JP6573472B2 - Optical connector optical coupling structure - Google Patents
Optical connector optical coupling structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6573472B2 JP6573472B2 JP2015082140A JP2015082140A JP6573472B2 JP 6573472 B2 JP6573472 B2 JP 6573472B2 JP 2015082140 A JP2015082140 A JP 2015082140A JP 2015082140 A JP2015082140 A JP 2015082140A JP 6573472 B2 JP6573472 B2 JP 6573472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- connector
- optical connector
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title description 123
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title description 27
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title description 27
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title description 27
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 62
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
本発明は、光コネクタの光結合構造に関する。 The present invention relates to an optical coupling structure of an optical connector.
従来、光コネクタ内には、光ファイバ等の光を出射する部材が収納されている。また、このような光コネクタと嵌合する他方の光コネクタについては、上記部材からの光を受け入れる光ファイバ等が収納されている。このため、コネクタ同士を嵌合すると、上記部材からの光が他方の光コネクタ内の光ファイバにて受光されることとなる。 Conventionally, a member that emits light, such as an optical fiber, is accommodated in the optical connector. The other optical connector fitted to such an optical connector accommodates an optical fiber or the like that receives light from the member. For this reason, when the connectors are fitted together, the light from the member is received by the optical fiber in the other optical connector.
また、上記のような光コネクタについては、コネクタ間口(相手側コネクタとの嵌合側)から光が出射されてしまうため、コネクタを嵌合する作業者等の目に光が入ってしまうことがある。そこで、例えば特許文献1に記載のように、シャッターを備えた光コネクタが提案されている。この光コネクタによれば、シャッターにより光が遮られるため、コネクタ間口から外部に光が出射されず、作業者等の目に光が入射してしまうことを防止することができる。 Moreover, about the above optical connectors, since light will be radiate | emitted from a connector opening (fitting side with the other party connector), light may enter into eyes of the operator etc. which fit a connector. is there. Thus, for example, as described in Patent Document 1, an optical connector having a shutter has been proposed. According to this optical connector, since light is blocked by the shutter, it is possible to prevent light from entering the eyes of an operator or the like without being emitted to the outside from the connector opening.
しかし、特許文献1に記載の光コネクタでは、シャッターを備えるため構造が複雑化してしまう。さらに、作業者がシャッターを開けてしまった場合には、コネクタ間口から外部に光が出射されてしまい、作業者等の目に光が入射してしまうことを防止できなくなってしまう。 However, since the optical connector described in Patent Document 1 includes a shutter, the structure becomes complicated. Furthermore, when an operator opens the shutter, light is emitted from the connector opening to the outside, and it becomes impossible to prevent light from entering the eyes of the operator.
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、構成の複雑化を防止しつつも、コネクタ開口から光が出射されてしまう事態を防止することが可能な光コネクタの結合構造を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve such a conventional problem, and an object of the present invention is to prevent a situation in which light is emitted from a connector opening while preventing a complicated configuration. An object of the present invention is to provide a coupling structure for an optical connector.
本発明の光コネクタの結合構造は、光を出射する出射側光ファイバを有する第1光コネクタと、光を受光する受光側光ファイバを有する第2光コネクタと、を備え、前記第1光コネクタと前記第2光コネクタとが嵌合された場合に、前記出射側光ファイバからの光を前記受光側光ファイバに受光させる光コネクタの光結合構造であって、前記第1光コネクタは、前記第2光コネクタと嵌合するための開口が形成されると共に、前記出射側光ファイバの光出射側の先端面に設けられ、前記出射側光ファイバからの光の出射方向を変化させる光方向変化部材を有し、前記光方向変化部材は、前記出射側光ファイバからの光を、自己よりも前記開口側のコネクタ内壁に向けて出射し、前記第2光コネクタは、前記受光側光ファイバの端面が前記光方向変化部材の光出射面と平行にされ、直接光を受光することを特徴とする。 An optical connector coupling structure according to the present invention includes: a first optical connector having an emission side optical fiber that emits light; and a second optical connector having a light reception side optical fiber that receives light, and the first optical connector. wherein in the case where the second optical connector is fitted, the light from the emission-side optical fiber to an optical coupling structure of the optical connector to be received by the photodetection side optical fiber, the first optical connector, wherein the an opening for the second optical connector and the fitting is formed, provided on the distal end surface of the light emitting side of the emission-side optical fiber, the light direction change for changing the direction of light emission from the emission-side optical fiber have a member, the light direction change member, the light from the emission-side optical fiber, than the self emitted toward the connector inner wall of the opening side, the second optical connector, the light receiving side optical fiber End face is the light It is parallel to the light exit surface of the change member, characterized by receiving the direct light.
本発明の光コネクタの結合構造によれば、第1光コネクタは、光を出射する出射側光ファイバの光出射側に光方向変化部材を有し、光方向変化部材は、当該出射側光ファイバからの光を、自己よりも開口側のコネクタ内壁に向けて出射する。このため、コネクタ開口から光が出射されてしまう事態を防止することができる。さらに、コネクタ開口から光が出射されてしまう事態を防止するにあたり、シャッターを備える必要がなく、また、シャッターが開けられてしまいコネクタ開口から光が出射されるという事態も生じない。従って、構成の複雑化を防止しつつも、コネクタ開口から光が出射されてしまう事態を防止することができる光コネクタの光結合構造を提供することができる。 According to the coupling structure of the optical connector of the present invention, the first optical connector has a light direction changing member on the light emitting side of the emission-side optical fiber for emitting light, the light direction changing member is the output side optical fiber the light from, than the self you emitted toward the connector inner wall of the opening side. For this reason, the situation where light is emitted from the connector opening can be prevented. Further, in order to prevent a situation where light is emitted from the connector opening , it is not necessary to provide a shutter, and there is no situation where the shutter is opened and light is emitted from the connector opening . Therefore, it is possible to provide an optical coupling structure of an optical connector that can prevent a situation in which light is emitted from the connector opening while preventing complication of the configuration.
この光コネクタの結合構造によれば、光方向変化部材は、出射側光ファイバからの光を、自己よりも開口側のコネクタ内壁に向けて出射するため、光方向変化部材の位置を第1光コネクタに対して奥まらせることにより、コネクタ開口から光が出射されてしまう事態を防止することができる。しかも、光が開口の方向の側に出射されることから、第2光コネクタに設けられる光ファイバとの光結合を容易とすることができる。 According to this optical connector coupling structure, the light direction changing member emits light from the emission side optical fiber toward the inner wall of the connector closer to the opening than itself, and therefore the position of the light direction changing member is set to the first light. It is possible to prevent a situation in which light is emitted from the connector opening by being recessed with respect to the connector. In addition, since the light is emitted toward the opening direction, the optical coupling with the optical fiber provided in the second optical connector can be facilitated.
本発明によれば、構成の複雑化を防止しつつも、コネクタ開口から光が出射されてしまう事態を防止することが可能な光コネクタの結合構造を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the connection structure of the optical connector which can prevent the situation where light is radiate | emitted from a connector opening can be provided, preventing complication of a structure.
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は以下の実施形態に限られるものではない。 Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following embodiments.
図1は、本発明の実施形態に係る光コネクタの光結合構造を示す断面図であり、(a)は第1光コネクタの断面を示し、(b)は第2光コネクタの断面を示している。また、図2は、図1に示した第1及び第2光コネクタ同士を嵌合させたときの光結合の様子を示す断面図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view showing an optical coupling structure of an optical connector according to an embodiment of the present invention, wherein (a) shows a cross section of a first optical connector, and (b) shows a cross section of a second optical connector. Yes. FIG. 2 is a cross-sectional view showing the state of optical coupling when the first and second optical connectors shown in FIG. 1 are fitted together.
図1(a)に示す第1光コネクタ10は、光を出射する光ファイバ(部材)11を有し、図1(b)に示す第2光コネクタ20は、光を受光する光ファイバ21を有している。本実施形態で説明する光コネクタの光結合構造は、第1光コネクタ10と第2光コネクタ20とが嵌合された場合に、第1光コネクタ10の光ファイバ11からの光を第2光コネクタ20の光ファイバ21に受光させる構造である。
A first
まず、図1(a)に示すように、第1光コネクタ10の光ファイバ11は、コアと、コアよりも屈折率が低いクラッドとを有し、コアの周囲をクラッドにて覆うことによりコア内部に光を閉じ込めて光を伝送する繊維状の部材である。上記した第2光コネクタ20の光ファイバ21についても同様の構成である。
First, as shown in FIG. 1A, the
また、図1(a)に示すように、第1光コネクタ10は、光ファイバ11の先端に、ガラスや水晶などの透明な部材により形成された第1プリズム(光方向変化部材)12を備えている。第1プリズム12は、第1光コネクタ10の間口から光が出射されない方向に、光の出射方向を変化させるものである。すなわち、光ファイバ11内において光は、第1光コネクタ10の間口の方向Aに沿って伝送しているが、光ファイバ11から出射された後は、第1プリズム12によって第1光コネクタ10の間口から光が出射されない方向に、光の出射方向が変化させられる。
As shown in FIG. 1A, the first
このような第1プリズム12は、具体的に断面が例えば直角二等辺三角形状となっている。第1プリズム12は、断面において二等辺のうちの1辺に相当する側の第1面12aが光ファイバ11の端面と接して又は近接して設けられており、二等辺のうちのもう1辺に相当する側の第2面12bが第1光コネクタ10の下方側を向いた状態となっている。このため、二等辺を除く辺に相当する側の第3面(第1反射面)12cは、前方(第1光コネクタ10の間口の方向A)に対して45°傾いた状態(面12cは上向きの45°の状態)となっている。すなわち、第3面12cは、光ファイバ11からの光を、間口方向Aに対して直角に反射する角度に設定されていることとなる。
Specifically, the
図1(b)に示す第2光コネクタ20は、光ファイバ21の先端に、第2プリズム(受光部材)22を有している。第2プリズム22は、第1プリズム12と同様であって、ガラスや水晶などの透明な部材により形成され、断面が例えば直角二等辺三角形状となっている。第2プリズム22は、断面において二等辺のうちの1辺に相当する側の第1面22a側が光ファイバ21の端面と接して又は近接して設けられており、二等辺のうちのもう1辺に相当する側の第2面22bが第2光コネクタ20の上方側を向いた状態となっている。このため、二等辺を除く辺に相当する側の第3面(第2反射面)22cは、後方(第2光コネクタ20の間口の方向B)に対して45°傾いた状態(面22cは下向きの45°の状態)となっている。
The second
また、第1光コネクタ10と第2光コネクタ20とが正常に嵌合されると、図2に示すように、第1プリズム12の第2面12bと、第2プリズム22の第2面22bとが向かい合う形となる。この状態において、第2光コネクタ20の光ファイバ21は、第1プリズム12により変化させられた方向の光を受光するように位置することとなる。すなわち、第2プリズム22の第2面22bから入射した光を第3面22cにて反射して光ファイバ21側に導き、光ファイバ21に受光させるようになっている。
Further, when the first
以下、光ファイバ21の光の受光の様子を、図2を参照して説明する。まず、第1光コネクタ10の光ファイバ11内には、光信号が伝送されており、光ファイバ11の端面から光が出射される。この光は、第1プリズム12に入射する。
Hereinafter, how the
第1プリズム12は、光ファイバ11から受け入れた光を、間口方向Aに対して直角に反射する角度に設定された第3面12cを有している。よって、第1プリズム12に入射した光は、第3面12cによって間口方向Aに対して直角方向(下方)反射される。そして、光は第2面12bから第1プリズム12の外部に出射する。
The
第1プリズム12から出射した光は、第2面22bから第2プリズム22に入射する。第2プリズム22は、第1プリズム12の第3面12cにて反射された光を再度反射する角度に設定された第3面22cを有している。よって、第2プリズム22に入射した光は、第3面22cによって反射されて前方(方向A)に導かれることとなる。
The light emitted from the
そして、第2プリズム22の前方には光ファイバ21が設けられていることから、第2プリズム22の第3面22cにて反射した光は、光ファイバ21に受光されることとなる。
Since the
このようにして、本実施形態に係る光コネクタの光結合構造によれば、第1光コネクタ10は、光ファイバ11の光出射側に第1プリズム12を有し、第1プリズム12は、光ファイバ11からの光を第1光コネクタ10の間口から出射されない方向に光の出射方向を変化させる。このため、コネクタ間口から光が出射されてしまう事態を防止することができる。さらに、コネクタ間口から光が出射されてしまう事態を防止するにあたり、シャッターを備える必要がなく、また、シャッターが開けられてしまいコネクタ間口から光が出射されるという事態も生じない。従って、構成の複雑化を防止しつつも、コネクタ間口から光が出射されてしまう事態を防止することができる光コネクタの光結合構造を提供することができる。
Thus, according to the optical coupling structure of the optical connector according to the present embodiment, the first
また、第1プリズム12は、光ファイバ11からの光を受け入れた後に、間口の方向Aに対して直角に反射する角度に設定された第3面12cを有するため、コネクタ間口から光が出射されてしまう事態を確実に防止することができる。また、第1光コネクタ10に嵌合される第2光コネクタ20については、第1プリズム12の第3面12cにて反射された光を再度反射する角度に設定された第3面22cを有する第2プリズム22を備えている。このため、間口方向Aに対して直角に反射された光であっても第3面22cによって再度反射して間口方向Aに嵌合される第2光コネクタ20の光ファイバ21に適切に導くことができる。従って、より適切に、コネクタ間口から光が出射されてしまう事態を防止することができる光コネクタの光結合構造を提供することができる。
In addition, since the
なお、本実施形態において第1プリズム12は、間口の方向Aに対して光を直角に反射する第3面12cを有しているが、第3面12cは、直角に限らず、間口の方向Aに対して反対方向側に反射するように設定されていてもよい。これによっても同様に、より適切に、コネクタ間口から光が出射されてしまう事態を防止することができる光コネクタの光結合構造を提供することができるからである。
In the present embodiment, the
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態に係る光コネクタの光結合構造は、第1実施形態に係るものと同様であるが、光結合構造の様子が一部異なっている。以下、第1実施形態との相違点について説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. The optical coupling structure of the optical connector according to the second embodiment is the same as that according to the first embodiment, but the state of the optical coupling structure is partially different. Hereinafter, differences from the first embodiment will be described.
図3は、第2実施形態に係る光コネクタの光結合構造を示す断面図であり、(a)は第1光コネクタの断面を示し、(b)は第2光コネクタの断面を示している。また、図4は、図3に示した第1及び第2光コネクタ同士を嵌合させたときの光結合の様子を示す断面図である。 3A and 3B are cross-sectional views illustrating the optical coupling structure of the optical connector according to the second embodiment. FIG. 3A illustrates a cross-section of the first optical connector, and FIG. 3B illustrates a cross-section of the second optical connector. . FIG. 4 is a cross-sectional view showing the state of optical coupling when the first and second optical connectors shown in FIG. 3 are fitted together.
図3(a)に示すように、第2実施形態に係る第1光コネクタ10は、第1実施形態と同様に光ファイバ11と、第1プリズム12を備えている。このうち、第1プリズム12の第3面12cは、傾斜角度の関係から光を反射する面として機能しないようになっている。すなわち、光ファイバ11からの光は、第1プリズム12の第3面12cから屈折して間口方向Aの側に、同方向Aに対して角度θ(図4参照)を有した状態で出射される。これにより、第1プリズム12は、第1光コネクタ10の間口から出射されない方向に光の方向を変化させることとなる。
As shown in FIG. 3A, the first
ここで、光が間口方向Aの側に出射されることから、第1プリズム12が第1光コネクタ10の間口近傍に位置すると、光が間口から第1光コネクタ10の外部に出射されてしまう。よって、第2実施形態において第1光コネクタ10は、間口から出射されない奥まった位置に、第1プリズム12が設けられる。これにより、光が間口から第1光コネクタ10の外部に出射されない構成となっている。
Here, since the light is emitted toward the frontage direction A, when the
なお、奥まった位置、すなわち間口からの引き込み量は、方向Aに対する角度θとの関係から算出することができる。 It should be noted that the recessed position, that is, the pull-in amount from the frontage, can be calculated from the relationship with the angle θ with respect to the direction A.
また、図3(b)に示すように、光が間口方向Aの側に出射されることから、第2光コネクタ20は、反射によって光の方向を変更する第2プリズム22を備える必要がなく、光ファイバ21によって直接光を受光すればよい。なお、この場合において光ファイバ21は、その端面が第1プリズム12の第3面12cと平行にされていることが好ましい。
Further, as shown in FIG. 3B, since the light is emitted toward the frontage direction A, the second
また、図4に示すように、第2実施形態においては、第1プリズム12の第3面12cと光ファイバ21との端面とが向かい合った状態となって、光結合されている。この場合において、第1プリズム12と光ファイバ21とが離間している場合には、角度θに応じて第1プリズム12と光ファイバ21との少なくとも一方の位置を上下方向に変位させておく設計が必要となる。
As shown in FIG. 4, in the second embodiment, the
次に、第2実施形態における光ファイバ21の光の受光の様子を、図4を参照して説明する。まず、第1光コネクタ10の光ファイバ11内には、光信号が伝送されており、光ファイバ11の端面から光が出射される。この光は、第1プリズム12に入射する。
Next, how the
第1プリズム12は、光ファイバ11からの光を受け入れた後に、第3面12cを通じて間口方向Aの側に光を出射する。このとき、光は、第3面12cによって角度θだけ屈折させられる。また、第1プリズム12は、角度θとの関係から適切な引き込み量となる位置に設けられており、光コネクタの非嵌合時において第1光コネクタ10の間口から光が直接出射しないこととなる。
After receiving the light from the
光コネクタ嵌合時において、第1プリズム12の前方側には第2光コネクタ20の光ファイバ21が位置している。よって、第1プリズム12から出射した光は、光ファイバ21によって受光されることとなる。
When the optical connector is fitted, the
このようにして、第2実施形態に係る光コネクタの光結合構造によれば、第1実施形態と同様に、構成の複雑化を防止しつつも、コネクタ間口から光が出射されてしまう事態を防止することができる光コネクタの光結合構造を提供することができる。 As described above, according to the optical coupling structure of the optical connector according to the second embodiment, as in the first embodiment, the situation in which light is emitted from the connector opening while preventing the configuration from becoming complicated. An optical coupling structure of an optical connector that can be prevented can be provided.
また、第2実施形態によれば、第1プリズム12によって、間口の方向Aの側に、同方向Aに対して角度θを有した状態で出射されるように光の方向を変化させ、当該第1光コネクタ10の間口から出射されない奥まった位置に、第1プリズム12を有するため、第1プリズム12の位置を第1光コネクタ10に対して奥まらせることにより、コネクタ間口から光が出射されてしまう事態を防止することができる。しかも、光が間口の方向Aの側に出射されることから、第2光コネクタ20に設けられる光ファイバとの光結合を容易とすることができる。
Further, according to the second embodiment, the
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。 As described above, the present invention has been described based on the embodiment, but the present invention is not limited to the above embodiment, and may be modified without departing from the gist of the present invention.
例えば、本実施形態に係る光コネクタの光結合構造では、光を出射する部材として光ファイバ11を例示したが、光ファイバ11に限らず、光を出射する他の部材(FOTやレンズ等の導光部材)であってもよい。
For example, in the optical coupling structure of the optical connector according to the present embodiment, the
さらに、図面上、第1実施形態では光コネクタ嵌合時において第1及び第2プリズム12,22は離間しており、第2実施形態では光コネクタ嵌合時において第1プリズム12と光ファイバ21とは離間しているが、これに限らず、これらは接するように設計されてもよい
In the drawing, in the first embodiment, the first and
加えて、上記実施形態において第1及び第2光コネクタ10,20は1本の光ファイバ11,21を有しているが、これに限らず、多数本の光ファイバ11,21を有するものであってもよい。
In addition, in the above-described embodiment, the first and second
10 :第1光コネクタ
11 :光ファイバ(部材)
12 :第1プリズム(光方向変化部材)
12a :第1面
12b :第2面
12c :第3面(第1反射面)
20 :第2光コネクタ
21 :光ファイバ
22 :第2プリズム(受光部材)
22a :第1面
22b :第2面
22c :第3面(第2反射面)
A :間口方向
θ :角度
10: First optical connector 11: Optical fiber (member)
12: 1st prism (light direction change member)
12a:
20: Second optical connector 21: Optical fiber 22: Second prism (light receiving member)
22a:
A: Frontage direction θ: Angle
Claims (1)
前記第1光コネクタは、前記第2光コネクタと嵌合するための開口が形成されると共に、前記出射側光ファイバの光出射側の先端面に設けられ、前記出射側光ファイバからの光の出射方向を変化させる光方向変化部材を有し、
前記光方向変化部材は、前記出射側光ファイバからの光を、自己よりも前記開口側のコネクタ内壁に向けて出射し、
前記第2光コネクタは、前記受光側光ファイバの端面が前記光方向変化部材の光出射面と平行にされ、直接光を受光する
ことを特徴とする光コネクタの光結合構造。 A first optical connector having an emission-side optical fiber that emits light; and a second optical connector having a light-receiving optical fiber that receives light; and the first optical connector and the second optical connector are fitted together In this case, an optical coupling structure of an optical connector that causes the light receiving side optical fiber to receive light from the emission side optical fiber ,
The first optical connector is formed with an opening for fitting with the second optical connector, and is provided at a front end surface of the light emitting side of the light emitting side optical fiber so that light from the light emitting side optical fiber can be transmitted . have a light direction changing member for changing the radiation direction,
The light direction changing member emits the light from the emission side optical fiber toward the connector inner wall on the opening side than the self,
The second optical connector has an end face of the light receiving side optical fiber parallel to a light emitting surface of the light direction changing member, and directly receives light.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015082140A JP6573472B2 (en) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | Optical connector optical coupling structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015082140A JP6573472B2 (en) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | Optical connector optical coupling structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016200765A JP2016200765A (en) | 2016-12-01 |
JP6573472B2 true JP6573472B2 (en) | 2019-09-11 |
Family
ID=57422767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015082140A Active JP6573472B2 (en) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | Optical connector optical coupling structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6573472B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1390311A (en) * | 1999-11-11 | 2003-01-08 | 光技术统合网株式会社 | Optical connector and optical transceiver |
JP2007011060A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Sony Corp | Optical connector and electronic equipment |
JP2013015763A (en) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Olympus Corp | Optical connector |
TWI509916B (en) * | 2011-12-29 | 2015-11-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Fiber coupler |
JP2014059535A (en) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Olympus Corp | Optical coupling part structure |
WO2014055361A1 (en) * | 2012-10-05 | 2014-04-10 | 3M Innovative Properties Company | Optical connector |
JP2015203844A (en) * | 2014-04-16 | 2015-11-16 | 住友電気工業株式会社 | Optical connector ferrule |
-
2015
- 2015-04-14 JP JP2015082140A patent/JP6573472B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016200765A (en) | 2016-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12164155B2 (en) | Lensed ferrule with low back reflection | |
TWI609205B (en) | Optical socket and light module with it | |
US7526156B2 (en) | Optical fiber for out-coupling optical signal and apparatus for detecting optical signal using the same optical fiber | |
JP6461509B2 (en) | Optical receptacle and optical module | |
TWI515465B (en) | Light-couple element and light module having light-couple element | |
US20210149127A1 (en) | Alignment Structure for a Fiber Optic Ferrule and Mechanical-Optical Interface | |
JP6255237B2 (en) | Optical receptacle and optical module | |
JP2015203844A (en) | Optical connector ferrule | |
JP6573472B2 (en) | Optical connector optical coupling structure | |
JP6506064B2 (en) | Optical repeater and optical connector device | |
JP6749227B2 (en) | Ferrule, ferrule with optical fiber, and method for manufacturing ferrule with optical fiber | |
JP6492647B2 (en) | Optical connector ferrule | |
JP2015132699A (en) | Light projection head and optical sensor | |
US10466426B2 (en) | Optical fiber drawer structure and optical module | |
WO2016031603A1 (en) | Optical receptacle and light module | |
CN108474915B (en) | Optical receptacle and optical module | |
JP5022889B2 (en) | Optical waveguide for optical coupling | |
WO2018221401A1 (en) | Optical receptacle and optical module | |
JP2015203853A (en) | optical connector ferrule | |
JP6724092B2 (en) | Optical receptacle and optical connector system | |
US11921332B2 (en) | Optical receptacle and optical module | |
JP2014222310A (en) | Communication light detection module for multi-core optical fiber and communication light detection connector for multi-core optical fiber | |
TWI661239B (en) | Fiber optic module | |
KR20200001026U (en) | Near eye display with intermediate window | |
JP2015172680A (en) | optical module and optical coupling structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6573472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |