JP6565736B2 - 動作補助装置 - Google Patents
動作補助装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6565736B2 JP6565736B2 JP2016032982A JP2016032982A JP6565736B2 JP 6565736 B2 JP6565736 B2 JP 6565736B2 JP 2016032982 A JP2016032982 A JP 2016032982A JP 2016032982 A JP2016032982 A JP 2016032982A JP 6565736 B2 JP6565736 B2 JP 6565736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- swing amount
- amount adjusting
- swing
- joint
- adjusting unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 19
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 12
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 11
- 210000001699 lower leg Anatomy 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 210000000544 articulatio talocruralis Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 210000000629 knee joint Anatomy 0.000 description 3
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 210000001513 elbow Anatomy 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
Description
図8および図9は、第1揺動量調節部61および第2揺動量調節部62が揺動部53の限界揺動量を調節する方法について説明する図である。図8は、揺動部53の限界揺動量が比較的大きい場合を示す。図8に示すように、揺動部53の限界揺動量はθ1である。回転軸52aを中心として第2揺動量調節部62を回転させることによって、揺動部53の一方の突起53bと当接させる突起受け面62bの段の高さを変更することができる。また、回転軸52aを中心として第1揺動量調節部61を回転させることによって、固定部材64と当接させる固定部材受け面61bの段の高さを変更することができる。このようにすることで、揺動部53の揺動量を調節することができる。
図5を用いて説明した揺動量調節ユニット52は、第1揺動量調節部61と第2揺動量調節部62との間に中間調節部を有していてもよい。
図10および図11は、変形例1にかかる揺動量調節ユニット152について説明する図である。図10および図11に示すように、揺動量調節ユニット152は、第1揺動量調節部161と、第2揺動量調節部162と、中間調節部163と、を有する。
図10には、揺動部53の限界揺動量が比較的大きい場合が示されている。揺動部53の限界揺動量はθ3である。回転軸52aを中心として第2揺動量調節部162を回転させることによって、揺動部53の一方の突起53bと当接させる突起受け面62bの段の高さを変更することができる。また、回転軸52aを中心として第1揺動量調節部161を回転させることによって、固定部材64と当接させる固定部材受け面61bの段の高さを変更することができる。このようにすることで、揺動部53の揺動量を調節することができる。
50 メカストッパ
51 第3揺動量調節部
51a 回転軸
51b 受け面
52 揺動量調節ユニット
52a 回転軸
53 揺動部
53a 揺動軸
53b 突起
54 ケーシング
61 第1揺動量調節部
61b 固定部材受け面
62 第2揺動量調節部
62b 突起受け面
64 固定部材
Claims (1)
- ユーザの関節を含む部分に装着され前記関節の動作を補助する動作補助装置において、
前記関節の可動範囲を制限する関節制限部を備え、
前記関節制限部は、
ケーシングと、
前記ケーシングに揺動軸を中心として揺動可能に取り付けられ、前記関節の動作とともに揺動し外周において径方向に突出する突起が設けられた揺動部と、
前記揺動軸とねじれの位置にある回転軸周りに回転させることが可能で、前記回転軸を中心にらせん階段状に形成された複数の第1水平面を備えた第1揺動量調節部と、
第2水平面を有し、前記第2水平面が前記複数の第1水平面のうちのいずれか1つと当接するように前記ケーシングに固定された固定部材と、
前記第1揺動量調節部の前記第1水平面とは反対側に位置し、前記回転軸回りに前記第1揺動量調節部とは独立して回転させることが可能で、前記第1水平面とは反対側に前記回転軸を中心にらせん階段状に形成された複数の第3水平面を備え、前記複数の第3水平面のうちのいずれか1つが前記突起の先端部分と当接する第2揺動量調節部と、を有する動作補助装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032982A JP6565736B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 動作補助装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032982A JP6565736B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 動作補助装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017148215A JP2017148215A (ja) | 2017-08-31 |
JP6565736B2 true JP6565736B2 (ja) | 2019-08-28 |
Family
ID=59741193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016032982A Expired - Fee Related JP6565736B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 動作補助装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6565736B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6816622B2 (ja) | 2017-04-11 | 2021-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 関節規制器具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5075777B2 (ja) * | 2008-09-23 | 2012-11-21 | 本田技研工業株式会社 | リハビリテーション装置 |
US8920060B2 (en) * | 2010-04-16 | 2014-12-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Rotation restricting device, robot joint and walking assistance device |
JP2013074920A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Ntn Corp | 四肢関節部装着装置 |
-
2016
- 2016-02-24 JP JP2016032982A patent/JP6565736B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017148215A (ja) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6791715B2 (ja) | ジョイントアセンブリ及びこれを含む運動補助装置 | |
US10610441B2 (en) | Joint assembly and motion assistance apparatus including the same | |
JP2010142351A (ja) | 歩行補助装置及びその制御装置 | |
KR20130045777A (ko) | 근력 지원용 착용형 로봇 | |
JP2010142353A (ja) | 体重支持装置 | |
KR102152636B1 (ko) | 관절 어셈블리 및 이를 포함하는 보행보조로봇 | |
JP6658117B2 (ja) | 動作補助装置 | |
CN111419634A (zh) | 一种新型踝关节康复并联机构 | |
CN108236559B (zh) | 运动辅助设备 | |
JP6565736B2 (ja) | 動作補助装置 | |
CN116946280A (zh) | 双足机器人、人形机器人,机器人 | |
JP6015516B2 (ja) | 歩行補助装置 | |
JP2014223195A (ja) | 歩行支援装置 | |
JP6749538B2 (ja) | つま先たたき運動器具 | |
JP5381876B2 (ja) | 歩行補助装具の評価方法 | |
JP2016036726A (ja) | リンク組立体及びそれを用いた下肢支持装置 | |
JP2011185328A (ja) | 直動アクチュエータ及びこれを備えたロボット | |
CN116118898A (zh) | 机器人腿部结构、机器人及机器人控制方法 | |
KR20190114627A (ko) | 외골격 시스템의 가변 탄성 액추에이터를 이용한 반력 조절 장치 및 방법 | |
KR102278642B1 (ko) | 무동력 근력 보조장치 | |
JP2015066215A (ja) | 動作補助装置 | |
CN117428743B (zh) | 外骨骼机器人 | |
KR101716761B1 (ko) | 착용 가능한 다자유도 회전중심 일치형 근력보조 관절 | |
JP7149208B2 (ja) | ロボットの関節構造体 | |
KR20220098532A (ko) | 착용형 보조장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190715 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6565736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |