[go: up one dir, main page]

JP6581833B2 - アクチュエータ不具合検知装置、制御装置および方法 - Google Patents

アクチュエータ不具合検知装置、制御装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6581833B2
JP6581833B2 JP2015150495A JP2015150495A JP6581833B2 JP 6581833 B2 JP6581833 B2 JP 6581833B2 JP 2015150495 A JP2015150495 A JP 2015150495A JP 2015150495 A JP2015150495 A JP 2015150495A JP 6581833 B2 JP6581833 B2 JP 6581833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
operation amount
δmp
change rate
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015150495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017033140A (ja
Inventor
田中 雅人
雅人 田中
文仁 菅原
文仁 菅原
智彦 相川
智彦 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2015150495A priority Critical patent/JP6581833B2/ja
Priority to TW105117794A priority patent/TWI616735B/zh
Priority to CN201610613570.7A priority patent/CN106406077B/zh
Priority to US15/223,397 priority patent/US9945908B2/en
Publication of JP2017033140A publication Critical patent/JP2017033140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581833B2 publication Critical patent/JP6581833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • G05B11/42Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential for obtaining a characteristic which is both proportional and time-dependent, e.g. P. I., P. I. D.
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangement of monitoring devices; Arrangement of safety devices
    • F27D21/04Arrangement of indicators or alarms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

本発明は、モータやバルブなどのアクチュエータの不具合を検知したり予知したりすることができるアクチュエータ不具合検知装置、およびアクチュエータ不具合検知装置を備えた制御装置に関するものである。
省エネルギー制御と高精度制御の両方の要求に可能な限り対応することを目的として、ガス燃焼炉と電気炉のハイブリッド型熱処理炉が開発されている。このハイブリッド型熱処理炉の動作は以下のようになる。
(I)低温から高温に昇温させる際は、エネルギー的に有利なガス燃焼炉として動作する。
(II)昇温後に高精度で一定の温度に維持する際は、応答性で有利な電気炉として動作する。
図5はハイブリッド型熱処理炉における温度制御系の1例を示す図である。図5の例では、加熱処理炉100の内部に電気ヒータ101とガスヒータ102と温度センサ103とが設置されている。温度センサ103は、電気ヒータ101またはガスヒータ102によって加熱される空気の温度PVを測定する。温調計104は、温度PVが設定値SPと一致するように操作量MVを算出する。電力調整器105は、操作量MVに応じた電力を電気ヒータ101に供給する。ガス流量調整器106は、操作量MVに応じた流量のガスをガスヒータ102に供給する。こうして、温調計104は、加熱処理炉100内の温度を制御する。
上記のとおり、加熱処理炉100を低温から高温に昇温させる際は、ガス流量調整器106とガスヒータ102とを用いることにより、エネルギー的に有利なガス燃焼炉として動作する。一方、昇温後に加熱処理炉100の温度を一定の値に高精度に維持する際は、電力調整器105と電気ヒータ101とを用いることにより、ガス燃焼炉よりもエネルギー効率で劣るが、制御の応答性で有利な電気炉として動作する。
特許文献1では、以上のようなハイブリッド型熱処理炉について、ガスモードから電気モードに、早く確実に切り換えられる制御装置が提案されている。
ハイブリッド型熱処理炉に限らず、燃焼による熱処理炉あるいは燃焼による温度制御系については、多くの高度化が試されている。燃焼による温度制御系では、ガスなどの燃料の流量を制御するために、流量を調整できるコントロールバルブが、ガス流量調整器として採用される。そして、バルブを動作させるためのモータ位置が、PID演算の出力である操作量MVになる。
ただし、モータはその動作速度が限られる可動体であるので、実際にPID演算で算出される操作量MVに対し、モータ位置が追従するとは限らない。電気ヒータでは、操作量MVに対し、電流値がほぼ遅れなく追従することとは対照的な部分とも言える。したがって、操作量MVに対しモータ位置が追従していることを確認するために、モータフィードバックMFBが調節計に取り込まれている。操作量MVとモータフィードバックMFBとは、理論上は同じ物理量であるが、現実には一致しないことを前提として、モニタリングにおいても区別して扱われている。
また、温度制御系に限らず、石油化学プラントなどで流量制御系に使用されるコントロールバルブ(特許文献2参照)においても、同様に操作量MVに対しバルブステム位置が追従していることを確認するために、位置フィードバックがコントローラ側に取り込まれることがある。すなわち、同様の計装コンセプトは、広く展開されている。
特開2010−146331号公報 特開平7−269505号公報
上記のようにモータやバルブなどは機械的な可動体であるので、故障発生の可能性のある制御系構成部品でもある。少なくとも、通常の電気炉における電気ヒータに比べると、突発的な故障も含め、不具合が発生しやすい構成要素と考えなければならない。また、ガス燃焼炉のように、特に高い温度を扱う温度制御系もある。さらに、石油化学プラントのように、特に可燃性・毒性のある流体を扱う流量制御系もある。したがって、安全面において不具合検知の向上・改善が求められている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、燃焼による温度制御系で利用されるモータや流量制御系で利用されるバルブなどのメカニカルな可動体アクチュエータについての不具合検知/不具合予知機能を向上させることができるアクチュエータ不具合検知装置、制御装置および方法を提供することを目的とする。
本発明は、制御装置から出力される操作量MVに応じて駆動されるアクチュエータの不具合を検知するアクチュエータ不具合検知装置であって、操作量MVに応じたアクチュエータの位置を検出する位置検出・フィードバック機構からアクチュエータ位置MPの値を取得する位置取得手段と、操作量MVとアクチュエータ位置MPとの追従差DM=MV−MPを算出する追従差算出手段と、アクチュエータ位置MPの変化率ΔMPおよび追従差DMに基づいて、アクチュエータの高速動作が許容範囲を逸脱しているか否かを判定する許容範囲判定手段とを備えることを特徴とするものである。
また、本発明のアクチュエータ不具合検知装置の1構成例において、前記許容範囲判定手段は、前記追従差DMの絶対値|DM|が、前記アクチュエータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|の上限DPHよりも大きい状況で、観測されるアクチュエータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|が、前記上限DPHからDPH−αの範囲内(αは規定値)にない場合、アクチュエータに異常が生じていると判定することを特徴とするものである。
また、本発明のアクチュエータ不具合検知装置は、操作量MVに応じたアクチュエータの位置を検出する位置検出・フィードバック機構からアクチュエータ位置MPの値を取得する位置取得手段と、操作量MVとアクチュエータ位置MPとの追従差DM=MV−MPを算出する追従差算出手段と、操作量MVの変化率ΔMV、アクチュエータ位置MPの変化率ΔMPおよび追従差DMに基づいて、アクチュエータの低速動作が許容範囲を逸脱しているか否かを判定する許容範囲判定手段とを備えることを特徴とするものである。
また、本発明のアクチュエータ不具合検知装置の1構成例において、前記許容範囲判定手段は、前記追従差DMが略0で、次の操作量変化率ΔMVの絶対値|ΔMV|が、前記アクチュエータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|の上限DPHより小さい状況で、観測されるアクチュエータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|が、操作量変化率ΔMVの絶対値|ΔMV|から|ΔMV|−βの範囲内(βは規定値)にない場合、アクチュエータに異常が生じていると判定することを特徴とするものである。
また、本発明のアクチュエータ不具合検知装置の1構成例において、前記アクチュエータは、モータである。
また、本発明の制御装置は、設定値SPと制御量PVに基づき操作量MVを算出してアクチュエータの操作部に出力する操作量算出手段と、アクチュエータ不具合検知装置とを備えることを特徴とするものである。
また、本発明は、制御装置から出力される操作量MVに応じて駆動されるアクチュエータの不具合を検知するアクチュエータ不具合検知方法であって、操作量MVに応じたアクチュエータの位置を検出する位置検出・フィードバック機構からアクチュエータ位置MPの値を取得する位置取得ステップと、操作量MVとアクチュエータ位置MPとの追従差DM=MV−MPを算出する追従差算出ステップと、アクチュエータ位置MPの変化率ΔMPおよび追従差DMに基づいて、アクチュエータの高速動作が許容範囲を逸脱しているか否かを判定する許容範囲判定ステップとを含むことを特徴とするものである。
また、本発明のアクチュエータ不具合検知方法は、操作量MVに応じたアクチュエータの位置を検出する位置検出・フィードバック機構からアクチュエータ位置MPの値を取得する位置取得ステップと、操作量MVとアクチュエータ位置MPとの追従差DM=MV−MPを算出する追従差算出ステップと、操作量MVの変化率ΔMV、アクチュエータ位置MPの変化率ΔMPおよび追従差DMに基づいて、アクチュエータの低速動作が許容範囲を逸脱しているか否かを判定する許容範囲判定ステップとを含むことを特徴とするものである。
また、本発明の制御方法は、設定値SPと制御量PVに基づき操作量MVを算出してアクチュエータの操作部に出力する操作量算出ステップと、位置取得ステップと追従差算出ステップと許容範囲判定ステップとを含むことを特徴とするものである。
本発明によれば、位置検出・フィードバック機構からアクチュエータ位置MPの値を取得し、操作量MVとアクチュエータ位置MPとの追従差DMを算出し、アクチュエータ位置MPの変化率ΔMPおよび追従差DMに基づいて、アクチュエータの高速動作が許容範囲を逸脱しているか否かを判定することにより、従来よりも高い確度でアクチュエータの不具合を検知したり予知したりすることができる。
また、本発明では、位置検出・フィードバック機構からアクチュエータ位置MPの値を取得し、操作量MVとアクチュエータ位置MPとの追従差DMを算出し、操作量MVの変化率ΔMV、アクチュエータ位置MPの変化率ΔMPおよび追従差DMに基づいて、アクチュエータの低速動作が許容範囲を逸脱しているか否かを判定することにより、従来よりも高い確度でアクチュエータの不具合を検知したり予知したりすることができる。
本発明の実施の形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る許容範囲判定部の動作を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る許容範囲判定部の他の動作を説明する図である。 ハイブリッド型熱処理炉における温度制御系の1例を示す図である。
[発明の原理]
PID演算を利用する温度制御系や流量制御系などでは、PID演算に特有の性質が操作量MVに反映される。したがって、発明者は、例えば操作量MVに正常に追従するモータであれば、PID演算の性質を加味してモータフィードバックMFB(モータ位置MP)を監視することで、より高い確度で異常(故障)を検出できるようになることに着眼した。
具体的には、過渡状態におけるモータ追従差DM=MV−MPに対応する操作量変化率ΔMVやモータ位置変化率ΔMPが許容範囲を逸脱するようなケースである。すなわち、操作量MVの高速動作(あるいは高周波動作)よりも高速(あるいは高周波)の動作がモータフィードバックMFBに観測されるケースや、操作量MVの低速動作(あるいは低周波動作)よりもさらに極端に低速(あるいは低周波)の動作がモータフィードバックMFBに観測されるケースなどが、モータの異常動作指標(故障動作指標)として利用できる。また、同様の原理は、バルブなどの他のアクチュエータでも適用可能である。
[実施の形態]
図1は本発明の実施の形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態は、燃焼による温度制御系において燃料の流量を制御するためのガス流量調整器のコントロールバルブを動作させるためのモータを、不具合検知の対象とした例である。
制御装置は、設定値SPを取得する設定値取得部1と、制御量PVを計測器から入力する制御量入力部2と、PID制御演算により設定値SPと制御量PVに基づき操作量MVを算出する操作量算出部3と、操作量MVをモータドライバ9に出力する操作量出力部4と、操作量MVに応じたモータ10の位置を検出するエンコーダからモータ位置MPの値を取得する位置取得部5と、操作量MVとモータ位置MPとの追従差DMを算出する追従差算出部6と、操作量MVの変化率ΔMV、モータ位置MPの変化率ΔMPおよび追従差DMに基づいて、モータ10の高速動作あるいは低速動作が許容範囲を逸脱しているか否かを判定する許容範囲判定部7と、許容範囲判定部7の判定結果を出力する判定結果出力部8とを備えている。
以下、本実施の形態の制御装置の動作を説明する。図2は制御装置の動作を示すフローチャートである。
設定値SP(温度制御系の場合には温度設定値)は、制御装置のオペレータなどによって設定され、設定値取得部1を介して操作量算出部3に入力される(図2ステップS1)。
制御量PV(温度制御系の場合には温度計測値)は、図示しない計測器(例えば被加熱物の温度を計測する温度センサ)によって計測され、制御量入力部2を介して操作量算出部3に入力される(図2ステップS2)。
操作量算出部3は、周知のPID制御演算により設定値SPと制御量PVに基づき操作量MVを算出する(図2ステップS3)。
操作量出力部4は、操作量算出部3が算出した操作量MVを制御対象に出力する(図2ステップS4)。ここでの操作量MVの実際の出力先はモータドライバ9(操作部)である。モータドライバ9は、入力される操作量MVに対しモータ位置が追従するようにモータ10を制御する。
位置取得部5は、通常のモータフィードバックMFBの機能により、モータ10に設けられた位置検出・フィードバック機構であるエンコーダ(不図示)からモータ10の回転角度位置を示すモータ位置MPの値を取得する(図2ステップS5)。なお、本実施の形態では、モータ10が1回転未満の角度範囲で操作量MVに応じた回転角度位置まで回転し、エンコーダがモータ10の回転角度位置を検出して、検出した回転角度位置を0〜100%の値を用いて表現したものがモータ位置MPである。したがって、操作量MVに対してモータ10が正しく追従していれば、操作量MVと、この操作量MVの出力から遅れ時間(モータとモータの制御系で決まる遅れ時間であり、後述する制御周期dTよりも短い時間)経過後のモータ位置MPの値とは一致する。
次に、追従差算出部6は、操作量MVとモータ位置MPとの追従差DMを次式のように算出する(図2ステップS6)。
DM=MV−MP ・・・(1)
許容範囲判定部7は、操作量変化率ΔMV、モータ位置変化率ΔMPおよび追従差DMに基づいて、モータ10の高速(高周波)動作が許容範囲を逸脱しているか否かと、モータ10の低速(低周波)動作が許容範囲を逸脱しているか否かを判定する(図2ステップS7)。
典型的な例を以下で説明する。図3は許容範囲判定部7の動作を説明する図であり、モータ10に異常が発生しているときの操作量MVとモータ位置MPの変化の1例を示す図である。モータ位置MPの変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|には、モータ10の性能から予め定まる上限DPHがあり、追従差DMの絶対値|DM|が上限DPHよりも大きい場合(操作量MVの変化率ΔMVに高速(高周波)の変化が生じた結果として発生する状況)では、次に観測されるモータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|は、上限DPHにほぼ一致するという性質がある。
したがって、許容範囲判定部7は、追従差DMの絶対値|DM|が上限DPHよりも大きい状況で観測されるモータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|が、上限DPHからDPH−αの範囲内になければ、モータ10に何らかの異常が生じていると判定する(ステップS7)。
IF |DM(t−1)|>DPH AND |ΔMP(t)|<DPH−α
THEN 異常発生 ・・・(2)
IF |DM(t−1)|>DPH AND |ΔMP(t)|>DPH
THEN 異常発生 ・・・(3)
αは予め規定された微小値である(α<DPH)。モータ位置変化率ΔMPはメカニカルな機構の動作に対する実測値なので、モータ内のロータなどの回転不足誤差のような、異常とは別の微小誤差を考慮しておくのが好ましく、その微小誤差の見積もりに対応してαを規定する。制御装置は制御周期dTで動作しているので、時刻(t−1)の追従差DM(t−1)の絶対値|DM(t−1)|が上限DPHよりも大きい状況が観測された場合、モータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|の判定を行なうのは時刻(t−1)から制御周期dT後の時刻tのタイミングで、時刻tのモータ位置変化率ΔMP(t)の絶対値|ΔMP(t)|についてである。
次に、典型的な他の例を示す。図4は許容範囲判定部7の他の動作を説明する図であり、モータ10に異常が発生しているときの操作量MVとモータ位置MPの変化の1例を示す図である。追従差DMが略0で、かつその次に観測される操作量変化率ΔMVの絶対値|ΔMV|が上限DPHより小さい場合(操作量変化率ΔMVに低速(低周波)の変化が生じた状況)では、更に次に観測されるモータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|は、操作量変化率ΔMVの絶対値|ΔMV|にほぼ一致するという性質がある。
したがって、許容範囲判定部7は、追従差DMが略0で、かつ操作量変化率ΔMVの絶対値|ΔMV|が上限DPHより小さい状況で観測されるモータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|が、操作量変化率ΔMVの絶対値|ΔMV|から|ΔMV|−βの範囲内になければ、モータ10に何らかの異常が生じていると判定する(ステップS7)。
IF DM(t−2)≒0.0 AND |ΔMV(t−1)|<DPH
AND |ΔMP(t)|<|ΔMV(t−1)|−β THEN 異常発生
・・・(4)
IF DM(t−2)≒0.0 AND |ΔMV(t−1)|<DPH
AND |ΔMP(t)|>|ΔMV(t−1)| THEN 異常発生
・・・(5)
βは予め規定された微小値である(β<|ΔMV|)。モータ位置変化率ΔMP(t)はメカニカルな機構の動作に対する実測値なので、モータ内のロータなどの回転不足誤差のような、異常とは別の微小誤差を考慮しておくのが好ましく、その微小誤差の見積もりに対応してβを規定する。追従差DMが略0とは、追従差DMが0を中心とする所定の範囲0±γ(γは予め規定された微小値)にあることを言う。γについても、αやβと同様に規定すればよい。上記のとおり、制御装置は制御周期dTで動作しているので、時刻(t−2)の追従差DM(t−2)の絶対値|DM(t−2)|が略0の状況が観測された場合、操作量変化率ΔMVの絶対値|ΔMV|の判定を行なうのは時刻(t−2)から制御周期dT後の時刻(t−1)のタイミングで、時刻(t−1)の操作量変化率ΔMV(t−1)の絶対値|ΔMV(t−1)|についてであり、さらにモータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|の判定を行なうのは、時刻(t−1)から制御周期dT後の時刻tのタイミングで、時刻tのモータ位置変化率ΔMP(t)の絶対値|ΔMP(t)|についてである。
判定結果出力部8は、許容範囲判定部7の判定結果を出力する(図2ステップS8)。このときの出力方法としては、例えば判定結果の表示などがあり、また判定結果のデータを外部に出力するようにしてもよい。また、式(2)〜式(5)が成立せず、モータ10に異常がないと判定された場合には、判定結果を出力せずに、モータ10に異常が生じていると判定された場合のみアラームを出力するようにしてもよい。アラームの出力方法としては、例えばモータ10の異常を知らせるメッセージを表示したり、アラーム通知用のLEDを点滅または点灯させたりする等の方法がある。以上のような判定結果の出力機能は、モータ10の不具合を検知したり予知したりするためのアラーム機能として有効に利用できる。
制御装置は、図2のステップS1〜S8の処理を例えばオペレータの指示によって制御が終了するまで(図2ステップS9においてYES)、制御周期dT毎に実行する。
なお、本実施の形態では、不具合検知の対象となるアクチュエータがモータの場合について説明したが、これに限るものではなく、他のアクチュエータ、例えば流量制御系のバルブに対しても本発明を適用することができる。アクチュエータとして空気作動式のバルブを用いる場合、操作量MVの出力先である操作部は、操作量MVを空気圧信号に変換する電空変換器となる。アクチュエータとして電気作動式のバルブを用いる場合、操作量MVの出力先である操作部は、バルブを駆動するモータのモータドライバとなる。
図1、図2の説明における「モータ」を「アクチュエータ」または「バルブ」と置き換えるようにすれば、本実施の形態の制御装置の構成と動作をそのままバルブに適用することができる。つまり、バルブ(もしくはポジショナ)には、バルブ開度位置を検出してフィードバックする位置検出・フィードバック機構が備えられている。バルブは、操作量MVに応じた開度位置になるように駆動され、位置検出・フィードバック機構がバルブの開度位置を検出して、検出した開度位置を0〜100%の値を用いて表現したものがアクチュエータ位置MPとなる。操作量MVに対してバルブが正しく追従していれば、操作量MVとアクチュエータ位置MPの値は一致する。操作量MVに対してバルブが正しく追従していれば、操作量MVと、この操作量MVの出力から遅れ時間(バルブとバルブの制御系で決まる遅れ時間であり、制御周期dTよりも短い時間)経過後のアクチュエータ位置MPの値とは一致する。以上により、本発明をバルブに適用できることは明らかである。
本実施の形態で説明した制御装置は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置及びインタフェースを備えたコンピュータと、これらのハードウェア資源を制御するプログラムによって実現することができる。CPUは、記憶装置に格納されたプログラムに従って本実施の形態で説明した処理を実行する。
また、本実施の形態では、制御装置の内部に、位置取得部5と追従差算出部6と許容範囲判定部7と判定結果出力部8とからなるアクチュエータ不具合検知装置を設けているが、アクチュエータ不具合検知装置を制御装置の外部に設けるようにしてもよい。この場合、アクチュエータ不具合検知装置を構成するコンピュータのCPUは、このコンピュータの記憶装置に格納されたプログラムに従って本実施の形態で説明した処理を実行する。
本発明は、アクチュエータの不具合を検知したり予知したりする技術に適用することができる。
1…設定値取得部、2…制御量入力部、3…操作量算出部、4…操作量出力部、5…位置取得部、6…追従差算出部、7…許容範囲判定部、8…判定結果出力部、9…モータドライバ、10…モータ。

Claims (8)

  1. 制御装置から出力される操作量MVに応じて駆動されるアクチュエータの不具合を検知するアクチュエータ不具合検知装置であって、
    操作量MVに応じたアクチュエータの位置を検出する位置検出・フィードバック機構からアクチュエータ位置MPの値を取得する位置取得手段と、
    操作量MVとアクチュエータ位置MPとの追従差DM=MV−MPを算出する追従差算出手段と、
    アクチュエータ位置MPの変化率ΔMPおよび追従差DMに基づいて、アクチュエータの高速動作が許容範囲を逸脱しているか否かを判定する許容範囲判定手段とを備え
    前記許容範囲判定手段は、前記追従差DMの絶対値|DM|が、前記アクチュエータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|の上限DPHよりも大きい状況で、観測されるアクチュエータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|が、前記上限DPHからDPH−αの範囲内(αは規定値)にない場合、アクチュエータに異常が生じていると判定することを特徴とするアクチュエータ不具合検知装置。
  2. 制御装置から出力される操作量MVに応じて駆動されるアクチュエータの不具合を検知するアクチュエータ不具合検知装置であって、
    操作量MVに応じたアクチュエータの位置を検出する位置検出・フィードバック機構からアクチュエータ位置MPの値を取得する位置取得手段と、
    操作量MVとアクチュエータ位置MPとの追従差DM=MV−MPを算出する追従差算出手段と、
    操作量MVの変化率ΔMV、アクチュエータ位置MPの変化率ΔMPおよび追従差DMに基づいて、アクチュエータの低速動作が許容範囲を逸脱しているか否かを判定する許容範囲判定手段とを備え
    前記許容範囲判定手段は、前記追従差DMが略0で、次の操作量変化率ΔMVの絶対値|ΔMV|が、前記アクチュエータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|の上限DPHより小さい状況で、観測されるアクチュエータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|が、操作量変化率ΔMVの絶対値|ΔMV|から|ΔMV|−βの範囲内(βは規定値)にない場合、アクチュエータに異常が生じていると判定することを特徴とするアクチュエータ不具合検知装置。
  3. 請求項1または2記載のアクチュエータ不具合検知装置において、
    前記アクチュエータは、モータであることを特徴とするアクチュエータ不具合検知装置。
  4. 設定値SPと制御量PVに基づき操作量MVを算出してアクチュエータの操作部に出力する操作量算出手段と、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のアクチュエータ不具合検知装置とを備えることを特徴とする制御装置。
  5. 制御装置から出力される操作量MVに応じて駆動されるアクチュエータの不具合を検知するアクチュエータ不具合検知方法であって、
    操作量MVに応じたアクチュエータの位置を検出する位置検出・フィードバック機構からアクチュエータ位置MPの値を取得する位置取得ステップと、
    操作量MVとアクチュエータ位置MPとの追従差DM=MV−MPを算出する追従差算出ステップと、
    アクチュエータ位置MPの変化率ΔMPおよび追従差DMに基づいて、アクチュエータの高速動作が許容範囲を逸脱しているか否かを判定する許容範囲判定ステップとを含み、
    前記許容範囲判定ステップは、前記追従差DMの絶対値|DM|が、前記アクチュエータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|の上限DPHよりも大きい状況で、観測されるアクチュエータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|が、前記上限DPHからDPH−αの範囲内(αは規定値)にない場合、アクチュエータに異常が生じていると判定するステップを含むことを特徴とするアクチュエータ不具合検知方法。
  6. 制御装置から出力される操作量MVに応じて駆動されるアクチュエータの不具合を検知するアクチュエータ不具合検知方法であって、
    操作量MVに応じたアクチュエータの位置を検出する位置検出・フィードバック機構からアクチュエータ位置MPの値を取得する位置取得ステップと、
    操作量MVとアクチュエータ位置MPとの追従差DM=MV−MPを算出する追従差算出ステップと、
    操作量MVの変化率ΔMV、アクチュエータ位置MPの変化率ΔMPおよび追従差DMに基づいて、アクチュエータの低速動作が許容範囲を逸脱しているか否かを判定する許容範囲判定ステップとを含み、
    前記許容範囲判定ステップは、前記追従差DMが略0で、次の操作量変化率ΔMVの絶対値|ΔMV|が、前記アクチュエータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|の上限DPHより小さい状況で、観測されるアクチュエータ位置変化率ΔMPの絶対値|ΔMP|が、操作量変化率ΔMVの絶対値|ΔMV|から|ΔMV|−βの範囲内(βは規定値)にない場合、アクチュエータに異常が生じていると判定するステップを含むことを特徴とするアクチュエータ不具合検知方法。
  7. 請求項5または6記載のアクチュエータ不具合検知方法において、
    前記アクチュエータは、モータであることを特徴とするアクチュエータ不具合検知方法。
  8. 設定値SPと制御量PVに基づき操作量MVを算出してアクチュエータの操作部に出力する操作量算出ステップと、
    請求項5〜7のいずれか1項に記載の位置取得ステップと追従差算出ステップと許容範囲判定ステップとを含むことを特徴とする制御方法。
JP2015150495A 2015-07-30 2015-07-30 アクチュエータ不具合検知装置、制御装置および方法 Active JP6581833B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150495A JP6581833B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 アクチュエータ不具合検知装置、制御装置および方法
TW105117794A TWI616735B (zh) 2015-07-30 2016-06-06 致動器故障偵測裝置、控制裝置及方法
CN201610613570.7A CN106406077B (zh) 2015-07-30 2016-07-29 致动器不良情况检测装置、控制装置及方法
US15/223,397 US9945908B2 (en) 2015-07-30 2016-07-29 Actuator fault detection device, controlling device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150495A JP6581833B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 アクチュエータ不具合検知装置、制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033140A JP2017033140A (ja) 2017-02-09
JP6581833B2 true JP6581833B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57883376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150495A Active JP6581833B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 アクチュエータ不具合検知装置、制御装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9945908B2 (ja)
JP (1) JP6581833B2 (ja)
CN (1) CN106406077B (ja)
TW (1) TWI616735B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107121637A (zh) * 2017-06-14 2017-09-01 北京新能源汽车股份有限公司 驱动电机检测方法及装置
JP2019040435A (ja) 2017-08-25 2019-03-14 アズビル株式会社 調節計および劣化位置検出方法
JP6943683B2 (ja) * 2017-08-25 2021-10-06 アズビル株式会社 調節計および劣化位置検出方法
JP2019040437A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 アズビル株式会社 調節計および劣化位置検出方法
CN108227477B (zh) * 2017-12-06 2020-12-29 中国飞机强度研究所 一种自适应的pid控制方法
JP7417376B2 (ja) * 2019-07-31 2024-01-18 アズビル株式会社 バルブメンテナンス支援装置および支援方法
CN110487327B (zh) * 2019-08-13 2021-08-17 中铁十二局集团有限公司 一种机械设备电气系统的运行状态检测系统
CN111795819B (zh) * 2020-06-12 2021-06-22 燕山大学 一种融合振动与电流信号协同学习的齿轮箱故障诊断方法
GB2631227A (en) * 2023-04-18 2025-01-01 Wjp Holdings Ltd System for verifying fire safety protocols

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221709A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アクチユエ−タ故障検出装置
JPH05282006A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Yamatake Honeywell Co Ltd 位置比例制御調節計
JPH07269505A (ja) 1994-03-29 1995-10-17 Yamatake Honeywell Co Ltd 電空ポジショナ
CN1067001C (zh) * 1995-09-11 2001-06-13 株式会社安川电机 机器人控制方法
JP2965062B2 (ja) * 1996-06-10 1999-10-18 富士通株式会社 ディスク装置及びディスク装置のヘッド位置制御方法
JP2000322812A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置、その磁気ヘッドの復帰方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3451554B1 (ja) * 2002-06-12 2003-09-29 オムロン株式会社 異常検出方法、異常検出装置および温度調節器
US20050267709A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc. System and method for detecting an abnormal situation associated with a heater
DE102006011807A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Fehlererkennung an einem Aktuator
DE102007023394A1 (de) * 2007-05-18 2008-11-20 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Fehlerdetektierung im Lastpfad eines Spindelaktuators
JP5092569B2 (ja) * 2007-06-21 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両の動力伝達装置の制御装置
CN101408133B (zh) * 2007-10-09 2010-10-06 比亚迪股份有限公司 一种发动机电子节气门的控制方法
US7970583B2 (en) * 2007-12-28 2011-06-28 United Technologies Corporation Degraded actuator detection
JP2010011564A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Hitachi Ltd 永久磁石同期電動機の制御装置、及び電動機制御システム
JP5280183B2 (ja) 2008-12-19 2013-09-04 アズビル株式会社 制御装置および制御方法
US8089191B2 (en) * 2009-04-09 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Electric machine and control method
JP5322351B2 (ja) * 2009-07-01 2013-10-23 三菱電機株式会社 アクチュエータの制御装置
JP5627106B2 (ja) * 2011-02-16 2014-11-19 アズビル株式会社 制御装置および制御方法
TW201305585A (zh) * 2011-07-21 2013-02-01 Prosol Corp 磁浮軸承故障偵測方法
CN103647488B (zh) * 2013-12-06 2016-01-20 江苏科技大学 一种液压马达角位移数字伺服控制系统的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI616735B (zh) 2018-03-01
JP2017033140A (ja) 2017-02-09
TW201719306A (zh) 2017-06-01
CN106406077A (zh) 2017-02-15
US9945908B2 (en) 2018-04-17
CN106406077B (zh) 2019-07-05
US20170030972A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581833B2 (ja) アクチュエータ不具合検知装置、制御装置および方法
US8757105B2 (en) System and method for controlling liquid level in a vessel
US8970203B2 (en) Field device for process automation
US11391386B2 (en) Actuator and method of operating the actuator
KR102295540B1 (ko) 예측가능한 자체-교정 토크 컨트롤러를 가진 전자 밸브 액츄에이터
CN104913105B (zh) 定位器
JP2022505797A (ja) 先進ゼロ指向診断を有する質量流量制御器
JP2019185468A (ja) 異常予測制御システム
JP6544291B2 (ja) 関節駆動ロボットの異常診断方法及び異常診断装置
JP6595883B2 (ja) ポジショナ、および診断方法
JP2015103168A (ja) 数値制御装置
US10310470B2 (en) Update for an automation installation in the course of operation
CN110553093B (zh) 用于监控机械系统的方法
EP2827204B1 (en) Gas turbine engine controller with event trigger
US20230279966A1 (en) Spring fracture detection in a preloaded actuator of a control valve
JP6671202B2 (ja) ポジショナ
KR101511531B1 (ko) 터빈 밸브 제어 장치
CN106795775A (zh) 蒸汽涡轮、控制方法及程序
JP2001202134A (ja) 制御装置、制御方法、および、制御装置の警報出力方法
JP2006105136A (ja) ラムダセンサの電気加熱のための制御方法及び装置
JP7376307B2 (ja) 不調判定装置および方法
JP7119885B2 (ja) 異常検知装置、異常検知方法、およびプログラム
KR101103082B1 (ko) 자동밸브를 이용한 레토르트 살균기의 정밀 온도제어장치 및 방법
JP6346544B2 (ja) 不具合予知装置および不具合予知方法
KR20250039839A (ko) 자가진단 스마트 원격 포지셔너

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250