JP6570751B2 - Elevator emergency stop device - Google Patents
Elevator emergency stop device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6570751B2 JP6570751B2 JP2018530230A JP2018530230A JP6570751B2 JP 6570751 B2 JP6570751 B2 JP 6570751B2 JP 2018530230 A JP2018530230 A JP 2018530230A JP 2018530230 A JP2018530230 A JP 2018530230A JP 6570751 B2 JP6570751 B2 JP 6570751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- wedge member
- braking
- reverse
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
- B66B5/16—Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
- B66B5/18—Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces
- B66B5/22—Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces by means of linearly-movable wedges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
この発明は、ガイドレールに沿って昇降する昇降体に搭載されており、制動楔部材とガイドレールとの間の摩擦力により昇降体を非常停止させるエレベータの非常止め装置に関するものである。 The present invention relates to an elevator emergency stop device that is mounted on a lifting body that moves up and down along a guide rail and that makes an emergency stop of the lifting body by a frictional force between a brake wedge member and a guide rail.
一般に、エレベータのかごには、非常止め装置が搭載されている。非常止め装置には、楔状の制動子が設けられている。かごの下降速度が設定値を超えると、調速機が作動して制動子がガイドレールに押し付けられ、制動子とガイドレールとの間に発生する摩擦力によりかごが非常停止する。 In general, an elevator car is equipped with an emergency stop device. The emergency stop device is provided with a wedge-shaped brake. When the lowering speed of the car exceeds the set value, the speed governor is activated and the brake is pressed against the guide rail, and the car is brought to an emergency stop by the frictional force generated between the brake and the guide rail.
このとき、摩擦力、即ち制動力は、制動子とガイドレールとの間の摩擦係数の違いによって変動する。つまり、制動力は、制動子の制動面をガイドレールの制動面に押し付ける垂直抗力が一定であっても、制動面の状態及び制動速度などによって変化する。例えば、減速開始時には、制動速度が速く、摩擦力が小さいため、減速度が小さくなるのに対して、減速終了時には、制動速度が遅く、摩擦力が大きくなるため、減速度が急激に大きくなる。 At this time, the frictional force, that is, the braking force, varies depending on the difference in the friction coefficient between the brake and the guide rail. That is, the braking force varies depending on the state of the braking surface, the braking speed, and the like even if the vertical drag force that presses the braking surface of the brake against the braking surface of the guide rail is constant. For example, at the start of deceleration, the braking speed is fast and the frictional force is small, so the deceleration is small. At the end of deceleration, the braking speed is slow and the frictional force is large, so the deceleration increases rapidly. .
これに対して、従来のエレベータの非常止め装置では、通常の楔状の制動子を支持する部材に逆楔が用いられており、摩擦係数が増大すると、制動子がガイドレールから物理的に離れ、制動力が過大になるのが防止される(例えば、特許文献1参照)。 On the other hand, in the conventional emergency stop device for an elevator, a reverse wedge is used as a member for supporting a normal wedge-shaped brake, and when the coefficient of friction increases, the brake is physically separated from the guide rail, An excessive braking force is prevented (see, for example, Patent Document 1).
上記のような従来のエレベータの非常止め装置では、ガイドレール、制動子、ばね等に機械的な寸法公差があるため、摩擦係数の増大による過大な制動力を低減させるための閾値がばらつく。そのため、寸法公差が厳しかったり、据付現場での制動力調整が困難になったりする。 In the conventional elevator emergency stop device as described above, since there are mechanical dimensional tolerances in the guide rail, the brake, the spring, and the like, the threshold value for reducing an excessive braking force due to an increase in the friction coefficient varies. For this reason, the dimensional tolerance is severe, and it is difficult to adjust the braking force at the installation site.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、摩擦係数が変化したり寸法公差があったりしても、より安定した制動力を発生することができるエレベータの非常止め装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and is an emergency stop for an elevator that can generate a more stable braking force even if the coefficient of friction changes or there is a dimensional tolerance. The object is to obtain a device.
この発明に係るエレベータの非常止め装置は、ガイドレールに案内されて昇降する昇降体に設けられており、かつ、上方へ行くに従ってガイドレールから離れる逆楔ガイド面を有している枠体、枠体に対して上下動可能であり、かつ、ガイドレールに対向する制動面と、上方へ行くに従って制動面に近付く制動楔接合面とを有しており、昇降体の非常制動時に引き上げられてガイドレールに押し付けられる制動楔部材、逆楔ガイド面に沿って枠体に対して上下動可能であり、かつ、逆楔ガイド面に接している逆楔接合面と、上方へ行くに従って逆楔接合面から離れる対向面とを有しており、非常制動時に逆楔ガイド面に押し付けられる逆楔部材、及び枠体と逆楔部材との間に設けられており、逆楔部材の上方への変位に抵抗力を与えるばね装置を備え、ばね装置は、制動楔部材の上方への変位量の増大に対して発生する力の変化が変位初期よりも小さくなる領域を持つ非線形特性を有している。 An elevator emergency stop device according to the present invention is provided in a lifting body that is guided by a guide rail and moves up and down, and has a reverse wedge guide surface that moves away from the guide rail as it goes upward. It has a braking surface that can move up and down with respect to the body and that faces the guide rail, and a braking wedge joint surface that approaches the braking surface as it goes upward, and is pulled up during emergency braking of the lifting body to guide Braking wedge member pressed against the rail, reverse wedge joint surface that can move up and down with respect to the frame body along the reverse wedge guide surface, and reverse wedge joint surface in contact with the reverse wedge guide surface And a reverse wedge member that is pressed against the reverse wedge guide surface during emergency braking, and is provided between the frame body and the reverse wedge member, so that the reverse wedge member can be displaced upward. Spring loaded to provide resistance The provided, spring device, the change in force occurs for the increase in upward displacement of the braking wedge member has a non-linear characteristic with a small a region than the displacement early.
この発明のエレベータの非常止め装置は、ばね装置に非線形特性を持たせたので、摩擦係数が変化したり寸法公差があったりしても、より安定した制動力を発生することができる。 In the elevator emergency stop device according to the present invention, since the spring device has a nonlinear characteristic, a more stable braking force can be generated even if the friction coefficient changes or there is a dimensional tolerance.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータを示す構成図である。図において、昇降路1の上部には、機械室2が設けられている。機械室2には、巻上機3、そらせ車4、及び制御装置5が設置されている。巻上機3は、駆動シーブ6、駆動シーブ6を回転させる巻上機モータ(図示せず)、及び駆動シーブ6の回転を制動する巻上機ブレーキ(図示せず)を有している。Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing an elevator according to
駆動シーブ6及びそらせ車4には、懸架体7が巻き掛けられている。懸架体7としては、複数本のロープ又は複数本のベルトが用いられている。懸架体7の第1の端部には、昇降体であるかご8が接続されている。懸架体7の第2の端部には、昇降体である釣合おもり9が接続されている。
A
かご8及び釣合おもり9は、懸架体7により昇降路1内に吊り下げられており、駆動シーブ6を回転させることにより昇降路1内を昇降する。制御装置5は、巻上機3を制御することにより、設定した速度でかご8を昇降させる。
The
昇降路1内には、かご8の昇降を案内する一対のかごガイドレール10と、釣合おもり9の昇降を案内する一対の釣合おもりガイドレール11とが設置されている。昇降路1の底部には、かご緩衝器12及び釣合おもり緩衝器13が設置されている。
In the
かご8の下部には、かごガイドレール10を把持してかご8を非常停止させる非常止め装置14が搭載されている。非常止め装置14には、非常止め装置14を作動させる作動レバー15が設けられている。
An
機械室2には、かご8の過大速度での走行の有無を監視する調速機16が設けられている。調速機16は、調速機シーブ17、過大速度検出スイッチ及びロープキャッチ等を有している。調速機シーブ17には、調速機ロープ18が巻き掛けられている。
The
調速機ロープ18は、昇降路1内に環状に敷設され、作動レバー15に接続されている。また、調速機ロープ18は、昇降路1の下部に配置された張り車19に巻き掛けられている。調速機ロープ18は、図1では簡単のためかご8の後方に描いたが、実際には一方のかごガイドレール10の近傍に敷設されている。かご8が昇降すると、調速機ロープ18が循環移動し、かご8の走行速度に応じた回転速度で調速機シーブ17が回転する。
The
調速機16では、かご8の走行速度が過大速度に達したことが機械的に検出される。検出する過大速度としては、定格速度Vrよりも高い第1の過大速度Vosと、第1の過大速度よりも高い第2の過大速度Vtrとが設定されている。
The governor 16 mechanically detects that the traveling speed of the
かご8の走行速度が第1の過大速度Vosに達すると、過大速度検出スイッチが操作される。これにより、巻上機3への給電が遮断され、かご8が急停止する。
When the traveling speed of the
かご8の下降速度が第2の過大速度Vtrに達すると、ロープキャッチにより調速機ロープ18が把持され、調速機ロープ18の循環が停止される。これにより、作動レバー15が操作されて非常止め装置14が作動し、かご8が非常停止する。
When the descending speed of the
図2は図1の非常止め装置14の通常時の状態を示す要部断面図であり、かごガイドレール10に対して片側のみを示しているが、実際にはかごガイドレール10を中心として左右対称の構成となっている。また、非常止め装置14は、かご8の幅方向両側に同様の構成を有しており、作動レバー15が操作されると、一対のかごガイドレール10を同時に把持する。また、図3は図2の非常止め装置14の作動時の状態を示す要部断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the main part showing the normal state of the
非常止め装置14は、枠体21、逆楔部材22、制動楔部材23、及びばね装置24を有している。枠体21は、かご8の下部に固定されているカバー25と、カバー25の内側に固定されている逆楔ガイド部材26とを有している。逆楔ガイド部材26には、上方へ行くに従ってかごガイドレール10から離れる傾斜面である逆楔ガイド面26aが設けられている。
The
逆楔部材22は、逆楔ガイド面26aと制動楔部材23との間に配置されており、逆楔ガイド面26aに沿って枠体21に対して斜めに上下動可能である。また、逆楔部材22は、逆楔ガイド面26aに接している逆楔接合面22aと、逆楔接合面22aの反対側の面である対向面22bとを有している。対向面22bは、制動楔部材23を挟んでかごガイドレール10に対向している。
The
対向面22bは、上方へ行くに従って、逆楔接合面22aから離れ、かごガイドレール10に近付く傾斜面である。即ち、逆楔接合面22aと対向面22bとの間隔は、下方へ向けてテーパ状に狭くなっている。また、逆楔接合面22a及び対向面22bは、鉛直面に対して互いに反対方向へ傾斜している。
The facing
制動楔部材23は、対向面22bに沿って枠体21に対して斜めに上下動可能である。即ち、対向面22bは、制動楔部材23の上下動を案内する制動楔ガイド面として機能する。また、制動楔部材23は、対向面22bに接している制動楔接合面23aと、かごガイドレール10に対向する制動面23bとを有している。
The
制動楔接合面23aは、上方へ行くに従って制動面に近付いている。即ち、制動楔接合面23aと制動面23bとの間隔は、上方へ向けてテーパ状に狭くなっている。
The braking wedge
かご8の非常制動時には、制動楔部材23は、枠体21に対して引き上げられてかごガイドレール10に押し付けられる。このとき、逆楔部材22は、制動楔部材23により逆楔ガイド面26aに押し付けられる。
At the time of emergency braking of the
逆楔ガイド面26aと対向面22bとの間の角度は、制動楔接合面23aとかご8の昇降方向との間の角度よりも大きくなっている。
The angle between the reverse
制動楔部材23には、逆楔部材22の下端に対向し、制動楔部材23が上方へ変位することにより逆楔部材22の下端に当たる対向部としての調整ボルト27が設けられている。調整ボルト27の制動楔部材23へのねじ込み量を調整することにより、通常時の調整ボルト27から逆楔部材22の下端までの距離が調整可能になっている。
The
ばね装置24は、カバー25と逆楔部材22の上端との間に設けられており、逆楔部材22の上方への変位に抵抗力を与える。また、ばね装置24は、逆楔部材22の上端に固定されているばね受け28と、ばね受け28上に設けられている皿ばね29とを有している。皿ばね29は、ばね受け28に保持されている。
The
ばね受け28には、皿ばね29内に突出し、皿ばね29の変形を機械的に規制して皿ばね29のバックリングを防止する変形規制部28aが設けられている。
The
ばね装置24は、制動楔部材23の上方への変位量の増大に対して発生する力の変化が変位初期よりも小さくなる領域を持つ非線形特性を有している。
The
図4は図2のばね装置24を拡大して示す断面図、図5は図4の皿ばね29が最大に撓んだ状態を示す断面図である。皿ばね29の内面が変形規制部28aに当たることにより、皿ばね29がそれ以上変形することが阻止される。
4 is an enlarged cross-sectional view of the
かご8の下降速度が第2の過大速度Vtrに達し、調速機ロープ18を介して、かご8に対して作動レバー15が引き上げられると、制動楔部材23が枠体21に対して上方へ引き上げられる。制動楔部材23は、対向面22bに沿って変位し、かごガイドレール10に当たる。また、制動楔部材23が引き上げられると、皿ばね29が圧縮され、制動楔部材23をかごガイドレール10に押し付ける制動力が発生する。
When the lowering speed of the
このとき、逆楔部材22の上方への変位は、制動楔部材23の上方への変位よりも小さいため、制動楔部材23が上方へ変位すると、調整ボルト27が逆楔部材22に当たる。この後、制動楔部材23と逆楔部材22とが一体に上方へ変位すると、制動楔部材23及び逆楔部材22は逆楔ガイド面26aに沿ってかごガイドレール10から離れようとする。これにより、制動楔部材23とかごガイドレール10との間の摩擦力が抑えられ、過大な制動力が発生するのが防止される。
At this time, since the upward displacement of the
図6は一般的な皿ばねの撓み比と荷重比との関係を示すグラフであり、皿ばねの有効高さh0と皿ばねを構成している材料の板厚tとの比毎に示している。非線形で最大値を持つ皿ばねは、h0/tが1.4を超えると、密着撓み、即ち最大撓み付近で撓みが増えても荷重が増えなくなる特性を持つ。そして、このような非線形性は、h0/tが増えるにつれて増す。 FIG. 6 is a graph showing the relationship between the deflection ratio and the load ratio of a general disc spring, and is shown for each ratio between the effective height h0 of the disc spring and the plate thickness t of the material constituting the disc spring. Yes. A disc spring having a non-linear maximum value has a characteristic that when h0 / t exceeds 1.4, contact deflection, that is, the load does not increase even if the deflection increases near the maximum deflection. Such nonlinearity increases as h0 / t increases.
実施の形態1では、皿ばねの非線形特性、即ち最大値付近での縮み量に依存しない一定荷重を利用することにより、寸法公差の感度を下げることができる。これにより、摩擦係数が変化したり寸法公差があったりしても、より安定した制動力を発生することができる。 In the first embodiment, the sensitivity of the dimensional tolerance can be lowered by using a non-linear characteristic of the disc spring, that is, a constant load that does not depend on the amount of shrinkage near the maximum value. As a result, a more stable braking force can be generated even if the friction coefficient changes or there is a dimensional tolerance.
なお、皿ばねを用いる場合、図6において、繰り返し利用可能範囲の上限である使用最大限界が荷重ピークよりも右にある必要がある。また、荷重ピーク付近で一定荷重になるように調整するとしても、荷重ピークから使用最大限界までに縮み余裕を持つ必要がある。さらに、皿ばねの荷重公差を考えて、荷重ピークから縮み余裕は、繰り返し利用可能範囲の20〜30%程度必要である。 In addition, when using a disc spring, in FIG. 6, the use maximum limit which is an upper limit of a reusable range needs to be on the right side of a load peak. Moreover, even if it adjusts so that it may become a constant load near a load peak, it needs to have a contraction margin from a load peak to a use maximum limit. Furthermore, considering the load tolerance of the disc spring, the shrinkage margin from the load peak needs to be about 20 to 30% of the repeatedly usable range.
ここで、図7は実施の形態1のばね装置24の第1の変形例を示す断面図、図8は実施の形態1のばね装置24の第2の変形例を示す断面図、図9は実施の形態1のばね装置24の第3の変形例を示す断面図、図10は実施の形態1のばね装置24の第4の変形例を示す断面図である。
7 is a sectional view showing a first modification of the
第1の変形例では、皿ばね29がばね受け28の両面に配置されている。これに伴い、変形規制部28aがばね受け28の両面に設けられている。第2の変形例では、2個の皿ばね29が重ねられており、各皿ばね29が対応するばね受け29に保持されている。第3の変形例では、ばね受け28と皿ばね29との組み合わせが4段重ねられている。第4の変形例では、3個の皿ばね29と4個のばね受け28とが重ねられている。
In the first modification, the disc springs 29 are arranged on both sides of the
これらの変形例に示すように、2個以上の皿ばね29を直列に重ねて配置することにより、ばね装置24全体としてのストロークを大きくすることができ、公差の調整範囲を広げることができる。
As shown in these modified examples, by arranging two or more disc springs 29 in series, the stroke of the
図11は皿ばねの初期撓み形状を示す説明図、図12は皿ばねの1次モード1での撓み形状を示す説明図、図13は皿ばねの1次モード2での撓み形状を示す説明図である。バックリングが発生する際の皿ばねの撓み形状は、皿ばねの元々の形状及び摺動部等によって異なる。図12に示すように撓む皿ばねを皿ばね29として用いる場合、上記の例で示した変形規制部28aにより皿ばね29の変形を規制しバックリングを防止することができる。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing the initial deflection shape of the disc spring, FIG. 12 is an explanatory diagram showing the deflection shape of the disc spring in the
しかし、バックリングが図11又は図13の形状で発生する皿ばねを皿ばね29として用いる場合には、例えば図14に示すような変形規制部30が必要となる。変形規制部30は、ばね受け28とは別体の部品で構成され、皿ばね29上に被せられている。また、変形規制部30は、皿ばね29の振動の腹の部分の変形を抑制する。即ち、変形規制部30は、外側へ膨らむ方向への皿ばね29の変形を規制してバックリングを防止する。
However, when a disc spring whose buckling is generated in the shape of FIG. 11 or 13 is used as the
このように、バックリングのモードに応じた変形規制部28a,30を選択することにより、皿ばね29のバックリングをより確実に防止することができる。
Thus, by selecting the
なお、皿ばね29とばね受け28との接触部に生じる摩擦によっても、バックリングのモードは異なるため、表面粗さ又は素材の選択によりバックリングのモードを予め設定することができる。
また、皿ばね29に設けるスリット又は溝の形状、若しくは皿ばね29のばね受け28との接触部位の形状によっても、バックリングのモードを予め設定することができる。Note that the buckling mode is also different depending on the friction generated at the contact portion between the
The buckling mode can also be set in advance by the shape of the slit or groove provided in the
実施の形態2.
次に、図15はこの発明の実施の形態2によるエレベータの非常止め装置14の通常時の状態を示す要部断面図、図16は図15の非常止め装置14の作動時の状態を示す要部断面図、図17は図15の要部を拡大して示す断面図である。実施の形態2では、実施の形態1のばね装置24の代わりに、ばね装置31が用いられている。
Next, FIG. 15 is a cross-sectional view of the main part showing the normal state of the
ばね装置31は、コイルばね32、ばね受け33、皿ばね29、及び止めボルト34を有している。コイルばね32と皿ばね29とは、直列に配置されている。コイルばね32は、皿ばね29の逆楔部材22側に配置されている。皿ばね29の上端は、カバー25に当たっている。ばね受け33は、コイルばね32と皿ばね29との間に介在している。
The
止めボルト34の下端部は、逆楔部材22の上端に設けられたねじ穴にねじ込まれて固定されている。止めボルト34は、コイルばね32、ばね受け33、皿ばね29及びカバー25を貫通している。止めボルト34の上端部は、カバー25上に突出している。
The lower end portion of the
ばね受け33には、皿ばね29の下部が挿入された円形の凹部33aが設けられている。皿ばね29のストロークは、凹部33aの内壁により制限されている。即ち、実施の形態2の変形規制部は、凹部33aである。他の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
The
このような非常止め装置14では、低い荷重領域での皿ばね29のばね定数が、コイルばね32のばね定数に比べて小さく、ほぼ0であり、コイルばね32と皿ばね29とが直列に連結されているため、制動楔部材23が引き上げられると、最初はコイルばね32が大きく縮み、途中から皿ばね29が縮み易い。これにより、ストロークを伸ばすことと公差の調整機能とを共存させることができる。
In such an
なお、コイルばね32及び皿ばね29の配置は、逆であってもよい。
また、実施の形態1で変形例として示した構成にコイルばね32を組み合わせることも可能である。The arrangement of the
In addition, the
実施の形態3.
次に、図18はこの発明の実施の形態3によるエレベータの非常止め装置14の通常時の状態を示す要部断面図である。実施の形態3では、実施の形態1のばね装置24の代わりに、ばね装置41が用いられている。
Next, FIG. 18 is a cross-sectional view of the main part showing the normal state of the
ばね装置41は、コイルばね42、ばね受け43、及びロッド44を有している。コイルばね42の上端部は、カバー25に接続されている。コイルばね42の下端部はねばね受け43に接続されている。ばね受け43は図18の左右方向へ設定範囲内でスライド可能になっている。ばね受け43には、傾斜面43aが設けられている。
The
ロッド44の上端部は、カバー25に固定されている。ロッド44の下端部は、傾斜面43aに対向している。
The upper end portion of the
図19は図18の非常止め装置14の作動時のばね装置41の状態を示す構成図である。制動楔部材23及び逆楔部材22が上方へ変位する際、途中まではコイルばね42がその軸方向に直線的に圧縮されるため、ばね装置41は線形的な特性を発揮する。
FIG. 19 is a configuration diagram illustrating a state of the
しかし、ロッド44が傾斜面43aに当たると、ばね受け43がロッド44により押されて横方向へスライドする。これにより、コイルばね42が折れ曲がり、ばね装置41は非線形特性を発揮する。他の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
However, when the
このように、ばね自体が非線形特性を持たなくても、線形特性を持つばねを圧縮の途中で可逆的に屈曲させることで、ばね装置41全体として非線形特性を持たせることができ、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
Thus, even if the spring itself does not have nonlinear characteristics, the
なお、実施の形態1〜3では、かごガイドレール10を中心として左右対称の構成であると説明したが、かごガイドレール10に対して制動楔部材23とは反対側には、かごガイドレール10に対向するように枠体21に対して固定されている制動片を配置してもよい。この場合、非常制動時に制動楔部材23がかごガイドレール10に押し付けられると、枠体21がかごガイドレール10に対して水平方向へ変位し、制動片がかごガイドレール10に接する。
In the first to third embodiments, it has been described that the configuration is symmetrical with respect to the
実施の形態4.
次に、図20はこの発明の実施の形態4によるエレベータの非常止め装置の通常時の状態を示す要部断面図、図21は図20の非常止め装置の作動時の状態を示す要部断面図である。
Next, FIG. 20 is a main part sectional view showing a normal state of the emergency stop device for an elevator according to
実施の形態4では、逆楔部材22、ばね装置24及び逆楔ガイド部材26が、かごガイドレール10を挟んで制動楔部材23とは反対側に配置されている。対向面22bは、かごガイドレール10に直接対向している。
In the fourth embodiment, the
枠体21には、逆楔ガイド部材26とは別に制動楔ガイド部材51が設けられている。制動楔ガイド部材51には、制動楔接合面23aが接している制動楔ガイド面51aが設けられている。制動楔ガイド面51aは、上方へ行くに従ってかごガイドレール10に近付く傾斜面である。
A brake
かご8の非常制動時に制動楔部材23が引き上げられ、制動楔部材23がかごガイドレール10に押し付けられると、かご8とともに枠体21がかごガイドレール10に対して水平方向、即ち図20の右方向へ変位し、逆楔部材22がかごガイドレール10に押し付けられる。これにより、逆楔部材22は逆楔ガイド面26aに押し付けられ、上方へ変位しようとする。
When the
制動楔部材23は、調整ボルト27が制動楔ガイド部材51に当たる位置まで、枠体21に対して上昇する。この後、かご8が減速することにより、逆楔部材22とかごガイドレール10との間の摩擦係数が変化し摩擦力が大きくなると、皿ばね29が弾性変形し、逆楔部材22は逆楔ガイド面26aに沿ってかごガイドレール10から離れようとする。これにより、摩擦力が低下し、制動力が調整される。他の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
The
このように、かごガイドレール10を挟んで制動楔部材23とは反対側に逆楔部材22が配置されているタイプの非常止め装置14であっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
Thus, even with the
なお、実施の形態4のばね装置24を非線形特性を有する他のばね装置、例えば実施の形態2又は3のばね装置31又は41と置き換えることも可能である。
また、実施の形態1〜4の非常止め装置は釣合おもりに搭載してもよく、この発明は釣合おもりに搭載された非常止め装置にも適用できる。The
Moreover, the emergency stop device according to the first to fourth embodiments may be mounted on the counterweight, and the present invention can also be applied to the emergency stop device mounted on the counterweight.
Claims (7)
前記枠体に対して上下動可能であり、かつ、前記ガイドレールに対向する制動面と、上方へ行くに従って前記制動面に近付く制動楔接合面とを有しており、前記昇降体の非常制動時に引き上げられて前記ガイドレールに押し付けられる制動楔部材、
前記逆楔ガイド面に沿って前記枠体に対して上下動可能であり、かつ、前記逆楔ガイド面に接している逆楔接合面と、上方へ行くに従って前記逆楔接合面から離れる対向面とを有しており、非常制動時に前記逆楔ガイド面に押し付けられる逆楔部材、及び
前記枠体と前記逆楔部材との間に設けられており、前記逆楔部材の上方への変位に抵抗力を与えるばね装置
を備え、
前記ばね装置は、前記制動楔部材の上方への変位量の増大に対して発生する力の変化が変位初期よりも小さくなる領域を持つ非線形特性を有しているエレベータの非常止め装置。A frame having a reverse wedge guide surface that is provided on a lifting body that is guided by a guide rail and that moves up and down, and that moves away from the guide rail as it goes upward;
The brake body has a braking surface that can move up and down with respect to the frame body and that faces the guide rail, and a brake wedge joint surface that approaches the braking surface as it goes upward, and emergency braking of the lifting body A braking wedge member that is sometimes lifted and pressed against the guide rail;
A reverse wedge joint surface that can move up and down along the reverse wedge guide surface and is in contact with the reverse wedge guide surface, and an opposing surface that moves away from the reverse wedge joint surface as it goes upward A reverse wedge member that is pressed against the reverse wedge guide surface during emergency braking, and is provided between the frame body and the reverse wedge member. It has a spring device that gives resistance,
The emergency stop device for an elevator having a non-linear characteristic in which the spring device has a region in which a change in force generated in response to an increase in the amount of displacement upward of the brake wedge member is smaller than the initial displacement.
前記制動楔接合面は、前記対向面に接しており、
前記制動楔部材には、前記逆楔部材の下端に対向し、前記制動楔部材が上方へ変位することにより前記逆楔部材の下端に当たる対向部が設けられている請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のエレベータの非常止め装置。The reverse wedge member is disposed between the reverse wedge guide surface and the brake wedge member,
The braking wedge joint surface is in contact with the facing surface,
6. The braking wedge member is provided with a facing portion that faces the lower end of the reverse wedge member and that contacts the lower end of the reverse wedge member as the braking wedge member is displaced upward. The elevator emergency stop device according to any one of the above.
前記逆楔部材は、前記ガイドレールを挟んで前記制動楔部材とは反対側に配置されている請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のエレベータの非常止め装置。The frame body is provided with a brake wedge guide surface that is in contact with the brake wedge joint surface,
The elevator emergency stop device according to any one of claims 1 to 5, wherein the reverse wedge member is disposed on the opposite side of the brake wedge member with the guide rail interposed therebetween.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/071851 WO2018020572A1 (en) | 2016-07-26 | 2016-07-26 | Elevator emergency stop device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018020572A1 JPWO2018020572A1 (en) | 2018-11-22 |
JP6570751B2 true JP6570751B2 (en) | 2019-09-04 |
Family
ID=61015740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018530230A Active JP6570751B2 (en) | 2016-07-26 | 2016-07-26 | Elevator emergency stop device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6570751B2 (en) |
CN (1) | CN109476452B (en) |
WO (1) | WO2018020572A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112017008138T5 (en) * | 2017-10-06 | 2020-07-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Safety gear for an elevator |
EP3569546A1 (en) * | 2018-05-18 | 2019-11-20 | Otis Elevator Company | Elevator safety gear |
DE112019007951T5 (en) * | 2019-12-09 | 2022-09-22 | Mitsubishi Electric Corporation | ELEVATOR AND SAFETY DEVICE FOR THIS |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR870000232A (en) * | 1985-06-06 | 1987-02-17 | 시기 모리야 | Emergency stop device for elevator |
FI74686C (en) * | 1986-05-06 | 1988-03-10 | Kone Oy | Prisoner, for example for lift basket or counterweight. |
DE3706802A1 (en) * | 1987-03-03 | 1988-09-15 | Karlheinz Menkhoff | Speed limiter with safety brakes, e.g. for lift cars |
FI98295C (en) * | 1991-11-18 | 1997-05-26 | Kone Oy | catching device |
JP4709650B2 (en) * | 2003-10-07 | 2011-06-22 | オーチス エレベータ カンパニー | Remote resettable ropeless emergency stop for elevators |
WO2006064555A1 (en) * | 2004-12-15 | 2006-06-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator emergency stop device |
JP2007238225A (en) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Toshiba Elevator Co Ltd | Emergency stop device and elevator |
BR112015001696A2 (en) * | 2012-08-02 | 2017-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | elevator emergency stop device |
CN102795526B (en) * | 2012-08-28 | 2014-12-10 | 刘德民 | Progressive rope gripper and progressive overspeed protection safety device for dragging type lifting device |
JP2014065591A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Hitachi Ltd | Elevator including emergency stop device |
CN203497872U (en) * | 2013-10-24 | 2014-03-26 | 宁波赛富特电梯部件有限公司 | Safety tongs |
DE102014004356A1 (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-01 | Thyssenkrupp Elevator Ag | Braking device for a car of an elevator system |
CN107176523B (en) * | 2017-07-20 | 2019-05-14 | 日立楼宇技术(广州)有限公司 | Elevator safety gear device to test platform and test method |
-
2016
- 2016-07-26 JP JP2018530230A patent/JP6570751B2/en active Active
- 2016-07-26 WO PCT/JP2016/071851 patent/WO2018020572A1/en active Application Filing
- 2016-07-26 CN CN201680087764.6A patent/CN109476452B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109476452B (en) | 2021-02-26 |
WO2018020572A1 (en) | 2018-02-01 |
CN109476452A (en) | 2019-03-15 |
JPWO2018020572A1 (en) | 2018-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111164038B (en) | Emergency stop device for elevator | |
KR102276519B1 (en) | elevator device | |
US10640331B2 (en) | Elevator safety device and elevator system | |
JP2008290832A (en) | Elevator emergency stop device | |
JP5955388B2 (en) | Elevator emergency stop device | |
JP6570751B2 (en) | Elevator emergency stop device | |
CN108349695B (en) | Emergency stop device for elevator car | |
JP2015009981A (en) | Elevator | |
JP6854974B2 (en) | Elevator safety device and elevator safety system | |
WO2016125558A1 (en) | Electromagnetic brake device for elevator | |
WO2015122054A1 (en) | Elevator device | |
JP5064239B2 (en) | Elevator brake actuator with shape change material for brake adjustment | |
JP2012111591A (en) | Elevator device | |
JPWO2014033846A1 (en) | Elevator emergency stop device and elevator | |
JP2016064884A (en) | Elevator and emergency stop device provided therefor | |
JP2016064893A (en) | Emergency stop device for elevator | |
KR20210059380A (en) | Elevator auxiliary binding device | |
JP5189034B2 (en) | Elevator braking device | |
JP2008094606A (en) | Emergency stop device for elevator and elevator using it | |
CN114746353B (en) | Elevator and emergency stop device thereof | |
JP2014162575A (en) | Resonance reduction device and resonance reduction method | |
JP2006341953A (en) | Elevator emergency stop device | |
CN110650911B (en) | Control device for elevator | |
WO2022172407A1 (en) | Elevator apparatus | |
CN110171760A (en) | Governor strainer, governor arrangement and elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6570751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |