JP6575231B2 - 撮影装置、撮影設定方法及びプログラム - Google Patents
撮影装置、撮影設定方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6575231B2 JP6575231B2 JP2015166692A JP2015166692A JP6575231B2 JP 6575231 B2 JP6575231 B2 JP 6575231B2 JP 2015166692 A JP2015166692 A JP 2015166692A JP 2015166692 A JP2015166692 A JP 2015166692A JP 6575231 B2 JP6575231 B2 JP 6575231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- bracket
- reference value
- setting
- adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
所定のパラメータの第1の基準値を基にパラメータ値を変化させた1又は複数のブラケット値による画像を取得するブラケット撮影を行う撮影装置であって、
前記ブラケット撮影を行う際に初期設定される第2の基準値から、ユーザ操作により調整される調整値を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得される前記調整値と、前記第2の基準値と、の乖離度を算出する算出手段と、
前記調整値を中央値とした場合の前記算出手段により算出される前記乖離度に応じて、前記ブラケット撮影を行う際の前記ブラケット値を、数又は前記第1の基準値からの変化量が異なるように設定する設定手段と、
を備えることを特徴とする。
撮影装置1は、例えばデジタルカメラとして構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部16の出力信号として出力される。
このような撮像部16の出力信号を、以下、「撮像画像のデータ」という。撮像画像のデータは、CPU11等に適宜供給される。また、撮影装置1では、撮像部16から順次出力される撮像画像をライブビュー画像として取得し、後述の入力部17によるユーザの撮影指示操作により撮像部16から出力される撮像画像を撮影画像として取得する。
出力部18は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
記憶部19は、ハードディスク或いはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
通信部20は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
また、所定のパラメータにおける程度の異なる画像は、所定のパラメータにおいて、1の基準となる値(以下、「基準値」という。)と、当該基準値に対して、一義的に設定されて基準値とは値が異なる値(以下、「ブラケット値」という。)の値で画像処理することで生成される。
なお、基準値は、ユーザにより調整可能に構成される。
これに対して、ブラケット値は、ユーザが調整することなく、基準値に応じて設定される。ブラケット値は、値や数は、固定ではなく、例えば、基準値が設定可能範囲の中央付近にある場合には、ユーザにより幅広い変化を求める意図があるため、撮影枚数(基準値及びブラケット値の数)を多く(例えば、7枚,基準値1・ブラケット値6)して、設定可能範囲の端付近にある場合には、ユーザによる強弱の意図があるため、撮影枚数を中央より少なく(例えば、3枚,基準値1・ブラケット値2)とするように可変とすることができる。
具体的には、メイクアップ設定として、ブラケット値設定条件を設定し、設定したブラケット値設定条件に応じて、設定可能な範囲ないで、ブラケット値設定方法を設定し、ブラケット値設定条件及びブラケット値設定方法に基づいて、基準値(初期基準値/調整基準値)に対する位置関係と、数が設定するように構成する。
なお、本実施形態においては、初期基準値は、画像処理の基準となるレベルに設定されるように構成する。
本実施形態においてメイクアップ設定は、図2に示すように、ブラケット値設定条件及びブラケット値設定方法に基づいて、対応する基準値からブラケット値の値と数を設定する。また、本実施形態においては、ブラケット値設定方法は、ブラケット値設定条件が設定されることにより、設定可能となるように構成される。
具体的には、ブラケット値設定条件としては、項目として「(1):パラメータ値調整可能範囲」は、「1:負数を除く実数」と、「2:実数」の内容が選択可能となっている。また、項目として「(2)初期基準値」は、「1:パラメータ値調整可能範囲の端部以外」と、「2:パラメータ値調整可能範囲の端部」の内容が選択可能となっている。
具体的には、ブラケット値設定方法としては、項目として「(A):ブラケット値の設定方法」は、「1:数と変化量の両方を変更する」と、「2:変化量固定で数のみ変更する」と、「3:数固定で変化量のみ変更する」の内容が選択可能となっている。また、項目として「(B)ブラケット値の数の変更方法」は、「1:乖離度が大きいほど数を少なくする」と、「2:乖離度が大きいほど数を多くする」の内容が選択可能となっている。また、項目として「(C)ブラケット値の変化量の変更方法」は、「1:乖離度が大きいほど変化量を大きくする」と、「2:乖離度が大きいほど変化量を小さくする」の内容が選択可能となっている。また、項目として「(D)ブラケット値の設定方向」は、「1:基準値の両側」と、「2:基準値の片側(+方向)」と、「3:基準値の片側(−方向)」の内容が選択可能となっている。
(1)パラメータ値調整可能範囲は、負数を除く実数
(2)初期基準値は、パラメータ値調整可能範囲の端部以外である中央値の[初期基準値:7]
(A)ブラケット値の設定方法が数と変化量の両方を変更する
(B)ブラケット値の数の変更方法は、乖離度が大きいほど数を少なくする
(C)ブラケット値の変化量の変更方法は、乖離度が大きいほど変化量を大きくする
(D)ブラケット設定方向が基準値の両側
であるため、ユーザによる基準値の調整が行われていない[初期基準値との乖離度(差):±0]の[基準値:7]とした場合は、[−側ブラケット値:4,5,6]・[+側ブラケット値:8,9,10]となる。
また、初期基準値との差が最もマイナス側に大きくなる[初期基準値との乖離度(差):−6]の[基準値:1]とした場合には、[+側ブラケット値:2]のみとなる。
(1)パラメータ値調整可能範囲は、負数を除く実数
(2)初期基準値は、パラメータ値調整可能範囲の端部となる[初期基準値:1]
(A)ブラケット値の設定方法が数と変化量の両方を変更する
(B)ブラケット値の数の変更方法は、乖離度が大きいほど数を少なくする
(C)ブラケット値の変化量の変更方法は、乖離度が大きいほど変化量を大きくする
(D)ブラケット設定方向は、基準値の片側(+方向)
であるため、ユーザによる基準値の調整が行われていない[初期基準値との乖離度(差):±0]の[基準値:1]とした場合は、[+側ブラケット値:2,4,6,9,13]となる。
また、初期基準値との差が最もプラス側に大きくなる[初期基準値との乖離度(差):+12]の[基準値:13]とした場合には、[+側ブラケット値:ナシ]となる。
本実施形態においては、上述した決定基準により、初期基準値と、初期基準値に対応する各調整基準値に対応して、ブラケット値が予め決定されており、テーブル等により、各ブラケット値設定条件及びブラケット設定方法の各々の組み合わせに対応した初期基準値、調整基準値、対応するブラケット値が管理されている。
「メイクアップモードの撮影処理」とは、ブラケット撮影において、メイクアップ設定処理において調整された基準値と、設定されたブラケット値とに基づいて画像処理をして、所定パラメータにおける複数の程度の異なる画像を生成して、画像表示や記憶をしたりする一連の処理である。
具体的には、表示制御部56は、ライブビュー画像を表示出力したり、メイクアップの設定がある場合には、設定された基準値(初期基準値/調整基準値)で画像処理を施したライブビュー画像を表示出力したり、メイクアップ設定の設定画面をライブビュー画像と共に表示出力したりするように出力部18を制御する。
詳細には、パラメータ設定部58は、ユーザからの指示操作等に応じて、パラメータの種類(例えば、「美白」)を特定し、パラメータ情報記憶部71に記憶されているブラケット値設定条件及びブラケット値設定方法を取得する。また、パラメータ設定部58は、パラメータ情報記憶部71に記憶されている初期基準値を取得し、取得した初期基準値に対して、取得したブラケット値設定条件、ブラケット値設定方法に基づきブラケット値を設定する。さらに、パラメータ設定部58は、ユーザにより調整された調整基準値に対して、取得したブラケット値設定条件及びブラケット値設定条件に基づきブラケット値を設定する。
メイクアップモードの撮影処理は、ユーザによる入力部17への開始の操作、モードの設定操作により開始される。本実施形態においては、ユーザによるモードの設定操作を受けて、モード設定部53によりメイクアップモードが設定されて、以下の処理が行われる。
基準値の変更操作があった場合には、ステップS20においてYESと判定されて、処理はステップS21に進む。
ステップS22において、表示制御部56は、ユーザにより調整された調整基準値、及びパラメータ設定部58によって設定されたブラケット値を表示するように出力部18を制御する。
撮影指示操作があった場合には、ステップS23においてYESと判定されて、処理はステップS24に進む。
その後処理はステップS17に戻る。
終了操作がない場合には、ステップS28においてNOと判定されて、処理はステップS17に戻る。
終了操作があった場合には、ステップS28においてYESと判定されて、メイクアップモードの撮影処理は終了する。
このため、本実施形態の撮影装置1においては、メイクアップ撮影で、初期の基準値からユーザ操作により調整されたメイクアップレベルに(初期の基準値との差)応じて、撮影枚数を決定することができるようにも構成した。例えば、レベル位置が中央付近にある場合は、撮影枚数を7枚とし、端付近にある場合は、撮影枚数を3枚とすることができるようにも構成した。
したがって、撮影装置1においては、メイクアップ撮影を行う場合、撮影環境や撮影者の要因等により、設定を変更して試したい場合、煩雑な操作を繰り返し行わずに効率的な撮影が可能になる。
上述した実施形態では、1枚の撮像画像に対して複数回の画像処理をかけて複数枚の撮影画像を生成しているが、パラメータの値の組み合わせであるブラケット値を撮影毎に変更して複数回の撮影を行い複数枚の撮影画像を生成する、通常のブラケット撮影であってもよい。具体的には、例えば、ユーザが設定した露出補正値と装置が提示した標準値との乖離度に応じて、ブラケット撮影の枚数やブラケット値を変更するような通常のブラケット撮影であってもよい。
具体的には、露出補正設定例では、図2のブラケット値設定条件及びブラケット値設定方法が(1)−2(2)−1(A)−1(B)−1(C)−1(D)−1を採用するように構成した場合には、例えば、図9に示すように、
(1)パラメータ値調整可能範囲:実数
(2)初期基準値:パラメータ調整可能範囲の端部以外:±0
(A)ブラケット値の設定方法が数と変化量の両方を変更する
(B)ブラケット値の数の変更方法は、乖離度が大きいほど数を少なくする
(C)ブラケット値の変化量の変更方法は、乖離度が大きいほど変化量を大きくする
(D)ブラケット値の設定方向:基準値の両側
であるため、ユーザによる基準値の調整が行われていない[初期基準値との乖離度(差):±0]の[基準値:±0]とした場合は、[+側ブラケット値:+1/2,+3/2,+3]・[−側ブラケット値:−1/2,−3/2,−3]となる。
また、調整基準値との差が最もプラス側に大きくなる[初期基準値との乖離度(差):+3]の[基準値:3]とした場合には[−側ブラケット値:+5/2]となる。
上述した実施形態では、調整基準値と初期基準値との乖離度は、単純に、初期基準値と、初期基準値からユーザが移動させた調整基準値の差分[調整基準値−初期基準値]としていたが、例えば、乖離度をより強調するように[(調整基準値)−(初期基準値)^2]と構成することができる。また、上述したメイクアップレベルのように最小値が正数の場合に、レベルが高いほど乖離度を強調するように[(調整基準値)^2−(初期基準値)^2]として構成することができる。
また、撮影装置1は、パラメータ設定部58と、を備える。
パラメータ設定部58は、ブラケット撮影を行う際に初期設定される初期基準値から、ユーザ操作により調整される調整基準値を取得する。
また、パラメータ設定部58は、取得される調整基準値と、初期基準値と、の乖離度を算出する。
また、パラメータ設定部58は、調整基準値を基に、算出される乖離度に応じて、ブラケット撮影を行う際のブラケット値を設定する。
これにより、撮影装置1においては、ブラケット撮影を行う際に、ユーザが初期基準値から、ユーザの操作によって調整した基準値(調整基準値)を基にブラケット値を設定するようにしたため、調整の程度である乖離度をもってユーザの撮影意図を容易に反映することができる。
これにより、撮影装置1においては、ブラケット撮影を行う際に、乖離度に応じて、数又は基準値からの変化量が異なるようにブラケット値を設定するため、ユーザの撮影意図を容易に反映することができる。
これにより、撮影装置1においては、ブラケット撮影を行う際に、乖離度が大きいほど、ブラケット値の数を多くするために、ユーザの撮影意図を容易に反映することができる。
これにより、撮影装置1においては、ブラケット撮影を行う際に、乖離度が大きいほど、基準値からの変化量を大きくするために、ユーザの撮影意図を容易に反映することができる。
これにより、撮影装置1においては、パラメータの条件(設定可能範囲又は初期設定値)に応じて、設定方法を変えることができ、簡単にユーザの撮影意図を容易に反映したブラケット値の設定をすることができる。
これにより、撮影装置1においては、簡単に乖離度を算出することができる上に、ユーザの撮影意図を容易に反映することができる。
初期基準値は、画像処理の標準となるレベルである。
パラメータ設定部58は、ユーザ操作により標準レベルから調整された調整レベルを取得する。
また、パラメータ設定部58は、標準レベルと、調整レベルと、から調整レベル量を算出する。
また、パラメータ設定部58は、調整レベル量に応じて、ブラケット撮影を行う際のブラケット値を設定する。
これにより、撮影装置1においては、基準レベルから算出された調整レベルによってブラケット値を設定することができるために、ユーザの撮影意図を容易に反映することができる。
初期基準値は、自動露出機能により設定される露出値である。
パラメータ設定部58は、ユーザ操作により調整される露出補正値を取得する。
また、パラメータ設定部58は、自動露出機能により設定される露出値と、露出補正値と、から露出補正量を算出する。
また、パラメータ設定部58は、露出補正量に応じて、ブラケット撮影を行う際のブラケット値を設定する。
これにより、撮影装置1においては、自動露出機能におけるブラケット撮影を行う際に、ユーザの撮影意図を容易に反映することができる。
ここで、メイクアップの他のパラメータの例として、「目の開き具合」、「充血除去」、「歯の美白」等が挙げられる。
例えば、本発明は、メイクアップモードの撮影処理機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、スマートフォン、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
換言すると、図6の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が撮影装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図6の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
[付記1]
所定のパラメータの基準値を基にパラメータ値を変化させた1又は複数のブラケット値による画像を取得するブラケット撮影を行う撮影装置であって、
前記ブラケット撮影を行う際に初期設定される初期基準値から、ユーザ操作により調整される調整基準値を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得される前記調整基準値と、前記初期基準値と、の乖離度を算出する算出手段と、
前記調整基準値を基に、前記算出手段により算出される前記乖離度に応じて、前記ブラケット撮影を行う際の前記ブラケット値を設定する設定手段と、
を備えることを特徴とする撮影装置。
[付記2]
前記設定手段は、前記算出手段により算出される前記乖離度に応じて、数又は基準値からの変化量が異なるように前記ブラケット値を設定する、
ことを特徴とする付記1に記載の撮影装置。
[付記3]
前記設定手段は、前記算出手段により算出される前記乖離度が大きいほど、前記ブラケット値の数を多くする、
ことを特徴とする付記2に記載の撮影装置。
[付記4]
前記設定手段は、前記算出手段により算出される前記乖離度が大きいほど、前記基準値からの変化量を大きくする、
ことを特徴とする付記2又は3に記載の撮影装置。
[付記5]
前記設定手段は、更に、前記パラメータ値の設定可能範囲又は初期設定値に応じて、特定される設定方法に応じて、前記ブラケット撮影を行う際の前記ブラケット値を設定する、
ことを特徴とする付記1乃至4の何れか1つに記載の撮影装置。
[付記6]
前記算出手段は、前記乖離度として、前記調整基準値と、前記初期基準値と、の差を算出する、
ことを特徴とする付記1乃至5の何れか1つに記載の撮影装置。
[付記7]
前記所定のパラメータは、画像処理をかける強度を示すレベルであり、
前記初期基準値は、画像処理の標準となるレベルであり、
前記取得手段は、ユーザ操作により標準レベルから調整された調整レベルを取得し、
前記算出手段は、前記標準レベルと、前記調整レベルと、から調整レベル量を算出し、
前記設定手段は、前記調整レベル量に応じて、前記ブラケット撮影を行う際の前記ブラケット値を設定する、
ことを特徴とする付記1乃至6の何れか1つに記載の撮影装置。
[付記8]
前記所定のパラメータは、露出であり、
前記初期基準値は、自動露出機能により設定される露出値であり、
前記取得手段は、ユーザ操作により調整される露出補正値を取得し、
前記算出手段は、前記自動露出機能により設定される露出値と、前記露出補正値と、から露出補正量を算出し、
前記設定手段は、前記露出補正量に応じて、前記ブラケット撮影を行う際の前記ブラケット値を設定する、
ことを特徴とする付記1乃至7の何れか1つに記載の撮影装置。
[付記9]
所定のパラメータの基準値を基にパラメータ値を変化させた1又は複数のブラケット値による画像を取得するブラケット撮影を行う撮影装置で実行される撮影設定方法あって、
前記ブラケット撮影を行う際に初期設定される初期基準値から、ユーザ操作により調整される調整基準値を取得する取得処理と、
前記取得処理により取得される前記調整基準値と、前記初期基準値と、の乖離度を算出する算出処理と、
前記調整基準値を基に、前記算出処理により算出される前記乖離度に応じて、前記ブラケット撮影を行う際の前記ブラケット値を設定する設定処理と、
を備えることを特徴とする撮影設定方法。
[付記10]
所定のパラメータの基準値を基にパラメータ値を変化させた1又は複数のブラケット値による画像を取得するブラケット撮影を行う撮影装置を制御するコンピュータに、
前記ブラケット撮影を行う際に初期設定される初期基準値から、ユーザ操作により調整される調整基準値を取得する取得機能と、
前記取得機能により取得される前記調整基準値と、前記初期基準値と、の乖離度を算出する算出機能と、
前記調整基準値を基に、前記算出機能により算出される前記乖離度に応じて、前記ブラケット撮影を行う際の前記ブラケット値を設定する設定機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
Claims (9)
- 所定のパラメータの第1の基準値を基にパラメータ値を変化させた1又は複数のブラケット値による画像を取得するブラケット撮影を行う撮影装置であって、
前記ブラケット撮影を行う際に初期設定される第2の基準値から、ユーザ操作により調整される調整値を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得される前記調整値と、前記第2の基準値と、の乖離度を算出する算出手段と、
前記調整値を中央値とした場合の前記算出手段により算出される前記乖離度に応じて、前記ブラケット撮影を行う際の前記ブラケット値を、数又は前記第1の基準値からの変化量が異なるように設定する設定手段と、
を備えることを特徴とする撮影装置。 - 前記設定手段は、前記算出手段により算出される前記乖離度が大きいほど、前記ブラケット値の数を多くする、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。 - 前記設定手段は、前記算出手段により算出される前記乖離度が大きいほど、前記第1の基準値からの変化量を大きくする、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。 - 前記設定手段は、更に、前記パラメータ値の設定可能範囲又は初期設定値に応じて、特定される設定方法に応じて、前記ブラケット撮影を行う際の前記ブラケット値を設定する、
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮影装置。 - 前記算出手段は、前記乖離度として、前記調整値と、前記第2の基準値と、の差を算出する、
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮影装置。 - 前記所定のパラメータは、画像処理をかける強度を示すレベルであり、
前記第2の基準値は、画像処理の標準となるレベルであり、
前記取得手段は、ユーザ操作により標準レベルから調整された調整レベルを取得し、
前記算出手段は、前記標準レベルと、前記調整レベルと、から調整レベル量を算出し、
前記設定手段は、前記調整レベル量に応じて、前記ブラケット撮影を行う際の前記ブラケット値を設定する、
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮影装置。 - 前記所定のパラメータは、露出であり、
前記第2の基準値は、自動露出機能により設定される露出値であり、
前記取得手段は、ユーザ操作により調整される露出補正値を取得し、
前記算出手段は、前記自動露出機能により設定される露出値と、前記露出補正値と、から露出補正量を算出し、
前記設定手段は、前記露出補正量に応じて、前記ブラケット撮影を行う際の前記ブラケット値を設定する、
ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の撮影装置。 - 所定のパラメータの第1の基準値を基にパラメータ値を変化させた1又は複数のブラケット値による画像を取得するブラケット撮影を行う撮影装置で実行される撮影設定方法あって、
前記ブラケット撮影を行う際に初期設定される第2の基準値から、ユーザ操作により調整される調整値を取得する取得処理と、
前記取得処理により取得される前記調整値と、前記第2の基準値と、の乖離度を算出する算出処理と、
前記調整値を中央値とした場合の前記算出処理により算出される前記乖離度に応じて、前記ブラケット撮影を行う際の前記ブラケット値を、数又は前記第1の基準値からの変化量が異なるように設定する設定処理と、
を備えることを特徴とする撮影設定方法。 - 所定のパラメータの第1の基準値を基にパラメータ値を変化させた1又は複数のブラケット値による画像を取得するブラケット撮影を行う撮影装置を制御するコンピュータに、
前記ブラケット撮影を行う際に初期設定される第2の基準値から、ユーザ操作により調整される調整値を取得する取得機能と、
前記取得機能により取得される前記調整値と、前記第2の基準値と、の乖離度を算出する算出機能と、
前記調整値を中央値とした場合の前記算出機能により算出される前記乖離度に応じて、前記ブラケット撮影を行う際の前記ブラケット値を、数又は前記第1の基準値からの変化量が異なるように設定する設定機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015166692A JP6575231B2 (ja) | 2015-08-26 | 2015-08-26 | 撮影装置、撮影設定方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015166692A JP6575231B2 (ja) | 2015-08-26 | 2015-08-26 | 撮影装置、撮影設定方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017046151A JP2017046151A (ja) | 2017-03-02 |
JP2017046151A5 JP2017046151A5 (ja) | 2018-09-20 |
JP6575231B2 true JP6575231B2 (ja) | 2019-09-18 |
Family
ID=58210479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015166692A Expired - Fee Related JP6575231B2 (ja) | 2015-08-26 | 2015-08-26 | 撮影装置、撮影設定方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6575231B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118741087B (zh) * | 2024-09-03 | 2025-01-17 | 国网上海市电力公司 | 一种变电站监控摄像头预置位校正方法及装置 |
-
2015
- 2015-08-26 JP JP2015166692A patent/JP6575231B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017046151A (ja) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5136669B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6267502B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP6720881B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2011041089A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、撮像装置 | |
KR101728042B1 (ko) | 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법 | |
JP2016032181A (ja) | 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法 | |
JP2016213582A (ja) | 観察装置 | |
JP5822492B2 (ja) | 撮像装置及び制御方法 | |
JP5370555B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP5117889B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP6516426B2 (ja) | 撮像装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2009081810A (ja) | 撮影装置及び撮影方法 | |
JP6971618B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP6569263B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6575231B2 (ja) | 撮影装置、撮影設定方法及びプログラム | |
JP6584259B2 (ja) | 像ブレ補正装置、撮像装置および制御方法 | |
JP6519280B2 (ja) | 撮影装置、撮影設定方法及びプログラム | |
JP2017060133A (ja) | 電子機器、撮像制御方法、画像処理方法及びプログラム | |
JP5403087B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2017224940A (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP6561435B2 (ja) | 撮影装置、画像生成方法及びプログラム | |
JP2014138378A (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP2015118274A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP6357922B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2014131188A (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6575231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |