JP6573755B2 - 表示制御方法、情報処理プログラム、及び情報処理装置 - Google Patents
表示制御方法、情報処理プログラム、及び情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6573755B2 JP6573755B2 JP2014142394A JP2014142394A JP6573755B2 JP 6573755 B2 JP6573755 B2 JP 6573755B2 JP 2014142394 A JP2014142394 A JP 2014142394A JP 2014142394 A JP2014142394 A JP 2014142394A JP 6573755 B2 JP6573755 B2 JP 6573755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- data
- marker
- unit
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/20—Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/395—Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
- G09G5/397—Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0464—Positioning
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/12—Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/02—Networking aspects
- G09G2370/022—Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/14—Display of multiple viewports
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
図1は、情報処理システムの概略構成の一例を示す図である。図1に示す情報処理システム10は、サーバ11と、情報処理装置の一例としての1又は複数の端末装置12−1〜12−n(以下、必要に応じて「端末装置12」と総称する)とを有する。サーバ11及び端末装置12は、例えば通信ネットワーク13によりデータの送受信が可能な状態で接続されている。
次に、上述したサーバ11の機能構成例について図を用いて説明する。図2は、サーバの機能構成例を示す図である。サーバ11は、通信部21と、記憶部22と、登録部23と、抽出部24と、制御部25とを有する。
次に、上述した端末装置12の機能構成例について、図を用いて説明する。図3は、端末装置の機能構成の一例を示す図である。端末装置12は、通信部31と、撮像部32と、記憶部33と、表示部34と、入力部35と、認識部36と、取得部37と、判定部38と、コンテンツ生成部39と、画像生成部40と、制御部41とを有する。
次に、サーバ11のハードウェア構成例について、図を用いて説明する。図4は、サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。図4の例において、サーバ11は、入力装置51と、出力装置52と、ドライブ装置53と、補助記憶装置54と、主記憶装置55と、Central Processing Unit(CPU)56と、ネットワーク接続装置57とを有し、これらはシステムバスBで相互に接続されている。
次に、端末装置12のハードウェア構成例について図を用いて説明する。図5は、端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図5の例において、端末装置12は、マイクロフォン(以下、「マイク」という)61と、スピーカ62と、表示部63と、操作部64と、センサ部65と、電力部66と、通信部67と、カメラ68と、補助記憶装置69と、主記憶装置70と、CPU71と、ドライブ装置72とを有し、これらはシステムバスBで相互に接続されている。
次に、本実施形態で適用される各種データ例について、図を用いて説明する。図6は、サーバ側のデータ例を示す図である。図6(A)は、マーカ管理テーブルの一例を示す。図6(B)は、ARコンテンツ管理テーブルの一例を示す。
次に、端末装置12におけるARコンテンツの設定処理(オーサリング処理)の一例について、フローチャートを用いて説明する。図8は、オーサリング処理の一例を示すフローチャートである。図8の例において、制御部41は、表示制御の一例であるオーサリング処理を行うためのARアプリケーションを起動する(S01)。次に、撮像部32は、撮影画像を取得する(S02)。この撮影画像は、表示部34に表示すべき画像データの一例であるが、これに限定されるものではなく、例えば通信ネットワーク13を介して外部装置で撮影された画像等を取得してもよい。
次に、本実施形態における表示制御処理の第1実施例についてフローチャートを用いて説明する。図9は、表示制御処理の第1実施例を示すフローチャートである。図9の例において、端末装置12の制御部41は、ARコンテンツを表示制御するARアプリケーションを起動する(S11)。次に、撮像部32は、撮影画像を取得する(S12)。この撮影画像が入力される画像となるが、入力画像は撮像部32からの画像に限定されるものではなく、例えば通信ネットワーク13を介して外部装置で撮影された画像を取得してもよい。
次に、上述したS18のフォーカス遷移処理の一例について、フローチャートを用いて説明する。図10は、フォーカス遷移処理の一例を示すフローチャートである。フォーカス遷移処理では、重なり合っているARコンテンツ(重畳用データ)が、他のARコンテンツの背面に存在する場合であって、上記他のARコンテンツに対する選択が指示された場合に、上記ARコンテンツを選択状態としてフォーカスを変更する。
次に、第1実施例における画面表示例について図を用いて説明する。図11、図12は、第1実施例における画面表示例を示す図(その1、その2)である。
次に、本実施形態における表示制御処理の第2実施例についてフローチャートを用いて説明する。図13は、表示制御処理の第2実施例を示すフローチャートである。第2実施例では、端末装置12は、ARコンテンツ(重畳用データ)が、他のARコンテンツの背面に存在する場合に、上記他のARコンテンツの透過率を表示制御する。例えば、実施例2では、ARコンテンツの透過率を変更して透かし画像を生成することで、背面にARコンテンツがあることをユーザに認識し易くする。
次に、第2実施例における表示画面例について、図を用いて説明する。図14は、第2実施例における表示画面例を示す図である。図14(A)は、透過表示を行っていない場合の画面表示例を示し、図14(B)は、第2実施例における表示画面例を示している。
次に、本実施形態における表示制御処理の第3実施例についてフローチャートを用いて説明する。図15は、表示制御処理の第3実施例を示すフローチャートである。第3実施例では、端末装置12は、ARコンテンツ(重畳用データ)が重なっている場合に、その数をカウントし、カウントした数値を示すARコンテンツを画面表示する。これにより、例えば、背面のARコンテンツが前面のARコンテンツにより完全に隠れてしまっている場合にも、ユーザにARコンテンツが重なっていることを把握させることができる。
次に、上述したS47の第3実施例における重なり判定処理の一例について、フローチャートを用いて説明する。図16は、重なり判定処理の一例を示すフローチャートである。図16の例において、画像生成部40は、上述した図7(C)に示す画面管理テーブルを更新し(S51)、図7(E)に示す重なり判定領域管理テーブルを更新し(S52)、図7(F)に示す領域管理テーブルを更新する(S43)。S51〜S53の処理において、画像生成部40は、現在の撮影画像と、その画像中に含まれるARマーカの位置及び角度等に基づいて、描画(重畳)するARコンテンツ毎の描画座標値や、重なりがある場合の重なり座標値、関連ARコンテンツ、重なり領域のコンテンツID等を取得する。
次に、第3実施形態における表示画面例について図を用いて説明する。図17は、第3実施形態における表示画面例を示す図である。図17では、一例として第2実施例に対応する透過制御によるARコンテンツの表示を行っている。図17の例では、上述した図14と同様に表示部34に表示された撮影画像に含まれる実物体100−1,100−2のうち、実物体100−2にARマーカ101が取り付けられている。また、端末装置12の表示部34には、ARマーカ101に対応付けてARコンテンツ102−1〜102−12が重畳データとして撮影画像上に表示(描画)されている。
(付記1)
表示部に表示すべき画像データに基準物が含まれている場合、該基準物に対応する重畳用データを重畳して表示する表示制御方法であって、
前記表示部に表示される前記基準物の表示位置に基づいて、前記基準物に対して予め設定された位置に、前記重畳用データを表示し、
前記重畳用データが、他の重畳用データの背面に存在する場合には、該他の重畳用データに対する選択指示に応じて、前記重畳用データを選択状態とすることを特徴とする表示制御方法。
(付記2)
前記重畳用データ及び前記他の重畳用データが表示されている画面上の領域に対して、予め設定されたユーザ操作が入力された場合に、前記重畳用データを選択状態とすることを特徴とする付記1に記載の表示制御方法。
(付記3)
前記ユーザ操作が繰り返し実行される毎に、前記重畳用データと前記他の重畳用データとの選択状態を切り替えることを特徴とする付記2に記載の表示制御方法。
(付記4)
前記ユーザ操作が実行されている間、所定周期で前記重畳用データと前記他の重畳用データとの選択状態を切り替えることを特徴とする付記2に記載の表示制御方法。
(付記5)
表示部に表示すべき画像データに基準物が含まれている場合、該基準物に対応する重畳用データを重畳して表示する表示制御方法であって、
前記表示部に表示される前記基準物の表示位置に基づいて、前記基準物に対して予め設定された位置に、前記重畳用データを表示し、
前記重畳用データが、他の重畳用データの背面に存在する場合には、該他の重畳用データの透過率を制御して、前記他の重畳用データを表示することを特徴とする表示制御方法。
(付記6)
複数の前記他の重畳用データが存在する場合、最前面の重畳用データから順番に前記透過率を段階的に変更して表示することを特徴する付記5に記載の表示制御方法。
(付記7)
前記重畳用データが前記他の重畳用データと重なっている場合に、前記表示部に表示することを特徴とする付記1乃至6の何れか1項に記載の表示制御方法。
(付記8)
表示部に表示すべき画像データに含まれている基準物に対応する重畳用データを重畳して表示する場合に、前記表示部に表示される前記基準物の表示位置に基づいて、前記基準物に対して予め設定された位置に、前記重畳用データを表示し、
前記重畳用データが、他の重畳用データの背面に存在する場合には、該他の重畳用データに対する選択指示に応じて、前記重畳用データを選択状態とする、処理をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
(付記9)
表示部に表示すべき画像データに含まれている基準物に対応する重畳用データを重畳して表示する場合に、前記表示部に表示される前記基準物の表示位置に基づいて、前記基準物に対して予め設定された位置に、前記重畳用データを表示し、
前記重畳用データが、他の重畳用データの背面に存在する場合には、該他の重畳用データの透過率を制御して、前記他の重畳用データを表示する、処理をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
(付記10)
表示すべき画像データに基準物が含まれている場合、該基準物に対応する重畳用データを重畳して表示する表示部と、
前記表示部に表示される前記基準物の表示位置に基づいて、前記基準物に対して予め設定された位置に、前記重畳用データを表示し、前記重畳用データが、他の重畳用データの背面に存在する場合には、該他の重畳用データに対する選択指示に応じて、前記重畳用データを選択状態とする画像生成部とを有することを特徴とする情報処理装置。
(付記11)
表示すべき画像データに基準物が含まれている場合、該基準物に対応する重畳用データを重畳して表示する表示部と、
前記表示部に表示される前記基準物の表示位置に基づいて、前記基準物に対して予め設定された位置に、前記重畳用データを表示し、前記重畳用データが、他の重畳用データの背面に存在する場合には、該他の重畳用データの透過率を制御して、前記他の重畳用データを表示する画像生成部とを有することを特徴とする情報処理装置。
11 サーバ
12 端末装置(情報処理装置)
13 通信ネットワーク
21,31 通信部
22,33 記憶部
23 登録部
24 抽出部
25,41 制御部
32 撮像部
34,63 表示部
35 入力部
36 認識部
37 取得部
38 判定部
39 コンテンツ生成部
40 画像生成部
51 入力装置
52 出力装置
53,72 ドライブ装置
54,69 補助記憶装置
55,70 主記憶装置
56,71 CPU
57 ネットワーク接続装置
58,73 記録媒体
61 マイク
62 スピーカ
64 操作部
65 センサ部
66 電力部
67 通信部
68 カメラ
100 実物体
101 ARマーカ(基準物)
102,103 ARコンテンツ(重畳用データ)
Claims (3)
- 表示部に表示すべき画像データに基準物が含まれている場合、該基準物に対応する重畳用データを前記画像データに重畳して表示する表示制御方法であって、
前記表示部に表示される基準物に対応付けられた第1の重畳用データの少なくとも一部が、該基準物に対応付けられた第2の重畳用データにより隠れた状態であり、かつ、前記第1の重畳用データが選択状態でない場合に前記第2の重畳用データに対する第1の操作を受け付けると、前記第1の重畳用データを選択状態に遷移させ、
前記第2の重畳用データにより少なくとも一部が隠れた状態である前記第1の重畳用データが選択状態である場合に前記第2の重畳用データに対する第2の操作を受け付けると、前記第1の重畳用データに応じた情報を出力することを特徴とする表示制御方法。 - 表示部に表示すべき画像データに基準物が含まれている場合、該基準物に対応する重畳用データを前記画像データに重畳して表示し、
前記表示部に表示される基準物に対応付けられた第1の重畳用データの少なくとも一部が、該基準物に対応付けられた第2の重畳用データにより隠れた状態であり、かつ、前記第1の重畳用データが選択状態でない場合に前記第2の重畳用データに対する第1の操作を受け付けると、前記第1の重畳用データを選択状態に遷移させ、
前記第2の重畳用データにより少なくとも一部が隠れた状態である前記第1の重畳用データが選択状態である場合に前記第2の重畳用データに対する第2の操作を受け付けると、前記第1の重畳用データに応じた情報を出力する、処理をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。 - 表示部に表示すべき画像データに基準物が含まれている場合、該基準物に対応する重畳用データを前記画像データに重畳して表示する表示部と、
前記表示部に表示される基準物に対応付けられた第1の重畳用データの少なくとも一部が、該基準物に対応付けられた第2の重畳用データにより隠れた状態であり、かつ、前記第1の重畳用データが選択状態でない場合に前記第2の重畳用データに対する第1の操作を受け付けると、前記第1の重畳用データを選択状態に遷移させ、
前記第2の重畳用データにより少なくとも一部が隠れた状態である前記第1の重畳用データが選択状態である場合に前記第2の重畳用データに対する第2の操作を受け付けると、前記第1の重畳用データに応じた情報を出力する画像生成部とを有することを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014142394A JP6573755B2 (ja) | 2014-07-10 | 2014-07-10 | 表示制御方法、情報処理プログラム、及び情報処理装置 |
US14/716,066 US20160012612A1 (en) | 2014-07-10 | 2015-05-19 | Display control method and system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014142394A JP6573755B2 (ja) | 2014-07-10 | 2014-07-10 | 表示制御方法、情報処理プログラム、及び情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016018487A JP2016018487A (ja) | 2016-02-01 |
JP6573755B2 true JP6573755B2 (ja) | 2019-09-11 |
Family
ID=55067959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014142394A Active JP6573755B2 (ja) | 2014-07-10 | 2014-07-10 | 表示制御方法、情報処理プログラム、及び情報処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160012612A1 (ja) |
JP (1) | JP6573755B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101577986B1 (ko) * | 2015-03-24 | 2015-12-16 | (주)해든브릿지 | 양방향 가상 현실 구현 시스템 |
JP6256430B2 (ja) * | 2015-08-17 | 2018-01-10 | コニカミノルタ株式会社 | コンテンツ提供サーバ、コンテンツ提供方法、およびコンピュータプログラム |
JP6684559B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2020-04-22 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | プログラムおよび画像生成装置 |
JP6420500B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2018-11-07 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 周波数帯決定装置、ヘッドマウントディスプレイ、周波数帯決定方法及びプログラム |
CA3016032C (en) | 2016-03-04 | 2024-05-21 | Magic Leap, Inc. | Current drain reduction in ar/vr display systems |
IL311155A (en) | 2016-03-25 | 2024-04-01 | Magic Leap Inc | Virtual and augmented reality systems and methods |
JP6801263B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-12-16 | 富士通株式会社 | 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置 |
JP2018005091A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-11 | 富士通株式会社 | 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置 |
JP6895598B2 (ja) * | 2016-08-08 | 2021-06-30 | 株式会社パスコ | 設備点検システム、サーバ、設備点検方法、及び制御プログラム |
JP6479881B2 (ja) * | 2017-04-11 | 2019-03-06 | 古河電気工業株式会社 | 点検支援装置、点検支援方法、およびプログラム |
WO2020012436A1 (en) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | Università Degli Studi Di Milano - Bicocca | Device for displaying a plurality of graphical representations by a user |
US11966055B2 (en) | 2018-07-19 | 2024-04-23 | Magic Leap, Inc. | Content interaction driven by eye metrics |
FR3089672B1 (fr) | 2018-12-05 | 2021-12-03 | Thales Sa | Procédé et système d’affichage et d’interaction embarqué dans une cabine de pilotage |
US11295135B2 (en) * | 2020-05-29 | 2022-04-05 | Corning Research & Development Corporation | Asset tracking of communication equipment via mixed reality based labeling |
US11374808B2 (en) | 2020-05-29 | 2022-06-28 | Corning Research & Development Corporation | Automated logging of patching operations via mixed reality based labeling |
JP2021197024A (ja) * | 2020-06-17 | 2021-12-27 | 株式会社リコー | 表示装置、表示方法及びプログラム |
JP7635024B2 (ja) * | 2021-03-09 | 2025-02-25 | キヤノン株式会社 | ウェアラブル端末、システム、その制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP7611131B2 (ja) | 2021-12-27 | 2025-01-09 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、及び移動体 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5892511A (en) * | 1996-09-30 | 1999-04-06 | Intel Corporation | Method for assisting window selection in a graphical user interface |
KR20100050103A (ko) * | 2008-11-05 | 2010-05-13 | 엘지전자 주식회사 | 맵 상에서의 3차원 개체 제어방법과 이를 이용한 이동 단말기 |
US20110181521A1 (en) * | 2010-01-26 | 2011-07-28 | Apple Inc. | Techniques for controlling z-ordering in a user interface |
JP2012058838A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Sony Corp | 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法 |
JP5627973B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2014-11-19 | 任天堂株式会社 | ゲーム処理をするためのプログラム、装置、システムおよび方法 |
JP5661808B2 (ja) * | 2011-01-18 | 2015-01-28 | 京セラ株式会社 | 携帯端末及び携帯端末の制御方法 |
JP5697487B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2015-04-08 | 任天堂株式会社 | 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置、および画像処理用プログラム |
JP5684618B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2015-03-18 | 京セラ株式会社 | 撮影装置および仮想情報表示プログラム |
US20130083003A1 (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Kathryn Stone Perez | Personal audio/visual system |
JP2013186827A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Konica Minolta Inc | 操作装置 |
EP3185116B1 (en) * | 2012-05-09 | 2019-09-11 | Apple Inc. | Device, method and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface |
CN103797812B (zh) * | 2012-07-20 | 2018-10-12 | 松下知识产权经营株式会社 | 带评论运动图像生成装置及带评论运动图像生成方法 |
US9336629B2 (en) * | 2013-01-30 | 2016-05-10 | F3 & Associates, Inc. | Coordinate geometry augmented reality process |
US9348411B2 (en) * | 2013-05-24 | 2016-05-24 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Object display with visual verisimilitude |
-
2014
- 2014-07-10 JP JP2014142394A patent/JP6573755B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-19 US US14/716,066 patent/US20160012612A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016018487A (ja) | 2016-02-01 |
US20160012612A1 (en) | 2016-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6573755B2 (ja) | 表示制御方法、情報処理プログラム、及び情報処理装置 | |
US9852491B2 (en) | Objects in screen images | |
US9324305B2 (en) | Method of synthesizing images photographed by portable terminal, machine-readable storage medium, and portable terminal | |
KR102114377B1 (ko) | 전자 장치에 의해 촬영된 이미지들을 프리뷰하는 방법 및 이를 위한 전자 장치 | |
CN105183408B (zh) | 信息处理系统和显示控制方法 | |
KR101842075B1 (ko) | 타겟 상으로의 프로젝션을 위해 콘텐츠를 트리밍 | |
JP6244954B2 (ja) | 端末装置、情報処理装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム | |
WO2017096509A1 (zh) | 一种显示、处理的方法及相关装置 | |
JP6217437B2 (ja) | 端末装置、情報処理装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム | |
US9430500B2 (en) | Method and device for operating image in electronic device | |
US20120133650A1 (en) | Method and apparatus for providing dictionary function in portable terminal | |
JP6543924B2 (ja) | 情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理装置 | |
JP6337907B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム | |
US20130127907A1 (en) | Apparatus and method for providing augmented reality service for mobile terminal | |
KR20130117303A (ko) | 증강 현실 이미지를 디스플레이하기 위한 방법 및 그 전자 장치 | |
KR20140012757A (ko) | 시각 장애 사용자들에 의한 이미지 캡처 및 이미지 검토의 촉진 | |
JP2012217101A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6413521B2 (ja) | 表示制御方法、情報処理プログラム、及び情報処理装置 | |
JP2015102875A (ja) | 表示システム及び表示制御装置 | |
US8970483B2 (en) | Method and apparatus for determining input | |
JP6374203B2 (ja) | 表示システム及びプログラム | |
TWI394063B (zh) | 應用影像辨識之指令輸入系統以及方法 | |
JP6193180B2 (ja) | プレゼンテーション用端末及びプレゼンテーション方法 | |
KR101324809B1 (ko) | 휴대용 단말기 및 그 제어방법 | |
CN114245015B (zh) | 一种拍摄提示方法、装置、电子设备及介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180628 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180705 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20180720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6573755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |