JP6569978B2 - Power line lead-in device and non-contact insulating trolley using the same - Google Patents
Power line lead-in device and non-contact insulating trolley using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6569978B2 JP6569978B2 JP2015143308A JP2015143308A JP6569978B2 JP 6569978 B2 JP6569978 B2 JP 6569978B2 JP 2015143308 A JP2015143308 A JP 2015143308A JP 2015143308 A JP2015143308 A JP 2015143308A JP 6569978 B2 JP6569978 B2 JP 6569978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- line
- connection terminal
- lead
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60M—POWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
- B60M7/00—Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L5/00—Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/58—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Transportation (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
本発明は、移動機器に非接触で給電させる給電線へ電力を引き込む電力線引込み装置およびそれを用いた非接触絶縁トロリーに関する。 The present invention relates to a power line lead-in device that draws electric power into a power supply line that feeds power to a mobile device in a non-contact manner, and a non-contact insulating trolley using the same.
従来、受電コイルであるピックアップコイルが連結部を通過する際において、ピックアップコイルからの出力電圧の低下を抑える電力線引込み装置がある(例えば、特許文献1を参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is a power line lead-in device that suppresses a decrease in output voltage from a pickup coil when a pickup coil that is a power receiving coil passes through a connecting portion (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1の電力線引込み装置は、給電線を把持する接続用板金から、引込み線を固定する突出部を突出するように設けて、対となる突出部同士を重ねて配置している。特許文献1の電力線引込み装置は、対となる突出部同士を重ねて配置してすることで、相隣する接続用板金の間における離間する部分を無くすことにより、ピックアップコイルからの出力電圧の低下を抑える。
The power line lead-in device of
ところで、特許文献1の電力線引込み装置は、対となる突出部同士を重なって配置することにより、その重なり部分において磁気が増幅される。その結果、ピックアップコイルが上述重なり部分を通る際に、出力電圧が増加され、移動機器側への給電が不安定化するおそれがある。
By the way, the electric power line drawing-in apparatus of
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、より安定した電力を移動機器側に給電可能な電力線引込み装置およびそれを用いた非接触絶縁トロリーを提供することにある。 This invention is made | formed in view of the said reason, The objective is to provide the power line drawing-in apparatus which can supply more stable electric power to the mobile device side, and a non-contact insulation trolley using the same.
本発明の電力線引込み装置は、接続端子と、設置部材と、を備えている。上記接続端子は、電磁誘導によって非接触で受電コイルに電力を供給する給電線に接続される。上記設置部材は、上記接続端子を保持する。上記給電線は、第1給電線と、第2給電線と、を有している。上記第2給電線は、上記第1給電線の長手方向に沿って、一端が上記第1給電線の端部と対向するように配置される。上記給電線は、上記第1給電線と上記第2給電線とが並ぶ方向に沿って移動する上記受電コイルに対し連続的に給電可能とされる。上記接続端子は、第1接続端子と、第2接続端子と、を有している。上記第1接続端子は、上記第1給電線における上記端部と電気的に接続される。上記第2接続端子は、上記第2給電線における上記一端と電気的に接続される。上記第1接続端子は、第1導出部と、第1延出部と、を有している。上記第1導出部は、上記第1給電線から上記第2給電線に向かうように導出する。上記第1延出部は、上記第1導出部における導出方向と交差する方向に延びている。上記第2接続端子は、第2導出部と、第2延出部と、を有している。上記第2導出部は、上記第2給電線から上記第1給電線に向かうように導出する。上記第2延出部は、上記第2導出部における導出方向と交差する方向に延びている。上記設置部材は、平面視において、上記第1延出部と上記第2延出部とを重ね、かつ上記第1導出部と上記第2導出部とを対向して配置させることを特徴とする。 The power line lead-in device of the present invention includes a connection terminal and an installation member. The connection terminal is connected to a feed line that supplies power to the power receiving coil in a non-contact manner by electromagnetic induction. The installation member holds the connection terminal. The power supply line includes a first power supply line and a second power supply line. The second power supply line is arranged along the longitudinal direction of the first power supply line so that one end thereof faces the end of the first power supply line. The power supply line can continuously supply power to the power receiving coil that moves along the direction in which the first power supply line and the second power supply line are arranged. The connection terminal has a first connection terminal and a second connection terminal. The first connection terminal is electrically connected to the end portion of the first feed line. The second connection terminal is electrically connected to the one end of the second feed line. The first connection terminal includes a first lead-out portion and a first extension portion. The first deriving unit derives from the first power supply line toward the second power supply line. The first extending portion extends in a direction intersecting with the derivation direction in the first derivation portion. The second connection terminal has a second lead-out portion and a second extension portion. The second derivation unit derives the second power supply line from the second power supply line toward the first power supply line. The second extending portion extends in a direction intersecting with the derivation direction in the second derivation portion. The installation member is characterized in that, in plan view, the first extension part and the second extension part are overlapped, and the first lead-out part and the second lead-out part are arranged to face each other. .
本発明の非接触絶縁トロリーは、上述の電力線引込み装置と、上記給電線と、移動機器と、を有している。上記給電線は、上記電力線引込み装置と電気的に接続されている。上記移動機器は、上記給電線に流れる交流電流により発生する磁気エネルギを上記受電コイルで電気エネルギに変換して給電されることを特徴とする。 The non-contact insulation trolley of this invention has the above-mentioned power line drawing-in apparatus, the said feeder, and a moving apparatus. The power supply line is electrically connected to the power line lead-in device. The mobile device is characterized in that magnetic energy generated by an alternating current flowing in the power supply line is converted into electric energy by the power receiving coil and is supplied.
本発明の電力線引込み装置は、より安定した電力を移動機器に給電することが可能となる。 The power line lead-in device of the present invention can supply more stable power to a mobile device.
本発明の非接触絶縁トロリーは、より安定した電力を移動機器に給電可能な電力線引込み装置を備えた構成とすることができる。 The non-contact insulating trolley of the present invention can be configured to include a power line lead-in device that can supply more stable power to a mobile device.
以下では、本実施形態の電力線引込み装置10について、図1ないし図8を参照しながら説明する。図1は、図4のAAにおける断面を示し、図3は、図4のBBにおける断面を示している。図9ないし図12では、電力線引込み装置10を備えた非接触絶縁トロリー50について説明する。図中において、同じ部材に対しては、同じ符号を付して重複する説明を省略する。各図面が示す部材の大きさや位置関係は、説明を明確にするために誇張していることがある。以下の説明において、本実施形態を構成する各要素は、複数の要素を一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、一の部材の機能を複数の部材で分担して実現してもよい。
Below, the power line drawing-in
本実施形態の電力線引込み装置10は、図1ないし図4に示すように、接続端子1と、設置部材2と、を備えている。接続端子1は、電磁誘導によって非接触で受電コイル31bに電力を供給する給電線20に接続される。受電コイル31bは、図11で例示するように、受電部31に収容されている。設置部材2は、接続端子1を保持する。給電線20は、第1給電線20aと、第2給電線20bと、を有している。第2給電線20bは、第1給電線20aの長手方向に沿って、第1給電線20aの端部20aaと一端20baが対向するように配置される。給電線20は、第1給電線20aと第2給電線20bとが並ぶ方向に沿って移動する受電コイル31bに対し連続的に給電可能とされる。図1では、受電コイル31bが収容された受電部31の移動する方向を白抜きの両矢印で例示している。
As shown in FIGS. 1 to 4, the power line lead-in
接続端子1は、図1、図2、図5ないし図7に示す、第1接続端子1aと、第2接続端子1bと、を有している。第1接続端子1aは、第1給電線20aにおける端部20aaと電気的に接続される。第2接続端子1bは、第2給電線20bにおける一端20baと電気的に接続される。第1接続端子1aは、第1導出部1abと、第1延出部1acと、を有している。第1導出部1abは、第1給電線20aから第2給電線20bに向かうように導出する。第1延出部1acは、第1導出部1abにおける導出方向と交差する方向に延びている。第2接続端子1bは、第2導出部1bbと、第2延出部1bcと、を有している。第2導出部1bbは、第2給電線20bから第1給電線20aに向かうように導出する。第2延出部1bcは、第2導出部1bbにおける導出方向と交差する方向に延びている。
The
設置部材2は、図1および図5に示すように、平面視において、第1延出部1acと第2延出部1bcとを重ねるように配置させている。設置部材2は、図1、図6および図7に示すように、第1導出部1abと第2導出部1bbとを対向して配置させている。
As shown in FIGS. 1 and 5, the
本実施形態の電力線引込み装置10は、第1延出部1acが第1導出部1abと交差し、第2延出部1bcが第2導出部1bbと交差し、第1延出部1acと第2延出部1bcとが重なるように配置されているので、より安定した電力を給電することが可能となる。
In the power line lead-in
最初に、電力線引込み装置10が用いられる非接触絶縁トロリー50について説明する。
First, the non-contact insulating
非接触絶縁トロリー50は、例えば、図9に示すように、電力線引込み装置10に加え、給電線20と、ハンガー25と、接続装置26と、レール28と、移動機器32と、を有している。非接触絶縁トロリー50は、さらに、図10に示すように、電源装置24と、端子台29と、を有している。非接触絶縁トロリー50は、電力線引込み装置10を用いて、電源装置24側から給電線20に電力が引き込まれる。電源装置24は、商用交流電源51に接続され、交流電流として、数十kHzの高周波電流を出力できるように構成されている。
For example, as shown in FIG. 9, the non-contact insulating
非接触絶縁トロリー50は、例えば、移動機器32を移動させる移動経路に沿って、レール28が天井材に吊り下げられる。レール28は、長尺状に形成されている。レール28は、図9に示すように、矩形状の底板28aと、一対の側壁28bとを備えている。一対の側壁28bは、底板28aの長手方向に沿って、底板28aの短手方向の両側から突出するように設けられている。レール28は、底板28aと一対の側壁28bとで、断面視において、H字形状に形成されている。レール28は、長手方向に沿って底板28aと側壁28bとで囲まれる領域に電力線引込み装置10やハンガー25を収容できるように構成されている。レール28は、電力線引込み装置10が設けられた底板28aの表面と反対の裏面側に、端子台29が設けられる。
In the non-contact insulating
給電線20は、レール28の長手方向に沿って配置できるように、複数のハンガー25で保持されている。給電線20は、レール28の長手方向に沿って、2本の対として設けられている。給電線20は、移動機器32の移動経路の長さに合わせ、複数のトロリー線20zを用いて構成されている。給電線20は、レール28の長手方向に沿った隣接するトロリー線20zを、接続装置26で電気的に接続させている。給電線20は、複数のトロリー線20zを電気的に接続させて図10に示す電路を構成している。図10では、複数の接続装置26に「J」の文字を付している。
The
ハンガー25は、給電線20をレール28に沿わせて配置し、給電線20の垂れ下がりを抑制できるように構成されている。ハンガー25は、棒状の第1保持アーム25aと、棒状の第2保持アーム25bと、第1保持アーム25aと第2保持アーム25bとを連結させる連結体25cと、を備えている。連結体25cは、棒状の外形形状をしている。第1保持アーム25aは、対となる給電線20の一方のトロリー線20zを先端で保持できるように構成されている。第2保持アーム25bは、対となる給電線20の他方のトロリー線20zを先端で保持できるように構成されている。連結体25cは、一方の端部から第1保持アーム25aを突出させ、他方の端部から第2保持アーム25bさせている。第1保持アーム25aは、連結体25cからの突出量が第2保持アーム25bよりも大きくしている。
The
ハンガー25は、ねじにより、連結体25cがレール28の底板28aにねじ止め固定される。ハンガー25は、第1保持アーム25aが第2保持アーム25bよりも、連結体25cからの突出量を大きくしていることで、移動機器32が他方のトロリー線20zと当たることなく移動機器32が移動できるように構成されている。
In the
接続装置26は、全体として直方体状の外形形状をしている。接続装置26は、トロリー線20zを内部に挿入できるように構成されている。接続装置26は、レールの長手方向に沿って、隣接するトロリー線20z同士を内部で電気的に接続できるように構成されている。
The
移動機器32には、受電部31が取り付けられている。受電部31は、図11に示すように、ギャップ31aaを備え、C字状の外形形状をしている。受電部31は、ギャップ31aaにおいて、空間を介して給電線20を挟み込むことができるように構成されている。受電部31は、ギャップ31aaに給電線20を挟み込んだ状態で、給電線20の長手方向に沿って移動可能な構成とされている。受電部31は、C字形状の受電コア31aと、受電コア31aに導線を巻き回して形成された受電コイル31bと、を有している。受電コア31aは、磁性体で構成することができる。
A
非接触絶縁トロリー50では、電力線引込み装置10を介して、電源装置24から交流電流が給電線20に引き込まれることで、給電線20の周囲に交流電流の周波数に応じた磁界が発生する。図11では、給電線20に流れる交流電流の向きを白抜きの矢印で例示し、交流電流が流れることで給電線20の周囲に生ずる磁束の向きを黒の矢印で例示している。非接触絶縁トロリー50では、受電コイル31bに生ずる誘導起電力を利用して移動機器32に給電している。言い換えれば、受電部31は、給電線20を流れる交流電流により給電線20の周囲に生ずる磁束を、ピックアップするピックアップコイルを構成している。受電部31は、給電線20に近接して、配置させることで受電効率を向上させることができる。
In the non-contact insulating
移動機器32は、受電部31に加え、定電圧回路部33、インバータ34、駆動部35を備えている。受電部31は、定電圧回路部33を一体として備える構成としてもよい。受電コイル31bは、発生した誘導電流を定電圧回路部33に供給できるように構成されている。定電圧回路部33は、受電コイル31bからの電圧を所定の定電圧にする。インバータ34は、定電圧回路部33からの出力を電力変換して、駆動部35に供給する。移動機器32は、受電コイル31bを介して給電された電力を駆動部35に供給されることで、モータなどの駆動部35を駆動させることができる。
In addition to the
言い換えれば、非接触絶縁トロリー50は、移動機器32が給電線20に接触することなく、電磁誘導により給電線20から移動機器32側に給電させる非接触給電搬送装置を構成している。
In other words, the non-contact insulating
以下では、本実施形態の電力線引込み装置10の具体的構成について、より詳細に説明する。
Below, the specific structure of the power line drawing-in
本実施形態の電力線引込み装置10は、図4に示すように、第1ブロック10aと、第2ブロック10bと、第1ブロック10aと第2ブロック10bとの間に設けられる中央ブロック10cの3つの領域で構成されている。第1ブロック10aは、給電線20の長手方向に沿った一方に設けられ、第2ブロック10bは、給電線20の長手方向に沿った一方と反対側に設けられている。
As shown in FIG. 4, the power line lead-in
電力線引込み装置10は、第1ブロック10aと第2ブロック10bと中央ブロック10c全体で、図1ないし図3に示すように、接続端子1と、設置部材2と、を備えた構成としている。接続端子1は、第1接続端子1aと第2接続端子1bとに加え、第3接続端子1cと、第4接続端子1dと、を備えている。第1接続端子1aと、第2接続端子1bとは、同じ構造としている。第3接続端子1cと、第4接続端子1dとは、同じ構造としている。以下では、第1接続端子1aおよび第3接続端子1cについて詳述し、第2接続端子1bおよび第4接続端子1dについて簡単に説明する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the power line lead-in
第1接続端子1aは、図1、図2、図5ないし図7に示すように、第1導出部1abと第1延出部1acに加え、第1刃受部1adと、第1突出部1aeとを備えている。第1導出部1abは、矩形平板状の外形形状をしている。第1延出部1acは、矩形平板状の外形形状をしている。第1接続端子1aは、第1導出部1abと第1延出部1acとで、L字状の外形形状をしている。第1刃受部1adは、第1基底部1afと、一対の第1側壁部1agと、を備えている。第1基底部1afは、矩形平板状の外形形状をしている。第1基底部1afは、厚み方向に貫通する孔部1avを有している。孔部1avは、第1基底部1afの長手方向に沿って、2つ設けられている。
As shown in FIGS. 1, 2, 5 to 7, the
第1側壁部1agは、第1基底部1afの長手方向に沿った長辺から立ち上がるように設けられている。第1刃受部1adは、第1基底部1afの長手方向と直交する断面において、第1基底部1afと一対の第1側壁部1agとでC字状の外形形状をしている。一対の第1側壁部1agそれぞれは、中央部において、厚み方向に貫通する第1貫通孔1apを備えている。第1貫通孔1apは、第1側壁部1agの長手方向が長径となる長円状に形成されている。一対の第1側壁部1agそれぞれは、第1基底部1afから離れた先端側に、互いに近づく向きに突出する第1突起1ahを備えている。 The first side wall portion 1ag is provided so as to rise from a long side along the longitudinal direction of the first base portion 1af. The first blade receiving portion 1ad has a C-shaped outer shape with the first base portion 1af and the pair of first side wall portions 1ag in a cross section orthogonal to the longitudinal direction of the first base portion 1af. Each of the pair of first side wall portions 1ag includes a first through hole 1ap penetrating in the thickness direction at the center portion. 1st through-hole 1ap is formed in the ellipse shape from which the longitudinal direction of 1st side wall part 1ag becomes a major axis. Each of the pair of first side wall portions 1ag is provided with a first protrusion 1ah that protrudes in a direction approaching each other on the distal end side away from the first base portion 1af.
第1刃受部1adは、第1給電線20aの一端部20aaにおける導体を、第1基底部1af、一対の第1側壁部1agおよび一対の第1突起1ahの間に収容できるように構成されている。第1刃受部1adは、長手方向の一端において、第1側壁部1agの一部が折り曲げられ第1給電線20aの第1基底部1af側への沈み込みを規制する第1規制部1ajを有している。第1刃受部1adは、長手方向の一端と反対の他端において、第1規制部1ajが設けられた第1側壁部1agと対向する第1側壁部1agの一部が折り曲げられて形成される第2規制部1akを有している。第2規制部1akは、第1給電線20aの第2給電線20b側への移動を規制する。
The first blade receiving portion 1ad is configured to accommodate the conductor at the one end portion 20aa of the first
第1刃受部1adは、長手方向に沿って、第1規制部1ajが設けられた第1側壁部1agにおける第1規制部1ajと反対側の一端から第1導出部1abが導出している。第1導出部1abは、長手方向の端部に第1延出部1acが設けられている。第1突出部1aeは、第1延出部1acにおける第1導出部1abとは反対側に設けられている。第1突出部1aeは、第1給電線20aの長手方向に沿って設けられている。第1突出部1aeは、第1給電線20aの長手方向に沿って、第1延出部1acを介し第1導出部1abと反対側に設けられている。第1突出部1aeは、第1給電線20aの長手方向に沿って配置される第2電力線21bを固定する第1固定部1amを備えている。第1固定部1amは、第2電力線21bの一端縁21baを挟んで固定することができるように構成されている。
In the first blade receiving portion 1ad, the first lead-out portion 1ab is led out from one end of the first side wall portion 1ag provided with the first restricting portion 1aj on the side opposite to the first restricting portion 1aj along the longitudinal direction. . The first lead-out portion 1ab is provided with a first extending portion 1ac at the end in the longitudinal direction. 1st protrusion part 1ae is provided in the 1st extension part 1ac in the opposite side to the 1st derivation | leading-out part 1ab. The 1st protrusion part 1ae is provided along the longitudinal direction of the 1st electric
第1接続端子1aは、平面視において、第1導出部1abの導出方向と第1延出部1acの延出方向とを交差するように設けている。第1接続端子1aは、平面視において、第1導出部1abの導出方向と第1延出部1acの延出方向とが直交する方向に沿って設けられていることがより好ましい。
The
第2接続端子1bは、第2導出部1bbと第2延出部1bcに加え、第2刃受部1bdと、第2突出部1beと、を備えている。第2接続端子1bは、第2延出部1bcを基準に軸回転させれば、第1接続端子1aと同じ構成としている。第2接続端子1bは、第1接続端子1aの第1導出部1ab、第1延出部1ac、第1刃受部1ad、第1突出部1aeに対応して、第2導出部1bb、第2延出部1bc、第2刃受部1bd、第2突出部1beを備えている。第2接続端子1bは、第1接続端子1aの第1刃受部1adにおける第1基底部1af、第1側壁部1ag、第1規制部1aj、第2規制部1akに対応して、第2基底部1bf、第2側壁部1bg、第3規制部1bj、第4規制部1bkを備えている。
The
第2接続端子1bは、第2刃受部1bdが第2給電線20bの一端20baを保持することができるように構成されている。第2接続端子1bは、第1接続端子1aの第1固定部1amに対応して、第2固定部1bmを備えている。第2固定部1bmは、第1電力線21aの端縁部21aaを挟んで固定することができるように構成されている。第1接続端子1aと第2接続端子1bは、第1刃受部1adと第2刃受部1bdとを直線状に配置させた場合、平面視において、第1延出部1acと第2延出部1bcとを、空間10aaを介して対向するように配置させている。
The
第3接続端子1cは、図2および図3に示すように、第3給電線20cにおける端部位20caと電気的に接続される。第3接続端子1cは、第3導出部1cbと、第3延出部1ccと、を有している。第3導出部1cbは、第3給電線20cから第4給電線20dに向かうように導出している。第3延出部1ccは、第3導出部1cbにおける導出方向と交差する方向に延びるように構成されている。第3接続端子1cは、第3延出部1ccにおける第3導出部1cbとは反対側に第3突出部1ceが設けられている。第3突出部1ceは、第3給電線20cの長手方向に沿って、第3延出部1ccから第3導出部1cbと反対側に突出するように設けられている。第3突出部1ceは、第4電力線21dの端縁部位21daを挟んで固定する第3固定部1cmを備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
接続端子1では、第1接続端子1aにおける第1導出部1abの長さと、第3接続端子1cにおける第3導出部1cbの長さを同じ長さにしている。接続端子1では、第1接続端子1aにおける第1延出部1acの長さと比較して、第3接続端子1cにおける第3延出部1ccの長さを短くしている。第3接続端子1cは、第3導出部1cbと第3延出部1ccに加え、第3刃受部1cdと、第3突出部1ceとを備えている。第1接続端子1aと第3接続端子1cとは、第3延出部1ccの長さが第1延出部1acの長さよりも短い以外は同様に形成されている。
In the
第4接続端子1dは、第4給電線20dにおける一端縁部20daと電気的に接続される。第4接続端子1dは、第4導出部1dbと、第4延出部1dcと、を有している。第4導出部1dbは、第4給電線20dから第3給電線20cに向かうように導出している。第4延出部1dcは、第4導出部1dbにおける導出方向と交差する方向に延びるように構成されている。第4接続端子1dは、第4延出部1dcにおける第4導出部1dbとは反対側に第4突出部1deが設けられている。第4突出部1deは、第4給電線20dの長手方向に沿って第4延出部1dcから第4導出部1dbと反対側に突出するように設けられている。第4突出部1deは、第3電力線21cの一縁部21caを挟んで固定する第4固定部1dmを備えている。
The
接続端子1では、第2接続端子1bにおける第2導出部1bbの長さと、第4接続端子1dにおける第4導出部1dbの長さを同じ長さにしている。接続端子1は、第2接続端子1bにおける第2延出部1bcの長さと比較して、第4接続端子1dにおける第4延出部1dcの長さを短くしている。
In the
第4接続端子1dは、第4導出部1dbと第4延出部1dcに加え、第4刃受部1ddと、第4突出部1deと、を備えている。第4接続端子1dは、第4延出部1dcを基準に軸回転させれば、第3接続端子1cと同じ構成としている。第3接続端子1cと第4接続端子1dは、第3刃受部1cdと第4刃受部1ddとを直線状に配置させた場合、平面視において、第3延出部1ccと第4延出部1dcとを、空間を介して重なるように配置させることができるように構成されている。
The
接続端子1は、第1接続端子1a、第2接続端子1b、第3接続端子1cおよび第4接続端子1dを、それぞれ金属板の打ち抜き加工、折り曲げ加工を利用して形成することができる。接続端子1の材料は、例えば、銅や銅合金などを利用することができる。
The
設置部材2は、図2に示すように、第1ブロック10aにおいて、第1ベース部2aと、第1ボディ部2bと、第1保持体2mと、第1カバー部2uと、第3保持体2pと、第3カバー部2xと、第1側壁カバー2cと、を備えている。また、設置部材2は、中央ブロック10cにおいて、中央カバー2dと、第1セパレータ部2sと、第2セパレータ部2tと、を備えている。
As shown in FIG. 2, the
設置部材2は、第2ブロック10bにおいて、第1ブロック10aにおける第1ベース部2a、第1ボディ部2b、第1保持体2m、第1カバー部2uと対応するように、第2ベース部2e、第2ボディ部2f、第2保持体2n、第2カバー部2vを備えている。設置部材2は、第2ブロック10bにおいて、第1ブロック10aにおける第3保持体2p、第3カバー部2x、第1側壁カバー2cに対応するように、第4保持体2q、第4カバー部2y、第2側壁カバー2gを備えている。電力線引込み装置10では、第1ブロック10aと第2ブロック10bとを同様の構成としているため、主として第1ブロック10aの構成に基づいて説明する。
In the
第1ベース部2aは、正面視において、例えば、矩形状の外形形状をしている。第1ベース部2aは、厚み方向に貫通する2つの貫通孔2aaを有している。2つの貫通孔2aaは、短手方向の中央部に長手方向に沿って設けられている。第1ベース部2aは、長手方向に沿って、電力線21を引き込むことができるように、引込溝2amを備えている。第1ベース部2aは、正面視において、2つの貫通孔2aaを介して、平行な2つの引込溝2amが電力線21を引き込むことができるように設けられている。
The
第1ボディ部2bは、基部2baと、突壁部2bbと、を備えている。基部2baは、正面視において、第1ベース部2aの一部を覆うことができるように矩形状の外形形状をしている。基部2baは、第1ベース部2aの貫通孔2aaに嵌めわせる円柱状のボス2beを備えている。ボス2beは、内部が空洞に形成されており、先端に通孔を備えた開口部2bcを基部2baの表面に形成している。基部2baは、平面視において、四隅それぞれから外方に突出する突片2bsを有している。突片2bsは、厚み方向に貫通する貫通孔部2bxを有している。第1ボディ部2bは、各突片2bsの貫通孔部2bxそれぞれに結束バンド2btを挿通させて、電力線21を固定させることができるように構成されている。
The
突壁部2bbは、直方体状の外形形状をしている。突壁部2bbは、内部が空洞で、電力線21の一部を収容できるように構成されている。突壁部2bbは、基部2baにおけるボス2beが突出する面とは反対側の面に設けられている。突壁部2bbは、基部2baの長手方向に沿って設けられ、基部2baと直交する方向に突出するように設けられている。突壁部2bbは、先端に突部2bdを備えている。突部2bdは、突壁部2bbの長手方向に沿って2つ設けられている。
The protruding wall 2bb has a rectangular parallelepiped outer shape. The projecting wall portion 2bb is hollow so that a part of the
第1保持体2mは、例えば、直方体状の外形形状をしている。第1保持体2mは、第1刃受部1adを収容できる溝部2maを備えている。第1保持体2mは、第1刃受部1adを収容した状態で、第1刃受部1adが突出するように構成されている。第1保持体2mは、外側面に複数の第1リブ2mbが形成されている。
The
突部2bdは、第1保持体2mを介して、第1刃受部1adにおける孔部1avと嵌め合わせることができるように構成されている。第1ボディ部2bは、突部2bdが孔部1avに嵌め合わせられることで、第1刃受部1adを保持することができる。第1ボディ部2bは、突部2bdの先端の外形をつぶすことで孔部1avよりも大きく形成されて、第1刃受部1adを抜け止めできるように構成されている。
The protrusion 2bd is configured to be able to fit into the hole 1av in the first blade receiving portion 1ad via the
第1ボディ部2bは、基部2baのボス2beが第1ベース部2aの貫通孔2aaに嵌め合わせられることで、第1ベース部2aを覆うように設けられる。第1ボディ部2bは、基部2baと、突壁部2bbと、ボス2beと、突片2bsと、突部2bdと、を一体的に形成されている。第1ボディ部2bは、樹脂材料の一体成形により形成することができる。
The
第1カバー部2uは、第1刃受部1adに保持された第1給電線20aを覆うことができるように、断面視がU字状の外形形状をしている。第1カバー部2uは、第1リブ2mbと嵌め合わせられる嵌合溝2uaが形成されている。非接触絶縁トロリー50は、第1給電線20aを第1接続端子1aに固定された後、嵌合溝2uaと第1リブ2mbとを嵌め合されることで、第1カバー部2uが第1保持体2mに装着される。
The
第1側壁カバー2cは、第1ボディ部2bにおける中央カバー2dと反対側に設けられる。第1側壁カバー2cは、第1ボディ部2bの側面に設けられるように、側面視において、J字状の外形形状をしている。第1側壁カバー2cは、第1ボディ部2bの側面を塞いで、電力線引込み装置10の内部に塵や芥が入ることを抑制するように構成されている。
The first
設置部材2は、固定ねじが、第1ボディ部2bにおける開口部2bcおよび第1ベース部2aの貫通孔2aaに挿通され、レール28の底板28aに螺子止めされることで、レール28に固定される。
The
中央ブロック10cの中央カバー2dは、第1ボディ部2bと第2ボディ部2fとを連結できるように、第1ボディ部2bと第2ボディ部2fとに渡って連続する滑らかな面が形成されるように構成されている。第1セパレータ部2sと第2セパレータ部2tとは、第1ボディ部2bと第2ボディ部2fに渡って設けられている。中央カバー2dは、第1セパレータ部2sと第2セパレータ部2tを覆うように設けられている。
The
第1セパレータ部2sは、図8に示すように、平板状であって、平面視において、T字状の外形形状をしている。第1セパレータ部2sは、第1面2sa側に、第1接続端子1aが収容できるように周囲から窪んだ第1窪部2scを備えている。第1セパレータ部2sは、第1面2saと反対の第2面に、第2接続端子1bを収容する第2窪部を備えている。第1セパレータ部2sは、絶縁体で形成されている。第1セパレータ部2sは、第1接続端子1aと第2接続端子1bとの間に設けられ、第1接続端子1aと第2接続端子1bとの電気的絶縁性を確保できるように構成されている。
As shown in FIG. 8, the
第1セパレータ部2sは、第1面2saから突出する複数の第2リブ2srと、第2面から突出する複数の第3リブとを備えている。第1セパレータ部2sは、第2リブ2srと、第3リブとを利用して、第1接続端子1aと第2接続端子1bとの絶縁距離を確保することができる。第1セパレータ部2sは、第2リブ2srと、第3リブとを備えることで、第1接続端子1aもしくは第2接続端子1bから生ずる磁束の低下を抑制しつつ、電気的な絶縁性を高めることができる。第1セパレータ部2sは、T字状の横棒の一部が第1保持体2mの溝部2maに収容される。
The
第2セパレータ部2tは、第1セパレータ部2sと同様の構成であって、第1セパレータ部2sが第1接続端子1aと第2接続端子1bとの間に設けられるように、第3接続端子1cと第4接続端子1dとの間に設けられる。
The
設置部材2は、第1刃受部1adを収容する第1保持体2mと、第2刃受部1bdを収容する第2保持体とを、直線状に配置させている。設置部材2は、第3刃受部1cdを収容する第3保持体2pと、第4刃受部1ddを収容する第4保持体2qとを直線状に配置させている。設置部材2は、第1保持体2mおよび第2保持体2nと、第3保持体2pおよび第4保持体2qとを段違いに配置させている。設置部材2は、受電コイル31bにおけるギャップ31aaに入らない位置に、第1電力線21aを配置し、受電コイル31bにおけるギャップ31aaに入らない位置に、第2電力線21bを配置している。
In the
以下では、本実施形態に係る非接触絶縁トロリー50で、より安定した電力を移動機器32に給電できることについて説明する。
Hereinafter, it will be described that the non-contact insulating
電力線引込み装置10は、図10に示すように、例えば、対となって配線される給電線20と電源装置24側とが接続される連結部22aと、連結部22aに隣り合い、対となって配線された給電線20の折返部23aに跨るように配置される。非接触絶縁トロリー50では、折返部23aに接続されたトロリー線20z同士を、第2電力線21b、端子台29および第4電力線21dを利用して電気的に接続させている。非接触絶縁トロリー50では、連結部22aと折返部23aとの間で、隣接するトロリー線20z同士が空間的に離れる離線部分10zaが形成される。離線部分10zaは、図1で例示している。
As shown in FIG. 10, for example, the power line lead-in
ところで、本実施形態と比較する非接触絶縁トロリーでは、連結部と折返部との間を受電部が通過する場合、連結部と折返部とが空間的に離れていれば、給電線に流れる電流で生じた磁束が低下する傾向にある。非接触絶縁トロリーは、給電線に流れる電流で生じた磁束が低下すれば、受電部から出力される出力が低下してしまうおそれがある。
By the way, in the non-contact insulation trolley compared with this embodiment, when a power receiving part passes between a connection part and a return part, if the connection part and the return part are spatially separated, the current flowing through the feeder line There is a tendency for the magnetic flux generated in
特に、非接触絶縁トロリーでは、受電部が給電線から効率よく受電し、所定の安定した電力を出力できる構造に形成される。非接触絶縁トロリーは、第1給電線と、第1給電線と接続される第1接続端子との外形形状が異なり、受電コイルと鎖交する第1給電線からの磁束と、受電コイルと鎖交する第1接続端子1aからの磁束とが異なるおそれがある。非接触絶縁トロリーは、第2給電線と、第2給電線と接続される第2接続端子との外形形状が異なり、受電コイルと鎖交する第2給電線からの磁束と、受電コイルと鎖交する第2接続端子からの磁束とが異なるおそれがある。非接触絶縁トロリーは、第1給電線と第2給電線とが空間的に離れた給電線の離線部分で生ずる磁束が歪んで磁束密度が小さくなれば、受電部での電圧が小さくなり、安定した電力を給電することが難しくなる傾向にある。
In particular, the non-contact insulating trolley is formed in a structure in which the power receiving unit can efficiently receive power from the power supply line and output predetermined stable power. In the non-contact insulating trolley, the first feeding line and the first connecting terminal connected to the first feeding line are different in outer shape, and the magnetic flux from the first feeding line interlinked with the receiving coil, the receiving coil and the chain There is a possibility that the magnetic flux from the intersecting
本実施形態の電力線引込み装置10では、設置部材2が、受電コイル31bに対し連続給電ができるように、第1延出部1acと第2延出部1bcとが重なるように配置させている。受電部31は、第1導出部1abと第2導出部1bbをギャップ31aa内に収容した状態で、第1導出部1abと第2導出部1bbと双方からの磁束を受け取ることができる。それゆえ、電力線引込み装置10では、受電コイル31bに対し連続に給電することができ、かつ、第1導出部1abと第2導出部1bbの重なりによる磁気が増幅されることを抑えることができるので、より安定した電力を給電することが可能となる。
In the power line lead-in
電力線引込み装置10では、受電部31は、給電線20の長手方向と直交する方向に沿って、第1延出部1acと第2延出部1bcとが重なってギャップ31aaから出るように延びており、第1延出部1acと第2延出部1bcからの磁束の影響が小さくできる。言い換えれば、電力線引込み装置10は、第1導出部における導出方向と交差する方向に延びた第1延出部1acと、第2導出部における導出方向と交差する方向に延びた第2延出部1bcとを重ねて配置させることで、小型化を図ることが可能となる。
In the power line lead-in
さらに、電力線引込み装置10は、離線部分10zaにおいて、第1給電線20aと第1電力線21aとを並行方向に沿って配置させ、第1給電線20aに流れる電流と第1電力線21aに流れる電流の方向を一致させることができるように構成されている。図1では、第1給電線20aと第2給電線20bとに流れる電流の向きを破線の白抜き矢印で例示している。図1では、第1電力線21aと第2電力線21bとに流れる電流の向きを白抜きの破線矢印で例示している。電力線引込み装置10は、離線部分10zaにおいて、第2給電線20bと第2電力線21bとが並行方向に沿って配置され、第2給電線20bに流れる電流と第2電力線21bに流れる電流の方向を一致させることができるように構成されている。
Furthermore, the power line lead-in
言い換えれば、本実施形態の電力線引込み装置10は、平面視において、第1固定部1amは、第2電力線21bの一端縁21baを、第2給電線20bと並行方向に沿って固定している。第2固定部1bmは、第1電力線21aの端縁部21aaを、第1給電線20aと並行方向に沿って固定していることが好ましい。
In other words, in the power line lead-in
本実施形態の電力線引込み装置10では、接続端子1を利用して、同じ電流の方向で、同じ磁界を形成することができるため、より安定した電力を給電させることが可能となる。
In the power line lead-in
電力線引込み装置10は、図1に示すように、第2延出部1bcの長さを適宜に設定し、第2導出部1bbと第2電力線21bとの距離Hを適宜に調整することで、より安定した電力を給電することが可能となる。同様に、電力線引込み装置10は、第1延出部1acの長さを適宜に設定し、第1導出部1abと第1電力線21aとの距離を適宜に調整することで、より安定した電力を給電することが可能となる。
As shown in FIG. 1, the power line lead-in
本実施形態の電力線引込み装置10では、第1接続端子1aと第2接続端子1bとは、板状の導電性部材で構成している。
In the power line lead-in
電力線引込み装置10は、第1接続端子1aと第2接続端子1bとを板状の導電性部材で構成していることで、磁束を調整させることが容易となる。電力線引込み装置10では、第1接続端子1aと第2接続端子1bとを平板状に形成させていることで、第1延出部1acと第2延出部1bcとの距離を給電線20の径よりも小さく調整することが可能となる。
The power line lead-in
第1接続端子1aと第2接続端子1bは、第1導出部1abと第2導出部1bbとの重なり量が調整されることで、給電線20の部分から生ずる磁束と、給電線20の離線部分10zaから生ずる磁束との差を抑制することが可能となる。
In the
電力線引込み装置10では、第1導出部1abと第2導出部1bbとが平板状の場合、第1導出部1abと第2導出部1bbとのいずれか一方から他方への投影視において、互いに重複する領域を、第1導出部1abと第2導出部1bbとの重なり量として規定できる。第1接続端子1aと第2接続端子1bとは、例えば、第1導出部1abや第2導出部1bbとの重複面積を変えるために、第1導出部1abに第1傾斜部1at、第2導出部1bbに第2傾斜部1btを備える構成とすることもできる。
In the power line lead-in
電力線引込み装置10では、給電線20の部分から生ずる磁束と、給電線20の離線部分10zaから生ずる磁束との差を抑制するため、第1導出部1abと第2導出部1bbとの重複領域を調整するだけに限られない。電力線引込み装置10では、給電線20の部分から生ずる磁束と、給電線20の離線部分10zaから生ずる磁束との差を抑制するため、第1導出部1abと第2導出部1bbとの重複領域における厚みを調整してもよい。電力線引込み装置10では、給電線20の部分から生ずる磁束と、給電線20の離線部分10zaから生ずる磁束との差を抑制するため、第1導出部1abと第2導出部1bbとの重複領域における距離として、第1幅W1を適宜に調節してもよい。
In the power line lead-in
本実施形態の電力線引込み装置10を用いた非接触絶縁トロリー50では、受電部31が磁束を受け出力する出力電圧に過電圧を生ずることを抑制することができる。移動機器32では、受電部31から出力される出力電流が過電流で大きすぎる場合、移動機器32の故障を生じさせる要因となるおそれがある。本実施形態の電力線引込み装置10では、給電線20の離線部分10zaにおいても、より安定した電力を移動機器32側に給電させることが可能となる。
In the non-contact insulating
また、本実施形態と比較する非接触絶縁トロリーでは、給電線の部分から生ずる磁束と比較して、給電線の離線部分から生ずる磁束が大きく低下する場合、離線部分を跨ぐように2つの受電部を取り付けられた移動機器を用いる必要がある。 Moreover, in the non-contact insulation trolley compared with this embodiment, compared with the magnetic flux which arises from the part of a feeder line, when the magnetic flux which arises from the separated part of a feeder line falls largely, two power receiving parts are straddled across a separated part Must be used.
しかしながら、非接触絶縁トロリーでは、離線部分を跨ぐように2つの受電部が取り付けられた移動機器を用いる場合は、1つの受電部を備えた移動機器と比較して、移動機器の小型化、低コスト化を図ることが難しい傾向にある。 However, in a non-contact insulated trolley, when a mobile device having two power receiving units attached so as to straddle the part of the separation line is used, the mobile device can be downsized and reduced compared to a mobile device having one power receiving unit. It tends to be difficult to reduce costs.
本実施形態の電力線引込み装置10では、給電線20の離線部分10zaから生ずる磁束と、給電線20の部分から生ずる磁束との差を抑制することができるので、1つの受電部31を備えた移動機器32で非接触絶縁トロリー50を構成することが可能となる。非接触絶縁トロリー50は、本実施形態の電力線引込み装置10を用いることで、1つの受電部31を備えた移動機器32を用いることができ、移動機器32の小型化、低コスト化を図ることが可能となる。
In the power line lead-in
言い換えれば、本実施形態の非接触絶縁トロリー50は、上述の電力線引込み装置10と、給電線20と、移動機器32と、を有している。給電線20は、電力線引込み装置10と電気的に接続されている。移動機器32は、給電線20に流れる交流電流により発生する磁気エネルギを受電コイル31bで電気エネルギに変換して給電される。
In other words, the non-contact insulating
非接触絶縁トロリー50は、上述の電力線引込み装置10を備えた構成で、より安定した電力を移動機器32に給電することができる。
The non-contact insulating
本実施形態の電力線引込み装置10は、図10に示すように、給電線20における電源装置24と電気的に接続させる連結部22aと、給電線20における折返部23aとの間において、受電部31へ連続的に給電できるようにレール28に配置される。図10では、電流の流れる経路を矢印で例示している。
As shown in FIG. 10, the power line lead-in
言い換えれば、本実施形態の電力線引込み装置10では、給電線20は、さらに、電力線21と電気的に接続されている。電力線21は、第1電力線21aと、第2電力線21bと、を有している。第2接続端子1bは、第2延出部1bcにおける第2導出部1bbとは反対側であり、第1給電線20aの長手方向に沿って第2延出部1bcから第2導出部1bbと反対側に突出する第2突出部1beが設けられている。第2突出部1beは、第1電力線21aの端縁部21aaを固定する第2固定部1bmを備えている。第2給電線20bは、第2接続端子1bを介して第1電力線21aと電気的に接続されている。
In other words, in the power line lead-in
第1接続端子1aは、第1延出部1acにおける第1導出部1abとは反対側であり、第2給電線20bの長手方向に沿って第1延出部1acから第1導出部1abと反対側に突出する第1突出部1aeが設けられている。第1突出部1aeは、第2電力線21bの一端縁21baを固定する第1固定部1amを備えている。第1給電線20aは、第1接続端子1aを介して第2電力線21bと電気的に接続されることが好ましい。
The
本実施形態の電力線引込み装置10は、図10に示す、端子台29を介して、電源装置24から給電線20に電力を引き込むために用いられるだけに限られない。以下では、本実施形態の電力線引込み装置10を、図12に示すように、給電線20とコンデンサボックス27とを電気的に接続させるために用いる変形例を説明する。
The power line lead-in
本実施形態の電力線引込み装置10は、図12に示すように、第1入力部22bと、第2入力部23bと、に跨るように配置させている。第1入力部22bは、対となる給電線20の一方とコンデンサボックス27とが電気的に接続される。第2入力部23bは、第1入力部22bに隣り合って給電線20の他方とコンデンサボックス27とが電気的に接続される。電力線引込み装置10は、第1入力部22bと、第2入力部23bとの間において、受電部31へ連続的に給電できるようにレール28に配置されている。電力線引込み装置10は、端子台29およびコンデンサボックス27を介して、給電線20を電気的に接続させている。図12では、電流の流れる経路を矢印で例示している。
As shown in FIG. 12, the power line lead-in
非接触絶縁トロリー50では、第1入力部22bと第2入力部23bとの間で、給電線20が空間的に離れる離線部分10zaが形成される。コンデンサボックス27は、給電線20の任意点に備えることができる。
In the non-contact insulating
コンデンサボックス27は、給電線20における静電容量を給電線20の長さに応じて適宜に設定することで、給電線20におけるインピーダンスを調整させることができる。コンデンサボックス27は、例えば、複数のコンデンサを備え、複数のコンデンサを適宜に直列や並列に電気的に接続させることで、コンデンサボックス27全体の静電容量を調節できるように構成されている。
The
コンデンサボックス27は、コンデンサボックス27全体の静電容量を調節することで、給電線20のインピーダンスにおける容量成分を変動させ、給電線20の任意の位置に配置することで、給電線20間の発生電圧を低減させる。
The
変形例の非接触絶縁トロリー50でも、受電コイル31bが給電線20から受ける磁束で、移動機器32において、受電部31からの出力電圧に過電圧が生ずることを抑制することができる。
Even in the non-contact insulating
1 接続端子
1a 第1接続端子
1ab 第1導出部
1ac 第1延出部
1b 第2接続端子
1bb 第2導出部
1bc 第2延出部
1c 第3接続端子
1cb 第3導出部
1cc 第3延出部
1d 第4接続端子
1db 第4導出部
1dc 第4延出部
2 設置部材
10 電力線引込み装置
10aa 空間
20 給電線
20a 第1給電線
20aa 端部
20b 第2給電線
20ba 一端
21a 第1電力線
21aa 端縁部
21b 第2電力線
21ba 一端縁
31aa ギャップ
31b 受電コイル
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記給電線は、第1給電線と、該第1給電線の長手方向に沿って前記第1給電線の端部と一端が対向する第2給電線と、を有しており、前記第1給電線と前記第2給電線とが並ぶ方向に沿って移動する前記受電コイルに対し連続的に給電可能であり、
前記接続端子は、前記第1給電線における端部と電気的に接続される第1接続端子と、前記第2給電線における一端と電気的に接続される第2接続端子と、を有しており、
前記第1接続端子は、前記第1給電線から前記第2給電線に向かうように導出する第1導出部と、該第1導出部における導出方向と交差する方向に延びた第1延出部と、を有しており、
前記第2接続端子は、前記第2給電線から前記第1給電線に向かうように導出する第2導出部と、該第2導出部における導出方向と交差する方向に延びた第2延出部と、を有しており、
前記設置部材は、平面視において、前記第1延出部と前記第2延出部とを重ね、かつ前記第1導出部と前記第2導出部とを対向して配置させることを特徴とする電力線引込み装置。 A connection terminal connected to a power supply line that supplies power to the power receiving coil in a non-contact manner by electromagnetic induction, and an installation member that holds the connection terminal,
The power supply line includes a first power supply line and a second power supply line having one end facing the end of the first power supply line along a longitudinal direction of the first power supply line. It is possible to continuously supply power to the power receiving coil that moves along the direction in which the power supply line and the second power supply line are arranged.
The connection terminal includes a first connection terminal electrically connected to an end of the first power feed line, and a second connection terminal electrically connected to one end of the second power feed line. And
The first connection terminal includes a first lead-out portion that leads out from the first feed line toward the second feed line, and a first extension portion that extends in a direction intersecting with the lead-out direction in the first lead-out portion And
The second connection terminal includes a second lead-out portion that leads out from the second feed line toward the first feed line, and a second extension portion that extends in a direction intersecting the lead-out direction in the second lead-out portion And
The installation member is characterized in that the first extension part and the second extension part overlap each other and the first lead-out part and the second lead-out part are arranged to face each other in plan view. Power line retractor.
前記電力線は、第1電力線と、第2電力線と、を有しており、
前記第2接続端子は、前記第2延出部における前記第2導出部とは反対側であり、前記第1給電線の長手方向に沿って前記第2延出部から前記第2導出部と反対側に突出する第2突出部と、前記第2突出部に設けられ前記第1電力線の端縁部を固定する第2固定部と、を備えており、
前記第2給電線は、前記第2接続端子を介して前記第1電力線と電気的に接続され、
前記第1接続端子は、前記第1延出部における前記第1導出部とは反対側であり、前記第2給電線の長手方向に沿って前記第1延出部から前記第1導出部と反対側に突出する第1突出部と、前記第1突出部に設けられ前記第2電力線の一端縁を固定する第1固定部と、を備えており、
前記第1給電線は、前記第1接続端子を介して前記第2電力線と電気的に接続される
ことを特徴とする請求項1に記載の電力線引込み装置。 The feeder line is further electrically connected to a power line,
The power line has a first power line and a second power line,
The second connection terminal is opposite to the second lead-out part in the second extension part, and extends from the second extension part to the second lead-out part along the longitudinal direction of the first power supply line. A second projecting portion projecting to the opposite side, and a second fixing portion that is provided on the second projecting portion and fixes an end edge portion of the first power line,
The second power supply line is electrically connected to the first power line through the second connection terminal,
The first connection terminal is on the opposite side of the first extension portion from the first lead-out portion, and extends from the first extension portion to the first lead-out portion along the longitudinal direction of the second power supply line. A first projecting portion projecting to the opposite side, and a first fixing portion provided at the first projecting portion and fixing one end edge of the second power line,
The power line lead-in device according to claim 1, wherein the first power supply line is electrically connected to the second power line through the first connection terminal.
前記第2固定部は、前記第1電力線の端縁部を、前記第1給電線と並行方向に沿って固定することを特徴とする請求項2に記載の電力線引込み装置。 In plan view, the first fixing portion fixes one end edge of the second power line along a direction parallel to the second power supply line,
The power line lead-in device according to claim 2, wherein the second fixing portion fixes an end edge portion of the first power line along a direction parallel to the first power supply line.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015143308A JP6569978B2 (en) | 2015-07-17 | 2015-07-17 | Power line lead-in device and non-contact insulating trolley using the same |
KR1020160078481A KR101909167B1 (en) | 2015-07-17 | 2016-06-23 | Power wire retraction device and contactless insulated torlley using the same |
TW105120267A TWI604975B (en) | 2015-07-17 | 2016-06-28 | Power wire retraction device and contactless insulated trolley using the same |
CN201610496045.1A CN106357008B (en) | 2015-07-17 | 2016-06-29 | Power line introducing device and the non-contact insulation current-collector for having it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015143308A JP6569978B2 (en) | 2015-07-17 | 2015-07-17 | Power line lead-in device and non-contact insulating trolley using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017024492A JP2017024492A (en) | 2017-02-02 |
JP6569978B2 true JP6569978B2 (en) | 2019-09-04 |
Family
ID=57843057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015143308A Active JP6569978B2 (en) | 2015-07-17 | 2015-07-17 | Power line lead-in device and non-contact insulating trolley using the same |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6569978B2 (en) |
KR (1) | KR101909167B1 (en) |
CN (1) | CN106357008B (en) |
TW (1) | TWI604975B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6574285B1 (en) * | 2018-04-23 | 2019-09-11 | 東海旅客鉄道株式会社 | Electricity storage device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH114502A (en) * | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Yamaha Motor Co Ltd | Non contact feed device for carrier system |
DE102005014190A1 (en) * | 2004-03-31 | 2005-12-08 | Omron Corp. | Sensor cable with easily changeable overall length, which allows error-free and high-speed signal transmission, even if the total length is increased, and with the cable separate sensor type from the amplifier |
JP4507903B2 (en) * | 2004-05-28 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | Interlock device |
JP4479380B2 (en) * | 2004-06-30 | 2010-06-09 | 日本ケミコン株式会社 | CONNECTION BODY, ELECTRONIC COMPONENT CONNECTION STRUCTURE, AND ELECTRONIC COMPONENT DEVICE |
CN101183609B (en) * | 2007-12-10 | 2010-06-02 | 哈尔滨工业大学 | Capacitive non-contact slip ring and power supply device using the slip ring |
GB2463692A (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-24 | Bombardier Transp Gmbh | An arrangement for providing a vehicle with electric energy |
JP5834180B2 (en) * | 2010-07-14 | 2015-12-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power line retractor |
WO2012107490A2 (en) * | 2011-02-09 | 2012-08-16 | Conductix-Wampfler Ag | Apparatus for power transmission and for inductive communication |
TWI439700B (en) * | 2012-01-19 | 2014-06-01 | Ind Tech Res Inst | Electrical sensor for a two-wire power cable |
CN105393465A (en) * | 2013-07-26 | 2016-03-09 | 皇家飞利浦有限公司 | Picking-up signals in electrically contactless manners |
CN203537081U (en) * | 2013-11-08 | 2014-04-09 | 济南东普机器制造有限公司 | Novel non-contact power supply system |
CN103545941A (en) * | 2013-11-11 | 2014-01-29 | 天津工业大学 | Point-to-point collaborative wireless charging coupler |
CN103633748B (en) * | 2013-11-12 | 2015-09-09 | 天津工业大学 | Electromagnetic Resonance Railway Locomotive Wireless Power Supply System |
-
2015
- 2015-07-17 JP JP2015143308A patent/JP6569978B2/en active Active
-
2016
- 2016-06-23 KR KR1020160078481A patent/KR101909167B1/en active Active
- 2016-06-28 TW TW105120267A patent/TWI604975B/en active
- 2016-06-29 CN CN201610496045.1A patent/CN106357008B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017024492A (en) | 2017-02-02 |
CN106357008A (en) | 2017-01-25 |
TW201720679A (en) | 2017-06-16 |
KR101909167B1 (en) | 2018-12-10 |
CN106357008B (en) | 2019-04-16 |
KR20170009719A (en) | 2017-01-25 |
TWI604975B (en) | 2017-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108140478B (en) | Coil device | |
US20130307469A1 (en) | Contactless power supply system and power transmission coil for contactless power supply system | |
KR20170124463A (en) | Electromagnetic induction apparatus and method of producing the same | |
JP6569978B2 (en) | Power line lead-in device and non-contact insulating trolley using the same | |
CN105984357B (en) | The tension device of insulating frame ceases to be busy and the insulated gin for using the tension device | |
WO2013018268A1 (en) | Power transmission coil and contactless power feeding apparatus using same | |
WO2018185905A1 (en) | Power conversion device | |
US10749491B2 (en) | Inductive component for a bus bar | |
CN205282273U (en) | A device for adjusting the inductance of an electrical conductor | |
JP2016076645A (en) | Planar coil | |
KR20190021147A (en) | Wireless power transceiver and display apparatus with the same | |
JP5276393B2 (en) | Non-contact power feeding device | |
KR101328286B1 (en) | Transformer | |
US20170047159A1 (en) | Transformer and power source device | |
WO2015122344A1 (en) | Coil unit and power supply system having same | |
KR101684429B1 (en) | Transformer for battery charger | |
US20160254706A1 (en) | Coil unit, wireless power feeding device, wireless power receiving device, and wireless power transmission device | |
JP6167269B2 (en) | Reactor | |
JP6814608B2 (en) | Coil unit and non-contact power supply system | |
JP5461277B2 (en) | Antenna device, power transmission device, power reception device, and non-contact power transmission system | |
CN110612583B (en) | Connection structure of coil unit | |
CN111193326B (en) | Parallel two-wire unit | |
WO2018038079A1 (en) | Antenna device | |
KR101563317B1 (en) | Adding up type pick up apparatus | |
CN110603717A (en) | End plate for motor stator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190726 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6569978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |