JP6573051B1 - 静電容量式ひずみ計及びひずみ計測システム - Google Patents
静電容量式ひずみ計及びひずみ計測システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6573051B1 JP6573051B1 JP2019516027A JP2019516027A JP6573051B1 JP 6573051 B1 JP6573051 B1 JP 6573051B1 JP 2019516027 A JP2019516027 A JP 2019516027A JP 2019516027 A JP2019516027 A JP 2019516027A JP 6573051 B1 JP6573051 B1 JP 6573051B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrodes
- guard
- strain
- shield
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B7/00—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
- G01B7/16—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Abstract
Description
以下、本発明の第1実施形態について各図面を参照しながら詳述する。
〔1.1 発明の構成〕
図1は、第1実施形態に係るひずみ計測システム1の全体構成図である。ひずみ計測システム1は、静電容量式ひずみ計10と、計測装置20とを備える。
以上、説明したように構成された本実施形態によれば、静電容量ひずみ計1は、互いに対向する複数の電極11A及び11Bと、複数の電極11A及び11Bの各々を対向面側が開放された状態で包囲し、導電性を有するガード12A及びシールド12Bと、複数の電極11A及び11Bの各々と、電極間の静電容量を計測する計測装置20とを接続する、複数の2軸シースケーブル30A及び30Bとを備える。
電極外周部の縁端容量を抑えるガード及びシールドを備えることにより、静電容量の基本式からのずれ量を低減し、より正確なひずみ量を得ることが可能となる。
これにより、ガード12Aは、計測装置20の中性点に接続されゼロ電位に保たれる。また、シールド12Bは、電気的に浮遊している。このため、両電極11A及び11Bの縁端容量を抑えることにより、静電容量の基本式を用いた電極間隔の換算式において、線形性が向上すると同時に、測定結果に混入するノイズの量が減少する。更に、電極の取付台座に若干の傾きが生じた場合に、正確なひずみ量を得ることが可能となる。
これにより、静電容量の基本式を用いた電極間隔の換算式において、線形性が向上すると同時に、測定結果に混入するノイズの量が減少する。より詳細には、複数の電極のうち第1の電極に接続する2軸シースケーブルの内被が、第1の電極を包囲するガードに接続し、複数の電極のうち第2の電極に接続する2軸シースケーブルの内被と接続することで、各電極に接続するシースケーブルの内被間の電位差を打ち消すと共に、LCRメータの中性点電位に安定させ、2軸シースケーブルの芯線とシース間の浮遊容量が低減されることで、測定する電極間の静電容量以外の静電容量を低減すると同時に、測定値が安定する。
更に、2軸シースケーブルの内被全体が、電極とは電気的に絶縁されると共に接地された外被で覆われ、2軸シースケーブル内被と外側との浮遊容量を安定させることで、測定値が安定する。とりわけ、高温環境下においても、シースの浮遊容量の変動が抑制されることで、正確なひずみ量を得ることが可能となる。
以下、本発明の第2実施形態について各図面を参照しながら詳述する。なお、以下では説明の簡略化のため、主として第2実施形態に係るひずみ計測システム1Aが、第1実施形態に係るひずみ計測システム1と異なる点について説明する。
図2は、本実施形態に係るひずみ計測システム1Aの全体構成図である。ひずみ計測システム1Aは、ひずみ計測システム1と異なり、電極11Aと電極11Bの大きさが異なる。より詳細には、電極11Aの半径は、電極11Bの半径よりも小さい。これに伴い、電極11Aを包囲するガード12Aと、電極11Bを包囲するシールド12Bとを比較すると、互いに対向する対向面の大きさは、ガード12Aの方がシールド12Bよりも大きい。
しかし、図3Bに示すように、第2実施形態においては、電極11Aと電極11Bの対向面の大きさが互いに異なることにより、電極11Aの中心軸と、電極11Bの中心軸とが互いにずれたとしても、双方の電極が対向しない面の広さに変化はなく、静電容量の測定値と、基本式を用いた換算により得られる静電容量値とのずれが、より小さな値に留まるため、より正確なひずみ量を得ることが可能となる。
以上、説明したように構成された本実施形態によれば、複数の電極の大きさが互いに異なり、前記ガードは小径電極を包囲し、前記シールドは大径電極を包囲する。
これにより、とりわけ電極の軸芯のズレや振動の影響が抑制され、静電容量式ひずみ計の取り付け面の段差に対する許容度が上昇する。
複数の電極が同径か否か、及び、電極をガードやシールドが包囲するか否かに応じて、線形特性がどのように変化するかを、電界シミュレーションにより数値解析した。なお、シミュレーションは、標準メッシュサイズ3mm、空気メッシュサイズ0.1mmの3次元モデルを用いた有限要素解析によるものであり、電場解析を実行した。シミュレーションソフトとしては、ムラタソフトウェア製のFemtet(登録商標)ver.2017.1.2を用いた。
図4は、通常時、すなわち2つの電極の芯線間にズレがなく、2つの電極が並行しているときの、電極に対するガード/シールドの有無及び対向する電極径による線形特性を比較するグラフである。横軸は、並行に向かい合う電極面の電極間隔を垂直方向に段階的に広げた時の電極間隔であり、縦軸は、電場解析モデルの静電容量解析値を、並行平板電極の静電容量換算式(上記の式(1))にて回帰して得られる、換算値としての電極間隔である。
一方、その他のひずみ計における残差の絶対値は、これらのひずみ計における残差の絶対値よりもはるかに大きい。
図7Aは、2つの15Φ電極の中心線における間隔が0.2mmのときにおいて、電極端部の近接距離が0.1mmとなる傾き状態(偏角:0.77°)を維持しながら、中心線における間隔を、垂直方向に1mmまで段階的に広げた時の電極間隔であり、縦軸は、電場解析モデルの静電容量解析値を、並行平板電極の静電容量換算式(上記の式(1))にて回帰して得られる、換算値としての電極間隔である。
また、図7Bは、2つの15Φ電極の中心線における間隔が0.2mmのときにおいて、電極端部の近接距離が0.2mmとなる傾き状態(偏角:1.52°)を維持しながら、中心線における間隔を、垂直方向に1.2mmまで段階的に広げた時の電極間隔であり、縦軸は、電場解析モデルの静電容量解析値を、並行平板電極の静電容量換算式(上記の式(1))にて回帰して得られる、換算値としての電極間隔である。
一方、その他のひずみ計における残差の絶対値は、これらのひずみ計における残差の絶対値よりもはるかに大きい。
ただし、偏角が0.77°のときと、1.53°のときとでの残差の相違は、2つの電極が同径のひずみ計と2つの電極が異径のひずみ計とで同一の値(Δ10)を示す。すなわち偏角の変化に伴う残差の変化は、2つの電極が同径のひずみ計と2つの電極が異径のひずみ計とで変わらない。
10 静電容量式ひずみ計
11A 11B 電極
12A ガード
12B シールド
13A 13B 絶縁体
20 計測装置
30 30A 30B ケーブル
31A 31B 芯線
32A 32B 内被
33A 33B 外被
35 36 導線
Claims (5)
- 互いに対向する複数の電極と、
前記複数の電極の各々を前記対向面側が開放された状態で包囲し、導電性を有するガード及びシールドと、
前記複数の電極の各々と、前記電極間の静電容量を計測する計測装置とを接続する、複数の2軸シースケーブルとを備え、
前記ガード及び前記シールドのうち、前記ガードは、前記計測装置の中性点に接続されてゼロ電位が保たれ、前記シールドは前記ガード及び前記電極とは電気的に絶縁されている、静電容量式ひずみ計。 - 前記複数の電極のうち第1の電極に接続する前記2軸シースケーブルの内被が、前記第1の電極を包囲する前記ガードに接続し、前記複数の電極のうち第2の電極に接続する前記2軸シースケーブルの内被と接続し、前記第1の電極に接続する2軸シースケーブルと前記第2の電極に接続する2軸シースケーブルの内被全体が、前記電極とは電気的に絶縁されると共に接地される外被で覆われる、請求項1に記載の静電容量式ひずみ計。
- 前記複数の電極の大きさが同一である、請求項1又は2に記載の静電容量式ひずみ計。
- 前記複数の電極の大きさが互いに異なり、前記ガードは小径電極を包囲し、前記シールドは大径電極を包囲する、請求項1又は2に記載の静電容量式ひずみ計。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の静電容量式ひずみ計と、
前記計測装置とを備える、ひずみ計測システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/040732 WO2020090087A1 (ja) | 2018-11-01 | 2018-11-01 | 静電容量式ひずみ計及びひずみ計測システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6573051B1 true JP6573051B1 (ja) | 2019-09-11 |
JPWO2020090087A1 JPWO2020090087A1 (ja) | 2021-02-15 |
Family
ID=67909520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019516027A Active JP6573051B1 (ja) | 2018-11-01 | 2018-11-01 | 静電容量式ひずみ計及びひずみ計測システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6573051B1 (ja) |
WO (1) | WO2020090087A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09280806A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-31 | Nissan Motor Co Ltd | 静電容量式変位計 |
US20050270041A1 (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-08 | General Electric Company | Non-contact capacitive sensor and cable with dual layer active shield |
JP2007085959A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Jeol Ltd | 静電容量式変位センサー |
JP2008191110A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Denso Corp | 2電極型静電容量センサ、車両用乗員検出装置及び車両用乗員保護システム |
JP2009257795A (ja) * | 2008-04-12 | 2009-11-05 | Kajima Corp | 鉄筋コンクリート構造物の被り厚さ管理方法 |
JP2011128096A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Wacoh Corp | 変位センサおよび力検出装置 |
-
2018
- 2018-11-01 JP JP2019516027A patent/JP6573051B1/ja active Active
- 2018-11-01 WO PCT/JP2018/040732 patent/WO2020090087A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09280806A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-31 | Nissan Motor Co Ltd | 静電容量式変位計 |
US20050270041A1 (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-08 | General Electric Company | Non-contact capacitive sensor and cable with dual layer active shield |
JP2007085959A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Jeol Ltd | 静電容量式変位センサー |
JP2008191110A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Denso Corp | 2電極型静電容量センサ、車両用乗員検出装置及び車両用乗員保護システム |
JP2009257795A (ja) * | 2008-04-12 | 2009-11-05 | Kajima Corp | 鉄筋コンクリート構造物の被り厚さ管理方法 |
JP2011128096A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Wacoh Corp | 変位センサおよび力検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020090087A1 (ja) | 2021-02-15 |
WO2020090087A1 (ja) | 2020-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6459188B2 (ja) | 非接触電圧計測装置 | |
TW201830032A (zh) | 使用多個電容器的非接觸式電壓測量系統 | |
CN101657729A (zh) | 具有接触探测器的装置 | |
JP6573051B1 (ja) | 静電容量式ひずみ計及びひずみ計測システム | |
WO2016189864A1 (ja) | プローブ及びそれを用いた電圧測定装置 | |
JP6564384B2 (ja) | 位置検出装置 | |
JP4873689B2 (ja) | 表面電位計および表面電位測定方法 | |
KR102692157B1 (ko) | 격막 진공계 | |
JP6841116B2 (ja) | ひずみ計測システム | |
EP0067675B1 (en) | Position measurement | |
JP2009174899A (ja) | ケーブル型荷重センサ | |
JPH0226723B2 (ja) | ||
JP5615463B1 (ja) | 電圧検出装置および電圧検出方法 | |
JP3757226B2 (ja) | 搬送波型3線式ひずみ測定システム | |
JP6143926B1 (ja) | 圧力センサ | |
JP2005214761A (ja) | 非接触電圧測定装置 | |
JP6776552B2 (ja) | 歪計性能判定装置、歪計性能判定方法 | |
KR20020022621A (ko) | 벤딩 모멘트 센서 | |
JP6115499B2 (ja) | 歪測定装置 | |
JP5944930B2 (ja) | 歪測定装置 | |
JP2005127784A (ja) | 非接触電圧測定装置 | |
KR20240073553A (ko) | 나노 스트레인 센서를 이용한 로드 셀 구조 | |
JP5963486B2 (ja) | 静電容量センサ、測定装置、および測定方法 | |
CN111492214A (zh) | 热电偶、测温系统和热电偶制造方法 | |
GB1564727A (en) | Bore measring instruments |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190322 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190322 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6573051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |