JP6569217B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6569217B2 JP6569217B2 JP2014258699A JP2014258699A JP6569217B2 JP 6569217 B2 JP6569217 B2 JP 6569217B2 JP 2014258699 A JP2014258699 A JP 2014258699A JP 2014258699 A JP2014258699 A JP 2014258699A JP 6569217 B2 JP6569217 B2 JP 6569217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- resin
- emitting device
- recess
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
このような発光装置において、発光素子を過電圧による破壊から保護するため、発光装置にツェナーダイオードなどの保護素子が搭載されることがある。このような保護素子が発光素子に隣接して配置されると、発光素子からの光が保護素子に吸収されたり、保護素子に遮光されたりすることにより、発光装置全体として光取り出し効率が低下することがある。
そこで、下記特許文献1に開示される発光装置のように、発光素子を載置する面に対して反対側の面に保護素子を載置する凹部を設けることが提案されている。このように構成された発光装置は、発光素子からの光が保護素子に吸収されたり、保護素子に遮光されたりすることがなく、発光素子を発光装置の略中心に配置して輝度を十分に保持しつつ、小型の静電対策表面実装型発光装置とすることができる。
なお、本発明の実施形態において、樹脂パッケージとはリードフレームを保持するための樹脂を持つことを意味する。また、凹部および保護素子が樹脂パッケージで覆われているとは、凹部および保護素子が樹脂パッケージの樹脂部分により覆われていることを意味する。
図1A、図1B、図1Cは、それぞれ、実施形態1に係る発光装置100を示す平面図、断面図、底面図である。図1A乃至図1Cに示すように、発光装置100は、リードフレーム10と、リードフレーム10上に載置される発光素子21と、リードフレーム10を保持する樹脂パッケージ31とを備える。さらに、リードフレーム10は、樹脂パッケージ31内で離間して配置された第一リード11と第二リード12とを備え、発光素子21は第一リード11上に載置されている。第一リード11及び第二リード12は、それぞれの一部に第一凹部13及び第二凹部14を有し、第二凹部14内には保護素子41が載置されている。保護素子41と、保護素子41とリードフレームとを電気的に接続する保護素子導電部材51とは樹脂パッケージ31で覆われている。つまり、保護素子41及び保護素子導電部材51は樹脂パッケージに埋設されている。
実施形態1に係る発光装置100は、リードフレーム10を備える。リードフレームは、発光素子21を載置する第一リードと第一リードと対となる第二リードとを備え、第一リードと第二リードとは、それぞれの一部に第一凹部13及び第二凹部14を備える。第一凹部13と第二凹部14とは保護素子41及び保護素子とリードフレームとを電気的に接続するための保護素子導電部材51とを収納するために設けられている。実施形態1では、第二凹部内には保護素子41が載置されている。保護素子の載置個所は第二凹部内に限らず、第一凹部内であってもよい。
平板状のリードフレームの第一リード第二リードそれぞれに第一凹部と第二凹部とが形成される。第一凹部および第二凹部内にはそれぞれ保護素子及び保護素子導電部材が収納され、後述する樹脂パッケージにて覆われている。このため、凹部の深さは保護素子と保護素子導電部材とを合わせた高さよりも深いことが好ましい。凹部は、プレスによる打ち抜き加工、エッチング加工等により形成することができる。
発光装置100において、第一凹部及び第二凹部は、互いに対向して配置された一対の凹部であり、それぞれが第一リード及び第二リードの角部に設けられているため、連続する内壁面に囲まれていない。このような凹部は、保護素子導電部材の長さを短く抑えることができ好ましい。
リードフレームの厚みは、特に限定されないが、上述した凹部深さ等を考慮すると、凹部の深さの1.5〜3倍程度の厚みであることが好ましい。具体的には300μm〜600μm程度が挙げられる。
発光素子21は、通常、発光ダイオードが用いられる。発光素子は、その組成、発光色又は波長、大きさ、個数等、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、ZnSe、窒化物系半導体(InXAlYGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaPなどの半導体層を用いたもの、赤色の発光素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどの半導体層を用いたものが挙げられる。
発光素子は、成長用基板が半導体層の積層後に除去されていてもよい。除去は、例えば、研磨、LLO(Laser Lift Off)等で行うことができる。
発光素子は、活性層に対して同一面側に正負対の電極を有するものや、活性層に対して異なる側に正負電極をそれぞれ有するもののいずれであってもよい。
発光素子は、1つの発光装置において1つのみ載置されていてもよいが、複数載置されていてもよい。発光素子が複数載置されている場合には、並列、直列又はこれらの組み合わせなど、接続形態は特に限定されない。複数載置することによって発光面積を大きくすることができ、光束を向上させることができる。
樹脂パッケージは、リードフレームを保持するための部材である。樹脂パッケージは、発光素子を収納する樹脂凹部を備える。発光素子は樹脂凹部の底面に配置される。具体的には、発光素子は、樹脂凹部の底面に露出するリードフレーム上に載置される。樹脂凹部の底面は、主として第一リードと第二リードと、第一リードと第二リードとの離間領域を埋める樹脂パッケージの表面とにより構成されている。実施形態1では樹脂凹部の底面は略平坦であるが、例えば離間領域上に突起が設けられていてもよい。樹脂凹部の側壁面は、樹脂凹部の底面に対して垂直であってもよいが、発光素子から出射される光を効率よく取り出すために、樹脂凹部の底面に近づくにつれて開口が幅狭となるように傾斜していることが好ましい。なお、樹脂凹部、つまり凹部側壁は省力することもでき、例えば樹脂パッケージはリードフレームの厚みと同じ厚さの平板状に形成することもできる。
保護素子とは、(1)発光素子に印加され得る逆方向電圧を抑制する。(2)発光素子の動作電圧より高い所定の電圧以上の順方向電圧が発光素子に印加されるのを抑制する。という2つの機能のうち少なくとも一方の機能を有する素子を意味する。保護素子を用いることにより発光装置の静電耐圧を向上させることができる。
保護素子導電部材とは、保護素子をリードフレーム上に実装する際の接合部材、保護素子とリードフレームとを電気的に接続するためのワイヤ等である。
保護素子をリードフレーム上に実装する際の接合部材、保護素子とリードフレームとを電気的に接続するためのワイヤとしては、上述した発光素子の接合部材およびワイヤと同様の部材を用いることができる。
実施形態1に係る発光装置100では、樹脂パッケージは発光素子を収容する樹脂凹部を有しており、樹脂凹部内に封止樹脂61が充填されている。封止樹脂は、発光素子やワイヤ、リードの一部を封止して、塵芥や煙、水分、外力などから保護する部材である。封止樹脂の材料としては、絶縁性を有し、発光素子から出射される光を透過可能な材料(好ましくは透過率70%以上)であることが好ましい。具体的にはエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、TPX樹脂、ポリノルボルネン樹脂、又はこれらの樹脂を1種類以上含むハイブリッド樹脂が挙げられる。なかでもシリコーン樹脂またはエポキシ樹脂が好ましい。
拡散材としては、当該分野で公知のものを使用することができる。具体的には、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、ケイ酸カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化マンガン、ガラス、カーボンブラック等が挙げられる。
図2A、図2B、図2Cは、それぞれ、実施形態2に係る発光装置200を示す平面図、断面図、底面図である。図2A乃至図2Cに示すように、発光装置200は、保護素子41が載置される凹部15が発光装置の発光面側に設けられている点、凹部15の底面が連続する内側面に囲まれている点が、第一凹部および第二凹部が発光装置の発光面と対向する裏面側に設けられている実施形態1に係る発光装置100と相違する。
11 第一リード
12 第二リード
13 第一凹部
14 第二凹部
15 凹部
21 発光素子
31 樹脂パッケージ
32 樹脂凹部
41 保護素子
51 保護素子導電部材
Claims (3)
- 保護素子と、
リードフレームと、
前記リードフレーム上の表面に載置される発光素子と、
前記リードフレームを保持する樹脂パッケージと、を備える発光装置であって、
前記樹脂パッケージは、前記発光素子を収納する樹脂凹部を備え、
前記発光素子は前記樹脂凹部の底面に配置され、
前記リードフレームは、前記発光素子の直下の領域が前記樹脂パッケージの裏面に露出されるとともに、前記リードフレーム上の表面側かつ平面視で前記樹脂凹部の底面の外側のみに前記保護素子を載置するための凹部を有し、
前記樹脂凹部は、前記リードフレームの表面側に側壁面を持つ側壁部を有しており、
前記側壁面は、樹脂凹部の底面に近づくにつれて開口が幅狭となるように傾斜しており、
前記凹部および前記保護素子が前記樹脂パッケージの側壁部で覆われていることを特徴とする発光装置。 - 前記凹部は、その深さが前記保護素子の高さよりも大きい請求項1に記載の発光装置。
- 前記発光素子は、平面視で前記樹脂パッケージの略中央に配置される請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014258699A JP6569217B2 (ja) | 2014-12-22 | 2014-12-22 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014258699A JP6569217B2 (ja) | 2014-12-22 | 2014-12-22 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016119405A JP2016119405A (ja) | 2016-06-30 |
JP6569217B2 true JP6569217B2 (ja) | 2019-09-04 |
Family
ID=56244423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014258699A Active JP6569217B2 (ja) | 2014-12-22 | 2014-12-22 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6569217B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5060172B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2012-10-31 | 岩谷産業株式会社 | 半導体発光装置 |
JP5233170B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2013-07-10 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、発光装置を構成する樹脂成形体及びそれらの製造方法 |
KR101676669B1 (ko) * | 2010-05-20 | 2016-11-16 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 |
TWM400099U (en) * | 2010-09-27 | 2011-03-11 | Silitek Electronic Guangzhou | Lead frame, package structure and lighting device thereof |
US9653656B2 (en) * | 2012-03-16 | 2017-05-16 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | LED packages and related methods |
JP5930893B2 (ja) * | 2012-07-17 | 2016-06-08 | シチズンホールディングス株式会社 | 半導体発光装置の製造方法 |
JP6102187B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2017-03-29 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置用パッケージ及びそれを用いた発光装置 |
-
2014
- 2014-12-22 JP JP2014258699A patent/JP6569217B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016119405A (ja) | 2016-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI721302B (zh) | 發光裝置 | |
TWI593074B (zh) | 半導體裝置之安裝構造、背光裝置及安裝基板 | |
JP6337859B2 (ja) | 発光装置 | |
TWI550915B (zh) | 發光裝置封裝件及使用其之發光系統 | |
US8450764B2 (en) | Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same | |
KR102227798B1 (ko) | 발광 장치용 패키지 및 그것을 사용한 발광 장치 | |
JP6291713B2 (ja) | 発光素子実装用基体及びそれを備える発光装置、並びにリードフレーム | |
JP6405697B2 (ja) | 発光装置 | |
EP2613371A1 (en) | Light emitting device and method for manufacturing same | |
US9666567B2 (en) | Light emitting device having underlying protective element | |
JP2016072435A (ja) | 発光装置 | |
JP2016072515A (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP4773755B2 (ja) | チップ型半導体発光素子 | |
JP5124688B2 (ja) | 照明装置、ディスプレイ、及び信号灯 | |
JP6326830B2 (ja) | 発光装置及びそれを備える照明装置 | |
JP6569217B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6888650B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6521119B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6592886B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP2018029206A (ja) | 発光素子実装用基体及びそれを備える発光装置 | |
JP6822455B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2018060835A (ja) | 半導体装置用パッケージおよびそれを用いた半導体装置。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190426 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6569217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |