JP6565671B2 - 圧電デバイス - Google Patents
圧電デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6565671B2 JP6565671B2 JP2015253752A JP2015253752A JP6565671B2 JP 6565671 B2 JP6565671 B2 JP 6565671B2 JP 2015253752 A JP2015253752 A JP 2015253752A JP 2015253752 A JP2015253752 A JP 2015253752A JP 6565671 B2 JP6565671 B2 JP 6565671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame portion
- side direction
- peripheral edge
- corners
- external connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
- H03H9/1021—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0538—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
- H03H9/0547—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
- H03H9/0552—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Description
前記枠部の外周縁は、平面視矩形状であり、前記枠部の内周縁は、平面視矩形状または平面視正方形状であって、前記内周縁の4つの各隅は、平面視で円弧状または面取り状となっており、
前記外部基板に半田によって接合される4つの各外部接続端子が、前記枠部の底面の4隅の各々から当該枠部の前記外周縁の長辺方向および短辺方向にそれぞれ延出した平面視で屈曲部を有する形状に、かつ、前記凹部の開口端との間に無電極領域を隔ててそれぞれ形成され、
前記各外部接続端子は平面視で複数の角部を備え、当該複数の角部のうち、内周縁側の2つの角部のうちの一方の角部が、前記枠部の隅の前記円弧状または前記面取り状の前記内周縁と、前記枠部の内周縁の一辺に沿って、前記短辺方向に延びる第1仮想直線と、前記枠部の内周縁の前記一辺に直交する辺に沿って、前記長辺方向に延びる第2仮想直線とによって区画される近接領域に位置しており、
前記2つの角部のうちの他方の角部と前記凹部の開口端との間の前記無電極領域を、前記一方の角部と前記凹部の開口端との間の前記無電極領域に比べて広くしている。
また、各外部接続端子の前記一方の角部が、枠部の隅の円弧状または面取り状の内周縁と、枠部の内周縁の一辺に沿って延びる第1仮想直線と、枠部の内周縁の前記一辺に直交する辺に沿って延びる第2仮想直線とによって区画される近接領域に位置するので、前記一方の角部が、枠部の隅の補強された円弧状または面取り状の内周縁に近接して位置することになり、当該角部への応力集中を緩和して、半田のクラック発生を抑制することができる。
本発明の圧電デバイスは、基板部を有すると共に、当該基板部の外部基板に対向する側の主面の外周部に枠部を有する絶縁性容器と、前記枠部と前記基板部の前記外部基板に対向する側の主面とで囲まれた凹部に収容される電子部品と、前記基板部の前記電子部品が収容される主面とは反対側の主面に搭載される圧電素子と、前記圧電素子を気密に封止する蓋と、を備える圧電デバイスにおいて、
前記枠部の外周縁は、平面視矩形状であり、前記枠部の内周縁は、平面視矩形状または平面視正方形状であって、前記内周縁の4つの各隅は、平面視で円弧状または面取り状となっており、
前記外部基板に半田によって接合される4つの各外部接続端子が、前記枠部の底面の4隅の各々から当該枠部の前記外周縁の長辺方向および短辺方向にそれぞれ延出した平面視で屈曲部を有する形状に、かつ、前記凹部の開口端との間に無電極領域を隔ててそれぞれ形成され、
前記各外部接続端子は平面視で複数の角部を備え、当該複数の角部のうち、内周縁側の2つの角部のうちの一方の角部が、前記枠部の隅の前記円弧状または前記面取り状の前記内周縁と、前記枠部の内周縁の一辺に沿って、前記短辺方向に延びる第1仮想直線と、前記枠部の内周縁の前記一辺に直交する辺に沿って、前記長辺方向に延びる第2仮想直線とによって区画される近接領域の周囲の周辺領域に位置しており、
前記周辺領域が、前記第1仮想直線を、前記近接領域の外側へ第1距離だけ平行移動させた移動第1仮想直線と、前記第2仮想直線を、前記近接領域の外側へ第2距離だけ平行移動させた移動第2仮想直線とによって区画される、前記近接領域寄りの領域であって、かつ、前記移動第1,第2仮想直線と、前記枠部の前記円弧状または前記面取り状の内周縁の円弧または面取りの各終端において前記第1,第2仮想直線にそれぞれ直交する第3,第4仮想直線とによって区画される領域であり、
前記第1距離が、前記枠部の前記短辺方向に延びる部分の枠幅の1/4以内の距離であり、前記第2距離が、前記枠部の前記長辺方向に延びる部分の枠幅の1/4以内の距離であり、
前記2つの角部のうちの他方の角部と前記凹部の開口端との間の前記無電極領域を、前記一方の角部と前記凹部の開口端との間の前記無電極領域に比べて広くしている。
本発明によれば、周辺領域は、近接領域を、その外側に枠部の枠幅の1/4以内の範囲で広げたような領域であって、枠部の補強された円弧状または面取り状の内周縁に近接した領域となる。このように枠部の補強された円弧状または面取り状の内周縁に近接した領域である周辺領域に、外部接続端子の前記一方の角部が位置することによって、当該角部への応力集中を緩和して、半田のクラック発生を抑制することができる。
2、21、22 絶縁性容器
3 水晶素子
4 電子部品
5 蓋
10a、101a、102a、10b、10c、10d 外部接続端子
14 無電極領域
21 上枠部
22、221 下枠部
E1 上側凹部
E2 下側凹部
220、230 下枠部の底面
Claims (6)
- 基板部を有すると共に、当該基板部の外部基板に対向する側の主面の外周部に枠部を有する絶縁性容器と、
前記枠部と前記基板部の前記外部基板に対向する側の主面とで囲まれた凹部に収容される電子部品と、
前記基板部の前記電子部品が収容される主面とは反対側の主面に搭載される圧電素子と、
前記圧電素子を気密に封止する蓋と、
を備える圧電デバイスにおいて、
前記枠部の外周縁は、平面視矩形状であり、前記枠部の内周縁は、平面視矩形状または平面視正方形状であって、前記内周縁の4つの各隅は、平面視で円弧状または面取り状となっており、
前記外部基板に半田によって接合される4つの各外部接続端子が、前記枠部の底面の4隅の各々から当該枠部の前記外周縁の長辺方向および短辺方向にそれぞれ延出した平面視で屈曲部を有する形状に、かつ、前記凹部の開口端との間に無電極領域を隔ててそれぞれ形成され、
前記各外部接続端子は平面視で複数の角部を備え、当該複数の角部のうち、内周縁側の2つの角部のうちの一方の角部が、前記枠部の隅の前記円弧状または前記面取り状の前記内周縁と、前記枠部の内周縁の一辺に沿って、前記短辺方向に延びる第1仮想直線と、前記枠部の内周縁の前記一辺に直交する辺に沿って、前記長辺方向に延びる第2仮想直線とによって区画される近接領域に位置しており、
前記2つの角部のうちの他方の角部と前記凹部の開口端との間の前記無電極領域を、前記一方の角部と前記凹部の開口端との間の前記無電極領域に比べて広くしている、
圧電デバイス。 - 基板部を有すると共に、当該基板部の外部基板に対向する側の主面の外周部に枠部を有する絶縁性容器と、
前記枠部と前記基板部の前記外部基板に対向する側の主面とで囲まれた凹部に収容される電子部品と、
前記基板部の前記電子部品が収容される主面とは反対側の主面に搭載される圧電素子と、
前記圧電素子を気密に封止する蓋と、
を備える圧電デバイスにおいて、
前記枠部の外周縁は、平面視矩形状であり、前記枠部の内周縁は、平面視矩形状または平面視正方形状であって、前記内周縁の4つの各隅は、平面視で円弧状または面取り状となっており、
前記外部基板に半田によって接合される4つの各外部接続端子が、前記枠部の底面の4隅の各々から当該枠部の前記外周縁の長辺方向および短辺方向にそれぞれ延出した平面視で屈曲部を有する形状に、かつ、前記凹部の開口端との間に無電極領域を隔ててそれぞれ形成され、
前記各外部接続端子は平面視で複数の角部を備え、当該複数の角部のうち、内周縁側の2つの角部のうちの一方の角部が、前記枠部の隅の前記円弧状または前記面取り状の前記内周縁と、前記枠部の内周縁の一辺に沿って、前記短辺方向に延びる第1仮想直線と、前記枠部の内周縁の前記一辺に直交する辺に沿って、前記長辺方向に延びる第2仮想直線とによって区画される近接領域の周囲の周辺領域に位置しており、
前記周辺領域が、前記第1仮想直線を、前記近接領域の外側へ第1距離だけ平行移動させた移動第1仮想直線と、前記第2仮想直線を、前記近接領域の外側へ第2距離だけ平行移動させた移動第2仮想直線とによって区画される、前記近接領域寄りの領域であって、かつ、前記移動第1,第2仮想直線と、前記枠部の前記円弧状または前記面取り状の内周縁の円弧または面取りの各終端において前記第1,第2仮想直線にそれぞれ直交する第3,第4仮想直線とによって区画される領域であり、
前記第1距離が、前記枠部の前記短辺方向に延びる部分の枠幅の1/4以内の距離であり、前記第2距離が、前記枠部の前記長辺方向に延びる部分の枠幅の1/4以内の距離であり、
前記2つの角部のうちの他方の角部と前記凹部の開口端との間の前記無電極領域を、前記一方の角部と前記凹部の開口端との間の前記無電極領域に比べて広くしている、
圧電デバイス。 - 前記各外部接続端子が、前記枠部の前記外周縁の前記長辺方向および前記短辺方向にそれぞれ異なる長さに延出した平面視L字状に形成される、
請求項1または2に記載の圧電デバイス。 - 前記各外部接続端子は、前記枠部の底面の4隅の各々から前記長辺方向および前記短辺方向にそれぞれ延出した各延出端が、前記第1仮想直線および前記第2仮想直線をそれぞれ越えて前記長辺方向および前記短辺方向に延出している、
請求項1ないし3のいずれかに記載の圧電デバイス。 - 前記各外部接続端子は、前記枠部の底面の4隅の各々から前記短辺方向に延出した長さが、前記枠部の底面の4隅の各々から前記長辺方向に延出した長さよりも長く、
前記一方の角部が、前記長辺方向に延出した延出端の角部である、
請求項1ないし4のいずれかに記載の圧電デバイス。 - 前記電子部品が直方体状であり、前記電子部品は、その長手方向が、前記枠部の前記長辺方向に直交するように、前記凹部に収容される、
請求項1ないし5のいずれかに記載の圧電デバイス。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202010025256.3A CN111180572A (zh) | 2015-03-11 | 2016-02-23 | 压电器件 |
CN201610097629.1A CN105977373B (zh) | 2015-03-11 | 2016-02-23 | 压电器件 |
US15/064,705 US10044339B2 (en) | 2015-03-11 | 2016-03-09 | Piezoelectric device |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015048754 | 2015-03-11 | ||
JP2015048754 | 2015-03-11 | ||
JP2015060785 | 2015-03-24 | ||
JP2015060785 | 2015-03-24 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019097866A Division JP7015274B2 (ja) | 2015-03-11 | 2019-05-24 | 圧電デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016178628A JP2016178628A (ja) | 2016-10-06 |
JP6565671B2 true JP6565671B2 (ja) | 2019-08-28 |
Family
ID=57070379
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015253752A Active JP6565671B2 (ja) | 2015-03-11 | 2015-12-25 | 圧電デバイス |
JP2019097866A Active JP7015274B2 (ja) | 2015-03-11 | 2019-05-24 | 圧電デバイス |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019097866A Active JP7015274B2 (ja) | 2015-03-11 | 2019-05-24 | 圧電デバイス |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10044339B2 (ja) |
JP (2) | JP6565671B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9935609B2 (en) * | 2014-05-17 | 2018-04-03 | Kyocera Corporation | Piezoelectric component |
JP6772728B2 (ja) | 2016-09-29 | 2020-10-21 | Tdk株式会社 | 圧電素子 |
JP6892250B2 (ja) | 2016-11-24 | 2021-06-23 | 日本電波工業株式会社 | 圧電デバイス及びベース |
JP2020088633A (ja) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 京セラ株式会社 | 圧電デバイス及び電子機器 |
JP2021027510A (ja) * | 2019-08-07 | 2021-02-22 | 株式会社大真空 | 表面実装型圧電振動デバイス |
JP7558882B2 (ja) * | 2021-04-27 | 2024-10-01 | Ngkエレクトロデバイス株式会社 | 電子装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005223640A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Toyo Commun Equip Co Ltd | パッケージ、これを用いた表面実装型圧電発振器、及びその周波数調整方法 |
JP2007124513A (ja) | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Kyocera Kinseki Corp | 温度補償型圧電発振器 |
JP2007184807A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Epson Toyocom Corp | 圧電デバイス用パッケージおよび圧電デバイス |
JP2008085742A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶発振器およびその製造方法 |
JP2010268193A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 表面実装用の水晶発振器 |
JP5862155B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2016-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス及び電子機器 |
JP5840005B2 (ja) * | 2012-01-24 | 2016-01-06 | 京セラクリスタルデバイス株式会社 | 圧電デバイス |
JP2014146882A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Kyocera Crystal Device Corp | 水晶振動子 |
JP6314526B2 (ja) | 2013-05-10 | 2018-04-25 | 株式会社大真空 | 圧電振動デバイス |
JP6183156B2 (ja) * | 2013-10-30 | 2017-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | パッケージ、振動デバイス、発振器、電子機器及び移動体 |
US9287882B2 (en) * | 2013-11-07 | 2016-03-15 | Kyocera Crystal Device Corporation | Temperature compensated crystal oscillator |
-
2015
- 2015-12-25 JP JP2015253752A patent/JP6565671B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-09 US US15/064,705 patent/US10044339B2/en active Active
-
2019
- 2019-05-24 JP JP2019097866A patent/JP7015274B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7015274B2 (ja) | 2022-02-02 |
US20170026028A1 (en) | 2017-01-26 |
JP2016178628A (ja) | 2016-10-06 |
JP2019169970A (ja) | 2019-10-03 |
US10044339B2 (en) | 2018-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6565671B2 (ja) | 圧電デバイス | |
JP6164326B2 (ja) | 圧電振動デバイス | |
JP4982602B2 (ja) | 表面実装水晶振動子及びその製造方法 | |
JP5900582B1 (ja) | 圧電振動デバイス | |
JP2016208192A (ja) | 圧電振動デバイス | |
CN105977373B (zh) | 压电器件 | |
JP2014103627A (ja) | 圧電振動デバイスの実装構造 | |
US10938368B2 (en) | Piezoelectric-resonator-mounting substrate, and piezoelectric resonator unit and method of manufacturing the piezoelectric resonator unit | |
JP5101369B2 (ja) | 圧電デバイス | |
JP6476752B2 (ja) | 圧電デバイスの製造方法 | |
JP2015186196A (ja) | 圧電振動片及び圧電デバイス | |
JP6176057B2 (ja) | 電子部品用パッケージのベース、電子部品用パッケージ | |
JP2014195133A (ja) | 圧電発振器 | |
JP7290062B2 (ja) | 圧電振動デバイス用容器および当該容器を用いた圧電振動デバイス | |
JP7342733B2 (ja) | 圧電デバイス | |
JP2017046341A (ja) | 圧電デバイス | |
JP6601288B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP4373309B2 (ja) | 電子部品用パッケージ | |
JP2010136419A (ja) | 音叉型圧電振動子 | |
JP6971875B2 (ja) | 水晶素子および水晶デバイス | |
JP2007073652A (ja) | 圧電振動デバイス | |
JP2007221804A (ja) | 音叉型圧電振動片、音叉型圧電振動子および音叉型圧電振動片を得る圧電ウエハ | |
JP6648585B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP2017200065A (ja) | 圧電振動子 | |
JP6248539B2 (ja) | 電子部品用パッケージのベース、電子部品用パッケージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6565671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |