JP6568392B2 - ブロック共重合体及びその製造方法、分散剤並びに顔料分散組成物 - Google Patents
ブロック共重合体及びその製造方法、分散剤並びに顔料分散組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6568392B2 JP6568392B2 JP2015088235A JP2015088235A JP6568392B2 JP 6568392 B2 JP6568392 B2 JP 6568392B2 JP 2015088235 A JP2015088235 A JP 2015088235A JP 2015088235 A JP2015088235 A JP 2015088235A JP 6568392 B2 JP6568392 B2 JP 6568392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- meth
- pigment
- block copolymer
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
リビングラジカル重合法で、前記Aブロック及び前記Bブロックのうち一方のブロックを構成するモノマーを重合して、一方のブロックを重合する工程と、
前記一方のブロックを重合した後、前記Aブロック及び前記Bブロックのうち他方のブロックを構成するモノマーを重合して、他方のブロックを重合する工程とを備える、ブロック共重合体の製造方法。
本発明のブロック共重合体は、2種以上のビニルモノマーを用いて重合された共重合体である。具体的には、2個以上のカルボキシル基を有し、上記カルボキシル基の少なくとも2個が芳香環上の互いに隣接する炭素原子に結合したビニルモノマーに由来する構造単位を含むAブロックと、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位を含むBブロックとを有し、酸価が30〜250mgKOH/gであることを特徴としている。
Aブロックは、2個以上のカルボキシル基を有し、上記カルボキシル基の少なくとも2個が芳香環上の互いに隣接する炭素原子に結合したビニルモノマーに由来する構造単位を含むポリマーブロックである。
Bブロックは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位を含むポリマーブロックである。
本発明のブロック共重合体は、Aブロックが顔料と吸着し、Bブロックが溶媒等の分散媒体と相溶し、酸性基を局在化することで優れた分散剤として作用すると考えられる。また、Aブロックは、芳香族による顔料とのπ−π相互作用による吸着作用と、カルボキシル基と顔料との水素結合やイオン結合等により吸着作用とを有し、さらに、少なくとも2個のカルボキシル基が芳香環上の互いに隣接する炭素原子に結合していることから酸性度が大きくなり顔料吸着鎖として効率よく作用するものと考えられる。
本発明のブロック共重合体の製造方法は、特に限定はなく、例えば、リビングラジカル重合法等のブロック重合法が挙げられる。本発明のブロック共重合体は、該ブロック重合法によって、ブロックを構成するモノマーを順次重合反応させることにより得られる。
(b)一般式(2)で表される有機テルル化合物とアゾ系重合開始剤の混合物、
(c)一般式(2)で表される有機テルル化合物と一般式(3)で表される有機ジテルル化合物の混合物、又は
(d)一般式(2)で表される有機テルル化合物、アゾ系重合開始剤及び一般式(3)で表される有機ジテルル化合物の混合物、
のいずれかを用いて重合する。
本実施形態に係る顔料分散組成物は、上記のブロック共重合体を含有する分散剤、顔料及び分散媒体を含有する。
NMR(500MHz)にて1H−NMRを測定し、モノマーのビニル基とポリマーのエステル側鎖のピーク面積比から重合率を算出した。
GPCにて、カラムはTSKgel SuperMultipore HZ−H(Φ4.6×150,TOSOH Co.Tokyo,Japan)×2(東ソー社製)、移動相としてテトラヒドロフラン、標準物質としてポリスチレン(東ソー社製、TSK Standard)を使用して検量線を作成し、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)を測定した。これらの測定値から分子量分布(PDI)を算出した。
酸価は、固形分1gあたりの酸性成分を中和するのに要する水酸化カリウムの重量を表わしたものである。測定サンプルをテトラヒドロフランに溶解し、電位差滴定装置(商品名:GT−06、三菱化学社製)を用いて、得られた溶液を0.5M水酸化カリウム/エタノール溶液で中和滴定した。滴定pH曲線の変曲点を滴定終点として、次式により酸価を算出した。
A:酸価(mgKOH/g)
Vs:滴定に要した0.5M水酸化カリウム/エタノール溶液の使用量(mL)
f:0.5M水酸化カリウム/エタノール溶液の力価
w:測定サンプル重量(g)(固形分換算)
E型粘度計(商品名:TVE−22L、東機産業社製)を用い、1°34’×R24のコーンローターを使用して、25℃、ローター回転数60rpmで粘度を測定し、以下の基準により評価した。
×:20mPa・s以上
粘度安定性は40℃1週間保存前後の粘度の変化率を評価し、初期粘度との変化率を以下の基準により評価した。
×:±5%以上
(実施例1)
アルゴンガス導入管、撹拌機及び温度計を備えた反応槽にメタクリル酸メチル(以下「MMA」という)22.74g、アゾビスイソブチニトリル(以下「AIBN」という)0.328g、プロピレングリコールモノメチルエーテル(以下「MP」という)22.74gを仕込み、アルゴン置換後、エチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート(以下「BTEE」という)3.00g、ジブチルジテルリド(以下「DBDT」という)1.116gを加え、60℃で20時間反応させた。重合率は98.0%であった。
アルゴンガス導入管、撹拌機及び温度計を備えた反応槽にMMA 21.39g、AIBN 0.328g、MP 21.39gを仕込み、アルゴン置換後、BTEE 3.00g、DBDT 1.116gを加え、60℃で20時間反応させた。重合率は99.0%であった。
アルゴンガス導入管、撹拌機及び温度計を備えた反応槽にMMA 19.90g、AIBN 0.328g、MP 18.90gを仕込み、アルゴン置換後、BTEE 3.00g、DBDT 1.116gを加え、60℃で20時間反応させた。重合率は100%であった。
アルゴンガス導入管、撹拌機及び温度計を備えた反応槽にMMA 40.00g、HEMA 20.00g、AIBN 0.656g、MP 60.00gを仕込み、アルゴン置換後、BTEE 3.00g、DBDT 1.116gを加え、60℃で20時間反応させた。重合率は99.2%であった。
(実施例3)カラーフィルター用インクへの応用
顔料(C.I.Pigment Red 254、商品名:BKCF、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)10質量%、分散剤(実施例1で得られた共重合体)3質量%、バインダー樹脂{メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸=80/20の質量比で重合させたもの、Mw=9800、PDI=1.93、酸価127mgKOH/g、固形分40質量%のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下「PMA」という)溶液}3質量%、PMA 84質量%となるように配合を調整し、超音波ホモジュナイザーを用いて30分間混合し分散させることで顔料分散組成物を得た。
共重合体を実施例2で得られた共重合体に変更した以外は、実施例3と同様にして、顔料分散組成物を得て、得られた顔料分散組成物の粘度、安定性を評価し、結果を表2に示した。
共重合体を比較例1で得られた共重合体に変更した以外は、実施例3と同様にして、顔料分散組成物を得て、得られた顔料分散組成物の粘度、安定性を評価し、結果を表2に示した。
共重合体を比較例2で得られた共重合体に変更した以外は、実施例3と同様にして、顔料分散組成物を得て、得られた顔料分散組成物の粘度、安定性を評価し、結果を表2に示した。
Claims (6)
- 2個以上のカルボキシル基を有し、前記カルボキシル基の少なくとも2個が芳香環上の互いに隣接する炭素原子に結合したビニルモノマーに由来する構造単位を含むAブロックと、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位を含むBブロックとを有し、酸価が30〜250mgKOH/gであり、
前記Aブロックにおける前記ビニルモノマーが、下記一般式(1)で示されるビニルモノマーであり、
前記Aブロックの含有量が、ブロック共重合体全体100質量%中において20質量%以上であり、
前記Bブロックにおける前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位の含有量が、前記Bブロック全体100質量%中において80質量%以上であり、
前記Bブロックが、酸性基を有するビニルモノマーに由来する構造単位を実質的に含まない、ブロック共重合体。
- 前記ブロック共重合体が、リビングラジカル重合により重合されてなる、請求項1に記載のブロック共重合体。
- 請求項1又は2に記載のブロック共重合体を含有する、分散剤。
- 請求項3に記載の分散剤、顔料及び分散媒体を含有する、顔料分散組成物。
- 請求項1又は2に記載のブロック共重合体を製造する方法であって、
リビングラジカル重合法で、前記Aブロック及び前記Bブロックのうち一方のブロックを構成するモノマーを重合して、一方のブロックを重合する工程と、
前記一方のブロックを重合した後、前記Aブロック及び前記Bブロックのうち他方のブロックを構成するモノマーを重合して、他方のブロックを重合する工程とを備える、ブロック共重合体の製造方法。 - 前記リビングラジカル重合法による重合において、有機テルル化合物を用いる、請求項5に記載のブロック共重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015088235A JP6568392B2 (ja) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | ブロック共重合体及びその製造方法、分散剤並びに顔料分散組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015088235A JP6568392B2 (ja) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | ブロック共重合体及びその製造方法、分散剤並びに顔料分散組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016204529A JP2016204529A (ja) | 2016-12-08 |
JP6568392B2 true JP6568392B2 (ja) | 2019-08-28 |
Family
ID=57490058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015088235A Active JP6568392B2 (ja) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | ブロック共重合体及びその製造方法、分散剤並びに顔料分散組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6568392B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018199000A1 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 国立大学法人京都大学 | 有機テルル化合物及びその製造方法、リビングラジカル重合開始剤、ビニル重合体の製造方法、並びにビニル重合体 |
JP7627547B2 (ja) | 2020-04-01 | 2025-02-06 | 株式会社Dnpファインケミカル | 色材分散液、分散剤、着色硬化性組成物、カラーフィルタ、表示装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE411282T1 (de) * | 2002-08-06 | 2008-10-15 | Otsuka Chemical Co Ltd | Organische tellurverbindung, verfahren zu deren herstellung, initiator für die lebende radikalische polymerisation, verfahren zur herstellung eines polymers unter anwendung desselben, und polymer |
TWI313689B (en) * | 2002-08-08 | 2009-08-21 | Otsuka Chemical Co Ltd | Manufacture method of living radical polymers and the polymers |
JP2007204718A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 非水性インクジェットインキ |
JP2012072356A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-04-12 | Canon Inc | インクジェット用液体組成物、セット、液体カートリッジ、及びインクジェット記録方法 |
JP5520867B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2014-06-11 | 大日精化工業株式会社 | 顔料着色剤組成物及び該組成物を含有してなるカラーフィルター用顔料着色剤組成物 |
CN104093794B (zh) * | 2012-02-02 | 2016-10-12 | 日本化药株式会社 | 喷墨用水性着色分散液、油墨组合物、喷墨记录方法及着色体 |
JP5779149B2 (ja) * | 2012-07-09 | 2015-09-16 | 大日精化工業株式会社 | インクジェット記録用白色顔料分散液組成物、該組成物に用いるa−bブロックコポリマーの製造方法およびインクジェット記録用白色インク組成物 |
-
2015
- 2015-04-23 JP JP2015088235A patent/JP6568392B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016204529A (ja) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101252371B1 (ko) | 안료 분산액, 블록 폴리머 및 그 제조방법 | |
JP5520867B2 (ja) | 顔料着色剤組成物及び該組成物を含有してなるカラーフィルター用顔料着色剤組成物 | |
TWI596151B (zh) | Pigment dispersant and pigment dispersion composition comprising the same | |
US10766993B2 (en) | ABA block copolymer, dispersant, and pigment dispersion composition | |
US10982020B2 (en) | A-B block co-polymer, A-B block co-polymer production method, resin treatment pigment composition, resin treatment pigment composition production method, pigment dispersion, and pigment dispersion solution | |
WO2013084815A1 (ja) | ブロック共重合体、分散剤及び顔料分散組成物 | |
JP6096583B2 (ja) | 樹脂処理顔料組成物の製造方法、及びその使用 | |
JP6567905B2 (ja) | ブロック共重合体、分散剤及び顔料分散組成物 | |
JP6437628B2 (ja) | ブロック共重合体、分散剤及び顔料分散組成物 | |
JP6568392B2 (ja) | ブロック共重合体及びその製造方法、分散剤並びに顔料分散組成物 | |
JP5417600B2 (ja) | 水性顔料分散体及びコーティング剤 | |
JP2009132747A (ja) | グラフト型分散剤、及びそれを用いた顔料組成物 | |
JP7153623B2 (ja) | 顔料分散液組成物及びカラーフィルター用着色剤 | |
WO2018030506A1 (ja) | 顔料組成物、該顔料組成物を含む塗料、及び分散剤 | |
JP5194774B2 (ja) | グラフト型分散剤、及びそれを用いた顔料組成物 | |
JP2018028059A (ja) | 顔料組成物、該顔料組成物を含む塗料及び樹脂 | |
JP7148488B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料分散剤の製造方法、及び顔料分散液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6568392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |