JP6573474B2 - Speech recognition system - Google Patents
Speech recognition system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6573474B2 JP6573474B2 JP2015082837A JP2015082837A JP6573474B2 JP 6573474 B2 JP6573474 B2 JP 6573474B2 JP 2015082837 A JP2015082837 A JP 2015082837A JP 2015082837 A JP2015082837 A JP 2015082837A JP 6573474 B2 JP6573474 B2 JP 6573474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- home appliance
- voice
- urgency
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 73
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 39
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 34
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 13
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 12
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 206010019345 Heat stroke Diseases 0.000 description 2
- 206010067482 No adverse event Diseases 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/20—Speech recognition techniques specially adapted for robustness in adverse environments, e.g. in noise, of stress induced speech
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/28—Constructional details of speech recognition systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
本発明は、音声認識機能を有する音声認識システムに関する。 The present invention relates to a speech recognition system having a speech recognition function.
近年、家庭用電子機器(以下、家電)には、本来の機能に加え、ユーザがより便利により快適により楽しく使用できるように様々な付加的機能が搭載されているものもある。そのような付加的機能として、例えば、音声認識機能が挙げられ、音声操作や音声コミュニケーションが可能な家電も存在する。このような機能により、ユーザは家電を便利で快適にそして楽しみながら使用することができる。 In recent years, some home electronic devices (hereinafter referred to as home appliances) are equipped with various additional functions in addition to the original functions so that the user can use them more conveniently and comfortably. As such an additional function, for example, there is a voice recognition function, and there are home appliances capable of voice operation and voice communication. With such a function, the user can use the home appliance conveniently, comfortably and enjoyably.
ところで、音声認識機能を有する機器においては、音声認識の認識率を上げることが重要である。そこで、例えば、特許文献1には、機器の動作中、音声認識の認識語を限定することで認識速度を速めるとともに、オーディオ出力の音量を下げることで、音声認識率を高める車両用音声認識システムが開示されている。 Incidentally, in a device having a voice recognition function, it is important to increase the recognition rate of voice recognition. Therefore, for example, Patent Document 1 discloses a vehicle voice recognition system that increases the recognition speed by limiting the recognition words for voice recognition during operation of the device and increases the voice recognition rate by lowering the volume of the audio output. Is disclosed.
ところが、機器によっては、機器の動作音が音声認識のノイズ源となり音声認識の認識率が上がらない場合がある。また、機器によっては、機器が実行すべき本来の動作(音声認識とは別の動作)を停止することで動作の受け手(客体、対象)への弊害が生じる場合もある。 However, depending on the device, the operation sound of the device may become a noise source for voice recognition, and the recognition rate for voice recognition may not increase. In addition, depending on the device, there is a case where an original operation (operation different from voice recognition) to be performed by the device is stopped, and an adverse effect on an operation recipient (object, object) may occur.
そこで、本発明は上記課題を解決するために鑑みなされ、その目的は、音声認識率を上げつつ、音の生じる動作の抑制や停止による弊害を低減可能な音声認識システムを提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a speech recognition system capable of reducing adverse effects caused by suppressing or stopping sound generation while increasing the speech recognition rate.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る音声認識システムは、入力音声の受け付けと受け付けた入力音声の音声認識とを実行する第1ユニットと、音の生じる動作を実行する第2ユニットと、を備えた音声認識システムにおいて、前記入力音声の受け付けの開始指示を検知すると、前記第2ユニットの有するセンサのセンシング結果または前記第2ユニットの制御状態の少なくとも一方に基づき、前記動作の緊急性の有無を判定する判定部と、前記判定部により緊急性無しと判定された場合、前記入力音声の受付期間を含む所定期間、前記動作を抑制または停止する動作制御部と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, a speech recognition system according to an aspect of the present invention includes a first unit that performs reception of input speech and speech recognition of the received input speech, and a first unit that performs an operation that generates sound. In the voice recognition system comprising two units, when the start instruction to accept the input voice is detected, the operation is performed based on at least one of a sensing result of the sensor of the second unit or a control state of the second unit. A determination unit that determines whether or not there is urgency, and an operation control unit that suppresses or stops the operation for a predetermined period including a reception period of the input voice when the determination unit determines that there is no urgency. It is characterized by that.
本発明の一態様によれば、第2ユニットの音の生じる動作の緊急性の有無を判定することにより、この動作の抑制や停止による弊害を考慮した処理を行える。つまり、音の生じる動作に緊急性が無い場合には入力音声の受け付けを優先させ、音の生じる動作に緊急性が有る場合についてはこの動作を優先させた処理を行うことが可能となる。さらに、音の生じる動作の緊急性は無いと判定された場合に、入力音声の受付期間を含む所定期間、音の生じる動作を抑制または停止することで、音声認識率を上げることができる。また、音の生じる動作に緊急性が無い場合に、音の生じる動作を抑制または停止するため、この動作の抑制や停止による弊害を低減することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to perform processing in consideration of adverse effects caused by suppressing or stopping the operation by determining whether or not the operation of generating the sound of the second unit is urgent. That is, it is possible to prioritize the reception of the input voice when the operation that generates the sound is not urgent and to perform the process that prioritizes the operation when the operation that generates the sound is urgent. Furthermore, when it is determined that there is no urgency of the operation that generates the sound, the sound recognition rate can be increased by suppressing or stopping the operation that generates the sound for a predetermined period including the reception period of the input sound. In addition, when the operation that generates the sound is not urgent, the operation that generates the sound is suppressed or stopped, so that it is possible to reduce adverse effects caused by the suppression or stop of the operation.
以上から分かるように、本発明の一態様によると、音声認識率を上げつつ、音の生じる動作の抑制または停止による弊害を低減することが可能な音声認識システムを提供することができる。 As can be seen from the above, according to one embodiment of the present invention, it is possible to provide a speech recognition system that can increase the speech recognition rate and reduce adverse effects caused by suppression or stop of the operation that generates sound.
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図1に基づき詳細に説明する。本実施形態では、本発明に係る音声認識システムを家庭用電子機器(家電)に適用した場合について説明する。
Embodiment 1
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. In this embodiment, a case where the speech recognition system according to the present invention is applied to a home electronic device (home appliance) will be described.
(家電の構成)
図1は、本実施形態の家電(音声認識システム、第1ユニット、第2ユニット)10の構成を示すブロック図である。家電10は、入力音声の受け付けと受け付けた入力音声を音声認識とを実行し、かつ、音(動作音)を生じる動作を実行する機器であれば、種類は限定されない。なお、以下では、入力音声を受け付けて音声認識する処理を音声処理と称する。動作音とは、動作に伴い生じる音である。
(Composition of home appliances)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a home appliance (voice recognition system, first unit, second unit) 10 according to the present embodiment. The type of home appliance 10 is not limited as long as it is a device that performs an operation of generating sound (operation sound) while receiving input sound and performing speech recognition on the received input sound. In the following, the process of accepting input speech and recognizing speech is referred to as speech processing. An operation sound is a sound generated with an operation.
家電10は、例えば、冷蔵庫、空気調和機(エアコン)、空気清浄機、洗濯機、加熱調理器、掃除ロボット等であってもよい。また、1つの家電10が、動作音を生じる動作を複数実行してもよい。例えば、家電10が冷蔵庫であれば、冷蔵運転(コンプレッサーの動作)や、製氷機による氷を氷タンクに落とす動作が、動作音を生じる動作に相当する。これらは例示であり、冷蔵庫における動作音を生じる動作としては、これら以外であってもよい。 The home appliance 10 may be, for example, a refrigerator, an air conditioner (air conditioner), an air purifier, a washing machine, a heating cooker, a cleaning robot, or the like. Further, one home appliance 10 may execute a plurality of operations that generate an operation sound. For example, if the home appliance 10 is a refrigerator, a refrigeration operation (compressor operation) or an operation of dropping ice by an ice maker into an ice tank corresponds to an operation sound. These are examples, and operations other than these may be used as operations that generate operation noise in the refrigerator.
家電10は、図1に示すように、音声入力部11、音声出力部12、制御部13、データ格納部14、動作部15、センサ部16、及び表示部17を備えている。
As shown in FIG. 1, the home appliance 10 includes a
音声入力部11は、マイク等の音声入力装置であり、音声出力部12は、スピーカ等の音声出力装置である。
The
制御部13は、家電10の各部の動作を制御するブロックである。制御部13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)や専用プロセッサなどの演算処理部などにより構成されるコンピュータ装置から成る。制御部13は、データ格納部14に記憶されている家電10における各種制御を実施するためのプログラムを読み出して実行することで、家電10の各部の動作を統括的に制御する。制御部13は、家電10の制御状態が動作モードに応じるように家電10の各ブロックを制御する。動作モードとしては、例えば、ユーザと音声対話する対話モード、各種運転モード(弱運転モード、強運転モード)等がある。家電10によって様々な動作モードが設けられる。例えば、動作の開始を予約時間まで待つ予約受付モード等であってもよい。
The
各動作モードは、家電10に設けられたボタン(図示せず)の押し下しによって開始される。あるいは、特定の音声の入力によって開始してもよい。ここで、家電10は、自機器がどの動作モードになっているかの情報、つまり、自機器の制御状態を示すモード情報を、データ格納部14に格納している。
Each operation mode is started by pressing down a button (not shown) provided on the home appliance 10. Or you may start by the input of a specific audio | voice. Here, the home appliance 10 stores in the
また、制御部13は、音声処理部131、動作制御部132、判定部133、及び表示制御部134としての機能を有する。これらについては後述する。
In addition, the
データ格納部14は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などを含み、家電10にて用いられる各種情報(データ)を記憶するブロックである。また、データ格納部14には、以下で説明する音声処理部131による音声認識の結果に対応付けられた発話データが格納されている。
The
動作部15は、家電10における各種動作を実行するブロックである。動作部15は、動作時に動作音の生じる動作を実行する。動作部15の例としては、家電10が、冷蔵庫である場合、コンプレッサ、製氷機等、エアコンである場合、コンプレッサ、ファンやルーバーを動かすモータ等、空気清浄器である場合、ファンやルーバーを動かすモータ、イオン発生器等、である。また、家電が洗濯機の場合、ドラムを回転させるモータ等、加熱調理器の場合、ファンを動かすモータ、マグネトロン等である。これらは例示であり、これらには限定されない。
The
ここで、動作部15は、動作音の生じる動作に加え、動作音の生じない動作を実行してもよいが、本実施形態において、動作部15の動作と言う場合には、特に断らない限り、動作音の生じる動作であるとする。
Here, the
センサ部16は、家電10が備える各種センサであり、家電10の内部の環境あるいは家電の周囲の環境を検知するために用いられる。センサ部16は、例えば、温度センサ、湿度センサ、照度センサ、人感センサ、あるいは撮像装置(カメラ)等を含む。ただし、これらには限定されない。また、センサ部16は、複数のセンサを含んでいてもよい。家電10の種類によってセンサ部16に含まれるセンサの種類は異なる。
The
表示部17は、家電10における各種情報を表示するブロックである。表示部17は、タッチパネルとして構成され、家電10の操作を行う操作部と兼用されてもよい。
The
音声処理部131は、音声入力部11が受け付けた入力音声を音声認識し、音声認識結果に対応付けられた各種処理を行うブロックである。各種処理として、音声処理部131は、音声認識結果に対応付けられた発話データをデータ格納部14から読み出し、発話音声として音声合成を行い、音声出力部12から発話音声を出力する。なお、発話データが音声データとして生成されている場合には音声合成は行わない。音声認識及び音声合成については、公知技術を用いることができる。この場合、ユーザは家電10との音声対話が可能となる。
The
また、上記各種処理として、音声処理部131は、音声認識結果に対応付けられた動作モードがデータ格納部14に格納されている場合には、家電10が音声認識結果に対応する動作モードになるよう、制御部13による制御を実行させる。具体例を挙げると、家電10が製氷機付の冷蔵庫である場合、例えば、「氷を作って」という入力音声を音声認識した場合、この音声認識の結果に対応付けられた動作モードとは、製氷機を運転する製氷モードに相当する。この場合、ユーザは家電10に対して音声操作が可能となる。家電10は、音声対話と音声操作との両方が行える構成であっても、いずれか一方だけが行える構成であってもよい。あるいは、音声認識結果に対応付けられた別の処理が行われる構成であってもよい。
In addition, as the above-described various processes, the
判定部133は、センサ部16によるセンシング結果または家電10のモード情報の少なくとも一方に基づき、動作部15の動作の緊急性の有無を判定するブロックである。判定部133は、後述のように入力音声の受け付けの開始指示(開始情報)を検知すると、動作部15の動作音の生じる動作の緊急性の有無を判定する。この判定の詳細については、具体例を挙げて後述する。動作部15による動作音の生じる動作が複数ある場合には、判定部133は、動作音の生じる動作毎に上記判定を行う。
The
動作制御部132は、動作部15を制御するブロックである。動作制御部132は、判定部133により動作部15が実行する動作音の生じる動作の緊急性無しと判定された場合、音声入力部11への入力音声を受け付ける受付期間を含む所定期間、動作部15が実行する動作音の生じる動作を抑制または停止する。そして、所定期間後には、抑制または停止を解除する。また、動作制御部132は、判定部133により緊急性有りと判定された場合、上記所定期間、動作部15の動作を実行する。これら制御の詳細については、具体例を挙げて後述する。
The
ここで、上記所定期間とは、家電10が、入力音声の受け付けの開始指示(開始トリガ)を検知してから入力音声の受け付けの終了指示(終了トリガ)を検知するまでの期間とする。開始指示は、本実施形態では、家電10に設けられた対話ボタン(図示せず)の押し下しである。対話ボタンは、ユーザが押すことで家電10が入力音声の受け付けを開始するよう構成されている。開始指示は、上記に限定されず、例えば、特定の音声(例えば「お話ししようよ!」というユーザ音声、あるいは手を1回叩く音、等)の入力であってもよい。 Here, the predetermined period is a period from when the home appliance 10 detects an input voice reception start instruction (start trigger) until an input voice reception end instruction (end trigger) is detected. In the present embodiment, the start instruction is a push down of a dialogue button (not shown) provided on the home appliance 10. The dialogue button is configured such that the home appliance 10 starts accepting input voice when pressed by the user. The start instruction is not limited to the above, and may be, for example, input of a specific voice (for example, a user voice “Let's talk!” Or a sound of hitting a hand once).
入力音声の受け付け終了指示は、本実施形態では、ユーザとの対話内容による対話の終了により検知される。終了指示は、例えば、家電10からの発話音声の出力後一定期間入力音声が無いことにより、検知してもよい。また、終了指示は、第1ユニットに設けられた対話終了ボタン(例えば、強制終了ボタン)の押し下しであってもよい。対話終了ボタンは、ユーザが押すことで家電10が入力音声の受け付けを終了するよう構成されているボタンである。あるいは、終了指示は、特定の音声(例えば「またね」というユーザ音声、あるいは2回連続で手を叩く音、等)の入力であってもよい。なお、家電10の制御部13は、入力音声の受け付けの開始指示の検知から終了指示の検知までを対話モードとして制御する。
In this embodiment, the input voice reception end instruction is detected by the end of the dialog based on the content of the dialog with the user. The end instruction may be detected, for example, when there is no input sound for a certain period after outputting the speech sound from the home appliance 10. Further, the end instruction may be a push down of a dialog end button (for example, a forced end button) provided in the first unit. The dialogue end button is a button configured such that the home appliance 10 finishes accepting the input voice when pressed by the user. Alternatively, the end instruction may be input of a specific sound (for example, a user sound of “seeking” or a sound of clapping a hand twice). In addition, the
さらに、判定部133は、前記所定期間に緊急性を複数回判定し、緊急性有りと判定されると、動作制御部132は、動作部15の動作を実行する。
Further, the
センサ部16のセンシング結果とは、家電10が冷蔵庫であれば庫内温度、家電10がエアコンであれば室内温度、家電10が空気清浄機であれば周囲の臭気センサやガスセンサのセンシング結果、等である。センサ部16によるセンシングの結果であれば、これらに限定はされない。また、音声入力部11が雑音を拾ったという結果であってもよい。この場合、音声入力部11がセンサ部16として機能する。
The sensing result of the
表示制御部134は、各種情報を表示するように表示部17を制御するブロックである。表示制御部134は、動作部15による動作音の生じる動作が抑制または停止している場合、そのことを示す情報を表示部17に表示させる。
The
以上の様に、家電10では、センサ部16のセンシング結果または家電10のモード情報の少なくとも一方に基づき動作部15の動作の緊急性の有無を判定することで、この動作の抑制や停止による弊害を考慮した処理を行える。つまり、動作部15の動作に緊急性が無い場合には入力音声の受け付けを優先させ、動作部15の動作に緊急性が有る場合についてはこの動作を優先させた処理を行うことが可能となる。
As described above, in the home appliance 10, the presence or absence of the urgency of the operation of the
さらに、動作部15の動作に緊急性が無いと判定されると、入力音声の受付期間を含む所定期間、動作部15の動作が抑制または停止される。この場合、動作部15の動作音の音声処理への影響を抑制することができる。つまり、入力音声にノイズとして入る動作部15の動作による動作音を抑制できるため、音声認識率を上げることができる。また、入力音声の受付期間を含む所定期間に緊急性有りと判定されると、動作部15の動作は実行されるため、この動作の抑制や停止による弊害を発生させない。
Further, when it is determined that the operation of the
以上から分かるように、家電10は、音声認識率を上げつつ、音の生じる動作の抑制または停止による弊害を低減することが可能である。よって、ユーザにとって使い勝手のよい、音声認識を正確に行なえる家電10を提供することができる。 As can be seen from the above, the home appliance 10 can reduce the harmful effects caused by suppressing or stopping the operation that generates sound while increasing the voice recognition rate. Therefore, it is possible to provide the home appliance 10 that is easy to use for the user and that can accurately perform voice recognition.
上記の様に、判定部133が緊急性有りと判断した場合には、動作制御部135は、動作部15の動作を実行するが、その際、家電10がエアコンである場合、「部屋が暑いから運転を頑張るので、お話はしないよ」というように、ユーザに理由を説明するメッセージを音声出力あるいは表示すると、ユーザは理解しやすい。
As described above, when the
また、判定部133は、上記所定期間に動作部15の動作の緊急性を複数回判定し、緊急性有りと判定すると、動作制御部135は、動作部15の動作を実行する。その際、「お話はユーザ止めていいかな?」というように許可を得る情報を音声出力または表示してから対話モードを終了し、動作部15の動作を実行してもよい。
In addition, when the
さらに、判定部133は、センサ部16のセンシング結果または家電10のモード情報の少なくとも一方に基づき、緊急性を示す値を算出し、当該値が所定値以下の場合、緊急性無しと判定し、当該値が所定値を超える場合、緊急性有りと判定してもよい。
Furthermore, the
ここで、動作制御部132は、例えば、算出された緊急性を示す値が高いほど、通常(第1ユニットでの音声の受け付け及び音声認識の無い場合)の動作を実行し、低いほど、動作をより抑制するような制御を行ってもよい。緊急性を示す値として、例えば、家電10がエアコンであり、設定温度が室温と5℃以上の開きがある場合の緊急性を示す値を3、3℃以上5℃未満の開きがある場合の緊急性を示す値を2、0℃以上5℃未満の開きがある場合の緊急性を示す値を1と設定しておくと、次のようなより詳細な制御を行うことが可能となる。
Here, for example, the higher the value indicating the calculated urgency, the higher the
センサ部16の温度センサのセンシング結果に基づき、緊急性1と算出した場合には冷房運転を停止し、緊急性2と算出した場合は冷房運転を弱にし、緊急性3と算出した場合には冷房運転を抑制しない、といった制御を行うことができる。このように、緊急性を示す値を算出することで、緊急性を示す値に応じた制御を行うことができる。もちろん、これは単なる例示である。なお、緊急性を示す値は上記のように数値で表してもよいし、大中小のように程度の分かる指標にて表わしてもよい。また、上記では程度を3段階として説明したが、より細かく(より多くの段階が)設定されていてもよい。
Based on the sensing result of the temperature sensor of the
また、家電10において、入力音声の受け付けの開始指示を検知した際に、音声入力部11がセンサ部16として機能し、センシングの結果として音声入力部11が雑音を拾った場合には、動作部15の動作を抑制または停止してもよい。
Further, when the home appliance 10 detects an input voice reception start instruction, the
また、家電10は、通信ネットワークに接続する構成であってもよい。この場合、音声処理部131の機能の一部を、通信ネットワークを介して接続する家電10の管理サーバ装置に行わせてもよい。例えば、音声処理部131は、音声入力部11にて受け付けた入力音声を、音声認識を実行する管理サーバ装置に送信して、その応答として管理サーバ装置から音声認識結果を受信する構成であってもよい。管理サーバ装置にて音声認識を行うと、家電10の処理能力の向上や記憶容量の拡大を図ること無く、家電10のコストを抑制して、音声認識機能を向上させることができる。また、例えば、管理サーバ装置が他の情報提供サーバ装置と接続しており、情報提供サーバ装置から各種情報を取得する場合、管理サーバ装置による音声認識結果として、多くの情報を家電10を介してユーザに提供することも可能となる。
Moreover, the structure which connects the household appliance 10 to a communication network may be sufficient. In this case, you may make the management server apparatus of the household appliance 10 connected via a communication network perform a part of function of the audio |
また、家電10は、通信ネットワークに接続し、タブレット端末やスマートフォン等の通信端末装置から遠隔制御されたり、通信端末装置にて家電10の動作状態を確認したりすることができる、いわゆるネットワーク家電として機能する構成であってもよい。この場合、通信端末装置に対して、家電10の動作状態として、動作部15による動作音の生じる動作が抑制または停止している旨の通知を送信してもよい。通知を受けた通信端末装置のユーザは、遠隔にいる場合でも、家電10の状況を把握することができる。なお、通信端末装置は、例えば、専用のアプリケーションをダウンロードして、家電10と通信することが可能なるように構成されていればよい。
The home appliance 10 is a so-called network home appliance that is connected to a communication network and can be remotely controlled from a communication terminal device such as a tablet terminal or a smartphone, or the operation state of the home appliance 10 can be confirmed by the communication terminal device. It may be configured to function. In this case, a notification that the operation of the
また、上記では、本発明に係る音声認識システムを家電に適用した場合を説明したが、これに限定されることはなく、本発明に係る音声認識システムは、どのような電子機器に適用してもよい。例えば、パーソナルコンピュータ、コミュニケーションロボット等に適用してもよい。 In the above description, the case where the voice recognition system according to the present invention is applied to home appliances has been described. However, the present invention is not limited to this, and the voice recognition system according to the present invention can be applied to any electronic device. Also good. For example, you may apply to a personal computer, a communication robot, etc.
(判定部による判定及び動作制御部による制御の具体例)
次に、家電10の制御について具体例を用いて説明する。
(Specific example of determination by the determination unit and control by the operation control unit)
Next, control of the home appliance 10 will be described using a specific example.
(冷蔵庫)
家電10が冷蔵庫である場合、以下の処理を行う。冷蔵運転中に入力音声の受け付けの開始指示を検知すると、動作状態を対話モードにするとともに冷蔵運転を弱にし、コンプレッサの回転数を低減させる。対話モード終了時にコンプレッサの回転数を元に戻す。また、対話モード中に、冷蔵庫の製氷機の製氷が終了したときに、対話モードが終了するまで氷タンクに氷を落とすのを待機し、対話モードが終了した後に氷を落とす。また、対話モード中に、冷蔵庫の庫内温度が高くなり、コンプレッサ回転数を上げたい場合には、対話モードが終了するまでコンプレッサの回転数を上げるのを待機し、対話モードが終了した後にコンプレッサの回転数を上げる。また、対話モード中であっても、コンプレッサの回転を上げないと庫内の食材に与える影響が大きいと判断した場合には、対話モードの終了を促す音声メッセージや表示を行う。ユーザは対話モードを終了させたい場合には、特定の音声(終了のフレーズ)を発話(音声入力)したり、対話終了ボタンを押したりすることで終了トリガを発生させると、冷蔵庫はこれを検知し、対話モードを終了する。
(refrigerator)
When the home appliance 10 is a refrigerator, the following processing is performed. When an instruction to start accepting input voice is detected during the refrigeration operation, the operation state is set to the interactive mode, the refrigeration operation is weakened, and the rotation speed of the compressor is reduced. Return the compressor speed to its original value when the conversation mode ends. In addition, when the ice making of the refrigerator ice making machine is finished during the interactive mode, the process waits until the ice tank is dropped until the interactive mode is finished, and then drops the ice after the interactive mode is finished. Also, if the refrigerator's internal temperature rises during the interactive mode and you want to increase the compressor speed, wait for the compressor to increase until the interactive mode ends. Increase the number of revolutions. In addition, even during the interactive mode, if it is determined that the effect on the foodstuff in the refrigerator is large unless the rotation of the compressor is increased, a voice message or a display for prompting the end of the interactive mode is displayed. When the user wants to end the dialogue mode, the refrigerator detects this when a specific voice (end phrase) is uttered (speech input) or a dialogue end button is pressed to generate an end trigger. And exit interactive mode.
(エアコン)
家電10がエアコンである場合、以下の処理を行う。運転モード中に入力音声の受け付けの開始指示を検知すると、対話モードになるとともに弱運転モードにし、ファンモーターの回転数を低減させる。対話モード終了時に回転数を元に戻す。また、対話モード中に、エアコンの設定温度と室内の温度の差が大きくなった場合には、対話モードが終了するまでファンモーターやコンプレッサの回転数を上げるのを待機し、対話モードが終了した後にファンモーターやコンプレッサの回転数を上げる。また、対話モード中であっても、運転レベルを上げないと熱中症等の危険性が高いと判断した場合には、対話モードの終了を促す音声メッセージや表示を出す。ユーザは対話モードを終了させたい場合に、終了のフレーズを発話したり対話終了ボタンを押したりすることで終了トリガを発生させると、エアコンはこれを検知し、対話モードを終了する。
(Air conditioner)
When the home appliance 10 is an air conditioner, the following processing is performed. When an instruction to start receiving input voice is detected during the operation mode, the conversation mode is entered and the weak operation mode is set to reduce the rotational speed of the fan motor. Restore the number of revolutions at the end of interactive mode. Also, if the difference between the set temperature of the air conditioner and the room temperature increases during the interactive mode, it waits for the fan motor or compressor to increase until the interactive mode ends, and the interactive mode ends. Later, increase the rotation speed of the fan motor and compressor. Further, even in the interactive mode, if it is determined that the risk of heat stroke or the like is high unless the driving level is raised, a voice message or a display prompting the end of the interactive mode is issued. When the user wants to end the interactive mode, when the end trigger is generated by speaking the end phrase or pressing the dialog end button, the air conditioner detects this and ends the interactive mode.
(空気清浄機)
家電10が空気清浄機である場合、以下の処理を行う。運転モード中に入力音声の受け付けの開始指示を検知すると、対話モードになるとともに弱運転モードにし、ファンモーターの回転数を低減させる。対話モード終了時に回転数を元に戻す。また、対話モード中に、空気清浄機が室内のほこりや臭気をセンシングしたときは、対話モードが終了するまでファンモーターの回転数を上げるのを待機し、対話モードが終了した後にファンモーター回転数を上げる。
(Air cleaner)
When the home appliance 10 is an air cleaner, the following processing is performed. When an instruction to start receiving input voice is detected during the operation mode, the conversation mode is entered and the weak operation mode is set to reduce the rotational speed of the fan motor. Restore the number of revolutions at the end of interactive mode. Also, when the air cleaner senses indoor dust or odor during the interactive mode, it waits for the fan motor speed to increase until the interactive mode ends, and after the interactive mode ends, the fan motor speed Raise.
(洗濯機の実施例)
家電10が洗濯機である場合、以下の処理を行う。対話モード中はタイマ運転の開始時間になっても洗濯運転を開始せず(運転モードにならず)、対話モードが終了してから洗濯運転を開始する。
(Example of washing machine)
When the home appliance 10 is a washing machine, the following processing is performed. During the interactive mode, the washing operation is not started even when the timer operation start time is reached (the operation mode is not entered), and the washing operation is started after the interactive mode ends.
(加熱調理器)
家電10が加熱調理器である場合、以下の処理を行う。対話モード中は、加熱終了後の製品内部を冷却するファンの回転数を下げて、対話モードが終了してからファンの回転を元に戻す。
(Heating cooker)
When the home appliance 10 is a heating cooker, the following processing is performed. During the interactive mode, the number of rotations of the fan that cools the inside of the product after the end of heating is decreased, and the rotation of the fan is restored after the interactive mode is completed.
(掃除ロボット)
家電10が掃除ロボットである場合、以下の処理を行う。対話モード中は、掃除運転モードを停止し、対話モードが終了してから運転を再開する。
(Cleaning robot)
When the home appliance 10 is a cleaning robot, the following processing is performed. During the interactive mode, the cleaning operation mode is stopped, and the operation is resumed after the interactive mode ends.
以上の具体例にて説明した様に、家電10は、対話モードのときには、家電10の動作部15の動作を抑制(低騒音動作)または停止する。また、動作音が大きな動作モードへの移行を対話モードが終了するまで制限する。ここで、対話モード終了まで動作モードを制限する際に、性能上や使い勝手上問題がある場合は、対話モードの終了を促すメッセージの音声出力や表示を行うことで、ユーザとの対話途中であっても対話モードを終了することができる。
As described in the specific example above, the home appliance 10 suppresses (low noise operation) or stops the operation of the
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施形態について図2及び3に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施形態では、本発明に係る音声認識システムを家電と家電とが通信する家電ネットワークシステムに適用した場合について説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. This embodiment demonstrates the case where the speech recognition system which concerns on this invention is applied to the household appliance network system with which a household appliance and a household appliance communicate. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
(家電ネットワークシステム)
図2は、本実施形態の家電ネットワークシステム(音声認識システム)70の構成を示すブロック図である。
(Home Appliance Network System)
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the home appliance network system (voice recognition system) 70 of the present embodiment.
家電ネットワークシステム70は、家電(第1ユニット)10aと家電(第2ユニット)10bとを備えており、これらは無線通信可能であり、狭域通信ネットワークである無線LAN(Wireless Local Area Network)にて相互接続している。家電10aは、入力音声を受け付け音声認識する音声処理を実行する機器であれば、種類は限定されない。家電10bは、音(動作音)を生じる動作を実行する機器であれば、種類は限定されない。また、家電10aと家電10bとは、冷蔵庫とエアコンというように異なる種類の家電であっても、両方ともエアコンというように同じ種類の家電であっても、構わない。
The home
家電10aは、図2に示すように、音声入力部11、音声出力部12、制御部13a、データ格納部14、動作部15、センサ部16、表示部17、及び通信部18を備えている。制御部13aは、実施の形態1で説明した家電10の制御部13の判定部133を備えていない構成である。よって、家電10aは、判定部133を備えておらず、通信部18を備えている以外は、家電10と同様の構成である。
As shown in FIG. 2, the
家電10bは、図2に示すように、制御部13b、データ格納部14、動作部15、センサ部16、表示部17、及び通信部18を備えている。制御部13bは、実施の形態1で説明した家電10の制御部13の音声処理部131を備えていない構成である。よって、家電10bは、音声入力部11、音声出力部12、及び音声処理部131を備えておらず、通信部18を備えている以外は、家電10と同様の構成である。
The
通信部18は、外部との通信を行うブロックである。家電10aの通信部18は、家電10aにて音声処理を行う場合に、家電10bに、音声処理の開始の情報を送信する。家電10bが複数ある場合には、それぞれに送信する。家電10bの通信部18が、家電10aから音声処理の開始の情報を受信すると、家電10bの判定部133は、家電10bのセンサ部16のセンシング結果または家電10bのモード情報の少なくとも一方に基づき、家電10bの動作部15の動作の緊急性の有無を判定する。そして、家電10bの動作制御部132が自機器である家電10bの動作部15の動作を制御する。この制御は、実施の形態1の家電10の動作部15の動作の制御と同様であるため、説明は省略する。
The
ここで、家電10bは登録された設置場所の情報が、家電10aと同じである場合に、上記自機器の制御を行えばよい。設置場所の情報とは、家電10bが設置される住所だけでなく、リビング、ダイニングといったエリアを指定する情報であってもよい。そのため、家電10aの通信部18は、音声処理の開始の情報とともに自機器の設置場所の情報を、家電10bに送信する。そして、家電10bは、受信した家電10aの設置場所が、自機器と同じ場合に上記自機器の制御を行う。
Here, the
家電ネットワークシステム70は、家電10aと家電10bとがネットワーク接続しているため、家電10bは、家電10aから音声処理の開始の通知があると、家電10bの動作の緊急性の有無を判定して、家電10bの動作を制御することができる。このように、音声処理する家電10aとは別の家電10bの動作部15の動作の制御を行うことができる。家電10aと家電10bとは、同じ設置場所に設置されているので、家電10aへの入力音声に、家電10bの動作部15の動作音がノイズとして入るのを抑制でき、家電10aの音声認識率を上げることができる。
In the home
このように、家電ネットワークシステム70では、音声処理する家電10aとは別の家電10bの動作の制御を行うが、この家電10bの動作の制御は、家電10bの発話音声の出力の制御であってもよい。この制御について、具体例を用いて説明する。例えば、冷蔵庫にて入力音声の受け付けの開始指示を検知(開始トリガが発生)して対話モードになった際、冷蔵庫と同じ部屋に設置されたエアコンが自動で音声出力する場合、その内容に緊急性が無い場合(例えば雑談等)、エアコンは音声出力をキャンセル(停止)する。また、冷蔵庫にて開始トリガが発生して対話モードになった際、冷蔵庫と同じ部屋に設置されたエアコンでも開始トリガが発生すると、エアコンでの音声処理を抑制し、「冷蔵庫さんがお話中だよ」や「後でお話しようね」と言った情報を、小音での音声出力や表示にて行うと、ユーザにエアコンと対話ができない理由を通知できる。このような情報の通知は、エアコンのリモコンやエアコンと通信可能なスマートフォンにて行ってもよい。このように、複数の家電にて開始トリガが発生する場合には、家電同士の排他制御が行われるのが好ましい。
As described above, the home
ここで、本実施形態では、家電10aが音声処理を実行する機器、家電10bが、音(動作音)を生じる動作を実行する機器とし、その説明を簡単にするため、家電10bは、音声入力部11、音声出力部12、及び音声処理部131を備えていない構成として説明した。しかし、もちろん備えていてもよい。また、この場合、家電10aが、判定部133を備え、家電10bの音声処理の開始を検知すると、家電10aのセンサ部16のセンシング結果または家電10aのモード情報の少なくとも一方に基づき、家電10aの動作部15の動作の緊急性の有無を判定する構成であってもよい。つまり、相互に(排他的に)、通信相手の家電の音声処理の開始を検知すると、自機器の音の生じる動作の緊急性の有無を判断し、緊急性無しの場合、通信相手の家電における入力音声の受付期間を含む所定期間、自機器の音の生じる動作を抑制または停止する制御を行う、構成であってもよい。
Here, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、説明を簡単にするため、図2では2つの家電のみ図示して説明を行った。しかし、家電ネットワークシステム70に含まれる家電の数は、限定されない。図3に示すように、家電ネットワークシステム70に含まれる家電が6台あってもよい。この場合、複数ある家電、例えば、冷蔵庫10−1、エアコン10−2、空気清浄機10−3、洗濯機10−4、加熱調理器10−5、掃除ロボット10−6のうち、いずれが、音声処理を実行する家電10aであっても、動作音を生じる動作を実行する家電10bであっても構わない。また、複数ある家電の一部あるいは全てが、音声処理を実行し、かつ、動作音を生じる動作を実行する家電であってもよい。
In the present embodiment, only two home appliances are illustrated in FIG. 2 for the sake of simplicity. However, the number of home appliances included in the home
〔実施の形態3〕
本発明の別の実施形態について図3及び4に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施形態では、本発明に係る音声認識システムを家電と管理サーバ装置とが通信する家電ネットワークシステムに適用した場合について説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1または2にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 3]
Another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. This embodiment demonstrates the case where the speech recognition system which concerns on this invention is applied to the household appliance network system with which a household appliance and a management server apparatus communicate. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the first or second embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
(家電ネットワークシステム)
図4は、本実施形態の家電ネットワークシステム(音声認識システム)100の構成を示すブロック図である。
(Home Appliance Network System)
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the home appliance network system (voice recognition system) 100 according to the present embodiment.
家電ネットワークシステム100は、図4に示すように、家電(第1ユニット)10Aと家電(第2ユニット)10Bと管理サーバ装置(サーバ装置)20とを備えており、これらは家電10A及び家電10Bは、広域通信ネットワーク60にて管理サーバ装置20と接続している。
As shown in FIG. 4, the home
家電10Aは、入力音声を受け付け音声認識する音声処理を実行する機器であり、広域通信ネットワーク60と接続する機器であれば、種類は限定されない。家電10Bは、音(動作音)を生じる動作を実行する機器であり、広域通信ネットワーク60と接続する機器であれば、種類は限定されない。また、家電10Aと家電10Bとは、冷蔵庫とエアコンというように異なる種類の家電であっても、両方ともエアコンというように同じ種類の家電であっても、構わない。家電10A及び家電10Bは、広域通信ネットワーク60に接続され、広域通信ネットワーク60を介して制御可能に構成されている。家電10は、広域通信ネットワーク60への接続機能を持たない家電本体に、通信機能を有する通信アダプタを接続する構成であってもよい。
The home appliance 10 </ b> A is a device that receives input speech and executes speech processing that recognizes speech, and the type is not limited as long as it is a device connected to the wide
管理サーバ装置20は、広域通信ネットワーク60経由で家電10A及び家電10Bを管理及び制御する装置である。管理サーバ装置20は、1つではなく複数の装置が機能を分担する構成であってもよい。また、管理サーバ装置20としては、例えば、クラウドサービスを提供するクラウドサーバを用いてもよいが、クラウドサーバに限定されることはない。
The
本実施形態では、説明を簡単にするため、図4に示すように、家電10A及び家電10Bの2つが管理サーバ装置20に接続している場合について説明を行う。しかし、家電ネットワークシステム100に含まれる家電の数は限定されない。図3に示すように、3つ以上であってもよい。この場合、複数ある家電、例えば、冷蔵庫10−1、エアコン10−2、空気清浄機10−3、洗濯機10−4、加熱調理器10−5、掃除ロボット10−6のうち、いずれが、音声処理を実行し、広域通信ネットワーク60と接続する家電10Aであっても、動作音を生じる動作を実行すし、広域通信ネットワーク60と接続する家電10Bであっても構わない。また、複数ある家電の一部あるいは全てが、音声処理を実行し、動作音を生じる動作を実行し、かつ、広域通信ネットワーク60と接続する家電であってもよい。
In the present embodiment, in order to simplify the description, a case where two
家電10A及び家電10Bが設置されるユーザ宅50には、例えば、無線LANが整備されている。無線LANの中継局40は、インターネットを含む広域通信ネットワーク60と接続されている。中継局40は、例えばWiFi(登録商標)ルータやWiFiアクセスポイント等の通信機器である。本実施形態では、広域通信ネットワーク60としてインターネットを含む構成を例示しているが、電話回線網、移動体通信網、CATV(CAble TeleVision)通信網、衛星通信網等を利用することもできる。そして、ユーザ宅50に設置された家電10と管理サーバ装置20とは、広域通信ネットワーク60および無線LANの中継局40を介して通信可能となっている。
For example, a wireless LAN is provided in the
ここで、図3では、ユーザ宅50は1つのみ開示しているが、管理サーバ装置20が管理する家電が設置されるユーザ宅数についても制限はない。
Here, although only one
家電10Aは、図4に示すように、実施の形態2で説明した家電10aと同じ構成である。家電10Bは、図4に示すように、実施の形態2で説明した家電10bの制御部13bの判定部133を備えていない点以外は、家電10bと同様の構成である。
管理サーバ装置20は、図4に示すように、管理サーバ装置20の各部の動作を制御する制御部21、管理サーバ装置20にて用いられる各種情報を記憶するデータ格納部22、及び外部との通信を行う通信部23を備えている。また、制御部21は、判定部133と家電制御部(動作制御部)212として機能する。判定部133は、実施の形態1で説明した判定部133と同様の構成である。判定部133は、家電10Bのセンサ部16のセンシング結果または家電10Bのモード情報の少なくとも一方に基づき、家電10Bの動作部15の動作の緊急性の有無を判定する。家電制御部212は、家電10Bを遠隔操作するブロックである。家電制御部212は、通信部23を介して家電10Bの動作部15の動作を制御する。
As shown in FIG. 4, the
管理サーバ装置20のデータ格納部22は、家電10A及び家電10Bについて、それぞれ、モード情報(動作状態)、センサ部16のセンシング結果、設置場所等を登録して管理していている。
The data storage unit 22 of the
家電10Aの通信部18は、家電10Aにて音声処理を行う場合に、音声処理の開始の情報とともに自機器の設置場所の情報を、管理サーバ装置20に送信する。管理サーバ装置20は、家電10Aから音声処理の開始の情報とともに家電10Aの設置場所の情報を受信すると、設置場所の情報が家電10Aと同じである家電10Bに対して、以下の制御を行う。管理サーバ装置20は、管理している家電10Bのセンサ部16のセンシング結果または家電10bのモード情報の少なくとも一方に基づき、家電10Bの動作部15の動作の緊急性の有無を判定する。そして、家電制御部212は、家電10bを通信部23を介して制御する。家電制御部212からの制御に基づき、家電10Bの動作制御部132は、家電10Bの動作部15を制御する。この制御は、実施の形態1の家電10の動作部15の動作の制御と同様であるため、説明は省略する。
When the
以上の様に、家電ネットワークシステム100は、家電10A及び家電10Bと管理サーバ装置20とがネットワーク接続しているため、管理サーバ装置20は、家電10Aから音声処理の開始の通知があると、家電10Bの動作の緊急性の有無を判定して、家電10Bの動作を制御することができる。このように、管理サーバ装置20により、音声処理する家電10Aとは別の家電10bの動作の制御を行うことができる。家電10Aと家電10Bとは、同じ設置場所に設置されているので、家電10Aへの入力音声に、家電10Bの動作部15の動作音がノイズとして入るのを抑制でき、家電10Aの音声認識率を上げることができる。
As described above, since the home
さらに、家電10Bが、音声入力部11、音声出力部12、及び音声処理部131を備えており、判定部133が家電10Aについての上記判定を行い、家電制御部212が家電10Aの動作部15の動作の制御を行ってもよい。この場合、管理サーバ装置20が、家電10Bの音声処理の開始を検知すると、家電10Aのセンサ部16のセンシング結果または家電10aのモード情報の少なくとも一方に基づき、家電10Aの動作部15の動作の緊急性の有無を判定し、家電10Aの動作部15の動作を制御する。つまり、管理サーバ装置20は、いずれかの家電の音声処理の開始を検知すると、それ以外の家電の音の生じる動作の緊急性の有無を判断し、緊急性の無い家電において所定期間音の生じる動作を抑制または停止する制御を行う、構成であってもよい。
Furthermore, the
このように、本実施形態では、家電10A及び家電10Bが管理サーバ装置20と広域通信ネットワーク60を介して接続していることで、管理サーバ装置20にて集約した制御を行うことができる。
As described above, in the present embodiment, the
さらに、図3に示すように、家電ネットワークシステム100には、タブレット端末やスマートフォン等の通信端末装置30が含まれており、通信端末装置30にて家電10A及び10Bの動作状態を確認できる構成であってもよい。この場合、管理サーバ装置20が、通信端末装置30と、家電10A及び家電10Bを対応付けて、その組み合わせを登録管理する。管理サーバ装置20に組み合わせが登録されることで、通信端末装置30を用いて、対応付けられた家電10を遠隔操作したり、遠隔にて対応付けられた家電10の動作状態を確認したりすることができる。なお、家電ネットワークシステム100に含まれる。通信端末装置30の種類や台数は限定されない。よって、管理サーバ装置20は、1つの通信端末装置30に対して、複数の家電を遠隔操作の対象として対応付けることができる。また、1つの家電につき、複数台の通信端末装置30を遠隔操作元として対応付けることができる。管理サーバ装置20は、通信端末装置30に、家電10Bの動作状態として、家電10Bの動作部15が実行する音の生じる動作が抑制または停止している旨の情報を通知してもよい。なお、図3では、通信端末装置30を1つしか示していないが、家電Bと対応付けられた複数の通信端末装置に通知することが可能である。
Furthermore, as illustrated in FIG. 3, the home
通信端末装置30は、例えば、専用のアプリケーションをダウンロードして、家電10と管理サーバ装置20を介して通信することが可能なるように構成されていればよい。通信端末装置30と広域通信ネットワーク60におけるインターネットとの間は、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)や、宅内あるいは公衆のWiFiアクセスポイント等を利用して接続される。また、通信端末装置30は、広域通信ネットワーク60を介することなく、中継局40を介して家電A及び家電Bと相互に通信することができる。
The
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. The embodiments of the present invention can also be obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Included in the range. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る音声認識システム(家電10、家電ネットワークシステム70、家電ネットワークシステム100)は、入力音声の受け付けと受け付けた入力音声の音声認識とを実行する第1ユニット(家電10a、家電10A)と、音の生じる動作を実行する第2ユニット(家電10b、家電10B)と、を備えた音声認識システムにおいて、前記入力音声の受け付けの開始指示を検知すると、前記第2ユニットの有するセンサのセンシング結果または前記第2ユニットの制御状態の少なくとも一方に基づき、前記動作の緊急性の有無を判定する判定部(133)と、前記判定部により緊急性無しと判定された場合、前記入力音声の受付期間を含む所定期間、前記動作を抑制または停止する動作制御部(132、家電制御部212)と、を備える。
[Summary]
The speech recognition system (home appliance 10, home
上記構成によれば、第2ユニットのセンサのセンシング結果または第2ユニットのモード情報の少なくとも一方に基づき第2ユニットの音の生じる動作の緊急性の有無を判定することにより、この動作の抑制や停止による弊害を考慮した処理を行える。つまり、音の生じる動作に緊急性が無い場合には入力音声の受け付けを優先させ、音の生じる動作に緊急性が有る場合についてはこの動作を優先させた処理を行うことが可能となる。 According to the above configuration, by determining whether or not there is an urgency of the operation of generating the sound of the second unit based on at least one of the sensing result of the sensor of the second unit or the mode information of the second unit, It is possible to perform processing in consideration of the harmful effects caused by the stoppage. That is, it is possible to prioritize the reception of the input voice when the operation that generates the sound is not urgent and to perform the process that prioritizes the operation when the operation that generates the sound is urgent.
さらに、音の生じる動作が緊急性無しと判定された場合に、入力音声の受付期間を含む所定期間、音の生じる動作は抑制または停止される。この場合、動作により生じる音の入力音声の受け付けへの影響を抑制することができる。つまり、入力音声にノイズとして入る第2ユニットによる音を抑制できるため、音声認識率を上げることができる。また、緊急性が無い場合に、第2ユニットによる音の生じる動作を抑制または停止するため、この動作の抑制や停止による弊害を低減することができる。 Furthermore, when it is determined that the operation that generates the sound is not urgent, the operation that generates the sound is suppressed or stopped for a predetermined period including the reception period of the input sound. In this case, it is possible to suppress the influence of the sound generated by the operation on the reception of the input sound. That is, since the sound by the second unit that enters the input speech as noise can be suppressed, the speech recognition rate can be increased. In addition, when there is no urgency, since the operation of generating sound by the second unit is suppressed or stopped, adverse effects due to the suppression or stop of this operation can be reduced.
以上から分かるように、本発明の一態様によると、音声認識率を上げつつ、音の生じる動作の抑制または停止による弊害を低減することが可能な音声認識システムを提供することができる。例えば、第1ユニットが冷蔵庫であり第2ユニットがエアコンの場合、音の生じる動作の抑制や停止による弊害とは、エアコンのコンプレッサの動作の抑制や停止による室内温度の上昇によるユーザの熱中症等である。 As can be seen from the above, according to one embodiment of the present invention, it is possible to provide a speech recognition system that can increase the speech recognition rate and reduce adverse effects caused by suppression or stop of the operation that generates sound. For example, when the first unit is a refrigerator and the second unit is an air conditioner, adverse effects caused by the suppression or stoppage of the sound-generating operation include heat stroke of the user due to the suppression or stoppage of the operation of the compressor of the air conditioner. It is.
本発明の態様2に係る音声認識システム(家電10)は、上記態様1に係る音声認識システムにおいて、前記第1ユニット、前記第2ユニット、前記判定部、及び前記動作制御部が、一体の機器(家電10)として構成されている。
The speech recognition system (home appliance 10) according to
上記構成によると、1つの機器において、入力音声の受け付けの開始指示を検知すると、自機器の音の発生する動作の緊急性を判定する。よって、1つの機器において、音の発生する動作と、入力音声の受け付け及び音声認識とのいずれを優先させるかを選択できる。そのため、上記構成によると、自機器の音の生じる動作の停止による弊害を低減しつつ、自機器の音声認識率を上げることが可能な機器を提供することができる。つまり、ユーザにとって使い勝手のよい、音声認識を正確に行なえる機器を提供することができる。このような機器は、例えば、家庭用電子機器、コミュニケーションロボット等であってもよい。例えば、一体の機器が冷蔵庫の場合、音の生じる動作の抑制や停止による弊害とは、冷蔵庫のコンプレッサの動作の抑制や停止による庫内温度の上昇等である。 According to the above configuration, when an instruction to start receiving input voice is detected in one device, the urgency of the operation of the device's sound is determined. Therefore, in one device, it is possible to select which of the operation that generates a sound, the reception of the input speech, and the speech recognition is prioritized. Therefore, according to the above configuration, it is possible to provide a device capable of increasing the voice recognition rate of the own device while reducing the adverse effects caused by the stop of the operation that generates the sound of the own device. That is, it is possible to provide a device that is easy to use for the user and that can perform voice recognition accurately. Such a device may be, for example, a home electronic device, a communication robot, or the like. For example, in the case where the integrated device is a refrigerator, the harmful effects caused by the suppression and stoppage of the sound-generating operation include suppression of the operation of the compressor of the refrigerator and an increase in the internal temperature due to the stoppage.
本発明の態様3に係る音声認識システム(家電ネットワークシステム70)は、上記態様1に係る音声認識システムにおいて、前記第2ユニット(家電10b)は前記判定部及び前記動作制御部を備え、前記第1ユニット(家電10a)と前記第2ユニットとが通信ネットワークを介して接続しており、前記判定部は、前記第1ユニットから前記入力音声の受け付けの開始指示を検知したことを示す情報を受信すると、上記判定を行う。
The speech recognition system (home appliance network system 70) according to aspect 3 of the present invention is the speech recognition system according to aspect 1, wherein the second unit (
上記構成によると、第1ユニットと第2ユニットとが通信ネットワークを介して接続しており、入力音声の受け付け及び音声認識する第1ユニットとは別の第2ユニットの音の生じる動作の制御を行うことができる。ここで、第2ユニットは、第1ユニットから入力音声の受け付け開始の情報とともに第1ユニットの設置場所の情報を受信すると、自身(第2ユニット)の設置場所の情報が、第1ユニットと同じである場合に、自身の制御を行えばよい。設置場所の情報とは、ユニットが設置される住所だけでなく、リビング、ダイニングといったエリアを指定する情報であってもよい。第1ユニットおよび第2ユニットは、いずれも通信ネットワークを介して接続する電子機器であってもよい。 According to the above configuration, the first unit and the second unit are connected via the communication network, and the operation of generating the sound of the second unit different from the first unit that accepts the input voice and recognizes the voice is controlled. It can be carried out. Here, when the second unit receives the information on the installation location of the first unit together with the information on the reception start of the input voice from the first unit, the information on the installation location of the second unit is the same as that of the first unit. In this case, it is sufficient to control itself. The installation location information may be not only an address where the unit is installed, but also information specifying an area such as a living room or a dining area. Both the first unit and the second unit may be electronic devices connected via a communication network.
本発明の態様4に係る音声認識システム(家電ネットワークシステム100)は、上記態様1に係る音声認識システムにおいて、前記第1ユニット(家電10A)と、前記第2ユニット(家電10B)と、前記判定部及び前記動作制御部を備えたサーバ装置(管理サーバ装置20)と、が通信ネットワークを介して接続しており、前記判定部は、前記第1ユニットから前記入力音声の受け付けの開始指示を検知したことを示す情報を受信すると、上記判定を行う。
The speech recognition system (home appliance network system 100) according to aspect 4 of the present invention is the speech recognition system according to aspect 1, in which the first unit (
上記構成によると、第1ユニットと第2ユニットとサーバ装置とが通信ネットワークを介して接続していることで、サーバ装置にて集約した制御を行うことができる。入力音声の受け付けと音声認識とを行う第1ユニットとは別の第2ユニットの音の生じる動作の制御を行うことができる。第2ユニットが第1ユニットの周囲、例えば、同じ設置場所(例えば、同じ住所、リビング、キッチン)にあると、第1ユニットの音声認識率を上げるという効果を発揮する。第1ユニットおよび第2ユニットは、通信ネットワークを介してサーバ装置と接続する電子機器であってもよい。 According to the above configuration, since the first unit, the second unit, and the server device are connected via the communication network, it is possible to perform control integrated in the server device. It is possible to control the operation of generating a sound in a second unit different from the first unit that receives input speech and recognizes speech. When the second unit is around the first unit, for example, at the same installation location (for example, the same address, living room, kitchen), the effect of increasing the voice recognition rate of the first unit is exhibited. The first unit and the second unit may be electronic devices that are connected to the server device via a communication network.
本発明の態様5に係る音声認識システムでは、上記態様1から4のいずれか1つに係る音声認識システムにおいて、前記判定部は、前記所定期間に前記緊急性を複数回判定し、前記判定部により緊急性有りと判定されると、前記動作制御部は、前記動作を実行する。 In the speech recognition system according to aspect 5 of the present invention, in the speech recognition system according to any one of aspects 1 to 4, the determination unit determines the urgency a plurality of times during the predetermined period, and the determination unit When it is determined that there is urgency, the operation control unit executes the operation.
上記構成によると、第2ユニットの音の生じる動作に緊急性が有る場合には、動作が実行される。よって、音の生じる動作の抑制や停止による弊害を発生させない。 According to the above configuration, the operation is executed when the operation of generating the sound of the second unit is urgent. Therefore, no adverse effects are caused by suppressing or stopping the operation that generates sound.
本発明の態様6に係る音声認識システムでは、上記態様1から5のいずれか1つに係る音声認識システムにおいて、前記判定部は、前記第2ユニットの有するセンサのセンシング結果または前記第2ユニットの制御状態の少なくとも一方に基づき、緊急性を示す値を算出し、当該値が所定値以下の場合、緊急性無しと判定し、当該値が所定値を超える場合、緊急性有りと判定する。 In the speech recognition system according to Aspect 6 of the present invention, in the speech recognition system according to any one of Aspects 1 to 5, the determination unit includes a sensing result of a sensor included in the second unit or a detection result of the second unit. A value indicating urgency is calculated based on at least one of the control states. When the value is equal to or less than a predetermined value, it is determined that there is no urgency, and when the value exceeds a predetermined value, it is determined that there is urgency.
上記構成によると、第2ユニットのセンサのセンシング結果または第2ユニットの制御状態の少なくとも一方に基づき算出された緊急性を示す値により、緊急性の有無を判定できる。この場合、動作制御部は、例えば、算出された緊急性を示す値が高いほど、通常(第1ユニットでの音声の受け付け及び音声認識の無い場合)の動作を実行し、低いほど、動作をより抑制するような制御を行ってもよい。 According to the said structure, the presence or absence of urgency can be determined by the value which shows the urgency calculated based on at least one of the sensing result of the sensor of a 2nd unit, or the control state of a 2nd unit. In this case, for example, the higher the value indicating the calculated urgency, the higher the value of the calculated urgency, the normal operation (when there is no voice reception and voice recognition in the first unit), and the lower the value, the higher the operation. You may perform control which suppresses more.
本発明の態様7に係る音声認識システムでは、上記態様1から6のいずれか1つに係る音声認識システムにおいて、前記第1ユニットは、前記受け付けた入力音声を音声認識する外部機器に送信し、当該送信に対する応答として前記外部機器から音声認識結果を受信することで、前記音声認識を実行する。 In the speech recognition system according to aspect 7 of the present invention, in the speech recognition system according to any one of aspects 1 to 6, the first unit transmits the received input speech to an external device that recognizes speech, The voice recognition is executed by receiving a voice recognition result from the external device as a response to the transmission.
上記構成によると、外部機器が音声認識を行うため、第1ユニットの処理能力の向上や記憶容量の拡大を図ること無く、第1ユニットのコストを抑制して、音声認識機能を向上させることができる。また、外部機器が高性能である場合、音声認識結果として、外部機器と接続していない場合よりも多くの情報をユーザに提供することも可能となる。また、外部機器が複数の第1ユニットの音声認識を行うように構成されているとコストを抑制することができる。ここで、音声認識する外部機器は上記態様4のサーバ装置であってもよい。 According to the above configuration, since the external device performs voice recognition, the cost of the first unit can be suppressed and the voice recognition function can be improved without increasing the processing capacity of the first unit or expanding the storage capacity. it can. In addition, when the external device has high performance, more information can be provided to the user as a voice recognition result than when the external device is not connected. Moreover, if the external device is configured to perform voice recognition of the plurality of first units, the cost can be suppressed. Here, the external device for voice recognition may be the server device according to the fourth aspect.
本発明の態様8に係る音声認識システムでは、上記態様1から7のいずれか1つに係る音声認識システムにおいて、前記音は、前記動作に伴い生じる動作音である、あるいは、前記音の生じる動作は、発話音声の出力である。 In the speech recognition system according to aspect 8 of the present invention, in the speech recognition system according to any one of aspects 1 to 7, the sound is an operation sound caused by the operation, or an operation that generates the sound. Is the output of the speech.
上記構成によると、第2ユニットの音の生じる動作に緊急性が無い場合、この動作を、あるいは第2ユニットの発話音声の出力に緊急性が無い場合、この発話音声の出力を、抑制または停止することで、第1ユニットの音声認識率を上げることができる。 According to the above configuration, if the operation of generating the sound of the second unit is not urgent, this operation is suppressed, or if the utterance of the second unit is not urgent, the output of the utterance is suppressed or stopped. By doing so, the speech recognition rate of the first unit can be increased.
また、第2ユニットも入力音声の受け付け及び音声認識を実行する場合、第1ユニットと第2ユニットとの両方の入力音声の受け付け及び音声認識の緊急性を判定し、ユニット間の排他制御を行ってもよい。この場合、音声入力の受け付けを時間の順序が後に開始したユニットを、緊急性無しと判定してもよい。あるいは、ユニット間で音声入力の優先順位が設定されており、優先順位が低いユニットを緊急性無しと判定してもよい。 In addition, when the second unit also receives input speech and performs speech recognition, it determines the urgency of input speech and speech recognition of both the first unit and the second unit, and performs exclusive control between the units. May be. In this case, it may be determined that a unit that has started receiving voice input later in time sequence has no urgency. Alternatively, voice input priority is set between units, and a unit with a low priority may be determined to have no urgency.
本発明の態様9に係る音声認識システムでは、上記態様1から8のいずれか1つに係る音声認識システムにおいて、前記第1ユニットが、前記入力音声の受け付けの開始指示を検知してから前記入力音声の受け付けの終了指示を検知するまでの期間である。 In the speech recognition system according to aspect 9 of the present invention, in the speech recognition system according to any one of aspects 1 to 8, the input after the first unit detects an instruction to start accepting the input speech. This is a period until a voice reception end instruction is detected.
上記構成によると、入力音声の受け付けの開始指示の検知及び入力音声の受け付けの終了指示の検知により決定される期間を、第2ユニットの音の生じる動作を抑制または停止する期間とすることができる。入力音声の受け付けの開始指示及び入力音声の受け付けの終了指示は、第1ユニットが検知できる情報であれば限定はされない。 According to the above configuration, the period determined by the detection of the input voice reception start instruction and the detection of the input voice reception end instruction can be a period during which the operation of generating the sound of the second unit is suppressed or stopped. . The input voice reception start instruction and the input voice reception end instruction are not limited as long as the information can be detected by the first unit.
入力音声の受け付けの開始指示は、例えば、第1ユニットに設けられた入力音声開始用のボタンの押し下し、または、特定の音声(例えば「お話しようよ!」というユーザ音声、あるいは手を1回叩く音、等)の入力により、第1ユニットが検知できる構成であってもよい。入力音声の受け付けの終了指示は、第1ユニットがユーザと対話する機器であれば、対話内容による対話の終了の検知あるいは、第1ユニットからの発話音声の出力後一定期間入力音声が無いことの検知により第1ユニットが検知する構成であってもよい。また、終了指示は、第1ユニットに設けられた入力音声終了用のボタン(例えば、強制終了ボタン)の押し下し、あるいは、特定の音声(例えば「またね」というユーザ音声、あるいは2回連続で手を叩く音、等)の入力により、第1ユニットが検知できる構成であってもよい。 The input voice reception start instruction is, for example, by pressing down a button for starting input voice provided in the first unit, a specific voice (for example, “Speak! A configuration in which the first unit can be detected by input of a sound such as tapping, etc. may be used. If the first unit is a device that interacts with the user, the end instruction for accepting the input sound is that there is no input sound for a certain period of time after the end of the conversation is detected by the content of the conversation or the utterance sound is output from the first unit The structure which a 1st unit detects by detection may be sufficient. Also, the end instruction is given by pressing down an input voice end button (for example, forced end button) provided in the first unit, a specific voice (for example, a user voice of “seeking”), or two consecutive times. The first unit may be able to detect the sound by hitting a hand or the like.
本発明の態様10に係る音声認識システムは、上記態様1から9のいずれか1つに係る音声認識システムにおいて、前記動作制御部が前記動作を抑制または停止したとき、前記動作の抑制または停止を示す情報を通知する通知部を備える。 The speech recognition system according to aspect 10 of the present invention is the speech recognition system according to any one of aspects 1 to 9, wherein when the operation control unit suppresses or stops the operation, the operation is suppressed or stopped. A notification unit that notifies the information to be indicated.
上記構成によると、通知部により、第2ユニットの音の生じる動作が抑制または停止している情報が通知されるので、通知された情報によりユーザはそれを知ることができる。 According to the above configuration, since the notification unit notifies the information that the operation of generating the sound of the second unit is suppressed or stopped, the user can know the information by the notified information.
なお、上記通知は、例えば第2ユニットに備えられた表示部での表示による通知や音声出力部からの音声による通知であってもよい。あるいは、上記通知は、外部の通信端末装置への通知であってもよい。 The notification may be, for example, a notification by display on the display unit provided in the second unit or a voice notification from the audio output unit. Alternatively, the notification may be a notification to an external communication terminal device.
本発明の態様11に係る音声認識システムの制御方法は、入力音声の受け付けと受け付けた入力音声の音声認識とを実行する第1ユニットと、音の生じる動作を実行する第2ユニットと、を備えた音声認識システムの制御方法において、前記入力音声の受け付けの開始指示を検知すると、前記第2ユニットの有するセンサのセンシング結果または前記第2ユニットの制御状態の少なくとも一方に基づき、前記動作の緊急性の有無を判定する判定ステップと、前記判定ステップにて緊急性無しと判定した場合、前記入力音声の受付期間を含む所定期間、前記動作を抑制または停止する動作制御ステップと、を含む。
A control method for a speech recognition system according to an
上記制御方法によると、上記音声認識システムと同様の効果を奏し、音声認識率を上げつつ、音の生じる動作の抑制または停止による弊害を低減することが可能なように、音声認識システムを制御することができる。 According to the above control method, the voice recognition system is controlled so that the same effects as the voice recognition system can be obtained, and the adverse effects caused by the suppression or stop of the operation that generates sound can be reduced while increasing the voice recognition rate. be able to.
また、本発明の各態様に係る音声認識システムは、コンピュータによって実現してもよい。この場合には、コンピュータを、音声認識システムが備える判定部及び動作制御部として動作させることにより、音声認識システムを、コンピュータにて実現させるプログラム、及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 The speech recognition system according to each aspect of the present invention may be realized by a computer. In this case, by causing the computer to operate as a determination unit and an operation control unit included in the voice recognition system, a program for realizing the voice recognition system on the computer, and a computer-readable recording medium that records the program are also provided. It falls within the scope of the present invention.
本発明は、音声認識機能を有する音声認識システム、例えば、家電、ロボット等に利用することができる。 The present invention can be used for a speech recognition system having a speech recognition function, for example, home appliances, robots, and the like.
10 家電(音声認識システム、第1ユニット、第2ユニット)
10a 家電(第1ユニット)
10b 家電(第2ユニット)
11 音声入力部
12 音声出力部
13,13a,13b 制御部
14 データ格納部
15 動作部
16 センサ部(センサ)
17 表示部
18 通信部
20 管理サーバ装置(サーバ装置)
60 通信ネットワーク
70,100 家電ネットワークシステム(音声認識システム)
131 音声処理部
132 動作制御部
133 判定部
212 家電制御部(動作制御部)
10 Home appliances (voice recognition system, first unit, second unit)
10a Consumer electronics (first unit)
10b Home appliances (second unit)
DESCRIPTION OF
17
60 Communication network 70,100 Home appliance network system (voice recognition system)
131
Claims (4)
前記入力音声の受け付けの開始指示を検知すると、前記第2ユニットの有するセンサのセンシング結果または前記第2ユニットの制御状態の少なくとも一方に基づき、前記動作の緊急性の有無を判定する判定部と、
前記判定部により緊急性無しと判定された場合、前記入力音声の受付期間を含む所定期間、前記動作を抑制または停止し、
前記判定部により緊急性有りと判定された場合、前記動作を実行するとともに、前記第1ユニットまたは前記第2ユニットにおいて、ユーザに理由を説明するメッセージを音声出力あるいは表示する動作制御部と、を備え
前記判定部は、前記第2ユニットの有するセンサのセンシング結果または前記第2ユニットの制御状態の少なくとも一方に基づき、緊急性を示す値を算出し、当該値が所定値以下の場合、緊急性無しと判定し、当該値が所定値を超える場合、緊急性有りと判定し、
前記判定部により緊急性有りと判定された場合に前記動作制御部が実行する前記動作の内容は前記緊急性を示す値に応じて異なることを特徴とする音声認識システム。 In a speech recognition system comprising: a first unit that performs reception of input speech and speech recognition of the received input speech; and a second unit that performs operations that generate sound.
When detecting an instruction to start accepting the input voice, a determination unit that determines the presence or absence of urgency of the operation based on at least one of a sensing result of the sensor of the second unit or a control state of the second unit;
When the determination unit determines that there is no urgency, the operation is suppressed or stopped for a predetermined period including the reception period of the input voice,
When the determination unit determines that there is urgency, the operation control unit executes the operation and outputs or displays a message explaining the reason to the user in the first unit or the second unit. Preparation
The determination unit calculates a value indicating urgency based on at least one of a sensing result of the sensor of the second unit or a control state of the second unit, and if the value is equal to or less than a predetermined value, there is no urgency If the value exceeds the predetermined value, it is determined that there is urgency,
The speech recognition system according to claim 1, wherein when the determination unit determines that there is urgency, the content of the operation executed by the operation control unit varies depending on a value indicating the urgency .
前記第1ユニットと前記第2ユニットとが通信ネットワークを介して接続しており、
前記判定部は、前記第1ユニットから前記入力音声の受け付けの開始指示を検知したことを示す情報を受信すると、上記判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の音声認識システム。 The second unit includes the determination unit and the operation control unit,
The first unit and the second unit are connected via a communication network;
The speech recognition system according to claim 1, wherein the determination unit performs the determination when receiving information indicating that an instruction to start accepting the input speech has been detected from the first unit.
前記第2ユニットと、
前記判定部及び前記動作制御部を備えたサーバ装置と、が通信ネットワークを介して接続しており、
前記判定部は、前記第1ユニットから前記入力音声の受け付けの開始指示を検知したことを示す情報を受信すると、上記判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の音声認識システム。 The first unit;
The second unit;
A server device including the determination unit and the operation control unit is connected via a communication network,
The speech recognition system according to claim 1, wherein the determination unit performs the determination when receiving information indicating that an instruction to start accepting the input speech has been detected from the first unit.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015082837A JP6573474B2 (en) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | Speech recognition system |
PCT/JP2016/052302 WO2016167004A1 (en) | 2015-04-14 | 2016-01-27 | Voice recognition system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015082837A JP6573474B2 (en) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | Speech recognition system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016200782A JP2016200782A (en) | 2016-12-01 |
JP6573474B2 true JP6573474B2 (en) | 2019-09-11 |
Family
ID=57127051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015082837A Expired - Fee Related JP6573474B2 (en) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | Speech recognition system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6573474B2 (en) |
WO (1) | WO2016167004A1 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6642808B2 (en) * | 2017-03-29 | 2020-02-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Voice input system, voice input device, and voice input program |
JP6936631B2 (en) * | 2017-06-15 | 2021-09-22 | 東芝ライフスタイル株式会社 | refrigerator |
EP4036709B1 (en) * | 2017-07-14 | 2024-04-24 | Daikin Industries, Ltd. | Environment control system |
JP2019047171A (en) | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Voice input device, voice input program and voice input system |
JP6530528B1 (en) * | 2018-03-26 | 2019-06-12 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | Information processing apparatus and program |
CN110853619B (en) * | 2018-08-21 | 2022-11-25 | 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 | Man-machine interaction method, control device, controlled device and storage medium |
US11231975B2 (en) * | 2018-09-29 | 2022-01-25 | Apple Inc. | Devices, methods, and user interfaces for providing audio notifications |
JP2020119425A (en) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | シャープ株式会社 | Information processing device, information processing system, information processing method, and program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100474340B1 (en) * | 2002-08-02 | 2005-03-10 | 엘지전자 주식회사 | Voice controlled vacuum cleaner and method thereof |
JP4100309B2 (en) * | 2003-09-17 | 2008-06-11 | 株式会社ノーリツ | Hot water system |
JP5975317B2 (en) * | 2011-11-08 | 2016-08-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Device control system and remote controller |
USRE48569E1 (en) * | 2013-04-19 | 2021-05-25 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Control method for household electrical appliance, household electrical appliance control system, and gateway |
-
2015
- 2015-04-14 JP JP2015082837A patent/JP6573474B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-01-27 WO PCT/JP2016/052302 patent/WO2016167004A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016200782A (en) | 2016-12-01 |
WO2016167004A1 (en) | 2016-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6573474B2 (en) | Speech recognition system | |
JP6660808B2 (en) | Audio output control device, electronic device, and control method for audio output control device | |
EP2993832A1 (en) | Mobile terminal, home appliance, and method of operating the same | |
KR102323656B1 (en) | Apparatus and method for controlling operation of home appliance, home appliance and method for operating of home appliance | |
US20140095635A1 (en) | Operation-assisting apparatus, operation-assisting method, and recording medium containing control program | |
EP2846328A1 (en) | Method and apparatus of detection of events | |
JP2017506789A (en) | Method and apparatus for sending a prompt message | |
WO2017073227A1 (en) | Electronic device and method for controlling same | |
JP2021092913A (en) | Notification control apparatus, notification control system, notification control method, and notification control program | |
JP6489793B2 (en) | Electronic device, control system, control method, and control program | |
JP6400337B2 (en) | Electronic equipment and message system | |
JP2016109933A (en) | Voice recognition method, voice recognition system, and voice input unit included in voice recognition system | |
WO2017077791A1 (en) | Notification control device, detection device, notification control system, notification control method, and detection method | |
US20220036876A1 (en) | Speech apparatus, server, and control system | |
CN111183478B (en) | Household electrical appliance system | |
JPWO2018158894A1 (en) | Air conditioning control device, air conditioning control method and program | |
JP6749120B2 (en) | Network system, information processing method, and server | |
JP7074596B2 (en) | Network system, server and information processing method | |
JP7614800B2 (en) | Electrical Equipment and Electrical Equipment Systems | |
WO2020131861A1 (en) | System and method for controlling playback or recording of media assets based on a state of a seondary device | |
WO2022215284A1 (en) | Method for controlling speech device, server, speech device, and program | |
US20240129157A1 (en) | Device and method for controlling indoor appliances | |
WO2022215280A1 (en) | Speech test method for speaking device, speech test server, speech test system, and program used in terminal communicating with speech test server | |
JP5990311B2 (en) | Server, notification method, program, control target device, and notification system | |
JP2020200968A (en) | Electric apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6573474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |