JP6569330B2 - ブレーク装置 - Google Patents
ブレーク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6569330B2 JP6569330B2 JP2015129670A JP2015129670A JP6569330B2 JP 6569330 B2 JP6569330 B2 JP 6569330B2 JP 2015129670 A JP2015129670 A JP 2015129670A JP 2015129670 A JP2015129670 A JP 2015129670A JP 6569330 B2 JP6569330 B2 JP 6569330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- break
- blade
- break device
- cutting edge
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 43
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 38
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 11
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910002077 partially stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
- B28D5/04—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
- B28D5/045—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
- B28D5/0058—Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8851—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8851—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
- G01N2021/8887—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Dicing (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
図1および図2は、本発明の実施の形態に係るブレーク装置100の要部を示す図である。ブレーク装置100は、基板Wを水平姿勢にて載置するためのテーブル1と、基板Wに押し当てられることで基板Wを分断するブレーク刃2と、テーブル1に載置された基板を固定するためのチャック3とを備える。ブレーク装置100は、あらかじめスクライブラインSLが形成された基板Wに対しブレーク刃2を用いてブレーク処理を施すことによって該スクライブラインSLから基板Wの厚み方向へとクラック(垂直クラック)を伸展させることで、基板WをスクライブラインSLに沿って分断する装置である。
次に、上述のような構成を有するブレーク装置100において行う刃先検査処理について説明する。刃先検査処理は、ブレーク動作を行っていない任意のタイミングで行い得る。本実施の形態に係る刃先検査処理においては、概略、カメラ4による刃先2aの画像取得(取込、キャプチャー)をブレーク刃2の一方端側から順次に行い、取得した画像の内容に基づいて、刃先2aに欠けが生じているか否かを判定するようになっている。
次に、刃先検査処理部22が行う上述の判定処理について、より具体的には判定指標の生成と、当該判定指標に基づく判定処理の内容について説明する。上述のように、本実施の形態においては、相異なる判定指標を用いた2通りの判定処理が可能である。以下、それらを順次に説明する。いずれの態様も、欠けが生じている箇所は撮像画像において相対的に明度の高い(画像において相対的に白く見える)領域となることを利用して、判定処理を行うものである。
本態様では、撮像画像から、相対的に明度の高い閉領域を公知の画像処理手法によって全て抽出し、それぞれの閉領域の面積を判定指標として算出する。そして、当該面積値が閾値を超えている閉領域がある場合に、当該閉領域を欠け領域と認定し、係る欠け領域において刃先2aに欠けが生じていると判定する、という処理を行う。
本態様では、撮像画像から、ブレーク刃2の長手方向に垂直な断面における明度変化を表すプロファイル(明度プロファイル)を求め、当該プロファイルを判定指標とする。そして、当該プロファイルにおいて閾値を超えている箇所がある場合に、刃先2aに欠けが生じていると判定する、という処理を行う。
上述の実施の形態では、1つのカメラを順次にピッチ移動させることで、繰り返しの撮像を行っているが、これに代わり、一のカメラ(撮像手段)がブレーク刃2の刃先2aの全体を撮像し、その撮像結果に基づいて判定処理を行う態様であってもよい。ただし、係る場合においては、判定処理を行うに際し十分な解像度を有するカメラを用いる必要がある。また、係る場合においては、撮像画像をブレーク刃2の長手方向において複数に分割し、分割された個々の箇所に対して順次にもしくは並行して判定処理を行うようにしてもよい。
2 ブレーク刃
2a 刃先
3 チャック
4 カメラ
5 照明手段
10 制御部
11 テーブル移動機構
12 ブレーク刃昇降機構
13 入力操作部
14 表示部
21 ブレーク実行処理部
22 刃先検査処理部
23 カメラ移動機構
100 ブレーク装置
SL スクライブライン
W 基板
Wa スクライブライン形成面
Wb スクライブライン非形成面
Claims (7)
- 一方主面側にスクライブラインが形成されてなる基板を前記スクライブラインに沿ってブレークする装置であって、
前記基板が水平姿勢にて載置されるテーブルと、
前記テーブルの上方に、前記テーブルに対して進退自在に設けられてなるブレーク刃と、
前記ブレーク刃の刃先を撮像可能に配置された撮像手段と、
前記撮像手段による撮像によって得られた前記刃先についての1または複数の撮像画像に基づいて前記ブレーク刃の前記刃先における欠けの有無を検査する刃先検査手段と、
を備え、
前記基板を前記スクライブラインの延在方向と前記ブレーク刃の前記刃先の延在方向とが一致するように前記テーブルに載置した状態で前記ブレーク刃を所定の下降停止位置まで下降させることによって、前記基板を前記スクライブラインに沿って分断するように構成されてなるとともに、
前記刃先検査手段は、前記1または複数の撮像画像に基づいて生成される判定指標が所定の判定基準を超えているか否かに基づいて、前記刃先の欠けの有無を判定する、
ことを特徴とするブレーク装置。 - 請求項1に記載のブレーク装置であって、
前記撮像手段は、前記ブレーク刃の長手方向に沿って移動自在に設けられてなり、かつ、前記長手方向に所定距離ずつピッチ移動される度に前記刃先を所定範囲ずつ撮像するようになっており、
前記刃先検査手段は、前記撮像手段が撮像画像を取得するたびに、当該撮像画像に基づいて前記判定指標を生成し、前記刃先の欠けの有無を判定する、
ことを特徴とするブレーク装置。 - 請求項1または請求項2に記載のブレーク装置であって、
直近に撮像された前記撮像画像を用いて生成された前記判定指標が前記判定基準を超えている場合に、前記刃先検査手段は前記刃先に欠けが生じていると判定し、撮像手段は以降の撮像を停止する、
ことを特徴とするブレーク装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のブレーク装置であって、
前記撮像手段によって撮像された全ての前記撮像画像についての前記判定指標がいずれも前記判定基準を超えていると判定されなかった場合には、前記刃先検査手段は前記刃先に欠けは生じていないと判定する、
ことを特徴とするブレーク装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のブレーク装置であって、
前記刃先検査手段は、前記撮像画像を二値化した結果から欠け候補領域を抽出し、前記欠け候補領域の面積値を前記判定指標として生成し、前記面積値が所定の閾値を超えている場合に前記刃先に欠けが生じていると判定する、
ことを特徴とするブレーク装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のブレーク装置であって、
前記刃先検査手段は、前記撮像画像から、前記ブレーク刃の長手方向に垂直な断面における明度変化を表すプロファイルである明度プロファイルを前記判定指標として生成し、前記プロファイルにおいて、前記プロファイルの移動平均に基づいて定められる閾値を超えている箇所がある場合に、前記刃先に欠けが生じていると判定する、
ことを特徴とするブレーク装置。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のブレーク装置であり、
前記テーブルが透明であり、
前記撮像手段が、前記テーブルの下方に設けられてなり、
前記撮像手段は前記テーブルを介して前記刃先を撮像する、
ことを特徴とするブレーク装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015129670A JP6569330B2 (ja) | 2015-06-29 | 2015-06-29 | ブレーク装置 |
KR1020160030109A KR102438004B1 (ko) | 2015-06-29 | 2016-03-14 | 브레이크 장치 |
TW105111260A TWI684576B (zh) | 2015-06-29 | 2016-04-11 | 分斷裝置 |
CN201610325650.2A CN106273010B (zh) | 2015-06-29 | 2016-05-17 | 切断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015129670A JP6569330B2 (ja) | 2015-06-29 | 2015-06-29 | ブレーク装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018012553A Division JP6460267B2 (ja) | 2018-01-29 | 2018-01-29 | ブレーク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017013267A JP2017013267A (ja) | 2017-01-19 |
JP6569330B2 true JP6569330B2 (ja) | 2019-09-04 |
Family
ID=57651198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015129670A Active JP6569330B2 (ja) | 2015-06-29 | 2015-06-29 | ブレーク装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6569330B2 (ja) |
KR (1) | KR102438004B1 (ja) |
CN (1) | CN106273010B (ja) |
TW (1) | TWI684576B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7254416B2 (ja) | 2019-01-11 | 2023-04-10 | 株式会社ディスコ | 被加工物の切削方法 |
CN113580261B (zh) * | 2021-09-29 | 2021-12-14 | 四川英创力电子科技股份有限公司 | 一种高精密检测电路板上漏钻孔的装置及方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000124537A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-04-28 | Sharp Corp | 半導体レーザチップの製造方法とその方法に用いられる製造装置 |
JP4169565B2 (ja) | 2002-10-11 | 2008-10-22 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 脆性材料基板のブレーク方法及びその装置並びに加工装置 |
US7289201B2 (en) * | 2003-03-04 | 2007-10-30 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. | Inspection device for transparent substrate end surface and inspection method therefor |
JP2006292500A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Seiko Epson Corp | 表面検査方法及び表面検査装置 |
JP4791813B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2011-10-12 | 株式会社ディスコ | 切削装置 |
JP2008015930A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Nsk Ltd | 製造ラインの生産管理方法および生産管理システム |
JP2008026149A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 外観検査装置 |
JP2008145226A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Olympus Corp | 欠陥検査装置及び欠陥検査方法 |
DE102007001133B4 (de) * | 2007-01-05 | 2008-09-04 | Mdi Schott Advanced Processing Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Brechen von Dünnglasscheiben |
JPWO2010146733A1 (ja) * | 2009-06-18 | 2012-11-29 | シャープ株式会社 | 表示パネルの欠陥検査方法および欠陥検査装置 |
JP5091211B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2012-12-05 | 麒麟麦酒株式会社 | 包装材切開装置 |
JP5197692B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2013-05-15 | 中村留精密工業株式会社 | 硬質脆性板のブレーク装置 |
JP5589899B2 (ja) * | 2011-03-03 | 2014-09-17 | 株式会社デンソー | 基板の分割方法及び分割装置 |
JP5210409B2 (ja) * | 2011-04-06 | 2013-06-12 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | ブレイク装置 |
CN102353680B (zh) * | 2011-07-08 | 2013-02-13 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 小型工件表面缺陷的评估方法以及检测不合格工件的流程 |
CN102528562B (zh) * | 2012-02-28 | 2014-10-15 | 上海大学 | 微型铣刀在线自动对刀与破损检测装置 |
JP2013038434A (ja) * | 2012-09-13 | 2013-02-21 | Daitron Technology Co Ltd | ブレーキング装置 |
JP2015008253A (ja) * | 2013-06-26 | 2015-01-15 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 薄膜太陽電池の溝加工装置及び溝加工方法 |
CN104614379B (zh) * | 2013-11-04 | 2018-01-02 | 北京兆维电子(集团)有限责任公司 | 一种版材表面缺陷的检测系统和方法 |
-
2015
- 2015-06-29 JP JP2015129670A patent/JP6569330B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-14 KR KR1020160030109A patent/KR102438004B1/ko active Active
- 2016-04-11 TW TW105111260A patent/TWI684576B/zh active
- 2016-05-17 CN CN201610325650.2A patent/CN106273010B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106273010A (zh) | 2017-01-04 |
TW201702196A (zh) | 2017-01-16 |
KR20170002278A (ko) | 2017-01-06 |
JP2017013267A (ja) | 2017-01-19 |
CN106273010B (zh) | 2020-11-03 |
KR102438004B1 (ko) | 2022-08-29 |
TWI684576B (zh) | 2020-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6520466B2 (ja) | ブレーク装置 | |
CN105486687B (zh) | 触摸面板检查装置和方法 | |
CN110418958B (zh) | 外延晶圆背面检查方法及其检查装置、外延成长装置的起模针管理方法及外延晶圆制造方法 | |
JP6460267B2 (ja) | ブレーク装置 | |
CN103528523A (zh) | 一种基于三维立体建模的螺纹检测方法及系统 | |
CN105717136A (zh) | 一种基于机器视觉的针脚倾斜缺陷检测方法 | |
JP6569330B2 (ja) | ブレーク装置 | |
CN106257393A (zh) | 触摸面板装置 | |
JP2007256272A (ja) | 表面検査装置 | |
JP2012510155A (ja) | ウェーハの微小割れを検出するための装置およびそのための方法 | |
JP2011222636A (ja) | 検査装置,検査方法、及び欠陥座標補正方法 | |
JP2016076505A (ja) | ダイボンダおよびダイボンダによる半導体ダイの破損検出方法 | |
KR20150010392A (ko) | 결정화된 실리콘의 검사 방법 및 장치 | |
JP2009097928A (ja) | 欠陥検査装置及び欠陥検査方法 | |
JP2019177694A (ja) | ブレーク装置 | |
TW201316425A (zh) | 晶圓劈裂檢知方法 | |
CN103972121B (zh) | 晶圆未断灰阶检测方法 | |
JP2010266366A (ja) | 画像の特徴抽出方法並びに工具欠陥検査方法と工具欠陥検査装置 | |
JP2018091771A (ja) | 検査方法、事前画像選別装置及び検査システム | |
JP5148564B2 (ja) | 外観検査方法およびその方法を用いて検査する外観検査装置 | |
JP5738628B2 (ja) | 内部欠陥検査装置および内部欠陥検査方法 | |
JP5316924B2 (ja) | 観察装置および観察方法 | |
JP4768477B2 (ja) | 半導体チップの画像取得方法 | |
US11680911B2 (en) | Marking inspection device, marking inspection method and article inspection apparatus | |
JP2011158439A (ja) | 電子線を用いた外観検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6569330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |