[go: up one dir, main page]

JP6574307B2 - 高強靭性継目無鋼管及びその製造方法 - Google Patents

高強靭性継目無鋼管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6574307B2
JP6574307B2 JP2018515853A JP2018515853A JP6574307B2 JP 6574307 B2 JP6574307 B2 JP 6574307B2 JP 2018515853 A JP2018515853 A JP 2018515853A JP 2018515853 A JP2018515853 A JP 2018515853A JP 6574307 B2 JP6574307 B2 JP 6574307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
seamless steel
high toughness
billet
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018515853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018532883A (ja
Inventor
ヤオホン リュ,
ヤオホン リュ,
ヂョンファ ヂャン,
ヂョンファ ヂャン,
Original Assignee
バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド
バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201510615737.9A external-priority patent/CN105154765A/zh
Priority claimed from CN201610265674.3A external-priority patent/CN105907937A/zh
Application filed by バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド, バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド filed Critical バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド
Priority claimed from PCT/CN2016/099561 external-priority patent/WO2017050227A1/zh
Publication of JP2018532883A publication Critical patent/JP2018532883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574307B2 publication Critical patent/JP6574307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/78Control of tube rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • C21D11/005Process control or regulation for heat treatments for cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、管材及びその製造方法に関し、特に鋼管及びその製造方法に関する。
従来、製品形態及び製造方法上の制約から、合金元素の添加および圧延後のオフライン熱処理プロセスの制御のみにより、継目無鋼管の製品性能を向上させてきた。一例として、油井管では、555MPa(80ksi)以上のグレードは多くの合金元素添加し、またはオフライン調質処理により、相応の継目無鋼管が得られる。しかしながら、これは明らかに継目無鋼管の生産・製造コストを増加させる。
現在、熱間圧延の鋼管の従来のプロセスは、圧延されてからまずチューブ材の保管倉に入れ、その後、必要に応じて熱処理を行う。これは、鋼管圧延後の残留熱が無駄(一般に、圧延後の鋼管温度が900℃以上)となるほか、同時にプロセスの複雑化及びコストの増加をもたらす。また、オフライン熱処理の採用では、素材変形後の誘起相変態効果により強化することができない。研究によれば、鋼材が変形された後にそのままオンライン焼入れを行うと、その性能が冷却後に再加熱焼入れプロセスよりもはるかに高くなる。
以上のように、継目無鋼管がオンライン焼入れの採用によってより良好な性能を得ることができるのは当業者にとって明らかであるが、なぜ従来技術にはオンライン焼入れを相変わらず採用しないか?その原因としては、継目無鋼管は普通の熱間圧延の鋼管とは異なり、その特殊な断面形状のため、継目無鋼管が板材に比べ、その内部応力状態がより複雑である。従って、オンライン焼入れプロセスを採用すれば、その性能を安定に制御することが困難である一方、鋼管の割れが発生しやすくなる。
本発明は、高い強度及び優れた靭性を兼備する高強靭性継目無鋼管を提供することを目的とする。また、本発明に係る継目無鋼管には、高価な合金元素が無添加であり、その合金添加のコストが経済的である。
本発明では、上記目的を達成するために、高強靭性継目無鋼管を提供し、その化学元素含有量が、質量%で、
C:0.1〜0.25%、
Si:0.1〜0.5%、
Al:0.01〜0.1%、
Mn:0.6〜2%、
及び、残部がFe及び不可避的不純物である;また、C+Mn/6≧0.35を満足する必要がある。
本発明に係る高強靭性継目無鋼管における各化学元素についての設計原理は、以下の通りである。
カーボン:0.1〜0.25%
Cは、鋼管の強度及び焼入性を確保する重要な元素である。Cの含有量が0.1%未満の場合は、鋼の強度を確保することが困難である一方、初析フェライトの析出を回避することは困難であるため、鋼の耐硫化性能に影響を及ぼす。オンライン焼入れの場合、素材に変形応力及び組織応力の二重の影響を与えるので、素材が、オフライン焼入れより割れが発生しやくなる。本発明の技術案に基づき、Cの含有量が0.1〜0.25%の範囲内となるように制御することによって、継目無鋼管の焼入れ割れの形成が著しく低減される。
シリコン:0.1〜0.5%
Siは、脱酸剤によって鋼中に取り込まれる元素である。その含有量が0.5%を超えると、鋼の低温脆性を著しく増加する傾向があり、このためにはSiの含有量を0.5%以下に制限する必要がある。同時に、鋼の脱酸効果を確保するために、鋼中のSiの含有量を0.1%以上に保持する必要がある。
アルミニウム:0.01〜0.1%
同様に、Alも、脱酸剤によって鋼中に取り込まれる元素である。少量のAlは、鋼の結晶粒微細化に有利である。しかし、Alの含有量が高すぎると、鋼管用ビレットの鋳込み、熱間加工などの工程に悪影響を及ぼすことがある。従って、本発明に係る高強靭性継目無鋼管におけるAlの含有量は0.01〜0.1%とする必要がある。
マンガン:0.6〜2.0%
Mnも、脱酸剤によって鋼中に取り込まれる元素である。Mnは、オーステナイト相域の拡大、鋼の焼入性の増加、かつ結晶粒の微細化などに有益な効果がある。しかしながら、Mnは、凝固時に偏析が発生しやすく、継目無鋼管中に帯状の組織が著しく発生してしまうことになる。帯状の組織と継目無鋼管の素地とは硬さ及び析出相において明らかに違いがあるので、鋼の靭性に影響を及ぼす。従って、本発明に係る高強靭性継目無鋼管におけるMnの含有量が2.0%以下となるように制御すべきである。同時に、鋼の焼入性を確保するために、さらに鋼中のMnの含有量が0.6%以上とすべきである。
C+Mn/6≧0.35
本発明に係る継目無鋼管の強化効果は、固溶強化、析出強化などの複種の強化の総合効果により実現されるものである。さらに他の合金元素を添加しない場合は、十分な強化効果が得られるように元素C、Mnは一定な含有量を確保する必要がある。従って、C及びMnが、上記関係式を満足する場合は、有効に鋼の強化効果を確保することができ、高い靭性を有する鋼を確保する。
また、本発明に係る高強靭性継目無鋼管の微細組織がマルテンサイトを主相とし、マルテンサイト相の割合が75%以上である。
さらに、本発明に係る高強靭性継目無鋼管の微細組織は、さらにフェライト及びベイナイトを少量含む。
また、本発明に係る高強靭性継目無鋼管における不可避的不純物において、S≦0.005%、P≦0.02%、O≦0.01%である。
本発明に係る高強靭性継目無鋼管における主な不可避不純物は、S、P及びOである。だたし、P及びSは、鋼中の有害元素である。Sが鋼の熱間加工性、靭性などに悪影響を及ぼすことがあり、Pが鋼の熱間加工性和靭性に悪影響を及ぼすことがある。従って、Sが0.005%以下となるように制御し、Pが0.02%以下となるように制御する必要がある。Oは、靱性を低下させる元素であり、その含有量が0.01%以下となるように制御する必要がある。元素Oの含有量が0.005%以下となるように制御することが好ましい。
また、本発明に係る高強靭性継目無鋼管の降伏強度が555MPa以上、かつ0℃でのフルサイズの衝撃エネルギーが50Jを超える。
さらに、本発明は、高強靭性継目無鋼管の製造方法を提供することを目的とする。当該製造方法によって、高い強度、かつ優れた靭性の継目無鋼管を得ることができる。当該高強靭性継目無鋼管の製造方法は、圧延後の残留熱を十分に利用し、エネルギー消費を効果的に低減し、そして、製造プロセスの投入コストを削減することができる。また、当該製造方法は、継目無鋼管の割れの発生をさらに効果的に防止することができる。
本発明は、上記目的を達成するために、高強靭性継目無鋼管の製造方法を提供し、以下の工程(1)〜(4):
(1)製錬して鋼管用ビレットを製造する工程;
(2)前記鋼管用ビレットを加熱してから、穿孔、連続圧延、ストレッチレデューシングによる縮径あるいはストレッチサイジングによる定径を行うことにより、素管(shell)を得る工程であって、鋼管用ビレットと素管との横断面積比が4.5を超える(なお、ここで鋼管用ビレットと素管との横断面積比の下限値が4.5であることのみに限定され、上限値は限定されないが、実際の装置状況によれば、鋼管用ビレットと素管との横断面積比が一般に10以上に達しない、すなわち、この上限値も、設備の生産能力によって制限される。)、工程;
(3)焼入れの急冷開始温度が850〜1100℃で、冷却速度が20〜60℃/sである条件下でオンライン焼入れを実施し、焼入れ終了後の鋼管のロックウェル硬さが40HRCを超えるようにする工程;及び
(4)焼戻し温度が500〜700℃である条件下で焼戻しを実施する工程
を順に含む。
本発明に係る高強靭性継目無鋼管の製造方法の鍵は、オンライン焼入れ工程であり、前記のとおり、オンライン焼入れが、熱間圧延終了後の鋼管をそのまま焼入れを行い、従来技術の焼入れは、一般的にオフライン焼入れであり、すなわち、鋼管が圧延されてからまず鋼管のストックに入れ、その後、生産ニーズに応じて熱処理を行い、圧延後の残留熱が無駄(一般に、圧延後の鋼管温度が900℃以上)となるのみならず、一方、熱処理プロセスでは大量の熱エネルギーを消費し、継目無鋼管の製造方法における熱エネルギーの消費が大幅に上昇する。そして、熱間圧延された鋼管が変形後にそのまま急冷焼入れを行った後の鋼材の総合的な力学的特性は、冷却後に再加熱焼入れプロセスによる鋼材よりもはるかに高くなる。しかし、オンライン焼入れを採用した継目無鋼管は、鋼管の割れが発生しやすくなる。従って、本発明の技術案は、オンライン焼入れにおける具体的なプロセスパラメータをさらに厳格に制御する。従来技術に比べて、本発明の製造方法は、圧延後の残留熱を十分に利用するのみならず、鋼管の変形誘起相変態のメリットにより、さらに鋼管の強化効果を実現し、継目無鋼管の割れの発生を防止することができ、高価な合金元素を別に添加しないという前提で、鋼管の強度を向上させるほか、鋼管の靭性も改善される。
オンライン焼入れ工程において、焼入れの急冷開始温度が850℃未満であれば、鋼管には、一部の初析フェライトが生成し、焼入れ後に必要な微細組織(例えば、マルテンサイト組織)を得ることが確保できないため、鋼管温度を850℃以上確保する必要がある。同時に、冷却速度が20〜60℃/sの範囲内になるように制御する原因は以下の通り:冷却速度が遅い場合、必要な微細組織(例えば、マルテンサイト組織)を得ることは困難であり、これに対して、冷却速度が速い場合、鋼管変形後の内部応力が大きいため、鋼管の焼入れ際、割れが生じやすくなる。
また、焼戻し工程において、焼戻し温度が500℃未満の場合は、鋼管の内部応力を効果的に低減し、鋼管が十分な靭性を確保することができなくなる。焼戻し温度が安定して700℃を超える場合は、鋼管における微細組織(例えば、マルテンサイト組織)の分解及び転位密度の速度が急激に低下し、鋼管を必要な高強度に達することが確保できなくなるため、焼戻し温度が500〜700℃となるように制御する。
また、本発明に係る高強靭性継目無鋼管の製造方法における上記工程(2)において、鋼管用ビレットを1100〜1250℃に加熱して、保持時間が1〜4時間である。
また、本発明に係る高強靭性継目無鋼管の製造方法における上記工程(2)において、ストレッチレデューシングによる縮径あるいはストレッチサイジングによる定径が行われる前の鋼管用ビレットと、ストレッチレデューシングによる縮径あるいはストレッチサイジングによる定径が終了した後の鋼管用ビレットとの横断面積比が1.05を超える(なお、ここでこの比率の下限値が1.05であることのみに限定され、上限値は限定されないが、実際の装置状況によれば、この比率の上限値が一般に1.3程度であり、すなわち、この上限値も、設備の生産能力によって制限される。)。
また、本発明に係る高強靭性継目無鋼管の製造方法における上記工程(3)において、素管の周囲に水を均一にスプレーするか、または前記鋼管を水中に浸漬することにより焼入れを行う。
本発明の技術案は、圧延後の残留熱を十分に利用し、変形誘起相変態のメリットにより、鋼管の強化効果を実現し、高価な合金元素を添加する必要がない状況下、製造段階における熱エネルギー消費量を削減するほか、鋼管の総合的な力学的特性を向上させ、同時に鋼管の割れを効果的に回避することができる。
本発明の技術案では、変形誘起相変態のメリットにより、鋼管の強化効果を実現するため、本発明に係る継目無鋼管の強度が高くなり、その降伏強度が555MPa以上である。
また、本発明に係る継目無鋼管は、さらに高い靭性を有し、0℃でのフルサイズ衝撃エネルギーが50Jを超える。
また、本発明に係る継目無鋼管は、石油・天然ガスの採掘または機械構造用鋼管に適用される。
本発明に係る高強靭性継目無鋼管の製造方法は、鋼管に対して熱による変形量、焼入れ温度、冷却速度及び焼戻し温度を制御することにより、高い強度、かつ優れた靭性の継目無鋼管を得ることができる。
また、本発明に係る高強靭性継目無鋼管は、製造方法のプロセスが簡便で、消費エネルギー量が少なく、コストが低く、かつ効率が高い。
本発明の実施例A7における高強靭性継目無鋼管の微細組織を示す図である。
以下、添付図面及び具体的な実施形態を参照しながら、本発明に係る高強靭性継目無鋼管及びその製造方法についてさらに解釈・説明するが、本発明の技術案を不当に限定するものではない。
実施例A1〜A8及び比較例B1〜B5
本発明の実施例A1〜A8及び比較例B1〜B5における継目無鋼管は、以下の工程により製造された。
(1)製錬して鋼管用ビレットを製造する工程:溶鋼が製錬され、各化学元素の質量%は表1に示すとおりであり、製錬された溶鋼をそのまま丸ビレットに鋳込み、または鋳込まれた後、再度インゴットを鋼管用ビレットに鍛造(または圧延)した;
(2)鋼管用ビレットを加熱してから、穿孔、連続圧延、ストレッチレデューシングによる縮径あるいはストレッチサイジングによる定径を行うことにより、素管を得る工程:鋼管用ビレットを1100〜1250℃に加熱して、鋼管用ビレットサイズに応じて1〜4時間保持する。強化効果を確保するために、鋼管用ビレットと素管との横断面積比が4.5を超え、ストレッチレデューシングによる縮径あるいはストレッチサイジングによる定径が行われる前の鋼管用ビレットと、ストレッチレデューシングによる縮径あるいはストレッチサイジングによる定径が終了した後の鋼管用ビレットとの横断面積比が1.05を超える;
(3)オンライン焼入れの工程:素管の周囲に水を均一にスプレーするか、または前記鋼管を水中に浸漬することにより焼入れを行う。焼入れの急冷開始温度が850℃以上であり、冷却速度が20〜60℃/sであり、焼入れ終了後の鋼管のロックウェル硬さが40HRCを超える;
(4)焼戻し工程:焼戻し温度が500〜700℃であり、保持時間が1時間である。
上記実施例及び比較例における継目無鋼管の製造方法の具体的なプロセスパラメータは、表2に示すとおりである。ここで、オンライン焼入れ終了後の鋼管のロックウェル硬さは、ロックウェル硬さ計により測定した。
なお、上記高強靭性継目無鋼管の製造方法の要件は、工程(2)〜工程(4)であるが、実際の製造プロセスにおける高強靭性継目無鋼管の製造方法が上記の工程のみを含むことを意味するものではない。他の工程について当該技術分野の従来技術を採用すればよい。本発明の技術案は特に他の工程を限定するものではない。
表1は、実施例A1〜A8及び比較例B1〜B5における継目無鋼管の各化学元素の質量%を例示した。
Figure 0006574307
表2は、実施例A1〜A8及び比較例B1〜B5における継目無鋼管の製造方法の具体的なプロセスパラメータを例示した。
Figure 0006574307
実施例A1〜A8及び比較例B1〜B5の継目無鋼管のサンプルを採取した後、サンプルに力学的特性の測定を行い,測定された後の力学的特性パラメータは、表3に示す。中でも、降伏強度は、継目無鋼管をAPI弧状引張試験片に加工した後、API規格に準拠して測定して平均値として求められたものである。衝撃エネルギーは、継目無鋼管を10*10*55のサイズ、Vノッチ標準衝撃試験片に加工し、0℃で測定したものである。
表3は、実施例A1〜A8及び比較例B1〜B5における継目無鋼管の相関性能パラメータを例示した。
Figure 0006574307
表1及び表3からわかるように、実施例A1〜A8における継目無鋼管の各化学元素の質量%及びプロセスパラメータは、本発明の技術案が限定された範囲にあるため、実施例A1〜A8における継目無鋼管の降伏強度が590MPa以上であり、かつ衝撃エネルギーが89J以上である。しかしながら、比較例B1における継目無鋼管のP及びS元素の含有量が高すぎるため、比較例B1における継目無鋼管の衝撃エネルギーがわずか35Jであり、当該継目無鋼管の靭性が低下することが明らかとなった。また、比較例B2における継目無鋼管の元素Mnが低すぎ、かつC+Mn/6の値も低すぎるため、比較例B2における継目無鋼管の焼入性に影響を及ぼすことで、比較例B2における継目無鋼管の降伏強度がわずか520MPaであり、当該継目無鋼管の強度が低いことが明らかとなり、本発明の高強靭性継目無鋼管の強度要件を満足しない。
表2及び表3からわかるように、比較例B3〜B5における継目無鋼管の元素Mnは、いずれも本発明の技術案が限定された範囲を超えた。また、比較例B3における継目無鋼管は、工程(2)での鋼管用ビレットと素管との横断面積比、及びストレッチレデューシングによる縮径あるいはストレッチサイジングによる定径が行われる前の鋼管用ビレットと、ストレッチレデューシングによる縮径あるいはストレッチサイジングによる定径が終了した後の鋼管用ビレットとの横断面積比が、いずれも本発明の技術案が限定された範囲を超えたため、変形誘起相変態による強化効果に影響が及ぼされ、鋼管の強度不足となってしまい、比較例B3の降伏強度がわずか496MPaである。また、比較例B4における継目無鋼管の焼入れ温度が低すぎるため、鋼管における微細組織には、先に初析フェライトが生成させ、鋼管の強度が低下され、その降伏強度が472MPaである。また、比較例B5における継目無鋼管は、冷却速度が遅すぎるため、鋼管の微細組織におけるマルテンサイト相の割合が不十分になり、継目無鋼管が十分な強度を得ることができない。従って、比較例B5における継目無鋼管の降伏強度がわずか422MPaである。
表1、表2及び表3をまとめると、以下のことが分かった。実施例A1〜A8における継目無鋼管の降伏強度がいずれも590MPa以上、かつ衝撃エネルギーが89J以上である。これにより、実施例A1〜A8における継目無鋼管は、高い降伏強度及び優れた靭性を兼備することが明らかとなった。
図1は、実施例A7における高強靭性継目無鋼管の微細組織を示した。
図1からわかるように、当該高強靭性継目無鋼管の微細組織は、主にマルテンサイトからなり、またフェライト及びベイナイトが少量存在する。
本発明に係る高強靭性継目無鋼管は、合金添加コストが低い、かつ製造プロセスの消費エネルギーを低減することできる。従って、本発明に係る高強靭性継目無鋼管は、製造コストがより経済的であり、適用範囲がより広くなるため、製造コストに対する厳格な管理が要求される鋼管の製造ラインに適用することができる。
本発明に係る高強靭性継目無鋼管は、石油・天然ガスの採掘または機械構造用鋼管に適用される。
以上、本発明の具体的な実施形態は単なる例示にすぎず、これらは本発明を限定するものではないことが明らかであり、これに伴って多くの同様の変更があることに留意すべきである。当業者であれば、本発明の開示に由来する、または本発明の開示に直接関連する全ての変形が本発明の保護範囲内に含まれるべきであることを理解すべきである。

Claims (4)

  1. 強靭性継目無鋼管の製造方法であって、以下の工程(1)〜(4):
    (1)製錬して鋼管用ビレットを製造する工程;
    (2)前記鋼管用ビレットを加熱してから、穿孔、連続圧延、ストレッチレデューシングによる縮径あるいはストレッチサイジングによる定径を行うことにより、素管を得る工程であって、鋼管用ビレットと素管との横断面積比が4.5を超える、工程;
    (3)焼入れの急冷開始温度が850〜1100℃で、冷却速度が20〜60℃/sである条件下でオンライン焼入れを実施し、焼入れ終了後の鋼管のロックウェル硬さが40HRCを超えるようにする工程;及び
    (4)焼戻し温度が500〜700℃である条件下で焼戻しを実施する工程
    を順に含み、
    前記高強靭性継目無鋼管が、
    化学元素含有量が、質量%で、C:0.1〜0.25%、Si:0.1〜0.5%、Al:0.01〜0.1%、Mn:0.6〜2%、及び残部がFe及び不可避的不純物であり、C+Mn/6≧0.35を満足し、不可避的不純物において、S≦0.005%、P≦0.02%、O≦0.01%であり、
    微細組織が、マルテンサイトを主相とし、マルテンサイト相の割合が75%以上であり、
    微細組織が、さらにフェライト及びベイナイトを含み、
    降伏強度が555MPa以上で、かつ0℃でのフルサイズ衝撃エネルギーが50Jを超える高強靭性継目無鋼管である、
    高強靭性継目無鋼管の製造方法。
  2. 前記工程(2)において、鋼管用ビレットを1100〜1250℃に加熱し、1〜4時間保持する、請求項に記載の製造方法。
  3. 前記工程(2)において、ストレッチレデューシングによる縮径あるいはストレッチサイジングによる定径が行われる前の鋼管用ビレットと、ストレッチレデューシングによる縮径あるいはストレッチサイジングによる定径が終了した後の鋼管用ビレットとの横断面積比が1.05を超える、請求項に記載の製造方法。
  4. 前記工程(3)において、素管の周囲に水を均一にスプレーするか、または前記鋼管を水中に浸漬することにより焼入れを行う、請求項に記載の製造方法。
JP2018515853A 2015-09-24 2016-09-21 高強靭性継目無鋼管及びその製造方法 Active JP6574307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510615737.9 2015-09-24
CN201510615737.9A CN105154765A (zh) 2015-09-24 2015-09-24 一种高强韧性无缝钢管及其制造方法
CN201610265674.3 2016-04-26
CN201610265674.3A CN105907937A (zh) 2016-04-26 2016-04-26 一种贝氏体型高强度无缝钢管的制造方法和贝氏体型高强度无缝钢管
CN201610776281.9 2016-08-30
CN201610776281.9A CN106555113B (zh) 2015-09-24 2016-08-30 一种高强韧性无缝钢管及其制造方法
PCT/CN2016/099561 WO2017050227A1 (zh) 2015-09-24 2016-09-21 一种高强韧性无缝钢管及其制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018532883A JP2018532883A (ja) 2018-11-08
JP6574307B2 true JP6574307B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=58418385

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515861A Active JP6829717B2 (ja) 2015-09-24 2016-09-21 残留熱を利用する継目無鋼管のオンライン焼入れ冷却方法および製造方法
JP2018515862A Pending JP2018532885A (ja) 2015-09-24 2016-09-21 ベイナイト型高強度継目無鋼管の製造方法およびベイナイト型高強度継目無鋼管
JP2018515853A Active JP6574307B2 (ja) 2015-09-24 2016-09-21 高強靭性継目無鋼管及びその製造方法
JP2018515854A Active JP6586519B2 (ja) 2015-09-24 2016-09-21 効果的に結晶粒を微細化する継目無鋼管のオンライン制御冷却方法および製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515861A Active JP6829717B2 (ja) 2015-09-24 2016-09-21 残留熱を利用する継目無鋼管のオンライン焼入れ冷却方法および製造方法
JP2018515862A Pending JP2018532885A (ja) 2015-09-24 2016-09-21 ベイナイト型高強度継目無鋼管の製造方法およびベイナイト型高強度継目無鋼管

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515854A Active JP6586519B2 (ja) 2015-09-24 2016-09-21 効果的に結晶粒を微細化する継目無鋼管のオンライン制御冷却方法および製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US20180298459A1 (ja)
EP (4) EP3354756B1 (ja)
JP (4) JP6829717B2 (ja)
CN (4) CN106555042A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI719750B (zh) * 2019-12-10 2021-02-21 金允成企業股份有限公司 鋁合金管件鍛抽成型方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106555042A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 宝山钢铁股份有限公司 一种有效细化晶粒的无缝钢管在线控制冷却工艺及制造方法
CN109576568A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度可焊接套管及其制造方法
CN110317994B (zh) * 2018-03-30 2021-12-17 宝山钢铁股份有限公司 一种高热输入焊接用超高强度钢及其制造方法
CN110066907A (zh) * 2019-02-16 2019-07-30 王翀 消失模铸造高铬合金耐磨件余热液淬处理方法
CN113637890B (zh) * 2020-04-27 2022-06-28 宝山钢铁股份有限公司 一种超细晶粒无缝钢管及其制造方法
CN111840659B (zh) * 2020-04-30 2022-02-08 中科益安医疗科技(北京)股份有限公司 高安全性无镍金属药物洗脱血管支架及其制造方法
CN111850422B (zh) * 2020-04-30 2022-01-11 中科益安医疗科技(北京)股份有限公司 高氮无镍奥氏体不锈钢无缝薄壁管材及其制备方法
CN111979382B (zh) * 2020-09-03 2021-12-10 衡阳华菱钢管有限公司 大口径薄壁无缝钢管及其制备方法
CN112593061A (zh) * 2020-11-18 2021-04-02 贵州鼎成熔鑫科技有限公司 一种液压柱塞泵、马达双金属缸体花键调质方法
CN115365301A (zh) * 2021-05-17 2022-11-22 宝山钢铁股份有限公司 一种中碳铬钼低合金钢管的制造方法
CN113458175A (zh) * 2021-06-21 2021-10-01 周传盛 一种弹簧钢的加工方法
CN113600637B (zh) * 2021-06-30 2022-04-15 北京科技大学 一种无缝钢管及其制备方法
CN116024417B (zh) * 2021-10-26 2025-01-03 宝山钢铁股份有限公司 一种外壁耐磨无缝钢管的制造方法及外壁耐磨无缝钢管
CN114406005B (zh) * 2022-04-01 2022-06-17 承德建龙特殊钢有限公司 一种无缝钢管逐支跟踪生产系统
CN114807526B (zh) * 2022-04-13 2023-09-05 大冶特殊钢有限公司 一种大规格45CrNiMoV中厚壁无缝钢管的热处理方法
CN115232941B (zh) * 2022-07-25 2024-02-13 江苏沙钢集团有限公司 一种减少高碳线材低温脆断及马氏体的方法
CN118639147A (zh) * 2024-08-15 2024-09-13 德新钢管(中国)有限公司 一种无缝钢管及其制备方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819438A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度・高靭性を有する鋼管の製造方法
JPS5819439A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 低温靭性のすぐれた高強度鋼管の製造方法
JPS59150019A (ja) * 1983-02-14 1984-08-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靭性継目無鋼管の製造法
JPS6067623A (ja) * 1983-09-21 1985-04-18 Kawasaki Steel Corp 直接焼入法による低炭素高強度継目無鋼管の製造方法
JP2967886B2 (ja) 1991-02-22 1999-10-25 住友金属工業 株式会社 クリープ強度と靭性に優れた低合金耐熱鋼
JPH06145793A (ja) * 1992-10-29 1994-05-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無鋼管の脱炭防止方法
JPH0741855A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Nippon Steel Corp 細粒フェライト主体の金属組織を呈した低降伏比高靭性継目無鋼管の製造法
JP3503211B2 (ja) * 1994-09-30 2004-03-02 住友金属工業株式会社 高強度シームレス鋼管の製造方法
JPH09235617A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無鋼管の製造方法
EP0995809B1 (en) * 1997-09-29 2004-02-04 Sumitomo Metal Industries Limited Steel for oil well pipes with high wet carbon dioxide gas corrosion resistance and high seawater corrosion resistance, and seamless oil well pipe
JP3849438B2 (ja) * 2001-03-09 2006-11-22 住友金属工業株式会社 拡管用油井鋼管
JP2003013130A (ja) 2001-06-26 2003-01-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管製造用ビレットの製造方法およびラインパイプ用鋼管の製造方法
CN1208143C (zh) * 2002-11-25 2005-06-29 宝山钢铁股份有限公司 一种高性能无缝钢管的制造方法
JP4510677B2 (ja) * 2005-03-28 2010-07-28 新日本製鐵株式会社 リング状歯車素材用鋼管
JP4635764B2 (ja) 2005-07-25 2011-02-23 住友金属工業株式会社 継目無鋼管の製造方法
JP4945946B2 (ja) * 2005-07-26 2012-06-06 住友金属工業株式会社 継目無鋼管およびその製造方法
CN100494462C (zh) 2006-05-30 2009-06-03 宝山钢铁股份有限公司 758Mpa(110Ksi)级抗CO2、H2S腐蚀油井管及制造方法
CN1951589A (zh) * 2006-11-21 2007-04-25 东北大学 一种无缝钢管的在线冷却方法
JP5020690B2 (ja) * 2007-04-18 2012-09-05 新日本製鐵株式会社 機械構造用高強度鋼管及びその製造方法
CN101328559B (zh) * 2007-06-22 2011-07-13 宝山钢铁股份有限公司 低屈强比石油套管用钢、石油套管及其制法
CN100574916C (zh) * 2007-11-16 2009-12-30 天津钢管集团股份有限公司 热轧无缝钢管在线控制冷却的工艺方法
CN101658879A (zh) * 2008-08-27 2010-03-03 宝山钢铁股份有限公司 一种无缝钢管制造方法
CN101829679B (zh) * 2009-03-09 2013-09-04 鞍钢股份有限公司 一种改善热轧油井管接箍料冲击韧性的生产方法
AR075976A1 (es) * 2009-03-30 2011-05-11 Sumitomo Metal Ind Metodo para la manufactura de tuberias sin costura
CN101928889A (zh) 2009-06-23 2010-12-29 宝山钢铁股份有限公司 一种抗硫化物腐蚀用钢及其制造方法
CN102725428B (zh) 2010-01-27 2014-01-15 新日铁住金株式会社 管线管用无缝钢管的制造方法及管线管用无缝钢管
CN102782173A (zh) * 2010-03-05 2012-11-14 新日本制铁株式会社 韧性优异的机械结构用高强度无缝钢管及其制造方法
FI20115702L (fi) 2011-07-01 2013-01-02 Rautaruukki Oyj Menetelmä suurlujuuksisen rakenneteräksen valmistamiseksi ja suurlujuuksinen rakenneteräs
CN102392181B (zh) * 2011-11-11 2013-01-23 江苏华程工业制管股份有限公司 一种合金钢、无缝钢管及异型钢管的热处理工艺
CN102618791B (zh) * 2012-04-23 2014-08-06 天津商业大学 耐硫化氢腐蚀的高强韧性石油套管及其制造方法
WO2014034737A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 新日鐵住金株式会社 継目無鋼管及びその製造方法
JP5928394B2 (ja) * 2013-03-29 2016-06-01 Jfeスチール株式会社 高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物ならびに水素用蓄圧器および水素用ラインパイプの製造方法
AR096272A1 (es) * 2013-05-31 2015-12-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero sin costura para tubería de conducción utilizado en ambientes agrios
CN103290324A (zh) * 2013-06-20 2013-09-11 衡阳华菱钢管有限公司 细晶粒铁素体+珠光体型n80-1非调质无缝油套管及生产方法
CN103741028B (zh) * 2013-12-31 2016-04-13 攀钢集团成都钢钒有限公司 低屈强比低温无缝钢管及其生产方法
CN103866203B (zh) * 2014-01-15 2016-08-17 扬州龙川钢管有限公司 一种大口径高强度桥梁用无缝钢管及其tmcp生产方法
JP6225795B2 (ja) 2014-03-31 2017-11-08 Jfeスチール株式会社 耐硫化物応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用厚肉高強度継目無鋼管の製造方法
JP6070617B2 (ja) * 2014-04-03 2017-02-01 Jfeスチール株式会社 耐内圧疲労特性に優れた燃料噴射管用継目無鋼管
CN103938094B (zh) * 2014-04-28 2016-08-24 宝山钢铁股份有限公司 一种超高强度高韧性石油套管及其制造方法
CN104294156B (zh) * 2014-09-05 2016-06-08 武汉钢铁(集团)公司 一种经济并加工性能优良的高碳耐磨钢管及生产方法
CN104831175B (zh) * 2014-11-25 2017-09-29 宝鸡石油钢管有限责任公司 一种j55钢级sew膨胀套管及其制造方法
MX2017007583A (es) * 2014-12-12 2017-09-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Acero de baja aleacion para tuberia de pozo petrolero y metodo para manufacturar tuberia de pozo petrolero de acero de baja aleacion.
JP5943165B1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-29 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
CN104878307A (zh) * 2015-04-30 2015-09-02 内蒙古包钢钢联股份有限公司 一种贝氏体耐磨用热轧无缝钢管生产方法
CN105039863A (zh) 2015-09-02 2015-11-11 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种油井用马氏体不锈钢无缝管制造方法
CN105154765A (zh) * 2015-09-24 2015-12-16 宝山钢铁股份有限公司 一种高强韧性无缝钢管及其制造方法
CN105907937A (zh) * 2016-04-26 2016-08-31 宝山钢铁股份有限公司 一种贝氏体型高强度无缝钢管的制造方法和贝氏体型高强度无缝钢管
CN106555042A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 宝山钢铁股份有限公司 一种有效细化晶粒的无缝钢管在线控制冷却工艺及制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI719750B (zh) * 2019-12-10 2021-02-21 金允成企業股份有限公司 鋁合金管件鍛抽成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106555107B (zh) 2018-11-06
JP6829717B2 (ja) 2021-02-10
JP2018532884A (ja) 2018-11-08
EP3354756A1 (en) 2018-08-01
US20180265941A1 (en) 2018-09-20
EP3354763B1 (en) 2024-07-24
CN106555107A (zh) 2017-04-05
JP2018534417A (ja) 2018-11-22
CN106555042A (zh) 2017-04-05
EP3354755A4 (en) 2019-03-06
CN106555113A (zh) 2017-04-05
EP3354755A1 (en) 2018-08-01
JP6586519B2 (ja) 2019-10-02
JP2018532883A (ja) 2018-11-08
US11015232B2 (en) 2021-05-25
EP3354757A1 (en) 2018-08-01
EP3354756B1 (en) 2021-01-20
US11293072B2 (en) 2022-04-05
US20180274054A1 (en) 2018-09-27
JP2018532885A (ja) 2018-11-08
EP3354755B1 (en) 2021-05-19
CN106555113B (zh) 2018-09-04
EP3354756A4 (en) 2019-05-01
EP3354757A4 (en) 2019-03-13
EP3354763A4 (en) 2019-03-06
US20180282833A1 (en) 2018-10-04
US20180298459A1 (en) 2018-10-18
US11203794B2 (en) 2021-12-21
EP3354763A1 (en) 2018-08-01
CN106555045A (zh) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574307B2 (ja) 高強靭性継目無鋼管及びその製造方法
US8617462B2 (en) Steel for oil well pipe excellent in sulfide stress cracking resistance
CN104532149B (zh) 一种高强韧、抗硫化氢应力腐蚀钻具用圆钢及其制造方法
CN104532126B (zh) 一种低屈强比超高强度热轧q&p钢及其制造方法
US10287645B2 (en) Method for producing high-strength steel material excellent in sulfide stress cracking resistance
JP4018905B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法
CN107475620B (zh) 低温压力容器用调质型A537Cl2钢板及其生产方法
WO2018090682A1 (zh) 一种紧固件用高淬透性中碳低合金圆钢及其制造方法
CN104264064B (zh) 一种特厚规格q690高强度结构钢板及其制造方法
CN108368575B (zh) 冷锻调质品用轧制线棒
US10233520B2 (en) Low-alloy steel pipe for an oil well
JP2018505303A (ja) 降伏強度900〜1000MPa級調質高強度鋼及びその製造方法
CN105525226A (zh) 一种马氏体不锈钢盘条及其制造方法
CN106811700B (zh) 一种厚规格抗酸性x60ms热轧卷板及其制造方法
CN108179351A (zh) 一种含铜低碳高强高韧海洋平台用钢及其制备方法
WO2017050227A1 (zh) 一种高强韧性无缝钢管及其制造方法
CN102517509A (zh) Hb500级耐磨钢板及其制备方法
CN107988562A (zh) 一种x65级低成本海底管线钢及其制造方法
CN108393355A (zh) 一种油气井用新型无缝钢管的制造方法
CN110106445B (zh) 一种用于海洋平台铸造节点高强度高低温韧性用钢及其制备方法
CN110343970A (zh) 一种具较低Mn含量的热轧高强塑积中锰钢及其制备方法
JP2018012874A (ja) ボルト用鋼線の製造方法
CN116904859B (zh) 一种石油油井用钢管及其制备方法
WO2024212420A1 (zh) 一种新能源汽车高强度减速器齿轮用钢及其制造方法
JP6459704B2 (ja) 冷間鍛造部品用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250