JP6582154B1 - 中間支保工 - Google Patents
中間支保工 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6582154B1 JP6582154B1 JP2019512018A JP2019512018A JP6582154B1 JP 6582154 B1 JP6582154 B1 JP 6582154B1 JP 2019512018 A JP2019512018 A JP 2019512018A JP 2019512018 A JP2019512018 A JP 2019512018A JP 6582154 B1 JP6582154 B1 JP 6582154B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- square
- cylindrical body
- pair
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
Description
従来のデッキプレートは、梁の上面に溶接されたり、ボルト締め等によって梁などに固定されたりしていたため、固化したコンクリートスラブから分離して回収することが困難であった。しかしながら、このようなデッキプレートは、コンクリートが固化してスラブが形成された時点で、その役割を終えるため、コンクリートスラブの施工後に効率よく回収できるように、コンクリートスラブからの分離が容易な構造であることが望ましい。
ここで、特許文献1に記載されているように全体の長さの調節ができるデッキプレートの一般的な構造について、図11及び図12を用いて説明する。ただし、図11(a)及び図11(b)はそれぞれ上述のデッキプレートの正面図及び平面図であり、図12(a)及び図12(b)は図11(a)に示したデッキプレートを構成する2種類の型枠部材の正面図であり、図12(c)及び図12(d)はそれらの型枠部材の平面図である。
角パイプ56は一端が扁平状に押圧変形されており、この端部(以下、扁平端56bという。)を閉塞するように金属製の長尺部材(図示せず)がその内部に挿設されている。そして、角パイプ56の外寸は角パイプ57の内寸よりも小さく、開口端56aは開口端57aに対して挿通可能に形成されている。
なお、平板54,55は厚さが0.8mm程度と薄いため、平板54の下面54bと角パイプ56の上面56cの間に平板55を挿入して平板54,55の一部を重ね合わせた後、上面54a,55aにコンクリートを打設した場合でも、平板54の下面54bと平板55の上面55aの間にコンクリートが入り込むおそれはない。
特許文献1に記載されたデッキプレートは、このような構造を備えていることから、コンクリートスラブからの分離が容易であり、回収した後の利用範囲も広いため、再利用に適している。また、全長を調節することで、再利用の際に設置場所に対する制約を受け難いというメリットもある。
鉄骨を構造材料とする建築物の場合、図13に示すように上下のフランジが水平をなすとともに、所定の間隔を空けて互いに平行に設置された一対のH型鋼58a,58aの間に複数枚のデッキプレート51が架け渡される。ただし、H型鋼58a,58aの上部近傍には、その長手方向と平行に角材59,59が設置されており、デッキプレート51の両端は、実際には、この一対の角材59,59の上面に両端がそれぞれ載置される。
また、鉄筋コンクリートを構造材料とする建築物の場合には、既に形成されている下階のスラブ等の上に組み上げられた支保工の上に梁型枠が設置される。そして、この梁型枠の側部に固定された角材の上面に端部を載置するようにして、所定の間隔を空けて互いに平行に設置された一対の梁型枠の間に複数枚のデッキプレート51が掛け渡される。
型枠内のコンクリートが固化すると、型枠や支柱あるいはデッキプレート51などが撤去されるが、このとき、全ての支柱が一度に撤去されてしまうと、支えを失ったデッキプレート51が不用意に落下してしまうおそれがある。そのため、通常、所定のデッキプレート51に対し、それまで支柱で支持されていた箇所とは別の箇所を支持するための新たな支柱が設置され、全てのデッキプレート51が撤去された後、それらの支柱が撤去される。
しかしながら、このように支柱を使用した場合、材料費がかかるだけでなく、設置や撤去に時間を要し、全体の工期が長くなることから、作業コストが嵩んでしまうという課題があった。
また、この状態で第1のナットを回転させると、第1の円筒体に対してその円筒軸方向へ第1のナットが移動することにより、支持金具が第1の円筒体の円筒軸方向へ移動する。
第3の発明では、第2のナットを回転させることによって、第2の発明においてウォームを回転させた場合と同様の作用が発揮される。
すなわち、第5の発明においては、傾き調整用ボルトを操作して、その先端部が支持金具の第1のボルト孔から突出する長さを調節することで、平坦部の長手方向が水平方向と所定の角度をなした状態に角材受け金具の姿勢が保たれるという作用を有する。
第6の発明においては、第1の発明乃至第5の発明のいずれかの発明の作用に加え、H型鋼や梁型枠の端部付近のように、角材を介して鋼製梁の端部を支持する構造の梁支持具を設置できない場所であっても、鋼製梁が梁支持具によって支持されるという作用を有する。
これに対し、第1の発明では、全体の長さを変更できるような構造のデッキプレートをコンクリートスラブの型枠として用いる場合にも、支柱を用いずにデッキプレートを下方から支持することが可能である。この場合、支柱の設置や撤去に要する費用が発生しないため、コンクリートスラブの施工費用を安く抑えることができる。そして、このような効果は、全体の長さを変更できるように複数の型枠材によって構成されたデッキプレートをコンクリートスラブの型枠として用いる場合に、特に顕著に発揮される。
また、第1の発明では、一対の梁支持具によって複数の鋼製梁を支持することが可能であるため、第2のH型鋼1本あたりの梁支持具の設置個数を少なくして、第2のH型鋼に対する梁支持具の取り付けや取り外しに要する作業の効率化を図ることができる。
さらに、第2の発明によれば、梁支持具の角材受け金具に載置された角材の上面の高さの調節が容易であるため、フランジの厚さが異なる別の第2のH型鋼に用いる場合にも、鋼製梁の上面がデッキプレートの下面に当接するように、角材の上面にスペーサを設置するなどして鋼製梁の上面の高さを調整する作業を行う必要がない。したがって、第2の発明によれば、デッキプレートの設置作業を短時間で効率良く行うことができる。
このように、第5の発明によれば、第2の梁型枠に梁支持具を取り付ける作業やコンクリートスラブから梁支持具を回収する作業が容易であるため、第4の発明の効果に加えて、デッキプレートの設置作業や撤去作業を短時間で効率良く行うことができるという効果を奏する。
したがって、以下の説明では、デッキプレートがそのようにして実際に設置された状態を想定して、「上面」や「下面」あるいは「水平」や「鉛直」などの表現を用いている。
なお、図2(a)は図13において本発明の中間支保工が追加された図に相当し、図1(a)は図2(a)を鉛直方向に平行な軸を中心として90度回転させた図に相当する。ただし、図1(a)では図2(a)に示したH型鋼58aの図示を省略するとともに、図2(a)では図1(a)に示したH型鋼58bの図示を省略している。また、図2(a)では図1(a)に一部を省略して示した7枚のデッキプレート51のうち、4枚のデッキプレート51について、その全体を示している。さらに、図11乃至図13に示した構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
なお、この梁支持具3aは、図2(a)又は図2(b)に示すように、一対のH型鋼58a,58aに取り付けられた状態でデッキプレート51の両端をそれぞれ支持するデッキプレート支持具として用いることが可能な構造となっている。
図3(a)に示すように、鋼製の角パイプ4は、断面が高さ方向の長さよりも幅方向の長さが短いような縦長の形状をなしており、その下面4aには、ボルト8が螺入されるボルト孔(図示せず)と、ボルト8に螺合する雌ネジ部が内周面に形成されたボルト孔(図示せず)を有する台座9が上記2つのボルト孔にボルト8を連通可能に設けられている。そして、角パイプ4のボルト孔には、ボルト8が角パイプ4の内部へ突出した先端部によって、後述するように角パイプ4に内挿された固定金具5の下面を押圧可能に螺入されている。
中心軸がぶれると、ボルト8を回し難くなるとともに、ボルト8を回す力が角パイプ4のボルト孔の縁に対して不均一に加わるため、その箇所が破損するおそれがあるが、上述のとおり、角パイプ4ではボルト8に対して台座9が設けられているため、ボルト8を操作し易いだけでなく、角パイプ4のボルト孔の破損を防ぐことができるという効果を有している。
補強部材6は、側面視台形をなし、長尺部材7の幅方向の中央において下面7bに接合された補強板10に対して、長手方向の両端に立設板11と連結板12が設置されるとともに、下面に長尺板13が設置された構造となっている。
すなわち、固定金具5は、角パイプ4に内挿可能な構造となっている。したがって、図1(a)又は図1(b)に示すように、固定金具5は角パイプ4の内部へ挿設された状態で使用される。
このとき、固定金具5に対して角材59から引き離すような水平方向の力が加わったとしても、長尺部材7の直立部7aが角材59の側面に係止するため、固定金具5が移動して長尺部材7の一端が角材59の上面から外れてしまうことはない。
すなわち、長尺部材7の直立部7aが角材59の側面に係止することにより、角材59から水平に離れる方向に対する固定金具5の移動が制限されるため、作業者はH型鋼58b,58bに設置された角材59,59の間に鋼製梁2を架け渡す作業を安全に行うことができる。
さらに、中間支保工1aでは、鋼製梁2を支持する梁支持具3aがH型鋼58bに取り付けられる構造であることから、デッキプレート51や鋼製梁2を支持するための支柱を設置する必要がない。また、中間支保工1aでは、鋼製梁2の端部が梁支持具3aによって角材59を介して支持される構造であるため、一対の梁支持具3a,3aによって複数本の鋼製梁2を支持することが可能となっている。
なお、下部受け金具16は、H型鋼58bの下側フランジを一時的に挟持する手段が設けられた構造であっても良い。この場合、後述するように上部円筒体14を上昇若しくは下降させる際の安全性がより一層高まるという効果が期待できる。
また、補強金具23は平面視略矩形状をなす板材からなり、直角を挟む二辺の端面が上部円筒体14の外周面と角材受け金具22の下面に対してそれぞれ溶接されている。
さらに、ナット24の外周面には4本の突起部24aが円周方向へ等間隔に設けられている。
そして、梁支持具3aをH型鋼58bの上下のフランジの間に設置した後にウォーム18を回転させて上部円筒体14を上昇させ、上下のフランジに対して上部受け金具15と下部受け金具16をそれぞれ当接させた状態で、さらにウォーム18を回転させて上部円筒体14を上昇させると、上下のフランジが上部受け金具15と下部受け金具16によってそれぞれ押圧されるため、梁支持具3aをH型鋼58bに対して確実に固定することができる。
このように、梁支持具3aでは角材受け金具22に設置された角材59の上面の高さの調節が容易であるため、中間支保工1aでは、フランジの厚さが異なる別のH型鋼58bに用いる場合にも、鋼製梁2の上面がデッキプレート51の下面に当接するように、角材59の上面にスペーサを設置するなどして鋼製梁2の上面の高さを調整する作業を行う必要がない。したがって、中間支保工1aによれば、デッキプレート51の設置作業を短時間で効率良く行うことができる。
H型鋼58a,58bの端部付近では、角材59を介して鋼製梁2の端部を支持する構造の梁支持具3aを設置できない場合が多い。これに対し、梁支持具3bは、角材59を用いずに鋼製梁2の端部を直接支持する構造であるため、梁支持具3aを設置できないような場所に対しても、設置することができる。
なお、図6(a)及び図6(b)はそれぞれ実施例1の図2(b)及び図1(b)に相当し、図6(c)は図6(b)において梁支持具3cの代わりに梁支持具3dを用いた場合の図に相当する。
なお、図7(a)及び図7(b)ではH型鋼58を破線で示し、図7(c)及び図7(d)では支柱27の外形を破線で示している。また、図7(c)及び図7(d)はそれぞれ図7(a)及び図7(b)において、ゴム板25aと上部受け金具15を支柱27から取り外した状態で梁支持具3c,3dを上方から見た図に相当する。さらに、図4及び図5に示した構成要素については、図6及び図7においても同一の符号を付することによりその説明を省略する。
下部受け金具16は、支柱27の軸方向に直交するように配置されるとともに、溶接により脚部28の下端に溶接されている。また、下部受け金具16の下面には、ボルト32が螺入されるボルト孔(図示せず)と、ボルト32に螺合する雌ネジ部が内周面に形成されたボルト孔(図示せず)を有する台座33が上記2つのボルト孔にボルト32を連通可能に設けられている。そして、下部受け金具16のボルト孔には、ボルト32が下部受け金具16の内部へ突出した先端部によって、H型鋼58bの下側フランジの下面を押圧可能に螺入されている。
脚部28は、外周面にネジ孔(図示せず)が半径方向へ設けられており、このネジ孔に螺合する下部ガイド部材31bが先端を支柱27のガイド溝27cの内部に対して配置可能に螺挿されている。この場合、ガイド溝27cは下部ガイド部材31bとともに支柱27の移動方向を脚部28の円筒軸方向のみに限定し、脚部28に対する支柱27の回動を防ぐという作用を有する。すなわち、ガイド溝27cと下部ガイド部材31bは、支柱27を脚部28に対して、その円筒軸方向の移動を許容しつつ、円筒軸を中心として回動不能に連結する回り止め手段としての機能を有している。
また、上部ナット29は下部ナット30の上方に設置されており、上部ナット29及び下部ナット30の外周面には一対の突起部29a,29a及び突起部30a,30aが半径方向と平行にそれぞれ設けられている。
そして、梁支持具3cをH型鋼58bの上下のフランジの間に設置した後に下部ナット30を回転させて支柱27を上昇させ、上下のフランジに対して上部受け金具15と下部受け金具16をそれぞれ当接させた状態で、さらに下部ナット30を回転させて支柱27を上昇させると、上下のフランジが上部受け金具15と下部受け金具16によってそれぞれ押圧されるため、梁支持具3cをH型鋼58bに対して確実に固定することができる。
このように、梁支持具3cでは角材受け金具22に設置された角材59の上面の高さの調節が容易であるため、中間支保工1bでは、フランジの厚さが異なる別のH型鋼58bに用いる場合にも、鋼製梁2の上面がデッキプレート51の下面に当接するように、角材59の上面にスペーサを設置するなどして鋼製梁2の上面の高さを調整する作業を行う必要がない。したがって、中間支保工1bにおいても、中間支保工1aと同様にデッキプレート51の設置作業を短時間で効率良く行うことができるという効果が発揮される。
梁支持具3dは、このような構造を有していることから、H型鋼58a,58bの端部付近のように、角材59を介して鋼製梁2の端部を支持する構造の梁支持具3cを設置できない場所に対しても設置することができる。
図8(a)乃至図8(c)は一対の梁型枠60a,60aの間に架け渡されたデッキプレート51が本実施例の中間支保工1cによって支持された状態を示している。
図9(a)は図8(b)におけるD部の拡大図であり、図9(b)は係止金具32の平面図であり、図9(c)は図9(a)におけるF−F線矢視断面図である。図10(a)は図8(c)におけるE部の拡大図であり、図10(b)は図10(a)におけるG−G線矢視断面図である。
図8(a)に示すように、梁型枠60aは、せき板61と縦桟木62に端太材63が締付け金物64を用いて固定された構造となっており、縦桟木62の上端に水平に設置された横桟木65の上面にデッキプレート51の端部が載置される。
支柱36において一対のピン挿通孔36a,36aが設けられた2つの側面には、抜け止めボルト42(図9(c)参照)を連通可能に一対のボルト挿通孔(図示せず)が一対のピン挿通孔36a,36aの下方に設けられており、支持金具37の上部には、支柱36の上述の一対のボルト挿通孔に挿通された状態の抜け止めボルト42を連通可能に一対のボルト挿通孔が平行な2つの側面に設けられている。
上述の場合、支持金具37には、その自重によって、抜け止めボルト42を中心として、角材受け金具38の平坦部38aの先端側(直立部38bに接続されている側)を下方へ移動させようとする回転モーメントが発生する。このとき、先端部が支柱36に当接した状態にある傾き調整用ボルト43は、支持金具37の回転を阻止して、角材受け金具38の平坦部38aの長手方向(支持金具37の側面37aに接合された基端から先端に向かう方向)と水平方向とのなす角度を維持するという機能を有する。
また、図9(a)に示した状態において、傾き調整用ボルト43を操作して、その先端部が支持金具37のボルト孔から突出しない状態にするか、あるいは、傾き調整用ボルト43そのものを上記ボルト孔から抜出した場合、支持金具37が自重によって、抜け止めボルト42を中心として、角材受け金具38の平坦部38aの先端側が下方へ移動する方向へ回転する。
したがって、鉄筋コンクリートを構造材料とする建築物においてコンクリートスラブを形成する際に中間支保工1cを用いた場合、コンクリートスラブが形成された段階で、傾き調整用ボルト43を操作して、その先端部が支持金具37のボルト孔から突出する長さを短くすると、平坦部38aが角材59から離れる方向へ角材受け金具38が回転するため、角材59の撤去が可能になる。そして、角材59を撤去すると、鋼製梁2を容易に撤去可能な状態になる。さらに、梁型枠60bを撤去すると、梁支持具3eをコンクリートスラブから回収することができる。
そして、中間支保工1cでは、せき板61の上部側面に直立部34aを係止させるようにして長尺部材34を横桟木65の上面に載置することにより、梁支持具3eが梁型枠60bに対して簡単に固定される。
このように、中間支保工1cでは、梁型枠60bに梁支持具3eを取り付ける作業やコンクリートスラブから梁支持具3eを回収する作業が容易であるため、鉄筋コンクリートを構造材料とする建築物において、デッキプレートの設置作業や撤去作業を短時間で効率良く行うことができる。
なお、この梁支持具3fによって支持される鋼製梁2については、固定金具5の長尺部材7に直立部7aを設けないものとする。
梁支持具3fは、このような構造を有していることから、梁型枠60a,60bの端部付近のように、角材59を介して鋼製梁2の端部を支持する構造の梁支持具3eを設置できない場所に対しても設置することができる。
1b 中間支保工
1c 中間支保工
2 鋼製梁
3a 梁支持具
3b 梁支持具
3c 梁支持具
3d 梁支持具
3e 梁支持具
3f 梁支持具
4 角パイプ
4a 下面
5 固定金具
6 補強部材
7 長尺部材
7a 直立部
7b 下面
7c 釘孔
8 ボルト
9 台座
10 補強板
11 立設板
12 連結板
13 長尺板
14 上部円筒体
14a 雄ネジ部
14b 雌ネジ部
15 上部受け金具
16 下部受け金具
17 下部円筒体
18 ウォーム
19 支柱
19a 雄ネジ部
20 連結部材
20a 筒状体
20b 筒状体
20c 筒状体
21 支持金具
22 角材受け金具
22a 平坦部
22b 直立部
23 補強金具
24 ナット
24a 突起部
25a ゴム板
25b ゴム板
26 梁受け金具
26a 平坦部
26b 直立部
27 支柱
27a 雄ネジ部
27b ガイド溝
27c ガイド溝
28 脚部
29 上部ナット
29a 突起部
30 下部ナット
30a 突起部
31a 上部ガイド部材
31b 下部ガイド部材
32 ボルト
33 台座
34 長尺部材
34a 直立部
34b 下面
34c 釘孔
35 連結具
36 支柱
36a ピン挿通孔
36b フランジ
37 支持金具
37a 側面
38 角材受け金具
38a 平坦部
38b 直立部
39 補強金具
40 補強金具
41 抜け止めピン
42 抜け止めボルト
43 傾き調整用ボルト
44 台座部
45 高さ調整用ボルト
46 台座部
47 梁受け金具
47a 平坦部
47b 直立部
51 デッキプレート
52 型枠部材
53 型枠部材
54 平板
55 平板
54a 上面
55a 上面
54b 下面
55b 下面
56 角パイプ
57 角パイプ
56a 開口端
57a 開口端
56b 扁平端
56c 上面
57b 上面
58a H型鋼
58b H型鋼
59 角材
60a 梁型枠
60b 梁型枠
61 せき板
62 縦桟木
63 端太材
64 締付け金物
65 横桟木
Claims (7)
- 鉄骨を構造材料とする建築物においてコンクリートスラブを形成する際に用いられる中間支保工であって、
互いに平行をなすように設置された一対の第1のH型鋼(58a,58a)の間に、それらの長手方向と直交するように架け渡されたデッキプレート(51)の下面に対して上面を当接させた状態で一対の前記第1のH型鋼(58a,58a)と平行に設置された鋼製梁(2)と、
一対の前記第1のH型鋼(58a,58a)の両端近傍に、それらの長手方向と直交するようにそれぞれ設置される一対の第2のH型鋼(58b,58b)に取り付けられた状態で前記鋼製梁(2)の両端をそれぞれ支持する一対の梁支持具と、を備え、
前記梁支持具は、上面に角材(59)が載置される角材受け金具(22)を有し、前記角材(59)を介して前記鋼製梁(2)の端部を支持可能に形成されていることを特徴とする中間支保工。 - 前記梁支持具は、
外周面と内周面にそれぞれ第1の雄ネジ部(14a)と雌ネジ部(14b)が設けられるとともに第1の受け金具(15)が一端に取り付けられた第1の円筒体(14)と、
第2の受け金具(16)が一端に取り付けられた第2の円筒体と、
前記雌ネジ部(14b)に螺合する第2の雄ネジ部(19a)が外周面に設けられるとともに前記第1の円筒体(14)に一端が螺入され、他端が前記第2の円筒体によって、前記第1の円筒体(14)の円筒軸方向への移動を規制されるとともに前記円筒軸を中心として回動可能に保持された第1の支柱(19)と、
この第1の支柱(19)の前記他端に設けられた斜歯に螺合するように前記第2の受け金具(16)の上面に設置されたウォーム(18)と、
前記第1の円筒体(14)を前記第2の円筒体に対して、前記円筒軸方向の移動を許容しつつ、前記円筒軸を中心として回動不能に連結する第1の回り止め手段と、
前記第1の円筒体(14)に回動可能に外挿された筒状の支持金具(21)と、
この支持金具(21)に設置された前記角材受け金具(22)と、
前記第1の円筒体(14)の前記第1の雄ネジ部(14a)に螺合した状態で前記第2の円筒体と前記支持金具(21)の間に設置された第1のナットと、を備えており、
前記角材受け金具(22)は、
平面視略矩形状をなし前記第1の円筒体(14)の前記円筒軸方向に直交するように一端が前記支持金具(21)に接合される平坦部(22a)と、
前記第1の円筒体(14)の前記円筒軸方向と平行に前記第1の受け金具(15)へ向かって前記平坦部(22a)の他端から延設される第1の直立部(22b)と、からなり、
前記平坦部(22a)は、前記第1の直立部(22b)と前記支持金具(21)の間に前記角材(59)を配置可能に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の中間支保工。 - 前記梁支持具は、
前記第1の円筒体(14)と前記ウォーム(18)と前記第1の支柱(19)と第1の回り止め手段を備える代わりに、
外周面に第2の雄ネジ部(27a)が設けられるとともに前記第1の受け金具(15)が一端に取り付けられた第2の支柱(27)と、
この第2の支柱(27)の前記第2の雄ネジ部(27a)に螺合される第2のナット(30)と、
前記第2の支柱(27)を前記第2の円筒体に対して、その円筒軸方向の移動を許容しつつ、前記円筒軸を中心として回動不能に連結する第2の回り止め手段と、を備え、
前記支持金具(21)は、前記第1の円筒体(14)の代わりに前記第2の支柱(27)に回動可能に外挿され、
前記第1のナットは、前記第1の円筒体(14)の代わりに前記第2の支柱(27)の前記第2の雄ネジ部(27a)に螺合した状態で前記第2の円筒体と前記支持金具(21)の間に設置され、
前記第2のナット(30)は、前記第2の支柱(27)の前記第2の雄ネジ部(27a)に螺合した状態で前記第2の円筒体(27)と前記第1のナットの間に設置されていることを特徴とする請求項2に記載の中間支保工。 - 鉄筋コンクリートを構造材料とする建築物においてコンクリートスラブを形成する際に用いられる中間支保工であって、
互いに平行をなすように設置された一対の第1の梁型枠(60a,60a)の間に、それらの長手方向と直交するように架け渡されたデッキプレート(51)の下面に対して上面を当接させた状態で一対の前記第1の梁型枠(60a,60a)と平行に設置された鋼製梁(2)と、
一対の前記第1の梁型枠(60a,60a)の両端近傍に、それらの長手方向と直交するようにそれぞれ設置される一対の第2の梁型枠(60b,60b)に取り付けられた状態で前記鋼製梁(2)の両端をそれぞれ支持する一対の梁支持具と、を備え、
前記梁支持具は、上面に角材(59)が載置される角材受け金具(38)を有し、前記角材(59)を介して前記鋼製梁(2)の端部を支持可能に形成されていることを特徴とする中間支保工。 - 前記梁支持具は、
平面視矩形状をなすとともに一端が下方へ直角に折り曲げられるようにして直立部(34a)が形成された長尺部材(34)と、
この長尺部材(34)の下面(34b)に上端が連結された角筒状の支柱(36)と、
この支柱(36)の外側に遊挿された状態で前記支柱(36)に対して上端が回動可能に連結された角筒状の支持金具(37)と、
この支持金具(37)に設置された角材受け金具(38)と、
前記支持金具(37)においてその回動軸と平行な2つの側面のうちの一方に設けられた第1のボルト孔に、前記支持金具(37)の内部へ先端部を突出可能に螺入された傾き調整用ボルト(43)と、を備え、
前記角材受け金具(38)は、
平面視略矩形状をなし前記第1のボルト孔が設けられた前記支持金具(37)の前記側面に対して鋭角をなすように一端が接合される平坦部(38a)と、
前記平坦部(38a)に直交するようにその他端から上方へ延設される第1の直立部(38b)と、からなり、
前記平坦部(38a)は、前記第1の直立部(38b)と前記支持金具(37)の間に前記角材(59)を配置可能に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の中間支保工。 - 前記梁支持具は、
前記角材受け金具において前記第1の直立部を設ける代わりに、互いに平行をなす前記平坦部の2つの端縁から一対の第2の直立部が上方へ延設された梁受け金具を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の中間支保工。 - 前記鋼製梁(2)は、
鋼製の長尺部材(7)と、この長尺部材(7)の長手方向の一端から所望の間隔をあけて、第1の面(7b)に設けられる鋼製の補強部材(6)からなる一対の固定金具(5)と、
下面(4a)に第2のボルト孔が形成された鋼製の角パイプ(4)と、
この角パイプ(4)の内部へ先端部を突出可能に前記第2のボルト孔に螺入されたボルト(8)と、を備え、
前記補強部材(6)は、前記長尺部材(7)の長手方向の他端側から前記角パイプ(4)の内部に少なくとも一部が前記長尺部材(7)とともに挿設可能に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の中間支保工。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/048224 WO2019230028A1 (ja) | 2018-05-31 | 2018-12-27 | 中間支保工 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6582154B1 true JP6582154B1 (ja) | 2019-09-25 |
JPWO2019230028A1 JPWO2019230028A1 (ja) | 2020-06-11 |
Family
ID=68053524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019512018A Active JP6582154B1 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 中間支保工 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6582154B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113550573A (zh) * | 2021-07-30 | 2021-10-26 | 江苏中南建筑产业集团有限责任公司 | 一种桁架式模板支撑系统及其施工方法 |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2019512018A patent/JP6582154B1/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113550573A (zh) * | 2021-07-30 | 2021-10-26 | 江苏中南建筑产业集团有限责任公司 | 一种桁架式模板支撑系统及其施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019230028A1 (ja) | 2020-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4843709B2 (ja) | 大空間建物の構築方法 | |
JP4931490B2 (ja) | 構面補強構造及び構面の補強方法 | |
JP2021529275A (ja) | 建築用システム足場 | |
JP5176786B2 (ja) | 柱梁架構の構築方法 | |
JP7250712B2 (ja) | バルコニー装置 | |
JP6582154B1 (ja) | 中間支保工 | |
WO2019230028A1 (ja) | 中間支保工 | |
JP6940870B2 (ja) | 支保工 | |
JP2013092006A (ja) | 新旧建物一体化曳き屋工法 | |
JP6348540B2 (ja) | デッキ受け治具 | |
JP6124444B2 (ja) | 構造物解体システム | |
KR102420849B1 (ko) | 클램프 결합용 안전로프 고정기구 | |
JP2017166195A (ja) | デッキプレート支持具とそれを用いたスラブ施工方法 | |
JP6199453B2 (ja) | 防液堤の構築方法 | |
KR102269140B1 (ko) | Rc 보 영구 거푸집 거치구조체 및 이를 이용한 rc 보 시공 방법 | |
JP3742590B2 (ja) | 柱・梁接合構造 | |
KR200384389Y1 (ko) | 슬라브 시공용 거푸집 서포터 | |
JP6353678B2 (ja) | 梁状部材施工方法 | |
JP4623570B2 (ja) | ジャッキベース及び型枠支保工の施工方法 | |
JP5968391B2 (ja) | 仮設足場 | |
KR100723542B1 (ko) | 슬라브 시공용 거푸집 서포터 | |
JP6357303B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造の方立壁 | |
KR102769859B1 (ko) | 유압실린더 어셈블리를 이용한 2열 자립식 흙막이 벽체구조 | |
KR102553850B1 (ko) | 맞벽용 무지주 거푸집 시스템 | |
JP5502653B2 (ja) | 支柱部材およびホゾ材ならびに仮設足場 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190228 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190228 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6582154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |