JP6578602B2 - Power supply system - Google Patents
Power supply system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6578602B2 JP6578602B2 JP2016069043A JP2016069043A JP6578602B2 JP 6578602 B2 JP6578602 B2 JP 6578602B2 JP 2016069043 A JP2016069043 A JP 2016069043A JP 2016069043 A JP2016069043 A JP 2016069043A JP 6578602 B2 JP6578602 B2 JP 6578602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- unit
- voltage
- power supply
- pseudo load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for DC mains or DC distribution networks
- H02J1/001—Hot plugging or unplugging of load or power modules to or from power distribution networks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本発明は、余剰電力を消費するのに好適な電力供給システムに関する。 The present invention relates to a power supply system suitable for consuming surplus power.
従来、海底ケーブル通信方式では、通信信号を再生または増幅する中継装置を多数の海底装置にそれぞれ実装し、この海底装置を海底ケーブルにより鎖状に接続し、これを陸上の二点間に広がる海底に敷設する技術が知られている。このような海底ケーブルには電力線が実装され、各海底装置に設けられた電源回路が電力線に直列接続される。そして、この電力線に陸上の両端に配置された陸上給電装置から、一定値の直流電流(直流定電流)を送電して、各海底装置ではその直流定電流の電圧降下分をそれぞれ電力として利用するように構成されている。 Conventionally, in the submarine cable communication system, a relay device that regenerates or amplifies a communication signal is mounted on each of a number of submarine devices, and these submarine devices are connected in a chain with a submarine cable, and this is connected to a seabed that spreads between two points on land. The technology to lay in is known. A power line is mounted on such a submarine cable, and a power supply circuit provided in each submarine device is connected in series to the power line. Then, a constant DC current (DC constant current) is transmitted to the power line from land power supply devices disposed at both ends of the land, and each submarine device uses the voltage drop of the DC constant current as power. It is configured as follows.
しかしながら、上述したような海底ケーブル通信方式にあっては、各海底装置に対して消費すべき電力量を割当てることで、海底ケーブルに接続されている全ての海底装置に一定した電力量を分配できるように構成されていた。
このため、従来の海底装置にあっては、海底装置が給電可能な状態であるにも拘わらず、観測装置に給電が行われていない場合、観測装置で消費されるべき電力をすべて擬似負荷装置で消費する必要があった。すなわち、1つの海底装置に割当られた電力のうち、非給電状態の観測装置(給電状態にない)において消費されなくなった余剰電力を擬似負荷装置において消費させていた。
However, in the submarine cable communication system as described above, a constant amount of power can be distributed to all submarine devices connected to the submarine cable by allocating the amount of power to be consumed to each submarine device. It was configured as follows.
For this reason, in the conventional submarine device, all the power that should be consumed by the observation device when the power is not supplied to the observation device even though the submarine device is in a power supplyable state. Needed to be consumed. That is, of the power allocated to one submarine device, surplus power that is no longer consumed in the non-powered observation device (not in the power supply state) is consumed in the pseudo load device.
このような構成の電力供給システムの一例として、特許文献1、2に記載された発明が知られている。
特許文献1では、出力の負荷変動に対して入力側の受電電力が変化しないことを目的としている。第一の回路が、一次入力ポートに直流定電流を受電し、出力となる二次ポートの電圧を検出し、この第1の電圧検出値が一定値になるよう一次側にある第1のスイッチング回路を制御することで、二次ポートに直流定電圧を出力する。第二の回路が、第一の回路の二次ポートの直流定電圧出力を受電して、定電流化回路により定電流化し、終段出力としての三次ポートに接続した外部負荷に定電流を供給する。第三の回路が、第一の回路の一次側に生ずる電圧を一次側入力電圧として受電し、この一次側電圧を検出し、この第2の電圧検出値が一定値になるよう一次側にある第2のスイッチング回路を制御することで、二次側に接続した定抵抗負荷に電力を供給するという構成の平衡型直流定電流入力/直流定電流分配出力装置が開示されている。
As an example of the power supply system having such a configuration, the inventions described in
In
特許文献2では、消費電力に大きな変動があっても、定電流給電に影響を与えないことを目的としている。定電流給電方式の海底ケーブルシステムにおいて、定電流ラインに直列に接続され該定電流を矩形波電流に変換するスイッチング回路と、矩形波電流を他の矩形波電流に変換するトランスと、該トランスの出力を整流する整流回路とを有し、高電圧の定電流をスイッチング回路、トランス及び整流回路にて絶縁し、負荷側と電気的に分離する。整流回路の出力にツェナーダイオードを接続し、トランスで分離され整流回路により整流された低電圧側の電圧をツェナーダイオードにより負荷の電流変動を吸収するという構成の海底ケーブルシステム用電源回路が開示されている。
このように、特許文献1にあっては、第一の回路の一次側に生ずる電圧を一次側入力電圧として受電し、この一次側電圧の検出値である第2の電圧検出値が一定値になるよう一次側にある第2のスイッチング回路を制御することで、第2のスイッチング回路の二次側に接続した定抵抗負荷に電力を供給するように第三の回路を構成することで、観測装置(給電状態にない)で消費されなくなった余剰電力を定抵抗負荷において消費させていた。
しかしながら、特許文献1にあっては、第三の回路を構成する部品点数が多くなるとともに複雑化することに起因して、第三の回路を実装するためのスペースが必要となっていた。
また、従来の海底装置にあっては、上述したように1つの海底装置に割当られた電力のうち、非給電状態の観測装置において消費されなくなった余剰電力を擬似負荷装置において消費させていた。この際に、観測装置に電力を供給するための直流電力変換装置と擬似負荷装置との間でフィードバック制御を行うことで、直流電力変換装置と擬似負荷装置との間の電力バランスを最適な安定点に保持するように制御していた。
しかしながら、直流電力変換装置と擬似負荷装置との間でフィードバック制御を行うには、両装置の回路構成が複雑化していた。
As described above, in
However, in
Further, in the conventional submarine device, the surplus power that is no longer consumed in the non-powered observation device among the power allocated to one submarine device as described above is consumed in the pseudo load device. At this time, feedback control is performed between the DC power converter for supplying power to the observation device and the pseudo load device, so that the power balance between the DC power converter and the pseudo load device is optimally stabilized. It was controlled to hold at the point.
However, in order to perform feedback control between the DC power converter and the pseudo load device, the circuit configurations of both devices are complicated.
さらに、擬似負荷装置をツェナーダイオードを用いて実現できるが、大電力・高電圧で使用したときは多段接続にする必要があり、多段接続は各素子の特性バラツキで安定性と信頼性が問題となる。
詳しくは、ツェナーダイオードは、半導体をPN接合して構成した半導体素子であり、実際には、製造誤差等により市販のツェナーダイオードの特性は、5%〜10%程度のバラツキがある。なお、特性バラツキの少ない高精度タイプも実在するが、極めて高価である。
本件のように、多段接続して大電力・高電圧を消費させるような場合、素子の特性バラツキが累積することで、想定通りの特性を得ることが困難となる。なお、高精度のツェナーダイオードを多段接続して使用すると高コストにつながる。
一般に、ツェナーダイオードでは、電流を流し始めると、その定電圧性がゆれて崩れ始める。例えば、特許文献2の段落[0035]には、ツェナーダイオードに8Aの電流を流す例が記載されているが、電圧安定性が劣るという欠点がある。
このため、観測装置(非給電状態)で消費されなくなった余剰電力を消費することが可能な簡単な構成の擬似負荷装置の提供が切望されていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的としては、簡単な構成で消費されなくなった余剰電力を消費することが可能な電力供給システムを提供することにある。
Furthermore, the pseudo load device can be realized by using a Zener diode, but when it is used at high power and high voltage, it is necessary to make a multi-stage connection, and the multi-stage connection has a problem in stability and reliability due to characteristic variations of each element. Become.
In detail, a Zener diode is a semiconductor element formed by pn junction of a semiconductor. Actually, the characteristics of commercially available Zener diodes vary by about 5% to 10% due to manufacturing errors and the like. A high-precision type with little variation in characteristics exists, but is extremely expensive.
As in this case, when a large number of stages are connected to consume large power and high voltage, it is difficult to obtain the expected characteristics due to the accumulation of element characteristic variations. Note that high-precision Zener diodes that are connected in multiple stages lead to high costs.
In general, in a Zener diode, when a current starts to flow, its constant voltage characteristic is distorted and begins to collapse. For example, paragraph [0035] of
For this reason, it has been desired to provide a pseudo load device having a simple configuration capable of consuming surplus power that is no longer consumed in the observation device (non-powered state).
The present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a power supply system that can consume surplus power that is no longer consumed with a simple configuration.
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、給電手段と制御手段とを有する親装置と、前記親装置からケーブルを介して接続された子装置と、前記子装置に接続された擬似負荷装置と、を備えた電力供給システムであって、前記子装置は、1次側に供給される第1直流電力を第2直流電力に変換して2次側に出力する直流電力変換部と、少なくとも1つの機器に分配する電力分配部と、を備え、前記擬似負荷装置は、n段(nは2以上の自然数)の擬似負荷ユニットを備え、前記擬似負荷ユニットの各段は、端子間電圧監視部、制御用電圧増幅部、及び電力消費部を備え、前記端子間電圧監視部、前記制御用電圧増幅部、及び前記電力消費部は、当該擬似負荷ユニットの両端子間に並列に接続され、前記端子間電圧監視部は、前記擬似負荷ユニットの両端子間に印加されている電圧を監視するために用いる半導体、及び前記半導体に付随する受動部品により構成され、前記端子間の電圧を一定とするための制御用電圧を生成して前記制御用電圧増幅部に伝達し、前記制御用電圧増幅部は、前記制御用電圧を増幅して前記電力消費部に伝達し、前記電力消費部は、電力用半導体により構成され、前記制御用電圧増幅部にて増幅された前記制御用電圧に応じて前記電力用半導体に所要の電流を流すことで前記端子間の電圧が一定となるように電力を消費するものであり、前記擬似負荷装置は、前記直流電力変換部の1次側または2次側に接続されていることを特徴とする。
In order to solve the above problem, the invention according to
本発明によれば、簡単な構成で消費されなくなった余剰電力を消費することが可能な電力供給システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a power supply system capable of consuming surplus power that is no longer consumed with a simple configuration.
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
本発明は、簡単な構成で消費されなくなった余剰電力を消費することが可能な電力供給システムを提供するために、以下の構成を有する。
すなわち、本発明の電力供給システムは、給電手段と制御手段とを有する親装置と、親装置からケーブルを介して接続された子装置と、を備えた電力供給システムであって、子装置は、1次側に供給される第1直流電力を第2直流電力に変換して2次側に出力する直流電力変換部と、第2直流電力を擬似負荷装置、及び少なくとも1つの機器に分配する電力分配部と、直流電力変換部の1次側または2次側に接続され、電力分配部に接続される機器の台数の増減に応じて、第1直流電力または第2直流電力のうちの余剰電力を消費する擬似負荷部と、を備えることを特徴とする。
以上の構成を備えることにより、簡単な構成で消費されなくなった余剰電力を消費することが可能な電力供給システムを提供することができる。
上記の本発明の特徴に関して、以下、図面を用いて詳細に説明する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments shown in the drawings.
The present invention has the following configuration in order to provide a power supply system that can consume surplus power that is no longer consumed with a simple configuration.
That is, the power supply system of the present invention is a power supply system including a parent device having a power supply unit and a control unit, and a child device connected via a cable from the parent device, A DC power converter that converts the first DC power supplied to the primary side into second DC power and outputs it to the secondary side, and the power that distributes the second DC power to the pseudo load device and at least one device The surplus power of the first DC power or the second DC power is connected to the distribution unit and the primary side or the secondary side of the DC power conversion unit according to the increase or decrease of the number of devices connected to the power distribution unit. And a pseudo load unit that consumes.
By providing the above configuration, it is possible to provide a power supply system that can consume surplus power that is no longer consumed with a simple configuration.
Hereinafter, the features of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
<電力供給システムの構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る電力供給システム1の概略的な構成について説明するためのブロック図である。
電力供給システム1は、図1に示すように、陸上制御装置2、陸上給電装置10、海底ケーブル16−1〜16−4、海底装置20−1〜20−3を備えている。
電力供給システム1は、陸上に配置された陸上制御装置2から延びる制御ケーブル4と、陸上給電装置10から延びる電力線12と、を束ねた海底ケーブル16−1が海底装置20−1の一端に接続されている。さらに、海底ケーブル16−1〜16−4の夫々には海底装置20−1〜20−3が夫々介在するように直列に接続されており、最後に海底装置20−3が海底ケーブル16−4に収容された電力線12−4を介してシーアース22−4に接続されている。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
<Configuration of power supply system>
FIG. 1 is a block diagram for explaining a schematic configuration of a
As shown in FIG. 1, the
In the
なお、図1に示すように、電力供給システム1は、陸上給電装置10が陸上側において電気的にアース11に接地されており、且つ、陸上側から最遠端の海底に配置された海底装置20−3において海底ケーブル16−4に収容された電力線12−4がシーアース22−4に接地されていることで、電力供給における閉回路を構成する。
また、この電力供給システム1に備えられている海底装置20−1〜20−3は夫々に機能シーアース22−1〜22−3に抵抗を介して接続されることで、海底装置20−1〜20−3の夫々に接続される観測装置(図示しない)への給電路電位を安定化させる役割を果たす。
As shown in FIG. 1, the
The submarine devices 20-1 to 20-3 provided in the
陸上制御装置2は、制御手段を構成し、制御ケーブル4を介して各海底装置に制御データを出力する。
また、陸上制御装置2は、海底装置20に設けられた伝送部40に対して、給電路パスリレー62を切り替える等の各種制御を行うための制御データを送信する伝送部2aを備えている。
陸上給電装置10は、給電手段を構成し、例えばマイナス極性の直流定電流を発生する直流給電装置である。
本実施形態では、陸上給電装置10(給電手段)と陸上制御装置2(制御手段)とを有することで親装置を構成する。
海底ケーブル16は、複数の異なる波長の光を伝送する光ファイバからなり制御データを搬送する制御ケーブル4と、電力を搬送する電力線12と、を有している。
海底装置20は、子装置を構成し、通常、海底に設置する地震計等の観測装置を接続するため、ジャンクションボックスと呼ばれており、陸上給電装置10又は他の海底装置20から海底ケーブル16を介して供給される電力を観測装置に分配供給し、観測装置において観測された観測データを海底ケーブル16を介して陸上制御装置2に伝送する。
なお、本実施形態では、海底装置20を海底に例えば3台配置していることとして電力供給システム1を説明するが、本発明においては海底装置20の台数を制限するものではない。
The
Further, the
The land
In the present embodiment, the parent apparatus is configured by including the land power supply apparatus 10 (power supply means) and the land control apparatus 2 (control means).
The
The
In the present embodiment, the
<海底装置の構成>
図2は、本発明の第1実施形態に係る電力供給システム1に備えられた海底装置20の構成について説明するためのブロック図である。
図1に示す海底装置20−1は、海底ケーブル16−1と海底ケーブル16−2との間に接続されているが、他の海底装置20−2、20−3も2本の異なる海底ケーブルの間に介在するように接続されているので、説明の簡単化のため、ここでは単に海底装置20、海底ケーブル16、機能シーアース22という名称及び符号を用いて説明する。このため、図2においては紙面左側の海底ケーブル16が陸上側に向かって布設されていることとする。
図2に示す海底装置20は、伝送部40、駆動電源部50、受電部60、制御部70、出力部80を備えている。
受電部60と制御部70との間には、互いの1次側が直列接続されたメインDC/DCコンバータ64、66が備えられている。
海底装置20は、各海底ケーブル16を接続するための水中着脱コネクタ30a、30bを筐体20aに備えており、筐体20a内部では水中着脱コネクタ30aから受電部60に接続されている配電線を給電路32a、メインDC/DCコンバータ64のトランスに設けられた1次巻線に直流電力を供給する電路を給電路32b、メインDC/DCコンバータ64の1次巻線とメインDC/DCコンバータ66の1次巻線との間に接続されている電路を給電路32c、メインDC/DCコンバータ66の1次巻線に直流電力を供給する電路を給電路32d、受電部60から駆動電源部50に接続されている配電線を給電路32e、駆動電源部50から水中着脱コネクタ30bに接続されている配電線を給電路32fと呼ぶこととする。
<Configuration of submarine device>
FIG. 2 is a block diagram for explaining the configuration of the
The submarine device 20-1 shown in FIG. 1 is connected between the submarine cable 16-1 and the submarine cable 16-2, but the other submarine devices 20-2 and 20-3 are also two different submarine cables. In order to simplify the description, the description will be made using only the names and symbols of the
2 includes a
Between the
The
伝送部40は、陸上制御装置2から海底ケーブル16の制御ケーブル4を介して制御データを受信する。
駆動電源部50は、DC/DCコンバータ52を備え、伝送部40が受信した制御データに基づいて、給電路パスリレー62の接点状態を切り替える。駆動電源部50は、給電路32e、32f間に直列に接続された低電圧回路、例えばツェナーダイオードZD1を設け、ツェナーダイオードZD1のアノード−カソード間に発生するツェナー電圧を用いてDC/DCコンバータ52を作動させて駆動電力を発生して、伝送部40が受信した制御データに基づいて、後述する給電路パスリレー62に設けられたソレノイドコイルに給電することにより、給電路パスリレー62の接点を閉結状態から開放状態に切り替える。
The
The drive
受電部60は、給電路32a、32e間に接続され、給電路32a、32e間をパスする給電路パスリレー62を備えている。
受電部60は、メインDC/DCコンバータ64のトランスの1次巻線と、メインDC/DCコンバータ66のトランスの1次巻線と、を備えている。
このメインDC/DCコンバータ64は、給電路32b、32c間に接続されたスイッチSW65と、給電路32b、32c間に接続されたトランスの1次巻線と、スイッチング素子(図示しない)と、この1次巻線に対向する2次巻線と、2次巻線の後段に接続された整流平滑回路(図示しない)と、を有している。
また、メインDC/DCコンバータ66は、給電路32c、32d間に接続されたスイッチSW67と、給電路32c、32d間に接続されたトランスの1次巻線と、スイッチング素子(図示しない)と、この1次巻線に対向する2次巻線と、を有している。
また、スイッチSW65、67は、いわゆるブレークリレーであり、ソレノイドコイルに電流を流したときに接点が開放状態になるように構成されている。スイッチSW65、67を伝送部40が受信した制御データに基づいて切り替えることで、メインDC/DCコンバータ66、67の二次側への電力供給を増減することができる。
The
The
The main DC /
The main DC /
The switches SW65 and 67 are so-called break relays, and are configured such that the contacts are opened when a current is passed through the solenoid coil. By switching the switches SW65 and 67 based on the control data received by the
メインDC/DCコンバータ66、67は、直流電力変換部を構成し、1次側に供給される第1直流電力を第2直流電力に変換して2次側に出力する役割を果たす。制御部70は、電力分配部を構成し、観測装置100−1〜100−4(機器)に第2直流電力を分配する役割を果たす。
制御部70は、メインDC/DCコンバータ64のトランスの1次巻線に対向した2次巻線と、メインDC/DCコンバータ66のトランスの1次巻線に対向した2次巻線と、出力用DC/DCコンバータ72−1〜72−4のトランスの1次巻線と、を備えている。
出力用DC/DCコンバータ72−1〜72−4は、メインDC/DCコンバータ64、66の2次側に接続されたトランスの1次巻線と、スイッチング素子(図示しない)と、この1次巻線に対向する2次巻線と、2次巻線の後段に接続された整流平滑回路(図示しない)と、を有している。
出力用DC/DCコンバータ72−1〜72−4は、伝送部40が受信した制御データに基づいて、夫々の動作をON/OFF状態に設定することができる。
The main DC /
The
The output DC / DC converters 72-1 to 72-4 include a primary winding of a transformer connected to the secondary side of the main DC /
The output DC / DC converters 72-1 to 72-4 can set their respective operations to the ON / OFF state based on the control data received by the
さらに、制御部70は、メインDC/DCコンバータ64、66の2次側から供給される直流電力のうち余剰電力を擬似負荷装置90に出力する出力ポートPr1、Pr2と、機能アース端子Gと、を備えている。
電気的に絶縁されフローティング状態に保持されている制御部70の機能アース端子Gを、抵抗R1を介して機能シーアース22に接地することで、観測装置100−1〜100−4への給電路電位を安定化させることができる。
出力部80は、出力用DC/DCコンバータ72−1〜72−4の2次側から夫々に供給される直流電力を出力する出力ポートP1〜P4を備えている。
出力ポートP1〜P4には、必要に応じて海底に配置されている観測装置100−1〜100−4が夫々に接続され、夫々の観測装置100−1〜100−4において電力が消費される。
なお、図2に示すように、伝送部40と制御部70とはケーブル42を介して接続されており、ケーブル42を介して伝送部40から制御部70に制御データが出力される。
Furthermore, the
By electrically grounding the functional earth terminal G of the
The
Observation devices 100-1 to 100-4 arranged on the seabed are connected to the output ports P1 to P4 as necessary, and power is consumed in each of the observation devices 100-1 to 100-4. .
As shown in FIG. 2, the
<制御データ>
ここで、陸上制御装置2から制御ケーブル4を介して海底装置20に送信される制御データについて説明する。
図1に示す海底装置20−1〜20−3の夫々に固有の装置アドレスの形式としては、例えば#001〜#003を用いればよく、これに加えて、装置の給電状態を指定する制御データD0、スイッチSW65のON/OFF状態を指定する制御データD1、スイッチSW67のON/OFF状態を指定する制御データD2、観測装置100−1〜100−4の夫々へ電力を出力する出力用DC/DCコンバータ72−1〜72−4の動作のON/OFF状態を指定する制御データD3〜D6の夫々を指定する。
なお、制御データD0〜D2は、各リレーの接点の状態について、「1」がON状態(閉結状態)を表し、「0」がOFF状態(開放状態)を表すこととする。また、制御データD3〜D6は、各出力用DC/DCコンバータの動作/停止状態について、「1」がON状態(動作状態)を表し、「0」がOFF状態(停止状態)を表すこととする。
<Control data>
Here, the control data transmitted from the
As the format of the device address unique to each of the submarine devices 20-1 to 20-3 shown in FIG. 1, for example, # 001 to # 003 may be used, and in addition to this, control data for specifying the power supply state of the device D0, control data D1 for designating the ON / OFF state of the switch SW65, control data D2 for designating the ON / OFF state of the switch SW67, DC / DC for output that outputs power to each of the observation devices 100-1 to 100-4 Designate each of control data D3 to D6 for designating ON / OFF states of operations of DC converters 72-1 to 72-4.
In the control data D0 to D2, “1” represents the ON state (closed state) and “0” represents the OFF state (open state) for the contact state of each relay. The control data D3 to D6 indicate that “1” represents an ON state (operation state) and “0” represents an OFF state (stop state) for the operation / stop state of each output DC / DC converter. To do.
なお、表1に示すデータ例は、海底装置20−1〜20−3の全ての出力用DC/DCコンバータ72−1〜72−4が動作状態であることを表している。 The data example shown in Table 1 indicates that all the output DC / DC converters 72-1 to 72-4 of the submarine devices 20-1 to 20-3 are in an operating state.
図3は、本発明の第1実施形態に係る電力供給システム1において用いられる、図2に示すメインDC/DCコンバータ64、66と出力用DC/DCコンバータ72−1〜72−4とのより詳細な接続関係について説明するためのブロック図である。
FIG. 3 shows a combination of the main DC /
<メインDC/DCコンバータ>
メインDC/DCコンバータ64、66の1次側は、給電路32cを介在して、給電路32b、32dに直列に接続されている。一方、メインDC/DCコンバータ64、66の2次側は端子O1、O2に互いに並列に接続されている。
メインDC/DCコンバータ64の1次側には、スイッチSW65とコンバータ64iが並列に接続され、さらに、コンバータ64iはトランス64tの1次巻線に並列に接続されている。コンバータ64iは、スイッチSW65が開放状態である場合に、給電路32b、32cから第1直流電力として入力される直流電圧をスイッチング素子(図示しない)を用いて高周波スイッチングすることにより、高周波電力に変換してトランス64tの1次巻線に出力する。
<Main DC / DC converter>
The primary sides of the main DC /
On the primary side of the main DC /
メインDC/DCコンバータ64の2次側には、トランス64tの2次巻線に整流平滑回路64cが並列に接続されており、整流平滑回路64cはトランス64tの2次巻線に誘起した高周波電力をダイオード及びコンデンサにより整流平滑して直流電圧を生成し、直流電圧をダイオードDi1を介して第2直流電力として端子O1に出力する。
メインDC/DCコンバータ66は、メインDC/DCコンバータ64と同様の構成を有しており、その説明を省略する。
メインDC/DCコンバータ64、66に設けられたダイオードDi1、Di2は、2次側を端子O1、O2に互いに並列に接続させた場合に、一方のメインDC/DCコンバータから他方のメインDC/DCコンバータに出力電流が流れ込むのを防止するために設けられている。ダイオードDi1、Di2を介在させることにより、メインDC/DCコンバータ64、66の出力同士を並列に接続することができる。
On the secondary side of the main DC /
The main DC /
The diodes Di1 and Di2 provided in the main DC /
上述したように、メインDC/DCコンバータ64、66の2次側は端子O1、O2に互いに並列に接続されており、図3に示すように、端子O1は端子I1に接続され、端子O2は端子I2に接続されている。
この端子I1、I2には、出力用DC/DCコンバータ72−1〜72−4の1次側が互いに並列に接続されており、出力用DC/DCコンバータ72−1〜72−4の2次側は夫々に独立して出力ポートP1〜P4に接続されている。なお、出力ポートP1〜P4には観測装置100−1〜100−4が必要に応じて着脱自在に接続可能である。
このように、メインDC/DCコンバータ64、66の2次側が端子O1、O2に互いに並列に接続され、かつ端子O1、O2から端子I1、I2を介して出力用DC/DCコンバータ72−1〜72−4の1次側が互いに並列に接続されることで、メインDC/DCコンバータ64、66により変換された第2直流電力を出力用DC/DCコンバータ72−1〜72−4に分配することが可能になる。
出力用DC/DCコンバータ72−1〜72−4の夫々に設けられたコンバータ及び整流平滑回路の動作については、メインDC/DCコンバータ64のコンバータ64i及びコンバータ64cと同様であるのでその説明を省略する。
なお、端子O2、端子I2は制御部70に設けられた機能アース端子G(図2)に接続されており、図2に示すように、機能アース端子Gから抵抗R1を介して機能シーアース22に接続されている。
As described above, the secondary sides of the main DC /
The primary sides of the output DC / DC converters 72-1 to 72-4 are connected in parallel to the terminals I1 and I2, and the secondary sides of the output DC / DC converters 72-1 to 72-4 are connected to each other. Are independently connected to the output ports P1 to P4. Note that the observation devices 100-1 to 100-4 can be detachably connected to the output ports P1 to P4 as necessary.
As described above, the secondary sides of the main DC /
The operations of the converter and the rectifying / smoothing circuit provided in each of the output DC / DC converters 72-1 to 72-4 are the same as those of the converter 64i and the converter 64c of the main DC /
The terminals O2 and I2 are connected to a functional earth terminal G (FIG. 2) provided in the
図3に示す擬似負荷装置90は、n個の擬似負荷ユニット92−1〜92−nを直列に接続して構成されている。
擬似負荷装置90は、例えば、1個当たりの負荷電圧が8Vの擬似負荷ユニットを50個だけ直列に接続することで、400Vの負荷電圧に対応する擬似負荷装置を構成することができる。
The
The
図4は、本発明の第1実施形態に係る電力供給システム1に用いる擬似負荷装置90の1単位である擬似負荷ユニットを表すブロック図である。
図4に示すように、擬似負荷ユニット92−kの端子Aは擬似負荷ユニット92−(k−1)の端子Bに接続され、擬似負荷ユニット92−kの端子Bは擬似負荷ユニット92−(k+1)の端子Aに接続されている。
擬似負荷ユニット92−kは、端子間電圧監視部94、制御用電圧増幅部96、電力消費部98を備え、各部は端子A−B間に並列に接続されている。
端子間電圧監視部94は、端子A−B間に印加されている電圧VABを監視するために用いる半導体(以下、半導体)、及びそれに付随する受動部品により構成され、端子A−B間の電圧VABを監視し、電力消費部98に流れる電流Idに依存することなく、端子A−B間の電圧VABが一定となるよう半導体に流れる電流の量を調整する。
FIG. 4 is a block diagram showing a pseudo load unit which is one unit of the
As shown in FIG. 4, the terminal A of the pseudo load unit 92-k is connected to the terminal B of the pseudo load unit 92- (k-1), and the terminal B of the pseudo load unit 92-k is connected to the pseudo load unit 92- ( k + 1) to terminal A.
The pseudo load unit 92-k includes a terminal
The inter-terminal
端子間電圧監視部94は、上記半導体に流れる電流により制御用電圧Vsを生成して、これを制御用電圧増幅部96に伝達する。端子間電圧監視部94は、端子A−B間の電圧が一定となるよう上記半導体に流れる電流量を変化させ、制御用電圧増幅部96に伝達する制御用電圧Vsのレベルを調整する。
制御用電圧増幅部96は、信号増幅に用いる信号増幅用半導体、及びこの信号増幅に付随する受動部品により構成され、端子間電圧監視部94により生成された制御用電圧Vsをg倍(g>1)に増幅して制御用電圧g×Vsを電力消費部98に伝達する。
電力消費部98は、電力用半導体により構成され、制御用電圧増幅部96により増幅された制御用電圧g×Vsに応じて電力用半導体に所要の電流Idを流すことで、電力用半導体において電力を消費させる。なお、電力消費部98に設けられた電力用半導体は、パワートランジスタ、電界効果トランジスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のうち何れか1つを用いればよい。
また、電力用半導体には、その消費電力により発生する熱を発散させるためのヒートシンクを取り付けることが好ましい。
The inter-terminal
The control
The power consuming unit 98 is composed of a power semiconductor, and a required current Id is supplied to the power semiconductor in accordance with the control voltage g × Vs amplified by the control
Moreover, it is preferable to attach a heat sink for dissipating the heat generated by the power consumption to the power semiconductor.
次に、図4に示す擬似負荷ユニット92−kの動作について説明する。
端子間電圧監視部94は、端子A−B間に印加されている電圧VABを監視し、半導体に流れる電流により制御用電圧Vsを生成して制御用電圧増幅部96に伝達するとともに、端子A−B間の電圧VABが一定となるよう半導体に流れる電流量を変化させ、制御用電圧増幅部96に伝達する制御用電圧Vsのレベルを調整する。
制御用電圧増幅部96は、端子間電圧監視部94により生成された制御用電圧Vsをg倍に増幅して制御用電圧g×Vsを電力消費部98に伝達する。
電力消費部98は、制御用電圧増幅部96で増幅された制御用電圧g×Vsに応じて電力用半導体に所要の電流Idを流すことで、電力用半導体に電力を消費させる。
Next, the operation of the pseudo load unit 92-k shown in FIG. 4 will be described.
The inter-terminal
The control
The power consumption unit 98 causes the power semiconductor to consume power by flowing a required current Id to the power semiconductor in accordance with the control voltage g × Vs amplified by the control
図5は、本発明の第1実施形態に係る電力供給システム1に用いる擬似負荷装置90の1単位である擬似負荷ユニット92−kに対して、端子A−B間に印加されている電圧VABを変化させながら入力した場合の動作を表す電圧−時間−電流についてのグラフ図である。
図5に示す縦軸(左側)の電圧は図4に示す擬似負荷ユニット92−kの端子A−B間に入力される電圧VABを表しており、図5に示す縦軸(右側)の電流は電力消費部98に設けられた電力用半導体に流れる電流Idを表しており、図4に示すB点の電位(0Vレベル)を相対的な基準にしている。
時刻t1〜t2の範囲、かつ端子A−B間に印加されている電圧VABの電圧波形が0Vから徐々に7.7V(<g×Vs)まで上昇する範囲では、電力消費部98に設けられた電力用半導体に流れる電流Idの電流波形は0.0Aを表している。
この際、電力用半導体を制御するための制御用電圧g×Vsが7.7V未満では、電力用半導体がオフしているため、電流Idが0.0Aに留まっている。
次に、時刻t2〜t3の範囲、かつ端子A−B間に印加されている電圧VABの電圧波形が7.7V(>g×Vs)以上に上昇する範囲では、電力消費部98に設けられた電力用半導体に流れる電流Idの電流波形は0.0A〜3.4A程度まで急峻に上昇するが、端子A−B間に印加されている電圧VABの電圧波形はほぼ一定の7.7V(>g×Vs)であることを表している。
この際、電力用半導体を制御するための制御用電圧g×Vsが7.7V以上になるので、電力用半導体がオンするため、制御用電圧g×Vsに応じて電流Idが0.0A〜3.4A程度まで急峻に上昇する。
なお、上述した制御用電圧g×Vsは、電力用半導体の種類に応じて適宜設計すればよい。
FIG. 5 shows the voltage V applied between the terminals A and B with respect to the pseudo load unit 92-k which is one unit of the
The voltage on the vertical axis (left side) shown in FIG. 5 represents the voltage V AB input between the terminals AB of the pseudo load unit 92-k shown in FIG. 4, and the voltage on the vertical axis (right side) shown in FIG. The current represents the current Id flowing through the power semiconductor provided in the power consuming unit 98, and is based on the potential at the point B (0V level) shown in FIG.
In the range from time t1 to t2 and in the range where the voltage waveform of the voltage V AB applied between the terminals A and B gradually increases from 0V to 7.7V (<g × Vs), the power consumption unit 98 is provided. The current waveform of the current Id flowing through the power semiconductor is 0.0 A.
At this time, when the control voltage g × Vs for controlling the power semiconductor is less than 7.7 V, the current Id remains at 0.0 A because the power semiconductor is off.
Next, in the range from time t2 to t3 and in the range where the voltage waveform of the voltage V AB applied between the terminals A and B rises to 7.7 V (> g × Vs) or more, the power consumption unit 98 is provided. Although the current waveform of the current Id flowing through the power semiconductor is steeply increased to about 0.0 A to 3.4 A, the voltage waveform of the voltage V AB applied between the terminals A and B is almost constant. 7V (> g × Vs).
At this time, since the control voltage g × Vs for controlling the power semiconductor is 7.7 V or more, the power semiconductor is turned on, so that the current Id is 0.0 A˜ in accordance with the control voltage g × Vs. It rises steeply to about 3.4A.
The above-described control voltage g × Vs may be appropriately designed according to the type of power semiconductor.
図6は、本発明の第1実施形態に係る電力供給システム1に用いる擬似負荷装置90の1単位である擬似負荷ユニット92−kに対して、負荷変動を与えた場合の動作を表す電圧−時間−電流についてのグラフ図である。
図6に示す縦軸(左側)の電圧は図4に示す擬似負荷ユニット92−kの端子A−B間に入力される電圧VABを表しており、図6に示す縦軸(右側)の電流は電力消費部98に設けられた電力用半導体に流れる電流Idを表しており、図4に示すB点の電位(0Vレベル)を相対的な基準にしている。
負荷変動試験では、7.7V以上のオフセット電圧を有する周波数が約4Hzの脈流を端子A−B間の電圧VABとして印加する。
この際、電力用半導体を制御するための制御用電圧g×Vsが7.7V以上になっているので、電力用半導体が常にオン状態にあるため、制御用電圧g×Vsに応じて電力用半導体に流れる電流Idの電流波形は3.0Aを中心にして2.55A〜3.375A程度の間を変動する。この際、端子A−B間に印加されている電圧VABの電圧波形は7.70V〜7.71Vの範囲に収まることを表している。
FIG. 6 shows a voltage − representing an operation when a load change is applied to the pseudo load unit 92-k which is one unit of the
The voltage on the vertical axis (left side) shown in FIG. 6 represents the voltage V AB input between the terminals AB of the pseudo load unit 92-k shown in FIG. 4, and the voltage on the vertical axis (right side) shown in FIG. The current represents the current Id flowing through the power semiconductor provided in the power consuming unit 98, and is based on the potential at the point B (0V level) shown in FIG.
In the load fluctuation test, a pulsating current having an offset voltage of 7.7 V or more and a frequency of about 4 Hz is applied as a voltage V AB between the terminals A and B.
At this time, since the control voltage g × Vs for controlling the power semiconductor is 7.7 V or more, the power semiconductor is always in an on state, so that the power voltage is controlled according to the control voltage g × Vs. The current waveform of the current Id flowing through the semiconductor fluctuates between about 2.55 A and about 3.375 A centering on 3.0 A. At this time, the voltage waveform of the voltage V AB applied between the terminals A and B falls within the range of 7.70V to 7.71V.
<電力供給システムの動作>
次に、図7(a)〜(f)及び図8(a)〜(g)を参照して、本発明の第1実施形態に係る電力供給システム1に備えられた各装置の立ち上り動作について説明する。図7(a)〜(g)及び図8(a)〜(g)は、本発明の第1実施形態に係る電力供給システム1に備えられた各装置の立ち上り動作を説明するためのシーケンス図である。
<Operation of power supply system>
Next, with reference to FIGS. 7A to 7F and FIGS. 8A to 8G, the start-up operation of each device provided in the
<海底装置の起動動作>
図1に示す電力供給システム1を起動する場合、陸上側に配置された陸上給電装置10に電源を投入し、陸上給電装置10から海底ケーブル16−1を介して海底装置20−1〜20−3に定電流給電を行う。
図7(a)に示すように、陸上給電装置10を起動した場合、時刻t0〜t1において、陸上給電装置10から給電される電流は0.0A〜3.0Aに上昇し、これ以降は3.0Aの定電流が給電される。
例えば図2に示す海底装置20において、海底ケーブル16、給電路32a、給電路パスリレー62、給電路32e、駆動電源部50、給電路32f、海底ケーブル16という順に定電流給電が行われる。
以下、海底装置20における動作を説明する。
上述したように、駆動電源部50には、15W〜30W程度のDC/DCコンバータ52が設けられており、時刻t0において定電流給電が行われると、このDC/DCコンバータ52が起動する。伝送部40には、図7(b)に示すように、時刻t0において、例えば16Vの供給電圧が与えられる。そして、図7(c)に示すように、時刻t0〜t1において、DC/DCコンバータ52から伝送部40に回路負荷に応じて0.0A〜3.0Aの電流が給電される。
<Activation of submarine equipment>
When the
As shown in FIG. 7A, when the land
For example, in the
Hereinafter, the operation in the
As described above, the drive
図7(d)に示す時刻t2において、陸上制御装置2は、海底装置20−1〜20−3の夫々に設けられた給電路パスリレー62、スイッチSW65、67を閉結状態から開放状態に制御するための装置アドレス及び制御データ(D0=0、D1=0、D2=0)を伝送部2aから海底ケーブル16−1を介して海底装置20−1〜20−3に送信する。
陸上制御装置2から海底ケーブル16−1を介して装置アドレス及び制御データを受信した海底装置20−1〜20−3の伝送部40は、受信した装置アドレスが当該装置の装置アドレスと一致した場合に、制御データD0を受電部60に出力する。
図7(d)に示す時刻t2において、受電部60は、伝送部40から入力された制御データD0=0に基づいて、パスリレーON信号を生成し、給電路パスリレー62に設けられたソレノイドコイルに給電する。これにより、図7(e)に示す時刻t2において、受電部60に設けられた給電路パスリレー62の接点を閉結状態から開放状態に切り替える。
At time t2 shown in FIG. 7 (d), the
The
At time t2 shown in FIG. 7D, the
図7(f)は、受電部60及び制御部70に接続されているメインDC/DCコンバータ64、66、出力用DC/DCコンバータ72−1〜72−4、及び擬似負荷装置90に流れる電流量が3.0Aであることを示しており、この電流量は陸上給電装置10の給電量(3.0A)と等しいことを示している。
詳しくは、時刻t0〜t2において、閉結状態にある給電路パスリレー62の接点間に流れる電流を示している。
時刻t2〜t3において、非動作状態にあったメインDC/DCコンバータ64、66のスイッチSW65、SW67の接点が閉結状態から開放状態に切り替わり、給電路32b、32d間からメインDC/DCコンバータ64、66に電力が給電されて起動状態に切り替わることにより、メインDC/DCコンバータ64、66に流れる電流量を示している。
時刻t3〜t4において、メインDC/DCコンバータ64、66では、入力定格の80%程度に入力電圧が上昇して、電流共振回路が起動を開始し、スイッチング素子が高周波スイッチングされることにより、メインDC/DCコンバータ64、66に流れる電流量を示している。
時刻t4以降において、擬似負荷装置90及び動作中の観測装置に流れる電流量を示している。
FIG. 7F shows the main DC /
Specifically, the current flowing between the contacts of the feed path path relay 62 in the closed state at time t0 to t2 is shown.
At times t2 to t3, the contacts of the switches SW65 and SW67 of the main DC /
At times t3 to t4, the main DC /
The amount of current flowing through the
<メインDC/DCコンバータの起動>
図2において、受電部60では、給電路パスリレー62の接点を閉結状態から開放状態に切り替ると、図8(a)に示す時刻t2〜t4において、給電路32b、32d間に直列に接続されたメインDC/DCコンバータ64、66のトランスの1次巻線と、スイッチング素子(図示しない)への電力の給電が開始される。
同時に、図3において、メインDC/DCコンバータ64では、伝送部40から入力された制御データD1=0に基づいて、スイッチSW65を閉結状態から開放状態に切り替える。
これにより、メインDC/DCコンバータ64が起動する。さらに、メインDC/DCコンバータ64では、時刻t3において、入力電圧が入力定格の80%程度である400Vに上昇すると、コンバータ64iに設けられた電流共振回路が起動を開始し、スイッチング素子が高周波スイッチングされる。これにより、1次巻線に生じた磁気エネルギーが2次巻線に電圧を誘起させ、2次巻線の後段に接続された整流平滑回路64cにより直流電圧が発生し、図8(a)に示す時刻t3〜t5において、出力用DC/DCコンバータ72−1〜72−4に直流電圧が出力される。
また、メインDC/DCコンバータ64の起動と同様に、メインDC/DCコンバータ66も起動される。
この結果、図8(b)に示す時刻t5において、出力ポートPr1、Pr2間に出力電圧400Vが出力される。
<Starting of main DC / DC converter>
In FIG. 2, in the
At the same time, in FIG. 3, the main DC /
Thereby, the main DC /
Similarly to the activation of the main DC /
As a result, at time t5 shown in FIG. 8B, the
<擬似負荷装置の動作>
図8(c)に示す時刻t5において、メインDC/DCコンバータ64、66の起動が完了すると、制御部70の出力ポートPr1、Pr2間に出力電圧400Vが出力され、擬似負荷装置90の両端子間に400Vの電圧が印加されて3.40Aの電流が流れる。
詳しくは、擬似負荷装置90には、例えば50個の擬似負荷ユニットが直列に接続されているので、1個の擬似負荷ユニットの両端子A−B間に印加される電圧VABは8V(=400V/50個)になる。
ここで、図4を参照して、擬似負荷装置90に設けられた各擬似負荷ユニットによる動作を説明する。
擬似負荷ユニットにおいて、端子間電圧監視部94は、端子A−B間に印加されている電圧VABを監視し、半導体に流れる電流により制御用電圧Vsを生成して制御用電圧増幅部96に伝達するとともに、端子A−B間の電圧VABが一定となるよう半導体に流れる電流量を変化させ、制御用電圧増幅部96に伝達する制御用電圧Vsのレベルを調整する。
制御用電圧増幅部96は、端子間電圧監視部94により生成された制御用電圧Vsをg倍に増幅して制御用電圧g×Vsを生成して電力消費部98に伝達する。
電力消費部98は、制御用電圧増幅部96で増幅された制御用電圧g×Vsに応じて電力用半導体に所要の電流Idを流すことで、電力用半導体に電力を消費させる。
<Operation of pseudo load device>
When the activation of the main DC /
Specifically, for example, since 50 pseudo load units are connected in series to the
Here, with reference to FIG. 4, the operation | movement by each pseudo load unit provided in the
In the pseudo load unit, the inter-terminal
The control
The power consumption unit 98 causes the power semiconductor to consume power by flowing a required current Id to the power semiconductor in accordance with the control voltage g × Vs amplified by the control
これにより、複数の擬似負荷ユニット92を直列接続した擬似負荷装置90において、給電状態から非給電状態に切り替わった観測装置において消費されなくなった余剰電力を消費することができる。
また、電力消費部98に設けられた電力用半導体に流れる電流Idに依存することなく、両端子A−B間に印加される電圧VABが一定となるよう半導体に流れる電流の量を調整することができ、複数の擬似負荷ユニット92を直列接続した擬似負荷装置90において、給電状態から非給電状態に切り替わった観測装置において消費されなくなった余剰電力を消費することができる。
Thereby, in the
Further, the amount of current flowing through the semiconductor is adjusted so that the voltage V AB applied between both terminals AB is constant without depending on the current Id flowing through the power semiconductor provided in the power consuming unit 98. In the
<出力用DC/DCコンバータ72−1の起動>
次に、海底装置20−1において、出力用DC/DCコンバータ72−1のみを起動して観測装置100−1のみに電力を供給する動作について説明する。
例えば、表2に示すように、海底装置20−1の制御データD3=1、D4=0、D5=0、D6=0に変更すればよい。
<Starting of DC / DC Converter 72-1 for Output>
Next, an operation of starting only the output DC / DC converter 72-1 and supplying power only to the observation device 100-1 in the submarine device 20-1 will be described.
For example, as shown in Table 2, the control data D3 = 1, D4 = 0, D5 = 0, and D6 = 0 of the submarine device 20-1 may be changed.
まず、図8(d)に示す時刻t6において、図1に示す陸上制御装置2は、海底装置20−1を制御するために、海底装置20−1に固有の装置アドレス(#001)及び制御データを海底ケーブル16−1を介して海底装置20−1に送信する。
次いで、図2に示す海底装置20の伝送部40は、受信した制御データの装置アドレス(#001)が当該装置の装置アドレス(#001)と一致した場合に、制御データを制御部70に出力する。図3に示す制御部70は、伝送部40から入力された制御データD3=1、D4=0、D5=0、D6=0に基づいて、出力用DC/DCコンバータ72−1を停止状態から動作状態に切り替える。
First, at time t6 shown in FIG. 8 (d), the
2 transmits the control data to the
詳しくは、図3において、図8(d)に示す時刻t6〜t7において、出力用DC/DCコンバータ72−1では、伝送部40から入力された制御データD3=1に基づいて、コンバータが停止状態から起動状態に切り替える。これにより、出力用DC/DCコンバータ72−1が起動する。
すなわち、出力用DC/DCコンバータ72−1では、コンバータに設けられたスイッチング素子がON/OFF制御されることにより、1次巻線に生じた磁気エネルギーが2次巻線に電圧を誘起させ、2次巻線の後段に接続された整流平滑回路により直流電圧が発生する。
出力用DC/DCコンバータ72−1が起動して直流電圧が出力ポートP1から観測装置100−1に出力され、時刻t6〜t7において、出力ポートP1の出力電圧が0Vから徐々に300Vまで上昇し、時刻t7において、擬似負荷装置90に流れていた電流が3.4A〜2.55Aに低下する。
Specifically, in FIG. 3, at time t6 to t7 shown in FIG. 8D, the output DC / DC converter 72-1 stops the converter based on the control data D3 = 1 input from the
That is, in the output DC / DC converter 72-1, the switching element provided in the converter is ON / OFF controlled so that the magnetic energy generated in the primary winding induces a voltage in the secondary winding, A DC voltage is generated by a rectifying / smoothing circuit connected to the subsequent stage of the secondary winding.
The output DC / DC converter 72-1 is activated and a DC voltage is output from the output port P1 to the observation device 100-1, and the output voltage of the output port P1 gradually increases from 0V to 300V from time t6 to t7. At time t7, the current flowing through the
すなわち、時刻t7において、出力用DC/DCコンバータ72−1から出力ポートP1を介して観測装置100−1に出力される直流電圧が300Vに到達して、観測装置100−1により消費される電力がその規定値に到達した場合に、出力用DC/DCコンバータ72−1の入力側の端子I1、I2の両端の電圧(微小レベルだけ)が降下する。これに応じて、擬似負荷装置90に流れていた電流が3.4Aから2.55Aに低下する。
この際、出力用DC/DCコンバータ72−1から出力ポートP1に直流電力が供給され、出力ポートP1から海底に配置されている観測装置100−1に電力が供給され、観測装置100−1において観測が開始される。
That is, at time t7, the DC voltage output from the output DC / DC converter 72-1 to the observation apparatus 100-1 via the output port P1 reaches 300 V, and is consumed by the observation apparatus 100-1. Reaches the specified value, the voltage across the terminals I1 and I2 on the input side of the output DC / DC converter 72-1 (only a minute level) drops. In response to this, the current flowing through the
At this time, DC power is supplied from the output DC / DC converter 72-1 to the
<出力用DC/DCコンバータ72−2の起動>
次に、海底装置20−1において、出力用DC/DCコンバータ72−2を起動して観測装置100−2に電力を供給する動作について説明する。
例えば、表2に示す海底装置20−1についての制御データをD3=1、D4=1、D5=0、D6=0に変更すればよい。
なお、図1に示す陸上制御装置2、図2に示す海底装置20の伝送部40、図3に示す制御部70、図8(e)に示す時刻t8〜t9における出力用DC/DCコンバータ72−2についての動作は、「出力用DC/DCコンバータ72−1の起動」についての説明とほぼ同様であるので、その説明を省略する。
時刻t9において、出力用DC/DCコンバータ72−2から出力ポートP2を介して観測装置100−2に出力される直流電圧が300Vに到達して、観測装置100−2により消費される電力がその規定値に到達した場合に、出力用DC/DCコンバータ72−2の入力側の端子I1、I2の両端の電圧(微小レベルだけ)が降下する。これに応じて、擬似負荷装置90に流れていた電流が2.55Aから1.70Aに低下する。
<Starting of DC / DC Converter 72-2 for Output>
Next, an operation of starting the output DC / DC converter 72-2 and supplying power to the observation device 100-2 in the submarine device 20-1 will be described.
For example, the control data for the submarine device 20-1 shown in Table 2 may be changed to D3 = 1, D4 = 1, D5 = 0, and D6 = 0.
1, the
At time t9, the DC voltage output from the output DC / DC converter 72-2 to the observation apparatus 100-2 via the output port P2 reaches 300V, and the power consumed by the observation apparatus 100-2 is reduced. When the specified value is reached, the voltage (only a minute level) across the input terminals I1 and I2 of the output DC / DC converter 72-2 drops. In response to this, the current flowing through the
<出力用DC/DCコンバータ72−3の起動>
次に、海底装置20−1において、出力用DC/DCコンバータ72−3を起動して観測装置100−3に電力を供給する動作について説明する。
例えば、表2に示す海底装置20−1についての制御データをD3=1、D4=1、D5=1、D6=0に変更すればよい。
なお、図1に示す陸上制御装置2、図2に示す海底装置20の伝送部40、図3に示す制御部70、図8(f)に示す時刻t10〜t11における出力用DC/DCコンバータ72−3についての動作は、「出力用DC/DCコンバータ72−2の起動」についての説明とほぼ同様であるので、その説明を省略する。
時刻t11において、出力用DC/DCコンバータ72−3から出力ポートP2を介して観測装置100−3に出力される直流電圧が300Vに到達して、観測装置100−3により消費される電力がその規定値に到達した場合に、出力用DC/DCコンバータ72−3の入力側の端子I1、I2の両端の電圧(微小レベルだけ)が降下する。これに応じて、擬似負荷装置90に流れていた電流が1.70Aから0.85Aに低下する。
<Starting of DC / DC Converter 72-3 for Output>
Next, the operation of starting the output DC / DC converter 72-3 and supplying power to the observation device 100-3 in the submarine device 20-1 will be described.
For example, the control data for the seabed device 20-1 shown in Table 2 may be changed to D3 = 1, D4 = 1, D5 = 1, and D6 = 0.
1, the
At time t11, the DC voltage output from the output DC / DC converter 72-3 to the observation device 100-3 via the output port P2 reaches 300 V, and the power consumed by the observation device 100-3 is reduced. When the specified value is reached, the voltage (only a minute level) across the input terminals I1 and I2 of the output DC / DC converter 72-3 drops. In response to this, the current flowing through the
<出力用DC/DCコンバータ72−4の起動>
次に、海底装置20−1において、出力用DC/DCコンバータ72−4を起動して観測装置100−3に電力を供給する動作について説明する。
例えば、表2に示す海底装置20−1についての制御データをD3=1、D4=1、D5=1、D6=1に変更すればよい。
なお、図1に示す陸上制御装置2、図2に示す海底装置20の伝送部40、図3に示す制御部70、図8(g)に示す時刻t12〜t13における出力用DC/DCコンバータ72−4についての動作は、「出力用DC/DCコンバータ72−2の起動」についての説明とほぼ同様であるので、その説明を省略する。
時刻t13において、出力用DC/DCコンバータ72−4から出力ポートP4を介して観測装置100−4に出力される直流電圧が300Vに到達して、観測装置100−4により消費される電力がその規定値に到達した場合に、出力用DC/DCコンバータ72−4の入力側の端子I1、I2の両端の電圧(微小レベルだけ)が降下する。これに応じて、擬似負荷装置90に流れていた電流が0.85Aから0.00Aに低下する。
<Startup of DC / DC converter 72-4 for output>
Next, an operation of starting the output DC / DC converter 72-4 and supplying power to the observation device 100-3 in the submarine device 20-1 will be described.
For example, the control data for the submarine device 20-1 shown in Table 2 may be changed to D3 = 1, D4 = 1, D5 = 1, and D6 = 1.
1, the
At time t13, the DC voltage output from the output DC / DC converter 72-4 to the observation device 100-4 via the output port P4 reaches 300 V, and the power consumed by the observation device 100-4 is reduced. When the prescribed value is reached, the voltage (only a minute level) across the input terminals I1 and I2 of the output DC / DC converter 72-4 drops. In response to this, the current flowing through the
これにより、給電状態から非給電状態に切り替わった観測装置において消費されなくなった余剰電力を擬似負荷装置において消費することができ、簡単な構成で消費されなくなった余剰電力を消費することが可能な電力供給システムを提供することができる。
また、非給電状態から給電状態に切り替わった観測装置において消費されるようになった電力として、擬似負荷装置において消費されていた電力から充当することができ、簡単な構成で観測装置と擬似負荷装置との間での余剰電力に関する授受を容易に行うことが可能な電力供給システムを提供することができる。
As a result, surplus power that is no longer consumed in the observation device that has been switched from the power supply state to the non-power supply state can be consumed in the pseudo load device, and the surplus power that is no longer consumed with a simple configuration can be consumed. A supply system can be provided.
In addition, as the power consumed in the observation device switched from the non-power supply state to the power supply state, it can be applied from the power consumed in the pseudo load device, and the observation device and the pseudo load device with a simple configuration It is possible to provide an electric power supply system capable of easily giving and receiving surplus power to and from.
<第2実施形態>
図9は、本発明の第2実施形態に係る電力供給システム1に用いる擬似負荷装置90の1単位である擬似負荷ユニットを表すブロック図である。
図9に示すように、擬似負荷ユニット92−kの端子Aは擬似負荷ユニット92−(k−1)の端子Bに接続され、擬似負荷ユニット92−kの端子Bは擬似負荷ユニット92−(k+1)の端子Aに接続されている。
図9に示すように、擬似負荷ユニット92−kは、端子間電圧監視部104、制御用電圧生成部106、電力消費部108を備え、各部は端子A−B間に並列に接続されている。
端子間電圧監視部104は、端子A−B間に印加されている電圧VABを監視するために用いる半導体、電圧制御に用いる電圧制御用半導体、及び電圧制御用半導体に付随する受動部品により構成され、端子A−B間の電圧VABを監視し、電力消費部108に流れる電流Idに依存することなく、端子A−B間の電圧VABを一定とするために監視電圧Vwを生成して、制御用電圧生成部106に伝達する。
制御用電圧生成部106は、信号増幅に用いる信号増幅用半導体、及び信号増幅用半導体に付随する受動部品により構成され、端子間電圧監視部104により生成された監視電圧Vwをg倍に増幅して、所要の制御用電圧g×Vwを生成して電力消費部108に供給する。
電力消費部108は、電力用の半導体で構成され、制御用電圧生成部106により生成された制御用電圧g×Vwに応じて電力用半導体に所要の電流を流すことで、電力用半導体において電力を消費させる。なお、電力消費部108に設けられた電力用半導体は、パワートランジスタ、電界効果トランジスタ、IGBTのうち何れか1つを用いればよい。
Second Embodiment
FIG. 9 is a block diagram showing a pseudo load unit which is one unit of the
As shown in FIG. 9, the terminal A of the pseudo load unit 92-k is connected to the terminal B of the pseudo load unit 92- (k-1), and the terminal B of the pseudo load unit 92-k is connected to the pseudo load unit 92- ( k + 1) to terminal A.
As shown in FIG. 9, the pseudo load unit 92-k includes an inter-terminal
The inter-terminal
The control
The
次に、図9に示す擬似負荷ユニット92−kの動作について説明する。
端子間電圧監視部104は、端子A−B間の電圧VABを監視し、電力消費部108に流れる電流Idに依存することなく、端子A−B間の電圧VABを一定とするために監視電圧Vwを生成して、制御用電圧生成部106に伝達する。
制御用電圧生成部106は、端子間電圧監視部104から受けた監視電圧Vwをg倍に増幅して、所要の制御用電圧g×Vwを生成して電力消費部108に供給する。
電力消費部108は、電力用の半導体で構成され、制御用電圧生成部106により生成された制御用電圧g×Vwに応じて電力用半導体に所要の電流を流すことで、電力用半導体において電力を消費させる。
このように、両端子A−B間に印加される電圧VABが8Vである擬似負荷ユニットを例えば50個だけ直列に接続するようにして擬似負荷装置90を構成する。
Next, the operation of the pseudo load unit 92-k shown in FIG. 9 will be described.
The inter-terminal
The control
The
In this way, the
これにより、複数の擬似負荷ユニット92を直列接続した擬似負荷装置90において、給電状態から非給電状態に切り替わった観測装置において消費されなくなった余剰電力を消費することができる。
また、電力消費部108に設けられた電力用半導体に流れる電流Idに依存することなく、両端子A−B間に印加される電圧VABが一定となるよう半導体に流れる電流の量を調整することができ、複数の擬似負荷ユニット92を直列接続した擬似負荷装置90において、給電状態から非給電状態に切り替わった観測装置において消費されなくなった余剰電力を消費することができる。
Thereby, in the
Further, the amount of current flowing through the semiconductor is adjusted so that the voltage V AB applied between both terminals AB is constant without depending on the current Id flowing through the power semiconductor provided in the
<第3実施形態>
図10は、本発明の第3実施形態に係る電力供給システム1に用いる擬似負荷装置90の1単位である擬似負荷ユニットを表すブロック図である。
図10に示すように、擬似負荷ユニット92−kの端子Aは擬似負荷ユニット92−(k−1)の端子Bに接続され、擬似負荷ユニット92−kの端子Bは擬似負荷ユニット92−(k+1)の端子Aに接続されている。
擬似負荷ユニット92−kは、制御部114、増幅部116、電力消費部118を備え、各部は端子A−B間に並列に接続されている。
制御部114は、電圧制御に用いる電圧制御用半導体、及びそれに付随する受動部品により構成され、端子A−B間に印加される電圧VABを監視し、電力消費部118に流れる電流に依存することなく、端子A−B間の電圧VABが一定となるよう制御用電圧Vsを生成して増幅部116に伝達する。
増幅部116は、信号増幅に用いる信号増幅用半導体、及び信号増幅に付随する受動部品により構成され、制御部114により生成された制御用電圧をg倍に増幅して制御用電圧g×Vsを生成して電力消費部118に伝達する。
電力消費部118は、電力用半導体により構成され、増幅部116により生成された制御用電圧g×Vsに応じて電力半導体に電流を流すことで、電力用半導体において電力を消費させる。なお、電力消費部98に設けられた電力用半導体は、パワートランジスタ、電界効果トランジスタ、IGBTのうち何れか1つを用いればよい。
<Third Embodiment>
FIG. 10 is a block diagram showing a pseudo load unit which is one unit of the
As shown in FIG. 10, the terminal A of the pseudo load unit 92-k is connected to the terminal B of the pseudo load unit 92- (k-1), and the terminal B of the pseudo load unit 92-k is connected to the pseudo load unit 92- ( k + 1) to terminal A.
The pseudo load unit 92-k includes a
The
The amplifying
The power consuming unit 118 is configured by a power semiconductor, and causes the power semiconductor to consume power by causing a current to flow through the power semiconductor in accordance with the control voltage g × Vs generated by the amplifying
次に、図10に示す擬似負荷ユニット92−kの動作について説明する。
制御部114は、端子A−B間に印加される電圧VABを監視し、電力消費部118に流れる電流に依存することなく、端子A−B間の電圧VABが一定となるよう制御用電圧Vsを増幅部116に伝達する。
増幅部116は、制御部114から受けた制御用電圧をg倍に増幅して制御用電圧g×Vsを電力消費部118に伝達する。
電力消費部118は、増幅部116から受けた制御用電圧g×Vsに応じて電力半導体に電流を流すことで、電力用半導体において電力を消費させる。
このように、両端子A−B間に印加される電圧VABが8Vである擬似負荷ユニットを例えば50個だけ直列に接続するようにして擬似負荷装置90を構成する。
Next, the operation of the pseudo load unit 92-k shown in FIG. 10 will be described.
The
The amplifying
The power consumption unit 118 causes power to be consumed in the power semiconductor by causing a current to flow through the power semiconductor in accordance with the control voltage g × Vs received from the
In this way, the
これにより、複数の擬似負荷ユニット92を直列接続した擬似負荷装置90において、給電状態から非給電状態に切り替わった観測装置において消費されなくなった余剰電力を消費することができる。
また、電力消費部118に設けられた電力用半導体に流れる電流Idに依存することなく、両端子A−B間に印加される電圧VABが一定となるよう半導体に流れる電流の量を調整することができ、複数の擬似負荷ユニット92を直列接続した擬似負荷装置90において、給電状態から非給電状態に切り替わった観測装置において消費されなくなった余剰電力を消費することができる。
Thereby, in the
Further, the amount of current flowing through the semiconductor is adjusted so that the voltage V AB applied between both terminals AB is constant without depending on the current Id flowing through the power semiconductor provided in the power consuming unit 118. In the
<第4実施形態>
図11は、本発明の第4実施形態に係る電力供給システム1に備えられた海底装置20の構成について説明するためのブロック図である。なお、図11に示す符号のうち、図2に示す符号と同一のものについては同様の構成であるので、その説明を省略する。
第4実施形態に係る海底装置20は、擬似負荷装置90を受電部60に接続した点において、擬似負荷装置90を制御部70に接続した第1実施形態と異なっている。
詳しくは、擬似負荷装置90は、給電路パスリレー62の両接点に出力ポートPr1、Pr2を介して接続されている。
<Fourth embodiment>
FIG. 11 is a block diagram for explaining a configuration of the
The
Specifically, the
図12は、本発明の第4実施形態に係る電力供給システム1において用いられる、図11に示すメインDC/DCコンバータ64、66と出力用DC/DCコンバータ72−1〜72−4とのより詳細な接続関係について説明するためのブロック図である。
詳しくは、擬似負荷装置90は、給電路32b、32dに接続されており、かつメインDC/DCコンバータ64、66の1次側に接続されており、陸上制御装置4による制御に応じて、給電路パスリレー62の接点、スイッチSW65、又は/及びスイッチSW67の接点が閉結状態から開放状態に切り替えられた場合に、出力部80の各ポートP1〜P4に接続可能な観測装置100−1〜100−4において消費できなかった余剰電力を擬似負荷装置90が消費することができる。
FIG. 12 shows a combination of the main DC /
Specifically, the
これにより、給電状態から非給電状態に切り替わった観測装置において消費されなくなった余剰電力を擬似負荷装置において消費することができ、簡単な構成で消費されなくなった余剰電力を消費することが可能な電力供給システムを提供することができる。
また、非給電状態から給電状態に切り替わった観測装置において消費されるようになった電力として、擬似負荷装置において消費されていた電力から充当することができ、簡単な構成で観測装置と擬似負荷装置との間での余剰電力に関する授受を容易に行うことが可能な電力供給システムを提供することができる。
As a result, surplus power that is no longer consumed in the observation device that has been switched from the power supply state to the non-power supply state can be consumed in the pseudo load device, and the surplus power that is no longer consumed with a simple configuration can be consumed. A supply system can be provided.
In addition, as the power consumed in the observation device switched from the non-power supply state to the power supply state, it can be applied from the power consumed in the pseudo load device, and the observation device and the pseudo load device with a simple configuration It is possible to provide an electric power supply system capable of easily giving and receiving surplus power to and from.
<発明の効果>
本発明の疑似負荷ユニットは、端子間電圧監視部、制御用電圧増幅部、電力消費部を半導体素子とこれに付随する受動素子とによって構成されており、それぞれのブロックを精度良く設計し、製造(調整)することが可能である。
よって、特性バラツキが少ない疑似負荷ユニットを比較的安価に実現できるので、多段接続する場合であっても、想定通りの特性を得ることができる。この点で、従来技術に使用されたツェナーダイオードを多段接続する構成よりも特性上の優位性がある。
また、本発明の疑似負荷ユニットは、端子間電圧監視部、制御用電圧増幅部、電力消費部により構成されているため、従来技術のように単にツェナーダイオードに余剰電力を消費させる構成よりも、格段に電圧安定性に優れているという長所がある。
<Effect of the invention>
The pseudo load unit of the present invention includes a terminal voltage monitoring unit, a control voltage amplifying unit, and a power consuming unit composed of a semiconductor element and a passive element associated therewith. Each block is designed and manufactured with high accuracy. (Adjustment) is possible.
Therefore, since a pseudo load unit with little characteristic variation can be realized at a relatively low cost, the expected characteristics can be obtained even when connecting in multiple stages. In this respect, there is an advantage in characteristics over the configuration in which Zener diodes used in the prior art are connected in multiple stages.
Moreover, since the pseudo load unit of the present invention is configured by the terminal voltage monitoring unit, the control voltage amplifying unit, and the power consuming unit, than the configuration of simply consuming excess power in the Zener diode as in the prior art, There is an advantage that voltage stability is remarkably excellent.
<本発明の実施態様例の構成、作用、効果>
<第1態様>
本態様の電力供給システム1は、陸上給電装置10(給電手段)と陸上制御装置2(制御手段)とを有する親装置と、親装置から海底ケーブル16を介して接続された海底装置20(子装置)と、を備えた電力供給システム1であって、海底装置20(子装置)は、1次側に供給される第1直流電力を第2直流電力に変換して2次側に出力するメインDC/DCコンバータ64、66(直流電力変換部)と、第2直流電力を擬似負荷装置90、及び少なくとも1つの観測装置100(機器)に分配する制御部70(電力分配部)及び出力部80と、を備え、擬似負荷装置90は、メインDC/DCコンバータ64、66の1次側または2次側に接続され、制御部70及び出力部80に接続される観測装置100の台数の増減に応じて、第1直流電力または第2直流電力のうちの余剰電力を消費することを特徴とする。
本態様によれば、海底装置20(子装置)は、メインDC/DCコンバータ64、66が1次側に供給される第1直流電力を第2直流電力に変換して2次側に出力し、制御部70及び出力部80が第2直流電力を擬似負荷装置90、及び少なくとも1つの観測装置100(機器)に分配し、擬似負荷装置90がメインDC/DCコンバータ64、66の1次側または2次側に接続され、制御部70及び出力部80に接続される観測装置100の台数の増減に応じて、第1直流電力または第2直流電力のうちの余剰電力を消費する。
これにより、給電状態から非給電状態に切り替わった観測装置において消費されなくなった余剰電力を擬似負荷装置において消費することができ、簡単な構成で消費されなくなった余剰電力を消費することが可能な電力供給システムを提供することができる。
また、非給電状態から給電状態に切り替わった観測装置において消費されるようになった電力として、擬似負荷装置において消費されていた電力から充当することができ、簡単な構成で観測装置と擬似負荷装置との間での余剰電力に関する授受を容易に行うことが可能な電力供給システムを提供することができる。
<Configuration, operation and effect of exemplary embodiment of the present invention>
<First aspect>
The
According to this aspect, the submarine device 20 (child device) converts the first DC power supplied to the primary side by the main DC /
As a result, surplus power that is no longer consumed in the observation device that has been switched from the power supply state to the non-power supply state can be consumed in the pseudo load device, and the surplus power that is no longer consumed with a simple configuration can be consumed. A supply system can be provided.
In addition, as the power consumed in the observation device switched from the non-power supply state to the power supply state, it can be applied from the power consumed in the pseudo load device, and the observation device and the pseudo load device with a simple configuration It is possible to provide an electric power supply system capable of easily giving and receiving surplus power to and from.
<第2態様>
本態様の擬似負荷装置90は、直列接続された複数の擬似負荷ユニット92を備え、各擬似負荷ユニット92は、当該擬似負荷ユニット92の両端子A−B間に印加されている電圧VABを監視して制御用電圧Vsを生成するとともに、両端子A−B間に印加されている電圧VABが一定になるように制御用電圧Vsのレベルを調整する端子間電圧監視部94と、端子間電圧監視部94により生成された制御用電圧Vsをg倍に増幅して制御用電圧g×Vsを生成する制御用電圧増幅部96と、制御用電圧増幅部96により生成された制御用電圧g×Vsに応じて電力用半導体に所要の電流Idを流すことにより電力用半導体に電力を消費させる電力消費部98と、を備えたことを特徴とする。
本態様によれば、各擬似負荷ユニット92は、端子間電圧監視部94が当該擬似負荷ユニット92の両端子A−B間に印加されている電圧VABを監視して制御用電圧Vsを生成するとともに、両端子A−B間に印加されている電圧VABが一定になるように制御用電圧Vsのレベルを調整し、制御用電圧増幅部96が端子間電圧監視部94により生成された制御用電圧Vsをg倍に増幅して制御用電圧g×Vsを生成し、電力消費部98が制御用電圧増幅部96により生成された制御用電圧g×Vsに応じて電力用半導体に所要の電流Idを流すことにより電力用半導体に電力を消費させる。
これにより、複数の擬似負荷ユニット92を直列接続した擬似負荷装置90において、給電状態から非給電状態に切り替わった観測装置において消費されなくなった余剰電力を消費することができる。
また、非給電状態から給電状態に切り替わった観測装置において消費されるようになった電力として、擬似負荷装置において消費されていた電力から充当することができ、簡単な構成で観測装置と擬似負荷装置との間での余剰電力に関する授受を容易に行うことができる。
<Second aspect>
The
According to this aspect, each
Thereby, in the
In addition, as the power consumed in the observation device switched from the non-power supply state to the power supply state, it can be applied from the power consumed in the pseudo load device, and the observation device and the pseudo load device with a simple configuration And exchange of surplus power with can be easily performed.
<第3態様>
本態様の端子間電圧監視部94は、両端子A−B間に印加されている電圧VABを監視するための半導体を有し、電力消費部98に設けられた電力用半導体に流れる電流Idに依存することなく、両端子A−B間に印加される電圧VABが一定となるよう半導体に流れる電流の量を調整することにより、制御用電圧Vsを生成することを特徴とする。
本態様によれば、端子間電圧監視部94は、両端子A−B間に印加されている電圧VABを監視するための半導体を有し、電力消費部98に設けられた電力用半導体に流れる電流Idに依存することなく、両端子A−B間に印加される電圧VABが一定となるよう半導体に流れる電流の量を調整することにより、制御用電圧Vsを生成する。
これにより、電力消費部98に設けられた電力用半導体に流れる電流Idに依存することなく、両端子A−B間に印加される電圧VABが一定となるよう半導体に流れる電流の量を調整することができ、複数の擬似負荷ユニット92を直列接続した擬似負荷装置90において、給電状態から非給電状態に切り替わった観測装置において消費されなくなった余剰電力を消費することができる。
<Third aspect>
The inter-terminal
According to this aspect, the inter-terminal
Thus, the amount of current flowing through the semiconductor is adjusted so that the voltage V AB applied between both terminals A and B is constant without depending on the current Id flowing through the power semiconductor provided in the power consuming unit 98. In the
<第4態様>
本態様の電力用半導体は、トランジスタ、電界効果トランジスタ、IGBTの何れか1つであることを特徴とする。
本態様によれば、電力用半導体が、トランジスタ、電界効果トランジスタ、IGBTの何れか1つであることで、両端子間に印加されている電力を電力用半導体において消費することができる。
これにより、給電状態から非給電状態に切り替わった観測装置において消費されなくなった余剰電力を擬似負荷装置において消費することができる。
<4th aspect>
The power semiconductor according to this aspect is any one of a transistor, a field effect transistor, and an IGBT.
According to this aspect, since the power semiconductor is any one of a transistor, a field effect transistor, and an IGBT, the power applied between both terminals can be consumed in the power semiconductor.
As a result, surplus power that is no longer consumed in the observation device that is switched from the power supply state to the non-power supply state can be consumed in the pseudo load device.
<第5態様>
本態様の擬似負荷装置90は、制御部70(電力分配部)に接続される観測装置100(機器)の台数が増加した場合に当該擬似負荷装置90に流れる電流が低減し、制御部70に接続される観測装置100(機器)の台数が低下した場合に当該擬似負荷装置90に流れる電流が増加することを特徴とする。
本態様によれば、擬似負荷装置90は、制御部70に接続される観測装置100の台数が増加した場合に当該擬似負荷装置90に流れる電流が低減し、制御部70に接続される観測装置100の台数が低下した場合に当該擬似負荷装置90に流れる電流が増加する。
この結果、擬似負荷装置90は、観測装置100の台数の増減に応じて、余剰電力を消費することができる。
これにより、制御部70に接続される観測装置100の台数が低下した場合に、給電状態から非給電状態に切り替わった観測装置100において消費されなくなった余剰電力を擬似負荷装置において消費することができ、簡単な構成で消費されなくなった余剰電力を消費することが可能な電力供給システムを提供することができる。
また、制御部70に接続される観測装置100の台数が増加した場合に、非給電状態から給電状態に切り替わった観測装置100において消費されるようになった電力として、擬似負荷装置において消費されていた電力から充当することができ、簡単な構成で観測装置と擬似負荷装置との間での余剰電力に関する授受を容易に行うことが可能な電力供給システムを提供することができる。
<5th aspect>
When the number of observation devices 100 (equipment) connected to the control unit 70 (power distribution unit) increases, the
According to this aspect, when the number of observation devices 100 connected to the
As a result, the
Thereby, when the number of observation devices 100 connected to the
In addition, when the number of observation devices 100 connected to the
<第6態様>
本態様の擬似負荷装置90は、直列接続された複数の擬似負荷ユニット92を備えた擬似負荷装置であって、各擬似負荷ユニット92は、当該擬似負荷ユニット92の両端子A−B間に印加されている電圧VABを監視して制御用電圧Vsを生成するとともに、両端子A−B間に印加されている電圧VABが一定になるように制御用電圧Vsのレベルを調整する端子間電圧監視部94と、端子間電圧監視部94により生成された制御用電圧Vsをg倍に増幅して制御用電圧g×Vsを生成する制御用電圧増幅部96と、制御用電圧増幅部96により生成された制御用電圧g×Vsに応じて電力用半導体に所要の電流Idを流すことにより電力用半導体に電力を消費させる電力消費部98と、を備えたことを特徴とする。
本態様によれば、各擬似負荷ユニット92は、端子間電圧監視部94が当該擬似負荷ユニット92の両端子A−B間に印加されている電圧VABを監視して制御用電圧Vsを生成するとともに、両端子A−B間に印加されている電圧VABが一定になるように制御用電圧Vsのレベルを調整し、制御用電圧増幅部96が端子間電圧監視部94により生成された制御用電圧Vsをg倍に増幅して制御用電圧g×Vsを生成し、電力消費部98が制御用電圧増幅部96により生成された制御用電圧g×Vsに応じて電力用半導体に所要の電流Idを流すことにより電力用半導体に電力を消費させる。
これにより、複数の擬似負荷ユニット92を直列接続した擬似負荷装置90において、給電状態から非給電状態に切り替わった観測装置において消費されなくなった余剰電力を消費することができる。
また、非給電状態から給電状態に切り替わった観測装置において消費されるようになった電力として、擬似負荷装置において消費されていた電力から充当することができ、簡単な構成で観測装置と擬似負荷装置との間での余剰電力に関する授受を容易に行うことができる。
<Sixth aspect>
The
According to this aspect, each
Thereby, in the
In addition, as the power consumed in the observation device switched from the non-power supply state to the power supply state, it can be applied from the power consumed in the pseudo load device, and the observation device and the pseudo load device with a simple configuration And exchange of surplus power with can be easily performed.
以上、本発明を陸上の親装置と海底の子装置とを海底ケーブルを介して接続したものを例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、火山の火口付近に設置した噴火監視装置に電力供給する場合や、ダムの水位監視装置に電力供給する場合など、人里離れた遠隔地に設置された子装置に電力供給するあらゆる場面に適用可能である。
また、陸上での電力供給に関し、各家庭、もしくは、各家庭の部屋に直流方式(DC)で電力を供給するシステムにも適用可能である。
As mentioned above, although this invention was demonstrated to the example which connected the main | ground parent | device and the submarine child device via the submarine cable, this invention is not limited to this, For example, near the crater of a volcano The present invention can be applied to any scene where power is supplied to a child device installed in a remote place, such as when power is supplied to an installed eruption monitoring device or when a water level monitoring device of a dam is supplied.
Further, regarding power supply on land, the present invention can also be applied to a system that supplies power to each home or a room of each home by a direct current method (DC).
1…電力供給システム、2…陸上制御装置(制御手段)、4…制御ケーブル、10…陸上給電装置(給電手段)、11…アース、12…電力線、16…海底ケーブル、20…海底装置(子装置)、22…機能シーアース、40…伝送部、42…ケーブル、62…給電路パスリレー、64、66…メインDC/DCコンバータ、65、67…スイッチSW、50…駆動電源部、60…受電部、70…制御部、72…出力用DC/DCコンバータ、80…出力部、90…擬似負荷装置、92…擬似負荷ユニット、94、104…端子間電圧監視部、96…制御用電圧増幅部、98、108、118…電力消費部、100…観測装置、106…制御用電圧生成部、114…制御部、116…増幅部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記親装置からケーブルを介して接続された子装置と、
前記子装置に接続された擬似負荷装置と、を備えた電力供給システムであって、
前記子装置は、
1次側に供給される第1直流電力を第2直流電力に変換して2次側に出力する直流電力変換部と、
少なくとも1つの機器に分配する電力分配部と、を備え、
前記擬似負荷装置は、
n段(nは2以上の自然数)の擬似負荷ユニットを備え、
前記擬似負荷ユニットの各段は、
端子間電圧監視部、制御用電圧増幅部、及び電力消費部を備え、
前記端子間電圧監視部、前記制御用電圧増幅部、及び前記電力消費部は、当該擬似負荷ユニットの両端子間に並列に接続され、
前記端子間電圧監視部は、前記擬似負荷ユニットの両端子間に印加されている電圧を監視するために用いる半導体、及び前記半導体に付随する受動部品により構成され、前記端子間の電圧を一定とするための制御用電圧を生成して前記制御用電圧増幅部に伝達し、
前記制御用電圧増幅部は、前記制御用電圧を増幅して前記電力消費部に伝達し、
前記電力消費部は、電力用半導体により構成され、前記制御用電圧増幅部にて増幅された前記制御用電圧に応じて前記電力用半導体に所要の電流を流すことで前記端子間の電圧が一定となるように電力を消費するものであり、
前記擬似負荷装置は、前記直流電力変換部の1次側または2次側に接続されていることを特徴とする電力供給システム。 A parent device having power supply means and control means;
A child device connected via a cable from the parent device;
A pseudo load device connected to the slave device, and a power supply system comprising:
The child device is
A DC power converter that converts the first DC power supplied to the primary side into second DC power and outputs the second DC power to the secondary side;
A power distribution unit that distributes to at least one device,
The pseudo load device is:
It has a pseudo load unit of n stages (n is a natural number of 2 or more ),
Each stage of the pseudo load unit is
A terminal voltage monitoring unit, a control voltage amplification unit, and a power consumption unit;
The terminal voltage monitoring unit, the control voltage amplification unit, and the power consumption unit are connected in parallel between both terminals of the pseudo load unit,
The inter-terminal voltage monitoring unit is configured by a semiconductor used for monitoring a voltage applied between both terminals of the pseudo load unit, and a passive component associated with the semiconductor, and the voltage between the terminals is constant. Generating a control voltage to transmit to the control voltage amplifier,
The control voltage amplifying unit amplifies the control voltage and transmits it to the power consuming unit,
The power consuming unit is composed of a power semiconductor, and a voltage between the terminals is constant by flowing a required current through the power semiconductor in accordance with the control voltage amplified by the control voltage amplifier. It consumes power so that
The dummy load device, the power supply system, characterized in Tei Rukoto connected to the primary or secondary side of the DC power conversion unit.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016069043A JP6578602B2 (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Power supply system |
CA2994098A CA2994098C (en) | 2016-03-30 | 2017-01-27 | Power supply system and dummy load device |
PCT/JP2017/002941 WO2017169054A1 (en) | 2016-03-30 | 2017-01-27 | Power supply system, and dummy load device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016069043A JP6578602B2 (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Power supply system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017184474A JP2017184474A (en) | 2017-10-05 |
JP6578602B2 true JP6578602B2 (en) | 2019-09-25 |
Family
ID=59963771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016069043A Active JP6578602B2 (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Power supply system |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6578602B2 (en) |
CA (1) | CA2994098C (en) |
WO (1) | WO2017169054A1 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6066239U (en) * | 1983-10-13 | 1985-05-10 | 日本電気株式会社 | Power recovery type power supply device |
WO2000038304A1 (en) * | 1998-12-18 | 2000-06-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Switched-mode power supply with a dummy load |
JP2009148717A (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Seiko Epson Corp | Droplet discharge head, droplet discharge apparatus, and film manufacturing method |
JP5396309B2 (en) * | 2010-03-01 | 2014-01-22 | 富士通テレコムネットワークス株式会社 | Power supply device |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016069043A patent/JP6578602B2/en active Active
-
2017
- 2017-01-27 CA CA2994098A patent/CA2994098C/en active Active
- 2017-01-27 WO PCT/JP2017/002941 patent/WO2017169054A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2994098C (en) | 2019-11-12 |
JP2017184474A (en) | 2017-10-05 |
CA2994098A1 (en) | 2017-10-05 |
WO2017169054A1 (en) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9798691B2 (en) | Control circuitry module group, electric device and modem device | |
JP2007295795A (en) | Method and device for transformerless safety insulation in power supply unit | |
JP2005512486A (en) | Power converter | |
US11445591B2 (en) | Hybrid dimming controller with multi-class outputs | |
KR20160080019A (en) | Power control device for sub-module of mmc converter | |
CN109952704B (en) | Amplifier circuit and method for operating an amplifier circuit | |
US20120084579A1 (en) | Power Distribution To Computer System | |
TW201414153A (en) | Voltage supply system and converter therein, and voltage regulating method | |
JP6578602B2 (en) | Power supply system | |
US20180131451A1 (en) | A powering unit of reverse power feed type for digital communication appliances and related method for generating a supply voltage in reverse power feed mode | |
CN104062996B (en) | Current regulating circuit, POE system and method | |
CN105939115B (en) | DC/DC converter, primary side module, power supply, power supply adaptor and electronic equipment | |
JP5830966B2 (en) | Electronic device power consumption detection circuit and power consumption detection method | |
JP6403022B2 (en) | Power supply system | |
JP6751696B2 (en) | Power converter | |
WO2020116015A1 (en) | Power supply device and air conditioner | |
JP6784475B2 (en) | Power supply and lighting | |
KR102435918B1 (en) | Signal isolation transmit apparatus and method | |
WO2018020665A1 (en) | Programmable logic controller and input unit | |
KR101130291B1 (en) | LED driving device for improving stability | |
US20020154523A1 (en) | Circuit for converting AC voltage into DC voltage | |
CN106330156B (en) | A kind of isolated RF switch | |
CN206559376U (en) | A kind of PoE powers separator | |
KR101165807B1 (en) | Power line communication apparatus for reduction of standby power | |
CN117561671A (en) | A solid state transformer, power supply equipment and data center |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180913 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190527 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6578602 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |