JP6570837B2 - Decelerator - Google Patents
Decelerator Download PDFInfo
- Publication number
- JP6570837B2 JP6570837B2 JP2015009684A JP2015009684A JP6570837B2 JP 6570837 B2 JP6570837 B2 JP 6570837B2 JP 2015009684 A JP2015009684 A JP 2015009684A JP 2015009684 A JP2015009684 A JP 2015009684A JP 6570837 B2 JP6570837 B2 JP 6570837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- shaft
- diameter
- carrier body
- connecting shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Retarders (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
Description
本発明は、歯車軸に関する。 The present invention relates to a gear shaft.
駆動モータの回転を歯車機構を介して被駆動体に伝達する伝達機構が知られている。例えば、駆動モータの回転を受けて回転する歯車軸と、歯車軸の歯車部と噛合する遊星歯車と、遊星歯車が内接噛合する内歯歯車と、遊星歯車を回転可能に支持する遊星ピンと、遊星ピンを支持して遊星歯車の公転成分と同期するキャリア体と、を備える伝達機構が知られている(特許文献1参照)。 A transmission mechanism for transmitting the rotation of a drive motor to a driven body via a gear mechanism is known. For example, a gear shaft that rotates in response to the rotation of the drive motor, a planetary gear that meshes with the gear portion of the gear shaft, an internal gear that meshes with the planetary gear, a planetary pin that rotatably supports the planetary gear, There is known a transmission mechanism including a carrier body that supports a planetary pin and synchronizes with a revolution component of a planetary gear (see Patent Document 1).
特許文献1に記載される伝達機構の歯車軸は、歯車部と、他の軸と連結され歯車部よりも大径の連結軸部と、歯車部と連結軸部との間に位置する接続部と、を備える。歯車部と接続部とは同径に形成され、したがって接続部と連結軸部との境界には段部が形成される。このように歯車軸の径が急激に変化する部分は、応力が集中しやすく、その応力により変形や破損を生じやすい。 The gear shaft of the transmission mechanism described in Patent Document 1 includes a gear portion, a connecting shaft portion that is connected to another shaft and has a larger diameter than the gear portion, and a connecting portion that is located between the gear portion and the connecting shaft portion. And comprising. The gear portion and the connecting portion are formed to have the same diameter, and therefore a step portion is formed at the boundary between the connecting portion and the connecting shaft portion. In this way, stress is likely to concentrate at the portion where the diameter of the gear shaft changes abruptly, and deformation or breakage is likely to occur due to the stress.
本発明は、こうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、変形や破損が生じるのを抑止しうる歯車軸を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a gear shaft that can prevent deformation and breakage.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の歯車軸は、歯車部と、他の軸と連結され歯車部よりも大径の連結軸部と、歯車部と連結軸部との間に位置する接続部と、を備えた歯車軸であって、接続部は、歯車部側から連結軸部側に向かって外径が徐々に大きくなるよう形成されている。 In order to solve the above problems, a gear shaft according to an aspect of the present invention includes a gear portion, a connecting shaft portion connected to another shaft and having a larger diameter than the gear portion, and between the gear portion and the connecting shaft portion. A connecting shaft that is positioned so that the outer diameter gradually increases from the gear portion toward the connecting shaft.
この態様によると、歯車部と接続部との境界や、接続部と連結軸部との境界に段部が形成されない。 According to this aspect, the stepped portion is not formed at the boundary between the gear portion and the connecting portion or the boundary between the connecting portion and the connecting shaft portion.
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。 Note that any combination of the above-described constituent elements, and those obtained by replacing the constituent elements and expressions of the present invention with each other among methods, apparatuses, systems, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、変形や破損が生じるのを抑止しうる歯車軸を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the gear shaft which can suppress that a deformation | transformation and a failure | damage arise can be provided.
以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。 Hereinafter, the same or equivalent components and members shown in the respective drawings are denoted by the same reference numerals, and repeated descriptions thereof are omitted as appropriate. In addition, the dimensions of the members in each drawing are appropriately enlarged or reduced for easy understanding. Also, in the drawings, some of the members that are not important for describing the embodiment are omitted.
図1は、実施の形態に係る単純遊星歯車減速機10を示す断面図である。単純遊星歯車減速機10は、太陽歯車軸12と、太陽歯車軸12に連結される入力軸28と、太陽歯車軸12に噛合する複数の遊星歯車14と、遊星歯車14が内接噛合する内歯歯車16と、遊星歯車14を回転可能に支持する遊星ピン18と、遊星ピン18を支持するキャリア体20と、軸受22、24と、軸受22、24を介してキャリア体20を回転可能に支持するケーシング26と、軸受64と、軸受64を介して入力軸28を回転可能に支持するカバー76と、を備える。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a simple
太陽歯車軸12は、回転軸Rを中心として延在する。太陽歯車軸12の一端は、入力軸28に形成された回転軸Rを中心とする圧入穴28aに圧入される。太陽歯車軸12の他端には歯車が形成されており、遊星歯車14と噛合う。太陽歯車軸12と入力軸28とは別体であるため、入力軸28はそのままに、歯車の歯数やピッチ円直径が異なるものに太陽歯車軸12を変更することによって減速比を変更できる。太陽歯車軸12の構成については図2で詳述する。入力軸28の反太陽歯車軸側には、回転軸Rを中心とする挿入孔28bが形成されている。挿入孔28bにはモータ軸(不図示)や前段減速機の出力軸が挿入される。
The
遊星歯車14は、複数が太陽歯車軸12の外周に配置され、太陽歯車軸12の周りで自転しながら公転する。遊星歯車14は、遊星軸受30を介して遊星ピン18に支持される。遊星軸受30は、ニードルを軸方向すなわち回転軸Rと平行な方向において2つに分割して総ころ状態で配置したものである。これにより、太陽歯車軸12と遊星歯車14とが噛み合うときのニードルの片当りを低減できる。加えて、ニードルは、保持器のない総ころ状態で用いられるため、大きなトルクを遊星ピン18に伝達できる。
A plurality of
内歯歯車16は、ケーシング26の内周側に設けられる。内歯歯車16は、遊星歯車14と噛合う歯部を含めてケーシング26に一体的に形成される。なお、内歯歯車16は、ケーシング26とは別体に形成され、ネジなどによってケーシング26に固定されてもよい。
The
遊星ピン18は、キャリア体20に支持される。遊星ピン18は、キャリア体20とは別体に形成されるが、遊星ピン18をキャリア体20と一体的に形成してもよい。
The
キャリア体20は、キャリア体本体32と、キャリア体本体32に連結されたキャリア体プレート34と含む。キャリア体本体32は、ボルト36によりキャリア体プレート34に締結・固定される。キャリア体本体32、キャリア体プレート34にはそれぞれ、圧入穴32a、34aが形成されている。圧入穴32a、34aには、遊星ピン18の端部がそれぞれ圧入される。このため、キャリア体20は、遊星ピン18を介して遊星歯車14の公転成分を取り出し、遊星歯車14と同期して回転する。圧入穴32a、34aの形成位置は、減速比に応じて変更される。
The
キャリア体本体32の反入力軸側には、フランジ形状の出力軸38が一体的に設けられている。出力軸38の端面には複数のボルト穴40が設けられており、このボルト穴40にボルト(不図示)を連結することによって、相手機械の被駆動軸が接続される。なお、出力軸38は、キャリア体本体32の中央から軸部材を突出させた形状としてもよい。出力軸38とケーシング26との間には、単純遊星歯車減速機10の内外をシールするため、オイルシール66が配置される。
On the side opposite to the input shaft of the
軸受22、24はキャリア体20の半径方向外側に配置され、キャリア体20を回転可能に支持する。軸受22、24は、例えばアンギュラー玉軸受であり、それぞれ、ボール42、44と外輪46、48とを備える。軸受22、24の内輪はキャリア体20と一体的に形成されている。すなわち、軸受22、24の内輪軌道面はキャリア体20の外周面50、52に形成されている。このため、内輪がキャリア体と別体で設けられる場合と比べて、ケーシング26の外形を大きくすることなく、遊星ピン18と軸受22、24との間のキャリア体20の部分32b、34bの肉厚を確保しながら遊星ピン18の径を太くできる。そのため、単純遊星歯車減速機10自体を大型化することなく、出力トルクを向上できる。また、軸受22、24の内輪をキャリア体20と一体的に形成しているため、部品点数が減少する。
The
また、軸受22、24は、内歯歯車16を挟んで、軸方向に互いに離間して配置されている。軸受22、24は特に、背面組合せで配置されている。このため、高いラジアル荷重とアキシャル荷重を支持できる。
Further, the
カバー76は、第1カバー54と、第2カバー56と、を含む。第1カバー54は、ボルト58によりケーシング26に締結・固定される。第2カバー56は、ボルト60により、第1カバー54のケーシング26と反対側に締結・固定される。第1カバー54と入力軸28との間にはオイルシール62が設けられている。第1カバー54の内側には軸受64が配置され、第1カバー54は軸受64を介して入力軸28を回転可能に支持する。軸受64は、第1カバー54と第2カバー56とにより軸方向に挟み込まれて固定される。
The
図2は、図1の太陽歯車軸12の周辺を拡大して示す拡大断面図である。図3は、歯車部68と接続部70との境界部74における太陽歯車軸12の断面図である。太陽歯車軸12は、歯車部68と、接続部70と、連結軸部72と、を含む。歯車部68、接続部70、および連結軸部72は、単一の部材により一体的に形成される。歯車部68は、遊星歯車14と径方向で対向し、遊星歯車14と噛合する。連結軸部72は、円柱状あるいは円筒状に形成される。連結軸部72は、入力軸28の圧入穴28aに圧入され、入力軸28に連結される。
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing the periphery of the
ここで、遊星歯車の段数を増やすことなく、すなわち単純遊星歯車減速機10自体を大きくすることなく、例えば1/10比のような大きな減速比を実現したいという要求がある。また、部品点数の削減のため、すべての減速比において内歯歯車16を共通にしたいという要求がある。この場合、大きな減速比を実現するためには、歯車部68の径を小さくすることが必要となる。一方、歯車部68を含む太陽歯車軸12の全体の径を小さくすると、大きいトルクを得ようとした場合、連結軸部72に大きな応力が発生してしまう。また、連結軸部72と圧入穴28aとの十分な結合強度を確保するために、連結軸部72の径は大きい方が望ましい。これより、連結軸部72は、歯車部68よりも大径に形成される。
Here, there is a demand for realizing a large reduction ratio such as a 1/10 ratio without increasing the number of stages of the planetary gear, that is, without increasing the size of the simple
接続部70は、歯車部68と連結軸部72との間に位置する。接続部70は、歯車部68側から連結軸部72側に向かうにつれて大径となるテーパ状に形成される。実施の形態では、接続部70は、歯車部68側から連結軸部72側に向かうにつれて、外径が曲線的に変化するよう形成される。すなわち、接続部70は、回転軸Rを含む断面における外周面70a(後述の山部70cの外周面70a)の断面形状が曲線形状を有するよう形成される。
The connecting
接続部70には、歯車部68の歯溝68aに連続する溝部70bと、歯車部68の歯部68bに連続する山部70cとが形成されている。太陽歯車軸12の外径が変化し始める部分である歯車部68と接続部70との境界部74において、歯溝68aの底部68cの径と溝部70bの底部70dの径とは同じであり、歯溝68aと溝部70bとは滑らかに連続する。また、境界部74において、歯部68bの頂部68dの径と山部70cの頂部70eの径とは同じであり、歯部68bと山部70cとは滑らかに連続する。
The connecting
また、境界部74において、回転軸Rを含む断面における外周面70aの接線70fは、軸方向と平行になる(すなわち太陽歯車軸12の回転軸Rと平行となる)。言い換えると、回転軸Rを含む断面における外周面70aの断面形状は、境界部74においては曲率半径が無限大の限りなく直線に近い曲線形状となる。
In the
以上のように構成された単純遊星歯車減速機10の動作を説明する。
例えば不図示のモータの回転により入力軸28を介して太陽歯車軸12が回転する。すると、太陽歯車軸12の歯車部68と遊星歯車14とが噛合して、遊星歯車14が自転しながら太陽歯車軸12の周りを公転する。遊星歯車14と内接噛合する内歯歯車16が固定状態にあるので、遊星歯車14の公転成分がキャリア体20から取り出される。キャリア体20は出力軸38に取付けられた相手機械の被駆動軸を回転させる。
The operation of the simple
For example, the
以上説明した実施の形態に係る単純遊星歯車減速機10の太陽歯車軸12によると、接続部70は、歯車部68側から連結軸部72側に向かって、外径が徐々に大きくなるよう形成され、歯車部68と連結軸部72とに接続される。そのため、歯車部68と接続部70との境界部74や、接続部70と連結軸部72との境界部には段部は形成されない。これにより、これら境界部に応力が集中するのが抑止され、太陽歯車軸12に変形や破損が生じるのが抑止される。
According to the
また、実施の形態に係る単純遊星歯車減速機10の太陽歯車軸12によると、入力軸28の圧入穴28aに圧入される連結軸部72は歯車部68よりも大径に形成され、かつ、接続部70は歯車部68側から連結軸部72側に向かって外径が徐々に大きくなるよう形成される。したがって、境界部74は圧入穴28aの周面とは非接触となる。太陽歯車軸12の径が変化し始める部分である境界部74には応力が集中しやすいところ、境界部74が圧入穴28aの周面と非接触となるため、圧入による応力が境界部74に及びにくい。すなわち、境界部74に応力が集中するのが抑止され、太陽歯車軸12に変形や破損が生じるのが抑止される。
Further, according to the
また、実施の形態に係る単純遊星歯車減速機10の太陽歯車軸12によると、接続部70には、歯車部68の歯溝68aに連続する溝部70bと、歯車部68の歯部68bに連続する山部70cとが形成され、歯車部68と接続部70の境界部74において、歯溝68aの底部68cの径と溝部70bの底部70dの径とが同じとなり、歯部68bの頂部68dの径と山部70cの頂部70eの径とが同じとなるよう形成される。ここで、接続部70が、歯車部68の歯溝68aに連続する溝部70bや歯車部68の歯部68bに連続する山部70cを有しない場合、歯車部68と接続部70との境界部74には段差ができ、応力が集中するおそれがある。これに対し、実施の形態に係る単純遊星歯車減速機10の太陽歯車軸12によると、上述のように接続部70には、歯車部68の歯溝68aに連続する溝部70bと、歯車部68の歯部68bに連続する山部70cとが形成される。その結果、境界部74に段部は形成されず、境界部74に応力が集中するのが抑止され、太陽歯車軸12に変形や破損が生じるのが抑止される。
Further, according to the
以上、実施の形態に係る単純遊星歯車減速機の構成と動作ついて説明した。この実施の形態は例示であり、その各構成要素の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The configuration and operation of the simple planetary gear reducer according to the embodiment have been described above. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective components, and such modifications are also within the scope of the present invention.
(変形例1)
実施の形態では、接続部70は、歯車部68側から連結軸部72側に向かうにつれて外径が曲線的に変化するよう形成される、すなわち、接続部70は、回転軸Rを含む断面における外周面70aの断面形状が曲線形状を有するよう形成される場合について説明したが、これに限られない。接続部70は、歯車部68側から連結軸部72側に向かうにつれて外径が直線的に変化するよう形成されてもよい。すなわち、接続部70は、回転軸Rを含む断面における外周面70aの断面形状が直線形状を有するよう形成されてもよい。
(Modification 1)
In the embodiment, the connecting
(変形例2)
実施の形態では特に言及しなかったが、接続部70は、歯車部68側から連結軸部72側に向かうにつれて外径が単調に増加してもよく、あるいは外径が一旦減少する部分を含んでいてもよい。
(Modification 2)
Although not particularly mentioned in the embodiment, the connecting
(変形例3)
実施の形態では、ケーシングが固定されて、キャリア体に出力軸が設けられる場合について説明したが、これに限られない。単純遊星歯車減速機10は、キャリア体が固定されてケーシングが回転して出力を得る、いわゆる枠回転タイプの減速機であってもよい。
(Modification 3)
In the embodiment, the case where the casing is fixed and the output shaft is provided on the carrier body has been described. However, the present invention is not limited to this. The simple planetary
(変形例4)
単純遊星歯車減速機10の太陽歯車軸12に限らず、歯車部と、連結軸部と、接続部とを有する歯車軸であれば、本実施の形態の技術思想を適用できる。
(Modification 4)
The technical idea of the present embodiment can be applied to any gear shaft having a gear portion, a connecting shaft portion, and a connecting portion, not limited to the
上述した実施の形態および変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施の形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。 Any combination of the above-described embodiments and modifications is also useful as an embodiment of the present invention. The new embodiment generated by the combination has the effects of the combined embodiment and the modified examples.
10 単純遊星歯車減速機、 12 太陽歯車軸、 28 入力軸、 68 歯車部、 70 接続部、 72 連結軸部、 74 境界部。 10 simple planetary gear reducer, 12 sun gear shaft, 28 input shaft, 68 gear portion, 70 connecting portion, 72 connecting shaft portion, 74 boundary portion.
Claims (4)
前記歯車部に噛合する遊星歯車と、
前記遊星歯車を回転可能に支持するキャリア体と、を備え、
前記接続部は、前記歯車部側から前記連結軸部側に向かって外径が徐々に大きくなる拡径部を有し、当該拡径部の少なくとも一部は前記キャリア体および前記他の軸と径方向に重なっており、
前記連結軸部は、前記他の軸の軸方向端面に形成された穴に進入した状態で当該他の軸と圧入で連結され
前記接続部の前記拡径部には、前記歯車部の歯溝に連続する溝部と、前記歯車部の歯部に連続する山部とが形成され、
前記溝部および前記山部の終端は、前記他の軸に圧入される前記連結軸部に達していることを特徴とする減速機。 A sun gear shaft including a gear portion, a connecting shaft portion connected to another shaft and having a larger diameter than the gear portion, and a connecting portion positioned between the gear portion and the connecting shaft portion;
A planetary gear meshing with the gear portion;
A carrier body rotatably supporting the planetary gear,
The connecting portion has a diameter-expanding portion whose outer diameter gradually increases from the gear portion side toward the connecting shaft portion side, and at least a part of the diameter-expanding portion is connected to the carrier body and the other shaft. Are overlapping in the radial direction,
The connecting shaft portion is connected in a state that has entered the hole formed in the axial end face of the other axial press-fit with the other axes
A groove portion that is continuous with the tooth groove of the gear portion and a crest portion that is continuous with the tooth portion of the gear portion are formed in the enlarged diameter portion of the connection portion,
The end of the groove and the peak reaches the connecting shaft that is press-fitted into the other shaft .
前記接続部の前記拡径部の少なくとも一部は、前記軸受と径方向に重なっていることを
特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の減速機。
A bearing that rotatably supports the carrier body;
The speed reducer according to any one of claims 1 to 3, wherein at least a part of the enlarged-diameter portion of the connection portion overlaps the bearing in a radial direction.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015009684A JP6570837B2 (en) | 2015-01-21 | 2015-01-21 | Decelerator |
CN201510633476.3A CN105805147B (en) | 2015-01-21 | 2015-09-28 | Gear shaft |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015009684A JP6570837B2 (en) | 2015-01-21 | 2015-01-21 | Decelerator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016133198A JP2016133198A (en) | 2016-07-25 |
JP6570837B2 true JP6570837B2 (en) | 2019-09-04 |
Family
ID=56437841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015009684A Active JP6570837B2 (en) | 2015-01-21 | 2015-01-21 | Decelerator |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6570837B2 (en) |
CN (1) | CN105805147B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111536219B (en) * | 2020-04-30 | 2024-05-31 | 上海建桥学院 | Gear shaft and numerical control machining method thereof |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53138045U (en) * | 1977-04-08 | 1978-11-01 | ||
JPH0545296U (en) * | 1991-11-22 | 1993-06-18 | 株式会社ハーモニツク・ドライブ・システムズ | Two-stage planetary gear unit load distribution mechanism |
JPH0545297U (en) * | 1991-11-22 | 1993-06-18 | 株式会社ハーモニツク・ドライブ・システムズ | Load distribution mechanism for planetary gear unit |
DE10160685C2 (en) * | 2001-12-11 | 2003-10-02 | Sew Eurodrive Gmbh & Co | Planetary gear, geared motor and series of geared motors |
DE10260426B3 (en) * | 2002-12-21 | 2004-06-24 | ThyssenKrupp Präzisionsschmiede GmbH | Steering spline for automobile steering mechanism has 2 conical sections in transition zone between toothed cylindrical section and coaxial greater diameter cylindrical section |
EP1479948A1 (en) * | 2003-05-22 | 2004-11-24 | Apex Dynamics Inc. | Gearbox device having ceramic-incorporating oil seal units |
US7219938B2 (en) * | 2003-09-09 | 2007-05-22 | The Timken Company | Backing ring for railcar axle |
US20050078897A1 (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-14 | Ming Zhang | Protection of railway axle and bearing against corrosion |
CN2846867Y (en) * | 2005-08-10 | 2006-12-13 | 顾和生 | Shaft neck root transition structure of vehicle shaft |
JP2008089126A (en) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Simple planetary gear device and its series |
CN202851613U (en) * | 2012-09-27 | 2013-04-03 | 中国航空动力机械研究所 | Arc rounding structure |
DE102013009376A1 (en) * | 2013-06-05 | 2014-12-24 | Voith Patent Gmbh | wave |
-
2015
- 2015-01-21 JP JP2015009684A patent/JP6570837B2/en active Active
- 2015-09-28 CN CN201510633476.3A patent/CN105805147B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105805147B (en) | 2020-04-03 |
JP2016133198A (en) | 2016-07-25 |
CN105805147A (en) | 2016-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818787B2 (en) | Swing intermeshing planetary gear unit | |
JP5603717B2 (en) | Oscillating intermeshing planetary gear device and manufacturing method thereof | |
CN110005759B (en) | Eccentric swing type gear unit | |
TWI656287B (en) | Planetary gear reducer | |
CN103527719A (en) | Bearing type rv speed reducer | |
TW201823607A (en) | Eccentric oscillating speed reducer | |
JP7596488B2 (en) | Gear Unit | |
JP2011220535A (en) | Power transmitting device | |
TW201109549A (en) | Simple planetary gear speed reducer series | |
JP6002569B2 (en) | Center pipe structure of reduction gear | |
JP2013119913A (en) | Planetary gear device and method of manufacturing the same | |
JP6570837B2 (en) | Decelerator | |
JP2008256219A5 (en) | ||
CN114001125A (en) | Ultra-low speed ratio high rigidity high accuracy cycloid pin gear planetary transmission reduction gear | |
JP6517041B2 (en) | Reduction gear | |
JP5069629B2 (en) | Eccentric oscillation gear device and roller bearing | |
CN117685342A (en) | Transmission mechanism | |
WO2018168763A1 (en) | Differential reduction gear | |
JP4925992B2 (en) | Eccentric differential reducer and swivel structure using the eccentric differential reducer | |
JP2014001816A (en) | Planetary gear device | |
JP5606587B2 (en) | Gear device | |
JP2008025846A5 (en) | ||
WO2019181965A1 (en) | Reduction gear and method for manufacturing reduction gear series | |
JP2015121239A (en) | Eccentric oscillation type reduction gear | |
JP5339743B2 (en) | Gear device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190612 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6570837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |