JP6582458B2 - Driving position control device - Google Patents
Driving position control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6582458B2 JP6582458B2 JP2015051159A JP2015051159A JP6582458B2 JP 6582458 B2 JP6582458 B2 JP 6582458B2 JP 2015051159 A JP2015051159 A JP 2015051159A JP 2015051159 A JP2015051159 A JP 2015051159A JP 6582458 B2 JP6582458 B2 JP 6582458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- control
- vehicle
- automatic
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 40
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 81
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Passenger Equipment (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、乗員の着座姿勢を含むシートポジションを制御するドライビングポジション制御装置に関する。 The present invention relates to a driving position control device that controls a seat position including a seating posture of an occupant.
特許文献1では、運転手の標準的な体格に適合させたポジションにシートやペダルを移動させることにより、運転手が自己の最適なドライビングポジションに調整することを容易にする自動車のドライビングポジション調整装置が提案されている。 In Patent Document 1, an automobile driving position adjusting device that makes it easy for a driver to adjust to his / her optimum driving position by moving a seat or a pedal to a position adapted to the standard physique of the driver. Has been proposed.
具体的には、特許文献1では、車両が停車中で、シートのリクライニングポジションがドライビング領域内にあるときに、運転手が標準キーを操作すると、シート制御手段及びペダル制御手段が、シート及びペダルを、複数の標準的な体格に適合させて作成された標準体格特性曲線上の復帰点に移動させる。また、運転手がシートのポジションを手動で移動させると、標準体格特性曲線に基づいてペダル制御手段がペダルのポジションを自動的に調整する。 Specifically, in Patent Document 1, when the driver operates a standard key when the vehicle is stopped and the seat reclining position is in the driving region, the seat control means and the pedal control means are Is moved to a return point on a standard physique characteristic curve created by adapting to a plurality of standard physiques. Further, when the driver manually moves the seat position, the pedal control means automatically adjusts the pedal position based on the standard physique characteristic curve.
しかしながら、特許文献1では、最適なドライビングポジションへの調整を容易に行うことができるが、自動運転が可能な車両においては、常に運転に適したドライビングポジションを維持する必要がないため、改善の余地がある。 However, in Patent Document 1, it is possible to easily adjust to the optimum driving position. However, in a vehicle capable of automatic driving, it is not always necessary to maintain a driving position suitable for driving, so there is room for improvement. There is.
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、自動運転時と手動運転時のそれぞれに適したドライビングポジションにすることが可能なドライビングポジション制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above-described facts, and an object of the present invention is to provide a driving position control device capable of setting a driving position suitable for both automatic operation and manual operation.
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、車両の自動運転と手動運転の切り替えを制御する自動運転制御部と、ステアリング装置、シート装置、及びペダル装置を含む制御対象装置の位置を移動する移動部と、前記制御対象装置の位置を検出する検出部と、前記自動運転制御部によって手動運転から自動運転へ切り替える場合に、手動運転中の運転に適した予め定めた第1位置に対して、前記ステアリング装置が車両の上方及び前方へ移動し、前記シート装置が車両後方及び下方へ移動してシートバックが後方へ傾倒し、前記ペダル装置が車両前方及び上方へ移動すると共に、オットマンが展開して、前記第1位置よりもリラックス姿勢となる第2位置に前記制御対象装置を移動し、前記自動運転制御部によって自動運転から手動運転へ切り替える場合に、前記第1位置へ前記制御対象装置を移動するよう、前記検出部の検出結果に基づいて前記移動部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、手動運転から自動運転へ切り替える際には、自動運転への切替が完了した後、前記第2位置へ前記制御対象装置を移動し、自動運転から手動運転へ切り替える際には、手動運転へ移行する前に、前記第1位置へ前記制御対象装置を移動するように前記移動部を制御する。 In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 is directed to an automatic driving control unit that controls switching between automatic driving and manual driving of a vehicle, and a position of a control target device including a steering device, a seat device, and a pedal device. A first position suitable for driving during manual driving when the automatic driving control unit switches from manual driving to automatic driving. On the other hand, the steering device moves upward and forward of the vehicle, the seat device moves backward and downward of the vehicle, the seat back tilts backward, and the pedal device moves forward and upward of the vehicle. The ottoman is deployed to move the control target device to a second position where the ottoman is more relaxed than the first position. When switching to the rolling, the first to move the control target device to a position, and a control unit that controls the moving unit based on a detection result of the detecting unit, the control unit, the manual operation When switching to automatic operation, after switching to automatic operation is completed, move the control target device to the second position, and when switching from automatic operation to manual operation, before shifting to manual operation, The moving unit is controlled to move the device to be controlled to the first position .
請求項1に記載の発明によれば、自動運転制御部は、車両の自動運転と手動運転の切り替えを制御する。 According to the first aspect of the present invention, the automatic driving control unit controls switching between automatic driving and manual driving of the vehicle.
ステアリング装置、シート装置、及びペダル装置を含む制御対象装置の位置が移動部によって移動される。すなわち、移動部によって制御対象装置を移動することにより、乗員のドライビングポジションを変更することができる。 The position of the control target device including the steering device, the seat device, and the pedal device is moved by the moving unit. That is, the occupant's driving position can be changed by moving the device to be controlled by the moving unit.
また、制御対象装置の位置は、検出部によって検出される。検出部は、例えば、センサ等によって制御対象装置の位置を検出してもよいし、モータ等の移動部の駆動量等を検出してもよい。 Further, the position of the control target device is detected by the detection unit. For example, the detection unit may detect the position of the control target device using a sensor or the like, or may detect the driving amount of a moving unit such as a motor.
そして、制御部では、自動運転制御部によって手動運転から自動運転へ切り替える場合に、手動運転中の運転に適した予め定めた第1位置に対して、ステアリング装置が車両の上方及び前方へ移動し、シート装置が車両後方及び下方へ移動してシートバックが後方へ傾倒し、ペダル装置が車両前方及び上方へ移動すると共に、オットマンが展開して、第1位置よりもリラックス姿勢となる第2位置に制御対象装置を移動し、自動運転制御部によって自動運転から手動運転へ切り替える場合に、第1位置へ前記制御対象装置を移動するよう、検出部の検出結果に基づいて移動部が制御される。 In the control unit, when the automatic operation control unit switches from manual operation to automatic operation , the steering device moves upward and forward of the vehicle with respect to a predetermined first position suitable for operation during manual operation. The second position where the seat device moves rearward and downward, the seatback tilts backward, the pedal device moves forward and upward, and the ottoman is deployed to be in a more relaxed position than the first position. When the control target device is moved to the automatic operation control unit by the automatic operation control unit, the moving unit is controlled based on the detection result of the detection unit so as to move the control target device to the first position. .
このように制御することにより、手動運転時に、運転に適したドライビングポジションを取ることができ、自動運転の際には、乗員をリラックスさせる姿勢にすることができる。 By controlling in this way, the driving position suitable for driving can be taken during manual driving, and the occupant can be in a relaxed posture during automatic driving.
また、自動運転から手動運転へ切り替える際には、手動運転へ移行する前に、運転に適したドライビングポジションである第1位置に制御対象装置の位置を移動するため、当該移動によって手動運転への切替を乗員に予め伝えることができる。そして、乗員は、制御対象装置の第1位置への移動によって運転準備をすることができ、運転切り替え時の安全性を向上することができる。 In addition, when switching from automatic operation to manual operation, the position of the control target device is moved to the first position, which is a driving position suitable for driving, before shifting to manual operation. The switch can be communicated to the passenger in advance. And a passenger | crew can prepare for driving | operation by the movement to the 1st position of a control object apparatus, and can improve the safety | security at the time of driving | operation switching.
従って、自動運転時と手動運転時のそれぞれに適したドライビングポジションにすることが可能なドライビングポジション制御装置を提供することができる。
なお、制御部は、手動運転から自動運転へ切り替える際には、自動運転への切替が完了した後、第2位置へ制御対象装置を移動し、自動運転から手動運転へ切り替える際には、手動運転へ移行する前に、第1位置へ制御対象装置を移動するように移動部を制御してもよい。
Therefore, it is possible to provide a driving position control device capable of setting a driving position suitable for each of automatic operation and manual operation.
Note that when switching from manual operation to automatic operation, the control unit moves the control target device to the second position after switching to automatic operation, and when switching from automatic operation to manual operation, Before moving to operation, the moving unit may be controlled so as to move the control target device to the first position.
以上説明したように本発明によれば、自動運転時と手動運転時のそれぞれに適したドライビングポジションにすることが可能なドライビングポジション制御装置を提供することができる、という効果がある。 As described above, according to the present invention, there is an effect that it is possible to provide a driving position control device capable of setting a driving position suitable for both automatic operation and manual operation.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るドライビングポジション制御装置の制御対象を示す図である。 Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a control target of the driving position control apparatus according to the present embodiment.
本実施形態に係るドライビングポジション制御装置10は、車両に設けられた各機構の動作を制御することによって乗員のドライビングポジションを制御する。本実施形態では、ステアリング装置12の位置、シート装置14の位置、及びペダル装置16の位置を調整することによってドライビングポジションを調整する。従って、ドライビングポジション制御装置10は、ステアリング装置12、シート装置14、及びペダル装置16の各々を制御対象装置として、各々の位置変更を制御する。
The driving
ステアリング装置12は、例えば、チルト機構及びテレスコピック機構を備えて、2方向に移動可能とされている。チルト機構は、ステアリング12Aが接続されたステアリングシャフト12Bの角度を調整し、図1矢印A方向へステアリング装置12を移動する。また、テレスコピック機構は、ステアリングシャフト12B方向に沿ってステアリング装置12の位置を調整し、図1矢印B方向へステアリング装置12を移動する。なお、チルト機構またはテレスコピック機構の何れか一方のみを備える構成としてもよい。また、ステアリング装置12の移動機構は、これらに限るものではなく、他の機構を適宜組み合わせて適用してもよい。
The
シート装置14は、例えば、リクライニング機構、スライド機構、及びシート高さ調整機構等を備えて、3方向に移動可能とされている。リクライニング機構は、シートバック14Aの角度を調整し、図1矢印C方向へシートバック14Aを移動する。また、スライド機構は、シート装置14の車両前後方向の位置を調整し、図1矢印D方向へシート装置14を移動する。また、シート高さ調整機構は、シート装置14の車両の上下方向の高さを調整し、図1矢印e方向へシート装置14を移動する。さらに、シート装置14は、制御対象装置として足乗せ用のオットマン18を格納可能に備えている。オットマン18は、図1矢印F方向に移動して、乗員の足を乗せる展開位置と、格納位置とに移動可能とされている。なお、シート装置14の移動機構は、これらに限るものではなく、少なくとも1つの移動機構を備える構成としてもよいし、他の移動機構を適宜組み合わせて適用してもよい。他の機構としては、例えば、図5(A)〜(C)に示す各部を矢印方置へ移動する機構を備えてもよい。すなわち、シートクッションの角度や車両の上下方向の位置を調整する座面調整機構や、サイドサポートを調整するサイドサポート機構、腰部の位置を調整するランバーサポート機構、ヘッドレストの角度や高さを調整するヘッドレスト調整機構等を備えてもよい。図5(A)は、座面調整機構(上下方向)、サイドサポート機構、及びヘッドレスト調整機構(上下方向)による調整を示す。図5(B)は、再度サポート機構による調整を示す。図5(C)は、座面調整機構(角度)、ランバーサポート機構、及びヘッドレスト調整機構(角度)による調整を示す。さらには、シートヒータやシート空調等のシート温度調整機構を備えてもよい。
The
ペダル装置16は、例えば、上下移動機構及び前後移動機構を備えて、2方向に移動可能とされている。上下移動機構は、車両の上下方向のペダル装置16の位置を調整し、図1矢印G方向へペダル装置16を移動する。また、前後移動機構は、車両の前後方向のペダル装置16の位置を調整し、図1矢印H方向へペダル装置16を移動する。なお、ペダル装置16は、上下移動機構及び前後移動機構の他に車両の車幅方向のペダル位置を調整する左右移動機構を備えてもよい。
The
次に、本実施形態に係るドライビングポジション制御装置10の構成について説明する。図2は、本実施形態に係るドライビングポジション制御装置10の構成を示すブロック図である。
Next, the configuration of the driving
ドライビングポジション制御装置10は、ステアリング装置12、シート装置14、及びペダル装置16の移動を制御する制御部としての制御装置20を備えている。
The driving
制御装置20は、CPU20A、ROM20B、RAM20C、及びI/O(入出力インターフェース)20Dがバス20Eに接続されたコンピュータで構成されている。
The
ROM210Bには、ドライビングポジションを制御するためのプログラムが記憶されており、ROM20Bに記憶されたプログラムをRAM20Cに展開してCPU20Aが実行することにより、ドライビングポジションの制御を行う。
The ROM 210B stores a program for controlling the driving position, and the driving position is controlled by the
I/O20Dには、制御対象のステアリング装置12、シート装置14、及びペダル装置16が接続されていると共に、自動運転制御部22が接続されている。
A
ステアリング装置12は、上述のチルト機構やテレスコピック機構等を駆動するための移動部としてのステアリング位置移動部24を備えており、制御装置20によってステアリング位置移動部24の動作が制御される。また、ステアリング装置12は、ステアリング装置12の位置を検出する検出部としてのステアリング位置検出部26を備えて、ステアリング装置12の位置検出結果が制御装置20へ入力される。本実施形態では、ステアリング位置検出部26は、チルト機構及びテレスコピック機構の各機構によるステアリング装置12の移動位置を検出し、検出結果を制御装置20へ入力する。なお、ステアリング位置検出部26としては、例えば、ステアリング装置12の各機構による移動位置を検出するセンサによってステアリング装置12の位置を検出してもよい。或いは、モータ等の駆動量(例えば、ステッピングモータのステップ数等)によりステアリング位置移動部24による移動量を検出してもよい。
The
また、シート装置14は、上述のリクライニング機構、スライド機構、シート高さ調整機構、及びオットマン18等を駆動するための移動部としてのシート位置移動部28を備えており、制御装置20によってシート位置移動部28の動作が制御される。また、シート装置14は、シート装置14の位置を検出する検出部としてのシート位置検出部30を備えて、シート装置14の位置検出結果が制御装置20へ入力される。本実施形態では、シート位置検出部30は、リクライニング機構、スライド機構、シート高さ調整機構、及びオットマン18の各機構による移動位置を検出し、検出結果を制御装置20へ入力する。なお、シート位置検出部30としては、例えば、シート装置14の各機構による移動位置を検出するセンサによってシート装置14の位置を検出してもよい。或いは、モータ等の駆動量(例えば、ステッピングモータのステップ数等)によりシート位置移動部28による移動量を検出してもよい。また、上述の座面調整機構や、サイドサポート機構、ランバーサポート機構、ヘッドレスト調整機構、シート温度調整機構等の他の機構を備える場合には、シート位置検出部30はこれらの位置を検出し、シート位置移動部28はこれらの機構の駆動も行う。
Further, the
また、ペダル装置16は、上述の上下移動機構及び前後移動機構等を駆動するための移動部としてのペダル位置移動部32を備えており、制御装置20によってペダル位置移動部32の動作が制御される。また、ペダル装置16は、ペダル装置16の位置を検出する検出部としてのペダル位置検出部34を備えて、ペダル装置16の位置検出結果が制御装置20へ入力される。本実施形態では、ペダル位置検出部34は、上下移動機構及び前後移動機構の各機構による移動位置を検出し、検出結果を制御装置20へ入力する。なお、ペダル位置検出部34としては、ペダル装置16の各機構による移動位置を検出するセンサによってペダル装置16の位置を検出してもよいし、モータ等の駆動量(例えば、ステッピングモータのステップ数等)によりペダル位置移動部32による移動量を検出してもよい。また、上述の左右移動機構を備える場合には、ペダル位置検出部34は車幅方向の位置を検出し、ペダル位置移動部32は左右移動機構の駆動も行う。
In addition, the
自動運転制御部22は、車両周辺の状況、及び車両の状況を判断して車両の制御を行う自動運転と、乗員による手動運転との切り替えを制御する。自動運転の際には、自動運転制御部22は、車両を自立走行させるために、各種センサから得られる情報に基づいて自車両及びその周辺の状況を判断し、アクセル量、ブレーキ量及び操舵角等を制御する自動運転制御処理を行う。また、自動運転制御部22は、車両の走行操作状態を示す情報を記憶し、記憶した車両の走行操作状態を示す情報を出力することができる。車両の走行操作状態を示す情報は、車両が乗員により手動運転されている手動運転状態を示す情報、または、自動運転制御部22により車両を自動的に走行させる自動運転状態を示す情報である。
The automatic
また、自動運転制御部22は、車両の運転支援に関する所定情報を出力する。所定情報の一例には、自動運転制御処理の開始を示す情報、または自動運転制御処理の終了を示す情報等がある。
Moreover, the automatic
例えば、自動運転制御部22は、乗員の手動運転中に、車両の挙動や周囲の状況に応じて自動的に自動運転制御処理を開始して乗員による車両の運転を支援することができる。この場合、自動運転制御部22は、自動運転制御処理の開始を示す情報を出力する。また、乗員の指示によって乗員の手動運転から自動運転制御処理による自動運転へ切り替えるケースでは、自動運転制御部22は、運転の主権の移行が行われることを示す情報、つまり自動運転制御処理の開始を示す情報である所定情報を出力する。
For example, the automatic
また、自動運転制御部22は、自動運転制御処理の実行中に、車両の挙動や周囲の状況に応じて自動的に自動運転制御処理を終了(解除)して乗員による車両の手動運転を促す処理を行うことができる。この場合、自動運転制御部22は、乗員に車両の手動運転を促すために、自動運転制御処理の終了を示す情報を出力する。また、乗員の指示によって自動運転制御処理による自動運転から乗員の手動運転に切り替えるケースでは、自動運転制御部22は、運転の主権の移行が行われることを示す情報、つまり自動運転制御処理の終了を示す情報である所定情報を出力する。
Further, the automatic
なお、自動運転制御部22は、車両と該車両の外部との間で情報授受して周辺情報を受信する通信器を備えることができる。通信器の一例には、DSRC(Dedicated Short Range Communications)の狭域通信による無線通信器等の路車間通信により道路の状況を受信する通信器が挙げられる。また、周辺情報である路車間通信により受信する道路の状況を示す情報には、走行車線の曲率及び路面カント等の車線や道路の形状及び状態、車線に対する車両の位置関係、並びに走行中の他の車両の位置関係及び周辺の交通量等を示す情報が挙げられる。また、自動運転制御部22は、周辺情報を得るための機器の一例として、ナビゲーションシステムを含むことができる。
Note that the automatic
本実施形態に係るドライビングポジション制御装置10は、自動運転制御部22から出力される上述の所定情報に基づいて、乗員のドライビングポジションを変更することができる。
The driving
具体的には、手動運転中は、ステアリング装置12、シート装置14、及びペダル装置16の各位置を運転に適した予め定めた第1位置になるようドライビングポジション制御装置10が各機構を制御する。ここで、第1位置は、例えば、図3(A)に示すような位置とされ、本実施形態では、乗車時等に乗員によって予め登録する。なお、乗員の体格等をカメラ等によって検出し、検出した体格に応じた予め定めた位置に自動的に調整して登録してもよい。
Specifically, during manual operation, the driving
一方、自動運転中は、ステアリング装置12、シート装置14、及びペダル装置16の各位置を乗員がリラックスする予め定めた第2位置になるようにドライビングポジション制御装置10が各機構を制御する。ここで、第2位置は、例えば、図3(B)に示すような位置とされ、乗員の車両前側の空間が第1位置よりも広い空間となるような位置とされる。本実施形態では、第1位置に対して、ステアリング装置12が車両の上方及び前方へ移動し、シート装置14が車両後方及び下方へ移動してシートバックが後方へ傾倒し、ペダル装置16が車両前方及び上方へ移動すると共に、オットマン18が展開した位置となる。なお、第2の位置は、予め定めた位置に各機構を移動してもよいし、各機構を所定量駆動して乗員の車両前側の空間が第1位置よりも広い空間となるようにしてもよい。
On the other hand, during automatic driving, the driving
また、手動運転から自動運転に切り替わる際には、自動運転への切替が完了した後、第2位置になるように各機構を制御し、自動運転から手動運転に切り替わる際には、第1位置になるように各機構を制御する。これにより、自動運転から手動運転への切り替えを乗員の予め伝えた後に、自動運転を解除して手動運転へと切り替わるようになっている。 In addition, when switching from manual operation to automatic operation, each mechanism is controlled to be in the second position after switching to automatic operation is completed, and when switching from automatic operation to manual operation, the first position Each mechanism is controlled to become Thus, after the passenger is informed in advance of switching from automatic operation to manual operation, the automatic operation is canceled and the operation is switched to manual operation.
続いて、上述のように構成された本実施形態に係るドライビングポジション制御装置10で行われる処理について説明する。図4は、本実施形態に係るドライビングポジション制御装置10の制御装置20で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図4の処理は、一例として、図示しないイグニッションスイッチがオンされた場合に開始するものとして説明する。
Next, processing performed by the driving
ステップ100では、制御装置20が手動運転用ポジションの登録を行ってステップ102へ移行する。すなわち、これにより、第1位置が登録される。手動運転用ポジションの登録は、例えば、本実施形態では、ステアリング装置12の位置、シート装置14の位置、及びペダル装置16の位置を乗員が操作して操作結果を登録する。なお、上述したように、カメラ等の撮影結果から乗員の体格を検出して、ステアリング装置12の位置、シート装置14の位置、及びペダル装置16の位置を検出体格に応じて予め定めた位置に調整して登録してもよい。
In
ステップ102では、自動運転か否か制御装置20が判定する。該判定は、自動運転制御部22から上述の走行状態を表す情報や所定情報を取得し、取得した情報に基づいて判定する。該判定が肯定された場合にはステップ104へ移行し、否定された場合にはステップ114へ移行する。
In
ステップ104では、現在のドライビングポジションが手動運転用ポジションであるか否かを制御装置20が判定する。該判定は、ステアリング位置検出部26、シート位置検出部30、及びペダル位置検出部34の各検出結果から、ステップ100で登録された手動運転用ポジションである第1位置であるか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ106へ移行し、否定された場合にはステップ108へ移行する。
In
ステップ106では、自動運転用ポジションへ移動するよう制御装置20が制御を行ってステップ108へ移行する。すなわち、制御装置20は、ステアリング位置検出部26、シート位置検出部30、及びペダル位置検出部34によって各位置を検出する。そして、各検出結果に基づいて、ステアリング位置移動部24、シート位置移動部28、及びペダル位置移動部32を制御して、ステアリング装置12、シート装置14、及びペダル装置16の各位置を第2位置へ移動する。本実施形態では、第1位置に対して、ステアリング装置12が車両の上方及び前方へ移動し、シート装置14が車両後方及び下方へ移動してシートバックが後方へ傾倒する。更に、ペダル装置16が車両前方及び上方へ移動すると共に、オットマン18が展開した第2位置に移動する。これにより、各位置が図3(B)の矢印で示す方向に移動され、自動運転時に乗員がリラックスした姿勢をとることができ、疲労を減らすことができる。
In
ステップ108では、手動運転へ切り替えか否かを制御装置20が判定する。該判定は、自動運転制御部22から自動運転処理の終了を示す情報を取得したか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ110へ移行し、否定された場合にはステップ114へ移行する。
In
ステップ110では、手動運転用ポジションへ移動するよう制御装置20が制御を行ってステップ112へ移行する。すなわち、制御装置20は、ステアリング位置検出部26、シート位置検出部30、及びペダル位置検出部34によって各位置を検出する。そして、各検出結果に基づいて、ステアリング位置移動部24、シート位置移動部28、及びペダル位置移動部32を制御して、ステアリング装置12、シート装置14、及びペダル装置16の各位置をステップ100で登録した第1位置へ移動する。
In
ステップ112では、制御装置20が自動運転制御部22に手動運転移行許可を通知してステップ114へ移行する。これにより、自動運転制御部22によって手動運転への切替が行われて手動運転へ移行する。
In step 112, the
ステップ114では、ドライビングポジションの制御を終了するか否かを制御装置20が判定する。該判定は、イグニッションスイッチがオフされたか否か、或いは、ドライビングポジションの制御を終了する指示が乗員によって行われたか否か等を判定する。該判定が否定された場合にステップ102に戻って上述の処理を繰り返し、判定が肯定されたところで一連の処理を終了する。
In
このように制御装置20が制御することにより、手動運転時に、運転に適したドライビングポジションを取ることができ、自動運転の際には、乗員をリラックスさせる姿勢にすることができる。
By controlling the
また、自動運転から手動運転へ切り替える際には、手動運転へ移行する前に、運転に適したドライビングポジションである第1位置に各機構を移動するため、各機構の移動によって手動運転への切替を乗員に予め伝えることができる。乗員は、各機構の第1位置への移動によって運転準備をすることができ、運転切り替え時の安全性を向上することができる。 In addition, when switching from automatic operation to manual operation, each mechanism is moved to the first position, which is a driving position suitable for driving, before shifting to manual operation. Can be communicated to the passengers in advance. The occupant can prepare for driving by moving each mechanism to the first position, and can improve safety when switching operation.
なお、上記の実施形態では、乗員のドライビングポジションを調整するために、ステアリング装置12、シート装置14、及びペダル装置16の位置を移動する例を説明したが、これに限るものではなく、少なくとも何れか1つの装置の位置を移動してもよい。或いは、他の装置を移動する例を適宜組み合わせて適用してもよい。
In the above embodiment, an example in which the positions of the
また、上記の実施形態における制御装置20で行われる処理は、プログラムを実行することにより行われるソフトウエア処理として説明したが、ハードウエアで行う処理としてもよい。或いは、ソフトウエア及びハードウエアの双方を組み合わせた処理としてもよい。また、ROM20Bに記憶される上述のプログラムは、各種記憶媒体に記憶して流通させるようにしてもよい。
Moreover, although the process performed by the
また、上記の実施形態では、自動運転制御処理は、車両が自立走行する場合を想定した例を説明したが、操舵支援等の運転支援を行う装置を適用してもよい。この場合には、第2位置は、第1位置よりもリラックス可能な姿勢、かつ運転可能な姿勢となる位置とすればよい。 In the above-described embodiment, an example has been described in which the automatic driving control process assumes a case where the vehicle travels independently. However, an apparatus that performs driving assistance such as steering assistance may be applied. In this case, the second position may be a position where the posture is more relaxing than the first position and the posture can be driven.
さらに、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。 Furthermore, the present invention is not limited to the above, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
10 ドライビングポジション制御装置
12 ステアリング装置(制御対象装置)
14 シート装置(制御対象装置)
16 ペダル装置(制御対象装置)
18 オットマン(制御対象装置)
20 制御装置(制御部)
22 自動運転制御部
24 ステアリング位置移動部(移動部)
26 ステアリング位置検出部(検出部)
28 シート位置移動部(移動部)
30 シート位置検出部(検出部)
32 ペダル位置移動部(移動部)
34 ペダル位置検出部(検出部)
10 Driving
14 Sheet device (device to be controlled)
16 Pedal device (device to be controlled)
18 Ottoman (Controlled device)
20 Control device (control unit)
22 Automatic
26 Steering position detector (detector)
28 Sheet position moving part (moving part)
30 Sheet position detector (detector)
32 Pedal position moving part (moving part)
34 Pedal position detector (detector)
Claims (1)
ステアリング装置、シート装置、及びペダル装置を含む制御対象装置の位置を移動する移動部と、
前記制御対象装置の位置を検出する検出部と、
前記自動運転制御部によって手動運転から自動運転へ切り替える場合に、手動運転中の運転に適した予め定めた第1位置に対して、前記ステアリング装置が車両の上方及び前方へ移動し、前記シート装置が車両後方及び下方へ移動してシートバックが後方へ傾倒し、前記ペダル装置が車両前方及び上方へ移動すると共に、オットマンが展開して、前記第1位置よりもリラックス姿勢となる第2位置に前記制御対象装置を移動し、前記自動運転制御部によって自動運転から手動運転へ切り替える場合に、前記第1位置へ前記制御対象装置を移動するよう、前記検出部の検出結果に基づいて前記移動部を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、手動運転から自動運転へ切り替える際には、自動運転への切替が完了した後、前記第2位置へ前記制御対象装置を移動し、自動運転から手動運転へ切り替える際には、手動運転へ移行する前に、前記第1位置へ前記制御対象装置を移動するように前記移動部を制御するドライビングポジション制御装置。 An automatic driving control unit that controls switching between automatic driving and manual driving of the vehicle;
A moving unit that moves the position of the control target device including the steering device, the seat device, and the pedal device;
A detection unit for detecting a position of the control target device;
When switching from manual driving to automatic driving by the automatic driving control unit, the steering device moves upward and forward of the vehicle with respect to a predetermined first position suitable for driving during manual driving, and the seat device Is moved rearward and downward of the vehicle, the seat back is tilted backward, the pedal device is moved forward and upward of the vehicle, and the ottoman is deployed to a second position where the posture is more relaxed than the first position. Based on the detection result of the detection unit, the moving unit moves the control target device and moves the control target device to the first position when the automatic operation control unit switches from automatic operation to manual operation. A control unit for controlling
Equipped with a,
When switching from manual operation to automatic operation, the control unit moves the control target device to the second position after completing the switch to automatic operation, and when switching from automatic operation to manual operation, A driving position control device that controls the moving unit to move the device to be controlled to the first position before shifting to manual operation .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015051159A JP6582458B2 (en) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | Driving position control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015051159A JP6582458B2 (en) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | Driving position control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016168972A JP2016168972A (en) | 2016-09-23 |
JP6582458B2 true JP6582458B2 (en) | 2019-10-02 |
Family
ID=56982063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015051159A Active JP6582458B2 (en) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | Driving position control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6582458B2 (en) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6185543B2 (en) * | 2015-11-24 | 2017-08-23 | 株式会社Subaru | Armrest control device and armrest device |
JP2017136898A (en) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 株式会社Subaru | Vehicle seat control device |
JP6298091B2 (en) * | 2016-03-18 | 2018-03-20 | 株式会社Subaru | Vehicle seat device |
JP6735160B2 (en) * | 2016-06-20 | 2020-08-05 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
JP6730882B2 (en) * | 2016-08-25 | 2020-07-29 | 株式会社Subaru | Vehicle driver support device |
KR101875721B1 (en) * | 2016-10-18 | 2018-07-09 | 주식회사 서연이화 | Moving Seat Control Method For Autonomous Vehicle |
JP6724731B2 (en) * | 2016-11-07 | 2020-07-15 | アイシン精機株式会社 | Occupant detection method and passenger detection device |
JP2018075920A (en) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 株式会社デンソー | Seat for automatic operation vehicle |
JP2018090223A (en) | 2016-12-07 | 2018-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle display device |
JP6855235B2 (en) * | 2016-12-16 | 2021-04-07 | 日産自動車株式会社 | Driving operation device for automobiles and driving operation method for automobiles |
JP6421362B2 (en) * | 2016-12-21 | 2018-11-14 | 本田技研工業株式会社 | Mobile body interior member control device, mobile body interior member control method, and mobile body interior member control program |
CN109952227B (en) * | 2016-12-21 | 2021-10-08 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium |
JP6896416B2 (en) * | 2016-12-27 | 2021-06-30 | アルパイン株式会社 | In-vehicle system |
JP6743714B2 (en) * | 2017-01-11 | 2020-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle driving posture adjustment device |
JP6720880B2 (en) * | 2017-01-17 | 2020-07-08 | トヨタ自動車株式会社 | Footrest device for automatic driving |
US20190381914A1 (en) * | 2017-01-24 | 2019-12-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Target support device, vehicle control system, vehicle control method, vehicle control program, and support structure of vehicle seat |
CN110461680B (en) | 2017-03-29 | 2023-06-23 | 提爱思科技股份有限公司 | vehicle control system |
JP7044964B2 (en) * | 2017-03-29 | 2022-03-31 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle control system |
JP2018167626A (en) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | テイ・エス テック株式会社 | Occupant protection system |
JP2018167623A (en) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle control system |
JP6496944B2 (en) * | 2017-04-03 | 2019-04-10 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle seat device |
IT201700038081A1 (en) * | 2017-04-06 | 2018-10-06 | Italdesign Giugiaro Spa | Seat system for vehicles, in particular for autonomous driving vehicles. |
JP2018176902A (en) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program |
JP2018184024A (en) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | 日産自動車株式会社 | Display moving method, and display moving device |
JP6955896B2 (en) * | 2017-04-28 | 2021-10-27 | 株式会社Subaru | vehicle |
US11032875B2 (en) * | 2017-05-15 | 2021-06-08 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Systems and methods for heating and sensing proximity to vehicle components |
JP7332952B2 (en) * | 2017-06-20 | 2023-08-24 | テイ・エス テック株式会社 | vehicle seat |
JP6575017B2 (en) | 2017-10-05 | 2019-09-18 | 本田技研工業株式会社 | Steering device |
JP6590285B2 (en) | 2017-10-05 | 2019-10-16 | 本田技研工業株式会社 | Steering device |
DE102017220120A1 (en) * | 2017-11-13 | 2019-05-16 | Volkswagen Aktiengesellschaft | An apparatus, system, method and computer readable storage medium having instructions to assist a person to relax, means of transportation |
JP6819620B2 (en) | 2018-01-23 | 2021-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle seats and vehicles |
JP7006306B2 (en) * | 2018-01-24 | 2022-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
DE102018005421B4 (en) * | 2018-07-07 | 2024-02-01 | Psa Automobiles Sa | Device and method for accelerated switching from a comfort position to a driving position |
JP7074627B2 (en) | 2018-09-12 | 2022-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle seat |
JP7192362B2 (en) * | 2018-09-28 | 2022-12-20 | 株式会社ジェイテクト | steering device |
JP7363646B2 (en) * | 2019-04-25 | 2023-10-18 | 株式会社ジェイテクト | steering device |
JP7147715B2 (en) | 2019-08-07 | 2022-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device and driving support method |
FR3105962B1 (en) * | 2020-01-03 | 2022-01-14 | Faurecia Interieur Ind | Method for controlling elements of a vehicle interior and associated devices |
JP7452216B2 (en) * | 2020-01-15 | 2024-03-19 | 株式会社ジェイテクト | steering gear |
JP7501249B2 (en) | 2020-09-04 | 2024-06-18 | 株式会社デンソー | Pedal device |
JP7188433B2 (en) * | 2020-12-25 | 2022-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle seat and vehicle |
JPWO2023054401A1 (en) * | 2021-09-28 | 2023-04-06 | ||
EP4245628A1 (en) * | 2022-03-14 | 2023-09-20 | Volvo Car Corporation | Method for transitioning control of a vehicle from an autonomous driving system to a human driver, data processing apparatus, system, computer program and computer-readable storage medium |
WO2024058108A1 (en) * | 2022-09-12 | 2024-03-21 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicular seat device and method for controlling vehicular seat |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4226747C1 (en) * | 1992-08-13 | 1993-12-16 | Daimler Benz Ag | Autopilot for motor vehicle also controlling driving seat position - returns seat automatically to driving position upon detection of driving situation which cannot be handled automatically |
JPH09109747A (en) * | 1995-10-24 | 1997-04-28 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Seat device for vehicle |
JP3171119B2 (en) * | 1995-12-04 | 2001-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | Automatic driving control device for vehicles |
JP3915520B2 (en) * | 2002-01-21 | 2007-05-16 | 株式会社デンソー | Driver fatigue reduction device |
JP4412151B2 (en) * | 2004-11-09 | 2010-02-10 | 日産自動車株式会社 | Auto driving position system and its control method |
JP4685491B2 (en) * | 2005-03-31 | 2011-05-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Pedal device |
JP2007091027A (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Toyota Motor Corp | Vehicle driving support device |
JP2007196808A (en) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Equos Research Co Ltd | Automatic driving controller |
KR101685482B1 (en) * | 2011-07-20 | 2016-12-12 | 현대자동차주식회사 | Accelerator pedal of pop-up type |
MX345580B (en) * | 2013-07-23 | 2017-02-07 | Nissan Motor | Vehicular drive assist device, and vehicular drive assist method. |
DE102014002187B4 (en) * | 2014-02-18 | 2023-06-29 | Mercedes-Benz Group AG | Method of operating a vehicle |
-
2015
- 2015-03-13 JP JP2015051159A patent/JP6582458B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016168972A (en) | 2016-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6582458B2 (en) | Driving position control device | |
JP4891306B2 (en) | Crew protection device | |
US10864867B2 (en) | Method for adjusting switch position, and operation device for vehicle | |
JP4911040B2 (en) | Crew protection device | |
CN107020977A (en) | Vehicle seat used control device | |
CN108136937B (en) | Method for operating a motor vehicle and motor vehicle | |
JP6704087B2 (en) | Occupant protection device | |
JP6654481B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP6629608B2 (en) | Vehicle seat control device | |
JP2008195323A (en) | Vehicle seat operating device | |
JP6121940B2 (en) | Vehicle seat control device and vehicle seat device | |
WO2018179513A1 (en) | Vehicle control system | |
JP6589558B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2018008508A1 (en) | Vehicle seat control device | |
CN110271463A (en) | Seat unit | |
WO2013180089A1 (en) | Seat device, and control device of on-board seat device | |
JP2018167623A (en) | Vehicle control system | |
JP6969360B2 (en) | Vehicle seat control device | |
JP6769316B2 (en) | Vehicle console | |
KR101388376B1 (en) | Apparatus for controlling vehicle seat and vehicle body | |
JP6631955B2 (en) | Auxiliary steering system for vehicles | |
JP2018167629A (en) | Vehicle control system | |
JP2006096084A (en) | Vehicular braking support device | |
JP6450977B2 (en) | Seat position adjustment system | |
JP4604724B2 (en) | Vehicle seat device and vehicle front and lower visibility securing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190819 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6582458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |