JP6577985B2 - Drum and sliding door structure - Google Patents
Drum and sliding door structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6577985B2 JP6577985B2 JP2017163807A JP2017163807A JP6577985B2 JP 6577985 B2 JP6577985 B2 JP 6577985B2 JP 2017163807 A JP2017163807 A JP 2017163807A JP 2017163807 A JP2017163807 A JP 2017163807A JP 6577985 B2 JP6577985 B2 JP 6577985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- drum
- cable
- diameter portion
- small
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/04—Doors arranged at the vehicle sides
- B60J5/06—Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
本発明は、ドラム及びスライドドア構造に関する。 The present invention relates to a drum and a sliding door structure.
特許文献1には、自動車用スライドドアを引っ張るためのケーブルが螺旋状の溝部に巻回されるドラムが記載されている。ドラムは、螺旋状の溝部として、ガイドレールの直線状部分を移動する場合の巻回径として規準系となる基準径部と、大小径に変化する大径変化部及び小径変化部と、を備える。 Patent Document 1 describes a drum in which a cable for pulling a sliding door for an automobile is wound around a spiral groove. The drum includes, as a spiral groove portion, a reference diameter portion that becomes a reference system as a winding diameter when the linear portion of the guide rail is moved, and a large diameter changing portion and a small diameter changing portion that change to a large and small diameter. .
特許文献1に記載のドラムでは、大径変化部及び小径変化部がそれぞれ1周分ずつで隣接しており、巻回径の変化が急激である。そのため、大径変化部に巻き取られるべきケーブルの部位が、1周飛びで小径変化部に巻き取られるおそれがある。このような場合には、所望のトルク等をスライドドアに付与することができない。 In the drum described in Patent Document 1, the large-diameter changing portion and the small-diameter changing portion are adjacent to each other for one turn, and the change in the winding diameter is abrupt. Therefore, there is a possibility that the part of the cable to be wound around the large diameter changing portion may be wound around the small diameter changing portion after one turn. In such a case, desired torque or the like cannot be applied to the slide door.
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、ケーブルが溝部を部分的に飛ばして巻回されることを抑制することが可能なドラム及びスライドドア構造を提供することを課題とする。 This invention is made | formed in view of the said point, and makes it a subject to provide the drum and slide door structure which can suppress that a cable partially skips a groove part and is wound. .
前記した課題を解決するため、本発明のドラムは、外周面に螺旋状を呈する溝部が形成されており、当該溝部にケーブルが巻回されるドラムであって、軸方向一端部側に形成されており、前記溝部の胴径が大きい大径部と、軸方向他端部側に形成されており、前記溝部の胴径が小さい小径部と、前記大径部と前記小径部とを繋いでおり、前記溝部の胴径が前記大径部側から前記小径部側に向かって漸減する径変化部と、を備え、前記径変化部における、軸方向において前記溝部間となる前記外周面は、前記大径部側から前記小径部側に向かって幅狭となるように傾斜するテーパ形状を呈することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the drum of the present invention has a spiral groove formed on the outer peripheral surface, and is a drum in which a cable is wound around the groove, and is formed on one end side in the axial direction. A large diameter portion having a large trunk diameter of the groove portion, a small diameter portion having a small trunk diameter of the groove portion, and connecting the large diameter portion and the small diameter portion. A diameter changing portion in which the body diameter of the groove portion gradually decreases from the large diameter portion side toward the small diameter portion side, and the outer peripheral surface between the groove portions in the axial direction in the diameter changing portion is: The taper shape which inclines so that it may become narrow toward the said small diameter part side from the said large diameter part side is characterized by the above-mentioned.
本発明によると、ケーブルが溝部を部分的に飛ばしてドラムに巻回されることを抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the cable from partially winding the groove and being wound around the drum.
本発明の実施形態について、本発明のドラム及びスライドドア構造を車両用スライドドアに適用した場合を例にとり、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、各図中に矢印で示される「前後」は、車体前後方向を示し、「上下」は、車体上下方向を示し、「左右」は、運転席から見た左右方向(車幅方向)を示している。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings, taking as an example the case where the drum and slide door structure of the present invention is applied to a vehicle slide door. In the following description, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted. Note that “front and rear” indicated by arrows in each figure indicates the longitudinal direction of the vehicle body, “up and down” indicates the vertical direction of the vehicle body, and “left and right” indicates the left and right direction (vehicle width direction) viewed from the driver's seat. Show.
図1に示すように、本発明の実施形態に係るスライドドア構造1は、車両Cにおいて、車体2の側面に形成された開口部2aに対応するスライドドア20を開閉するための構造である。スライドドア構造1は、複数(本実施形態では3本)のレール10と、スライドドア20と、ドライブユニット3と、を備える。
As shown in FIG. 1, a slide door structure 1 according to an embodiment of the present invention is a structure for opening and closing a
<レール>
複数のレール10は、スライドドア20を開閉方向(前後方向)にスライド移動可能にガイドする部材である。各レール10は、前後方向に延設される一般部11と、一般部11の前端部(閉方向端部)から車幅方向内方に延設される引込部12と、を一体に備える。スライドドア構造1は、複数のレール10として、アッパレール10Xと、センターレール10Yと、ロアレール10Zと、を備える。
<Rail>
The plurality of
アッパレール10Xは、開口部2aの上縁部に沿って前後方向に延設されている。センターレール10Yは、開口部2aの後縁部側の高さ方向中間部において前後方向に延設されている。ロアレール10Zは、開口部2aの下縁部に沿って前後方向に延設されている。 The upper rail 10X extends in the front-rear direction along the upper edge portion of the opening 2a. The center rail 10Y extends in the front-rear direction at the intermediate portion in the height direction on the rear edge side of the opening 2a. The lower rail 10Z extends in the front-rear direction along the lower edge of the opening 2a.
<スライドドア>
スライドドア20は、開口部2aを塞ぐことが可能な形状を呈するドア本体21と、ドア本体21の車幅方向内側に設けられる複数(本実施形態では、3つ)のスライダ22と、を備える。各スライダ22は、当該スライダ22に対応するレール10内を転動可能なローラを備えて構成される。スライドドア構造1は、複数のスライダ22として、アッパスライダ22Xと、センタースライダ22Yと、ロアスライダ22Zと、を備える。
<Sliding door>
The
アッパスライダ22Xは、ドア本体21の前上端部に設けられており、アッパレール10Xに沿って開閉方向に移動可能である。センタースライダ22Yは、ドア本体21の後端部における高さ方向中間部に設けられており、センターレール10Yに沿って開閉方向に移動可能である。ロアスライダ22Zは、ドア本体21の前下端部に設けられており、ロアレール10Zに沿って開閉方向に移動可能である。
The upper slider 22X is provided at the front upper end of the door
<ドライブユニット3>
ドライブユニット3は、スライドドア20を開閉駆動するためのユニットであり、モータ30と、モータ30によって正逆回転するドラム40と、ドラム40とセンタースライダ22Yとに連結される第一のケーブル51及び第二のケーブル52と、を備える。本実施形態において、モータ30は、ドラム40を一定の回転速度で正逆回転させる。
<Drive unit 3>
The drive unit 3 is a unit for opening and closing the
<ドラム>
図2に示すように、ドラム40は、当該ドラム40の軸方向(回動軸)が車幅方向に延びる姿勢で設置される。ドラム40の外周面40aには、第一のケーブル51及び第二のケーブル52が巻回されて収容可能な螺旋溝40bが形成されている。ドラム40は、軸方向一端部(本実施形態では、車幅方向内端部)から軸方向他端部(本実施形態では、車幅方向外端部)に向かって、大径部41と、径変化部42と、小径部43と、を一体に備える。
<Drum>
As shown in FIG. 2, the
大径部41は、ドラム40の軸方向一端部を含む部位であって、螺旋溝40bの胴径(溝の底部の外径)R1が比較的大きい部位である。小径部43は、ドラム40の軸方向他端部を含む部位であって、螺旋溝40bの胴径R3が比較的小さい部位である。径変化部42は、大径部41と小径部43をを繋ぐ部位であって、螺旋溝40bの胴径が大径部41側から小径部43側に向かうにつれて連続的に漸減する部位(縮径部)である。換言すると、径変化部42は、螺旋溝40bの胴径が小径部43側から大径部41側に向かうにつれて連続的に漸増する部位(拡径部)である。径変化部42における螺旋溝40bの胴径の最大値は、大径部41における螺旋溝40bの胴径R1に等しく、径変化部42における螺旋溝40bの胴径の最小値は、小径部43における螺旋溝40bの胴径R3に等しい。
The
径変化部42において、ドラム40の外周面40a(軸方向において螺旋溝40bの間を繋ぐ面)は、大径部41側から小径部43側に向かうにつれて幅狭となる(縮径する)テーパ面40cとなっている。テーパ面40cの外径の最大値は、大径部41における外周面40aの外径D1に等しく、テーパ面40cの外径の最小値は、小径部43における外周面40aの外径D3に等しい。
In the
本実施形態において、大径部41の螺旋溝40bは、レール10の一般部11に対応するように、2周以上形成されている。また、径変化部42の螺旋溝40bは、レール10の引込部12に対応するように、2周以上形成されている。また、径変化部42の螺旋溝40bの軸方向他端部の1周分が、小径部43に相当する。径変化部42における螺旋溝40bの周数は、少なくとも1周以上であって、大径部41における螺旋溝40bの胴径R1と小径部43における螺旋溝40bの胴径R3との差に応じて設定可能である。
In the present embodiment, the
<第一のケーブル>
図3及び図4に示すように、第一のケーブル51は、スライドドア20(図1参照)をドア閉方向(前方)へ引っ張るためのケーブルであって、ドラム40の軸方向一端部とスライドドア20とを連結する。本実施形態において、第一のケーブル51の一端部は、ドラム40の軸方向一端部(大径部41側)に連結されており、第一のケーブル51の他端部は、スライドドア20のセンタースライダ22Yの前端部に連結されている。
<First cable>
As shown in FIGS. 3 and 4, the
<第二のケーブル>
第二のケーブル52は、スライドドア20をドア開方向(後方)へ引っ張るためのケーブルであって、ドラム40の軸方向他端部とスライドドア20とを連結する。本実施形態において、第二のケーブル52の一端部は、ドラム40軸方向他端部(小径部43側)に連結されており、第二のケーブル52の他端部は、スライドドア20のセンタースライダ22Yの後端部に連結されている。
<Second cable>
The
第一のケーブル51及び第二のケーブル52は、ドラム40に対して、互いに逆回転方向に巻回可能に設けられている。すなわち、第一のケーブル51は、ドラム40の正回転時に当該ドラム40から引き出され、ドラム40の逆回転時に当該ドラム40に対して軸方向一端部から軸方向他端部に向かうように巻き取られる。また、第二のケーブル52は、ドラム40の正回転時に当該ドラム40に対して軸方向他端部から軸方向一端部に向かうように巻き取られ、ドラム40の逆回転時に当該ドラム40から引き出される。ドラム40とセンターレール10Yとの間において、第一のケーブル51及び第二のケーブル52は、それぞれ、図示しないガイドプーリによってガイドされている。また、図3及び図4において、第一のケーブル51及び第二のケーブル52の太さが異なるのは、ドラム40に巻回されているのが第一のケーブル51であるのか第二のケーブル52であるのかを分かりやすくするための措置である。
The
<動作例>
図3に示すスライドドア20が閉じた状態において、モータ30の駆動に伴ってドラム40が正回転すると、第一のケーブル51がドラム40から引き出されるとともに第二のケーブル52がドラム40に巻き取られる。これにより、センタースライダ22Yが後方へスライドし、スライドドア20が開状態となる(図4参照)。
<Operation example>
When the
かかる開動作の初期において、センタースライダ22Yは、センターレール10Yの引込部12を移動する。ここで、第一のケーブル51は、ドラム40の小径部43又は径変化部42から引き出されており、第二のケーブル52は、ドラム40の小径部43又は径変化部42で巻き取られている。そのため、スライドドア20は、比較的低速かつ高トルクでスライド移動する。
At the initial stage of the opening operation, the center slider 22Y moves the retracting
また、かかる開動作の中期から後期において、センタースライダ22Yは、センターレール10Yの一般部11を移動する。ここで、第一のケーブル51は、ドラム40の大径部41から引き出されており、第二のケーブル52は、ドラム40の大径部41で巻き取られている。そのため、スライドドア20は、比較的高速かつ低トルクでスライド移動する。
Further, the center slider 22Y moves in the
一方、図4に示すスライドドア20が開いた状態において、モータ30の駆動に伴ってドラム40が逆回転すると、第一のケーブル51がドラム40に巻き取られるとともに第二のケーブル52がドラム40から引き出される。これにより、センタースライダ22Yが前方へスライドし、スライドドア20が閉状態となる(図3参照)。
On the other hand, when the
かかる閉動作の初期から中期において、センタースライダ22Yは、センターレール10Yの一般部11を移動する。ここで、第一のケーブル51は、ドラム40の大径部41で巻き取られており、第二のケーブル52は、ドラム40の大径部41から引き出されている。そのため、スライドドア20は、比較的高速かつ低トルクでスライド移動する。
The center slider 22Y moves in the
また、かかる閉動作の後期において、センタースライダ22Yは、センターレール10Yの引込部12を移動する。ここで、第一のケーブル51は、ドラム40の径変化部42又は小径部43で巻き取られており、第二のケーブル52は、ドラム40の径変化部42又は小径部43から引き出されている。そのため、スライドドア20は、比較的低速かつ高トルクでスライド移動する。
Further, in the latter stage of the closing operation, the center slider 22Y moves the retracting
図5に示すように、大径部41が一般部11の全部及び引込部12の一部に対応し、径変化部42及び小径部43が引込部12の残部に対応する構成であってもよい。ここで、「大径部41が一般部11の全部及び引込部12の一部に対応する」とは、「スライダ22が大径部41が一般部11の全部及び引込部12の一部のいずれかに位置する場合に、第一のケーブル51及び第二のケーブル52の少なくとも一方が大径部41から引き出されたり巻き取られたりしている」ことを指す。同様に、「径変化部42及び小径部43が引込部12の残部に対応する」とは、「スライダ22が引込部12の残部に位置する場合に、第一のケーブル51及び第二のケーブル52の両方が径変化部42及び小径部43のいずれかから引き出されたり巻き取られたりしている」ことを指す。
この場合には、一般部11におけるスライドドア20の移動速度を一定とし、ユーザに与える違和感を抑制することができる。また、引込部12におけるスライドドア20の移動速度の変化を連続的とし、ユーザに与える違和感を極力抑制することができる。
As shown in FIG. 5, the
In this case, the moving speed of the
図6に示すように、大径部41が一般部11の一部に対応し、径変化部42及び小径部43が一般部11の残部及び引込部12の全部に対応する構成であってもよい。ここで、「大径部41が一般部11の一部に対応する」とは、「スライダ22が大径部41が一般部11の一部に位置する場合に、第一のケーブル51及び第二のケーブル52の少なくとも一方が大径部41から引き出されたり巻き取られたりしている」ことを指す。同様に、「径変化部42及び小径部43が一般部11の残部及び引込部12の全部に対応する」とは、「スライダ22が一般部11の残部及び引込部12の全部のいずれかに位置する場合に、第一のケーブル51及び第二のケーブル52の両方が径変化部42及び小径部43のいずれかから引き出されたり巻き取られたりしている」ことを指す。
この場合には、例えば降雪、凍結等によってスライドドア20の開閉が困難である場合であっても、一般部11の残部から引込部12におけるスライドドア20の高トルクでの移動を実現し、開閉動作を安定させることができる。
As shown in FIG. 6, the large-
In this case, even when it is difficult to open and close the
本発明の実施形態に係るドラム40は、径変化部42が大径部41と小径部43とを連続的に繋ぐので、ケーブル51,52に大きな張力をかけなくても、ケーブル51,52が螺旋溝40bを部分的に(例えば、1周分)飛ばして巻回されることを抑制することができる。
また、ドラム40は、もし仮にケーブル51,52が螺旋溝40bを部分的に(例えば、1周分)飛ばして巻回された場合においても、螺旋溝40bの径変化がそれ程大きくならないため、ケーブル51,52に対して、ほぼ所望の速度及びトルクを付与することができる。
また、ドラム40は、急激に径変化する部位が無いため、モータ30の速度制御の精度に対する過度な要求を抑制することができる。
In the
In addition, the
In addition, since the
また、ドラム40は、径変化部42における外周面40aがテーパ面40cとなっているので、ケーブル51,52が螺旋溝40bに対してさらに巻回されやすくなっている。
Moreover, since the outer
また、本発明の実施形態に係るスライドドア構造1は、ドラム40の径変化部42及び小径部43が引込部12に対応しているので、スライドドア20が引込部12を移動する際に高トルクを確保し、スライドドア20の閉め込みの確実性を向上することができる。
Further, in the slide door structure 1 according to the embodiment of the present invention, the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変形可能である。例えば、第一の変形例として図7に示すように、ドラム40Aは、1周以上の大径部41と、1周以上の径変化部42と、1周以上の小径部43と、を備える構成であってもよい。また、第二の変形例として図8に示すように、ドラム40Bは、3周以上の径変化部42を備える構成であってもよい。ここで、径変化部42の軸方向一端部の1周分が、大径部41に相当し、径変化部42の軸方向他端部の1周分が、小径部43に相当する。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it can deform | transform suitably. For example, as shown in FIG. 7 as a first modification, the
1 スライドドア構造
2 車体
2a 開口部
10 レール
20 スライドドア
21 ドア本体
22 スライダ
30 モータ
40,40A,40B ドラム
40a 外周面
40b 螺旋溝(溝部)
40c テーパ面
41 大径部
42 径変化部
43 小径部
51 第一のケーブル
52 第二のケーブル
C 車両
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
40c Tapered
Claims (4)
軸方向一端部側に形成されており、前記溝部の胴径が大きい大径部と、
軸方向他端部側に形成されており、前記溝部の胴径が小さい小径部と、
前記大径部と前記小径部とを繋いでおり、前記溝部の胴径が前記大径部側から前記小径部側に向かって漸減する径変化部と、
を備え、
前記径変化部における、軸方向において前記溝部間となる前記外周面は、前記大径部側から前記小径部側に向かって幅狭となるように傾斜するテーパ形状を呈する
ことを特徴とするドラム。 A groove portion having a spiral shape is formed on the outer peripheral surface, and a drum in which a cable is wound around the groove portion,
A large diameter portion formed on one end side in the axial direction and having a large trunk diameter of the groove portion,
A small diameter part formed on the other end side in the axial direction and having a small body diameter of the groove part;
The large diameter portion and the small diameter portion are connected, and the diameter of the groove portion gradually decreases from the large diameter portion side toward the small diameter portion side, and
Equipped with a,
The drum having a tapered shape in which the outer peripheral surface between the groove portions in the axial direction in the diameter changing portion is inclined so as to become narrower from the large-diameter portion side toward the small-diameter portion side. .
レールと、
前記レールに沿って移動可能なスライドドアと、
前記ドラムの軸方向一端部と前記スライドドアとを連結する第一のケーブルと、
前記ドラムの軸方向他端部と前記スライドドアとを連結する第二のケーブルと、
を備え、
前記レールは、前記スライドドアの開閉方向に延設される一般部と、前記一般部における前記スライドドアの閉方向端部に設けられており前記スライドドアを開口部に引き込む方向に延設される引込部と、を有しており、
前記ドラムが正回転すると、前記第一のケーブルが前記ドラムから引き出されるとともに前記第二のケーブルが前記ドラムに巻き取られることによって、前記スライドドアが開方向に移動し、
前記ドラムが逆回転すると、前記第一のケーブルが前記ドラムに巻き取られるとともに前記第二のケーブルが前記ドラムから引き出されることによって、前記スライドドアが閉方向に移動し、
前記大径部は、前記一般部に対応し、前記小径部及び前記径変化部は、前記引込部に対応する
ことを特徴とするスライドドア構造。 A drum according to claim 1 ;
Rails,
A sliding door movable along the rail;
A first cable connecting the one axial end of the drum and the sliding door;
A second cable connecting the other axial end of the drum and the slide door;
With
The rail is provided at a general portion extending in the opening / closing direction of the slide door and at an end portion of the general portion in the closing direction of the slide door, and is extended in a direction in which the slide door is drawn into the opening. A lead-in part,
When the drum rotates forward, the first cable is pulled out from the drum and the second cable is wound around the drum, whereby the sliding door moves in the opening direction,
When the drum rotates in the reverse direction, the first cable is wound around the drum and the second cable is pulled out from the drum, whereby the sliding door moves in the closing direction,
The large-diameter portion corresponds to the general portion, and the small-diameter portion and the diameter-changing portion correspond to the retracting portion.
ことを特徴とする請求項2に記載のスライドドア構造。 The sliding door structure according to claim 2 , wherein the large-diameter portion corresponds to the general portion to a part of the retracting portion.
ことを特徴とする請求項2に記載のスライドドア構造。 The sliding door structure according to claim 2 , wherein the small-diameter portion and the diameter-changing portion correspond to the retracting portion to a part of the general portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017163807A JP6577985B2 (en) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | Drum and sliding door structure |
CN201810981217.3A CN109421491B (en) | 2017-08-28 | 2018-08-27 | Sliding door structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017163807A JP6577985B2 (en) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | Drum and sliding door structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019039539A JP2019039539A (en) | 2019-03-14 |
JP6577985B2 true JP6577985B2 (en) | 2019-09-18 |
Family
ID=65514734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017163807A Expired - Fee Related JP6577985B2 (en) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | Drum and sliding door structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6577985B2 (en) |
CN (1) | CN109421491B (en) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6111694U (en) * | 1984-06-26 | 1986-01-23 | 株式会社 丸山製作所 | Slide boom drive wire winding device |
US5319880A (en) * | 1993-01-25 | 1994-06-14 | General Motors Corporation | Sliding door opening cable system with cable slack take-up |
JPH09235943A (en) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Mitsubishi Motors Corp | Power window device |
JP3931453B2 (en) * | 1998-11-06 | 2007-06-13 | アイシン精機株式会社 | Window door opening and closing device for vehicle sliding door |
JP2001003638A (en) * | 1999-06-25 | 2001-01-09 | Toyota Auto Body Co Ltd | Motor-driven slide door device for vehicle |
JP2006348668A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Mitsuba Corp | Sliding door opening and closing device |
JP2008068643A (en) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Mitsuba Corp | Cable winding drum unit |
CN102001274B (en) * | 2010-10-29 | 2012-09-12 | 宁波信泰机械有限公司 | Sliding door transmission device of automobile |
CN102506136B (en) * | 2011-09-23 | 2015-04-15 | 三一汽车制造有限公司 | Rope driving mechanism frame, rope driving mechanism and engineering machinery |
CN103072452A (en) * | 2011-10-25 | 2013-05-01 | 昆山麦格纳汽车系统有限公司 | Opening and closing driving mechanism with improved structure for automobile sliding door |
JP2016044757A (en) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | Skマシナリー株式会社 | Linear body taking-up and rewinding mechanism |
-
2017
- 2017-08-28 JP JP2017163807A patent/JP6577985B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-08-27 CN CN201810981217.3A patent/CN109421491B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019039539A (en) | 2019-03-14 |
CN109421491B (en) | 2022-10-21 |
CN109421491A (en) | 2019-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5993593B2 (en) | Sunshade equipment | |
KR20080028795A (en) | Roller blind with guide rail without undercut | |
US7287811B2 (en) | Assembly for covering an opening | |
JP6577985B2 (en) | Drum and sliding door structure | |
US9764624B2 (en) | Shading device for a transparent surface part of a motor vehicle | |
US7644540B2 (en) | Door opening/closing apparatus for operating multiple doors with one driving unit | |
US10119314B2 (en) | Roller apparatus | |
US20070137803A1 (en) | Curved window roller blind for motor vehicles | |
JP2008068643A (en) | Cable winding drum unit | |
JP4654076B2 (en) | Open roof structure for vehicles | |
JP2007223402A (en) | Sliding door opening and closing device | |
US20160031296A1 (en) | Shading device for a transparent surface part of a motor vehicle | |
JP2004124556A (en) | Sliding door driving device for vehicle | |
CN108474407B (en) | Drive cable and drive unit for a vehicle component | |
CN111032392B (en) | Roller shutter device with reel hollow tube | |
JP6854594B2 (en) | Vehicle wire wind regulator | |
JP5756448B2 (en) | Pulley device | |
US20170225549A1 (en) | Roller sunshade device | |
JP7609087B2 (en) | Vehicle door opening and closing mechanism | |
JP2009263932A (en) | Drive unit of opening and closing device for vehicle | |
WO2025009496A1 (en) | Shade apparatus for vehicles | |
EP1698517A1 (en) | Load compartment cover for vehicles | |
JP2018115507A (en) | Cable type door lock structure | |
JP6885825B2 (en) | Rain protection device | |
JP2652530B2 (en) | Automotive window glass lifting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6577985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |