JP6574491B2 - プレス成形体の製造方法 - Google Patents
プレス成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6574491B2 JP6574491B2 JP2017556495A JP2017556495A JP6574491B2 JP 6574491 B2 JP6574491 B2 JP 6574491B2 JP 2017556495 A JP2017556495 A JP 2017556495A JP 2017556495 A JP2017556495 A JP 2017556495A JP 6574491 B2 JP6574491 B2 JP 6574491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding material
- molding
- press
- needle
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 60
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 398
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 117
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 109
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 109
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 95
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 88
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 77
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 77
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 76
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 73
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 claims description 51
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 9
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 7
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 description 81
- 239000000463 material Substances 0.000 description 75
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 24
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 14
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 12
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 12
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 7
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 7
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 5
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 5
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 4
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 4
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 4
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920001780 ECTFE Polymers 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 2
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 2
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 2
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 2
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 2
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUKZUIOFTUUCEN-UHFFFAOYSA-N 7$l^{6}-thiabicyclo[4.1.0]hepta-1,3,5-triene 7,7-dioxide Chemical compound C1=CC=C2S(=O)(=O)C2=C1 OUKZUIOFTUUCEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100043866 Caenorhabditis elegans sup-10 gene Proteins 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 239000004813 Perfluoroalkoxy alkane Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000001467 acupuncture Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002152 alkylating effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 description 1
- 239000011365 complex material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012765 fibrous filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000005487 naphthalate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001652 poly(etherketoneketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000011202 short fiber thermoplastic Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/34—Feeding the material to the mould or the compression means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/42—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C70/46—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J15/00—Gripping heads and other end effectors
- B25J15/0071—Gripping heads and other end effectors with needles engaging into objects to be gripped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C31/00—Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
- B29C31/04—Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C31/00—Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
- B29C31/04—Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
- B29C31/08—Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity of preforms to be moulded, e.g. tablets, fibre reinforced preforms, extruded ribbons, tubes or profiles; Manipulating means specially adapted for feeding preforms, e.g. supports conveyors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/003—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/10—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
- B29C70/12—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/54—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/54—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
- B29C70/542—Placing or positioning the reinforcement in a covering or packaging element before or during moulding, e.g. drawing in a sleeve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/34—Feeding the material to the mould or the compression means
- B29C2043/3405—Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
- B29C2043/3411—Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means mounted onto arms, e.g. grippers, fingers, clamping frame, suction means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2101/00—Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
- B29K2101/12—Thermoplastic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2307/00—Use of elements other than metals as reinforcement
- B29K2307/04—Carbon
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Robotics (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
近年、繊維強化樹脂成形体の量産性の向上、特に成形時の量産性の向上を目的に、マトリクス樹脂を熱可塑性樹脂とする等方性成形材料が幅広く検討されている。マトリクス樹脂を熱可塑性樹脂とする等方性成形材料は、例えば圧縮成形においては、加熱後にプレス装置などを用いて成形することで、繊維強化樹脂成形体となる。等方性成形材料は加熱された状態でプレス装置内の熱可塑性樹脂の融点以下またはガラス転移温度以下に調整された金型上に搬送され、次の行程にて型締めを行い、成形体を得ることができる。このような成型方法であるコールドプレス法は、成形時間が短く生産効率が高いため有望である。さらには、成形前に予備賦形を及ぼすことより、複雑形状な成形体でも安定して成形が可能となる。予備賦形することによってシワなどの発生も防ぐことが可能であることは、例示されている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、加熱溶融した複合材料を加熱炉から取出し、金型上まで搬送する方法としては、クリップ状の物でつかむ方法、棒状の物ですくい上げる方法、針状の物で突き刺す方法などが公知であり使用されている。しかしこれらの方法では、溶融状態の複合材料を搬送することは可能であるが、この搬送器を用いて予備賦形することは困難である。溶融状態の複合材料をコールドプレス用の金型内部で賦形する方法としては、多段の稼働入れ子を用いた金型にて、予備賦形しながら成形する手法が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。しかし、この方法では、本発明の目的である複雑な形状での予備賦形は困難である。
工程11:重量平均繊維長2mm以上の不連続炭素繊維と熱可塑性樹脂とを含む成形材料を、熱可塑性樹脂の軟化温度以上に加熱する工程
工程21:前記軟化温度以上に加熱した成形材料を、搬送器に複数個配置された点で、または前記成形材料の厚みの10倍以下の長さの線状態で保持する保持器で保持することにより、前記搬送器で支持して圧縮成形用金型の上型と下型との間に搬送する工程
工程22:複数の前記保持器の間に配置された押圧子により前記搬送器に支持されている前記成形材料を押して予備賦形し、予備賦形率を80%以上100%以下とする工程
工程31:前記上型と前記下型を閉じて加圧することにより前記成形材料をプレス成形してプレス成形体とし、前記プレス成形体の温度が前記熱可塑性樹脂の軟化温度未満になった状態で前記圧縮成形用金型を開き、前記プレス成形体を金型から取出す工程
前記保持器が、前記成形材料の厚みプラス5mm以上、かつ成形材料の厚みの40倍以下の近似曲率半径を有する円弧状の針を有し、前記円弧状の針を前記成形材料に突き刺して、前記成形材料を保持する、プレス成形体の製造方法。
[2] 前記搬送器は、板またはフレーム構造のハンド本体を有し、前記保持器および前記押圧子は、前記ハンド本体に対して、接離する方向に移動可能であり、更に前記保持器は、前記ハンド本体に対して、沿う方向に移動可能である、[1]に記載のプレス成形体の製造方法。
[3] 前記押圧子は、前記ハンド本体に対して沿う方向に移動可能である、[2]に記載のプレス成形体の製造方法。
[4] 前記ハンド本体は、任意の角度に傾斜可能である、[2]または[3]に記載のプレス成形体の製造方法。
[5] 工程22における予備賦形時において、
一の保持器である円弧状の針の位置または前記押圧子と成形材料の接触位置から
他の保持器である円弧状の針の位置または前記押圧子と成形材料の接触位置までにおける成形材料の表面に沿った最短距離の、下記式で表される変動率が−10〜10%の範囲で予備賦形する、[1]〜[4]のいずれか1項に記載のプレス成形体の製造方法。
変動率=(C−D)/D×100(%) (1)
C:予備賦形後の一の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置から他の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置までの成形材料の表面にそった最短距離
D:予備賦形前の一の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置から他の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置までの成形材料の表面にそった最短距離
[6] 前記押圧子の熱伝導率は、前記成形材料の熱伝導率より小さく、前記押圧子の形状が棒状、錐状、球状、または板状である、[1]〜[5]のいずれか1項に記載のプレス成形体の製造方法。
[7] 前記不連続炭素繊維の重量平均繊維長は10mm以上であり、前記成形材料の厚みは、前記円弧状の針の厚みの1/2倍以上である、[1]〜[6]のいずれか1項に記載のプレス成形体の製造方法。
[8] 円弧状の針の表面の少なくとも一部が、少なくとも1種以上のフッ素系樹脂でコーティングされている、[1]〜[7]のいずれか1項に記載のプレス成形体の製造方法。
[9] 前記工程31の後、前記円弧状の針に水または離型剤を塗布し、前記工程11へ戻って、次のプレス成形を行う、[1]〜[8]のいずれか1項に記載のプレス成形体の製造方法。
[10] 工程21の後、工程31の前に、1または2以上の成形材料を予備賦形して、立面を有するプレス成形体を製造する方法であって、予備賦形する際、前記1または2以上の成形材料の一部同士を重ね合せて立面を予備賦形し、
前記成形材料は、立面を形成するための重ね合せ領域を有する1の成形材料、または複数に分割された成形材料であって、
下記数式(2)で表される成形材料の重ね合わせ率が、200%以上である、[1]〜[9]のいずれか1項に記載のプレス成形体の製造方法。
重ね合わせ率(%)
=重ね合わせ部分の最大長さ/成形材料の厚み×100 (2)
本発明は、以下のプロセスからなるプレス成形体の製造方法である。
強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む成形材料を加熱軟化せしめたのちに、上型と下型から構成される圧縮成形用金型内に投入する。次に、上型と下型を合わせ圧力をかけることにより圧縮成形用金型内キャビティ圧力を上げ成形材料を流動させかつキャビティ表面を成形材料に転写させる。最後に、圧縮成形用金型内で賦形されたプレス成形体の温度が成形材料を構成する熱可塑性樹脂の軟化温度未満に冷却されたのち、プレス成形体を取り出す圧縮成形方法またはプレス成形方法と呼ばれるものである。このプレス成形方法で凹凸を有する成形体を得るためには、非常に流動性が良い成形材料を用いれば、成形材料の流動によってキャビティ内全域に成形材料が充填し良好な成形体が得られる。しかし、本発明の熱可塑性樹脂と強化繊維からなる成形材料から、大きくかつ複雑な凹凸形状を有する成形体を成形しようとすると、成形材料の流動不足が発生し、キャビティ内に完全に充填した成形体は得られにくい。本発明の製造方法において実施される予備賦形は、均一に成形材料を流動させキャビティ内に完全に充填した成形体を得ることが可能となる。
本発明は、以下の工程を含む、プレス成形体の製造方法である。
工程11:重量平均繊維長2mm以上の不連続炭素繊維と熱可塑性樹脂とを含む成形材料を、熱可塑性樹脂の軟化温度以上に加熱する工程
工程21:前記軟化温度以上に加熱した成形材料を、搬送器に複数個配置された点で、または前記成形材料の厚みの10倍以下の長さの線状態で保持する保持器で保持することにより、前記搬送器で支持して圧縮成形用金型の上型と下型との間に搬送する工程
工程22:複数の前記保持器の間に配置された押圧子により前記搬送器に支持されている前記成形材料を押して予備賦形し、予備賦形率を80%以上100%以下とする工程
工程31:前記上型と前記下型を閉じて加圧することにより前記成形材料をプレス成形して前記プレス成形体とし、前記プレス成形体の温度が前記熱可塑性樹脂の軟化温度未満になった状態で前記圧縮成形用金型を開き、プレス成形体を金型から取出す工程
成形材料厚みプラス5mm未満の場合、円弧状の針の回転中心が成形材料に接近するため機構上好ましくはない。一方円弧の半径が成形材料厚みの40倍を超えると円弧状の針の径が大きくなるため保持部分の直線部分が長くなり、本発明の効果が得られなくなる。本発明の円弧状の針の形状としては、真円からなる円弧形状、異なるまたは同じ曲率を持つ円の円弧を複数個組み合わせた形状、一部に直線を含んだ形状など、機構的制約から適宜選択することが可能である。成形材料への突き刺し、脱着が可能で、成形材料を構成する成分を過剰に付着しない範囲で、針は鉤針であっても良い。
A:予備賦形後の予備賦形成形体(第2の予備賦形成形体)の表面積
B:プレス成形体の製品面から法線方向に成形材料の厚みの2倍以上乖離している部位の面積
例えば、予備賦形率100%とは、設計図面と予備賦形成形体とが同等の形状となっていることを示し、予備賦形率0%では、予備賦形成形体にほぼ設計図面と一致している部位が無いことを示している。本発明においては、上記評価方法による予備賦形率が80%以上100%以下好ましくは85%以上95%以下が好ましい。予備賦形率が80%未満では、圧縮成形用金型の型締め時に成形材料の引き込みが再現性なく発生するため、成形良品率が低下する原因となる。一方、予備賦形率が100%を超えると、成形体の形状にもよるが、凹凸形状を有する成形体では、成形材料をその金型表面に密着するほど沿わせると、シワなどの発生が過大になり、成形性が低下する原因となる。
工程22:複数の前記保持器の間に配置された押圧子により前記搬送器に支持されている前記成形材料を押して予備賦形し、予備賦形率を80%以上100%以下とする工程
この工程22には、
工程23:一部の保持器を備えている搬送器の位置を固定した状態で、他の保持器を金型の下型の上空で、前記一部の保持器を備えている搬送器に吊り下げられている成形材料の面に対して水平移動させながら、押圧子を鉛直方向または水平方向に移動させ、金型の下型の表面に成形材料を沿わせる工程、
工程24:保持器から成形材料を解放し、搬送器は金型の下型の上空から離脱する工程、を含んでいる。
変動率=(C−D)/D×100(%) (1)
D:予備賦形前の一の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置から他の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置までの成形材料の表面にそった最短距離
この変動率が10%を超えると、予備賦形時に成形材料が延びたり、潰れたりして、本発明の予備賦形率が低下すると共に予備賦形率の再現性が低下する。このような予備賦形率の数値範囲を達成することで、外観が良好で、量産性のあるプレス成形体を製造することができる。更に変動率を上記の数値範囲内にすることでより一層本発明の効果を好ましく達成することができる。
本発明に用いる熱可塑性樹脂成形材料は、不連続炭素繊維の重量平均繊維長が2mm〜500mmの範囲内であることが好ましく、5mm〜100mmの範囲内であることがより好ましく、更には、10mm〜30mmであることが特に好ましい。以下、重量平均繊維長が2〜500mmの炭素繊維を不連続炭素繊維と称することがある。
重ね合わせ率(%)
=重ね合わせ部分の最大長さ/成形材料の厚み×100 (2)
ここで重ね合わせ部分の最大長さとは、予備賦形、圧縮成形後は成形材料の他の部分と重ね合わされる部分における最大の長さを表している。この重ね合わせ部分とは、予備賦形・圧縮成形前には成形材料が重ね合わされておらず、予備賦形・圧縮成形後は2枚の成形材料を貼り合せる時に成形材料が重ね合わされる部分である。すなわち平面状の展開図から立体形状を組み立てる場合ののりしろ部分に相当する。また、その2枚の成形材料とは、予備賦形前は1枚の成形材料の場合である場合、分離した2枚の成形材料である場合の双方の場合を含むものである。上記の重ね合わせ部分の最大長さとは、2枚の成形材料が重ね合わされた部分のうち、重ね合わされた部分とプレス成形体の製品面となる部分との境界線から垂直方向に重ね合わせ部分の端まで引いた線の中での最大の長さを示す。その重ね合わされる部分の形状が台形、三角形などの形状であった場合も上述した重ね合わせ部分の最大長さが不変であれば、重ね合わせ率は同じ値となる。重ね合わせる部分が複数個所存在する場合には、各々について重ね合わせ部分の最大長さを算出し、その中の最小値を代表値として採用し、算出された重ね合わせ率が上述の数値範囲を満たすことが好ましい。より好ましくは、重ね合わせる部分が複数個所存在する場合には、その全ての重ね合わせ部分の最大長さから得られた重ね合わせ率が上述の数値範囲を満たすことが好ましい。
本発明で使用する成形材料とは、炭素繊維とマトリクス樹脂としての熱可塑性樹脂とを含むものである。すなわち、実質的に、材料の強度等を強化する目的で加えられる強化繊維の一種である炭素繊維と熱可塑性樹脂とが一体化した材料が用いられる。以下、本発明の成形材料を構成する炭素繊維を強化繊維と称することがある。
1枚の等方性成形材料中に異なる配列状態の強化繊維が含まれる態様としては、例えば、(i)等方性成形材料の面内方向に配列状態が異なる強化繊維が配置されている態様、(ii)等方性成形材料の厚み方向に配列状態が異なる強化繊維が配置されている態様を挙げることができる。また、等方性成形材料が複数の層からなる積層構造を有する場合には、(iii)各層に含まれる強化繊維の配列状態が異なる態様を挙げることができる。さらに、上記(i)〜(iii)の各態様を複合した態様も挙げることができる。このような態様としては、例えば、強化繊維が一方向配列している層と、2次元ランダム配列している層を積層する態様を挙げることができる。3層以上が積層される場合には、任意のコア層と、当該コア層の表裏面上に積層されたスキン層とからなるサンドイッチ構造としてもよい。なお、本発明に用いられる等方性成形材料が複数の層が積層された構成を有する場合、上記厚みは各層の厚みを指すのではなく、各層の厚みを合計した等方性成形材料全体の厚みを指すものとする。
本発明に用いられる強化繊維の種類としては、主として炭素繊維を用いるが、等方性成形材料の物性を損なわない範囲で他種の強化繊維が含まれていても良い。詳細には、マトリクス樹脂の種類や等方性成形材料の用途等に応じて適宜選択することができるものである。このため、本発明に用いられる強化繊維としては、無機繊維または有機繊維のいずれであっても好適に用いることができる。
複数種の無機繊維を併用する態様としては、例えば、炭素繊維と金属繊維とを併用する態様、炭素繊維とガラス繊維を併用する態様等を挙げることができる。一方、複数種の有機繊維を併用する態様としては、例えば、アラミド繊維と他の有機材料からなる繊維とを併用する態様等を挙げることができる。さらに、無機繊維と有機繊維を併用する態様としては、例えば、炭素繊維とアラミド繊維とを併用する態様を挙げることができる。
中でも、本発明においては引張強度に優れる点でPAN系炭素繊維を用いることが好ましい。強化繊維としてPAN系炭素繊維を用いる場合、その引張弾性率は100〜600GPaの範囲内であることが好ましく、200〜500GPaの範囲内であることがより好ましく、230〜450GPaの範囲内であることがさらに好ましい。また、引張強度は2000〜10000MPaの範囲内であることが好ましく、3000〜8000MPaの範囲内であることがより好ましい。
強化繊維とマトリクス樹脂との密着強度は、ストランド引張せん断試験における強度が5MPa以上であることが望ましい。この強度は、マトリクス樹脂の選択に加え、炭素繊維の表面酸素濃度比(O/C)を変更する方法や、炭素繊維にサイジング剤を付与して、炭素繊維とマトリクス樹脂との密着強度を高める方法などで改善することができる。
個数平均繊維長:Ln=ΣLi/j (4)
(Li:強化繊維の単糸の繊維長、j:強化繊維の本数)
重量平均繊維長:Lw=(ΣLi2)/(ΣLi) (5)
なお、ロータリーカッターで切断した場合など、繊維長が一定長の場合は数平均繊維長と重量平均繊維長は極めて近い値になる。
本発明に用いられるマトリクス樹脂は、所望の強度を有する等方性成形材料を得ることができるものであれば、好ましく使用することができ、等方性成形材料の用途等に応じて適宜選択して用いることができる。一般的に、等方性成形材料に用いられる代表的なマトリクス樹脂としては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂が知られているが、本発明においては、マトリクス樹脂として熱可塑性樹脂を好適に用いることができる。また、本発明においてはマトリクス樹脂として、熱可塑性樹脂を主成分とする範囲において、熱硬化性樹脂を併用してもよい。好ましくは熱可塑性樹脂100重量部に対して熱硬化性樹脂が0〜20重量部、より好ましくは5〜15重量部である。
上記ポリスチレン樹脂としては、例えば、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)等を挙げることができる。
上記ポリアミド樹脂としては、例えば、ポリアミド6樹脂(ナイロン6)、ポリアミド11樹脂(ナイロン11)、ポリアミド12樹脂(ナイロン12)、ポリアミド46樹脂(ナイロン46)、ポリアミド66樹脂(ナイロン66)、ポリアミド610樹脂(ナイロン610)等を挙げることができる。
上記ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、ボリトリメチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ボリブチレンナフタレート樹脂、ポリ乳酸樹脂、または液晶ポリエステル等を挙げることができる。
上記(メタ)アクリル樹脂としては、例えば、ポリアクリル樹脂、ポリメタクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレートを挙げることができる。
上記変性ポリフェニレンエーテル樹脂としては、例えば、ポリフェニレンエーテル樹脂、変性ポリフェニレンエーテル等を挙げることができる。
上記熱可塑性ポリイミド樹脂としては、例えば、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエステルイミド樹脂等を挙げることができる。
上記ポリスルホン樹脂としては、例えば、ポリスルホン樹脂、変性ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルフェニレンスルホン樹脂、およびポリエーテルケトンスルホン樹脂等を挙げることができる。
上記ポリエーテルケトン樹脂としては、例えば、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトンケトン樹脂等を挙げることができる。
上記フッ素系樹脂としては、例えば、ポリモノフルオロエチレン樹脂、ポリビスフルオロエチレン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等を挙げることができる。
本発明に用いられる等方性成形材料は、公知の方法を用いて製造することができる。マトリクス樹脂として熱可塑性樹脂を用いる場合は、例えば、1.強化繊維をカットする工程、2.カットされた強化繊維を開繊させる工程、3.開繊させた強化繊維とマトリクス樹脂を混合した後、加熱圧縮してプリプレグを得る工程、4.プリプレグを成形する工程により製造することができるが、この限りではない。
なお、強化繊維束中の単繊維の本数や繊維間距離を制御する方法としては、上述した好適な等方性材料の製造法において、カット工程に供する繊維束の大きさ、例えば繊維束の幅や幅当りの繊維数を調整することでコントロールすることができる。具体的には開繊するなどして繊維束の幅を広げてカット工程に供すること、カット工程の前にスリット工程を設ける方法が挙げられる。また繊維束をカットと同時に、スリットしてもよい。その他の手法としては、開繊する条件に合わせ、適切なサイジング剤を選ぶ手法などがある。
本発明における等方性成形材料を成形することで、繊維強化樹脂成形体を得る事ができる。等方性成形材料は、機械強度に優れるため、これを必要とする部位に好適に用いる事ができる。
本願において、等方性成形材料を成形する具体的な方法として、射出成形やプレス成形などの圧縮成形が挙げられる。等方性成形材料は成形直前に加熱して可塑化し、金型へ導入する。加熱する方法としては、熱風乾燥機や赤外線加熱機などが用いられる。
用いる熱可塑性樹脂が吸水性を示す場合にはあらかじめ乾燥しておくことが好ましい。加熱する熱可塑性樹脂の温度は溶融温度プラス15℃以上かつ分解温度−30℃であることが好ましい。加熱温度がその範囲以下であると、熱可塑性樹脂が溶融しないため成形しにくく、またその範囲を超えると熱可塑性樹脂の分解が進むことがある。
以下、図1に示したような形状の金型の下型および対応する形状の金型の上型を用いて、1つの底面および2つの立面の3つの面から構成される厚み2.5mmの成形体を得る試みを行った。プレス成形後のプレス成形体の大きさとしては、底面が300mm角の正方形、立面となる壁部が高さ100mmの成形体である。この金型は、加圧水を熱媒にした配管が金型内に設置され、金型温度は150℃に調整されている。
本出願では、株式会社放電精密加工研究所製の電動サーボプレスを用いて評価を行った。圧縮成形条件は全て同一であり、具体的には、加圧圧力15MPa、金型温度150℃、成形材料の加熱温度は290℃で実施した。
[製造例1]等方性材料を用いた等方性成形材料の製造
炭素繊維として、東邦テナックス株式会社製の炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40−24KS(平均繊維径7μm)をナイロン系サイジング剤処理したものを使用した。国際公開公報WO2012/105080号パンフレットに記載された方法に基づき、炭素繊維目付け1800g/m2である強化繊維マットを作成した。カットした炭素繊維と、結晶性熱可塑性樹脂であるナイロン6樹脂(ユニチカ株式会社製のナイロン6樹脂A1030(商品名)(融点:225℃))の混合体を帯状に堆積させた。支持体上に強化繊維と熱可塑性樹脂が混合された等方性材料を得た。この得られた等方性材料を、250℃に設定された平板状金型に投入し、2MPaで10分間加圧した後、金型温度を100℃まで下げ、そののち、金型から等方基材を取出し、以下の実施例・比較例において使用する成形材料とした。この時得られた成形材料の一例では、厚みが2.6mmであった。他に重量平均炭素繊維長が20mm、10mm、1mmの炭素繊維を用いて同様に成形材料の製造を行った。また、炭素繊維目付、ナイロン6樹脂の供給量を調節し、同様の操作にて厚みが3.6mmの成形材料も製造した。
本発明に用いる搬送器3,4には、図5、図6に示すように成形材料を保持する保持器と成形材料を金型に押し込む予備賦形器とが配置されている。以下の実施例等においては、保持部を備えた保持器を2つ配置された搬送器A、保持部を備えた保持器を3つ配置された搬送器B、および押圧子を備えた予備賦形器を3つと保持部を備えた保持器を2つ配置された搬送器Cを用いて以下のプレス成形材料の成形を行った。それらの搬送器A〜Cは平面フレーム状のハンド本体11に接続されている。搬送器A〜Cはフレームの面に沿って2次元方向に移動可能な状態でフレームに設置されている。そのハンド本体11はアーム10を介して搬送ロボット9に接続されている。その結果、各保持器および各押圧子はハンド本体11に対して接離する方向に移動可能である。すなわち、ハンド本体を含む平面または曲面に対して、前記保持器および前記押圧子は、接近する方向または乖離する方向に移動可能である。また、保持器および押圧子はハンド本体に沿う方向に移動可能である。搬送ロボット9に備えられているアーム10が上下前後左右に駆動することによって、ハンド本体11はアームの届く領域内で上下前後左右に自在に移動することができ、同時にハンド本体は任意の角度に傾斜可能となる。更に、保持器により保持された成形材料も同様に上下前後左右に自在に移動することができ、任意の角度に傾斜可能となる。
本実施例・比較例においては保持器として円弧状の針を用いた。詳細は後述する。搬送器に設置される保持部には、その保持部に設置された円弧状の針と共に、保持部を上下前後左右に移動させるエアーシリンダーまたはレールを備えた搬送器に接続されている。保持器および円弧状の針を駆動させる方法としてはエアーシリンダーが軽量でかつ構造が簡易のため好ましい。一方、精密に移動を制御するためサーボモータ駆動ボールねじ、リニアガイドなどの駆動方法が好ましい。
保持部5の一例を図5に示した。図5に示した保持部には、図面の下方に保持器である円弧状の針があり、この円弧状の針がギアボックスを内部に備えた保持部5に接続されている。そして円弧状の針はギアボックスとの接続点を中心として円弧を描くように回転することができる。図5においては、円弧状の針が時計回りに回転することで成形材料にその円弧状の針を突き刺し、成形材料を保持・支持し、搬送することができる。逆に円弧状の針が反時計回りに回転することで成形材料からその針を外すことができ、成形材料を保持器から解放することができる。
本発明の実施例・比較例においては、全てエアーシリンダーを用いて保持部を所定の方向へ移動させた。
実施例等において用いた円弧状の針は、ばね鋼鋼材(SUP10)を用いて、図9に示したような線径2mmφ、直径40mmの円状の線材を、4分割したのち一方の先端を針状に研磨し用いた。図9において表されている4本の太線13は、上記の線材において4分割する際の切断個所を示している。その後、4分割した円弧状の線材を加工して、図10に示したような円弧状の針14を得た。この円弧状の針14を保持部に接続して、以下の実施例・比較例を実施した。この円弧状の針14における針の厚さとは、円弧状に伸びている針の全体形状を特徴的に表している面と垂直方向の針の長さ、即ち4分割する前の線材の直径15を示している。
実施例においては、押圧子であるP1はPTFE製の直径40mmの半球体の形状である。P1はエアーシリンダーを用いて駆動させ、成形材料の上から金型の下型へ押し付けるよう稼働させ、予備賦形を行った。押圧子であるP2およびP3は、PTFE製の長さ150mm、直径30mmの円筒状の丸棒の形状である。P2およびP3をエアーシリンダーを用いて駆動させ、成形材料の上から金型の下型へ押し付けるよう稼働させ、予備賦形を行った。実施例・比較例においてはPTFE製(熱伝導率:0.23W/m・K)の押圧子を用いた。但し実施例10においては、アルミニウム製(熱伝導率:236W/m・K)の押圧子を用いた。なお、成形材料の熱伝導率は0.38W/m・Kであった。
予備賦形率とは、予備賦形成形体(第2の予備賦形成形体)と製品図面との形状差を数値で示した値である。例えば、製品図面と同一の形状の予備賦形成形体が得られれば予備賦形率100%となり、まったく同一平面が存在しない場合は、0%となる。実際の予備賦形率の算出方法は、3Dカメラ式形状測定機:GOM mbh社製ATOSIII Triple Scan(測定機器商品名)を用いて予備賦形成形体の形状をステレオカメラ式3D測定機を用いて計測する。その計測したデータを3D−CADソフトウェア(computer-aided design software):GOM mbh社製GOM Professional(ソフトウエア商品名)を用いて3D−CAD図面化する。この予備賦形成形体のCAD図面の形状とプレス成形体の設計図からのCAD図面の形状とをベストフィット法によって重ね合わせ、ベストマッチング操作を行った。具体的には、プレス成形体の製品面から法線方向に成形材料厚みの2倍以上乖離している部位の面積を求め、その面積比から下記数式(3)により予備賦形率を定義した。
予備賦形率=(A−B)/A×100(%) (3)
A:予備賦形後の第2の予備賦形成形体(第2の予備賦形成形体)の表面積
B:プレス成形体の製品面から法線方向に成形材料の厚みの2倍以上乖離している部位の面積
なおベストフィットとは、平面または曲面形状の評価の前処理として、設計形状と実測値とを重ね合わせる処理のことである。ベストフィット法によるベストマッチング操作とは、あらかじめプレス成形体の設計段階で作成しておいたプレス成形体の形状に関する3Dデータと、得られた第2の予備賦形成形体を計測して得られた3Dデータを用いて、両データから偏差量を求め、その二乗和が最小となる座標系を求めて、設計データを重ね合わせる操作を言う。
円弧状の針の全表面にPTFEを含むワニスを塗布したのち、硬化しPTFEコーティングを行った。
エマルジョン離型剤は、信越化学工業株式会社製KM−722T(商品名)シリコーン系離型剤を10倍に希釈して使用した。加熱された成形材料を円弧状の針で吊り上げる工程21の前に、離型剤希釈液を満たしたバスに円弧状の針を接触させ針表面に離型剤希釈液を付着させた。
保持器および押圧子は、搬送器に吊り下げられている成形材料の面に対し水平方向および鉛直方向に移動可能である。この時、それぞれの保持器および押圧子の移動タイミングおよび移動距離によって予備賦形形状は大きく異なる。すなわち、これらの動作仕様、配置などによって本発明の予備賦形率は変化する。本発明の実施例における、動作例について表1、表2にまとめた。図4中の矩形および楕円形の位置は、予備賦形後の第1の予備賦形成形体およびプレス成形体において、成形材料の搬送時、予備賦形時の保持器および押圧子の接触位置を示している。
これらの予備賦形動作は、2ステップまたは3ステップ以上に分けることが可能である。
本発明においては、搬送器により成形材料が金型の下型の上に移動した後の予備賦形の動作例として、各保持器および各押圧子を以下の様に駆動させる5種類の動作例を実施した。
1)動作例1:
・ステップ1;押圧子P2,P3は鉛直方向に押しながら、保持器G1は水平方向に移動後、成形材料を保持器から解放する。保持器G2,G3,G4は水平方向に移動した状態でそのまま保持し、保持器G5,G6は鉛直方向に移動しそのまま保持する。保持器G7は、水平方向に移動後鉛直方向に移動した後そのまま保持する。
・ステップ2;保持器G7は成形材料を解放する同時に押圧子P1を鉛直方向に押し下げる。
・ステップ3;保持器G2〜G6の各保持器が成形材料を解放し、予備賦形が完了する。
2)動作例2:動作例1に対し、G6が鉛直方向に押し下げるタイミングをステップ2にすると、ステップ1において保持器G5および保持器G6間の直線距離に大きな変化が発生する。その結果、G5およびG6の間で成形材料が引き延ばされ亀裂が発生する。
3)動作例3:ステップ1にてすべての保持器および予備賦形器を動作させ、押圧子は鉛直方向に押し下げ、保持器は水平移動または鉛直移動を行った。G7は水平移動および鉛直移動を行った。
ステップ2にてG1,G2,G3,G4,G5,G6,G7は成形材料を解放した。この場合、やはり保持器−押圧子間距離に差が発生し、G7およびG6の間で成形材料が延ばされ亀裂が発生した。
4)動作例4:動作例1に対して、ステップ1にて保持器G1,G3,G7が成形材料を解放したのち、ステップ2にて押圧子P1を鉛直方向に押し下げ、成形材料を下型に押し付けた。その結果、下型における垂直方向の成形材料がズレ落ちた。
5)動作例5:動作例1に対し、ステップ2において、押圧子P1,P2,P3を同時に鉛直方向に押し下げ、成形材料を下型に押し付けた。その結果、合わせ面が重なり合わず開いてしまった。
本発明における変動率の説明、測定評価について説明する。上記の様に搬送器に配置されている1つまたは複数の保持器および1つまたは複数の押圧子について、成形材料が保持器により搬送器に吊上げられてから、予備賦形を実行するまでのリアルタイムで各保持器または押圧子から他の保持器または押圧子の間の距離を計測する。すなわち、一の保持器または押圧子と、他の保持器または押圧子の組合せの数だけのリアルタイムの距離を計測することとなる。また、この場合の「距離」とは点同士の最短距離ではなく、保持器からの「距離」、または保持器への「距離」とは成形材料の表面に沿って最短距離となる様に結んだ線の長さを表す。また、基材表面に沿って直線で結んだ場合に、成形材料の外周からはみ出してしまう場合には、変動率の計測の対象外とした。そのうち予備賦形前と予備賦形後の値について、下記数式(1)より変動率を算出した。本発明においては、この変動率が−10%〜10%であることが好ましい。
変動率=(C−D)/D×100(%) (1)
C:予備賦形後の一の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置から他の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置までの成形材料の表面にそった最短距離
D:予備賦形前の一の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置から他の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置までの成形材料の表面にそった最短距離
「距離」計測時の保持器側の位置は、円弧状の針の位置であり、詳細には成形材料における針の突き刺し位置である。予備賦形器の形状中心としては、押圧子が成形材料に接触する部分の形状の重心である。この変動率の値を上記の数値範囲にすることで、予備賦形前後において成形材料から第1の予備賦形成形体への賦形において、予備賦形に寄与しない成形材料の伸び、たるみの発生を防ぎ、シワ、立面の基材落ちがなく、所望の厚みを有する第1の予備賦形成形体を得ることができる。
(a)平均炭素繊維長
炭素繊維の平均繊維長は成形材料、予備賦形成形体、プレス成形体から無作為に抽出した100本の繊維の繊維長を、ノギス等を用いて1mm単位まで測定し、下記数式(4)、(5)に基づいて求めることができる。等方性成形材料からの強化繊維の抽出法は、例えば、等方性成形材料に500℃×1時間程度の加熱処理を施し、炉内にて熱可塑性樹脂を除去することによって行うことができる。
個数平均繊維長:Ln=ΣLi/j (4)
(Li:強化繊維の単糸の繊維長、j:強化繊維の本数)
重量平均繊維長:Lw=(ΣLi2)/(ΣLi) (5)
なお、ロータリーカッターで切断した場合など、繊維長が一定長の場合は数平均繊維長と重量平均繊維長は極めて近い値とみなせる。
成形材料から100mm×100mmの角板を切り出し、その重量w0(g)を測定した。次に切り出した角板状の成形材料を空気中で500℃×1時間加熱し、成形材料を構成している熱可塑性樹脂成分を焼き飛ばして残った炭素繊維の重量w1(g)を測定した。その測定結果から下記数式(6)により炭素繊維の重量比率Wfを求めた。同一の成形材料から角板状の成形材料を、任意に3枚サンプリングし、同様に測定を行い平均値を求めた。
炭素繊維の重量比率:
Wf=(炭素繊維の重量:w1)/(成形材料の重量w0)×100 (6)
次に各成分の比重を用い、下記数式(7)により炭素繊維容積比率Vfを算出した。なお、一般的に炭素繊維容積比率Vfと炭素繊維重量比率Wfの間には下記数式(7)が成立する。
1/Vf=1+ρf/ρm(1/Wf−1) (7)
成形材料、予備賦形成形体、プレス成形体の基材の厚さは、成形体について任意に選択した10点について、ノギス等を用いて0.1mm単位まで測定し平均値を求めた。
成形材料の保持部の長さはノギスを用いて、保持器が成形材料に付与した痕跡を直線距離で0.1mm単位まで測定した。直線距離が0.1mm未満と認められる場合には、点で保持していると判断した。円弧状の針の厚さとしては、針の全体形状を特徴的に表している面(例えば、円弧、楕円形の円弧)に対して垂直方向の針の長さを、ノギスを用いて、0.1mm単位まで測定した。
成形材料を予備賦形する際、1もしくは2以上の成形材料の一部同士を重ね合わせて立面を予備賦形する際に、以下の数式(2)で表される重ね合わせ部分の最大長さはノギス等を用いて0.1mm単位まで測定する。厚さにばらつきがある場合には上記のとおり任意に選択した10点の数平均値を採用した。
重ね合わせ率(%)
=重ね合わせ部分の最大長さ/成形材料の厚み×100 (2)
本実施例、比較例においては、図3に示した形状の成形材料を基にプレス成形体を製造したので、重ね合わせ部分の最大長さとしては、図3において双方向矢印の部分の長さを採用した。なお、図3において、破線が重ね合わされた部分とプレス成形体の製品面となる部分との境界線を示す。
熱可塑性樹脂の軟化温度は、熱可塑性樹脂が結晶性樹脂である場合には、結晶融解温度、即ち融点Tmと、熱可塑性樹脂が非晶性樹脂である場合にはガラス転移温度Tgと定義する。Tm.Tgは熱可塑性樹脂を走査型熱分析装置を用いて、昇温速度10℃/分にて測定した値を用いた。
保持器の針の形状が円弧状の場合には、対応する円弧の半径を近似曲線半径として算出した。針の形状が楕円形の円弧の場合は、その楕円の長径の円と短径の円の半径の平均値を、近似曲線の半径として算出した。針の厚みは針の形状を表している面(例えば、円弧、楕円形の円弧)に垂直な方向の針の長さをマイクロメーターで計測した。
上記のように各保持器または押圧子から他の保持器または押圧子の間の基材表面に沿ってリアルタイムで測定した場合における、予備賦形前と予備賦形後の距離を計測し、下記数式(1)より変動率を算出した。本発明においては、この変動率が−10%〜10%であることが好ましい。
変動率=(C−D)/D×100(%) (1)
C:予備賦形後の一の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置から他の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置までの成形材料の表面にそった最短距離
D:予備賦形前の一の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置から他の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置までの成形材料の表面にそった最短距離
予備賦形成形体の評価は、予備賦形終了の段階で目視によりシワがなく、基材のずり落ち、合わせ面開きの現象が発生しなかったものを成形良好と判定した。一方、予備賦形終了の段階で目視によりシワが認められたり、基材のずり落ち、合わせ面開きの現象が発生したものを成形不良と、予備賦形が実施できなかったものを成形不可と判定した。
プレス成形体の外観評価は、成形体外観のシワの有無、立面での基材の金型シャーエッジ部へのはみ出しの有無、立面での基材のずり落ちの有無、合わせ面の開きの有無にて評価を行った。これらの現象を表3〜表5ではそれぞれ表面のシワの有無、立面からのはみ出し、立面基材落ち、合わせ面開きと称している。また、保持器の針への付着物の有無は、目視により判定を行った。
成形材料、押圧子等の各素材の熱伝導率は、熱線(ヒーター線)の発熱量と温度上昇量から、熱伝導率を直接測定する熱線法により測定した値を用いた。
製造例1において製造した重量平均炭素繊維長20mmの炭素繊維とナイロン6樹脂を用いて得た炭素繊維容積比率Vfが30容積%であり、プレス成形体相当厚み2.5mm相当(成形材料厚み2.6mm)の等方性を有する成形材料となる基材を用いた。この基材を図3の太線で外枠を示した形状にカットし、遠赤外線ヒータにて成形材料表面温度が290℃になるように加熱した。この時の加熱時間は420秒であった。加熱方法は金属格子の上に基材を置き、金属格子の上下両面にセットされた遠赤外線ヒータによって基材を加熱し、所定の時間経過後、金属格子ごと基材を外へ引出した。次に引出した金属格子上の加熱済みの基材の上部に保持器を有する保持部を備えた搬送器を配置させ、保持部5を基材の約10mm上方まで降下させた。続いて、保持器先端の円弧状の針を6aから6bの位置へ回転させ、円弧状の針を基材に突き刺し、搬送器を上方に移動させ加熱済み基材を吊り上げ保持した。この時用いた円弧状の針は、全体の形状は中心角が90度で半径20mmの円弧状の形状で断面が直径2mmの円形状であり、これは直径40mmの円形の線材を図9に示すように4つに切断し、一方の端を切削して製造した針である(図10参照。)。またその円弧状の表面はPTFEでコートされている。厚さ2.5mmの成形材料を上記の円弧状の針で吊り上げた場合、円弧状の針で保持される成形材料の距離(保持部分の長さ)は3.5mmであった。
固化冷却後の第2の予備賦形成形体を金型からとり出し、形状を計測し上述の手法により予備賦形率を算出した。次に、別途予備賦形が完了した第1予備賦形成形に対して、ただちに圧縮成形用金型を閉じ加圧し圧縮成形を行って立面を有するプレス成形体を得た。この時、圧縮成形用金型温度は150℃に調整され、プレス成形体の金型開閉方向への投影面積換算で20MPaの圧力で加圧し賦形を行った。加圧を35秒間保持し、プレス成形体温度が180℃となった状態で金型を開けプレス成形体を取り出した。更にこの一連の成形動作を10回繰り返し、一連のプレス成形動作が安定性を持って作動できることを確認した。
実施例1において重量平均炭素繊維長20mm、炭素繊維容積比Vfが30容積%の成形材料を用いる代わりに、製造例1において製造した重量平均炭素繊維長10mmの炭素繊維とナイロン6樹脂を用いて得た炭素繊維容積比率Vfが40容積%であり、プレス成形体相当厚み2.5mm相当(成形材料厚み2.6mm)の等方性を有する成形材料を用いた。この成形材料を用いる以外の他の条件は実施例1と同様の条件にて予備賦形および圧縮成形を実施しプレス成形体を製造した。10回の繰り返し成形も行った。その結果、実施例1と同等に良好なプレス成形体を安定して得ることができた。
実施例1において重量平均炭素繊維長20mm、炭素繊維容積比Vfが30容積%の成形材料を用いる代わりに、製造例1において製造した重量平均炭素繊維長20mmの炭素繊維とナイロン6樹脂を用いて得た炭素繊維容積比率Vfが30容積%であり、プレス成形体相当厚み3.5mm相当(成形材料厚み3.6mm)の等方性を有する成形材料を用いた。この成形材料を用いる以外の他の条件は実施例1と同様の条件にて予備賦形および圧縮成形を実施しプレス成形体を製造した。10回の繰り返し成形も行った。その結果、実施例1と同等に良好なプレス成形体を安定して得ることができた。
実施例1において、断面が直径2mmの円形状の円弧状の針を用いる代わりに、断面が厚み2mm×幅3mmの矩形の形状の円弧状の針を用いた。この針を用いた時の円弧状の針の厚さは2mmであった。他の条件は実施例1と同様の条件にて予備賦形および圧縮成形を実施しプレス成形体を製造した。10回の繰り返し成形も行った。この時の円弧状の針による成形材料を保持する距離(保持部分の長さ)は実施例1と同様に3.5mmであった。その結果、実施例1と同等に良好なプレス成形体を安定して得ることができた。
実施例1において、断面が直径2mmの円形状の円弧状の針を用いる代わりに、断面が直径1.5mmの円形の円弧状の針を用いた。他の条件は実施例1と同様の条件にて予備賦形および圧縮成形を実施しプレス成形体を製造した。10回の繰り返し成形も行った。この時の円弧状の針による成形材料を保持する距離(保持部分の長さ)は実施例1と同様に3.5mmであった。その結果、実施例1と同等に良好なプレス成形体を安定して得ることができた。
実施例1において、重ね合わせ率のみ400%となるように、成形材料となる基材をカットした。具体的には、成形時に成形材料が重なることになる領域、すなわち図3において保持器G3、G7で保持される領域周辺の台形部分の面積が実施例1で用いた成形材料より小さくなるようにカットした。その他の条件は実施例1と同様の条件にて予備賦形および圧縮成形を実施しプレス成形体を製造した。10回の繰り返し成形も行った。その結果、予備賦形率90%で実施例1と同様に良好なプレス成形体を安定して得ることができた。
円弧状の針の表面にPTFEコート処理をせず、代わりに、加熱済み成形材料に針を突き刺す前に針表面に通常の水を接触させた。それ以外は、実施例1と同様の条件にて予備賦形および圧縮成形を実施しプレス成形体を製造した。その結果、10回連続で成形を行った後も、円弧状の針の針表面に成形材料を構成する熱可塑性樹脂の付着は認められなかった。
円弧状の針の表面にPTFEコート処理をせず、代わりに、加熱済み成形材料に針を突き刺す前に針表面にシリコーンエマルジョン系離型剤の水希釈液を接触させた。それ以外は、実施例1と同様の条件にて予備賦形および圧縮成形を実施しプレス成形体を製造した。その結果、10回連続で成形を行った後も、円弧状の針の針表面に成形材料を構成する熱可塑性樹脂の付着は認められなかった。
実施例1に対し、円弧状の針の表面にPTFEコート処理を施さない状態で、実施例1と同様の条件にて10回連続の予備賦形および圧縮成形を行った。その結果、4回目までは正常に成形ができたが、4回目以降、予備賦形後の円弧状の針の解放動作時に針の表面に成形材料が付着し、第1の予備賦形成形体が大きくずれる現象が発生した。なお、プレス成形体の評価は1回目成形操作で得られたプレス成形体の評価結果を示している。
実施例1において、PTFE製の押圧子を備えた予備賦形器を用いる代わりに、アルミニウム製の押圧子を備えた予備賦形器を用いた。それ以外は、実施例1と同様の条件にて予備賦形および圧縮成形を実施しプレス成形体を製造した。その結果、予備賦形後の第1の予備賦形成形体における押圧子が接触した部位に押圧子の先端の押し付け跡が残った。しかし、その後の圧縮成形で押し付け跡は若干残ったものの、プレス成形体の外観を大きく損なうものではなかった。
実施例1において、重量平均炭素繊維長20mm、炭素繊維容積比Vfが30容積%の成形材料を用いる代わりに、製造例1において製造した重量平均炭素繊維長1mmの炭素繊維とナイロン6樹脂を用いて得た炭素繊維容積比率Vfが30容積%であり、プレス成形体相当厚み2.5mm相当(成形材料厚み2.6mm)の成形材料を用いて成形を行った。それ以外は、実施例1と同様の条件にて予備賦形および圧縮成形を実施しプレス成形体の製造を試みた。しかし、円弧状の針を突き刺し成形材料を吊り下げる段階で、成形材料が破れ落下し搬送が困難であった。その結果プレス成形体を製造することができなかった。
実施例1において、保持器および押圧子の動作を表1記載の動作例1で実施する代わりに、動作例2を実施して予備賦形を行い、次いで圧縮成形を試みた。動作例2のステップ1にて一時的にG5−G6間距離が308mmとなり変動率が10%を超えた状態となった。そののち、ステップ2にてG5−G6間距離は287mmとなり変動率は低下した。しかし、ステップ1の段階でG5−G6間で基材の破れが発生して第1の予備賦形成形体の表面にシワが発生し成形不良となった。また、この時予備賦形率は74%であった。
実施例1において、保持器および押圧子の動作を表1記載の動作例1で実施する代わりに、動作例3を実施して予備賦形を行い、次いで圧縮成形を試みた。G6−G7間距離は、予備賦形前は83mmにであったのに対し、ステップ1に動作中に一時的に96mmとなった。このステップ1にて変動率が10%を超え、その結果、G6、G7間で基材の破れが発生し第1の予備賦形成形体表面にシワが発生した。この時予備賦形率は68%であった。
実施例1において、保持器および押圧子の動作を表1記載の動作例1で実施する代わりに、表2記載の動作例4を実施して予備賦形を行い、次いで圧縮成形を試みた。その結果、立面合わせ部付近の基材がずり落ち、正常な形状の第1の予備賦形成形体が得られなかった。この時の予備賦形率は34%であった。
実施例1において、保持器および押圧子の動作を表1記載の動作例1で実施する代わりに、表2に記載の動作例5を実施して予備賦形を行い、次いで圧縮成形を試みた。その結果、立面の重ね合わせ部が正常に合わないで、合わせ面が開いた第1の予備賦形成形体となった。この時の予備賦形率は71%であった。
実施例1において、G4の水平方向の移動距離を15mm短くするとともに、G6およびG5の鉛直方向の移動距離を調整しG4−G6の予備賦形前、予備賦形後の距離が変動しないようにした。その他の条件は、実施例1と同等である。この得られた第1の予備賦形成形体の予備賦形率は、75%であった。しかし、実施例1と同様に圧縮成形を行ったところ、金型の立面の外側に成形材料がはみ出した状態で型締めを行ったため、金型シャーエッジ部に成形材料を噛んでしまい、その結果、製品部に十分に成形圧力がかからなかった。その為、シワの跡が残るなどプレス成形体の外観が悪化した。
保持器が円弧状の針ではなく、市販されているニードルグリッパーを用いたプレス成形体の実験例である。
シュマルツ株式会社製SNG−Y−12−2.0−V(商品名)を搬送器にセットして実施例1と同様な動作をさせた。このニードルグリッパーは、直線状の針が、12本交差するように配列され、保持器が成形材料を保持している長さは約110mmであった。この場合、押圧子で成形材料を押しても成形材料が追従することなく、成形材料が引っ張られ、千切れ、予備賦形は実施困難であった。
以上の実施例1〜10および比較例1〜7について、成形条件と、予備賦形成形体およびプレス成形体の評価結果を纏めて表3〜表5に示した。
2 本願実施例で得られるプレス成形体の立面
G1 保持器G1が成形前の成形材料または第1の予備賦形成形体と接触する箇所であり、その外形を矩形で示した。
G2 保持器G2が成形前の成形材料または第1の予備賦形成形体と接触する箇所であり、その外形を矩形で示した。
G3 保持器G3が成形前の成形材料または第1の予備賦形成形体と接触する箇所であり、その外形を矩形で示した。
G4 保持器G4が成形前の成形材料または第1の予備賦形成形体と接触する箇所であり、その外形を矩形で示した。
G5 保持器G5が成形前の成形材料または第1の予備賦形成形体と接触する箇所であり、その外形を矩形で示した。
G6 保持器G6が成形前の成形材料または第1の予備賦形成形体と接触する箇所であり、その外形を矩形で示した。
G7 保持器G7が成形前の成形材料または第1の予備賦形成形体と接触する箇所であり、その外形を矩形で示した。
P1 押圧子P1が成形前の成形材料または第1の予備賦形成形体と接触する箇所であり、その外形を楕円形で示した。
P2 押圧子P2が成形前の成形材料または第1の予備賦形成形体と接触する箇所であり、その外形を矩形で示した。
P3 押圧子P3が成形前の成形材料または第1の予備賦形成形体と接触する箇所であり、その外形を矩形で示した。
3 搬送器:前後、左右の移動を実施する機構
4 搬送器:上下の移動を実施する機構
5 保持部、保持器を支える部品
6 保持器
6a 成形材料を保持する前の状態の保持部および保持器の位置(第1の位置)
6b 成形材料を保持している状態の保持部および保持器の位置(第2の位置)
7 予備賦形器
7a 成形材料を賦形する前の状態の予備賦形器(第1の位置)
7b 成形材料を賦形している状態の予備賦形器の一例(第2の位置)
8 押圧子
9 搬送ロボット
10 アーム
11 ハンド本体
12 搬送器,搬送器、保持部、保持器、予備賦形器および押圧子(機器を備えた搬送器)
13 円形の線材から円弧状を針を得る際の線材の切断個所の一例を示す。
N1〜N4 の形状を4つに切断して得られる円弧状の針の1〜4本目を表す。
14 円弧状の針の具体的な形状の一例を表す。
15 断面形状が円形の円弧状の針の厚さ方向を示す。
Claims (10)
- 以下の工程を含み、
工程11:重量平均繊維長2mm以上の不連続炭素繊維と熱可塑性樹脂とを含む成形材料を、熱可塑性樹脂の軟化温度以上に加熱する工程
工程21:前記軟化温度以上に加熱した成形材料を、搬送器に複数個配置された点で、または前記成形材料の厚みの10倍以下の長さの線状態で保持する保持器で保持することにより、前記搬送器で支持して圧縮成形用金型の上型と下型との間に搬送する工程
工程22:複数の前記保持器の間に配置された押圧子により前記搬送器に支持されている前記成形材料を押して予備賦形し、予備賦形率を80%以上100%以下とする工程
工程31:前記上型と前記下型を閉じて加圧することにより前記成形材料をプレス成形してプレス成形体とし、前記プレス成形体の温度が前記熱可塑性樹脂の軟化温度未満になった状態で前記圧縮成形用金型を開き、前記プレス成形体を金型から取出す工程
前記保持器が、前記成形材料の厚みプラス5mm以上、かつ成形材料の厚みの40倍以下の近似曲率半径を有する円弧状の針を有し、前記円弧状の針を前記成形材料に突き刺して、前記成形材料を保持する、プレス成形体の製造方法。 - 前記搬送器は、板またはフレーム構造のハンド本体を有し、前記保持器および前記押圧子は、前記ハンド本体に対して、接離する方向に移動可能であり、更に前記保持器は、前記ハンド本体に対して、沿う方向に移動可能である、請求項1に記載のプレス成形体の製造方法。
- 前記押圧子は、前記ハンド本体に対して沿う方向に移動可能である、請求項2に記載のプレス成形体の製造方法。
- 前記ハンド本体は、任意の角度に傾斜可能である、請求項2または請求項3に記載のプレス成形体の製造方法。
- 工程22における予備賦形時において、
一の保持器である円弧状の針の位置または前記押圧子と成形材料の接触位置から
他の保持器である円弧状の針の位置または前記押圧子と成形材料の接触位置までにおける成形材料の表面に沿った最短距離の、下記式で表される変動率が−10〜10%の範囲で予備賦形する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプレス成形体の製造方法。
変動率=(C−D)/D×100(%) (1)
C:予備賦形後の一の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置から他の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置までの成形材料の表面にそった最短距離
D:予備賦形前の一の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置から他の円弧状の針の位置または押圧子と成形材料の接触位置までの成形材料の表面にそった最短距離 - 前記押圧子の熱伝導率は、前記成形材料の熱伝導率より小さく、前記押圧子の形状が棒状、錐状、球状、または板状である請求項1〜5のいずれか1項に記載のプレス成形体の製造方法。
- 前記不連続炭素繊維の重量平均繊維長は10mm以上であり、前記成形材料の厚みは、前記円弧状の針の厚みの1/2倍以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のプレス成形体の製造方法。
- 前記円弧状の針の表面の少なくとも一部が、少なくとも1種以上のフッ素系樹脂でコーティングされている、請求項1〜7のいずれか1項に記載のプレス成形体の製造方法。
- 前記工程31の後、前記円弧状の針に水または離型剤を塗布し、前記工程11へ戻って、次のプレス成形を行う、請求項1〜8のいずれか1項に記載のプレス成形体の製造方法。
- 工程21の後、工程31の前に、1または2以上の成形材料を予備賦形して、立面を有するプレス成形体を製造する方法であって、予備賦形する際、前記1または2以上の成形材料の一部同士を重ね合せて立面を予備賦形し、
前記成形材料は、立面を形成するための重ね合せ領域を有する1の成形材料、または複数に分割された成形材料であって、
下記数式(2)で表される成形材料の重ね合わせ率が、200%以上である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のプレス成形体の製造方法。
重ね合わせ率(%)
=重ね合わせ部分の最大長さ/成形材料の厚み×100 (2)
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015247471 | 2015-12-18 | ||
JP2015247471 | 2015-12-18 | ||
PCT/JP2016/088600 WO2017104857A1 (ja) | 2015-12-18 | 2016-12-16 | プレス成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017104857A1 JPWO2017104857A1 (ja) | 2018-10-04 |
JP6574491B2 true JP6574491B2 (ja) | 2019-09-11 |
Family
ID=59056720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017556495A Active JP6574491B2 (ja) | 2015-12-18 | 2016-12-16 | プレス成形体の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10843387B2 (ja) |
EP (1) | EP3392012B1 (ja) |
JP (1) | JP6574491B2 (ja) |
CN (1) | CN108367466B (ja) |
WO (1) | WO2017104857A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6778698B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2020-11-04 | 帝人株式会社 | 成形体の製造方法 |
KR20190019899A (ko) * | 2016-02-12 | 2019-02-27 | 임파서블 오브젝츠 엘엘씨 | 자동화된 복합체 기반 적층 가공 방법 및 장치 |
JP6821417B2 (ja) | 2016-12-16 | 2021-01-27 | 芝浦機械株式会社 | 搬送装置および搬送ヘッド |
US20190039264A1 (en) * | 2017-08-03 | 2019-02-07 | The Boeing Company | Method for manufacturing a preform, a preform, and a composite article |
KR20210108383A (ko) | 2018-12-25 | 2021-09-02 | 데이진 가부시키가이샤 | 섬유 강화 열가소성 수지 성형체 및 그 제조 방법 |
CN110406134B (zh) * | 2019-08-01 | 2021-08-13 | 帝国理工创新有限公司 | 一种成形碳纤维增强热塑性复合材料零件的方法 |
CN113910277B (zh) * | 2021-11-12 | 2024-07-12 | 安徽省配天机器人集团有限公司 | 一种机器人针爪 |
CN116141560A (zh) * | 2023-01-31 | 2023-05-23 | 苏州中集良才物流科技股份有限公司 | 一种厚重托盘压塑成型工艺方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58191980U (ja) * | 1982-06-15 | 1983-12-20 | 小島プレス工業株式会社 | 樹脂材料の搬送装置 |
JPH0432374Y2 (ja) * | 1984-10-12 | 1992-08-04 | ||
DE3843342A1 (de) | 1988-12-22 | 1990-06-28 | Stefan Biffar | Einrichtung zum ausgeben von plastischem, insbesondere thermoplastischem, erwaermten und recycelten kunststoff von einem plastifikator in das formwerkzeug einer presse |
IT1262775B (it) | 1993-01-12 | 1996-07-04 | Isap Omv Group Spa | Testa di prelievo e trasferimento di oggetti cavi, particolarmente perapparecchiature termoformatrici |
JP4631395B2 (ja) | 2004-10-29 | 2011-02-16 | 東レ株式会社 | Frp成形用強化繊維基材の賦形方法 |
NO324032B1 (no) * | 2005-10-21 | 2007-07-30 | Sinvent As | Anording og fremgangsmate for a gripe, holde og losgjore penetrerbare objekter |
JP5179907B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2013-04-10 | 日産自動車株式会社 | 予備成形体の搬送方法および製造装置 |
JP2011168009A (ja) | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Toray Ind Inc | プリフォームの製造方法 |
BR112013019395B1 (pt) | 2011-02-01 | 2021-04-06 | Teijin Limited | Esteira randômica, método para produzir a esteira randômica e material compósito reforçado com fibra de carbono |
WO2013018920A1 (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-07 | 帝人株式会社 | 低圧成形による成形体の製造方法 |
DE102011056029A1 (de) * | 2011-12-05 | 2013-06-06 | Rehau Ag + Co | Transportverfahren zur Ablage von Fasermatten, Transportvorrichtung sowie eine Vorrichtung zum Greifen eines flächigen Halbzeugs |
CN104011273B (zh) * | 2011-12-22 | 2017-03-08 | 帝人株式会社 | 用于制造增强纤维股线的方法 |
JP2014051035A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Teijin Ltd | 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法 |
JP6048730B2 (ja) | 2012-09-10 | 2016-12-21 | 三菱レイヨン株式会社 | プリフォームの製造方法 |
JP2014168864A (ja) | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Honda Motor Co Ltd | 成形方法及びその装置 |
EP3045489B1 (en) | 2013-09-10 | 2019-05-08 | Mitsubishi Chemical Corporation | Thermoplastic prepreg and laminate |
DE102014219719B4 (de) * | 2014-09-29 | 2018-05-03 | Ipr Intelligente Peripherien Für Roboter Gmbh | Nadelgreifer |
DE102015009177A1 (de) * | 2015-07-09 | 2017-01-12 | Broetje-Automation Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines Faser-Metall-Laminatbauteils eines Flugzeugs |
JP6821417B2 (ja) | 2016-12-16 | 2021-01-27 | 芝浦機械株式会社 | 搬送装置および搬送ヘッド |
-
2016
- 2016-12-16 CN CN201680073987.7A patent/CN108367466B/zh active Active
- 2016-12-16 WO PCT/JP2016/088600 patent/WO2017104857A1/ja active Application Filing
- 2016-12-16 US US16/062,187 patent/US10843387B2/en active Active
- 2016-12-16 JP JP2017556495A patent/JP6574491B2/ja active Active
- 2016-12-16 EP EP16875831.6A patent/EP3392012B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108367466B (zh) | 2020-06-23 |
CN108367466A (zh) | 2018-08-03 |
WO2017104857A1 (ja) | 2017-06-22 |
EP3392012A4 (en) | 2018-12-19 |
EP3392012B1 (en) | 2019-10-30 |
JPWO2017104857A1 (ja) | 2018-10-04 |
EP3392012A1 (en) | 2018-10-24 |
US20180361632A1 (en) | 2018-12-20 |
US10843387B2 (en) | 2020-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6574491B2 (ja) | プレス成形体の製造方法 | |
JP5606622B2 (ja) | 等方性を維持した成形体の製造方法 | |
JP6782582B2 (ja) | 繊維強化複合材料成形体およびその製造方法 | |
WO2017119465A1 (ja) | 繊維強化樹脂成形体の製造方法 | |
US9353231B2 (en) | Composite base material | |
JP5749343B2 (ja) | アンダーカット部を有する複合成形体の製造方法 | |
EP2674447A1 (en) | Molded object with thickness gradient and process for producing same | |
JP6462190B2 (ja) | プレス成形品の製造方法 | |
JP6807880B2 (ja) | 不連続強化繊維と、マトリックスとしての熱可塑性樹脂とを含むプレス成形材料、その成形体、およびそれらの製造方法 | |
JP2011178890A (ja) | 炭素繊維複合材料 | |
JP2021176708A (ja) | 複合材料の製造方法 | |
JP2013103481A (ja) | 複合材料成形品の製造方法 | |
CN113891793A (zh) | 纤维束批量预成型的方法和系统 | |
JP2014051035A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法 | |
JP6643126B2 (ja) | プレス成形体の製造方法、及びプレス成形体の製造装置 | |
CN108025463B (zh) | 具有孔的成型件及其制造方法 | |
US9981447B2 (en) | Fiber-reinforced resin joined body having caulked part and manufacturing method thereof | |
JP6092923B2 (ja) | 炭素繊維複合材料 | |
CN116034004A (zh) | 复合材料及成形体的制造方法 | |
JP6814163B2 (ja) | 表面の少なくとも一部にシボを有する繊維強化樹脂成形体 | |
JP2016049621A (ja) | 切断体の製造方法、及び繊維強化樹脂の切断方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180703 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20181207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6574491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |