[go: up one dir, main page]

JP6566262B2 - 回転電機の固定子 - Google Patents

回転電機の固定子 Download PDF

Info

Publication number
JP6566262B2
JP6566262B2 JP2016053857A JP2016053857A JP6566262B2 JP 6566262 B2 JP6566262 B2 JP 6566262B2 JP 2016053857 A JP2016053857 A JP 2016053857A JP 2016053857 A JP2016053857 A JP 2016053857A JP 6566262 B2 JP6566262 B2 JP 6566262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
terminal coupling
lead wire
phase
coil end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016053857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017169392A (ja
Inventor
俊博 武井
俊博 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016053857A priority Critical patent/JP6566262B2/ja
Priority to DE102017105483.9A priority patent/DE102017105483A1/de
Priority to US15/462,177 priority patent/US10348148B2/en
Publication of JP2017169392A publication Critical patent/JP2017169392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566262B2 publication Critical patent/JP6566262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

本発明は、車両等に搭載されて電動機や発電機として使用される回転電機の固定子に関する。
従来、車両に搭載されて使用される回転電機として、ハウジングに回転可能に支持された回転子と、該回転子と径方向に対向して配置され周方向に配列された複数のスロットを有する固定子コア、及び該固定子コアのスロットに巻装された三相の相巻線よりなる固定子巻線を有する固定子と、を備えたものが一般に知られている。固定子巻線の軸方向両端部には、固定子コアの軸方向端面より軸方向外方に突出した円環状のコイルエンド部が形成されている。
そして、特許文献1及び特許文献2には、コイルエンド部の内周側から引き出された、固定子巻線の入力線や出力線、中性線などの引き出し線を、コイルエンド部の外周側に渡らせて、他の導体線と外周側で結線することが記載されている。
特許第5647285号公報 特開2009−11116号公報
ところで、特許文献1及び特許文献2においては、コイルエンド部の内周側から引き出された引き出し線が外周側で結線されるため、次のような課題がある。即ち、コイルエンド部の内周側から引き出された引き出し線は、内周側から外周側に渡るように引き回されるので、結線に至るまでの引き出し線の長さが長くなる。そのため、引き出し線の重量が増大するとともに、渡り線の空中配置に伴い剛性も低下するため、引き出し部の固有振動数が低下する。固有振動数が低いと、車両エンジンの回転に伴う振動と共振し、結線部に過大な応力が掛かることによって結線部が断線する恐れがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、固定子巻線の引き出し線の固有振動数の低下を抑制し、エンジン振動に伴う引き出し線の結線部の破損を防止し得るようにした回転電機の固定子を提供することを解決すべき課題とするものである。
上記課題を解決するためになされた本発明は、
周方向に配列された複数のスロット(31)を有する円環状の固定子コア(30)と、前記固定子コアの前記スロットに巻装された複数の相巻線(41U,41V,41W,U1,V1,W1,U2,V2,W2)よりなり、前記固定子コアの軸方向端面(30a)より軸方向外方に突出した円環状のコイルエンド部(40a,40b)を有する固定子巻線(40)と、を備えた回転電機の固定子において、
前記固定子巻線は、相ごとに、前記コイルエンド部の内周側から引き出された第1中性線である第1引き出し線と、前記コイルエンド部の内周側から引き出された、前記第1中性線とは異なる第2中性線である第2引き出し線と、を有し、
各相の前記第1引き出し線は、異相の前記第1引き出し線の端末に結合される第1端末結合部(44)を有し、
各相の前記第2引き出し線は、異相の前記第2引き出し線の端末に結合される第2端末結合部(45)を有し、
前記第1引き出し線における前記コイルエンド部の軸方向端面(40d)から前記第1端末結合部に至る軸方向外方への第1延出長さ(L1)と、前記第2引き出し線における前記コイルエンド部の前記軸方向端面から前記第2端末結合部に至る軸方向外方への第2延出長さ(L2)と、は異なる。
この構成によれば、固定子巻線は、コイルエンド部の内周側から引き出された引き出し線の近接部がコイルエンド部の内周面よりも径方向内側に配置されている。そのため、コイルエンド部の内周側から引き出された引き出し線の近接部に至る延伸長さを最小にすることができるので、延伸した引き出し線の重量と渡り長さを減少させることができる。これにより、引き出し線の固有振動数を、車両での常用振動数域の範囲外に設定することができる。この結果、車両振動に起因する端末結合部の応力を低減させることができるので、端末結合部の破損を防止することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲で記載された各部材や部位の後の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的な部材や部位との対応関係を示すものであり、特許請求の範囲に記載された各請求項の構成に何ら影響を及ぼすものではない。
実施形態1に係る固定子を搭載した回転電機の軸方向に沿う断面図である。 実施形態1に係る固定子の全体斜視図である。 実施形態1に係る固定子の軸方向から見た平面図である。 実施形態1に係る固定子の部分斜視図である。 実施形態1において固定子コアのスロットに導体セグメントを挿入する状態を示す説明図である。 実施形態1に係る固定子巻線を構成する導体セグメントの断面図である。 実施形態1に係る固定子巻線の結線図である。 実施形態2に係る固定子巻線の第1端末結合部に対して弾性部材が装着される前の状態を示す説明図である。 実施形態2に係る固定子巻線の第1端末結合部に対して弾性部材が装着された後の状態を示す説明図である。 実施形態3に係る固定子において弾性部材と第1端末結合部の間に感温素子が配置された状態を示す固定子の部分斜視図である。 変形例1に係る固定子の軸方向から見た平面図である。 変形例1に係る固定子の部分斜視図である。
以下、本発明に係る回転電機の固定子の実施形態について図面を参照して具体的に説明する。
〔実施形態1〕
本実施形態に係る固定子20が搭載された回転電機1は、車両用電動機として使用されるものである。この回転電機1は、図1に示すように、固定子20が搭載され、回転子14を収容するハウジング10と、ハウジング10に回転可能に支承された回転軸13と、回転軸13の外周に嵌合固定された回転子14と、回転子14の径方向外側に対向して配置され固定子コア30及び固定子巻線40を有する固定子20と、を備えている。
ハウジング10は、有底筒状の一対のハウジング半部材10a,10bにより、両端が閉口した概ね円筒状に形成されている。一対のハウジング半部材10a,10bは、開口部同士が対向した状態でボルト11により締結されることで一体化されている。回転軸13は、ハウジング10の軸方向両側の壁部に設けられた一対の軸受け12,12を介して回転可能に支持されている。
回転子14は、回転軸13の軸方向中央部外周に、回転軸13と一体回転可能に嵌合固定されている。回転子14の外周部には、周方向に所定距離を隔てて極性が交互に異なるように配置された図示しない永久磁石により複数の磁極が設けられている。
次に、図2〜図7を参照して固定子20について説明する。固定子20は、図2及び図3に示すように、周方向に複数のスロット31を有する円環状の固定子コア30と、固定子コア30のスロット31に巻装されたそれぞれ電気的位相の異なる三相(U相、V相、W相)の相巻線41U,41V,41Wよりなる固定子巻線40と、を備えている。
固定子コア30は、円環状の複数の電磁鋼板を固定子コア30の軸方向に積層して形成れた一体型のものである。この固定子コア30は、円環状のバックコア33と、バックコア33から径方向内方へ突出し周方向に所定距離を隔てて配列された複数のティース34とからなり、隣り合うティース34の間にスロット31が形成されている。スロット31は、回転子14の磁極数に対し、固定子巻線40の一相あたり2個の割合で形成されている。
固定子巻線40は、U字形状をなす複数の導体セグメント50の開放端部同士を溶接で互いに接合することにより構成されている。この導体セグメント50は、図6に示すように、矩形断面の導体58と、内層59a及び外層59bを有し導体58の外周を被覆する絶縁皮膜59とからなる平角導線をU字形状に折り曲げて形成されている。尚、本実施形態では、絶縁皮膜59は、複数層で構成された例として内層、外層の2層の構成として記載したが、単層の絶縁皮膜でもよい。
U字形状に形成された導体セグメント50は、図5に示すように、互いに平行な一対のストレート部51,51と、一対のストレート部51,51の一端を互いに連結するターン部52とからなる。ターン部52の中央部には、固定子コア30の軸方向端面30aに沿って延びる頭頂部53が設けられており、頭頂部53の両側には、固定子コア30の軸方向端面30aに対して所定の角度で傾斜した傾斜部54が設けられている。なお、符号24は、固定子コア30と固定子巻線40との間を電気絶縁するインシュレータである。
図5には、同一相の隣接する2個のスロット31A,31Bに挿入配置される2個で一組の導体セグメント50A,50Bが示されている。この場合、2個の導体セグメント50A,50Bは、それらの一対のストレート部51,51が、同一のスロット31ではなく、隣接した2個のスロット31A,31Bに別々に軸方向一端側(図5の上側)から挿入される。即ち、図5の右側にある2個の導体セグメント50A,50Bにおいて、一方の導体セグメント50Aは、一方のストレート部51が一のスロット31Aの最外層(第8層)に挿入され、他方のストレート部51が固定子コア30の反時計回り方向に1磁極ピッチ(NS磁極ピッチ)離れた他の図示しないスロットの最外層より1層内側(第7層)に挿入される。
そして、他方の導体セグメント50Bは、一方のストレート部51がスロット31Aと隣接したスロット31Bの最外層(第8層)に挿入され、他方のストレート部51が固定子コア30の反時計回り方向に1磁極ピッチ(NS磁極ピッチ)離れた他の図示しないスロットの最外層より1層内側(第7層)に挿入される。即ち、2個の導体セグメント50A,50Bは、周方向に1スロットピッチずれた状態に配置される。このようにして、全スロット31に対して偶数本の導体セグメント50のストレート部51が挿入配置される。本実施形態の場合には、各スロット31内に、合計8本のストレート部51が径方向1列に整列した状態で収容されている。
スロット31から軸方向他端側(図5の下側)の外部へ延出した一対のストレート部51,51の開放端部は、固定子コア30の軸方向端面30aに対して所定の角度をもって斜めに斜行するように互いに周方向反対側へ捻られて、概ね半磁極ピッチ分の長さの斜行部55(図2参照)が形成されている。そして、固定子コア30の軸方向他端側において、導体セグメント50の所定の斜行部55の端末同士が例えば溶接等で接合されて所定のパターンで電気的に接続される。その後、溶接等で接合された導体セグメント50の端末同士の接合部には、例えば粉体樹脂等で絶縁処理が施される。このようにして所定の導体セグメント50が直列に接続されることにより、固定子コア30のスロット31に沿って周方向に波巻きにて巻回された三相の相巻線41U,41V,41Wよりなる固定子巻線40が形成される。
なお、固定子巻線40の各相について、基本となるU字形状の導体セグメント50により、固定子コア30の周方向に複数周(本実施形態では8周)する巻線(コイル)が形成される。この場合、固定子巻線40の各相について、出力用引き出し線及び中性点用引き出し線(中性線)と接続されたセグメント、並びに1周目と2周目、・・・、7周目と8周目をそれぞれ接続するターン部を有するセグメントは、基本となる導体セグメント50とは異なる図示しない異形セグメントで構成される。これら異形セグメントを用いて、図7に示すように、固定子巻線40の各相巻線41U,41V,41Wの巻線端が星型結線により結線される。
なお、本実施形態の各相巻線41U,41V,41Wは、星型結線された三相の第1巻線U1,V1,W1よりなる第1三相巻線42と、星型結線された三相の第2巻線U2,V2,W2よりなる第2三相巻線43が並列接続されて構成されている。この場合、第1三相巻線42には、三相の第1巻線U1,V1,W1の端末同士が結合された第1端末結合部44により第1中性点が形成されている。また、第2三相巻線43には、三相の第2巻線U2,V2,W2の端末同士が結合された第2端末結合部45により第2中性点が形成されている。即ち、第1及び第2端末結合部44,45は、それぞれ異相の相巻線(第1巻線U1,V1,W1)(第2巻線U2,V2,W2)の引き出し線(中性線)の端末同士が結合されている。
このようにして固定子コア30に巻装された固定子巻線40の軸方向一端側には、固定子コア30の軸方向端面30aから外方に突出した複数のターン部52により全体としてリング状の第1コイルエンド部40a(図2参照)が形成されている。また、固定子巻線40の軸方向他端側には、固定子コア30の軸方向端面30aからスロット31の外部に突出した複数の斜行部55及び接合部により全体としてリング状の第2コイルエンド部40b(図2参照)が形成されている。
図2及び図3に示すように、固定子巻線40の第1コイルエンド部40aの外周側には、第1巻線U1,V1,W1及び第2巻線U2,V2,W2の出力用引き出し線が引き出されている。各相の引き出し線の先端部には、図示しない外部回路と接続される端子部材46U,46V,46Wが電気的に接続されている。
一方、第1コイルエンド部40aの内周側には、第1中性点である第1端末結合部44と、第2中性点である第2端末結合部45が配置されている。第1端末結合部44及び第2端末結合部45は、それぞれ第1コイルエンド部40aの内周側から引き出された異相の引き出し線(中性線)の端末同士が結合されたものであることから、中性線の渡り長さが減少している。これにより、中性線の固有振動数を、車両での常用振動数域の範囲外に設定することが可能となる。
なお、車両での常用振動数とは、車両のエンジン振動に伴って車両に搭載された部材に発生する振動の振動数のことをいい、下記の式1から求められる。但し、Nmax:エンジンの最高回転数 [rpm] 、C:エンジンの気筒数又はロータ数、St:燃焼方式による値(2ストロークエンジンとロータリーエンジンの場合は1、4ストロークエンジンの場合は2)、S:設計上必要とされる係数(たとえば2)、とする。
f [Hz] =S×(Nmax/60)×(C/St) ………式1
第1端末結合部44で結合された第1巻線U1,V1,W1の第1中性線は、周方向への引き出し長さ(延伸長さ)が異なる。この場合、U1<V1<W1とされている。そして、第1巻線V1,W1の第1中性線の径方向に重なり合った近接部42a同士が、樹脂部材47で固着されて一体化されている。これにより、固有振動数の低い(延伸長さが長い)第1巻線W1の第1中性線の固有振動数が、固有振動数の高い(延伸長さが短い)第1巻線V1の第1中性線の固有振動数に合わせて引き上げられることによって、第1巻線V1,W1の第1中性線全体としての固有振動数を、車両での常用振動数域の範囲外に設定することが可能となる。
また、第2端末結合部45で結合された第2巻線U2,V2,W2の第2中性線は、周方向への引き出し長さ(延伸長さ)が異なる。この場合、U2<W2<V2とされている。そして、第2巻線V2,W2の第2中性線の径方向に重なり合った近接部43a同士が、樹脂部材47で固着されて一体化されている。これにより、固有振動数の低い(延伸長さが長い)第2巻線V2の第2中性線の固有振動数が、固有振動数の高い(延伸長さが短い)第2巻線W2の第2中性線の固有振動数に合わせて引き上げられることによって、第2巻線V2,W2の第2中性線全体としての固有振動数を、車両での常用振動数域の範囲外に設定することが可能となる。
なお、本実施形態では、図4に示すように、近接部42a,43a並びに第1及び第2端末結合部44,45は、第1コイルエンド部40aの内周面40cよりも径方向内側に突出した状態に配置されている。
また、第1端末結合部44と第2端末結合部45は、第1コイルエンド部40aの軸方向端面40dから第1又は第2端末結合部44,45に至る第1又は第2中性線の軸方向外方への延出長さL1,L2が異なるように設定されている。即ち、第1巻線U1,V1,W1の第1端末結合部44に至る第1中性線の軸方向外方への延出長さL1と、第2巻線U2,V2,W2の第2端末結合部45に至る第2中性線の軸方向外方への延出長さL2が異なるように設定されている。この場合、第1巻線U1,V1,W1の第1中性線の延出長さL1の方が、第2巻線U2,V2,W2の第2中性線の延出長さL2よりも長くされている。これにより、第1端末結合部44と第2端末結合部45の固有振動数が異なる値に設定されることによって、第1及び第2端末結合部44,45同士の共振を抑制するようにされている。
なお、本実施形態では、固定子20と回転子14を組み付ける場合には、固定子20に対して、第2コイルエンド部40b側から軸方向に回転子14を挿入して組み付けるように構成されている。そのため、上記の近接部42a,43aや第1及び第2端末結合部44,45が、第1コイルエンド部40aの内周面40cよりも径方向内側に突出した状態に配置されていても何ら問題はない。
以上のように構成された本実施形態の固定子20によれば、第1コイルエンド部40aの内周側から引き出された引き出し線(第1及び第2中性線)の近接部42a,43a並びに第1及び第2端末結合部44,45が、第1コイルエンド部40aの内周面40cよりも径方向内側に配置されている。そのため、第1コイルエンド部40aの内周側から引き出された第1及び第2中性線の第1及び第2端末結合部44,45に至る延伸長さを最小にすることができるので、延伸した第1及び第2中性線の重量と渡り長さを減少させることができる。これにより、第1及び第2中性線の固有振動数を、車両での常用振動数域の範囲外に設定することができる。この結果、車両振動に起因する第1及び第2端末結合部44,45の応力を低減させることができるので、第1及び第2端末結合部44,45の破損を防止することができる。
また、本実施形態では、第1及び第2端末結合部44,45は、それぞれ異相の相巻線(第1巻線U1,V1,W1)(第2巻線U2,V2,W2)の第1及び第2中性線の端末同士が結合されている。そのため、異相の相巻線の第1及び第2中性線において、少なくとも3本の中性線が第1コイルエンド部40aの内周側から引き出されるため、第1コイルエンド部40aの軸方向高さを超えて更に延伸された第1及び第2中性線の渡り長さを減少させることができる。これにより、第1巻線U1,V1,W1及び第2巻線U2,V2,W2の第1及び第2中性線の固有振動数を、車両での常用振動数域の範囲外に設定することができる。その結果、車両振動に起因する第1及び第2端末結合部44,45の応力を低減させることができるので、第1及び第2端末結合部44,45の破損をより確実に防止することができる。
また、本実施形態では、第1及び第2端末結合部44,45で結合された第1及び第2中性線は、引き出し長さの異なる複数の中性線同士が樹脂部材47で固着されて一体化されている。即ち、第1巻線V1,W1の第1中性線の径方向に重なり合った近接部42a同士、及び第2巻線V2,W2の第2中性線の径方向に重なり合った近接部43a同士が、それぞれ樹脂部材47で固着されている。そのため、固有振動数の低い(延伸長さが長い)第1巻線W1及び第2巻線V2の中性線の固有振動数が、固有振動数の高い(延伸長さが短い)第1巻線V1及び第2巻線W2の中性線の固有振動数に合わせて引き上げられる。これにより、第1巻線V1,W1及び第2巻線V2,W2の中性線全体としての固有振動数を、車両での常用振動数域の範囲外に設定することができる。その結果、車両振動に起因する第1及び第2端末結合部44,45の応力を低減させることができるので、第1及び第2端末結合部44,45の破損を更に確実に防止することができる。
また、本実施形態では、固定子巻線40は、2つ(複数)の端末結合部44,45を有し、第1コイルエンド部40aの軸方向端面40dから第1又は第2端末結合部44,45に至る第1及び第2中性線の軸方向外方への延出長さL1,L2が異なるように設定されている。そのため、第1端末結合部44と第2端末結合部45の固有振動数が異なる値に設定されることによって、第1及び第2端末結合部44,45同士の共振を抑制することができる。これにより、車両振動に起因する第1及び第2端末結合部44,45の応力を低減させることができるので、第1及び第2端末結合部44,45の更により確実に破損を防止することができる。
〔実施形態2〕
実施形態2に係る回転電機の固定子20について図8及び図9を参照して説明する。実施形態2の固定子20は、第1及び第2端末結合部44,45に対して、回転電機1のハウジング10に当接する状態に配置される弾性部材48が装着されている点で、実施形態1のものと異なる。よって、実施形態1と共通する部材や構成については、同じ符号を付して詳しい説明は省略し、以下、異なる点及び重要な点について説明する。
図8に示すように、第1端末結合部44で結合された第1巻線U1,V1,W1の引き出し線(第1中性線)は、第1コイルエンド部40aの軸方向端面40dから軸方向外方に延出して、先端の第1端末結合部44が、ハウジング10の軸方向一方側の壁面から所定距離隔てた所に位置している。このように配置された第1端末結合部44に対して、弾性部材48が装着されている。
弾性部材48は、図9に示すように、第1端末結合部44で結合された第1巻線U1,V1,W1の第1中性線の外周を覆う本体部48aと、本体部48aの先端から突出してその先端部がハウジング10の壁面に圧接した状態に配置される弾性支持部48bとからなる。この弾性部材48は、弾性支持部48bがハウジング10の壁面に圧接した状態に配置されることによって、第1端末結合部44で結合された第1巻線U1,V1,W1の第1中性線の第1端末結合部44側端部を弾性支持している。この弾性部材48は、例えばゴムや樹脂等の従来公知の弾性材料で形成することができる。
なお、実施形態2では、第2端末結合部45にも、第1端末結合部44に装着された弾性部材48と同様の弾性部材が装着されているが、それらは基本的構成が同じであるため、図示及び詳しい説明は省略する。
以上のように構成された実施形態2の固定子20によれば、近接部42a,43a並びに第1及び第2端末結合部44,45が、第1コイルエンド部40aの内周面40cよりも径方向内側に突出した状態に配置されているため、第1及び第2端末結合部44,45の破損を防止することができる等、実施形態1と同様の作用及び効果を奏する。
特に、実施形態2では、第1及び第2端末結合部44,45に、回転電機1のハウジング10に当接する状態に配置される弾性部材48が装着されている。そのため、固定子コア30側だけで支持されていた各相巻線41U,41V,41Wの中性線を第1及び第2端末結合部44,45側でも支持することができるので、当該引き出し線の固有振動数を車両での常用振動数域の範囲外に設定することができる。その結果、車両振動に起因する第1及び第2端末結合部44,45の応力を低減させることができるので、第1及び第2端末結合部44,45の破損をより確実に防止することができる。
〔実施形態3〕
実施形態3に係る回転電機1の固定子20について図10を参照して説明する。実施形態3の固定子20は、実施形態2の固定子20に対して、弾性部材48と第1端末結合部44との間に配置された感温素子49が付加されている点で、実施形態2のものと異なる。よって、実施形態2と共通する部材や構成については、同じ符号を付して詳しい説明は省略し、以下、異なる点及び重要な点について説明する。
実施形態3では、図10に示すように、弾性部材48が装着されている第1端末結合部44及び第2端末結合部45のうち、第1端末結合部44に装着された弾性部材48と第1端末結合部44の間だけに感温素子49が配置されている。この感温素子49は、回転電機1の作動に伴って発熱する固定子巻線40の温度を第1端末結合部44で検知し、その検知信号を図示しない制御部に送る。これにより、制御部で感温素子49の検知温度を監視することで、結線部の断線等の故障を検知するようにされている。なお、弾性部材48は、第1中性線の導体58よりも熱伝導率が小さい材料で形成されている。
以上のように構成された実施形態3の固定子20によれば、近接部42a,43a並びに第1及び第2端末結合部44,45が、第1コイルエンド部40aの内周面40cよりも径方向内側に突出した状態に配置されているため、第1及び第2端末結合部44,45の破損を防止することができる等、実施形態1と同様の作用及び効果を奏する。
特に、実施形態3では、弾性部材48と第1端末結合部44との間に感温素子49が配置されているため、車両エンジンとの共振により第1端末結合部44が破損や断線した場合でも、感温素子49の検知温度を監視することで故障の検知が可能となる。また、弾性部材48は、引き出し線の導体58よりも熱伝導率が小さい材料で形成されているので、第1端末結合部44の破損や断線の故障を精度良く検知することができる。
なお、実施形態3のように、中性線の端末同士が結合された端末結合部(44,45)が複数ある場合には、第1コイルエンド部40aの軸方向端面40dから各端末結合部(44,45)に至る各中性線の軸方向外方への延出長さの長い(共振周波数の低い)第1端末結合部44に感温素子49を配置すると、故障検出精度が向上し好適である。
〔他の実施形態〕
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更することが可能である。
例えば、上記の実施形態では、近接部42a,43a並びに第1及び第2端末結合部44,45の両方が、第1コイルエンド部40aの内周面40cよりも径方向内側に突出した状態に配置されていた。しかし、第1及び第2端末結合部44,45の少なくとも一方を径方向外側へ倒すようにして、第1及び第2端末結合部44,45が第1コイルエンド部40aの内周面40cよりも径方向内側に突出しない状態に配置するようにしてもよい。図11及び図12に示す変形例1の場合には、第1端末結合部44だけが径方向外側へ倒されている。
また、上記の実施形態では、第1コイルエンド部40aの内周側から引き出された引き出し線の端末同士が結合されてなる端末結合部が第1端末結合部44と第2端末結合部45の2つである例を説明したが、1つでもあっても3つ以上であってもよい。
また、上記の実施形態では、第1コイルエンド部40aの内周面40cよりも径方向内側に配置されている第1及び第2端末結合部44,45は、第1コイルエンド部40aの内周側から引き出された中性点用引き出し線(中性線)の端末同士が結合されたものであるが、この他に、固定子巻線40を構成する各相巻線41U,41V,41Wの入出力用の引き出し線の端末同士が結合されたものであってもよい。
また、上記の実施形態では、本発明に係る回転電機の固定子を車両用電動機に適用した例を説明したが、本発明は、車両に搭載される回転電機としての発電機あるいは電動機、さらには両者を選択的に使用し得る回転電機にも適用することができる。
1…車両用電動機(回転電機)、 10…ハウジング、 20…固定子、 30…固定子コア、 30a…軸方向端面、 31…スロット、 40…固定子巻線、 40a…第1コイルエンド部、 40b…第2コイルエンド部、 40c…内周面、 40d…軸方向端面、 41U…U相巻線、 41V…V相巻線、 41W…W相巻線、 42a,43a…近接部、 44…第1端末結合部、 45…第2端末結合部、 47…樹脂部材、 48…弾性部材、 49…感温素子、 58…導体、 L1,L2…引き出し線の延出長さ。

Claims (6)

  1. 周方向に配列された複数のスロット(31)を有する円環状の固定子コア(30)と、前記固定子コアの前記スロットに巻装された複数の相巻線(41U,41V,41W,U1,V1,W1,U2,V2,W2)よりなり、前記固定子コアの軸方向端面(30a)より軸方向外方に突出した円環状のコイルエンド部(40a,40b)を有する固定子巻線(40)と、を備えた回転電機の固定子において、
    前記固定子巻線は、相ごとに、前記コイルエンド部の内周側から引き出された第1中性線である第1引き出し線と、前記コイルエンド部の内周側から引き出された、前記第1中性線とは異なる第2中性線である第2引き出し線と、を有し、
    各相の前記第1引き出し線は、異相の前記第1引き出し線の端末に結合される第1端末結合部(44)を有し、
    各相の前記第2引き出し線は、異相の前記第2引き出し線の端末に結合される第2端末結合部(45)を有し、
    前記第1引き出し線における前記コイルエンド部の軸方向端面(40d)から前記第1端末結合部に至る軸方向外方への第1延出長さ(L1)と、前記第2引き出し線における前記コイルエンド部の前記軸方向端面から前記第2端末結合部に至る軸方向外方への第2延出長さ(L2)と、は異なる回転電機の固定子。
  2. 前記第1端末結合部及び前記第2端末結合部の少なくとも一方は、前記コイルエンド部の前記内周面よりも径方向内側に配置されている請求項に記載の回転電機の固定子。
  3. 各相の前記第1引き出し線は、異相の前記第1引き出し線に径方向に重なって近接する第1近接部(42a)を有し、
    各相の前記第2引き出し線は、異相の前記第2引き出し線に径方向に重なって近接する第2近接部(43a)を有し、
    前記第1近接部及び前記第2近接部の少なくとも一方は、前記コイルエンド部の内周面(40c)よりも径方向内側に配置されている請求項1又は2に記載の回転電機の固定子。
  4. 各相の前記第1引き出し線が互いに近接する前記第1近接部同士、及び、各相の前記第2引き出し線が互いに近接する前記第2近接部同士はそれぞれ、樹脂部材(47)で固着されている請求項に記載の回転電機の固定子。
  5. 前記第1端末結合部及び前記第2端末結合部にはそれぞれ、回転電機のハウジング(10)に当接する状態に配置される弾性部材(48)が装着されている請求項1〜の何れか一項に記載の回転電機の固定子。
  6. 前記弾性部材は、前記第1引き出し線及び前記第2引き出し線の導体(58)よりも熱伝導率が小さい材料で形成されており、
    前記弾性部材と前記第1端末結合部との間又は前記弾性部材と前記第2端末結合部との間には、感温素子(49)が配置されている請求項に記載の回転電機の固定子。
JP2016053857A 2016-03-17 2016-03-17 回転電機の固定子 Active JP6566262B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053857A JP6566262B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 回転電機の固定子
DE102017105483.9A DE102017105483A1 (de) 2016-03-17 2017-03-15 Stator für eine rotierende elektrische maschine
US15/462,177 US10348148B2 (en) 2016-03-17 2017-03-17 Stator for rotating electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053857A JP6566262B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 回転電機の固定子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169392A JP2017169392A (ja) 2017-09-21
JP6566262B2 true JP6566262B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=59751659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053857A Active JP6566262B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 回転電機の固定子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10348148B2 (ja)
JP (1) JP6566262B2 (ja)
DE (1) DE102017105483A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623961B2 (ja) 2016-07-15 2019-12-25 株式会社デンソー 回転電機の固定子
US10615655B2 (en) * 2017-02-23 2020-04-07 Borgwarner Inc. Electric machine with stator having a plurality of lead wires extending from a common winding layer
JP6845818B2 (ja) * 2018-02-09 2021-03-24 株式会社Soken 回転電機の駆動装置
EP3550699A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-09 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Winding design arrangement for an electrical machine and wind turbine generator
JP6729651B2 (ja) * 2018-09-18 2020-07-22 株式会社富士通ゼネラル モータ及び圧縮機
JP7052767B2 (ja) * 2019-03-28 2022-04-12 株式会社デンソー 回転電機、およびその固定子
JP6752323B1 (ja) * 2019-04-10 2020-09-09 三菱電機株式会社 回転電機の固定子巻線およびその製造方法
FR3101736B1 (fr) * 2019-10-04 2021-10-15 Valeo Equip Electr Moteur Bobinage électrique pour une machine électrique tournante
DE102021203212A1 (de) 2021-03-30 2022-10-06 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Stator für eine elektrische Maschine und elektrische Maschine
JP7571747B2 (ja) 2022-02-18 2024-10-23 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2372914A1 (fr) 1976-12-03 1978-06-30 Schlumberger Cie N Dispositif destine a faciliter la levee des bobines pleines sur les bancs a broches
JP3374776B2 (ja) * 1999-02-05 2003-02-10 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP3400776B2 (ja) * 1999-12-14 2003-04-28 三菱電機株式会社 交流発電機
JP4304563B2 (ja) * 2001-01-18 2009-07-29 株式会社デンソー 相並列u字導体順次接続y形巻線の引き出し線構造
JP3672846B2 (ja) * 2001-05-29 2005-07-20 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP2003209944A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Mitsubishi Electric Corp 回転電機およびその製造方法
JP4046270B2 (ja) * 2002-05-24 2008-02-13 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
JP2009001116A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Calsonic Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ部構造
JP2009011116A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi Ltd 渡り導体部がクランク形状の波巻きコイルを備えた回転電機、分布巻固定子並びにそれらの成形方法及び成形装置
JP5647285B2 (ja) * 2008-02-13 2014-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 固定子巻線、固定子および回転電機
JP5237048B2 (ja) 2008-02-13 2013-07-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機、および固定子巻線
JP5493906B2 (ja) * 2010-01-21 2014-05-14 株式会社デンソー 回転電機の固定子
US8436506B2 (en) * 2010-04-13 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Electric motor assemblies and systems and methods associated with joining wires of electric motor assemblies
JP5621810B2 (ja) * 2012-04-11 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 回転電機
JP5839295B2 (ja) * 2013-09-04 2016-01-06 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP6160397B2 (ja) * 2013-09-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータ
JP2015073386A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ
JP6299535B2 (ja) 2014-09-03 2018-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 営業支援システム、営業支援プログラムおよび営業支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10348148B2 (en) 2019-07-09
JP2017169392A (ja) 2017-09-21
US20170271937A1 (en) 2017-09-21
DE102017105483A1 (de) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566262B2 (ja) 回転電機の固定子
US10044236B2 (en) Stator for rotating electric machine
US10491070B2 (en) Stator for rotating electric machine
JP5554383B2 (ja) 回転電機の固定子、及びその固定子の製造方法
JP5954200B2 (ja) 回転電機の固定子
JP5019960B2 (ja) モータ及びモータの製造方法
US10056797B2 (en) Stator for rotating electric machine
JP6281499B2 (ja) 回転電機用ステータ
JP5459561B2 (ja) 回転電機
JP2021180584A (ja) ステータおよびその製造方法
JP5193986B2 (ja) 温度センサおよび回転電機
JP2013062963A (ja) 回転電機
US10454348B2 (en) Stator for rotating electrical machine
JP5935716B2 (ja) 回転電機の固定子
CN106605355B (zh) 旋转电机的定子以及具备该旋转电机的定子的旋转电机
US9312735B2 (en) Stator and rotary electric machine
JP5609211B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機の固定子の製造方法
JP5952571B2 (ja) インシュレータ、及び回転電機
JP6443303B2 (ja) 回転電機ステータ
JP5370245B2 (ja) 回転電機の固定子の製造方法
JP5518129B2 (ja) 回転電機及び回転電機の固定子
JP6488862B2 (ja) 回転電機
JP2019041440A (ja) 回転電機のステータ
JP6589520B2 (ja) 回転電機
JP6847805B2 (ja) ステータ構造およびレゾルバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250