JP6566459B1 - 撮像レンズ - Google Patents
撮像レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6566459B1 JP6566459B1 JP2019013106A JP2019013106A JP6566459B1 JP 6566459 B1 JP6566459 B1 JP 6566459B1 JP 2019013106 A JP2019013106 A JP 2019013106A JP 2019013106 A JP2019013106 A JP 2019013106A JP 6566459 B1 JP6566459 B1 JP 6566459B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- curvature
- radius
- focal length
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 35
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 21
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 34
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 3
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/60—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/45—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
7.00≦(f1+f3+f4+f5)/f≦12.00 (1)
−0.45≦f2/f≦−0.30 (2)
0.10≦R3/R4≦0.25 (5)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
f5:第5レンズの焦点距離
R3:第2レンズの物体側面の曲率半径
R4:第2レンズの像面側面の曲率半径
である。
−2.00≦f1/f2≦−1.45 (3)
但し、
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
である。
−0.20≦R1/R2≦−0.08 (4)
但し、
R1:第1レンズの物体側面の曲率半径
R2:第1レンズの像面側面の曲率半径
である。
−0.35≦R5/R6≦−0.05 (6)
但し、
R5:第3レンズの物体側面の曲率半径
R6:第3レンズの像面側面の曲率半径
である。
7.00≦(f1+f3+f4+f5)/f≦12.00 (1)
−0.45≦f2/f≦−0.30 (2)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
f5:第5レンズの焦点距離
である。
−2.00≦f1/f2≦−1.45 (3)
但し、
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
である。
−0.20≦R1/R2≦−0.08 (4)
但し、
R1:第1レンズの物体側面の曲率半径
R2:第1レンズの像面側面の曲率半径
である。
0.10≦R3/R4≦0.25 (5)
但し、
R3:第2レンズの物体側面の曲率半径
R4:第2レンズの像面側面の曲率半径
である。
−0.35≦R5/R6≦−0.05 (6)
但し、
R5:第3レンズの物体側面の曲率半径
R6:第3レンズの像面側面の曲率半径
である。
f1 :第1レンズL1の焦点距離
f2 :第2レンズL2の焦点距離
f3 :第3レンズL3の焦点距離
f4 :第4レンズL4の焦点距離
f5 :第5レンズL5の焦点距離
Fno :F値
2ω :全画角
STOP:開口絞り
R :光学面の曲率半径、レンズの場合は中心曲率半径
R1 :第1レンズL1の物体側面の曲率半径
R2 :第1レンズL1の像面側面の曲率半径
R3 :第2レンズL2の物体側面の曲率半径
R4 :第2レンズL2の像面側面の曲率半径
R5 :第3レンズL3の物体側面の曲率半径
R6 :第3レンズL3の像面側面の曲率半径
R7 :第4レンズL4の物体側面の曲率半径
R8 :第4レンズL4の像面側面の曲率半径
R9 :第5レンズL5の物体側面の曲率半径
R10 :第5レンズL5の像面側面の曲率半径
R11 :ガラス平板GF1の物体側面の曲率半径
R12 :ガラス平板GF1の像面側面の曲率半径
R13 :ガラス平板GF2の物体側面の曲率半径
R14 :ガラス平板GF2の像面側面の曲率半径
d :レンズの中心厚、又は、レンズ間距離
d1 :第1レンズL1の中心厚
d2 :第1レンズL1像面側面から第2レンズL2の物体側面までの軸上距離
d3 :第2レンズL2の中心厚
d4 :第2レンズL2の像面側面から第3レンズL3の物体側面までの軸上距離
d5 :第3レンズL3の中心厚
d6 :第3レンズL3の像面側面から第4レンズL4の物体側面までの軸上距離
d7 :第4レンズL4の中心厚
d8 :第4レンズL4の像面側面から第5レンズL5の物体側面までの軸上距離
d9 :第5レンズL5の中心厚
d10 :第5レンズL5の像面側面からガラス平板GF1の物体側面までの軸上距離
d11 :ガラス平板GF1の中心厚
d12 :ガラス平板GF1の像面側面からガラス平板GF2の物体側面までの軸上距離
d13 :ガラス平板GF2の中心厚
d14 :ガラス平板GF2の像面側面から像面までの軸上距離
nd :d線の屈折率
nd1 :第1レンズL1のd線の屈折率
nd2 :第2レンズL2のd線の屈折率
nd3 :第3レンズL3のd線の屈折率
nd4 :第4レンズL4のd線の屈折率
nd5 :第5レンズL5のd線の屈折率
nd6 :ガラス平板GF1のd線の屈折率
nd7 :ガラス平板GF2のd線の屈折率
ν :アッベ数
ν1 :第1レンズL1のアッベ数
ν2 :第2レンズL2のアッベ数
ν3 :第3レンズL3のアッベ数
ν4 :第4レンズL4のアッベ数
ν5 :第5レンズL5のアッベ数
ν6 :ガラス平板GF1のアッベ数
ν7 :ガラス平板GF2のアッベ数
TTL :光学長(第1レンズL1の物体側面から像面までの軸上距離)
LB :第5レンズL5の像面側面から像面までの軸上距離(ガラス平板GF1及びCF2の厚みを含む)
IH :像高
+A4x4+A6x6+A8x8+A10x10+A12x12+A14x14 (7)
図2は、実施例1の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例1の撮像レンズLAを構成する第1レンズL1〜第5レンズL5のそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数νを表1に、円錐係数k、非球面係数を表2に、2ω、Fno、f、f1、f2、f3、f4、f5、TTL、IHを表3に示す。
図6は、実施例2の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例2の撮像レンズLAを構成する第1レンズL1〜第5レンズL5のそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数νを表4に、円錐係数k、非球面係数を表5に、2ω、Fno、f、f1、f2、f3、f4、f5、TTL、IHを表6に示す。
図10は、実施例3の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例3の撮像レンズLAを構成する第1レンズL1〜第5レンズL5のそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数νを表7に、円錐係数k、非球面係数を表8に、2ω、Fno、f、f1、f2、f3、f4、f5、TTL、IHを表9に示す。
図14は、実施例4の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例4の撮像レンズLAを構成する第1レンズL1〜第5レンズL5のそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数νを表10に、円錐係数k、非球面係数を表11に、2ω、Fno、f、f1、f2、f3、f4、f5、TTL、IHを表12に示す。
図18は、実施例5の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例5の撮像レンズLAを構成する第1レンズL1〜第5レンズL5のそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数νを表13に、円錐係数k、非球面係数を表14に、2ω、Fno、f、f1、f2、f3、f4、f5、TTL、IHを表15に示す。
STOP:開口絞り
L1 :第1レンズ
L2 :第2レンズ
L3 :第3レンズ
L4 :第4レンズ
L5 :第5レンズ
GF1 :ガラス平板1
GF2 :ガラス平板2
R :光学面の曲率半径、レンズの場合は中心曲率半径
R1 :第1レンズL1の物体側面の曲率半径
R2 :第1レンズL1の像面側面の曲率半径
R3 :第2レンズL2の物体側面の曲率半径
R4 :第2レンズL2の像面側面の曲率半径
R5 :第3レンズL3の物体側面の曲率半径
R6 :第3レンズL3の像面側面の曲率半径
R7 :第4レンズL4の物体側面の曲率半径
R8 :第4レンズL4の像面側面の曲率半径
R9 :第5レンズL5の物体側面の曲率半径
R10 :第5レンズL5の像面側面の曲率半径
R11 :ガラス平板GF1の物体側面の曲率半径
R12 :ガラス平板GF1の像面側面の曲率半径
R13 :ガラス平板GF2の物体側面の曲率半径
R14 :ガラス平板GF2の像面側面の曲率半径
d :レンズの中心厚、又は、レンズ間距離
d1 :第1レンズL1の中心厚
d2 :第1レンズL1像面側面から第2レンズL2の物体側面までの軸上距離
d3 :第2レンズL2の中心厚
d4 :第2レンズL2の像面側面から第3レンズL3の物体側面までの軸上距離
d5 :第3レンズL3の中心厚
d6 :第3レンズL3の像面側面から第4レンズL4の物体側面までの軸上距離
d7 :第4レンズL4の中心厚
d8 :第4レンズL4の像面側面から第5レンズL5の物体側面までの軸上距離
d9 :第5レンズL5の中心厚
d10 :第5レンズL5の像面側面からガラス平板GF1の物体側面までの軸上距離
d11 :ガラス平板GF1の中心厚
d12 :ガラス平板GF1の像面側面からガラス平板GF2の物体側面までの軸上距離
d13 :ガラス平板GF2の中心厚
d14 :ガラス平板GF2の像面側面から像面までの軸上距離
nd :d線の屈折率
nd1 :第1レンズL1のd線の屈折率
nd2 :第2レンズL2のd線の屈折率
nd3 :第3レンズL3のd線の屈折率
nd4 :第4レンズL4のd線の屈折率
nd5 :第5レンズL5のd線の屈折率
nd6 :ガラス平板GF1のd線の屈折率
nd7 :ガラス平板GF2のd線の屈折率
ν :アッベ数
ν1 :第1レンズL1のアッベ数
ν2 :第2レンズL2のアッベ数
ν3 :第3レンズL3のアッベ数
ν4 :第4レンズL4のアッベ数
ν5 :第5レンズL5のアッベ数
ν6 :ガラス平板GF1のアッベ数
ν7 :ガラス平板GF2のアッベ数。
Claims (4)
- 物体側から順に、正パワーの第1レンズ、負パワーの第2レンズ、正パワーの第3レンズ、正パワーの第4レンズ、正パワーの第5レンズが配置され、且つ、以下の条件式(1)〜(2)および(5)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
7.00≦(f1+f3+f4+f5)/f≦12.00 (1)
−0.45≦f2/f≦−0.30 (2)
0.10≦R3/R4≦0.25 (5)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
f5:第5レンズの焦点距離
R3:第2レンズの物体側面の曲率半径
R4:第2レンズの像面側面の曲率半径
である。 - 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
−2.00≦f1/f2≦−1.45 (3)
但し、
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
である。 - 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
−0.20≦R1/R2≦−0.08 (4)
但し、
R1:第1レンズの物体側面の曲率半径
R2:第1レンズの像面側面の曲率半径
である。 - 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
−0.35≦R5/R6≦−0.05 (6)
但し、
R5:第3レンズの物体側面の曲率半径
R6:第3レンズの像面側面の曲率半径
である。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019013106A JP6566459B1 (ja) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | 撮像レンズ |
CN201910770362.1A CN110488465B (zh) | 2019-01-29 | 2019-08-20 | 摄像镜头 |
US16/719,939 US11378775B2 (en) | 2019-01-29 | 2019-12-18 | Camera lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019013106A JP6566459B1 (ja) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | 撮像レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6566459B1 true JP6566459B1 (ja) | 2019-08-28 |
JP2020122829A JP2020122829A (ja) | 2020-08-13 |
Family
ID=67766737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019013106A Active JP6566459B1 (ja) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | 撮像レンズ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11378775B2 (ja) |
JP (1) | JP6566459B1 (ja) |
CN (1) | CN110488465B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111830689B (zh) | 2020-07-30 | 2022-04-08 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头 |
CN114815180B (zh) * | 2020-09-23 | 2024-04-12 | 深圳市汇顶科技股份有限公司 | 红外成像镜头 |
KR20240136166A (ko) * | 2023-03-06 | 2024-09-13 | 엘지이노텍 주식회사 | 광학계 및 카메라 모듈 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2578481B2 (ja) * | 1988-08-05 | 1997-02-05 | アールデイエス株式会社 | プロジエクシヨンレンズ |
TWI424212B (zh) * | 2011-01-20 | 2014-01-21 | Largan Precision Co | 攝影用光學鏡片組 |
TWI440924B (zh) * | 2011-09-06 | 2014-06-11 | Largan Precision Co Ltd | 影像鏡頭組 |
JP2013250506A (ja) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Sony Corp | 接眼レンズおよび表示装置 |
JP2014074743A (ja) * | 2012-10-02 | 2014-04-24 | Nikon Corp | 光学装置 |
CN103913814B (zh) * | 2013-01-07 | 2016-11-23 | 信泰光学(深圳)有限公司 | 影像撷取装置及其转接镜头 |
JP6253379B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2017-12-27 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
TW201617673A (zh) * | 2014-11-06 | 2016-05-16 | 先進光電科技股份有限公司 | 光學成像系統 |
JP5843374B2 (ja) * | 2015-06-24 | 2016-01-13 | 日立マクセル株式会社 | 撮像レンズ系 |
US10802251B2 (en) * | 2016-08-23 | 2020-10-13 | Largan Precision Co., Ltd. | Photographing optical lens assembly, image capturing apparatus and electronic device |
-
2019
- 2019-01-29 JP JP2019013106A patent/JP6566459B1/ja active Active
- 2019-08-20 CN CN201910770362.1A patent/CN110488465B/zh active Active
- 2019-12-18 US US16/719,939 patent/US11378775B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020122829A (ja) | 2020-08-13 |
US20200241241A1 (en) | 2020-07-30 |
US11378775B2 (en) | 2022-07-05 |
CN110488465B (zh) | 2021-11-12 |
CN110488465A (zh) | 2019-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6194134B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6738470B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5951913B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5951912B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6178944B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6093080B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6017086B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6014783B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6625780B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6085060B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6197141B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6017085B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5953449B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6362294B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2019168548A (ja) | 撮像レンズ | |
JP6362295B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6376632B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2020056851A (ja) | 撮像レンズ | |
JP6366156B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5905634B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6566459B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6118447B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6521556B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6145591B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5939725B1 (ja) | 撮像レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190326 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190326 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6566459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |