[go: up one dir, main page]

JP6577597B2 - 端末制御方法および装置、ならびに端末 - Google Patents

端末制御方法および装置、ならびに端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6577597B2
JP6577597B2 JP2017553314A JP2017553314A JP6577597B2 JP 6577597 B2 JP6577597 B2 JP 6577597B2 JP 2017553314 A JP2017553314 A JP 2017553314A JP 2017553314 A JP2017553314 A JP 2017553314A JP 6577597 B2 JP6577597 B2 JP 6577597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application program
screen
state
type application
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515017A (ja
Inventor
グオ、ユファ
リ、ジエシ
ジン、ファンファン
ゾウ、チャンフェン
ム、テンフェイ
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2018515017A publication Critical patent/JP2018515017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577597B2 publication Critical patent/JP6577597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/329Power saving characterised by the action undertaken by task scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/73Battery saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0264Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by selectively disabling software applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電源管理の分野に関連し、特に、端末制御方法および装置、ならびに端末に関連する。
スマートフォン、タブレットコンピュータ、または、電子書籍リーダなどの端末は、ユーザの日常生活において、不可欠な部分となった。
これらすべての端末は、再充電可能電池を使用することによって電源供給される。電池の容量は限られているので、端末には一般的に、省電力モードが設けられている。従来技術において提供される省電力モードでは、端末は、電池の電気残量を検出し、電気残量が予め設定された閾値より低いとき、スクリーンの電力消費を減らすように、スクリーンの輝度を予め設定された輝度に低下させる。
スクリーンは、もっとも電力を消費する、端末のコンポーネントのうちの1つである。したがって、現在の省電力モードにおける省電力ポリシーでは主に、スクリーンの輝度を下げるか、または、適時にスクリーンをオフにする。しかしながら、これらの省電力モードは、端末のスクリーンがオフにされた後に生じる電力消費問題を緩和することができない。
本発明の実施形態は、端末のスクリーンがオフにされた後の電力消費を減らすために、端末制御方法および装置、ならびに端末を提供する。
第1態様によれば、端末制御方法が提供され、当該方法は、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出する段階と、省電力モードの有効化条件が満たされている場合、省電力動作を実行する段階であって、省電力動作は、端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費を減らすために使用される、段階とを備える。
第1態様の第1の可能な実装方式において、省電力動作を実行する段階は、第1種アプリケーションプログラムを停止すること、第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断すること、第3種アプリケーションプログラムのタイマを一時休止すること、または、初期ネットワーク切り替えモードから目標ネットワーク切り替えモードに切り替えることであって、目標ネットワーク切り替えモードにおいて使用されるネットワークモードは、信号品質が期待品質より低いネットワークモードを含まない、ことのうちの少なくとも1つの動作を実行する段階を有する。
第1態様の第1の可能な実装方式に関連して、第2の可能な実装方式において、方法は、第1種アプリケーションプログラムを停止した後に、停止された第1種アプリケーションプログラムの自動起動を禁止する段階をさらに含む。
第1態様の第1の可能な実装方式または第2の可能な実装方式に関連して、第3の可能な実装方式において、第1種アプリケーションプログラムを停止することは、スクリーンオフ状態が第1期間にわたって続いた後に、第1種アプリケーションプログラムを検索することであって、第1種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、第1期間内にネットワーク接続動作を実行しなかったアプリケーションプログラムである、こと、および、発見された第1種アプリケーションプログラムを停止することを備える。
第1態様の第1から第3の可能な実装方式のうちのいずれか1つに関連して、第4の可能な実装方式において、第2種アプリケーションプログラムのデータネットワーク接続を切断することは、スクリーンオフ状態が第2期間にわたって続いた後に、第2種アプリケーションプログラムを検索することであって、第2種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、現時点にネットワーク接続動作を実行していないアプリケーションプログラムである、こと、および、発見された第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断することを有する。
第1態様の第1から第4の可能な実装方式のうちのいずれか1つに関連して、第5の可能な実装方式において、第3種アプリケーションプログラムのタイマを一時休止することは、第3種アプリケーションプログラムによって設定されるタイマをインタセプトすることであって、第3種アプリケーションプログラムは、実行状態にあるアプリケーションプログラムである、こと、および、タイマを一時休止リンクリストに保存することを含む。
第1態様の第2の可能な実装方式に関連して、第6の可能な実装方式において、停止された第1種アプリケーションプログラムの自動起動を禁止することは、停止された第1種アプリケーションプログラムに対応する再起動許可パラメータをノー(NO)に設定し、これにより、第1種アプリケーションプログラムをオペレーティングシステムの自動起動機構が起動することを禁止すること、および/または、停止された第1種アプリケーションプログラムへ送信されたブロードキャストメッセージをインタセプトし、これにより、第1種アプリケーションプログラムの起動をブロードキャストメッセージがトリガすることを禁止することを備える。
第1態様の第1から第6の可能な実装方式のうちのいずれか1つに関連して、第7の可能な実装方式において、第1種アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムであり、第2種アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムであり、第3種アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムである。
第1態様、または、第1態様の可能な実装方式のうちのいずれか1つに関連して、第1態様の第8の可能な実装方式において、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出することは、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードが有効化状態にあるかどうかを検出すること、または、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードが有効化状態にあるかどうか、および、現在の期間がユーザの休憩期間内にあるかどうかを検出することを備える。
第1態様、または、第1態様の可能な実装方式のうちのいずれか1つに関連して、第1態様の第9の可能な実装方式において、方法はさらに、端末のスクリーンがスクリーンオフ状態からスクリーンオン状態に切り替えられるとき、省電力モードにおける省電力動作の実行を取り消すことを備える。
第2態様によれば、端末制御装置が提供され、当該装置は、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出するように構成される検出モジュールと、検出モジュールの検出結果において、省電力モードの有効化条件が満たされている場合、省電力動作を実行するように構成される実行モジュールであって、省電力動作は、端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費を減らすために使用される、実行モジュールとを備える。
第2態様の第1の可能な実装方式において、実行モジュールは、第1種アプリケーションプログラムを停止するように構成される停止ユニット、第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断するように構成される切断ユニット、第3種アプリケーションプログラムのタイマを一時休止するように構成される一時休止ユニット、または、初期ネットワーク切り替えモードから目標ネットワーク切り替えモードに切り替えられるように構成される切り替えユニットであって、目標ネットワーク切り替えモードにおいて使用されるネットワークモードは、信号品質が期待品質より低いネットワークモードを含まない、切り替えユニットのうちの少なくとも1つのユニットを備える。
第2態様の第1の可能な実装方式に関連して、第2の可能な実装方式において、実行モジュールは、停止された第1種アプリケーションプログラムの自動起動を禁止するように構成される、再起動禁止ユニットをさらに有する。
第2態様、または、第2態様の第2の可能な実装方式に関連して、第3の可能な実装方式において、停止ユニットは、スクリーンオフ状態が第1期間にわたって続いた後に、第1種アプリケーションプログラムを検索することであって、第1種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、保護リストに属さず、かつ、第1期間内にネットワーク接続動作を実行しなかったアプリケーションプログラムである、こと、および、発見された第1種アプリケーションプログラムを停止することを行うように構成される。
第2態様の第1から第3の可能な実装方式のうちのいずれか1つに関連して、第4の可能な実装方式において、切断ユニットは、具体的には、スクリーンオフ状態が第2期間にわたって続いた後に、第2種アプリケーションプログラムを検索することであって、第2種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、保護リストに属さず、かつ、現時点においてネットワーク接続動作を実行していないアプリケーションプログラムである、こと、および、発見された第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断することを行うように構成される。
第2態様の第1から第4の可能な実装方式のうちのいずれか1つに関連して、第5の可能な実装方式において、一時休止ユニットは、具体的には、第3種アプリケーションプログラムによって設定されるタイマをインタセプトすることであって、第3種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、保護リストに属さないアプリケーションプログラムである、こと、および、タイマを一時休止リンクリストに保存することを行うように構成される。
第2態様の第2の可能な実装方式に関連して、第6の可能な実装方式において、再起動禁止ユニットは、具体的には、停止された第1種アプリケーションプログラムに対応する再起動許可パラメータをノー(NO)に設定し、これにより、第1種アプリケーションプログラムをオペレーティングシステムの自動起動機構が起動することを禁止すること、および/または、停止された第1種アプリケーションプログラムへ送信されるブロードキャストメッセージをインタセプトし、これにより、第1種アプリケーションプログラムの起動をブロードキャストメッセージがトリガすることを禁止することを行うように構成される。
第2態様の第1から第6の可能な実装方式のうちのいずれか1つに関連して、第7の可能な実装方式において、第1種アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムであり、第2種アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムであり、第3種アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムである。
第2態様、または、第2態様の可能な実装方式のうちのいずれか1つに関連して、第2態様の第8の可能な実装方式において、検出モジュールは、具体的には、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードが有効化状態にあるかどうかを検出するように構成されるか、または、検出モジュールは、具体的には、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードが有効化状態にあるかどうか、および、現在の期間がユーザの休憩期間内にあるかどうかを検出するように構成される。
第2態様、または、第2態様の可能な実装方式のうちのいずれか1つに関連して、第2態様の第9の可能な実装方式において、装置はさらに、実行モジュールの端末のスクリーンがスクリーンオフ状態からスクリーンオン状態に切り替えられるとき、省電力モードにおける省電力動作の実行を取り消すように構成される取り消しモジュールを備える。
第3態様によれば、端末が提供され、当該端末は、プロセッサと、プロセッサに電気的に接続されるメモリおよびスクリーンとを備え、メモリは、1または複数の命令を記憶し、1または複数の命令は、プロセッサによって実行されるように構成され、プロセッサは、スクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出するように構成され、プロセッサはさらに、省電力モードの有効化条件が満たされている場合、省電力動作を実行するように構成され、省電力動作は、端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費を減らすために使用される。
第3態様の第1の可能な実装方式において、省電力動作を実行するとき、プロセッサは具体的には、第1種アプリケーションプログラムを停止すること、第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断すること、第3種アプリケーションプログラムのタイマを一時休止すること、または、初期ネットワーク切り替えモードから目標ネットワーク切り替えモードへ切り替えることであって、目標ネットワーク切り替えモードにおいて使用されるネットワークモードは、信号品質が期待品質より低いネットワークモードを含まない、ことのうちの少なくとも1つの動作を実行するように構成される。
第3態様の第1の可能な実装方式に関連して、第3態様の第2の可能な実装方式において、プロセッサはさらに、第1種アプリケーションプログラムを停止した後に、停止された第1種アプリケーションプログラムを自動起動することを禁止するように構成される。
第3態様の第1の可能な実装方式または第2の可能な実装方式に関連して、第3態様の第3の可能な実装方式において、第1種アプリケーションプログラムを停止するとき、プロセッサは、具体的には、スクリーンオフ状態が第1期間にわたって続いた後に、第1種アプリケーションプログラムを検索することであって、第1種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、第1期間内にネットワーク接続動作を実行しなかったアプリケーションプログラムである、こと、および、発見された第1種アプリケーションプログラムを停止することを行うように構成される。
第3態様の第1から第3の可能な実装方式のうちのいずれか1つに関連して、第3態様の第4の可能な実装方式において、第2種アプリケーションプログラムのデータネットワーク接続を切断するとき、プロセッサは、具体的には、スクリーンオフ状態が第2期間にわたって続いた後に、第2種アプリケーションプログラムを検索することであって、第2種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、現時点においてネットワーク接続動作を実行していないアプリケーションプログラムである、こと、および、発見された第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断することを行うように構成される。
第3態様の第1から第4の可能な実装方式のうちのいずれか1つに関連して、第3態様の第5の可能な実装方式において、第3種アプリケーションプログラムのタイマを一時休止するとき、プロセッサは、具体的には、第3種アプリケーションプログラムによって設定されるタイマをインタセプトすることであって、第3種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、保護リストに属さないアプリケーションプログラムである、こと、および、タイマを一時休止リンクリストに保存することを行うように構成される。
第3態様の第2の可能な実装方式に関連して、第3態様の第6の可能な実装方式において、停止された第1種アプリケーションプログラムの自動起動を禁止するとき、プロセッサは、具体的には、停止された第1種アプリケーションプログラムに対応する再起動許可パラメータをノー(NO)に設定し、これにより、第1種アプリケーションプログラムをオペレーティングシステムの自動起動機構が起動することを禁止すること、および/または、停止された第1種アプリケーションプログラムへ送信されるブロードキャストメッセージをインタセプトし、これにより、第1種アプリケーションプログラムの起動をブロードキャストメッセージがトリガすることを禁止することを行うように構成される。
第3態様の第1から第6の可能な実装方式のうちのいずれか1つに関連して、第3態様の第7の可能な実装方式において、第1種アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムであり、第2種アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムであり、第3種アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムである。
第3態様、または、第3態様の可能な実装方式のうちのいずれか1つに関連して、第3態様の第8の可能な実装方式において、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられ、プロセッサが、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出するとき、プロセッサは、具体的には、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードが有効化状態にあるかどうかを検出すること、または、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードが有効化状態にあるかどうか、および、現在の期間がユーザの休憩期間内にあるかどうかを検出することを行うように構成される。
第3態様、または、第3態様の可能な実装方式のうちのいずれか1つに関連して、第3態様の第9の可能な実装方式において、省電力動作を実行した後に、プロセッサはさらに、端末のスクリーンがスクリーンオフ状態からスクリーンオン状態に切り替えられるとき、省電力動作を実行することを取り消すように構成される。
端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費を減らすために、省電力動作が実行され、ユーザの通常の使用に影響を与えることなく、スクリーンオフ状態における電力消費を可能な限り減らす。
本発明の実施形態における技術的解決手段をより明確に説明すべく、以下、実施形態を説明するために必要な添付図面を簡潔に説明する。以下の説明における添付図面は、本発明のいくつかの実施形態を示しているに過ぎず、当業者であれば、これらの添付図面から、創造的努力がなくとも他の図面をさらに導出し得ることは明らかである。
本発明の実施形態に係る端末制御方法のフローチャートである。
本発明の別の実施形態に係る端末制御方法のフローチャートである。
本発明の別の実施形態に係る端末制御方法フローチャートである。
本発明の別の実施形態に係る端末制御方法フローチャートである。
本発明の別の実施形態に係る端末制御方法のフローチャートである。
本発明の別の実施形態に係る端末制御方法のフローチャートである。
本発明の別の実施形態に係る端末制御方法のフローチャートである。
本発明の別の実施形態に係る端末制御方法のフローチャートである。
本発明の別の実施形態に係る端末制御方法のフローチャートである。
本発明の別の実施形態に係る端末制御方法のフローチャートである。
本発明の別の実施形態に係る端末制御方法のフローチャートである。
図11に示される実施形態において提供される端末制御方法において使用されるインタフェースの概略図である。
本発明の実施形態に係る端末制御装置の構造ブロック図である。
本発明の別の実施形態に係る端末制御装置の構造ブロック図である。
本発明の実施形態に係る端末の構造ブロック図である。
本発明の目的、技術的解決手段、および利点をより明確にすべく、以下では、添付図面を参照して詳細に本発明の実施形態をさらに説明する。
本明細書において言及される端末は、携帯電話、タブレットコンピュータ、電子書籍リーダ、MP3(Moving Picture Experts Group Audio Layer III、ムービング・ピクチャー・エキスパート・グループ・オーディオ・レイヤー3)プレーヤ、MP4(Moving Picture Experts Group Audio Layer IV、ムービング・ピクチャー・エキスパート・グループ・オーディオ・レイヤー)プレーヤ、ポータブルラップトップコンピュータ、または同様のものであり得る。本明細書において言及される端末は、電池を使用することによって電源供給される端末であり得る。
本明細書におけるアプリケーションプログラムは、一般的に、アプリケーションプログラム、処理、スレッド、サービス、または同様のものを指す。
図1に関連して、図1は、本発明の実施形態に係る端末制御方法のフローチャートである。この実施形態において、端末制御方法が端末に適用される例は、説明のために使用される。当該方法は、以下の段階を備える。
段階102:端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出する。
段階104:省電力モードの有効化条件が満たされている場合、省電力動作を実行する。ここで、省電力動作は、端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費を減らすために使用される。
省電力モードは、少なくとも1種類の省電力動作を含む。省電力動作は、端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費を減らすために使用される。
アプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費は、アプリケーションプログラムがプロセッサによって実行されるときに消費される電気量と、アプリケーションプログラムがネットワークに接続しているとき、アプリケーションプログラムが無線信号を受信および送信するときに消費される電気量とを含み得る。ネットワーク接続とは、アプリケーションプログラムが端末のデータネットワークを使用することによってインターネットにアクセスすることを指す。
結論として、この実施形態において提供される端末制御方法によれば、端末のスクリーンがスクリーンオフ状態にあるとき、省電力モードにおける省電力動作が実行され、その結果、端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費が減る。それにより、現在の省電力モードにおいて、省電力ポリシーは主に、スクリーンの輝度を下げるか、または、適時にスクリーンをオフにするものであるが、これらの省電力モードでは、端末のスクリーンがオフにされた後に生じる電力消費問題を緩和することができないということを解決する。したがって、スクリーンオフ状態における電力消費は、ユーザの通常の使用に影響を与えることなく、可能な限り減らされる。
可能な実施形態において、図1に示される実施形態における段階104は、図2に示されるように、段階104aから段階104dのうちの少なくとも1つを含み得る。
段階104a:第1種アプリケーションプログラムを停止する。
第1種アプリケーションプログラムは、スクリーンがオフにされた後に実行状態を維持する必要がないアプリケーションプログラムである。
段階104b:第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断する。
第2種アプリケーションプログラムは、スクリーンがオフにされた後に、実行状態を維持する必要があるが、ネットワーク接続を必要としないアプリケーションプログラムである。
段階104c:第3種アプリケーションプログラムのタイマを一時休止する。
第3種アプリケーションプログラムは、スクリーンがオフにされた後に、実行状態を維持する必要があり、かつ、ネットワーク接続を必要とし得るが、サーバに対してハートビート信号を維持する必要がない、または、新しいバージョンを定期的に検出する必要がないアプリケーションプログラムである。サーバに対してハートビート信号を維持すること、または、新しいバージョンを定期的に検出することは通常、アプリケーションプログラムがオペレーティングシステムにタイマを申請することによって実現される。
段階104d:初期ネットワーク切り替えモードから目標ネットワーク切り替えモードに切り替える。ここで、目標ネットワーク切り替えモードにおいて使用されるネットワークモードは、信号品質が期待品質より低いネットワークモードを含まない。
端末は、信号品質に関連するポリシーにしたがって、さまざまな種類のネットワークモード、例えば、第2世代モバイル通信ネットワーク(2G)、第3世代モバイル通信ネットワーク(3G)、および、第4世代モバイル通信ネットワーク(4G)の間で切り替えを実行する。実際の環境において、ネットワークモードの信号品質は、期待品質より低い。例えば、4Gネットワークの構築の初期段階において、4Gネットワークの信号品質は一般的に、比較的低い。端末が2G/3Gネットワークと4Gネットワークとの間の切り替えを頻繁に実行する場合、大量の電気が消費される。
したがって、省電力モードにおいて、端末は、目標ネットワーク切り替えモードに入る。このモードにおいて、切り替え中に目標ネットワーク切り替えモードにおいて使用されるネットワークモードは、信号品質が期待品質より低いネットワークモードを含まない。例えば、目標ネットワーク切り替えモードは、信号品質に関連するポリシーにしたがって、2Gネットワークと3Gネットワークとの間の切り替えを実行する切り替えモードであり、目標ネットワーク切り替えモードにおいて使用されるネットワークモードは、2Gネットワークおよび3Gネットワークのみを含むが、4Gネットワークを含まない。
結論として、この実施形態において提供される端末制御方法によれば、スクリーンがオフにされた後に実行される必要がないアプリケーションプログラムがプロセッサによって実行されるときに消費される電気量は、段階104aによって減らされ得て、ネットワークが接続されているとき、バックグラウンドアプリケーションプログラムが無線信号を受信および送信するときに消費される電気量は、段階104b、段階104c、および段階104dによって減らされ得る。
別の可能な実施形態において、図1に示される実施形態における段階104が段階104aを含むとき、段階104は、図3に示されるように、段階104eを任意で含み得る。
段階104e:停止された第1種アプリケーションプログラムの自動起動を禁止する。
停止されたアプリケーションプログラムは、オペレーティングシステムのいくつかの自動起動機構によって再起動され得る。省電力モードにおいて、端末は、停止された第1種アプリケーションプログラムの自動起動を禁止する必要がある。自動起動とは、ユーザによる手動起動を伴わない起動モードを指す。
結論として、この実施形態において提供される端末省電力方法によって、スクリーンがオフにされた後に実行される必要がないアプリケーションプログラムがプロセッサによって実行されるときに消費される電気量はさらに減り得る。
別の可能な実施形態において、図2に示される実施形態における段階104aは、図4に示されるように、段階402および段階404に置き換えられ得る。
段階402:スクリーンオフ状態が第1期間にわたって続いた後に、第1種アプリケーションプログラムを検索する。ここで、第1種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、第1期間内にネットワーク接続動作を実行しなかったアプリケーションプログラムである。
第1期間は、1分であり得る。
この実施形態において、アプリケーションプログラムが、スクリーンがオフにされた後の1分以内にいかなるネットワーク接続動作も実行しなかった場合、当該アプリケーションプログラムは、スクリーンがオフにされた後に実行状態を維持する必要がないアプリケーションプログラムであると見なされる。スクリーンオフ状態が1分間にわたって続いた後に、端末はこれらのアプリケーションプログラムを見つけて第1種アプリケーションプログラムとする。
任意で、第1種アプリケーションプログラムはまた、保護リストに属さないアプリケーションプログラムである。保護リストは、システムによって予め設定されるか、または、ユーザによって定義される。オペレーティングシステムの基本アプリケーションプログラムまたは通信アプリケーションなどのアプリケーションプログラムは、通常、保護リストに属する。
段階404:発見された第1種アプリケーションプログラムを停止する。
端末は、発見された第1種アプリケーションプログラムを停止する。
結論として、保護リストに属さないすべてのアプリケーションプログラムが第1種アプリケーションプログラムとして使用されることと比較して、この実施形態において、第1期間内にネットワーク接続動作を実行しなかったアプリケーションプログラムが、第1種アプリケーションプログラムとして使用される。その結果、スクリーンがオフにされた後にデータ同期およびデータバックアップなどの有効な動作を実行しているアプリケーションプログラムが不適切に停止されることを防止できる。ユーザが端末の使用を完了し、手動で端末をスクリーンオフモードに入らせた後に、ユーザによって使用される最新のアプリケーションプログラムは、サーバとのデータインタラクションをまだ実行していることがあり得る。したがって、この実施形態において第1種アプリケーションプログラムを判定する方式は、より適切であり、これにより、アプリケーションプログラムを不正確に停止する確率を減らす。
別の可能な実施形態において、図2に示される実施形態において、段階104bは、図5に示されるように、段階502および段階504と置き換えられ得る。
段階502:スクリーンオフ状態が第2期間にわたって続いた後に、第2種アプリケーションプログラムを検索する。ここで、第2種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、現時点にネットワーク接続動作を実行していないアプリケーションプログラムである。
通常、第2期間の時間の長さは、第1期間のものより大きい。例えば、第2期間は、5分間である。
この実施形態において、アプリケーションプログラムが、スクリーンがオフにされた後の5分間に対応する時間にネットワーク接続動作を実行していない場合、アプリケーションプログラムは、スクリーンがオフにされた後に実行状態を維持する必要があるが、ネットワーク接続を必要としないアプリケーションプログラムであると見なされる。スクリーンオフ状態が5分間にわたって続いた後に、端末はこれらのアプリケーションプログラムを第2種アプリケーションプログラムとして見つける。
任意で、第2種アプリケーションプログラムはまた、保護リストに属さないアプリケーションプログラムである。
例えば、アプリケーションプログラムAが保護リストに属さないが、スクリーンがオフにされた後の1分以内に、アプリケーションプログラムAがデータ同期を実行した場合、端末は、スクリーンが1分間にわたってオフにされた後に、アプリケーションプログラムAを停止しない。スクリーンがオフにされた後の3分以内に、アプリケーションプログラムAがデータ同期を完了し、スクリーンが5分間オフになったとき、アプリケーションプログラムAがもはやネットワークに接続されていないことを端末が検出した場合、端末はアプリケーションプログラムAを第2種アプリケーションプログラムとして使用する。
段階504:発見された第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断する。
端末は、発見された第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断する。
結論として、保護リストに属さないすべてのアプリケーションプログラムが第2種アプリケーションプログラムとして使用されることと比較して、この実施形態において、第2期間に対応する現時点にネットワーク接続動作を実行していないアプリケーションプログラムは、第2種アプリケーションプログラムとして使用され、その結果、スクリーンがオフにされた後にデータ同期およびデータバックアップなどの有効な動作を完了するアプリケーションプログラムのネットワーク接続は適切に切断され得て、これにより、ネットワークに接続する必要がないとき、バックグラウンドで実行される処理において、これらのアプリケーションプログラムが無線信号を受信および送信するときに消費される電気量を減らす。
別の可能な実施形態において、図2に示される実施形態における段階104cは、図6に示されるように、段階602および段階604と置き換えられ得る。
段階602:第3種アプリケーションプログラムによって設定されるタイマをインタセプトする。ここで、第3種アプリケーションプログラムは、実行状態にあるアプリケーションプログラムである。
アプリケーションプログラムは、多くの場合、オペレーティングシステムにタイマを申請する。これにより、例えば、ハートビート信号をサーバへ定期的に送信するタスク、バージョン更新をサーバから定期的に検出するタスク、または、定期的にサーバにデータを要求するタスクなどの時限タスクを設定する。スクリーンオフ状態において、電力を節約するために、これらの時限タスクは実行される必要がないことがあり得る。したがって、省電力モードにおいて、端末は、第3種アプリケーションプログラムによって設定されるタイマをインタセプトする。第3種アプリケーションプログラムは、スクリーンがオフにされた後に実行状態にあるアプリケーションプログラムである。
任意で、第3種アプリケーションプログラムはまた、保護リストに属さないアプリケーションプログラムである。
段階604:タイマを一時休止リンクリストに保存する。
アプリケーションプログラムはさらに、インタセプトされたタイマを一時休止リンクリストに保存する。一時休止リンクリストは、一時休止されたタイマを一時的に記憶するために使用される。
結論として、この実施形態において提供される端末制御方法によれば、第3種アプリケーションプログラムによって設定されるタイマは、インタセプトされて一時的に記憶され、その結果、アプリケーションプログラムによって設定される時限タスクによって生じる電力消費を減らすことができる。
別の可能な実施形態において、図2に示される実施形態における段階104eは、図7に示されるような段階702および段階704と置き換えられ得る。
段階702:停止された第1種アプリケーションプログラムに対応する再起動許可パラメータをノー(NO)に設定し、これにより、第1種アプリケーションプログラムをオペレーティングシステムの自動起動機構が起動することを禁止する。
ユーザエクスペリエンスを改善するために、いくつかのオペレーティングシステムは、停止されている、または、起動されていない、いくつかのアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されることを自動的に有効化する。その結果、ユーザがこれらのアプリケーションプログラムを使用するとき、ユーザは、より速い応答速度を享受し得る。
停止された第1種アプリケーションプログラムをオペレーティングシステムの自動起動機構が再起動することを防止するために、省電力モードにおいて、端末は、停止された第1種アプリケーションプログラムに対応する再起動許可パラメータをノー(NO)に設定する。再起動許可パラメータがノー(NO)であるアプリケーションプログラムは、オペレーティングシステムの自動起動機構によって無視される。
段階704:停止された第1種アプリケーションプログラムに送信されるブロードキャストメッセージをインタセプトし、これにより、第1種アプリケーションプログラムの起動をブロードキャストメッセージがトリガすることを禁止する。
いくつかのオペレーティングシステムにおいて、アプリケーション間の呼び出しは、異なるアプリケーションプログラムの間でブロードキャストメッセージを使用することによって実現され得て、または、オペレーティングシステムとアプリケーションプログラムとの間の呼び出しは、ブロードキャストメッセージを使用することによって実現され得る。
例えば、Android(登録商標)オペレーティングシステムにおいて、サービスアプリケーションAは、ブロードキャストメッセージ「Dial 186xxxxxxxx」を送信する必要がある。ブロードキャストメッセージに電話アプリケーションBが応答することをサービスアプリケーションAが期待する場合、サービスアプリケーションAは、ブロードキャストメッセージにおいて、受信側が電話アプリケーションBであることを指定する。ブロードキャストメッセージを受信後、Android(登録商標)オペレーティングシステムは、電話アプリケーションBを起動し、処理のためにブロードキャストメッセージを電話アプリケーションBに渡す。
第1種アプリケーションプログラムの起動をブロードキャストメッセージがトリガすることを防止するために、省電力モードにおいて、端末は、停止された第1種アプリケーションプログラムへ送信されるブロードキャストメッセージをインタセプトする。
結論として、この実施形態において提供される端末制御方法によれば、停止された第1種アプリケーションプログラムが不適切に起動されるときに生じる電力消費が減る。
別の可能な実施形態において、図8に示されるように、上述の実施形態における段階102は、段階102aと置き換えられ得る。
段階102a:端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードが有効化状態にあるかどうかを検出する。
ユーザは、スクリーンオフ状態に対して、省電力モードを有効化するかどうか決定し得る。
すなわち、端末は、省電力モードに対応する設定オプションを提供し得る。設定オプションがアクティブであるとき、省電力モードは有効化される。設定オプションが非アクティブであるとき、省電力モードは有効化されない。
端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、端末は、省電力モードが有効化状態にあるかどうかを検出する。
別の可能な実施形態において、図9に示されるように、上述の実施形態における段階102は、段階102bと置き換えられ得る。
段階102b:端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードが有効化状態にあるかどうか、および、現在の期間がユーザの休憩期間内にあるかどうかを検出する。
端末は、ユーザの休憩期間内(例えば、ユーザが睡眠状態にある、午後10時から午前6時までの期間、および、別の例として、ユーザが昼休憩状態にある、午後1時から午後2時までの期間)のみに、省電力モードを有効化し得る。
さらに別の可能な実施形態において、図10に示されるように、上述の実施形態における段階104の後に、段階106がさらに含まれる。
段階106:端末のスクリーンがスクリーンオフ状態からスクリーンオン状態に切り替えられるとき、省電力動作の実行を取り消す。
省電力動作の実行を取り消すことは、第1種アプリケーションプログラムをそれ以上停止しないこと、第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を復旧すること、第3種アプリケーションプログラムのタイマの一時休止を取り消す、すなわち、一時休止リンクリスト内のタイマを通常計時状態へ復旧すること、停止された第1種アプリケーションプログラムの自動起動をそれ以上禁止しないこと、または、目標ネットワーク切り替えモードから初期ネットワーク切り替えモードに切り替えることのうちの少なくとも1つの取り消し動作を含む。
上述の取り消し動作は、段階104における省電力動作に1つずつ対応していることに注意すべきである。段階104において少なくとも1つの省電力動作が実行された後に、段階106において、対応する取り消し動作が実行される。
結論として、この実施形態において、端末のスクリーンがスクリーンオフ状態からスクリーンオン状態に切り替えられた後に、端末は、通常の使用状態に復旧され、その結果、ユーザは通常通り、端末を使用する。
当業者であれば、上述の可能な実施形態を柔軟に組み合わせ得て、別の可能な実施形態を取得する。この実施形態の例において、端末がスマートフォンであり、オペレーティングシステムがAndroid(登録商標)オペレーティングシステムであり、省電力動作が上述のすべての省電力動作を含む、以下の実施形態が提供される。
図11に関連して、図11は、本発明の別の実施形態に係る端末制御方法のフローチャートである。方法は、以下の段階を備える。
段階1101:ユーザの設定信号を受信し、省電力モードを有効化する。
端末が、省電力モードに対応する設定オプションを提供する。設定オプションがアクティブであるとき、省電力モードが有効化される。設定オプションが非アクティブであるとき、省電力モードは有効化されない。
図12に示されているように、ユーザは、ユーザインタフェース120上で制御部122をクリックすることによって、「スクリーンオフ最大省電力モード」を有効化する。
段階1102:端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードが有効化状態であるかどうかを検出する。
スクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、スクリーンの制御集積回路は、第1信号を端末内のプロセッサへ送信する。プロセッサは、第1信号を受信後、省電力モードが有効化状態にあるかどうかを検出する。
段階1103:省電力モードが有効化状態にある場合、第3種アプリケーションプログラムによって設定されるタイマのインタセプトを開始し、初期ネットワーク切り替えモードから目標ネットワーク切り替えモードに切り替える。
省電力モードが有効化状態にある場合、端末は、省電力モードにおいて省電力動作の実行を開始する。
一方で、端末は、第3種アプリケーションプログラムによって設定されるタイマのインタセプトを開始し、それにより、アプリケーションプログラムが、ハートビート信号およびバージョン更新などの時限タスクを設定することを防止する。第3種アプリケーションプログラムは、スクリーンがオフにされた後に実行状態にあるアプリケーションプログラムである。任意で、第3種アプリケーションプログラムはまた、保護リストに属さないアプリケーションプログラムである。
例えば、Android(登録商標)オペレーティングシステムが使用されるとき、端末は、フレームワークタイマ設定インタフェースにおいて、さまざまなアプリケーションプログラムによって設定されるタイマをインタセプトする。保護リストに属さないアプリケーションプログラムによって設定されるタイマについては、スマートフォンは、これらのアプリケーションプログラムによって設定されるタイマを一時休止し、処理を実行せず、タイマを一時休止リンクリストに保存する。
他方、端末は、初期ネットワーク切り替えモードから目標ネットワーク切り替えモードに切り替わる。
例えば、Android(登録商標)オペレーティングシステムが使用されるとき、端末内の無線インタフェース層デーモン(Radio Interface Layer Daemon、略してRILD)は、AT(Attention)命令セット内の対応する命令を電話モジュール(Modem)へ送信し、これにより、電話モジュールが、2Gネットワーク、3Gネットワーク、および4Gネットワークが含まれるネットワーク切り替えモードから、2Gネットワークおよび3Gネットワークのみが含まれるネットワーク切り替えモードに入ることを可能にする。
段階1104:スクリーンオフ状態が第1期間にわたって続いた後に、第1種アプリケーションプログラムを検索する。ここで、第1種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、第1期間内にネットワーク接続動作を実行しなかったアプリケーションプログラムである。
任意で、第1種アプリケーションプログラムはまた、保護リストに属さないアプリケーションプログラムである。
例えば、スクリーンオフ状態が1分間続いた後に、端末は、第1種アプリケーションプログラムを検索する。第1種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、保護リストに属さず、かつ、1分以内にネットワーク接続動作を実行しなかったアプリケーションプログラムである。
段階1105:発見された第1種アプリケーションプログラムを停止する。
例えば、Android(登録商標)オペレーティングシステムが使用されるとき、端末は、第1種アプリケーションプログラムの処理を停止するために、forceStopPackage()メソッドを呼び出す。
段階1106:停止された第1種アプリケーションプログラムに対応する再起動許可パラメータをノー(NO)に設定し、これにより、第1種アプリケーションプログラムをオペレーティングシステムの自動起動機構が起動することを禁止する。
例えば、Android(登録商標)オペレーティングシステムが使用されるとき、端末は、停止された第1種アプリケーションプログラムの再起動許可パラメータを「アプリケーションプログラムの自動起動を許可しない」に設定する。
段階1107:停止された第1種アプリケーションプログラムへ送信されるブロードキャストメッセージをインタセプトし、これにより、第1種アプリケーションプログラムの起動をブロードキャストメッセージがトリガすることを禁止する。
端末はまた、停止された第1種アプリケーションプログラムへ別のアプリケーションプログラムまたはオペレーティングシステムによって送信されるブロードキャストメッセージをインタセプトし、これにより、第1種アプリケーションプログラムの起動をブロードキャストメッセージがトリガすることを禁止する。
段階1106および段階1107の実行順序は、この実施形態に限定されない。
段階1108:スクリーンオフ状態が第2期間にわたって続いた後に、第2種アプリケーションプログラムを検索する。ここで、第2種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、現時点にネットワーク接続動作を実行していないアプリケーションプログラムである。
任意で、第2種アプリケーションプログラムはまた、保護リストに属さないアプリケーションプログラムである。
例えば、スクリーンオフ状態が5分間続いた後に、端末は、第2種アプリケーションプログラムを検索する。第2種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、保護リストに属さず、かつ、現時点にネットワーク接続動作を実行していないアプリケーションプログラムである。
段階1109:発見された第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断する。
段階1110:端末のスクリーンがスクリーンオフ状態からスクリーンオン状態に切り替えられるとき、省電力動作の実行を取り消す。
スクリーンがスクリーンオフ状態からスクリーンオン状態に切り替えられるとき、スクリーンの制御集積回路は、第2信号を端末内のプロセッサへ送信する。プロセッサは、第2信号を受信後、省電力モードにおける省電力動作の実行を取り消す。
省電力動作の実行を取り消すことは、第1種アプリケーションプログラムをそれ以上停止しないこと、第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を復旧すること、第3種アプリケーションプログラムのタイマの一時休止を取り消す、すなわち、一時休止リンクリスト内のタイマを通常計時状態へ復旧すること、停止された第1種アプリケーションプログラムの自動起動をそれ以上禁止しないこと、または、目標ネットワーク切り替えモードから初期ネットワーク切り替えモードへ切り替えることのうちの少なくとも1つの取り消し動作を含む。
段階1110において実行される取り消し動作は、上述の段階において実行される省電力動作に対応することに注意すべきである。
結論として、この実施形態において提供される端末制御方法によれば、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードにおける省電力動作が実行され、その結果、端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費が減る。それにより、現在の省電力モードにおいて、省電力ポリシーは主に、スクリーンの輝度を下げるか、または、適時にスクリーンをオフにするものであるが、これらの省電力モードでは、端末のスクリーンがオフにされた後に生じる電力消費問題を緩和することができないということを解決する。したがって、スクリーンオフ状態における電力消費は、ユーザの通常の使用に影響を与えることなく、可能な限り減らされる。
試験が示すところによると、省電力モードを有効化するスマートフォンは、省電力モードを有効化しないスマートフォンと比較して、ユーザの夜間休憩期間中に、50%の電力を節約する。スマートフォンのスタンバイ時間は大幅に増加する。
本発明の装置の実施形態は、以下の通りである。装置の実施形態において説明されない詳細については、上述の対応する方法の実施形態を参照されたい。
図13に関連して、図13は、本発明の実施形態に係る端末制御装置の構造ブロック図である。端末制御装置は、ソフトウェア、ハードウェア、または、ソフトウェアおよびハードウェアの組み合わせを使用することによって、端末の全体または一部となるように実現され得る。端末制御装置は、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるときに、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出するように構成される検出モジュール1320と、検出モジュール1320の検出結果において省電力モードの有効化条件が満たされている場合に省電力動作を実行するように構成される実行モジュール1340とを備える。省電力動作は、端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費を減らすために使用される。
結論として、この実施形態において提供される端末制御装置によれば、端末のスクリーンがスクリーンオフ状態であるとき、省電力動作が実行され、これにより、端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費を減らし、それにより、現在の省電力モードにおいて、省電力ポリシーは主に、スクリーンの輝度を下げるか、または、適時にスクリーンをオフにするものであるが、これらの省電力モードでは、端末のスクリーンがオフにされた後に生じる電力消費問題を緩和することができないということを解決する。したがって、スクリーンオフ状態における電力消費は、ユーザの通常の使用に影響を与えることなく、可能な限り減らされる。
図14に関連して、図14は、本発明の別の実施形態に係る端末制御装置の構造ブロック図である。端末制御装置は、ソフトウェア、ハードウェア、または、ソフトウェアおよびハードウェアの組み合わせを使用することによって、端末のすべてまたは一部となるように実現され得る。端末制御装置は、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるときに省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出するように構成される検出モジュール1320と、検出モジュール1320の検出結果において省電力モードの有効化条件が満たされている場合に省電力動作を実行するように構成される実行モジュール1340とを備える。ここで、省電力動作は、端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費を減らすために使用される。
任意で、実行モジュール1340は、第1種アプリケーションプログラムを停止するように構成される停止ユニット1342、第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断するように構成される切断ユニット1344、第3種アプリケーションプログラムのタイマを一時休止するように構成される一時休止ユニット1346、または、初期ネットワーク切り替えモードから目標ネットワーク切り替えモードに切り替えるように構成される切り替えユニット1348であって、目標ネットワーク切り替えモードにおいて使用されるネットワークモードは、信号品質が期待品質より低いネットワークモードを含まない、切り替えユニット1348のうちの少なくとも1つのユニットを備える。
任意で、実行モジュール1340はさらに、停止された第1種アプリケーションプログラムの自動起動を禁止するように構成される再起動禁止ユニット1349を有する。
任意で、停止ユニット1342は、具体的には、スクリーンオフ状態が第1期間にわたって続いた後に、第1種アプリケーションプログラムを検索するように構成され、ここで、第1種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、第1期間内にネットワーク接続動作を実行しなかったアプリケーションプログラムであり、および、発見された第1種アプリケーションプログラムを停止するように構成される
任意で、切断ユニット1344は、具体的には、スクリーンオフ状態が第2期間にわたって続いた後に、第2種アプリケーションプログラムを検索するように構成され、ここで、第2種アプリケーションプログラムは、動作状態にあり、かつ、現在の瞬間においてネットワーク接続操作を実行していないアプリケーションプログラムであり、および、発見された第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断するように構成される
任意で、休止ユニット1346は、具体的には、第3種アプリケーションプログラムによって設定されるタイマをインタセプトするように構成され、ここで、第3種アプリケーションプログラムは、動作状態にあるアプリケーションプログラムであり、および、タイマを休止リンクリストに保存するように構成される
任意で、再起動禁止ユニット1349は、具体的には、停止された第1種アプリケーションプログラムに対応する再起動許可パラメータをノー(NO)に設定し、これにより、第1種アプリケーションプログラムをオペレーティングシステムの自動起動機構が起動することを禁止すること、および/または、停止された第1種アプリケーションプログラムへ送信されるブロードキャストメッセージをインタセプトし、これにより、第1種アプリケーションプログラムの起動をブロードキャストメッセージがトリガすることを禁止することを行うように構成される。
任意で、第1種アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムであり、第2種アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムであり、第3種アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムである。
可能な実装方式において、検出モジュールは、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードが有効化状態にあるかどうかを検出するように構成される。
別の可能な実装方式において、検出モジュールは、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードが有効化状態にあるかどうか、および、現在の期間がユーザの休憩期間内にあるかどうかを検出するように構成される。
任意で、装置はさらに、端末のスクリーンがスクリーンオフ状態からスクリーンオン状態に切り替えられるとき、省電力モードにおける省電力動作の実行を取り消すように構成される取り消しモジュール160を備える。
省電力動作の実行を取り消すことは、第1種アプリケーションプログラムをそれ以上停止しないこと、第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を復旧すること、第3種アプリケーションプログラムのタイマの一時休止を取り消す、すなわち、一時休止リンクリスト内のタイマを通常計時状態へ復旧すること、停止された第1種アプリケーションプログラムの自動起動をそれ以上禁止しないこと、または、目標ネットワーク切り替えモードから初期ネットワーク切り替えモードに切り替えることのうちの少なくとも1つの取り消し動作を含む。
図15に関連して、図15は、本発明の実施形態に係る端末の概略構造図である。端末1500は、RF(Radio Frequency、無線周波数)回路1510、1または複数のコンピュータ可読記憶媒体を有するメモリ1520、入力ユニット1530、表示ユニット1540、センサ1550、音声回路1560、短距離無線伝送モジュール1570、1または複数のプロセッシングコアを有するプロセッサ1580、および電源1590などのコンポーネントを備え得る。当業者であれば、図15に示される端末構造は、端末への制限を構成するものではなく、端末は、図に示されているものより多くの、もしくは、より少ないコンポーネントを備え得て、または、いくつかのコンポーネントは組み合わされ得て、または、異なるコンポーネント配置が使用され得ることを理解し得る。
RF回路1510は、情報の受信および送信の処理もしくは通話の処理の間に信号を受信および送信するように構成され得る。特に、RF回路1510は、基地局のダウンリンク情報を受信した後に、処理のために基地局のダウンリンク情報を1または複数のプロセッサ1580に提供し、さらに、関連するアップリンクデータを基地局へ送信するように構成され得る。一般的に、RF回路1510は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、チューナ、1または複数の振幅器、加入者識別モジュール(SIM)カード、トランシーバ、カプラ、LNA(Low Noise Amplifier、低ノイズ増幅器)、デュプレクサ、および同様のものを含むが、これらに限定されない。さらに、RF回路1510はまた、無線通信を用いてネットワークおよび別のデバイスと通信し得る。無線通信は、これらに限定されないが、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communication、移動通信用グローバルシステム)、GPRS(登録商標)(General Packet Radio Service、汎用パケット無線サービス)、CDMA(登録商標)(Code Division Multiple Access、符号分割多元接続)、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access、広帯域符号分割多元接続)、LTE(登録商標)(Long Term Evolution、ロングタームエボリューション)、電子メール、および、SMS(ショートメッセージングサービス)を含む、任意の通信規格またはプロトコルを使用し得る。メモリ1520は、ソフトウェアプログラムまたはモジュールを記憶するように構成され得る。例えば、メモリ1520は、アプリケーションプログラムの保護リストまたは同様のものを記憶するように構成され得る。プロセッサ1580は、さまざまな機能アプリケーションおよびデータ処理を実装するために、メモリ1520内に記憶されるソフトウェアプログラムおよびモジュールを実行する。メモリ1520は主に、プログラム記憶領域およびデータ記憶領域を含み得る。プログラム記憶領域は、少なくとも1つの機能が必要とする、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、および同様のものを記憶し得て、データ記憶領域は、端末1500または同様のものの使用にしたがって生成されるデータを記憶し得る。加えて、メモリ1520は、高速ランダムアクセスメモリを含み得て、さらに、少なくとも1つのディスクストレージコンポーネント、フラッシュメモリコンポーネント、または別の揮発性ソリッドステートストレージコンポーネントなどの非揮発性メモリを含み得る。それに応じて、メモリ1520はさらに、メモリコントローラを含み得て、これにより、プロセッサ1580および入力ユニット1530へのアクセス権限をメモリ1520に提供する。入力ユニット1530は、入力される画像情報または文字情報を受信し、ユーザ設定および機能制御に関連する、キーボード、マウス、ジョイスティック、光学式、またはトラックボールの信号入力を生成するように構成され得る。具体的には、入力ユニット1530は、タッチ感応面1531および別の入力デバイス1532を含み得る。タッチディスプレイスクリーンまたはタッチパネルとも称され得るタッチ感応面1531は、タッチ感応面の上または近くの、ユーザのタッチ操作(指またはタッチペンなどの任意の適切な物体または付属物を使用することによる、タッチ感応面1531の上または近くにおけるユーザの操作など)を収集し得て、予め設定されたプログラムにしたがって、対応する接続装置を駆動する。任意で、タッチ感応面1531は、2つの部分、すなわち、タッチ検出装置およびタッチコントローラを含み得る。タッチ検出装置は、ユーザのタッチ位置を検出し、タッチ操作によって生成される信号を検出し、信号をタッチコントローラへ転送する。タッチコントローラは、タッチ情報をタッチ検出装置から受信し、タッチ情報をタッチポイント座標に変換し、次に、タッチポイント座標をプロセッサ1580へ送信する。さらに、タッチコントローラは、プロセッサ1580によって送信されるコマンドを受信および実行できる。加えて、タッチ感応面1531は、抵抗、容量、赤外線、または、表面音波型のタッチ感応面であり得る。タッチ感応面1531に加えて、入力ユニット1530はさらに、別の入力デバイス1532を含み得る。具体的には、別の入力デバイス1532は、これらに限定されないが、物理的キーボード、機能キー(ボリューム制御キーまたは切り替えキーなど)、トラックボール、マウス、またはジョイスティックのうちの1つまたは複数を含み得る。
表示ユニット1540は、ユーザによって入力される情報、または、ユーザに提供される情報、および、端末1500のさまざまなグラフィカルユーザインタフェースを表示するように構成され得る。これらのグラフィカルユーザインタフェースは、グラフ、テキスト、アイコン、ビデオ、または、それらの任意の組み合わせによって形成され得る。表示ユニット1540は、表示パネル1541を含み得る。任意で、表示パネル1541は、LCD(Liquid Crystal Display、液晶ディスプレイ)、OLED(Organic Light−Emitting Diode、有機発光ダイオード)、または同様のものを使用することによって構成され得る。さらに、タッチ感応面1531は、表示パネル1541を覆い得る。タッチ感応面1531は、タッチ感応面1531の上または近くのタッチ操作を検出後、タッチ操作をプロセッサ1580へ転送し、これにより、タッチイベントの種類を判定する。次に、プロセッサ1580は、タッチイベントの種類にしたがって、対応する視覚的出力を表示パネル1541上に提供する。図15において、タッチ感応面1531および表示パネル1541は、入力機能および出力機能を実現するために、2つの別個のコンポーネントとして使用されるが、いくつかの実施形態において、入力機能および出力機能を実現するために、タッチ感応面1531および表示パネル1541は統合され得る。
端末1500はさらに、例えば、光学センサ、モーションセンサ、および他のセンサなど、少なくとも1つのセンサ1550を備え得る。具体的には、光学センサは、周辺光センサおよび近接センサを含み得る。周辺光センサは、周辺光の明暗にしたがって、表示パネル1541の輝度を調節し得る。近接センサは、端末1500が耳の方へ移動するとき、表示パネル1541および/またはバックライトをオフに切り替え得る。モーションセンサの1つの種類として、重力加速度センサは、(一般的には3軸上の)さまざまな方向における加速度の大きさを検出し得て、静止しているときの重力の大きさおよび方向を検出し得て、携帯電話ジェスチャのアプリケーション(横画面と縦画面との間の切り替え、関連するゲーム、および、磁力計のジェスチャ較正など)と、振動認識に関連する機能(歩数計およびノックなど)と、同様のものとを識別するように構成され得る。端末1500において構成され得る、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、および赤外線センサなどの他のセンサは、本明細書において、さらに説明されない。
音声回路1560、スピーカ1561、およびマイク1562は、ユーザと端末1500との間に音声インタフェースを提供し得る。音声回路1560は、受信された音声データを電気信号に変換し得て、電気信号をスピーカ1561へ送信し得る。スピーカ1561は、出力のために電気信号を音声信号に変換する。他方、マイク1562は、収集される音声信号を電気信号に変換する。音声回路1560は、電気信号を受信し、電気信号を音声データに変換し、処理のために音声データをプロセッサ1580に出力する。次に、プロセッサ1580は、RF回路1510を使用することによって、音声データを別の装置へ送信し、または、さらなる処理のために、音声データをメモリ1520へ出力する。音声回路1560はさらに、周辺機器のイヤホンと端末1500との間の通信を提供するために、イヤープラグジャックを含み得る。
短距離無線伝送モジュール1570は、WiFi(登録商標)(wireless fidelity、ワイヤレス・フィディリティ)モジュール、Bluetooth(登録商標)モジュール、または同様のものであり得る。端末1500は、短距離無線伝送モジュール1570を使用することによって、ユーザが電子メールを受信および送信する、ウェブページを閲覧する、ストリーミングメディアにアクセスする、および同様のことを行うことを助け得る。端末1500は、無線ブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供する。短距離無線伝送モジュール1570が図15に示されているが、短距離無線伝送モジュール1570は、端末1500の不可欠な部分ではなく、本発明の本質が変更されない限り、必要に応じて省略され得ることが理解され得る。
プロセッサ1580は、端末1500の制御中心であり、さまざまなインタフェースおよび配線を使用することによって、端末全体のさまざまな部分に接続される。プロセッサ1580は、メモリ1520内に記憶されたソフトウェアプログラムおよび/またはモジュールを動作させる、または実行することによって、ならびに、メモリ1520内に記憶されたデータを呼び出すことによって、端末1500のさまざま機能およびデータ処理を実行し、それにより、端末上の全体的なモニタリングを実行する。任意で、プロセッサ1580は、1または複数のプロセッシングコアを含み得る。任意で、プロセッサ1580は、アプリケーションプロセッサおよびモデムプロセッサを統合し得る。アプリケーションプロセッサは主に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース、アプリケーションプログラム、および同様のものを処理する。モデムプロセッサは主に、無線通信を処理する。上述のモデムプロセッサは、プロセッサ1580内に統合されないことがあり得ることが理解され得る。
端末1500はさらに、さまざまなコンポーネントに電力を供給する電源1590(例えば、電池)を備える。好ましくは、電源は、電力管理システムを使用することによって、プロセッサ1580に論理的に接続され得て、これにより、電力管理システムを使用することによって、充電、放電、および電力消費管理などの機能を実現する。電源1590はさらに、1もしくは複数の直流もしくは交流電源、1もしくは複数の再充電システム、1もしくは複数の電源障害検出回路、1もしくは複数の電源変換器もしくはインバータ、1もしくは複数の電源状態インジケータ、または任意の他のコンポーネントを含み得る。
図には示されていないが、端末1500はさらに、カメラ、Bluetooth(登録商標)モジュール、および同様のものを含み得るが、詳細は本明細書において説明されない。
端末1500はさらに、メモリおよび1または複数のプログラムを備える。1または複数のプログラムは、メモリ内に記憶され、上述の方法の実施形態は、1または複数のプロセッサによって実行されるように構成される。すなわち、プロセッサは、スクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出するように構成され、プロセッサはさらに、省電力モードの有効化条件が満たされている場合、省電力動作を実行するように構成される。ここで、省電力動作は、端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されているときに生じる電力消費を減らすために使用される。
任意で、省電力動作を実行するとき、プロセッサは具体的には、第1種アプリケーションプログラムを停止すること、第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断すること、第3種アプリケーションプログラムのタイマを一時休止すること、または、初期ネットワーク切り替えモードから目標ネットワーク切り替えモードに切り替えることのうちの少なくとも1つの動作を実行するように構成される。ここで、目標ネットワーク切り替えモードにおいて使用されるネットワークモードは、信号品質が期待品質より低いネットワークモードを含まない。
任意で、プロセッサはさらに、第1種アプリケーションプログラムを停止した後で、停止された第1種アプリケーションプログラムの自動起動を禁止するように構成される。
任意で、第1種アプリケーションプログラムを停止するとき、プロセッサは、具体的には、スクリーンオフ状態が第1期間にわたって続いた後に、第1種アプリケーションプログラムを検索するように構成され、ここで、第1種アプリケーションプログラムは、動作状態にあり、かつ、第1期間内にネットワーク接続操作を実行しなかったアプリケーションプログラムであり、および、発見された第1種アプリケーションプログラムを停止するように構成される
任意で、第2種アプリケーションプログラムのデータネットワーク接続を切断するとき、プロセッサは、具体的には、スクリーンオフ状態が第2期間にわたって続いた後に、第2種アプリケーションプログラムを検索するように構成され、ここで、第2種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、現時点にネットワーク接続動作を実行していないアプリケーションプログラムであり、および、発見された第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断するように構成される
任意で、第3種アプリケーションプログラムのタイマを休止するとき、プロセッサは具体的には、第3種アプリケーションプログラムによって設定されるタイマをインタセプトするように構成され、ここで、第3種アプリケーションプログラムは、動作状態にあるアプリケーションプログラムであり、および、タイマを休止リンクリストに保存するように構成される
任意で、停止された第1種アプリケーションプログラムの自動起動を禁止するとき、プロセッサは、具体的には、停止された第1種アプリケーションプログラムに対応する再起動許可パラメータをノー(NO)に設定し、これにより、第1種アプリケーションプログラムをオペレーティングシステムの自動起動機構が起動することを禁止するように、および/または、停止された第1種アプリケーションプログラムへ送信されるブロードキャストメッセージをインタセプトし、これにより、第1種アプリケーションプログラムの起動をブロードキャストメッセージがトリガすることを禁止するように構成される。
任意で、第1種アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムであり、第2種アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムであり、第3種アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムである。
任意で、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられ、プロセッサが、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出するとき、プロセッサは、具体的には、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードが有効化状態にあるかどうかを検出するように、または、端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードが有効化状態にあるかどうか、および、現在の期間がユーザの休憩期間内にあるかどうかを検出するように構成される。
任意で、省電力動作を実行後、プロセッサはさらに、端末のスクリーンがスクリーンオフ状態からスクリーンオン状態に切り替えられるとき、省電力動作の実行を取り消すように構成される。
当業者であれば、実施形態のステップの全部または一部は、ハードウェアまたは関連するハードウェアに命令するプログラムによって実現され得ることを理解し得る。プログラムは、コンピュータ可読ストレージ媒体に記憶され得る。記憶媒体には、リードオンリメモリ、磁気ディスク、または光ディスクが含まれ得る。
上述の説明は、本発明の実施形態の例に過ぎず、本発明を限定することを意図するものではない。本発明の思想および原理から逸脱することなく行われる、いかなる変更、等価な置き換え、および改善も、本発明の保護範囲に属するものとする。
(項目1)プロセッサと、上記プロセッサに電気的に接続されるメモリおよびスクリーンとを備える端末であって、上記メモリは、1または複数の命令を記憶し、上記1または複数の命令は、上記プロセッサによって実行されるように構成され、上記プロセッサは、上記スクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出するように構成され、上記プロセッサはさらに、上記省電力モードの上記有効化条件が満たされている場合、省電力動作を実行するように構成され、上記省電力動作は、上記端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費を減らすために使用される、端末。
(項目2)上記省電力動作を実行するとき、上記プロセッサは具体的には、第1種アプリケーションプログラムを停止する段階、第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断する段階、第3種アプリケーションプログラムのタイマを一時休止する段階、または、初期ネットワーク切り替えモードから目標ネットワーク切り替えモードに切り替える段階であって、上記目標ネットワーク切り替えモードにおいて使用されるネットワークモードは、信号品質が期待品質より低いネットワークモードを含まない、段階のうちの少なくとも1つの動作を実行するように構成される、項目1に記載の端末。
(項目3)上記プロセッサはさらに、上記第1種アプリケーションプログラムを停止した後に、停止された上記第1種アプリケーションプログラムの自動起動を禁止するように構成される、項目2に記載の端末。
(項目4)上記第1種アプリケーションプログラムを停止するとき、上記プロセッサは、具体的には、上記スクリーンオフ状態が第1期間にわたって続いた後に、上記第1種アプリケーションプログラムを検索することであって、上記第1種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、上記第1期間内にネットワーク接続動作を実行しなかったアプリケーションプログラムである、検索すること、および、発見された上記第1種アプリケーションプログラムを停止することを行うように構成される、項目2または3に記載の端末。
(項目5)上記第2種アプリケーションプログラムの上記データネットワーク接続を切断するとき、上記プロセッサは、具体的には、上記スクリーンオフ状態が第2期間にわたって続いた後に、上記第2種アプリケーションプログラムを検索することであって、上記第2種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、現時点においてネットワーク接続動作を実行していないアプリケーションプログラムである、検索すること、および、発見された上記第2種アプリケーションプログラムの上記ネットワーク接続を切断することを行うように構成される、項目2から4のいずれか一項に記載の端末。
(項目6)上記第3種アプリケーションプログラムの上記タイマを一時休止するとき、上記プロセッサは、具体的には、上記第3種アプリケーションプログラムによって設定される上記タイマをインタセプトすることであって、上記第3種アプリケーションプログラムは、実行状態にあるアプリケーションプログラムである、インタセプトすること、および、上記タイマを一時休止リンクリストに保存することを行うように構成される、項目2から5のいずれか一項に記載の端末。
(項目7)停止された上記第1種アプリケーションプログラムの上記自動起動を禁止するとき、上記プロセッサは、具体的には、停止された上記第1種アプリケーションプログラムに対応する再起動許可パラメータをノー(NO)に設定し、これにより、上記第1種アプリケーションプログラムをオペレーティングシステムの自動起動機構が起動することを禁止すること、および/または、停止された上記第1種アプリケーションプログラムへ送信されるブロードキャストメッセージをインタセプトし、これにより、上記第1種アプリケーションプログラムの起動を上記ブロードキャストメッセージがトリガすることを禁止することを行うように構成される、項目3に記載の端末。
(項目8)上記第1種アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムであり、上記第2種アプリケーションプログラムは、上記保護リストに属さないアプリケーションプログラムであり、上記第3種アプリケーションプログラムは、上記保護リストに属さないアプリケーションプログラムである、項目2から7のいずれか一項に記載の端末。
(項目9)上記端末の上記スクリーンが上記スクリーンオン状態から上記スクリーンオフ状態に切り替えられ、かつ、上記プロセッサが、上記省電力モードの上記有効化条件が満たされているかどうかを検出するとき、上記プロセッサは、具体的には、上記端末の上記スクリーンが上記スクリーンオン状態から上記スクリーンオフ状態に切り替えられるとき、上記省電力モードが有効化状態にあるかどうかを検出すること、または、上記端末の上記スクリーンが上記スクリーンオン状態から上記スクリーンオフ状態に切り替えられるとき、上記省電力モードが有効化状態にあるかどうか、および、現在の期間がユーザの休憩期間内にあるかどうかを検出することを行うように構成される、項目1から8のいずれか一項に記載の端末。
(項目10)上記省電力動作を実行した後に、上記プロセッサはさらに、上記端末の上記スクリーンが上記スクリーンオフ状態から上記スクリーンオン状態に切り替えられるとき、上記省電力動作を実行することを取り消すように構成される、項目1から9のいずれか一項に記載の端末。

Claims (23)

  1. 端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出する段階と、
    前記省電力モードの前記有効化条件が満たされている場合に省電力動作を実行する段階であって、前記省電力動作は、前記端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費を減らすために使用される、段階とを備え
    省電力動作を実行する前記段階は、
    前記スクリーンオフ状態が第1期間にわたって続いた後に、第1種アプリケーションプログラムを検索することであって、前記第1種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、前記第1期間内にネットワーク接続動作を実行しなかったアプリケーションプログラムである、検索すること、および、
    発見された前記第1種アプリケーションプログラムを停止すること、
    により前記第1種アプリケーションプログラムを停止する段階を含む、端末制御方法。
  2. 省電力動作を実行する前記段階は、初期ネットワーク切り替えモードから目標ネットワーク切り替えモードに切り替える段階であって、前記目標ネットワーク切り替えモードにおいて使用されるネットワークモードは、信号品質が期待品質より低いネットワークモードを含まない、段階を有する、請求項1に記載の端末制御方法。
  3. 第1種アプリケーションプログラムを停止する前記段階の後に、停止された前記第1種アプリケーションプログラムの自動起動を禁止する段階をさらに備える、請求項1または2に記載の端末制御方法。
  4. 停止された前記第1種アプリケーションプログラムの自動起動を禁止する前記段階は、
    停止された前記第1種アプリケーションプログラムに対応する再起動許可パラメータをノー(NO)に設定し、これにより、前記第1種アプリケーションプログラムをオペレーティングシステムの自動起動機構が起動することを禁止する段階、および、
    停止された前記第1種アプリケーションプログラムへ送信されるブロードキャストメッセージをインタセプトし、これにより、前記第1種アプリケーションプログラムの起動を前記ブロードキャストメッセージがトリガすることを禁止する段階、
    のうち少なくとも1つを含む、請求項3に記載の端末制御方法。
  5. 省電力動作を実行する前記段階は、
    前記スクリーンオフ状態が第2期間にわたって続いた後に、第2種アプリケーションプログラムを検索することであって、前記第2種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、現時点においてネットワーク接続動作を実行していないアプリケーションプログラムである、検索すること、および、
    発見された前記第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断すると、
    により前記第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断する段階を含む、請求項から4のいずれか一項に記載の端末制御方法。
  6. 前記第2期間は、前記第1期間より長い、請求項5に記載の端末制御方法。
  7. 省電力動作を実行する前記段階は、第3種アプリケーションプログラムによって設定されるタイマをインタセプトすることであって、前記第3種アプリケーションプログラムは、実行状態にあるアプリケーションプログラムである、インタセプトすること、および、前記タイマを一時休止リンクリストに保存する、により前記第3種アプリケーションプログラムのタイマを一時休止する段階を含む、請求項からのいずれか一項に記載の端末制御方法。
  8. 記アプリケーションプログラムは、保護リストに属さない、請求項から7のいずれか一項に記載の端末制御方法。
  9. 端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出する前記段階は、
    前記端末の前記スクリーンが前記スクリーンオン状態から前記スクリーンオフ状態に切り替えられるとき、前記省電力モードが有効化状態にあるかどうかを検出する段階、または、
    前記端末の前記スクリーンが前記スクリーンオン状態から前記スクリーンオフ状態に切り替えられるとき、前記省電力モードが有効化状態にあるかどうか、および、現在の期間がユーザの休憩期間内にあるかどうかを検出する段階
    を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の端末制御方法。
  10. 省電力動作を実行する前記段階の後に、前記端末制御方法はさらに、前記端末の前記スクリーンが前記スクリーンオフ状態から前記スクリーンオン状態に切り替えられるとき、前記省電力動作の実行を取り消す段階を備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の端末制御方法。
  11. 端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出する検出モジュールと、
    前記検出モジュールの検出結果において、前記省電力モードの前記有効化条件が満たされている場合、省電力動作を実行する実行モジュールであって、前記省電力動作は、前記端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費を減らすために使用される、実行モジュールと、を備え
    前記実行モジュールは、
    前記スクリーンオフ状態が第1期間にわたって続いた後に、第1種アプリケーションプログラムを検索することであって、前記第1種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、前記第1期間内にネットワーク接続動作を実行しなかったアプリケーションプログラムである、検索すること、および、
    発見された前記第1種アプリケーションプログラムを停止すること、
    ことにより前記第1種アプリケーションプログラムを停止する停止ユニットを有する、端末制御装置。
  12. 前記実行モジュールは、初期ネットワーク切り替えモードから目標ネットワーク切り替えモードに切り替えられる切り替えユニットであって、前記目標ネットワーク切り替えモードにおいて使用されるネットワークモードは、信号品質が期待品質より低いネットワークモードを含まない、切り替えユニットを有する、請求項11に記載の端末制御装置。
  13. 前記実行モジュールは、停止された前記第1種アプリケーションプログラムの自動起動を禁止する、再起動禁止ユニットをさらに有する、請求項11または12に記載の端末制御装置。
  14. 前記再起動禁止ユニットは、停止された前記第1種アプリケーションプログラムに対応する再起動許可パラメータをノー(NO)に設定し、これにより、前記第1種アプリケーションプログラムをオペレーティングシステムの自動起動機構が起動することを禁止すること、および、
    停止された前記第1種アプリケーションプログラムへ送信されるブロードキャストメッセージをインタセプトし、これにより、前記第1種アプリケーションプログラムの起動を前記ブロードキャストメッセージがトリガすることを禁止すること、
    のうち少なくとも1つを行う、請求項13に記載の端末制御装置。
  15. 前記実行モジュールは、
    前記スクリーンオフ状態が第2期間にわたって続いた後に、第2種アプリケーションプログラムを検索することであって、前記第2種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、現時点においてネットワーク接続動作を実行していないアプリケーションプログラムである、検索すること、および、
    発見された前記第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断すること
    により前記第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断する切断ユニットを有する、請求項11から14のいずれか一項に記載の端末制御装置。
  16. 前記第2期間は、前記第1期間より長い、請求項15に記載の端末制御装置。
  17. 前記実行モジュールは、第3種アプリケーションプログラムによって設定されるタイマをインタセプトすることであって、前記第3種アプリケーションプログラムは、実行状態にあるアプリケーションプログラムである、インタセプトすること、および、前記タイマを一時休止リンクリストに保存すること、により前記第3種アプリケーションプログラムのタイマを一時休止する一時休止ユニットを有する、請求項11から16のいずれか一項に記載の端末制御装置。
  18. 記アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムである、請求項11から17のいずれか一項に記載の端末制御装置。
  19. 前記検出モジュールは、前記端末の前記スクリーンが前記スクリーンオン状態から前記スクリーンオフ状態に切り替えられるとき、前記省電力モードが有効化状態にあるかどうかを検出するか、または、
    前記検出モジュールは、前記端末の前記スクリーンが前記スクリーンオン状態から前記スクリーンオフ状態に切り替えられるとき、前記省電力モードが有効化状態にあるかどうか、および、現在の期間がユーザの休憩期間内にあるかどうかを検出する、
    請求項11から18のいずれか一項に記載の端末制御装置。
  20. 前記端末制御装置はさらに、前記実行モジュールが前記省電力動作を実行した後に、前記端末の前記スクリーンが前記スクリーンオフ状態から前記スクリーンオン状態に切り替えられるとき、前記実行モジュールに前記省電力動作を実行することを取り消すように命令する取り消しモジュールを備える、請求項11から19のいずれか一項に記載の端末制御装置。
  21. プロセッサと、
    前記プロセッサに電気的に接続されるメモリおよびスクリーンと
    を備える端末であって、
    前記メモリは、1または複数の命令を記憶し、前記1または複数の命令は、前記プロセッサによって実行し、
    前記プロセッサは、前記スクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出し、
    前記プロセッサはさらに、請求項1から10のいずれか一項に記載の端末制御方法を実行する、
    端末。
  22. コンピュータによって実行されるとき、請求項1から10のいずれか一項に記載の端末制御方法を前記コンピュータに実行させる命令を含むコンピュータ可読記憶媒体。
  23. 請求項1から10のいずれか一項に記載の端末制御方法を実行するように適用されるソフトウェアコードを含むコンピュータプログラム。
JP2017553314A 2015-04-14 2015-04-14 端末制御方法および装置、ならびに端末 Active JP6577597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/076512 WO2016165062A1 (zh) 2015-04-14 2015-04-14 终端的控制方法、装置及终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515017A JP2018515017A (ja) 2018-06-07
JP6577597B2 true JP6577597B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57125464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553314A Active JP6577597B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 端末制御方法および装置、ならびに端末

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10591981B2 (ja)
EP (2) EP3276928B1 (ja)
JP (1) JP6577597B2 (ja)
KR (3) KR102050945B1 (ja)
CN (3) CN106471794B (ja)
AU (2) AU2015391763A1 (ja)
ES (2) ES2808774T3 (ja)
RU (1) RU2686673C1 (ja)
WO (1) WO2016165062A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106569848A (zh) * 2016-10-14 2017-04-19 惠州Tcl移动通信有限公司 终端及其应用程序的启动管理方法
CN106488542A (zh) * 2016-11-23 2017-03-08 努比亚技术有限公司 一种移动终端及其控制方法
US10732703B2 (en) * 2017-03-02 2020-08-04 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for reducing an energy consumption of hardware based on an application state
CN108874268B (zh) * 2017-05-09 2023-03-10 腾讯科技(深圳)有限公司 用户行为数据的采集方法及装置
CN109526043B (zh) * 2017-09-19 2024-07-19 北京搜狗科技发展有限公司 一种应用程序的设置方法及装置
CN110709801B (zh) * 2017-12-06 2022-05-27 荣耀终端有限公司 一种降低耗电的方法和设备
KR102406571B1 (ko) * 2017-12-28 2022-06-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 동작방법
CN108121435A (zh) * 2018-01-10 2018-06-05 上海展扬通信技术有限公司 移动终端省电运行方法、装置及计算机可读存储介质
US10860306B2 (en) * 2018-08-03 2020-12-08 Dell Products L.P. Reducing downtime when applying a patch to multiple databases
CN109195208A (zh) * 2018-08-10 2019-01-11 上海传英信息技术有限公司 移动终端的控制方法及移动终端
CN109246805A (zh) * 2018-10-09 2019-01-18 王瑞明 智能手机深度睡眠方法
CN112655237A (zh) * 2018-10-31 2021-04-13 深圳市欢太科技有限公司 伪基站防范方法、装置、移动终端以及存储介质
CN111262992B (zh) * 2018-12-03 2021-10-22 中国移动通信集团山东有限公司 一种移动终端短信待机和状态轮询方法、装置、电子设备及非暂态计算机可读存储介质
CN109765986A (zh) * 2019-01-28 2019-05-17 上海与德通讯技术有限公司 省电模式控制方法、终端设备及计算机可读存储介质
CN110198558B (zh) * 2019-05-09 2022-07-12 深圳市万普拉斯科技有限公司 待机优化方法、装置、计算机设备和存储介质
CN110609598A (zh) * 2019-09-02 2019-12-24 Oppo广东移动通信有限公司 数据扫描方法、移动终端和非易失性计算机可读存储介质
CN110830653B (zh) * 2019-11-05 2021-07-13 RealMe重庆移动通信有限公司 传感器控制方法、装置、移动终端以及存储介质
CN110913424B (zh) * 2019-11-14 2022-04-22 华为技术有限公司 网络连接控制方法和装置、终端、计算机存储介质
CN113140194B (zh) * 2020-01-17 2023-08-29 北京小米移动软件有限公司 亮度调节方法、装置及存储介质
CN113312158A (zh) * 2020-02-27 2021-08-27 高萍 基于大数据处理的应用程序管理方法
CN113840314B (zh) * 2020-06-24 2024-01-23 深圳市万普拉斯科技有限公司 一种数据传输异常恢复方法、装置及终端设备
CN111787602B (zh) * 2020-07-01 2023-01-06 深圳传音控股股份有限公司 终端省电方法、终端及可读存储介质
CN111988837A (zh) * 2020-07-20 2020-11-24 深圳传音控股股份有限公司 省电模式控制方法、移动终端及介质
CN112422738B (zh) * 2020-10-20 2022-12-27 深圳传音控股股份有限公司 数据业务管理方法、移动终端及计算机存储介质
CN114630325A (zh) * 2020-12-10 2022-06-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种网络访问方法及电子设备、存储介质
CN112612526B (zh) * 2020-12-24 2024-04-19 深圳市九洲电器有限公司 应用程序控制方法、装置、终端设备以及存储介质
CN112752316B (zh) * 2020-12-28 2023-12-19 维沃移动通信有限公司 电子设备联网控制方法、装置、电子设备和存储介质
CN112616179A (zh) * 2020-12-31 2021-04-06 努比亚技术有限公司 一种广播拦截方法、终端及计算机可读存储介质
CN112764512B (zh) * 2021-01-26 2024-03-01 维沃移动通信有限公司 省电控制方法、装置、电子设备和可读存储介质
CN113010000B (zh) * 2021-02-22 2024-03-26 北京小米移动软件有限公司 功耗优化方法及装置、电子设备及存储介质
CN113038580A (zh) * 2021-02-26 2021-06-25 北京小米松果电子有限公司 省电模式控制方法、装置、设备及存储介质
CN112882762A (zh) * 2021-03-25 2021-06-01 广州文石信息科技有限公司 一种墨水屏设备耗电优化方法、装置、设备和存储介质
KR102731534B1 (ko) * 2021-05-14 2024-11-15 텐센트 테크놀로지(센젠) 컴퍼니 리미티드 정보 디스플레이 방법 및 장치, 단말기, 저장 매체 및 컴퓨터 프로그램 제품
CN113747552B (zh) * 2021-06-18 2024-03-19 荣耀终端有限公司 一种功耗优化方法和电子设备
CN114265491B (zh) * 2021-12-10 2024-03-29 山西三友和智慧信息技术股份有限公司 显示器自动化省电控制系统
TWI818412B (zh) * 2022-01-17 2023-10-11 華碩電腦股份有限公司 息屏斷網的控制方法及行動裝置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356800B2 (ja) 2006-03-03 2009-11-04 日本電気株式会社 携帯電話機および携帯電話機の制御方法
US7484110B2 (en) 2006-03-16 2009-01-27 Microsoft Corporation Adaptive power management
KR20070112660A (ko) * 2006-05-22 2007-11-27 엘지전자 주식회사 전원관리장치 및 그 방법
KR100823870B1 (ko) 2007-10-04 2008-04-21 주식회사 자티전자 근접 센서를 이용한 휴대용 단말기의 자동 절전 시스템 및그 방법
CN101754458B (zh) * 2008-12-01 2016-10-05 联想(北京)有限公司 通信系统的工作模式切换方法及移动终端
US8271057B2 (en) * 2009-03-16 2012-09-18 Waze Mobile Ltd. Condition-based activation, shut-down and management of applications of mobile devices
CN102012735B (zh) * 2009-09-07 2013-10-23 三竹资讯股份有限公司 移动装置的电源管理方法
CN102044201B (zh) * 2009-10-14 2020-05-15 三竹资讯股份有限公司 行动设备屏幕恒亮显示的装置与方法
CN102045891B (zh) 2009-10-26 2014-01-15 国基电子(上海)有限公司 双模切换通信装置
CN101917516A (zh) * 2010-08-16 2010-12-15 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种移动终端的省电处理方法、系统及移动终端
US9727124B2 (en) * 2011-04-19 2017-08-08 Apple Inc. Power saving application update in a portable electronic device
KR101788602B1 (ko) * 2011-06-01 2017-10-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 절전모드 관리방법
JP5913921B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-27 シャープ株式会社 情報端末、その制御方法、および、制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN103105920A (zh) * 2011-11-14 2013-05-15 宏碁股份有限公司 节能系统以及节能方法
CN102711098B (zh) * 2012-04-28 2015-01-07 广东欧珀移动通信有限公司 一种防止应用程序后台流量流失的方法
WO2013181812A1 (zh) * 2012-06-06 2013-12-12 华为终端有限公司 应用程序的管理方法及终端
KR101968207B1 (ko) * 2012-06-27 2019-04-12 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 동작 방법
CN103593039B (zh) * 2012-08-16 2015-11-25 腾讯科技(深圳)有限公司 省电控制的方法及装置
RU2523040C2 (ru) * 2012-10-02 2014-07-20 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Регулировка яркости экрана для мобильного устройства
CN103002163B (zh) * 2012-11-15 2015-09-16 深圳市金立通信设备有限公司 一种移动终端后台程序控制方法及移动终端
CN103019777A (zh) * 2012-11-28 2013-04-03 广东欧珀移动通信有限公司 一种自动清理移动终端后台应用程序的方法及系统
WO2014083676A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 富士通株式会社 移動端末装置、制御方法および制御プログラム
CN103199311B (zh) * 2013-02-05 2015-08-12 北京奇虎科技有限公司 便携式电子产品的电池省电方法、设备及移动终端
CN103260205A (zh) 2013-04-28 2013-08-21 深圳桑菲消费通信有限公司 一种主动切换网络连接的方法和装置
JP2015012599A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社メノックス 特定エリアでの低消費電力無線装置を使用した携帯端末アプリケーションの起動または終了方法
CN104135561B (zh) * 2013-07-08 2016-03-16 腾讯科技(深圳)有限公司 一种终端的流量提醒方法、装置及终端
CN104298336B (zh) 2013-07-19 2018-09-14 贝壳网际(北京)安全技术有限公司 移动终端及其应用程序的控制方法和装置
EP3037913A4 (en) 2013-08-22 2017-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for performing power-saving mode in electronic device and electronic device therefor
KR20150033505A (ko) 2013-09-23 2015-04-01 삼성전자주식회사 전자 장치에서 절전 모드를 수행하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
WO2015026197A1 (ko) * 2013-08-22 2015-02-26 삼성전자 주식회사 전자 장치에서 절전 모드를 수행하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
KR20150022237A (ko) 2013-08-22 2015-03-04 삼성전자주식회사 긴급 재난 메시지에 의한 모드 전환 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN103442148A (zh) * 2013-09-11 2013-12-11 广州市久邦数码科技有限公司 一种移动终端智能省电系统及方法
CN103533184A (zh) * 2013-10-30 2014-01-22 郭佳磊 一种减少手机待机功耗的方法
CN104065835A (zh) * 2014-07-10 2014-09-24 深圳市中兴移动通信有限公司 一种移动终端及其省电方法和装置
CN104298547B (zh) * 2014-09-26 2017-09-01 小米科技有限责任公司 终端设置方法及装置
CN104410751B (zh) * 2014-11-12 2016-09-21 上海卓易科技股份有限公司 一种基于蓝牙外设的手机省电方法和系统
CN104486510A (zh) * 2014-12-16 2015-04-01 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种降低智能终端功耗的方法和系统
CN106569586A (zh) * 2016-11-11 2017-04-19 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 终端设备及其熄屏方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111290563A (zh) 2020-06-16
US10591981B2 (en) 2020-03-17
JP2018515017A (ja) 2018-06-07
EP3276928A4 (en) 2018-05-09
RU2686673C1 (ru) 2019-04-30
KR20170134745A (ko) 2017-12-06
US11416061B2 (en) 2022-08-16
EP3276928B1 (en) 2020-06-03
KR20210068603A (ko) 2021-06-09
US20180095518A1 (en) 2018-04-05
ES2953733T3 (es) 2023-11-15
KR102416906B1 (ko) 2022-07-05
KR102050945B1 (ko) 2019-12-02
KR102262352B1 (ko) 2021-06-07
AU2019204911B2 (en) 2020-12-24
ES2808774T3 (es) 2021-03-01
CN111290561A (zh) 2020-06-16
CN106471794B (zh) 2020-01-17
KR20190133079A (ko) 2019-11-29
CN106471794A (zh) 2017-03-01
AU2015391763A1 (en) 2017-11-09
US20200278737A1 (en) 2020-09-03
EP3761621A1 (en) 2021-01-06
EP3276928A1 (en) 2018-01-31
EP3761621B1 (en) 2023-05-31
WO2016165062A1 (zh) 2016-10-20
AU2019204911A1 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577597B2 (ja) 端末制御方法および装置、ならびに端末
US10732696B2 (en) Method and apparatus for wake-up control of intelligent terminal
EP2882234B1 (en) Method, apparatus, equipment and system for controlling turn-on and turn-off of wireless network
CN107567080A (zh) 降低功耗的方法及终端设备
CN110032266B (zh) 信息处理方法、装置、计算机设备和计算机可读存储介质
EP2979177A1 (en) Method for controlling process of application and computer system
CN106453597A (zh) 数据同步周期的调整方法、装置及系统
CN106851737B (zh) 一种发送上行数据的方法,及终端设备
CN106708513A (zh) 一种应用管理的方法、装置及移动终端
US20160314036A1 (en) Method and Apparatus for Repairing Dynamic Link Library File
CN111638897B (zh) 系统更新方法、装置、终端设备及存储介质
CN109445566B (zh) Otg节电处理方法、系统、存储介质及移动终端
CN109992377B (zh) 信息处理方法、装置、计算机设备和计算机可读存储介质
CN106126201B (zh) 一种终端充电的方法和装置
US20180129530A1 (en) Process management method, apparatus, and device
CN107580116A (zh) 应用程序处理方法和装置、计算机设备、存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250