015094602A JP 2015094602 A JP2015094602 A JP 2015094602A JP 6582524 B2 JP6582524 B2 JP 6582524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- incident surface
- lens
- diffusion
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/25—Projection lenses
- F21S41/255—Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/25—Projection lenses
- F21S41/275—Lens surfaces, e.g. coatings or surface structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は車両用灯具に関するものである。 The present invention relates to a vehicular lamp.
半導体発光素子からの光が、投影レンズの入射面に入射する際に、上下方向拡散部により上下方向に拡散させ、配光パターンのカットオフラインを上下方向に拡散させて暈すことでドライバーの視認性を向上した車両用灯具では、路面に光のスジ(光のスジ斑)が発生する場合があった。 When light from a semiconductor light-emitting element is incident on the incident surface of the projection lens, it is diffused in the vertical direction by the vertical diffusion unit, and the cut-off line of the light distribution pattern is diffused in the vertical direction to visually recognize the driver. In the vehicular lamp having improved performance, light streaks (light streaks) may occur on the road surface.
そこで、この問題を解決するために、特許文献1には、光源と、光源からの光をカットオフラインを有する配光パターンとして外部に照射するレンズと、を備え、レンズの入射面には、入射光を拡散させる拡散部が設けられていて、拡散部が、連続する微小凹曲面もしくは微小凸曲面を交差させて設けてなる車両用灯具が開示されている(特許文献1参照)。
Therefore, in order to solve this problem,
この特許文献1に開示された車両用灯具では、レンズの入射面の全面(配光パターンを形成するのに寄与する範囲となる全ての面)に隙間なく密に拡散部が設けられている。
In the vehicular lamp disclosed in
ところで、カットオフラインを暈すようにすることで、カットオフラインを境として上側の領域が急激に暗くなることが抑制できるのでドライバーにとっての視認性を良くすることができるものの、カットオフラインも視認し難くなり、エイミングなどによる車両用灯具の調整の際の作業性が低下する。 By the way, it is possible to improve the visibility for the driver because the upper area can be suppressed from suddenly darkening by making the cut-off line tricky, but the cut-off line is also difficult to see. Therefore, the workability when adjusting the vehicular lamp by aiming or the like is lowered.
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、エイミングなどによる調整の際の作業性を考慮した車両用灯具を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicular lamp that takes into consideration workability during adjustment by aiming or the like.
本発明は、上記目的を達成するために以下の構成によって把握される。
(1)本発明の車両用灯具は、光源と前記光源の前方側に配置されるレンズとを備えるカットオフラインを有する配光を形成する車両用灯具であって、前記レンズは、光の入射する入射面の中央より上側の上側入射面と、前記中央を含む中間入射面と、前記中間入射面よりも下側の下側入射面と、を有し、前記上側入射面、前記中間入射面、及び、前記下側入射面には、光拡散部がほぼ均一に配置されるように形成されており、前記中間入射面に形成される前記光拡散部は、前記上側入射面及び前記下側入射面に形成される前記光拡散部よりも、配置密度が低くなるように形成されている。
(2)上記(1)の構成において、前記上側入射面に形成される光拡散部は、最も光の拡散量が小さくなるように形成されている。
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記中間入射面は、前記中央が前記中間入射面の上下方向の幅のほぼ中間に位置するように形成されており、前記中間入射面の上下方向の幅が、前記レンズの入射面全体の上下方向の幅の20%以上45%以下の幅とされている。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つの構成において、前記中間入射面に形成される前記光拡散部は、水平方向に隣接する前記光拡散部の近い側の端がほぼ同じ鉛直線上に位置するように形成されており、前記中間入射面には、各前記光拡散部が離間するように、斜めに伸びる前記光拡散部を設けない平面部が形成されている。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つの構成において、前記光源を半ドーム状に覆うように設けられ、前記光源からの光を前記レンズ側に反射するリフレクタと、前記リフレクタと前記レンズとの間に配置され、前記リフレクタで反射された光の一部を遮光するシェードと、を備える。
The present invention is grasped by the following composition in order to achieve the above-mentioned object.
(1) The vehicular lamp according to the present invention is a vehicular lamp that forms a light distribution having a cut-off line that includes a light source and a lens disposed in front of the light source, and the lens is incident with light. An upper incident surface above the center of the incident surface, an intermediate incident surface including the center, and a lower incident surface below the intermediate incident surface, the upper incident surface, the intermediate incident surface, In addition, a light diffusing portion is formed on the lower incident surface so as to be substantially uniformly arranged, and the light diffusing portion formed on the intermediate incident surface has the upper incident surface and the lower incident surface. The arrangement density is lower than that of the light diffusion portion formed on the surface.
(2) In the configuration of (1), the light diffusion portion formed on the upper incident surface is formed so that the light diffusion amount is minimized.
(3) In the configuration of (1) or (2), the intermediate incident surface is formed such that the center is positioned approximately in the middle of the vertical width of the intermediate incident surface, and the intermediate incident surface is The vertical width is set to be 20% to 45% of the vertical width of the entire incident surface of the lens.
(4) In any one of the constitutions (1) to (3), the light diffusion portion formed on the intermediate incident surface has substantially the same end on the side close to the light diffusion portion adjacent in the horizontal direction. It is formed so as to be located on a vertical line, and the intermediate incident surface is formed with a flat portion not provided with the light diffusion portion extending obliquely so that the light diffusion portions are separated from each other.
(5) In any one of the configurations (1) to (4), the reflector is provided so as to cover the light source in a semi-dome shape, and reflects light from the light source toward the lens, and the reflector. A shade that is arranged between the lens and shields part of the light reflected by the reflector.
本発明によれば、エイミングなどによる調整の際の作業性を考慮した車両用灯具を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the vehicle lamp considering the workability | operativity at the time of adjustment by aiming etc. can be provided.
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する)について詳細に説明する。実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。また、実施形態及び図中において、特に断りがない場合、「前」、「後」は、各々、車両の「前進方向」、「後進方向」を示し、「上」、「下」、「左」、「右」は、各々、車両に乗車する運転者から見た方向を示す。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The same number is attached | subjected to the same element through the whole description of embodiment. In the embodiments and drawings, “front” and “rear” indicate “forward direction” and “reverse direction” of the vehicle, respectively, and “up”, “down”, “left” unless otherwise specified. "And" Right "respectively indicate directions viewed from the driver who gets on the vehicle.
本発明の実施形態に係る車両用灯具は、図1に示す車両102の前方の左右の自動車用前照灯(101R、101L)のそれぞれに搭載される車両用灯具であり、以下では、左側走行用の車両用灯具について説明する。
The vehicle lamp according to the embodiment of the present invention is a vehicle lamp mounted on each of the left and right automobile headlamps (101R, 101L) in front of the
本実施形態の車両用灯具は、車両前方側に開口したハウジング(図示せず)と開口を覆うようにハウジングに取付けられるアウターレンズ(図示せず)を備え、ハウジングとアウターレンズとで形成される灯室内に灯具ユニット(図2参照)などが配置されている。 The vehicular lamp according to the present embodiment includes a housing (not shown) that opens to the front side of the vehicle and an outer lens (not shown) that is attached to the housing so as to cover the opening, and is formed by the housing and the outer lens. A lamp unit (see FIG. 2) and the like are disposed in the lamp chamber.
図2は、灯具ユニット10の光照射光軸に沿った断面図である。
図2に示すように、灯具ユニット10は、ヒートシンク20と、ヒートシンク20上に配置される光源30と、光源30を半ドーム状に覆うようにヒートシンク20上に配置されるリフレクタ40と、光源30の前方側に配置されるレンズ50と、リフレクタ40とレンズ50との間に配置されるシェード60と、を備える。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
As shown in FIG. 2, the
(ヒートシンク)
ヒートシンク20は、光源30が発生する熱を放熱する部材であり、熱伝導率の高い金属材料(例えば、アルミ等)や樹脂材料を用いて成形されるのが好適であり、本実施形態のヒートシンク20はアルミダイカスト製のものとしている。
(heatsink)
The
(光源)
光源30は、半導体型光源を好適に用いることができ、本実施形態では、図示しない給電用の電気配線などが形成された基板31上に発光チップ32を設けた半導体型光源であるLEDを用いている。
基板31上に設ける発光チップ32の数は特に限定されるものではなく、1つでも、複数でも良い。
(light source)
As the
The number of
また、発光チップ32の形状も特に限定されるものではなく、正方形状でも、長方形状でも良い。
さらに、本実施形態では、LEDを用いた例を示しているが、LDやEL(有機EL)といった半導体型光源を用いるようにしても良い。
Further, the shape of the
Furthermore, in this embodiment, although the example using LED is shown, you may make it use semiconductor type light sources, such as LD and EL (organic EL).
図2に示すように、本実施形態では、ヒートシンク20上に発光チップ32の発光面が上側を向くように基板31が配置され、光源30からの光は、上方側に照射されるようになっている。
As shown in FIG. 2, in the present embodiment, the
(リフレクタ)
リフレクタ40は、光源30を半ドーム状に覆うようにヒートシンク20上に配置され、光源30からの光は、リフレクタ40の反射面41によってレンズ50側に反射される。
リフレクタ40に用いる材料は、熱伝導率が高い金属材料(例えば、アルミ等)や樹脂材料で、且つ、光不透過性の材料とすることが好ましく、例えば、ヒートシンク20と同様に、アルミダイカスト製のものとすることができる。
(Reflector)
The
The material used for the
リフレクタ40の反射面41は、回転楕円面(楕円)を基本とした自由曲面からなり、2つの焦点を有している。
そして、リフレクタ40は、反射面41の第1焦点F1が光源30の発光中心若しくは発光中心の近傍に位置するとともに、第2焦点F2がシェード60の上端近傍に位置するようにヒートシンク20上に配置されている。
The
The
(レンズ)
レンズ50は、例えば、ポリカーボネートやアクリルなどの透明樹脂材料を用いて形成することができる。
本実施形態では、レンズ50は、光照射方向から見た正面視が円形状であり、図2に示すように、光が入射する入射面51が平面状で、光が出射する出射面が前方側に突出する円弧状である非球面レンズを用いているが、例えば、入射面51や出射面52の面形状を自由曲面など他の形状で形成するようにしても良い。
(lens)
The
In this embodiment, the
なお、本実施形態のレンズ50の入射面51は、外観として見たときに上述のように平面状に見えるが、入射面51には光拡散部(プリズム)が形成されているので、正確には多数の微細な突状が形成されているので完全な平面ではない。この光拡散部に関しては後ほど詳細に説明する。
Note that the
また、レンズ50は、入射面51側にフランジ53が設けられており、例えば、ヒートシンク20に取付けられる図示しないレンズホルダによってフランジ53が把持されて、レンズ50は、レンズ50の後方焦点がリフレクタ40の第2焦点F2若しくは第2焦点F2近傍に位置するように配置されている。
Further, the
(シェード)
シェード60は、光不透過性の材料を用いて好適に形成することができ、図2に示すように、シェード60の上端がリフレクタ40の第2焦点F及びレンズ50の後方焦点近傍に位置するようにヒートシンク20に取付けられている。
(shade)
The
そして、リフレクタ40の反射面41で反射され、レンズ50側に向かう光のうちの一部の光を遮光してロービーム配光パターンのカットオフラインを形成する。
Then, a part of the light reflected by the reflecting
次に、図3を参照しながらレンズ50の入射面51に形成される光拡散部について説明する。
図3は、レンズ50の入射面51側が見えるようにした斜視図である。
図3に示すように、レンズ50は、光の入射する入射面51の中央より上側の上側入射面54と、入射面51の中央を含む中間入射面55と、中間入射面55よりも下側の下側入射面56と、を有するように構成されている。
Next, the light diffusion portion formed on the
FIG. 3 is a perspective view in which the
As shown in FIG. 3, the
そして、上側入射面54、中間入射面55、及び、下側入射面56には、それぞれ光拡散部57a、57b、57cがほぼ均一に配置されるように多数形成されている。
このようにほぼ均一に配置することで組立時の取付誤差等によってレンズ50の取付け位置が少しズレたとしても上側入射面54、中間入射面55、及び、下側入射面56に入射する光の光拡散部57a、57b、57cによる光の拡散状態が変化せず、安定した光の拡散状態を得ることができる。
A large number of
Even if the mounting position of the
本実施形態では、光拡散部57a、57b、57cは、いずれも同じ形状のものとしている。
以下、これら光拡散部57a、57b、57cをまとめて呼ぶ場合には、単に光拡散部57と記載する。
In the present embodiment, the
Hereinafter, when these
具体的には、光拡散部57のそれぞれは底面がひし形形状で入射面51から離れる方向(光源30側)に向かって突出する突出高さが20μmのひし形四角錐としたプリズムである。
Specifically, each of the
そして、図3に示すように、光拡散部57のそれぞれは底面のひし形の2つの対角線が、左右方向(水平方向)及び上下方向(鉛直方向)に沿うように入射面51に形成されている。
As shown in FIG. 3, each of the
また、図3を見るとわかるように、上側入射面54の光拡散部57a及び下側入射面56の光拡散部57cは、それら入射面全体に隙間なく密に設けられている。
As can be seen from FIG. 3, the
一方、中間入射面55の光拡散部57bは、中間入射面55上にほぼ均一に配置されているが、その入射面全体に隙間なく設けられておらず、光拡散部57b同士の間が離間するように、光拡散部57bが配置されている。
On the other hand, the
より具体的には、水平方向に隣接する光拡散部57ba、57bbの近い側の端がほぼ同じ鉛直線(点線L1参照)上に位置するように形成されており、各光拡散部57bが離間するように、斜めに伸びる光拡散部57bを設けない平面部58が形成されている。
なお、上述したように、入射面51が自由曲面で形成されるような場合もあり、この場合、平面部58は、当然、その入射面51の面形状に従った形状変化を有することになることは言うまでもなく、したがって、平面部58は、面形状の変化の無い平坦な状態の部分ではなく、単に、光拡散部を設けていない状態の部分である。
More specifically, the adjacent ends of the light diffusion portions 57ba and 57bb adjacent in the horizontal direction are formed so as to be located on substantially the same vertical line (see the dotted line L1), and the
As described above, the
本実施形態では、1つの光拡散部57bに着目した時に、その光拡散部57bの底面のひし形の4辺に接するように4つの同じひし形を描いた時に、この4つのひし形の部分が平面とされるとともに、その着目する1つの光拡散部57bの底面のひし形の上下左右の端に4つの同じひし形の端が接触するように描いた時に、この4つのひし形の部分も平面とされることで、これらが繋がって斜めに伸びる平面部58が形成されたものとなっている。
In the present embodiment, when attention is paid to one
別の表現をすれば、平面部58は、中間入射面55全体に隙間なく密に光拡散部57bを設けた状態を基準として、上下左右及び斜め方向に光拡散部57bを一つ置きに間引くようにして平面とすることで構成されている。
In other words, the
このため、光拡散部57bの配置状態の視点で見れば、中間入射面55全体に隙間なく密に光拡散部57bを設けた状態(配置密度100%)に対して、その半分、つまり、配置密度が50%の状態となるように、光拡散部57bが中間入射面55に形成されており、且つ、光拡散部57bは、中間入射面55全体に対してほぼ均一に分散配置されているように中間入射面55に形成されている。
For this reason, from the viewpoint of the arrangement state of the
上記のような中間入射面55とすると、平面部58からレンズ50内に入射する光は拡散されず、一方、光拡散部57bからレンズ50内に入射する光は、光拡散部57bで拡散されるようにレンズ50内に入射するので、中間入射面55全体に光拡散部57bを設ける場合と比較して、中間入射面55に入射する光によって形成される配光パターンの暈し量を少なくすることができる。
With the
一方、上側入射面54及び下側入射面56には、配置密度が100%となるように、光拡散部57a及び光拡散部57cが隙間なく密に形成されている。
On the other hand, on the
したがって、本実施形態では、光拡散部57bの配置密度が上側入射面54及び下側入射面56に比べて低くなるようにされている中間入射面55に入射する光によって形成される配光パターンの部分についてだけ暈し量が少ないものになっている。
Therefore, in the present embodiment, the light distribution pattern formed by the light incident on the
図4は、スクリーン上での配光パターンを示す図であり、図4(a)は上側入射面54に入射した光による配光パターンP1を示す図であり、図4(b)は中間入射面55に入射した光による配光パターンP2を示す図であり、図4(c)は下側入射面56に入射した光による配光パターンP3を示す図であり、図4(d)は配光パターンP1、P2及びP3が多重されたロービーム配光パターンLPを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a light distribution pattern on the screen, FIG. 4A is a diagram showing a light distribution pattern P1 by light incident on the
図4を見るとわかるように、上側入射面54(図4(a)参照)及び下側入射面56(図4(c)参照)に入射した光は、ロービーム配光パターンの拡散配光パターンを形成しており、中間入射面55(図4(b)参照)に入射した光は、上側カットオフラインCL1、斜めカットオフラインCL2、下側カットオフラインCL3を含むロービーム配光パターンの集光配光パターンを形成している。
なお、以下では、上側カットオフラインCL1、斜めカットオフラインCL2、下側カットオフラインCL3をまとめて単にカットオフラインCLと記載する場合がある。
As can be seen from FIG. 4, the light incident on the upper incident surface 54 (see FIG. 4A) and the lower incident surface 56 (see FIG. 4C) is a diffused light distribution pattern of the low beam light distribution pattern. The light incident on the intermediate incident surface 55 (see FIG. 4B) is a condensed light distribution of a low beam light distribution pattern including the upper cutoff line CL1, the oblique cutoff line CL2, and the lower cutoff line CL3. A pattern is formed.
Hereinafter, the upper cut-off line CL1, the oblique cut-off line CL2, and the lower cut-off line CL3 may be collectively referred to as a cut-off line CL in some cases.
そして、上述したように、中間入射面55の光拡散部57bは、配置密度が低くされており、このため中間入射面55に入射する光によって形成する配光パターンの暈し量が少なくなっているので、以下で、図5を参照して説明するようにカットオフラインCLを視認しやすくなっている。
As described above, the
図5は、中間入射面55に入射した光によって形成されるスクリーン上での配光パターンのカットオフラインCLの一部を拡大して示した図であり、図5(a)は比較のための図であり、中間入射面55の光拡散部57bの配置密度を100%とした場合、つまり、中間入射面55の光拡散部57bを上側入射面54及び下側入射面56と同様に隙間なく密に配置した場合の図であり、図5(b)は本実施形態の配置密度が50%である場合の図である。
FIG. 5 is an enlarged view of a part of the cut-off line CL of the light distribution pattern on the screen formed by the light incident on the
図5(a)及び図5(b)のどちらの場合も、中間入射面55に光拡散部57bが形成されているので、その光拡散部57bの配置密度が100%(図5(a)参照)の場合も、配置密度が50%(図5(b)参照)の場合も、上側カットオフラインCL1、斜めカットオフラインCL2、及び、下側カットオフラインCL3の上側に光拡散部57bで拡散された光が照射され、一点鎖線SLで示す範囲まで配光が広がっている。
5A and 5B, since the
このため、カットオフラインCLを境として急激に暗くなるのが緩和され、ドライバーにとって視認性の良い状態となっている。
一方、光拡散部57bの配置密度を50%に低くして配光パターンの暈し量が少なくされると、カットオフラインCLの暈し量も少なくなるので、図5(b)に示すように、図5(a)の場合よりも、カットオフラインCLが明瞭なものとなる。
For this reason, the sudden darkening at the cut-off line CL is alleviated, and the visibility is good for the driver.
On the other hand, if the arrangement density of the
このため、カットオフラインCLが視認しやすくなるため、エイミングなどによる調整の際の作業性を良くすることができる。 For this reason, since the cut-off line CL becomes easy to visually recognize, workability at the time of adjustment by aiming or the like can be improved.
本実施形態では、図3に示した上側入射面54、中間入射面55、及び、下側入射面56は、上下方向の幅をそれぞれ入射面51の上下方向の幅に対して1/3ずつの幅となるようにしているが、必ずしも、このように均等幅とする必要はなく、光拡散部57bの配置密度を低くする中間入射面55は、カットオフラインCLを主に形成する光が入射する入射面の部分をカバーする幅を有するようにされていれば良い。
In the present embodiment, the
このことから、中間入射面55は、中間入射面55の上下方向の幅が入射面51の上下方向の幅の20%以上45%以下の幅を有するようにして、中間入射面55の上下方向の幅のほぼ中間(中央)の部分が入射面51の中央に位置するように設定するのが好適である。
Therefore, the
また、上記実施形態では、光拡散部57(57a、57b及び57c)は、底面をひし形としたひし形四角錐からなるプリズムとして形成されていたが、必ずしも底面をひし形とすることに限定されるものではなく、底面が正四角形である正四角錐のようなプリズムとして形成されていても良く、必要に応じてその形状を変更しても良い。 Moreover, in the said embodiment, although the light-diffusion part 57 (57a, 57b, and 57c) was formed as a prism which consists of a rhombus quadrangular pyramid which made the bottom face a rhombus, it is not necessarily limited to making a bottom face a rhombus. Instead, it may be formed as a prism such as a regular quadrangular pyramid whose bottom surface is a regular square, and its shape may be changed as necessary.
さらに、本実施形態では、光拡散部57の突出高さを20μmとしているが、突出高さを低くすると光の拡散量を小さくすることができ、大きくすると光の拡散量を大きくすることができるので必要な光の拡散状態に応じて、この突出高さを変更しても良い。
Furthermore, in the present embodiment, the protruding height of the
例えば、上側入射面54よりも、下側入射面56の方が入射する光が多くなるため、本実施形態のように下側入射面56の光拡散部57cは突出高さを20μmとして光が混ざり合うように光を拡散して色ムラを抑制するようにする一方で、上側入射面54の光拡散部57aは突出高さを10μm程度として、光拡散部57a(プリズム)自体の光の拡散量を小さくするようにしても良い。
For example, more light is incident on the
上側入射面54には、光源30からの直射光も入射し、この直射光を光の拡散量の大きい光拡散部57a(プリズム)で拡散すると路面に光の拡散に伴う陰影(プリズムの陰影)が映る場合がある。
そして、上側入射面54に入射する光は、他の部分に入射する光よりも少ないことを考えれば、この直射光の拡散に伴う陰影を抑制することを優先させて、上側入射面54の光拡散部57aを、例えば、上述の突出高さが10μm程度のものとして、他の入射面(中間入射面55や下側入射面56)の光拡散部57b、57cに求められる光の拡散量よりも小さい光の拡散量、つまり、最も光の拡散量が小さくなるように形成しておくのが好適である。
Direct light from the
Then, considering that the light incident on the
以上、具体的な実施形態を基に本発明の説明を行ってきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、中間入射面55の光拡散部57bの配置密度を50%とした場合について説明してきたが、カットオフラインCLの明瞭さ、つまり、エイミングなどの調整の際の作業性と、ドライバーにとっての視認性の良さとを考慮して、光拡散部57bの配置密度を増やしたり減らしたりする設計上の調整を行っても良いことは言うまでもない。
Although the present invention has been described based on the specific embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments.
In the above-described embodiment, the case where the arrangement density of the
また、上記実施形態では、左側走行用の車両用灯具を例示して説明してきたが右側走行用の車両用灯具においてもレンズの入射面に設けられる光拡散部を上述のようにすれば、同様の効果が得られるものであり、したがって、本発明は、左側走行用の車両用灯具に限定されるものではない。 Further, in the above-described embodiment, the vehicle lamp for left-side traveling has been described as an example. However, in the vehicle lamp for right-side traveling, if the light diffusing portion provided on the entrance surface of the lens is configured as described above, the same applies. Therefore, the present invention is not limited to the vehicular lamp for driving on the left side.
このように、本発明は実施形態に限定されるものではなく、技術的思想を逸脱することのない変更や改良を行ったものも発明の技術的範囲に含まれるものであり、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載からである。 As described above, the present invention is not limited to the embodiments, and modifications and improvements that do not depart from the technical idea are also included in the technical scope of the invention. It is from the description of the scope of claims for a trader.
10 灯具ユニット
20 ヒートシンク
30 光源
31 基板
32 発光チップ
40 リフレクタ
41 反射面
50 レンズ
51 入射面
52 出射面
53 フランジ
54 上側入射面
55 中間入射面
56 下側入射面
57、57a、57b、57c 光拡散部
58 平面部
60 シェード
CL カットオフライン
CL1 上側カットオフライン
CL2 斜めカットオフライン
CL3 下側カットオフライン
F1 第1焦点
F2 第2焦点
LP ロービーム配光パターン
P1、P3 拡散配光パターン
P2 集光配光パターン
101L、101R 自動車用前照灯
102 車両
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記レンズは、光の入射する入射面の中央より上側の上側入射面と、前記中央を含む中間入射面と、前記中間入射面よりも下側の下側入射面と、を有し、
前記上側入射面、前記中間入射面、及び、前記下側入射面には、光拡散部がほぼ均一に配置されるように形成されており、
前記中間入射面に形成される前記光拡散部は、前記上側入射面及び前記下側入射面に形成される前記光拡散部よりも、配置密度が低くなるように形成されており、
前記上側入射面に形成される光拡散部は、最も光の拡散量が小さくなるように形成されていることを特徴とする車両用灯具。 A vehicular lamp that forms a light distribution having a cut-off line that includes a light source and a lens disposed on the front side of the light source,
The lens has an upper incident surface above the center of the incident surface on which light is incident, an intermediate incident surface including the center, and a lower incident surface below the intermediate incident surface,
On the upper incident surface, the intermediate incident surface, and the lower incident surface, a light diffusing portion is formed so as to be substantially uniformly disposed,
The light diffusing portion formed on the intermediate incident surface is formed to have a lower arrangement density than the light diffusing portions formed on the upper incident surface and the lower incident surface ,
The vehicular lamp, wherein the light diffusion portion formed on the upper incident surface is formed so that the amount of light diffusion is minimized.
前記中間入射面の上下方向の幅が、前記レンズの入射面全体の上下方向の幅の20%以上45%以下の幅とされていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。 The intermediate incident surface is formed such that the center is located approximately in the middle of the vertical width of the intermediate incident surface,
The vertical width of the intermediate plane of incidence, the vehicle lamp according to claim 1, characterized in that there is a vertical 45% or less of the width more than 20% of the width of the entire incident surface of the lens.
前記中間入射面には、各前記光拡散部が離間するように、斜めに伸びる前記光拡散部を設けない平面部が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用灯具。 The light diffusing portion formed on the intermediate incident surface is formed so that the end on the near side of the light diffusing portion adjacent in the horizontal direction is located on substantially the same vertical line,
The flat surface part which does not provide the said light-diffusion part extended diagonally is formed in the said intermediate entrance plane so that each said light-diffusion part may space apart, The Claim 1 or Claim 2 characterized by the above-mentioned. Vehicle lamp.
前記リフレクタと前記レンズとの間に配置され、前記リフレクタで反射された光の一部を遮光するシェードと、を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用灯具。 A reflector provided so as to cover the light source in a semi-dome shape, and reflecting light from the light source to the lens side;
Is arranged between the reflector and the lens, according a shade for shielding a part of light reflected by the reflector, from claim 1, characterized in that it comprises the in any one of claims 3 Vehicle lamp.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015094602A JP6582524B2 (en) | 2015-05-07 | 2015-05-07 | Vehicle lighting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015094602A JP6582524B2 (en) | 2015-05-07 | 2015-05-07 | Vehicle lighting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016213023A JP2016213023A (en) | 2016-12-15 |
JP6582524B2 true JP6582524B2 (en) | 2019-10-02 |
Family
ID=57551450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015094602A Active JP6582524B2 (en) | 2015-05-07 | 2015-05-07 | Vehicle lighting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6582524B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6705192B2 (en) | 2016-02-04 | 2020-06-03 | 市光工業株式会社 | Vehicle lighting |
JP6851902B2 (en) * | 2017-05-24 | 2021-03-31 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting |
JP6996162B2 (en) * | 2017-08-22 | 2022-02-21 | 市光工業株式会社 | Vehicle headlights |
JP7227221B2 (en) | 2018-03-15 | 2023-02-21 | 株式会社小糸製作所 | vehicle headlight |
CN110274211B (en) * | 2018-03-15 | 2021-06-15 | 株式会社小糸制作所 | Vehicle headlamp |
DE102019125971A1 (en) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Motor vehicle headlight with a light module and a broadly illuminated light exit lens |
FR3118125B1 (en) | 2020-12-17 | 2022-12-30 | Valeo Vision | LIGHT MODULE IMAGING THE ILLUMINATED SURFACE OF A COLLECTOR WITH A BLOCKER OF INTERFERENCE RAYS |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008021604A (en) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Toyota Motor Corp | Vehicle headlamp |
JP4782064B2 (en) * | 2007-04-10 | 2011-09-28 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lamp unit |
JP2012199156A (en) * | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicle headlamp |
-
2015
- 2015-05-07 JP JP2015094602A patent/JP6582524B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016213023A (en) | 2016-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6582524B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN106662314B (en) | Lamp unit and vehicle headlamp | |
EP1980787B1 (en) | Lamp unit for vehicle | |
CN108474532B (en) | Vehicle lamp and substrate | |
JP4970136B2 (en) | Vehicle headlamp lamp unit | |
KR101393659B1 (en) | Car headlight | |
US9316374B2 (en) | Vehicle headlight | |
JP6028487B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2010073439A (en) | Vehicle headlamp | |
CN108603646B (en) | Vehicle lamp | |
JP2014157733A (en) | Vehicle lamp | |
JP2012089333A (en) | Lamp for vehicle | |
JP6030864B2 (en) | Lamp unit and projection lens | |
JP5527529B2 (en) | Lighting device | |
EP2570715A2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2011025820A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP6064439B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5314639B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2015037037A (en) | Head lamp for vehicle | |
JP2013196902A (en) | Vehicle headlamp | |
JP6550788B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6019644B2 (en) | Vehicle headlamp | |
US20160281949A1 (en) | Vehicle lighting fixture | |
JP2019040677A (en) | Vehicular headlight | |
JP6604100B2 (en) | Vehicle lighting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6582524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |