JP6581442B2 - Vehicle lighting - Google Patents
Vehicle lightingInfo
- Publication number
- JP6581442B2 JP6581442B2 JP2015173783A JP2015173783A JP6581442B2 JP 6581442 B2 JP6581442 B2 JP 6581442B2 JP 2015173783 A JP2015173783 A JP 2015173783A JP 2015173783 A JP2015173783 A JP 2015173783A JP 6581442 B2 JP6581442 B2 JP 6581442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser light
- light sources
- lamp unit
- lamp
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/63—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
- F21S41/64—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices
- F21S41/645—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices by electro-optic means, e.g. liquid crystal or electrochromic devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0029—Spatial arrangement
- B60Q1/0041—Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/16—Laser light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/67—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
- F21S41/675—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は、車両用灯具に関する。 The present invention relates to a vehicular lamp.
従来、半導体レーザ光源を用いた車両用前照灯用の光源ユニットが考案されている。(特許文献1参照)。 Conventionally, a light source unit for a vehicle headlamp using a semiconductor laser light source has been devised. (See Patent Document 1).
一般的に半導体レーザ光源は輝度が高く、LEDと比較して遠方まで光を照射することができる。 In general, a semiconductor laser light source has high luminance and can irradiate light farther than an LED.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数のレーザ光源を用いた新たな車両用灯具を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a new vehicle lamp using a plurality of laser light sources.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両用灯具は、配列された複数のレーザ光源と、取得した車両状態の情報または車両周辺環境の情報に基づいて複数のレーザ光源の点灯状態を制御する制御部と、を備える。制御部は、車両状態の変化または車両周辺環境の変化に応じて複数のレーザ光源の点灯状態を変化させる。 In order to solve the above-described problem, a vehicular lamp according to an aspect of the present invention includes a plurality of laser light sources arranged and a lighting state of the plurality of laser light sources based on the acquired vehicle state information or vehicle surrounding environment information. And a control unit for controlling. A control part changes the lighting state of a several laser light source according to the change of a vehicle state, or the change of a vehicle surrounding environment.
この態様によると、車両状態の変化または車両周辺環境の変化に応じて複数のレーザ光源の点灯状態を変化させることで、複数の配光特性を実現できる。ここで、複数のレーザ光源の点灯状態を変化させるとは、全部の光源を均一に増光、減光してもよいし、光源の点灯数を増減してもよいし、複数の光源の一部を増光、減光してもよい。 According to this aspect, a plurality of light distribution characteristics can be realized by changing the lighting states of the plurality of laser light sources in accordance with a change in the vehicle state or a change in the surrounding environment of the vehicle. Here, changing the lighting state of a plurality of laser light sources may increase or decrease the brightness of all the light sources uniformly, increase or decrease the number of lighting of the light sources, or part of the plurality of light sources. May be increased or decreased.
制御部は、複数のレーザ光源の点灯数および複数のレーザ光源のそれぞれの輝度の少なくとも一方を、段階的または連続的に変化させてもよい。これにより、点灯状態の変化による視認性の変化を運転者に違和感なく伝えることができる。 The control unit may change at least one of the number of lighting of the plurality of laser light sources and the luminance of each of the plurality of laser light sources stepwise or continuously. Thereby, the change in visibility due to the change in the lighting state can be transmitted to the driver without a sense of incongruity.
制御部は、車速の増加に応じて複数のレーザ光源の点灯数を増加させてもよい。これにより、車速に応じた適切な距離まで灯具の光で照射できる。また、速度の増加に伴う配光特性の変化により、運転者に車を運転する楽しさや車の躍動感を感じさせることができる。 The control unit may increase the number of lighting of the plurality of laser light sources as the vehicle speed increases. Thereby, it can irradiate with the light of a lamp to the suitable distance according to the vehicle speed. In addition, the change in the light distribution characteristics accompanying the increase in speed can make the driver feel the joy of driving the car and the dynamic feeling of the car.
制御部は、複数のレーザ光源の点灯数を増加させる場合に、配列された複数のレーザ光源のうち一端から他端に向けて順次点灯するように制御してもよい。これにより、配光特性の変化をより運転者に感じさせやすくなる。 When increasing the number of lighting of the plurality of laser light sources, the control unit may control to sequentially turn on the light from one end to the other of the plurality of arranged laser light sources. This makes it easier for the driver to feel a change in the light distribution characteristics.
複数のレーザ光源を有する第1灯具ユニットと、第1灯具ユニットに隣接して設けられた第2灯具ユニットと、を備えてもよい。制御部は、第2灯具ユニットが点灯している状態で、所定の速度を超えて車速が増加すると、第1灯具ユニットが有する複数のレーザ光源のうち第2灯具ユニットに近いレーザ光源から順次点灯するように制御してもよい。これにより、運転者が配光特性の変化を連続的に感じることができる。 You may provide the 1st lamp unit which has a some laser light source, and the 2nd lamp unit provided adjacent to the 1st lamp unit. When the vehicle speed increases beyond the predetermined speed while the second lamp unit is lit, the control unit sequentially turns on the laser light source closest to the second lamp unit among the plurality of laser light sources included in the first lamp unit. You may control to do. As a result, the driver can continuously feel the change in the light distribution characteristics.
第1灯具ユニットは、複数のレーザ光源から出射した光により配光パターンを形成する光学系を更に備えてもよい。光学系は、複数のレーザ光源のうち第2灯具ユニットに近い第1レーザ光源から出射した光の絞りよりも、複数のレーザ光源のうち第2灯具ユニットから遠い第2レーザ光源から出射した光の絞りの方が小さい。これにより、より遠方まで光の照射が可能な第2レーザ光源は、第1レーザ光源より後に点灯する。 The first lamp unit may further include an optical system that forms a light distribution pattern with light emitted from a plurality of laser light sources. The optical system is configured to transmit light emitted from a second laser light source farther from the second lamp unit out of the plurality of laser light sources than an aperture of light emitted from the first laser light source near the second lamp unit out of the plurality of laser light sources. The aperture is smaller. As a result, the second laser light source capable of irradiating light farther is turned on after the first laser light source.
複数のレーザ光源から出射した光により配光パターンを形成する光学系を更に備えてもよい。光学系は、複数のレーザ光源のうち第1レーザ光源から出射した光の絞りよりも、複数のレーザ光源のうち第2レーザ光源から出射した光の絞りの方が小さい。これにより、第2レーザ光源は、第1レーザ光源よりも遠方まで光の照射が可能である。 You may further provide the optical system which forms a light distribution pattern with the light radiate | emitted from the several laser light source. In the optical system, the diaphragm of light emitted from the second laser light source among the plurality of laser light sources is smaller than the diaphragm of light emitted from the first laser light source among the plurality of laser light sources. Thereby, the second laser light source can irradiate light farther than the first laser light source.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a representation obtained by converting the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, and the like are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、複数のレーザ光源を用いた新たな車両用灯具を実現できる。 According to the present invention, a new vehicular lamp using a plurality of laser light sources can be realized.
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組合せは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。 The present invention will be described below based on preferred embodiments with reference to the drawings. The same or equivalent components, members, and processes shown in the drawings are denoted by the same reference numerals, and repeated descriptions are omitted as appropriate. Further, the embodiments do not limit the invention but are exemplifications, and all features and combinations thereof described in the embodiments are not necessarily essential to the invention.
(車両用前照灯)
はじめに、本実施の形態に係る車両用灯具について説明する。図1は、本実施の形態に係る車両用灯具の正面図である。図2は、図1に示す車両用灯具のA−A断面図である。図3は、図1に示す車両用灯具のB−B断面図である。
(Vehicle headlight)
First, the vehicular lamp according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a front view of a vehicular lamp according to the present embodiment. 2 is a cross-sectional view of the vehicular lamp shown in FIG. 1 taken along the line AA. 3 is a cross-sectional view of the vehicular lamp shown in FIG. 1 taken along the line BB.
車両用灯具10は、車体の前端部における左端部に設けられた左側車両用前照灯であり、車体の前端部の右端部には車両用灯具10に対して形状が鏡像である右側車両用前照灯が配置されている。なお、左側車両用前照灯および右側車両用前照灯は、構造が共に同様なため、以下では、左側車両用前照灯を例に説明する。
The
車両用灯具10は、前方に開口された凹部を有するランプボディ12と、ランプボディ12の開口を閉塞する透光性のカバー14とを備えている。ランプボディ12とカバー14とによって灯具筐体16が構成されている。灯具筐体16の内部空間は、灯室18として形成されている。
The
灯室18には、複数のレーザ光源を有する第1灯具ユニット20と、第1灯具ユニット20に隣接して設けられた第2灯具ユニット22および第3灯具ユニット24と、エクステンション25と、が配置されている。
In the
第1灯具ユニット20は、ハイビーム用配光パターンを形成するためのものであり、5つの発光モジュール26を有する。各発光モジュール26は、レーザ光源28と、レーザ光源28から出射した光を集光し、あるいは絞る光学部材30と、を有する。光学部材30は、例えば、凸レンズ、投影レンズ、集光レンズ、導光体、シリンドリカルレンズ、等である。
The
レーザ光源28は、半導体発光素子の一種であるレーザダイオード32と、レーザダイオード32が搭載されている基板34と、レーザダイオード32の光が所定の領域以外に向かわないようにレーザダイオード32を覆う遮光ケース36と、を有する。遮光ケース36は、レーザダイオード32の光が通過する開口部が形成されている。レーザ光源28は、ヒートシンク38に搭載され固定されている。
The
ヒートシンク38は、金属製支持部材40の略中央部に取り付けられている。金属製支持部材40の上部には第1エイミングスクリュー42が取り付けられており、金属製支持部材40の下部には第2エイミングスクリュー44が取り付けられている。金属製支持部材40は、第1エイミングスクリュー42および第2エイミングスクリュー44によってランプボディ12に傾動自在に支持されている。そして、第1エイミングスクリュー42や第2エイミングスクリュー44を回転することで金属製支持部材40が傾動し、それに伴ってレーザ光源28が傾動されて、照明光の光軸調整(エイミング調整)が行われる。
The
第2灯具ユニット22は、ロービーム用配光パターンを形成するためのものであり、3つの発光モジュール46を有する。発光モジュール46は、前述の発光モジュール26とほぼ同様の構成であるが、ロービーム用配光パターンのカットラインを形成するためのシェード(不図示)を備えている点が異なる。
The
第3灯具ユニット24は、交通量の多い低速域や市街地において歩行者や対向車等に対するグレアを抑えつつ、比較的自車両に近い領域を照射するためのものである。
The
第3灯具ユニット24は、レーザ光源48と、レーザ光源48から出射した光を用いて明暗画像を形成する二次元画像形成装置50と、明暗画像を前方へ投影する投影レンズ52と、を備える。
The
レーザ光源48は、レーザダイオード32と、レーザダイオード32が搭載されている基板34と、レーザダイオード32の光が所定の領域以外に向かわないようにレーザダイオード32を覆う遮光ケース36と、を有する。レーザ光源48は、ヒートシンク54に搭載され固定されている。なお、レーザ光源は、100cd/mm2以上の輝度を有するものが好ましい。
The
二次元画像形成装置50は、反射式であり、光を反射する方向を制御できるデバイスである。例えば、共振ミラー、マトリックス状に液晶素子が配置された反射型液晶パネル、マトリックス状に微小ミラーを配置したMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等が好適である。投影レンズ52は、二次元画像形成装置50で反射された光を所定の配光パターンとして車両前方に投影する。
The two-dimensional
図4は、本実施の形態に係る車両用灯具10の制御ブロック図である。車両用灯具10は、カメラ56やセンサ58により取得した車両状態の情報または車両周辺環境の情報に基づいて複数のレーザ光源の点灯状態を制御する制御部60と、を備える。センサ58は、例えば、速度センサ、加速度センサ、照度センサ、ミリ波レーダ、舵角センサ等である。
FIG. 4 is a control block diagram of the
そして、制御部60は、車両状態の変化または車両周辺環境の変化に応じて複数のレーザ光源の点灯状態を変化させる。ここで、車両状態の変化とは、車速や加速度、操舵方向の変化等が挙げられる。また、車両周辺環境の変化とは、車両周囲の歩行者の有無やその位置の変化、車両前方の前方車の有無やその位置の変化、周辺環境の明るさの変化、等が挙げられる。なお、複数のレーザ光源の点灯状態の変化を運転者が操作部を操作することにより選択してもよい。
And the
図5(a)は、本実施の形態に係る車両用灯具による市街地モードのロービーム用配光パターンおよびハイビーム用配光パターンを示す図、図5(b)は、本実施の形態に係る車両用灯具によるハイウェイモードのハイビーム用配光パターンを示す図である。 FIG. 5A is a diagram showing a low-beam light distribution pattern and a high-beam light distribution pattern in an urban area mode by the vehicular lamp according to the present embodiment, and FIG. 5B is a diagram for the vehicle according to the present embodiment. It is a figure which shows the light distribution pattern for high beams of the highway mode by a lamp.
図5(a)に示すロービーム用配光パターンPL1は、第2灯具ユニット22の発光モジュール46aから照射された光により形成される配光パターンPL11と、発光モジュール46bから照射された光により形成される配光パターンPL12と、発光モジュール46cから照射された光により形成される配光パターンPL13と、が重なったものである。また、図5(a)に示すハイビーム用配光パターンPH1は、第3灯具ユニット24から照射された光により形成される可変ハイビーム配光パターンである。そして、ロービーム用配光パターンPL1とハイビーム用配光パターンPH1とが合成されて市街地モードの配光パターンPHLが形成される。
The low beam light distribution pattern PL1 shown in FIG. 5A is formed by the light distribution pattern PL11 formed by the light emitted from the
配光パターンPL11およびPL12は、上縁部に水平方向に延びるカットラインを有する。これにより、前走車に対して与えるグレアが低減される。また、配光パターンPL13は、水平線よりも下方の広い領域を照射するものである。 Light distribution patterns PL11 and PL12 have a cut line extending in the horizontal direction at the upper edge. Thereby, the glare given to the preceding vehicle is reduced. The light distribution pattern PL13 irradiates a wide area below the horizontal line.
図5(b)に示すハイビーム用配光パターンPHは、第1灯具ユニット20および第3灯具ユニット24から照射された光により形成される。図5(b)に示すハイビーム用配光パターンPH1は、第3灯具ユニット24から照射された光により形成される可変ハイビーム配光パターンである。また、前述のように、第1灯具ユニット20は、5つの発光モジュール26を有しており、各発光モジュール26が照射する範囲が異なる。具体的には、第1灯具ユニット20が備える複数の発光モジュール26のうち、第2灯具ユニット22に最も近い発光モジュール26aは、最も広い範囲を照射する配光パターンPHaを形成する。
The high beam light distribution pattern PH shown in FIG. 5B is formed by light emitted from the
また、発光モジュール26aに隣接する発光モジュール26bは、配光パターンPHaよりも狭い範囲を照射する配光パターンPHbを形成する。また、発光モジュール26bに隣接する発光モジュール26cは、配光パターンPHbよりも狭い範囲を照射する配光パターンPHcを形成する。また、発光モジュール26cに隣接する発光モジュール26dは、配光パターンPHcよりも狭い範囲を照射する配光パターンPHdを形成する。また、発光モジュール26dに隣接する発光モジュール26eは、配光パターンPHdよりも狭い範囲を照射する配光パターンPHeを形成する。つまり、各配光パターンPHa〜PHeの照射範囲S(PHa)〜S(PHe)は、S(PHa)>S(PHb)>S(PHc)>S(PHd)>S(PHe)を満たす。
The
本実施の形態に係る第1灯具ユニット20は、車速に応じて各発光モジュールにおけるレーザ光源の点灯状態を変化させることができる。これにより、複数の配光特性を実現できる。ここで、複数のレーザ光源の点灯状態を変化させるとは、全部の光源を均一に増光、減光してもよいし、光源の点灯数を増減してもよいし、複数の光源の一部を増光、減光してもよい。
The
例えば、車速が60km未満の場合には、遠方よりも車体に近い比較的広範囲な領域を照射することが求められており、制御部60、発光モジュール26aのみ点灯させる。ここで、発光モジュール26aによる照射光が届き、運転者が視認可能な領域までの距離(視界距離)をLaとする。本実施の形態では、距離Laは200〜240m程度である。
For example, when the vehicle speed is less than 60 km, it is required to irradiate a relatively wide area closer to the vehicle body than far away, and only the
次に、制御部60は、車速が60km以上になると、発光モジュール26aに加え発光モジュール26bを点灯させる。ここで、発光モジュール26bによる照射光が届き、運転者が視認可能な領域までの距離(視界距離)をLbとすると、Lb>Laである。本実施の形態では、距離Lbは290〜330m程度である。
Next, when the vehicle speed reaches 60 km or more, the
次に、制御部60は、車速が80km以上になると、発光モジュール26a、発光モジュール26bに加え発光モジュール26cを点灯させる。ここで、発光モジュール26cによる照射光が届き、運転者が視認可能な領域までの距離(視界距離)をLcとすると、Lc>Lbである。本実施の形態では、距離Lcは370〜410m程度である。
Next, when the vehicle speed reaches 80 km or more, the
次に、制御部60は、車速が100km以上になると、発光モジュール26a、発光モジュール26b、発光モジュール26cに加え発光モジュール26dを点灯させる。ここで、発光モジュール26dによる照射光が届き、運転者が視認可能な領域までの距離(視界距離)をLdとすると、Ld>Lcである。本実施の形態では、距離Ldは430〜470m程度である。
Next, when the vehicle speed reaches 100 km or more, the
次に、制御部60は、車速が120km以上になると、発光モジュール26a、発光モジュール26b、発光モジュール26c、発光モジュール26dに加え発光モジュール26eを点灯させる。ここで、発光モジュール26eによる照射光が届き、運転者が視認可能な領域までの距離(視界距離)をLeとすると、Le>Ldである。本実施の形態では、距離Leは480〜520m程度である。
Next, when the vehicle speed becomes 120 km or more, the
このように、制御部60は、複数のレーザ光源の点灯数を、段階的または連続的に変化させることができる。これにより、点灯状態の変化による視認性の変化を運転者に違和感なく伝えることができる。
Thus, the
換言すると、制御部60は、車速の増加に応じて複数のレーザ光源の点灯数を増加させている。これにより、車速に応じた適切な距離まで灯具の光で照射できる。また、速度の増加に伴う配光特性の変化により、運転者に車を運転する楽しさや車の躍動感を感じさせることができる。なお、制御部60は、複数のレーザ光源のそれぞれの輝度を、段階的または連続的に変化させてもよい。つまり、制御部60は、車速が60km未満の場合には輝度を低くし、車速が速くなるにつれて輝度を高めるように各発光モジュールを制御してもよい。
In other words, the
また、制御部60は、複数のレーザ光源の点灯数を増加させる場合に、配列された複数のレーザ光源のうち一端から他端に向けて順次点灯するように制御している。つまり、図1に示す車両用灯具10においては、図の右端にあるロービーム配光ターンを形成する第2灯具ユニット22が点灯している状態で、ハイビーム用配光パターンの形成が許容される条件を満たし速度が徐々に速くなっていく場合、第2灯具ユニット22に隣接する第1灯具ユニット20の発光モジュール26aから順に左側に向かって点灯することになる。これにより、配光特性の変化をより運転者に感じさせやすくなる。
In addition, when the number of lighting of the plurality of laser light sources is increased, the
つまり、制御部60は、第2灯具ユニット22が点灯している状態で、所定の速度を超えて車速が増加すると、第1灯具ユニット20が有する複数のレーザ光源のうち第2灯具ユニット22に近いレーザ光源から順次点灯するように制御する。これにより、運転者が配光特性の変化を連続的に感じることができる。
That is, when the vehicle speed increases beyond the predetermined speed in a state where the
なお、本実施の形態に係る第1灯具ユニット20は、複数のレーザ光源から出射した光により配光パターンを形成する光学系を更に備えている。光学系は、具体的には特性の異なる複数の集光レンズで構成される。そして、複数のレーザ光源のうち第2灯具ユニット22に近い第1レーザ光源(例えば発光モジュール26aのレーザ光源)から出射した光の絞りよりも、複数のレーザ光源のうち第2灯具ユニット22から遠い第2レーザ光源(例えば発光モジュール26bのレーザ光源)から出射した光の絞りの方が小さい。
In addition, the
これにより、より遠方まで光の照射が可能な第2レーザ光源(例えば発光モジュール26bのレーザ光源)は、第1レーザ光源(例えば発光モジュール26aのレーザ光源)より後に点灯する。つまり、車速の増加に伴い、より遠方まで光を照射する発光モジュールのレーザ光源が順次点灯していくことになる。また、第2レーザ光源は、第1レーザ光源よりも遠方まで光の照射が可能である。
Thereby, the second laser light source (for example, the laser light source of the
なお、光の絞りが小さいとは、より集光された状態ということができる。したがって、光の絞りが小さい発光モジュールは、照射範囲Sが狭く、照射光が届く距離(視界距離)Lが長い。各集光レンズは、レンズ特性、大きさ、形状、レーザダイオード32との距離等を異ならせることで、集光度に違いを持たせている。
In addition, it can be said that it is a more condensed state that the aperture of light is small. Therefore, a light emitting module with a small aperture of light has a narrow irradiation range S and a long distance (viewing distance) L that the irradiation light can reach. Each condensing lens has different condensing degrees by changing lens characteristics, size, shape, distance from the
本実施の形態に係る車両用灯具10は、複数のレーザ光源の点灯状態を制御することで複数の配光パターンを形成できるため、遠方への視認性の向上とグレア低減とを両立することができる。また、複数のレーザ光源の点灯順を工夫することで、運転者に運転する楽しみを与えることができる。
Since the
以上、本発明を上述の実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。 As described above, the present invention has been described with reference to the above-described embodiment. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the present invention can be appropriately combined or replaced with the configuration of the embodiment. It is included in the present invention. In addition, it is possible to appropriately change the combination and processing order in the embodiment based on the knowledge of those skilled in the art and to add various modifications such as various design changes to the embodiment. The described embodiments can also be included in the scope of the present invention.
10 車両用灯具、 20 第1灯具ユニット、 22 第2灯具ユニット、 24 第3灯具ユニット、 26,26a,26b,26c,26d,26e 発光モジュール、 28 レーザ光源、 30 光学部材、 32 レーザダイオード、 46 発光モジュール、 48 レーザ光源、 50 二次元画像形成装置、 52 投影レンズ、 56 カメラ、 58 センサ、 60 制御部。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記第1灯具ユニットに隣接して設けられた第2灯具ユニットと、
取得した車両状態の情報または車両周辺環境の情報に基づいて前記複数のレーザ光源の点灯状態を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
車速の増加に応じて前記複数のレーザ光源の点灯数を増加させる場合に、配列された前記複数のレーザ光源のうち一端から他端に向けて順次点灯するように制御し、
前記第2灯具ユニットが点灯している状態で、所定の速度を超えて車速が増加すると、前記第1灯具ユニットが有する複数のレーザ光源のうち前記第2灯具ユニットに近いレーザ光源から順次点灯するように制御することを特徴とする車両用灯具。 A first lamp unit having a plurality of laser light sources arranged;
A second lamp unit provided adjacent to the first lamp unit;
A control unit that controls lighting states of the plurality of laser light sources based on the acquired vehicle state information or vehicle surrounding environment information, and
The controller is
When increasing the number of lighting of the plurality of laser light sources according to the increase in vehicle speed, control to sequentially turn on from one end to the other end of the plurality of laser light sources arranged,
When the vehicle speed increases beyond a predetermined speed while the second lamp unit is lit, the laser light sources that are close to the second lamp unit among the plurality of laser light sources included in the first lamp unit are sequentially turned on. control to the vehicle lamp, wherein Rukoto as.
前記光学系は、前記複数のレーザ光源のうち前記第2灯具ユニットに近い第1レーザ光源から出射した光の絞りよりも、前記複数のレーザ光源のうち前記第2灯具ユニットから遠い第2レーザ光源から出射した光の絞りの方が小さいことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。 The first lamp unit further includes an optical system that forms a light distribution pattern with light emitted from the plurality of laser light sources,
The optical system includes: a second laser light source farther from the second lamp unit among the plurality of laser light sources than a diaphragm of light emitted from the first laser light source close to the second lamp unit among the plurality of laser light sources. The vehicular lamp according to claim 1 , wherein the aperture of the light emitted from the lamp is smaller.
前記光学系は、前記複数のレーザ光源のうち第1レーザ光源から出射した光の絞りよりも、前記複数のレーザ光源のうち第2レーザ光源から出射した光の絞りの方が小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用灯具。 An optical system that forms a light distribution pattern by light emitted from the plurality of laser light sources;
The optical system is characterized in that a diaphragm of light emitted from a second laser light source among the plurality of laser light sources is smaller than a diaphragm of light emitted from a first laser light source of the plurality of laser light sources. The vehicular lamp according to any one of claims 1 to 3 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015173783A JP6581442B2 (en) | 2015-09-03 | 2015-09-03 | Vehicle lighting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015173783A JP6581442B2 (en) | 2015-09-03 | 2015-09-03 | Vehicle lighting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017047815A JP2017047815A (en) | 2017-03-09 |
JP6581442B2 true JP6581442B2 (en) | 2019-09-25 |
Family
ID=58278692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015173783A Active JP6581442B2 (en) | 2015-09-03 | 2015-09-03 | Vehicle lighting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6581442B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102094679B1 (en) * | 2017-04-11 | 2020-04-01 | 제트카베 그룹 게엠베하 | Laser head lamp for vehicle and vehicle |
JP7025924B2 (en) | 2017-12-28 | 2022-02-25 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting |
JP7042615B2 (en) | 2017-12-28 | 2022-03-28 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle headlights |
CN110972349B (en) * | 2018-09-27 | 2021-09-10 | Sl株式会社 | Luminance control device and method for vehicle lamp |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004276737A (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Koito Mfg Co Ltd | Lighting equipment for vehicle |
JP4170928B2 (en) * | 2004-02-18 | 2008-10-22 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
JP4694427B2 (en) * | 2006-07-05 | 2011-06-08 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlamp |
-
2015
- 2015-09-03 JP JP2015173783A patent/JP6581442B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017047815A (en) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6132684B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6321932B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP6174337B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN103574460B (en) | Vehicle headlamp | |
JP6114653B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4535965B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5226985B2 (en) | Vehicle headlamp | |
WO2015033764A1 (en) | Vehicular lighting | |
JP6039964B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP6905862B2 (en) | Optical unit | |
JP5828424B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5823214B2 (en) | Vehicle headlamp device | |
JP2018073485A (en) | Optical unit | |
JP6581442B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP7289388B2 (en) | optical unit | |
JP2018067473A (en) | Optical unit | |
JP2012162105A (en) | Vehicular headlight device | |
JP6101447B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2013246968A (en) | Vehicle lamp | |
JP2008027650A (en) | Lamp tool for vehicle | |
JP6245903B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2011040231A (en) | Vehicular head lamp | |
JP2019160437A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP2018092762A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP2014127424A (en) | Vehicle headlamp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6581442 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |