JP6577597B2 - 端末制御方法および装置、ならびに端末 - Google Patents
端末制御方法および装置、ならびに端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6577597B2 JP6577597B2 JP2017553314A JP2017553314A JP6577597B2 JP 6577597 B2 JP6577597 B2 JP 6577597B2 JP 2017553314 A JP2017553314 A JP 2017553314A JP 2017553314 A JP2017553314 A JP 2017553314A JP 6577597 B2 JP6577597 B2 JP 6577597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- application program
- screen
- state
- type application
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3209—Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/329—Power saving characterised by the action undertaken by task scheduling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/725—Cordless telephones
- H04M1/73—Battery saving arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0251—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0264—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by selectively disabling software applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0267—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0274—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
- H04W52/0277—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Processing Of Terminals (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
(項目1)プロセッサと、上記プロセッサに電気的に接続されるメモリおよびスクリーンとを備える端末であって、上記メモリは、1または複数の命令を記憶し、上記1または複数の命令は、上記プロセッサによって実行されるように構成され、上記プロセッサは、上記スクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出するように構成され、上記プロセッサはさらに、上記省電力モードの上記有効化条件が満たされている場合、省電力動作を実行するように構成され、上記省電力動作は、上記端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費を減らすために使用される、端末。
(項目2)上記省電力動作を実行するとき、上記プロセッサは具体的には、第1種アプリケーションプログラムを停止する段階、第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断する段階、第3種アプリケーションプログラムのタイマを一時休止する段階、または、初期ネットワーク切り替えモードから目標ネットワーク切り替えモードに切り替える段階であって、上記目標ネットワーク切り替えモードにおいて使用されるネットワークモードは、信号品質が期待品質より低いネットワークモードを含まない、段階のうちの少なくとも1つの動作を実行するように構成される、項目1に記載の端末。
(項目3)上記プロセッサはさらに、上記第1種アプリケーションプログラムを停止した後に、停止された上記第1種アプリケーションプログラムの自動起動を禁止するように構成される、項目2に記載の端末。
(項目4)上記第1種アプリケーションプログラムを停止するとき、上記プロセッサは、具体的には、上記スクリーンオフ状態が第1期間にわたって続いた後に、上記第1種アプリケーションプログラムを検索することであって、上記第1種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、上記第1期間内にネットワーク接続動作を実行しなかったアプリケーションプログラムである、検索すること、および、発見された上記第1種アプリケーションプログラムを停止することを行うように構成される、項目2または3に記載の端末。
(項目5)上記第2種アプリケーションプログラムの上記データネットワーク接続を切断するとき、上記プロセッサは、具体的には、上記スクリーンオフ状態が第2期間にわたって続いた後に、上記第2種アプリケーションプログラムを検索することであって、上記第2種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、現時点においてネットワーク接続動作を実行していないアプリケーションプログラムである、検索すること、および、発見された上記第2種アプリケーションプログラムの上記ネットワーク接続を切断することを行うように構成される、項目2から4のいずれか一項に記載の端末。
(項目6)上記第3種アプリケーションプログラムの上記タイマを一時休止するとき、上記プロセッサは、具体的には、上記第3種アプリケーションプログラムによって設定される上記タイマをインタセプトすることであって、上記第3種アプリケーションプログラムは、実行状態にあるアプリケーションプログラムである、インタセプトすること、および、上記タイマを一時休止リンクリストに保存することを行うように構成される、項目2から5のいずれか一項に記載の端末。
(項目7)停止された上記第1種アプリケーションプログラムの上記自動起動を禁止するとき、上記プロセッサは、具体的には、停止された上記第1種アプリケーションプログラムに対応する再起動許可パラメータをノー(NO)に設定し、これにより、上記第1種アプリケーションプログラムをオペレーティングシステムの自動起動機構が起動することを禁止すること、および/または、停止された上記第1種アプリケーションプログラムへ送信されるブロードキャストメッセージをインタセプトし、これにより、上記第1種アプリケーションプログラムの起動を上記ブロードキャストメッセージがトリガすることを禁止することを行うように構成される、項目3に記載の端末。
(項目8)上記第1種アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムであり、上記第2種アプリケーションプログラムは、上記保護リストに属さないアプリケーションプログラムであり、上記第3種アプリケーションプログラムは、上記保護リストに属さないアプリケーションプログラムである、項目2から7のいずれか一項に記載の端末。
(項目9)上記端末の上記スクリーンが上記スクリーンオン状態から上記スクリーンオフ状態に切り替えられ、かつ、上記プロセッサが、上記省電力モードの上記有効化条件が満たされているかどうかを検出するとき、上記プロセッサは、具体的には、上記端末の上記スクリーンが上記スクリーンオン状態から上記スクリーンオフ状態に切り替えられるとき、上記省電力モードが有効化状態にあるかどうかを検出すること、または、上記端末の上記スクリーンが上記スクリーンオン状態から上記スクリーンオフ状態に切り替えられるとき、上記省電力モードが有効化状態にあるかどうか、および、現在の期間がユーザの休憩期間内にあるかどうかを検出することを行うように構成される、項目1から8のいずれか一項に記載の端末。
(項目10)上記省電力動作を実行した後に、上記プロセッサはさらに、上記端末の上記スクリーンが上記スクリーンオフ状態から上記スクリーンオン状態に切り替えられるとき、上記省電力動作を実行することを取り消すように構成される、項目1から9のいずれか一項に記載の端末。
Claims (23)
- 端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出する段階と、
前記省電力モードの前記有効化条件が満たされている場合に省電力動作を実行する段階であって、前記省電力動作は、前記端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費を減らすために使用される、段階と、を備え、
省電力動作を実行する前記段階は、
前記スクリーンオフ状態が第1期間にわたって続いた後に、第1種アプリケーションプログラムを検索することであって、前記第1種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、前記第1期間内にネットワーク接続動作を実行しなかったアプリケーションプログラムである、検索すること、および、
発見された前記第1種アプリケーションプログラムを停止すること、
により前記第1種アプリケーションプログラムを停止する段階を含む、端末制御方法。 - 省電力動作を実行する前記段階は、初期ネットワーク切り替えモードから目標ネットワーク切り替えモードに切り替える段階であって、前記目標ネットワーク切り替えモードにおいて使用されるネットワークモードは、信号品質が期待品質より低いネットワークモードを含まない、段階を有する、請求項1に記載の端末制御方法。
- 第1種アプリケーションプログラムを停止する前記段階の後に、停止された前記第1種アプリケーションプログラムの自動起動を禁止する段階をさらに備える、請求項1または2に記載の端末制御方法。
- 停止された前記第1種アプリケーションプログラムの自動起動を禁止する前記段階は、
停止された前記第1種アプリケーションプログラムに対応する再起動許可パラメータをノー(NO)に設定し、これにより、前記第1種アプリケーションプログラムをオペレーティングシステムの自動起動機構が起動することを禁止する段階、および、
停止された前記第1種アプリケーションプログラムへ送信されるブロードキャストメッセージをインタセプトし、これにより、前記第1種アプリケーションプログラムの起動を前記ブロードキャストメッセージがトリガすることを禁止する段階、
のうち少なくとも1つを含む、請求項3に記載の端末制御方法。 - 省電力動作を実行する前記段階は、
前記スクリーンオフ状態が第2期間にわたって続いた後に、第2種アプリケーションプログラムを検索することであって、前記第2種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、現時点においてネットワーク接続動作を実行していないアプリケーションプログラムである、検索すること、および、
発見された前記第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断すること、
により前記第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断する段階を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の端末制御方法。 - 前記第2期間は、前記第1期間より長い、請求項5に記載の端末制御方法。
- 省電力動作を実行する前記段階は、第3種アプリケーションプログラムによって設定されるタイマをインタセプトすることであって、前記第3種アプリケーションプログラムは、実行状態にあるアプリケーションプログラムである、インタセプトすること、および、前記タイマを一時休止リンクリストに保存すること、により前記第3種アプリケーションプログラムのタイマを一時休止する段階を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の端末制御方法。
- 前記アプリケーションプログラムは、保護リストに属さない、請求項1から7のいずれか一項に記載の端末制御方法。
- 端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出する前記段階は、
前記端末の前記スクリーンが前記スクリーンオン状態から前記スクリーンオフ状態に切り替えられるとき、前記省電力モードが有効化状態にあるかどうかを検出する段階、または、
前記端末の前記スクリーンが前記スクリーンオン状態から前記スクリーンオフ状態に切り替えられるとき、前記省電力モードが有効化状態にあるかどうか、および、現在の期間がユーザの休憩期間内にあるかどうかを検出する段階
を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の端末制御方法。 - 省電力動作を実行する前記段階の後に、前記端末制御方法はさらに、前記端末の前記スクリーンが前記スクリーンオフ状態から前記スクリーンオン状態に切り替えられるとき、前記省電力動作の実行を取り消す段階を備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の端末制御方法。
- 端末のスクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出する検出モジュールと、
前記検出モジュールの検出結果において、前記省電力モードの前記有効化条件が満たされている場合、省電力動作を実行する実行モジュールであって、前記省電力動作は、前記端末内のアプリケーションプログラムがバックグラウンドで実行されるときに生じる電力消費を減らすために使用される、実行モジュールと、を備え、
前記実行モジュールは、
前記スクリーンオフ状態が第1期間にわたって続いた後に、第1種アプリケーションプログラムを検索することであって、前記第1種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、前記第1期間内にネットワーク接続動作を実行しなかったアプリケーションプログラムである、検索すること、および、
発見された前記第1種アプリケーションプログラムを停止すること、
ことにより前記第1種アプリケーションプログラムを停止する停止ユニットを有する、端末制御装置。 - 前記実行モジュールは、初期ネットワーク切り替えモードから目標ネットワーク切り替えモードに切り替えられる切り替えユニットであって、前記目標ネットワーク切り替えモードにおいて使用されるネットワークモードは、信号品質が期待品質より低いネットワークモードを含まない、切り替えユニットを有する、請求項11に記載の端末制御装置。
- 前記実行モジュールは、停止された前記第1種アプリケーションプログラムの自動起動を禁止する、再起動禁止ユニットをさらに有する、請求項11または12に記載の端末制御装置。
- 前記再起動禁止ユニットは、停止された前記第1種アプリケーションプログラムに対応する再起動許可パラメータをノー(NO)に設定し、これにより、前記第1種アプリケーションプログラムをオペレーティングシステムの自動起動機構が起動することを禁止すること、および、
停止された前記第1種アプリケーションプログラムへ送信されるブロードキャストメッセージをインタセプトし、これにより、前記第1種アプリケーションプログラムの起動を前記ブロードキャストメッセージがトリガすることを禁止すること、
のうち少なくとも1つを行う、請求項13に記載の端末制御装置。 - 前記実行モジュールは、
前記スクリーンオフ状態が第2期間にわたって続いた後に、第2種アプリケーションプログラムを検索することであって、前記第2種アプリケーションプログラムは、実行状態にあり、かつ、現時点においてネットワーク接続動作を実行していないアプリケーションプログラムである、検索すること、および、
発見された前記第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断すること、
により前記第2種アプリケーションプログラムのネットワーク接続を切断する切断ユニットを有する、請求項11から14のいずれか一項に記載の端末制御装置。 - 前記第2期間は、前記第1期間より長い、請求項15に記載の端末制御装置。
- 前記実行モジュールは、第3種アプリケーションプログラムによって設定されるタイマをインタセプトすることであって、前記第3種アプリケーションプログラムは、実行状態にあるアプリケーションプログラムである、インタセプトすること、および、前記タイマを一時休止リンクリストに保存すること、により前記第3種アプリケーションプログラムのタイマを一時休止する一時休止ユニットを有する、請求項11から16のいずれか一項に記載の端末制御装置。
- 前記アプリケーションプログラムは、保護リストに属さないアプリケーションプログラムである、請求項11から17のいずれか一項に記載の端末制御装置。
- 前記検出モジュールは、前記端末の前記スクリーンが前記スクリーンオン状態から前記スクリーンオフ状態に切り替えられるとき、前記省電力モードが有効化状態にあるかどうかを検出するか、または、
前記検出モジュールは、前記端末の前記スクリーンが前記スクリーンオン状態から前記スクリーンオフ状態に切り替えられるとき、前記省電力モードが有効化状態にあるかどうか、および、現在の期間がユーザの休憩期間内にあるかどうかを検出する、
請求項11から18のいずれか一項に記載の端末制御装置。 - 前記端末制御装置はさらに、前記実行モジュールが前記省電力動作を実行した後に、前記端末の前記スクリーンが前記スクリーンオフ状態から前記スクリーンオン状態に切り替えられるとき、前記実行モジュールに前記省電力動作を実行することを取り消すように命令する取り消しモジュールを備える、請求項11から19のいずれか一項に記載の端末制御装置。
- プロセッサと、
前記プロセッサに電気的に接続されるメモリおよびスクリーンと
を備える端末であって、
前記メモリは、1または複数の命令を記憶し、前記1または複数の命令は、前記プロセッサによって実行し、
前記プロセッサは、前記スクリーンがスクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えられるとき、省電力モードの有効化条件が満たされているかどうかを検出し、
前記プロセッサはさらに、請求項1から10のいずれか一項に記載の端末制御方法を実行する、
端末。 - コンピュータによって実行されるとき、請求項1から10のいずれか一項に記載の端末制御方法を前記コンピュータに実行させる命令を含むコンピュータ可読記憶媒体。
- 請求項1から10のいずれか一項に記載の端末制御方法を実行するように適用されるソフトウェアコードを含むコンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2015/076512 WO2016165062A1 (zh) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | 终端的控制方法、装置及终端 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018515017A JP2018515017A (ja) | 2018-06-07 |
JP6577597B2 true JP6577597B2 (ja) | 2019-09-18 |
Family
ID=57125464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017553314A Active JP6577597B2 (ja) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | 端末制御方法および装置、ならびに端末 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10591981B2 (ja) |
EP (2) | EP3276928B1 (ja) |
JP (1) | JP6577597B2 (ja) |
KR (3) | KR102050945B1 (ja) |
CN (3) | CN106471794B (ja) |
AU (2) | AU2015391763A1 (ja) |
ES (2) | ES2808774T3 (ja) |
RU (1) | RU2686673C1 (ja) |
WO (1) | WO2016165062A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106569848A (zh) * | 2016-10-14 | 2017-04-19 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 终端及其应用程序的启动管理方法 |
CN106488542A (zh) * | 2016-11-23 | 2017-03-08 | 努比亚技术有限公司 | 一种移动终端及其控制方法 |
US10732703B2 (en) * | 2017-03-02 | 2020-08-04 | Futurewei Technologies, Inc. | Apparatus and method for reducing an energy consumption of hardware based on an application state |
CN108874268B (zh) * | 2017-05-09 | 2023-03-10 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 用户行为数据的采集方法及装置 |
CN109526043B (zh) * | 2017-09-19 | 2024-07-19 | 北京搜狗科技发展有限公司 | 一种应用程序的设置方法及装置 |
CN110709801B (zh) * | 2017-12-06 | 2022-05-27 | 荣耀终端有限公司 | 一种降低耗电的方法和设备 |
KR102406571B1 (ko) * | 2017-12-28 | 2022-06-08 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 동작방법 |
CN108121435A (zh) * | 2018-01-10 | 2018-06-05 | 上海展扬通信技术有限公司 | 移动终端省电运行方法、装置及计算机可读存储介质 |
US10860306B2 (en) * | 2018-08-03 | 2020-12-08 | Dell Products L.P. | Reducing downtime when applying a patch to multiple databases |
CN109195208A (zh) * | 2018-08-10 | 2019-01-11 | 上海传英信息技术有限公司 | 移动终端的控制方法及移动终端 |
CN109246805A (zh) * | 2018-10-09 | 2019-01-18 | 王瑞明 | 智能手机深度睡眠方法 |
CN112655237A (zh) * | 2018-10-31 | 2021-04-13 | 深圳市欢太科技有限公司 | 伪基站防范方法、装置、移动终端以及存储介质 |
CN111262992B (zh) * | 2018-12-03 | 2021-10-22 | 中国移动通信集团山东有限公司 | 一种移动终端短信待机和状态轮询方法、装置、电子设备及非暂态计算机可读存储介质 |
CN109765986A (zh) * | 2019-01-28 | 2019-05-17 | 上海与德通讯技术有限公司 | 省电模式控制方法、终端设备及计算机可读存储介质 |
CN110198558B (zh) * | 2019-05-09 | 2022-07-12 | 深圳市万普拉斯科技有限公司 | 待机优化方法、装置、计算机设备和存储介质 |
CN110609598A (zh) * | 2019-09-02 | 2019-12-24 | Oppo广东移动通信有限公司 | 数据扫描方法、移动终端和非易失性计算机可读存储介质 |
CN110830653B (zh) * | 2019-11-05 | 2021-07-13 | RealMe重庆移动通信有限公司 | 传感器控制方法、装置、移动终端以及存储介质 |
CN110913424B (zh) * | 2019-11-14 | 2022-04-22 | 华为技术有限公司 | 网络连接控制方法和装置、终端、计算机存储介质 |
CN113140194B (zh) * | 2020-01-17 | 2023-08-29 | 北京小米移动软件有限公司 | 亮度调节方法、装置及存储介质 |
CN113312158A (zh) * | 2020-02-27 | 2021-08-27 | 高萍 | 基于大数据处理的应用程序管理方法 |
CN113840314B (zh) * | 2020-06-24 | 2024-01-23 | 深圳市万普拉斯科技有限公司 | 一种数据传输异常恢复方法、装置及终端设备 |
CN111787602B (zh) * | 2020-07-01 | 2023-01-06 | 深圳传音控股股份有限公司 | 终端省电方法、终端及可读存储介质 |
CN111988837A (zh) * | 2020-07-20 | 2020-11-24 | 深圳传音控股股份有限公司 | 省电模式控制方法、移动终端及介质 |
CN112422738B (zh) * | 2020-10-20 | 2022-12-27 | 深圳传音控股股份有限公司 | 数据业务管理方法、移动终端及计算机存储介质 |
CN114630325A (zh) * | 2020-12-10 | 2022-06-14 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种网络访问方法及电子设备、存储介质 |
CN112612526B (zh) * | 2020-12-24 | 2024-04-19 | 深圳市九洲电器有限公司 | 应用程序控制方法、装置、终端设备以及存储介质 |
CN112752316B (zh) * | 2020-12-28 | 2023-12-19 | 维沃移动通信有限公司 | 电子设备联网控制方法、装置、电子设备和存储介质 |
CN112616179A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-04-06 | 努比亚技术有限公司 | 一种广播拦截方法、终端及计算机可读存储介质 |
CN112764512B (zh) * | 2021-01-26 | 2024-03-01 | 维沃移动通信有限公司 | 省电控制方法、装置、电子设备和可读存储介质 |
CN113010000B (zh) * | 2021-02-22 | 2024-03-26 | 北京小米移动软件有限公司 | 功耗优化方法及装置、电子设备及存储介质 |
CN113038580A (zh) * | 2021-02-26 | 2021-06-25 | 北京小米松果电子有限公司 | 省电模式控制方法、装置、设备及存储介质 |
CN112882762A (zh) * | 2021-03-25 | 2021-06-01 | 广州文石信息科技有限公司 | 一种墨水屏设备耗电优化方法、装置、设备和存储介质 |
KR102731534B1 (ko) * | 2021-05-14 | 2024-11-15 | 텐센트 테크놀로지(센젠) 컴퍼니 리미티드 | 정보 디스플레이 방법 및 장치, 단말기, 저장 매체 및 컴퓨터 프로그램 제품 |
CN113747552B (zh) * | 2021-06-18 | 2024-03-19 | 荣耀终端有限公司 | 一种功耗优化方法和电子设备 |
CN114265491B (zh) * | 2021-12-10 | 2024-03-29 | 山西三友和智慧信息技术股份有限公司 | 显示器自动化省电控制系统 |
TWI818412B (zh) * | 2022-01-17 | 2023-10-11 | 華碩電腦股份有限公司 | 息屏斷網的控制方法及行動裝置 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4356800B2 (ja) | 2006-03-03 | 2009-11-04 | 日本電気株式会社 | 携帯電話機および携帯電話機の制御方法 |
US7484110B2 (en) | 2006-03-16 | 2009-01-27 | Microsoft Corporation | Adaptive power management |
KR20070112660A (ko) * | 2006-05-22 | 2007-11-27 | 엘지전자 주식회사 | 전원관리장치 및 그 방법 |
KR100823870B1 (ko) | 2007-10-04 | 2008-04-21 | 주식회사 자티전자 | 근접 센서를 이용한 휴대용 단말기의 자동 절전 시스템 및그 방법 |
CN101754458B (zh) * | 2008-12-01 | 2016-10-05 | 联想(北京)有限公司 | 通信系统的工作模式切换方法及移动终端 |
US8271057B2 (en) * | 2009-03-16 | 2012-09-18 | Waze Mobile Ltd. | Condition-based activation, shut-down and management of applications of mobile devices |
CN102012735B (zh) * | 2009-09-07 | 2013-10-23 | 三竹资讯股份有限公司 | 移动装置的电源管理方法 |
CN102044201B (zh) * | 2009-10-14 | 2020-05-15 | 三竹资讯股份有限公司 | 行动设备屏幕恒亮显示的装置与方法 |
CN102045891B (zh) | 2009-10-26 | 2014-01-15 | 国基电子(上海)有限公司 | 双模切换通信装置 |
CN101917516A (zh) * | 2010-08-16 | 2010-12-15 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 一种移动终端的省电处理方法、系统及移动终端 |
US9727124B2 (en) * | 2011-04-19 | 2017-08-08 | Apple Inc. | Power saving application update in a portable electronic device |
KR101788602B1 (ko) * | 2011-06-01 | 2017-10-20 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그의 절전모드 관리방법 |
JP5913921B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2016-04-27 | シャープ株式会社 | 情報端末、その制御方法、および、制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
CN103105920A (zh) * | 2011-11-14 | 2013-05-15 | 宏碁股份有限公司 | 节能系统以及节能方法 |
CN102711098B (zh) * | 2012-04-28 | 2015-01-07 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种防止应用程序后台流量流失的方法 |
WO2013181812A1 (zh) * | 2012-06-06 | 2013-12-12 | 华为终端有限公司 | 应用程序的管理方法及终端 |
KR101968207B1 (ko) * | 2012-06-27 | 2019-04-12 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 동작 방법 |
CN103593039B (zh) * | 2012-08-16 | 2015-11-25 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 省电控制的方法及装置 |
RU2523040C2 (ru) * | 2012-10-02 | 2014-07-20 | ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. | Регулировка яркости экрана для мобильного устройства |
CN103002163B (zh) * | 2012-11-15 | 2015-09-16 | 深圳市金立通信设备有限公司 | 一种移动终端后台程序控制方法及移动终端 |
CN103019777A (zh) * | 2012-11-28 | 2013-04-03 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种自动清理移动终端后台应用程序的方法及系统 |
WO2014083676A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 富士通株式会社 | 移動端末装置、制御方法および制御プログラム |
CN103199311B (zh) * | 2013-02-05 | 2015-08-12 | 北京奇虎科技有限公司 | 便携式电子产品的电池省电方法、设备及移动终端 |
CN103260205A (zh) | 2013-04-28 | 2013-08-21 | 深圳桑菲消费通信有限公司 | 一种主动切换网络连接的方法和装置 |
JP2015012599A (ja) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | 株式会社メノックス | 特定エリアでの低消費電力無線装置を使用した携帯端末アプリケーションの起動または終了方法 |
CN104135561B (zh) * | 2013-07-08 | 2016-03-16 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种终端的流量提醒方法、装置及终端 |
CN104298336B (zh) | 2013-07-19 | 2018-09-14 | 贝壳网际(北京)安全技术有限公司 | 移动终端及其应用程序的控制方法和装置 |
EP3037913A4 (en) | 2013-08-22 | 2017-05-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for performing power-saving mode in electronic device and electronic device therefor |
KR20150033505A (ko) | 2013-09-23 | 2015-04-01 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치에서 절전 모드를 수행하는 방법 및 이를 위한 전자 장치 |
WO2015026197A1 (ko) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 삼성전자 주식회사 | 전자 장치에서 절전 모드를 수행하는 방법 및 이를 위한 전자 장치 |
KR20150022237A (ko) | 2013-08-22 | 2015-03-04 | 삼성전자주식회사 | 긴급 재난 메시지에 의한 모드 전환 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
CN103442148A (zh) * | 2013-09-11 | 2013-12-11 | 广州市久邦数码科技有限公司 | 一种移动终端智能省电系统及方法 |
CN103533184A (zh) * | 2013-10-30 | 2014-01-22 | 郭佳磊 | 一种减少手机待机功耗的方法 |
CN104065835A (zh) * | 2014-07-10 | 2014-09-24 | 深圳市中兴移动通信有限公司 | 一种移动终端及其省电方法和装置 |
CN104298547B (zh) * | 2014-09-26 | 2017-09-01 | 小米科技有限责任公司 | 终端设置方法及装置 |
CN104410751B (zh) * | 2014-11-12 | 2016-09-21 | 上海卓易科技股份有限公司 | 一种基于蓝牙外设的手机省电方法和系统 |
CN104486510A (zh) * | 2014-12-16 | 2015-04-01 | 上海斐讯数据通信技术有限公司 | 一种降低智能终端功耗的方法和系统 |
CN106569586A (zh) * | 2016-11-11 | 2017-04-19 | 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 | 终端设备及其熄屏方法和装置 |
-
2015
- 2015-04-14 RU RU2017139243A patent/RU2686673C1/ru active
- 2015-04-14 ES ES15888767T patent/ES2808774T3/es active Active
- 2015-04-14 KR KR1020177032660A patent/KR102050945B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2015-04-14 KR KR1020197034701A patent/KR102262352B1/ko active Active
- 2015-04-14 US US15/566,627 patent/US10591981B2/en active Active
- 2015-04-14 KR KR1020217016607A patent/KR102416906B1/ko active Active
- 2015-04-14 AU AU2015391763A patent/AU2015391763A1/en not_active Abandoned
- 2015-04-14 CN CN201580014456.6A patent/CN106471794B/zh active Active
- 2015-04-14 EP EP15888767.9A patent/EP3276928B1/en active Active
- 2015-04-14 CN CN201911422242.9A patent/CN111290561A/zh active Pending
- 2015-04-14 WO PCT/CN2015/076512 patent/WO2016165062A1/zh active Application Filing
- 2015-04-14 ES ES20168889T patent/ES2953733T3/es active Active
- 2015-04-14 EP EP20168889.2A patent/EP3761621B1/en active Active
- 2015-04-14 JP JP2017553314A patent/JP6577597B2/ja active Active
- 2015-04-14 CN CN201911422244.8A patent/CN111290563A/zh active Pending
-
2019
- 2019-07-08 AU AU2019204911A patent/AU2019204911B2/en active Active
-
2020
- 2020-03-10 US US16/814,709 patent/US11416061B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111290563A (zh) | 2020-06-16 |
US10591981B2 (en) | 2020-03-17 |
JP2018515017A (ja) | 2018-06-07 |
EP3276928A4 (en) | 2018-05-09 |
RU2686673C1 (ru) | 2019-04-30 |
KR20170134745A (ko) | 2017-12-06 |
US11416061B2 (en) | 2022-08-16 |
EP3276928B1 (en) | 2020-06-03 |
KR20210068603A (ko) | 2021-06-09 |
US20180095518A1 (en) | 2018-04-05 |
ES2953733T3 (es) | 2023-11-15 |
KR102416906B1 (ko) | 2022-07-05 |
KR102050945B1 (ko) | 2019-12-02 |
KR102262352B1 (ko) | 2021-06-07 |
AU2019204911B2 (en) | 2020-12-24 |
ES2808774T3 (es) | 2021-03-01 |
CN111290561A (zh) | 2020-06-16 |
CN106471794B (zh) | 2020-01-17 |
KR20190133079A (ko) | 2019-11-29 |
CN106471794A (zh) | 2017-03-01 |
AU2015391763A1 (en) | 2017-11-09 |
US20200278737A1 (en) | 2020-09-03 |
EP3761621A1 (en) | 2021-01-06 |
EP3276928A1 (en) | 2018-01-31 |
EP3761621B1 (en) | 2023-05-31 |
WO2016165062A1 (zh) | 2016-10-20 |
AU2019204911A1 (en) | 2019-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6577597B2 (ja) | 端末制御方法および装置、ならびに端末 | |
US10732696B2 (en) | Method and apparatus for wake-up control of intelligent terminal | |
EP2882234B1 (en) | Method, apparatus, equipment and system for controlling turn-on and turn-off of wireless network | |
CN107567080A (zh) | 降低功耗的方法及终端设备 | |
CN110032266B (zh) | 信息处理方法、装置、计算机设备和计算机可读存储介质 | |
EP2979177A1 (en) | Method for controlling process of application and computer system | |
CN106453597A (zh) | 数据同步周期的调整方法、装置及系统 | |
CN106851737B (zh) | 一种发送上行数据的方法,及终端设备 | |
CN106708513A (zh) | 一种应用管理的方法、装置及移动终端 | |
US20160314036A1 (en) | Method and Apparatus for Repairing Dynamic Link Library File | |
CN111638897B (zh) | 系统更新方法、装置、终端设备及存储介质 | |
CN109445566B (zh) | Otg节电处理方法、系统、存储介质及移动终端 | |
CN109992377B (zh) | 信息处理方法、装置、计算机设备和计算机可读存储介质 | |
CN106126201B (zh) | 一种终端充电的方法和装置 | |
US20180129530A1 (en) | Process management method, apparatus, and device | |
CN107580116A (zh) | 应用程序处理方法和装置、计算机设备、存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6577597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |