JP6577820B2 - Imaging apparatus, control method therefor, and program - Google Patents
Imaging apparatus, control method therefor, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6577820B2 JP6577820B2 JP2015204675A JP2015204675A JP6577820B2 JP 6577820 B2 JP6577820 B2 JP 6577820B2 JP 2015204675 A JP2015204675 A JP 2015204675A JP 2015204675 A JP2015204675 A JP 2015204675A JP 6577820 B2 JP6577820 B2 JP 6577820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- curvature
- optical system
- photographing
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 152
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 69
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000002789 length control Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005580 NiCd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005813 NiMH Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、撮像装置およびその制御方法ならびにプログラムに関する。 The present invention relates to an imaging apparatus, a control method thereof, and a program.
近年、撮像面を湾曲形状にした撮像素子(イメージセンサ)が知られている。撮像面を湾曲させることにより、像高が高い位置であっても、入射する被写体からの光線を撮像面に垂直に近い角度で受光することが可能になる。 In recent years, an imaging element (image sensor) having a curved imaging surface is known. By curving the imaging surface, it is possible to receive light from an incident subject at an angle close to the imaging surface even at a position where the image height is high.
一般に、光線の撮像面への入射角度が大きくなるレンズを採用する際には、像面湾曲やシェーディング等の収差の影響を補正するためのレンズを併用する場合がある。しかし、撮像面を湾曲させることによって収差の影響を補正するためのレンズを省略することができるため、小型かつ高性能なレンズを提供することができる。 In general, when a lens that increases the incident angle of a light ray on an imaging surface is used, a lens for correcting the influence of aberrations such as field curvature and shading may be used in combination. However, since a lens for correcting the influence of aberration can be omitted by curving the imaging surface, a small and high-performance lens can be provided.
特許文献1は、レンズ情報(例えばレンズ固有の収差等の光学特性)に基づいて、撮像装置に内蔵された撮像素子の撮像面の曲率を変更する技術を開示している。ズーム位置の変動に応じて撮像素子の撮像面の曲率を動的に変更することができるため、ズーム位置の全域で収差等の影響を低減した良好な画質を得ることができる。
ところで、撮像面を湾曲させる撮像素子と組み合わせて使用することを前提としたレンズユニットを、例えば撮像面が平面な撮像素子と組み合わせた場合、光学的な特性(例えば収差等)の影響を適切に低減することができず、周辺画像の画質が低下する。また、当該レンズユニットを、撮像面を湾曲させる撮像素子と組み合わせた場合も、撮像面の曲率がレンズユニットの想定する曲率と異なる場合、同様に収差等の影響を低減することができない。すなわち、撮像面の曲率の可変範囲がレンズユニットの光学的な特性(すなわち収差等)と対応していない場合、レンズユニットの光学的な特性の影響を受けて画質が低下する場合がある。 By the way, when a lens unit that is supposed to be used in combination with an imaging device that curves the imaging surface is combined with an imaging device having a flat imaging surface, for example, the influence of optical characteristics (for example, aberration) is adequately affected. It cannot be reduced, and the image quality of the surrounding image is lowered. In addition, when the lens unit is combined with an imaging element that curves the imaging surface, if the curvature of the imaging surface is different from the curvature assumed by the lens unit, the influence of aberration or the like cannot be reduced in the same manner. That is, when the variable range of the curvature of the imaging surface does not correspond to the optical characteristics (that is, aberration, etc.) of the lens unit, the image quality may deteriorate due to the influence of the optical characteristics of the lens unit.
本発明は、上述の従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、撮像面の曲率の可変範囲がレンズユニットの光学的な特性と対応していない場合であっても、光学的な特性の影響による画質低下を低減することが可能な撮像装置およびその制御方法ならびにプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art. That is, even when the variable range of the curvature of the imaging surface does not correspond to the optical characteristics of the lens unit, the imaging apparatus capable of reducing image quality degradation due to the influence of the optical characteristics and its control method As well as providing a program.
この課題を解決するため、例えば本発明の撮像装置は以下の構成を備える。すなわち、撮像面が湾曲可能に構成された撮像素子と、撮影光学系の撮影条件を制御する制御手段と、を有し、制御手段は、撮像面を湾曲させる際の曲率の可変範囲と、所定の撮影条件における撮影光学系の光学的な特性を補正するための曲率とに基づいて、撮影光学系の撮影条件を所定の撮影条件に設定するか否か制御する、ことを特徴とする。 In order to solve this problem, for example, an imaging apparatus of the present invention has the following configuration. In other words, the imaging device has an imaging element configured to be able to bend the imaging surface, and a control unit that controls imaging conditions of the imaging optical system. The control unit includes a variable range of curvature when the imaging surface is curved, a predetermined range Based on the curvature for correcting the optical characteristics of the photographing optical system under the photographing conditions, it is controlled whether or not the photographing conditions of the photographing optical system are set to predetermined photographing conditions.
本発明によれば、撮像面の曲率の可変範囲がレンズユニットの光学的な特性と対応していない場合であっても、光学的な特性の影響による画質低下を低減することが可能になる。 According to the present invention, even when the variable range of curvature of the imaging surface does not correspond to the optical characteristics of the lens unit, it is possible to reduce image quality degradation due to the influence of the optical characteristics.
(実施形態1)
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では撮像装置の一例として、撮像面の湾曲率を制御可能な任意のデジタルカメラに本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、デジタルカメラに限らず、撮像面の湾曲率を制御可能な任意の電子機器にも適用可能である。これらの電子機器には、例えば携帯電話機、ゲーム機、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、時計型や眼鏡型の情報端末、監視用機器、車載機器及び医療機器などが含まれてよい。
(Embodiment 1)
Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following, an example in which the present invention is applied to an arbitrary digital camera capable of controlling the curvature of the imaging surface will be described as an example of the imaging apparatus. However, the present invention is not limited to a digital camera and can be applied to any electronic device that can control the curvature of the imaging surface. These electronic devices may include, for example, a mobile phone, a game machine, a tablet terminal, a personal computer, a clock-type or glasses-type information terminal, a monitoring device, an in-vehicle device, a medical device, and the like.
(デジタルカメラシステムの構成)
図1は、本実施形態の一例としてのデジタルカメラシステムの機能構成例を示すブロック図である。なお、図1に示す機能ブロックの1つ以上は、ASICやプログラマブルロジックアレイ(PLA)などのハードウェアによって実現されてもよいし、CPUやMPU等のプログラマブルプロセッサがソフトウェアを実行することによって実現されてもよい。また、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。従って、以下の説明において、異なる機能ブロックが動作主体として記載されている場合であっても、同じハードウェアが主体として実現されうる。
(Configuration of digital camera system)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a functional configuration example of a digital camera system as an example of the present embodiment. One or more of the functional blocks shown in FIG. 1 may be realized by hardware such as an ASIC or a programmable logic array (PLA), or may be realized by a programmable processor such as a CPU or MPU executing software. May be. Further, it may be realized by a combination of software and hardware. Therefore, in the following description, even when different functional blocks are described as the operation subject, the same hardware can be realized as the subject.
本実施形態のデジタルカメラシステムは、カメラ本体であるデジタルカメラ100とレンズユニット150と記録媒体160とを含む。レンズユニット150と記録媒体160は、デジタルカメラ100に対して着脱可能に構成されている。
The digital camera system of this embodiment includes a
デジタルカメラ100のシャッター101は、制御部110の制御に応じて撮像部102に対する露光時間を制御する。撮像部102は、図2において後述する撮像素子200を含む。撮像素子200は、例えばCCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等で構成される。撮像素子200は、レンズユニット150のレンズ群151により撮像面上に結像された光学像を、電気信号に変換する。撮像部102は、A/D変換処理機能を含み、撮像素子200により撮像されたアナログ撮像信号をデジタル画像データ(以下、単に画像データ)に変換する。また、撮像素子200は、後述するように撮像面を例えば三次元の凹曲面形状に湾曲可能な撮像素子であり、その撮像面の湾曲形状(すなわち撮像面の曲率ともいう)を動的に制御可能に構成されている。曲率制御部103は、制御部110からの指示に基づいて、撮像素子200における撮像面の曲率を制御する。なお、撮像素子200と曲率制御部103の構成及び撮像素子200の撮像面の曲率を制御する動作については後述する。
The
画像処理部104は、撮像部102から出力される画像データ、又はメモリ制御部105から供給される画像データに対して所定の現像処理と色変換処理を行うと共に、画像補正処理、例えば歪み補正等の幾何変換処理、画素補間、リサイズ処理等を行う。また、画像処理部104は、画像データに対して所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。さらに、画像処理部104は、制御部110が露光制御や測距制御を行うための入力情報を生成するため、画像データに対する所定の演算処理を行って制御部110に出力する。
The
メモリ106は、揮発性の記憶媒体を含み、画像処理部104又はメモリ制御部105を介して入力された画像データを一時的に記憶する。メモリ106は、所定枚数の静止画像データや、所定時間分の動画像データ及び音声データを格納するための十分な記憶容量を有する。また、メモリ106は、画像表示用のメモリ(いわゆるビデオメモリ)を兼ねることができる。
The
D/A変換部107は、メモリ106に記憶されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換する。D/A変換部107は、アナログ信号に変換した画像表示用の信号を表示部108に出力する。
The D /
表示部108は、例えばLCD等の表示装置を含み、その表示装置の画面上に、D/A変換部107から出力されたアナログ信号を表示する。本実施形態では、撮像部102から出力された画像データがメモリ106及びD/A変換部107を介して表示部108に逐次入力され、画面上に表示される。この場合、表示部108は、撮像部102により撮像されている画像データを略々リアルタイムに表示して、いわゆる電子ビューファインダとして機能する。
The
記録媒体I/F109は、記録媒体160とのインターフェイスを含む。記録媒体160は、例えばメモリカード等の半導体メモリや、例えばハードディスク等の磁気ディスクにより構成される記録媒体を含み、撮影された画像を記録する。
The recording medium I / F 109 includes an interface with the
制御部110は、例えばCPUあるいはMPUを含み、不揮発性メモリ112に格納されたプログラムをシステムメモリ113の作業エリアに展開し、実行することにより、デジタルカメラ100全体を制御する。また、制御部110は、上述した画像処理部104による演算処理の結果に基づいて、露光制御や測距制御を行う。例えば、制御部110は、露光制御として、いわゆるTTL方式のAE(自動露出)制御やEF(フラッシュ自動調光発光)制御を行う。加えて、制御部110は、測距制御として、更にAF評価値検出部111からAF評価値を入力して、AF(オートフォーカス)制御を行う。また、制御部110は、メモリ106、D/A変換部107、表示部108等を制御することにより表示制御も行う。
The
AF評価値検出部111は、いわゆる位相差検出方式により検出される位相差検出情報やデジタル画像データから検出されるコントラスト情報等から、AF評価値を算出して、そのAF評価値の情報を制御部110に出力する。
The AF evaluation
不揮発性メモリ112は、例えばフラッシュメモリ等の電気的に消去及び記録が可能な記憶媒体を含む。システムメモリ113は、例えばRAMを含み、制御部110の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ112から読み出したプログラム等が展開される。システムタイマ114は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
The
モード切替スイッチ115、第1シャッタースイッチ117、第2シャッタースイッチ118、操作部119及び電源スイッチ120は、制御部110にユーザが各種の動作指示を入力するためのユーザインターフェイス用操作デバイスである。
The
モード切替スイッチ115は、制御部110の動作モード(デジタルカメラ100の動作モード)を、ライブビュー表示モード、静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等の複数種類の動作モードから何れかの動作モードに切り替える際に使用される。静止画撮影モードには、例えばオート撮影モードやマニュアルモード、プログラムAEモード等がある。制御部110は、モード切替スイッチ115の切り替えに応じてデジタルカメラ100の動作モードを切り替えると共に、静止画撮影モードの中の何れかの撮影モードへ切り替える。動画撮影モードについても、静止画撮影モードの場合と同様に、複数種類のモードが含まれていてもよい。
The
シャッターボタン116は、第1シャッタースイッチ117と第2シャッタースイッチ118を含む。第1シャッタースイッチ117は、シャッターボタン116のいわゆる半押し(撮影準備指示)操作でON(オン)となり、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。制御部110は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、例えばAF(オートフォーカス)制御、AE(自動露出)制御、AWB(オートホワイトバランス)制御、又はEF(フラッシュ自動調光発光)制御等の動作を開始する。第2シャッタースイッチ118は、シャッターボタン116のいわゆる全押し(撮影指示)操作でON(オン)となり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。制御部110は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部102による撮像から記録媒体160への画像データ書き込みまでの一連の撮影動作の制御を開始する。
The
操作部119は、例えばメニューボタン、上下左右の4方向ボタン、セット(SET)ボタン等の操作ボタンを含む。また、操作部119は、ユーザによる回転操作を検出可能なコントローラホイールを備えていてもよい。コントローラホイールは、ユーザによる回転操作がなされると、その操作量に応じて電気的なパルス信号を発生する。制御部110は、このパルス信号に基づいて、デジタルカメラ100の各部を制御する。また、制御部110は、このパルス信号によって、コントローラホイールが回転操作された角度や、回転数などを判定することができる。なお、コントローラホイールは、回転操作が検出できる操作デバイスであればどのようなものでもよく、例えば、ユーザの回転操作に応じてコントローラホイール自体が回転してパルス信号を発生するダイヤルであってもよい。また、コントローラホイール自体は回転せず、いわゆるタッチセンサのようにコントローラホイール上に接触するユーザの指等の回転動作を検出するもの(いわゆるタッチホイール)であってもよい。また、操作部119の各ボタンは、表示部108に表示される種々の機能アイコンであって、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、タッチ操作等により選択等される各種機能ボタンであってもよい。機能ボタンとしては、例えば決定ボタン、戻るボタン、終了ボタン、画像送りボタン、又は各種カメラパラメータの設定における属性変更ボタン等を含む。例えば、操作部119に含まれるメニューボタンが押下されると、制御部110は、各種の設定可能なメニュー画面を表示部108に表示させる。これにより、ユーザは、表示部108に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやセットボタンなどを用いて、直感的に各種設定を行うことができる。また、操作部119は、例えば様々な撮影シーンにおける特殊効果画像を得るための特殊効果設定を入力することもできる。
The
さらに、操作部119は、例えば絞り値(F値)を設定するための操作入力や、レンズユニット150が電動ズームレンズである場合のズーム位置を設定する操作入力を含む。
Further, the
電源制御部121は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等を含み、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量を検出する。また、電源制御部121は、それらの検出結果及び制御部110の指示に基づいて、DC−DCコンバータを制御し、記録媒体160を含む各部に必要な電圧を必要な期間だけ供給する。
The power
電源部122は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等を含み、デジタルカメラ100の各部及びレンズユニット150に対して電力を供給する。
The
本体側レンズI/F123は、デジタルカメラ100とレンズユニット150とを電気的に接続すると共に、デジタルカメラ100とレンズユニット150との間で通信するためのインターフェイスを含む。
The main body side lens I /
レンズユニット150は、デジタルカメラ100に対して着脱可能なレンズ(撮影光学系ともいう)を含む。レンズユニット150は、フォーカスやズーム、絞り機構等を備えたレンズ群151を有する。また、レンズユニット150は、レンズ群151の各部を制御するレンズ制御部152と、デジタルカメラ100の本体側レンズI/F123と通信するためのレンズI/F153とを含む。さらに、レンズユニット150は、後述するレンズ情報を記憶するレンズ情報記憶部154を含む。
The
(撮像素子200の構成)
次に、図2を参照して、本実施形態における撮像部102内の撮像素子200の構成例について説明する。
(Configuration of Image Sensor 200)
Next, a configuration example of the
撮像素子200は、単位画素201、信号線208、増幅MOSアンプ205の負荷となる定電流源209、制御線210、出力アンプ211、垂直走査回路212、読み出し回路213、水平走査回路214を含む。
The
このうち、単位画素201は、フォトダイオード(PD)202、転送スイッチ203、フローティングディフュージョン(FD)204、ソースフォロアとして機能する増幅MOSアンプ205、選択スイッチ206、リセットスイッチ207を含む。なお、図2では図を簡略化するために、単位画素201を4行×4列のみ示しているが、実際には非常に多数の単位画素201が2次元に配置される。
Among these, the
単位画素201のPD202は、受光した光を電荷に変換する。転送スイッチ203は、光電変換により発生した電荷を転送パルスφTXに従ってFD204に転送する。FD204は、転送された電荷を一時的に蓄積する。FD204、増幅MOSアンプ205及び定電流源209とは、フローティングディフュージョンアンプを構成する。選択パルスφSELに従って選択スイッチ206により選択された単位画素201の信号電荷は、電圧に変換されて、信号線208を経て読み出し回路213に出力される。リセットスイッチ207は、リセットパルスφRESに従って動作して、FD204に蓄積された電荷を除去する。
The PD 202 of the
読み出し回路213は、水平走査回路214から制御線210を介して供給される駆動信号に基づいて、出力する信号を選択する。読み出し回路213から出力された信号は、出力アンプ211を介して撮像素子200の外部へ出力される。また、垂直走査回路212は、転送スイッチ203、選択スイッチ206、リセットスイッチ207を選択する。
The
(曲率制御の動作原理)
さらに、撮像部102における撮像面の曲率制御の動作原理について、図3を参照して説明する。図3は、撮像部102と、撮像部102に接続された曲率制御部103の断面図を示している。
(Operation principle of curvature control)
Further, the principle of curvature control of the imaging surface in the
湾曲部302は、撮像素子200の撮像面の曲率を変更可能に構成されており、特に開口部305の方向に窪んで凹面形状を形成するように湾曲する。撮像素子200は、台座303の平坦面304において台座303に固定されている。
The bending
さらに、撮像部102は、台座303と、台座303に支持された撮像素子200と、底板306とによって、閉塞された空間である開口部305を形成するように構成される。より具体的には、撮像素子200は、上述した単位画素201が2次元的に配列された撮像領域を撮像素子200の中央部分に有し、周辺部に209〜215の周辺回路を有している。そして、中央部分が開口部305側に例えば弧状に湾曲して湾曲部302を形成する。湾曲部302の周縁の平坦部は、接着層を介して台座303の平坦面304に固定される。底板306は、曲率制御部103に含まれる吸引部307と接合されている。
Further, the
吸引部307は、閉塞されている開口部305内に充填されたガス又は液体の吸引制御により開口部305内の圧力(負圧)を制御し、湾曲部302の曲率を制御する。
The
(ズームレンズの焦点距離の制御処理の概要)
撮像素子200の撮像面の曲率を制御する目的は、レンズユニット150を使用する際の、焦点距離に応じた光学的な特性(すなわち歪曲収差や倍率色収差等の各種光学収差や、いわゆる周辺減光特性(周辺光量落ち))による影響を低減することである。特に、補正用のレンズを備えないような、コストを抑えたコンパクトなレンズユニットを使用する場合、レンズの焦点距離に応じた光学的な特性による影響は、撮像素子の撮像面の曲率制御によって低減する必要がある。
(Overview of zoom lens focal length control process)
The purpose of controlling the curvature of the imaging surface of the
レンズユニットの光学的な特性による影響を撮像面の曲率制御によって低減する場合、撮像面の曲率の可変範囲がレンズユニットの光学的な特性に対応している必要がある。例えば、撮像面の曲率の可変範囲に適合するようにレンズユニットの光学的な特性(すなわち湾曲収差等)が設計されている場合、低コストかつコンパクトなズームレンズであっても、撮像面の曲率制御によって光学的な特性による影響の少ない画像を得られる。 When the influence of the optical characteristics of the lens unit is reduced by controlling the curvature of the imaging surface, the variable range of the curvature of the imaging surface needs to correspond to the optical characteristics of the lens unit. For example, when the optical characteristics of the lens unit (that is, curvature aberration, etc.) are designed to fit the variable range of the curvature of the imaging surface, the curvature of the imaging surface can be achieved even with a low-cost and compact zoom lens. By the control, an image that is less influenced by optical characteristics can be obtained.
しかし、撮像面の曲率の可変範囲がレンズユニット側の光学的な特性の一部(例えば所定の焦点距離で生じる収差)に対応していない場合、レンズユニットが当該所定の焦点距離に設定されると、収差等の影響により画像の周辺部で画質低下が生じる場合がある。従って、レンズユニットと、このレンズユニットの光学的な特性の一部に対応していない撮像素子との組み合わせを防止するため、当該レンズユニットの使用を禁止することができる。例えばマウント部分の形状によって、画質低下の生じ得るレンズユニットと撮像素子の組み合わせではレンズユニットとデジタルカメラとが物理的に装着されないようにすることができる。 However, when the variable range of the curvature of the imaging surface does not correspond to a part of the optical characteristics on the lens unit side (for example, aberration occurring at a predetermined focal length), the lens unit is set to the predetermined focal length. In some cases, the image quality deteriorates at the periphery of the image due to the influence of aberration or the like. Therefore, the use of the lens unit can be prohibited in order to prevent the combination of the lens unit and an image sensor that does not support a part of the optical characteristics of the lens unit. For example, depending on the shape of the mount portion, it is possible to prevent the lens unit and the digital camera from being physically mounted in a combination of a lens unit and an image sensor that can cause image quality degradation.
一方、当該レンズユニットと撮像素子の組み合わせであっても、例えば所定の焦点距離以外では適切に使用可能であるため、これらの組み合わせを一切使用できないようにすることは、ユーザの利便性を損なう場合がある。そこで、本実施形態では、レンズユニット150の撮影条件の一部、例えばズームレンズとして使用可能な焦点距離の一部、の使用を制限することにより、レンズユニットを使用可能にしつつ、当該レンズユニットの光学的な特性による影響を低減する。
On the other hand, even if it is a combination of the lens unit and the imaging device, for example, it can be used appropriately except for a predetermined focal length. Therefore, disabling these combinations at all impairs user convenience There is. Therefore, in the present embodiment, by restricting the use of a part of the photographing conditions of the
次に、図4を参照して、撮像面の曲率の可変範囲の異なるレンズユニットI1及びレンズユニットI2にレンズユニットL1を組み合わせて、撮影条件を制限する例について説明する。図4は、レンズユニットL1の可動可能な焦点距離と、当該焦点距離における光学的な特性の影響を低減することができる撮像素子I1及び撮像素子I2の曲率との関係を示している。レンズユニットL1と撮像素子I1とは予め適合するように設計されている。このため、撮像素子I1は、レンズユニットL1の全ての焦点距離(FL1〜FL8)に対応する曲率(R1〜R8)に撮像面の曲率を制御して、レンズユニットL1の全ての焦点距離における、光学的な特性による影響を低減することができる。 Next, with reference to FIG. 4, an example will be described in which the lens unit L1 is combined with the lens unit I1 and the lens unit I2 having different variable ranges of the curvature of the imaging surface to limit the shooting conditions. FIG. 4 shows the relationship between the movable focal length of the lens unit L1 and the curvatures of the imaging device I1 and the imaging device I2 that can reduce the influence of optical characteristics at the focal length. The lens unit L1 and the image sensor I1 are designed to fit in advance. For this reason, the imaging device I1 controls the curvature of the imaging surface to the curvatures (R1 to R8) corresponding to all the focal lengths (FL1 to FL8) of the lens unit L1, and at all the focal lengths of the lens unit L1. The influence of optical characteristics can be reduced.
一方、撮像素子I2は、撮像面の曲率の可変範囲がR3〜R6に限定されている。このため、対応する焦点距離FL3〜FL6における光学的な特性の影響を低減することができるが、FL3〜FL6以外の焦点距離における光学的な特性の影響を適切に補正することができない。そのため、本実施形態では、レンズユニットL1と撮像素子I2の組み合わせにおいては、焦点距離の可動範囲を焦点距離FL3〜FL6に限定する。 On the other hand, in the imaging element I2, the variable range of the curvature of the imaging surface is limited to R3 to R6. For this reason, the influence of the optical characteristics at the corresponding focal lengths FL3 to FL6 can be reduced, but the influence of the optical characteristics at the focal lengths other than FL3 to FL6 cannot be corrected appropriately. Therefore, in the present embodiment, in the combination of the lens unit L1 and the image sensor I2, the movable range of the focal length is limited to the focal lengths FL3 to FL6.
本実施形態におけるレンズユニット150は、例えば、ユーザが不図示のレンズの操作部を回転させた際の回転量を光学的又は電気的に読み取り、回転量に応じて電動で焦点距離を可変させるいわゆるパワーズーム機構を有する。以下の説明では、当該パワーズーム機構を有するレンズユニット150を取り付けた場合の、焦点距離の可動範囲に対する制限処理について説明する。
The
(ズームレンズの焦点距離の制御処理に係る一連の動作)
ズームレンズの焦点距離の制御処理に係る一連の動作について、図5を参照して説明する。なお、本一連の動作は、モード切替スイッチ115が静止画撮影モードに設定されて、電源スイッチ120がユーザにより押下された場合に開始される。制御部110が不揮発性メモリ112に記憶されたプログラムをシステムメモリ113の作業用領域に展開し、実行することにより実現される。
(A series of operations related to zoom lens focal length control processing)
A series of operations related to the control process of the focal length of the zoom lens will be described with reference to FIG. This series of operations is started when the
S501において、ユーザにより電源スイッチ120が押下されて起動すると、制御部110は、レンズユニット150が装着されているかを判定する。例えば、制御部110は、レンズユニット150との電気的な接続状態やレンズユニット150による応答コマンドの受信有無に基づいて装着状態を判定する。制御部110は、レンズユニット150が装着されていると判定した場合、処理をS502に進める。一方、レンズユニット150が装着されていないと判定した場合、処理をS503に進める。
In step S <b> 501, when the
S502において、制御部110は、レンズユニット150のレンズ情報を読み込む。制御部110は、例えばレンズ情報記憶部154に格納されているレンズ情報を本体側レンズI/F123を介して受信して、メモリ106に一時的に格納する。レンズユニット150から受信するレンズ情報は、例えば図4に示したレンズユニット150の取り得る焦点距離と、レンズユニット150の光学的な特性を補正するための撮像素子の曲率との関係を示す情報を含む。
In S <b> 502, the
S503において、制御部110は、S501においてレンズが装着されていないと判定されたため、不揮発性メモリ112内に予め格納されている、デフォルトレンズ情報を読み出してメモリ106に一時的に格納する。
In S <b> 503, since it is determined in S <b> 501 that the lens is not attached, the
S504において、制御部110は、レンズユニット150の焦点距離の範囲と撮像素子200の曲率の可変範囲が対応するかを判定する。具体的には、まず、制御部110は、S502又はS503において取得したレンズ情報に基づいて各焦点距離に対応する撮像素子の曲率情報を抽出する。そして、レンズユニット150の焦点距離の範囲(例えばFL1〜FL8)と撮像素子200の曲率の範囲(R1〜R8或いはR3〜R6)を比較して、レンズユニット150の各焦点距離に対応した曲率に撮像面の曲率が対応するかを判定する。制御部110は、例えば撮像素子200が図4に示す撮像素子I1である場合、L1の焦点距離FL1〜FL8に対して曲率がR1〜R8であるため、対向すると判定する。一方、例えば撮像素子200がI2である場合、例えば焦点距離FL1には対応する曲率が存在しないため、制御部110は対応しない範囲があると判定する。制御部110は、レンズユニット150の焦点距離の範囲に撮像素子200の曲率の範囲が対応すると判定した場合、処理をS506に進め、対応しない範囲があると判定する場合、処理をS505に進める。
In step S <b> 504, the
S505において、制御部110は、撮像素子200の対応可能な曲率にズーム可動範囲を制限する。なお、ズーム可動範囲の制限には、種々の方法を用いることができる。例えば、制御部110は、レンズ制御部152に対して、ズーム可動範囲を示す情報(例えばズーム可能な焦点距離に対応するビットを1、それ以外を0で表した情報等)を送信し、レンズ制御部152は受信した情報に応じてズーム可動範囲を制限する。この場合、ユーザがレンズユニット150に対するズーム操作を行うと、レンズ制御部152は受信した情報を参照して、ズーム可動範囲に含まれる焦点距離にのみズーム可動範囲を制御する。また、制御部110は、ズーム可動範囲を制限する場合、撮像面の曲率を可変範囲の最大又は最小の曲率に変更すると共に、変更した曲率に対応する焦点距離に撮影条件を変更してもよい。なお、レンズユニット150のズーム可動範囲を制限できれば他の方法を用いてもよい。例えば、レンズユニット150はズームに係るユーザ操作を検出するごとに対応する焦点距離の情報(例えばFL1)を制御部110に送信し、制御部110が当該対応する焦点距離を制限するかを判定するようにしてもよい。また、制御部110は、ズームの可動範囲を制限する場合、ズームの可動範囲外である旨の警告メッセージを表示部108に表示してもよい。
In step S <b> 505, the
S506において、制御部110は、レリーズの有無を判定する。例えば、制御部110は、ユーザ操作等によって第2シャッタースイッチ118が操作されたかによってレリーズの有無を判定する。制御部110は、レリーズされていないと判定した場合、処理をS504に戻す。一方、制御部110は、レリーズされたと判定した場合、処理をS507に進める。
In step S506, the
S507において、制御部110は、シャッター101、撮像部102及びメモリ制御部105を制御して静止画撮影処理を行い、メモリ106に例えばRAW画像を保存する。更に、S508において、制御部110は、メモリ106に保存したRAW画像をメモリ制御部105によって読み出して画像処理部104により現像処理を行い、得られたYUV画像をメモリ106に保存する。
In step S <b> 507, the
S509において、制御部110は、保存されたYUV画像に対して画像処理部104により圧縮処理を行って、圧縮した画像を記録媒体160に記録する。制御部110は、圧縮した画像を記録媒体160に記録すると本一連の処理を終了する。
In step S509, the
なお、上述した実施形態における、レンズユニット150から受信するレンズ情報は、他の情報を含むものであってもよい。例えば、レンズ情報はレンズユニット150の識別子を含むものであってもよい。この場合、例えばデジタルカメラ100は、レンズユニットの識別子ごとに焦点距離の範囲(例えばFL1〜FL8)と曲率の関係を示す情報を保持しておき、受信した識別子に応じて撮像素子200の曲率(例えばR3〜R6)を抽出するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the lens information received from the
また、上述した実施形態では、焦点距離の可動範囲を電動で制御可能なパワーズームを用いた例について説明した。しかし、本発明は、ユーザ操作によってズームリングを回転させてレンズ群151の焦点距離を変更する場合にも適用することができる。この場合、ズームリングの動作範囲を物理的に制限してもよい。また、ズームリングの動作範囲を物理的に制限することが困難な場合であっても、例えば、ズームリングの設定位置に応じて、画像処理を併用することにより、ズーム可動範囲を制限する場合と同様の効果を得ることができる。例えば、ズームリングの設定位置に応じて、自動的に取得画像の中央部を切り出すと共に画素の補間及び拡大を行って、所定の焦点距離相当より大きくならないように画角に制約を加える。また、この場合にズームの可動範囲外である旨の警告メッセージを表示部108に表示してもよい。このようにすれば、ズーム可動範囲を制限する場合と同様に、周辺部の画質劣化を抑えることができ、レンズユニット150側で物理的に制約をかけることが困難な場合にもズーム可動範囲を制限することができる。
In the above-described embodiment, the example using the power zoom capable of electrically controlling the movable range of the focal length has been described. However, the present invention can also be applied to a case where the focal length of the
以上説明したように本実施形態では、撮像面の曲率の可変範囲がレンズユニット側の光学的な特性の一部(例えば所定の焦点距離で生じる収差)に対応していない場合、当該対応していない光学的な特性が生じる撮影条件の設定を制限するようにした。すなわち、所定の焦点距離におけるレンズユニットの光学的な特性を補正するための曲率が撮像面の曲率の可変範囲に含まれない場合に、当該所定の焦点距離の設定を制限し、レンズユニットの光学的な特性の影響を低減するようにした。このようにすることにより、撮像面の曲率の可変範囲がレンズユニットの光学的な特性と対応していない場合であっても、光学的な特性の影響による画質低下を低減することが可能になる。 As described above, in the present embodiment, when the variable range of the curvature of the imaging surface does not correspond to a part of optical characteristics on the lens unit side (for example, aberration occurring at a predetermined focal length), this is handled. The setting of shooting conditions that cause no optical characteristics was restricted. That is, when the curvature for correcting the optical characteristics of the lens unit at a predetermined focal length is not included in the variable range of the curvature of the imaging surface, the setting of the predetermined focal length is limited, and the lens unit optical The influence of the characteristic was reduced. By doing so, even if the variable range of the curvature of the imaging surface does not correspond to the optical characteristics of the lens unit, it is possible to reduce image quality degradation due to the influence of the optical characteristics. .
(実施形態2)
次に実施形態2について説明する。実施形態1では、撮像素子を所定の曲率に制御できない場合、当該所定の曲率に対応するズーム範囲の設定を制限するようにした。実施形態2では、撮像素子を所定の曲率に制御できない場合に当該所定の曲率に対応する絞り値の設定を制限する点が実施形態1と異なる。以下の説明では、本実施形態に係るカメラシステムの構成は実施形態1と同一であるものとして説明する。同一の構成については同一の符号を付して重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
(Embodiment 2)
Next,
まず、説明の簡単のため、所定の曲率に合わせて設計された単焦点レンズをレンズユニット150として、撮像素子200を有するデジタルカメラ100と組み合わせる場合を例に説明する。上述したように、レンズユニット150の光学的な特性と撮像素子200の撮像面の曲率との対応がとれていない場合、例えば像高が高い位置では像面湾曲や周辺減光が生じる。このような場合に、本実施形態では、レンズユニット150内の絞りを制御して絞り値を大きな値(絞る方向)に制限することにより、像面湾曲や周辺減光の影響を低減する。
First, for simplicity of explanation, a case where a single focus lens designed in accordance with a predetermined curvature is combined with the
図6には、撮像面の曲率がR1である撮像素子I3と、撮像面の曲率がR2である撮像素子I4とを、撮像素子I3の曲率に合わせて設計されたレンズユニット150と組み合わせて使用する場合の絞り値の制約を示している。
In FIG. 6, an imaging device I3 whose curvature of the imaging surface is R1 and an imaging device I4 whose curvature of the imaging surface is R2 are used in combination with a
撮像素子I3(すなわち曲率をR1に設定する場合)では、絞り値の全範囲(F2.0〜F16.0)で絞り値を設定可能である。これに対して、撮像素子I4(すなわち曲率をR2に設定する場合)では、収差の少ない絞り値の範囲(F4.0以上)で絞り値を設定するように制限する。すなわち、レンズユニット150が前提としている曲率と異なる曲率に設定されている撮像素子を用いる場合であっても、設定可能な絞り値に制約を加えることにより、レンズユニット150の使用時に収差等の影響を低減できる。
In the imaging device I3 (that is, when the curvature is set to R1), the aperture value can be set in the entire range of aperture values (F2.0 to F16.0). On the other hand, in the imaging device I4 (that is, when the curvature is set to R2), the aperture value is limited to be set within the range of the aperture value with a small aberration (F4.0 or more). That is, even when using an imaging device set to a curvature different from the curvature assumed by the
図6の例では、曲率の異なる2つの撮像素子を用いた場合について説明したが、上述した絞り値の制限は、撮像面の曲率を制御可能な撮像素子を用いる場合にも有効である。撮像素子200を上述した曲率R1やR2に制御する場合に、当該曲率に対応する絞り値の設定を制限することができる。この場合、実施形態1におけるズームレンズの焦点距離の制御処理と同様、制御部110は、レンズユニット150からレンズ情報を受信する。レンズ情報は、例えばレンズユニット150の取り得る絞り値と、レンズユニット150の光学的な特性を補正するための撮像素子の曲率との関係を示す情報であればよい。そして、制御部110は、撮像素子200が所定の曲率に設定されている場合に、選択可能な絞り値を当該レンズ情報に基づいて判定して絞り値を制限する。
In the example of FIG. 6, the case where two imaging elements having different curvatures are used has been described. However, the above-described restriction of the aperture value is also effective when an imaging element capable of controlling the curvature of the imaging surface is used. When the
なお、上述した絞り値の制限については、絞り値がプログラム線図によって決定される自動露出処理を行う場合と、例えばマニュアル露出モードのようにユーザ操作により露出制御を行う場合とで動作を異ならせてもよい。例えば、制御部110は、自動露出制御を行う場合には上述した絞り値の設定を行う一方、マニュアル露出モードで絞り値を決定する場合、ユーザにより要求された絞り値を制限することなく選択可能にしてもよい。また、絞り値を制限する場合には、例えば表示部108に警告メッセージを表示するようにしてもよい。このようにすることで、ユーザは意図的に周辺をボカしたり、暗くしたりする特殊効果を利用することができる。
It should be noted that the above-described restriction of the aperture value is different depending on whether the aperture value is subjected to automatic exposure processing in which the aperture value is determined by a program diagram, or when exposure control is performed by a user operation as in the manual exposure mode, for example. May be. For example, the
さらに、上述した実施形態では、ズームレンズの焦点距離を設定する範囲と、絞り値を設定する範囲とをそれぞれ個別に制限する例について説明した。しかし、これらの処理を複合的に行ってもよい。この場合、例えば、絞り値を設定する範囲を制限する場合は焦点距離を設定する範囲の制限を少なくし、一方で焦点距離を設定する範囲を制限する場合には絞り値を設定する範囲の制限を緩和するようにすればよい。更には、ズームレンズの焦点距離や絞り値を設定する範囲に限らず、撮影可能な距離の範囲や、光学式手ブレ補正機能における位置変動の範囲を制限することにより、像高が高い位置の画質を改善するようにしてもよい。 Furthermore, in the above-described embodiment, the example in which the range for setting the focal length of the zoom lens and the range for setting the aperture value are individually limited has been described. However, these processes may be performed in combination. In this case, for example, when limiting the range for setting the aperture value, reduce the limit of the range for setting the focal length, while for limiting the range for setting the focal length, limit the range for setting the aperture value. Should be relaxed. Furthermore, it is not limited to the range in which the focal length and aperture value of the zoom lens are set, but by limiting the range of distance that can be photographed and the range of position fluctuations in the optical image stabilization function, The image quality may be improved.
以上説明したように、所定の絞り値におけるレンズユニットの光学的な特性を補正するための曲率が撮像面の曲率の可変範囲に含まれない場合に、当該所定の絞り値の設定を制限し、レンズユニットの光学的な特性の影響を低減するようにした。このようにすることで、撮像面の曲率の可変範囲がレンズユニットの光学的な特性と対応していない場合であっても、光学的な特性の影響による画質低下を低減することが可能になる。 As described above, when the curvature for correcting the optical characteristics of the lens unit at the predetermined aperture value is not included in the variable range of the curvature of the imaging surface, the setting of the predetermined aperture value is limited, The influence of the optical characteristics of the lens unit was reduced. By doing so, even if the variable range of the curvature of the imaging surface does not correspond to the optical characteristics of the lens unit, it is possible to reduce image quality degradation due to the influence of the optical characteristics. .
(その他の実施形態)
本発明は、上述した実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
102…撮像部、103…曲率制御部、110…制御部、108…表示部、151…レンズ群、200…撮像素子
DESCRIPTION OF
Claims (12)
撮影光学系の撮影条件を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記撮像面を湾曲させる際の曲率の可変範囲と、所定の撮影条件における撮影光学系の光学的な特性を補正するための曲率とに基づいて、前記撮影光学系の撮影条件を前記所定の撮影条件に設定するか否か制御する、
を有することを特徴とする撮像装置。 An imaging device configured to be able to bend the imaging surface;
Control means for controlling the photographing conditions of the photographing optical system,
The control means is based on a variable range of curvature when the imaging surface is curved and a curvature for correcting optical characteristics of the imaging optical system under a predetermined imaging condition. Control whether to set the predetermined shooting conditions,
An imaging device comprising:
第1の撮影条件における撮影光学系の光学的な特性を補正するための第1の曲率が、前記撮像面の曲率の可変範囲に含まれる場合、前記撮影光学系の撮影条件が前記第1の撮影条件となるように前記撮影光学系の撮影条件を制御し、
前記第1の曲率が、前記撮像面の曲率の可変範囲に含まれない場合、前記撮影光学系の撮影条件が前記第1の撮影条件とならないように前記撮影光学系の撮影条件を制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The control means includes
When the first curvature for correcting the optical characteristic of the photographing optical system under the first photographing condition is included in the variable range of the curvature of the imaging surface, the photographing condition of the photographing optical system is the first photographing condition. Control the shooting conditions of the shooting optical system to be shooting conditions,
When the first curvature is not included in the variable range of curvature of the imaging surface, the imaging condition of the imaging optical system is controlled so that the imaging condition of the imaging optical system does not become the first imaging condition.
The imaging apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。 The photographing condition of the photographing optical system is a focal length in a zoomable photographing optical system,
The imaging apparatus according to claim 1 or 2, wherein
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。 The photographing condition of the photographing optical system is an aperture value in the photographing optical system.
The imaging apparatus according to claim 1 or 2, wherein
前記制御手段は、前記自動露出制御が行われている場合に、前記撮影光学系の撮影条件を制御する、
ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 Exposure control means for controlling an aperture value in the photographing optical system by automatic exposure control and exposure control by user operation;
The control means controls shooting conditions of the shooting optical system when the automatic exposure control is performed.
The imaging apparatus according to claim 4.
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。 The optical characteristics of the photographing optical system include optical aberrations including peripheral aberrations, distortions, field curvatures, or lateral chromatic aberrations.
The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。 The control means acquires information indicating a curvature for correcting optical characteristics of the photographing optical system with respect to photographing conditions from the photographing optical system configured to be detachable, and a variable range of the curvature of the imaging surface Compare with
The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image pickup apparatus is an image pickup apparatus.
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。 When the control means controls the photographing conditions of the photographing optical system, the control means further comprises display means for displaying a message for the user.
The imaging apparatus according to claim 1, wherein
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。 Curvature control means for changing the curvature of the imaging surface of the image sensor;
The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image pickup apparatus is an image pickup apparatus.
ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。 When the control unit does not set the predetermined imaging condition, the curvature control unit causes the curvature control unit to change the curvature of the imaging surface to the maximum or minimum of the variable range of the curvature of the imaging surface, and the imaging of the imaging optical system. Control the conditions to the shooting conditions corresponding to the changed curvature,
The imaging apparatus according to claim 9.
制御手段が、撮影光学系の撮影条件を制御する制御工程、を有し、
前記制御工程では、前記撮像面を湾曲させる際の曲率の可変範囲と、所定の撮影条件における撮影光学系の光学的な特性を補正するための曲率とに基づいて、前記撮影光学系の撮影条件を前記所定の撮影条件に設定するか否か制御する、
ことを特徴とする撮像装置の制御方法。 A method for controlling an imaging apparatus having an imaging element configured to be able to bend an imaging surface,
The control means has a control step of controlling the photographing conditions of the photographing optical system,
In the control step, based on the variable range of curvature when the imaging surface is curved and the curvature for correcting the optical characteristics of the imaging optical system under predetermined imaging conditions, the imaging conditions of the imaging optical system Control whether to set the predetermined shooting conditions,
And a method of controlling the imaging apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015204675A JP6577820B2 (en) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | Imaging apparatus, control method therefor, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015204675A JP6577820B2 (en) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | Imaging apparatus, control method therefor, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017076926A JP2017076926A (en) | 2017-04-20 |
JP6577820B2 true JP6577820B2 (en) | 2019-09-18 |
Family
ID=58551556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015204675A Expired - Fee Related JP6577820B2 (en) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | Imaging apparatus, control method therefor, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6577820B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005278133A (en) * | 2003-07-03 | 2005-10-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Solid state imaging device and optical device |
JP2007011200A (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Imaging apparatus |
JP2007208775A (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Nikon Corp | Imaging device and camera |
JP5720304B2 (en) * | 2011-02-28 | 2015-05-20 | ソニー株式会社 | Solid-state imaging device and electronic device |
US10334181B2 (en) * | 2012-08-20 | 2019-06-25 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dynamically curved sensor for optical zoom lens |
-
2015
- 2015-10-16 JP JP2015204675A patent/JP6577820B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017076926A (en) | 2017-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6752667B2 (en) | Image processing equipment and image processing methods and programs | |
US8300135B2 (en) | Digital image processing apparatus and method of controlling the same | |
JP6187244B2 (en) | Control apparatus, control method, and exposure control system | |
US9819857B2 (en) | Electronic apparatus, control method for the same, and image capturing apparatus | |
JP2012034297A (en) | Imaging apparatus, control method thereof, program, and recording medium | |
JP2011114788A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2014131190A (en) | Image pick-up apparatus, control method thereof, and control program | |
US11245846B2 (en) | Image capturing control apparatus and control method therefor | |
JP5849474B2 (en) | Imaging device | |
KR20130015422A (en) | Method for providing reference image and image photographing device thereof | |
JP2010186098A (en) | Imaging apparatus | |
JP2019057794A (en) | Imaging apparatus, control method of the same, program, and recording medium | |
JP6362338B2 (en) | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
JP5933306B2 (en) | Imaging device | |
JP6577820B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, and program | |
JP2016025510A (en) | Imaging apparatus, and control method and program thereof | |
JP2017017440A (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
KR20230015948A (en) | Imaging device, imaging method | |
JP5409050B2 (en) | Information processing apparatus, photographing apparatus, and control method for information processing apparatus | |
JP2014053777A (en) | Imaging apparatus | |
JP2014033472A (en) | Information processing apparatus, imaging device, and method for controlling information processing apparatus | |
JP2015041823A (en) | Imaging apparatus, control method of the same, program, and storage medium | |
JP6184132B2 (en) | Imaging apparatus and image processing method | |
JP5648563B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
KR20130092213A (en) | Digital photographing apparatus and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190823 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6577820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |