JP6564715B2 - Maintenance support device - Google Patents
Maintenance support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6564715B2 JP6564715B2 JP2016028069A JP2016028069A JP6564715B2 JP 6564715 B2 JP6564715 B2 JP 6564715B2 JP 2016028069 A JP2016028069 A JP 2016028069A JP 2016028069 A JP2016028069 A JP 2016028069A JP 6564715 B2 JP6564715 B2 JP 6564715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- transmitter
- terminal device
- nodes
- maintenance support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、発信器から発信される信号に基づいて位置を特定する測位システムにおけるメンテナンス支援装置に関する。 The present invention relates to a maintenance support device in a positioning system that specifies a position based on a signal transmitted from a transmitter.
近年、GPS(Global Positioning System)の電波の受信が困難な屋内などにおいて、近距離無線通信技術による測位を行うことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような技術として、例えば、BLE信号等の無線信号を発信可能な発信器を設置し、発信器ごとに関連付けられた位置が予め記憶されたスマートフォン等の端末装置において当該無線信号を受信することにより、端末装置の位置を特定することができる測位システムがある。 In recent years, it has been proposed to perform positioning using short-range wireless communication technology in indoors where reception of GPS (Global Positioning System) radio waves is difficult (for example, see Patent Document 1). As such a technique, for example, a transmitter capable of transmitting a wireless signal such as a BLE signal is installed, and the wireless signal is received in a terminal device such as a smartphone in which a position associated with each transmitter is stored in advance. Thus, there is a positioning system that can identify the position of the terminal device.
このような測位システムでは、例えば、複数の発信器が比較的近接して配置されるような場合には、それぞれの発信器から連続して交互に無線信号を受信すること(以後、「反復遷移現象」と称する。)がある。この場合、端末装置は同じ位置に留まっている場合であっても、交互に受信する信号を発信する発信器に関連付けられたそれぞれの位置の間を行き来(移動)しているとして特定されることとなり位置精度が低下する。したがって、このような測位システムでは、発信器の設置位置を調整したり、端末装置において位置特定のための発信器を決定する要素の一つである信号強度を再設定したりするメンテナンスが必要となる。また、このような測位システムでは、障害物(例えば、棚又は仕切等)の配置状況に依存して、端末装置において信号を受信する場合の信号強度が変化する。したがって、継続的に上記メンテナンスを実施することが望ましい。 In such a positioning system, for example, when a plurality of transmitters are arranged relatively close to each other, radio signals are received alternately and continuously from each transmitter (hereinafter referred to as “repetitive transition”). Called "phenomenon"). In this case, even if the terminal device stays at the same position, it is specified that the terminal device is moving (moving) between the respective positions associated with the transmitter that transmits the signal to be alternately received. As a result, the positional accuracy decreases. Therefore, in such a positioning system, maintenance is necessary to adjust the installation position of the transmitter or reset the signal strength, which is one of the elements that determine the transmitter for position identification in the terminal device. Become. Moreover, in such a positioning system, the signal strength in the case of receiving a signal in a terminal device changes depending on the arrangement state of an obstacle (for example, a shelf or a partition). Therefore, it is desirable to carry out the maintenance continuously.
上述したような測位システムのメンテナンスを実施するためには、専門知識や経験が豊富な作業者により、専用の機器と共に対象環境を繰り返し歩き回る試験(サイトサーベイ)を実施して、上記のような反復遷移現象を生じさせる発信器を抽出することが必要となる。しかしながら、これらの試験には、膨大な時間とコストを要する。 In order to perform the maintenance of the positioning system as described above, an operator with a lot of expertise and experience conducts a test (site survey) that repeatedly walks around the target environment with dedicated equipment, and repeats the above It is necessary to extract a transmitter that causes a transition phenomenon. However, these tests require enormous time and cost.
そこで、本発明の目的は、発信器から発信される信号に基づいて位置を特定する測位システムにおいて、位置精度を維持するためのメンテナンスを継続的に実施することが可能になるメンテナンス支援装置を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a maintenance support device that can continuously perform maintenance for maintaining position accuracy in a positioning system that specifies a position based on a signal transmitted from a transmitter. There is to do.
本発明のメンテナンス支援装置は、所定エリア内に設けられており、信号を発信する複数の発信器と、複数の発信器にそれぞれ関連付けて設定された位置を示すノードに関する情報を記憶するノード情報記憶手段と、端末装置において受信される信号に基づいて端末装置が位置するノードを特定する位置特定手段と、を備えた測位システムにおけるメンテナンス支援装置であって、端末装置において特定された当該端末装置の位置を、端末装置から取得する取得手段と、取得手段により取得される端末装置の位置を履歴情報として記憶する履歴情報記憶手段と、履歴情報を時系列に並び替えたときに、端末装置の位置が特定のノード間において連続して交互に繰り返し遷移する特徴部を抽出し、当該特徴部の有無に基づいて反復遷移現象の発生の有無を判定する判定手段と、判定手段によって反復遷移現象が発生していると判定された場合、特定のノードに対応する発信器を、反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器として特定する特定手段と、を備える。 A maintenance support device according to the present invention is provided in a predetermined area, and stores node information for storing information on a plurality of transmitters that transmit signals and nodes that indicate positions set in association with the plurality of transmitters. A maintenance support device in a positioning system comprising: means and a position specifying means for specifying a node where the terminal device is located based on a signal received by the terminal device, the maintenance support device of the terminal device specified in the terminal device Acquisition means for acquiring the position from the terminal device, history information storage means for storing the position of the terminal device acquired by the acquisition means as history information, and the position of the terminal device when the history information is rearranged in time series Extract features that continuously and alternately transition between specific nodes, and generate repeated transition phenomena based on the presence or absence of the features. If it is determined by the determination means that determines the presence or absence of a repetitive transition phenomenon by the determination means, a transmitter corresponding to a specific node is regarded as a transmitter that may cause a repetitive transition phenomenon. Specifying means for specifying.
ここでいう「反復遷移現象」とは、測位システムにおいて、複数の発信器のそれぞれから発信される信号(所定閾値の強度の信号)を連続して交互に受信することにより、端末装置は同じ位置に留まっている場合であっても、端末装置の位置が、交互に移動を繰り返しているように特定されてしまう現象をいう。 The “repetitive transition phenomenon” as used herein means that in the positioning system, the terminal device is located at the same position by continuously receiving signals transmitted from each of a plurality of transmitters (a signal having a predetermined threshold intensity) alternately. This is a phenomenon in which the position of the terminal device is specified as if it is repeatedly moving even if it remains.
この構成のメンテナンス支援装置では、上記測位システムによって特定された端末装置の位置を履歴情報として記憶し、記憶された履歴情報を時系列に並び替えた際の特徴部の抽出の有無に基づいて、反復遷移現象の発生の有無を判定すると共に、反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器を特定している。
これにより、専門知識や経験が豊富な作業者により、専用の機器と共に対象環境を繰り返し歩き回る試験を実施することなく、履歴情報記憶手段に記憶された履歴情報に対し簡易な解析を実施するだけで、反復遷移現象の発生の有無及び反復遷移現象を発生させるおそれのある発信器を容易に特定することができる。したがって、継続的に反復遷移現象の発生の有無を監視し続けることができる。この結果、測位システムにおいて、位置精度を維持するためのメンテナンスを継続的に実施することが可能になる。
In the maintenance support device of this configuration, the position of the terminal device specified by the positioning system is stored as history information, and based on the presence or absence of extraction of the feature portion when the stored history information is rearranged in time series, Whether or not a repetitive transition phenomenon has occurred is determined, and a transmitter that may cause a repetitive transition phenomenon is identified.
This makes it possible to perform simple analysis on the history information stored in the history information storage means, without having to perform a test that repeatedly walks around the target environment with dedicated equipment by an operator with a wealth of specialized knowledge and experience. Thus, it is possible to easily identify the presence or absence of occurrence of a repetitive transition phenomenon and a transmitter that may cause the repetitive transition phenomenon. Accordingly, it is possible to continuously monitor the occurrence of the repetitive transition phenomenon. As a result, in the positioning system, maintenance for maintaining the position accuracy can be continuously performed.
本発明のメンテナンス支援装置の判定手段は、履歴情報記憶手段に記憶された履歴情報に基づいて、「特定のノードと特定のノードの一方に隣接する一又は複数のノードとの間の総遷移数」に対する「特徴部における総遷移数」の割合である「発生確率」を算出し、当該発生確率に基づいて反復遷移現象の発生の有無を判定してもよい。 Based on the history information stored in the history information storage means, the determination means of the maintenance support device of the present invention is based on “the total number of transitions between a specific node and one or more nodes adjacent to one of the specific nodes. "Occurrence probability" that is a ratio of "the total number of transitions in the feature part" to "and the occurrence probability of the repetitive transition phenomenon may be determined based on the occurrence probability.
上記反復遷移現象が生じた際の特定ノード間の総遷移数は、実際に端末装置が移動したことによる総遷移数と比べて圧倒的に多くなる傾向がある。そこで、この構成のメンテナンス支援装置では、上記のように算出した遷移確率が所定閾値以上の場合には、反復遷移現象が生じたことによる遷移であると判定し、反復遷移確率が所定閾値未満の場合には、実際に端末装置が移動したことによる遷移であると判定している。これにより、判定手段における判定精度を高めることができる。 When the repetitive transition phenomenon occurs, the total number of transitions between specific nodes tends to be overwhelmingly larger than the total number of transitions due to actual movement of the terminal device. Therefore, in the maintenance support device with this configuration, when the transition probability calculated as described above is equal to or greater than a predetermined threshold, it is determined that the transition is due to the occurrence of a repetitive transition phenomenon, and the repetitive transition probability is less than the predetermined threshold. In this case, it is determined that the transition is caused by the actual movement of the terminal device. Thereby, the determination precision in a determination means can be improved.
本発明のメンテナンス支援装置では、特定手段によって特定された発信器の位置を、地図情報と対応付けて表示させる第一表示手段を更に備えていてもよい。 The maintenance support device of the present invention may further include first display means for displaying the position of the transmitter specified by the specifying means in association with the map information.
この構成のメンテナンス支援装置では、反復遷移現象を生じさせているおそれのある発信器の位置が地図情報と重ね合わせて表示される。これにより、メンテナンスを実施する者に対して、特定された発信器の位置をより分かり易く提示することができる。 In the maintenance support device having this configuration, the position of the transmitter that may cause a repetitive transition phenomenon is displayed superimposed on the map information. Thereby, the position of the specified transmitter can be presented in an easy-to-understand manner to a person who performs maintenance.
本発明のメンテナンス支援装置の特定手段の特定手段は、特定のノード間の距離、特定のノード間におけるリンク上の距離、及び特定のノードに対応する発信器同士の中継ノード数の少なくとも一つの要素に基づいて、当該特定のノードに対応する発信器を、反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器として特定してもよい。 The specifying means of the specifying means of the maintenance support device of the present invention is at least one element of a distance between specific nodes, a distance on a link between specific nodes, and the number of relay nodes between transmitters corresponding to the specific node The transmitter corresponding to the specific node may be specified as a transmitter that may cause a repetitive transition phenomenon.
この構成のメンテナンス支援装置では、例えば、特定されたノード間に商品棚又はパーテション等が配置されているなどの状態により、物理的に往来できないようなノード同士など、反復遷移現象が生じる可能性がないノード同士が反復遷移現象を生じさせている発信器であると判定されるような不具合を排除することができる。これにより、反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器の特定精度を高めることが可能になる。 In the maintenance support device with this configuration, for example, there may be a repetitive transition phenomenon such as nodes that cannot physically come and go due to a state in which a product shelf or a partition is arranged between the specified nodes. It is possible to eliminate such a problem that it is determined that the nodes that are not present are transmitters causing the repetitive transition phenomenon. This makes it possible to increase the accuracy with which a transmitter that may cause a repetitive transition phenomenon is identified.
本発明のメンテナンス支援装置の特定手段は、判定手段によって反復遷移現象が発生していると判定された場合、複数の発信器を位置情報に基づいて階層的にクラスタリングし、特定のノードに対応する発信器同士が同一クラスに分類される場合に、当該特定のノードに対応する発信器を、反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器として特定してもよい。 The specifying means of the maintenance support device of the present invention corresponds to a specific node by hierarchically clustering a plurality of transmitters based on position information when the determining means determines that a repetitive transition phenomenon has occurred. When the transmitters are classified into the same class, the transmitter corresponding to the specific node may be specified as a transmitter that may cause a repetitive transition phenomenon.
この構成のメンテナンス支援装置では、例えば、特定されたノード間に商品棚又はパーテション等が配置されているなどの状態により、物理的に往来できないようなノード同士など、反復遷移現象が生じる可能性がないノード同士が反復遷移現象を生じさせている発信器であると判定されるような不具合を排除することができる。これにより、反復遷移現象を生じさせている発信器の特定精度を高めることが可能になる。 In the maintenance support device with this configuration, for example, there may be a repetitive transition phenomenon such as nodes that cannot physically come and go due to a state in which a product shelf or a partition is arranged between the specified nodes. It is possible to eliminate such a problem that it is determined that the nodes that are not present are transmitters causing the repetitive transition phenomenon. As a result, it is possible to increase the accuracy of identifying the transmitter that causes the repetitive transition phenomenon.
本発明のメンテナンス支援装置では、特定手段によって特定された発信器の位置を、地図情報と対応付けて表示させると共に、特定手段によって同一クラスに分類された発信器ごとに色分けして表示させる第二表示手段を更に備えていてもよい。 In the maintenance support device of the present invention, the position of the transmitter specified by the specifying means is displayed in association with the map information, and is displayed in a color-coded manner for each transmitter classified into the same class by the specifying means. Display means may be further provided.
この構成のメンテナンス支援装置では、反復遷移現象を生じさせているおそれのある発信器の位置が地図情報と重ね合わせて表示される。これにより、メンテナンスを実施する者に対して、特定された発信器の位置をより分かり易く提示することができる。更にこの構成のメンテナンス支援装置では、同一クラスにクラスタリングされたノード同士を色分しつつ、地図上に重ねて表示される。これにより、ンテナンスを実施する者に対して、互いに距離が近しいノード同士を直観的に把握させることができる。 In the maintenance support device having this configuration, the position of the transmitter that may cause a repetitive transition phenomenon is displayed superimposed on the map information. Thereby, the position of the specified transmitter can be presented in an easy-to-understand manner to a person who performs maintenance. Further, in the maintenance support device having this configuration, the nodes clustered in the same class are displayed on the map while being color-divided. Thereby, the person who performs maintenance can intuitively grasp nodes that are close to each other.
本発明によれば、発信器から送信される信号に基づいて位置を特定する測位システムにおいて、位置精度を維持するための発信器のメンテナンスを継続的に実施することが可能になる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in the positioning system which pinpoints a position based on the signal transmitted from a transmitter, it becomes possible to carry out the maintenance of the transmitter for maintaining position accuracy continuously.
図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分に同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. When possible, the same reference numerals are given to the same parts, and redundant descriptions are omitted. The dimensional ratios in the drawings do not necessarily match those described.
一実施形態に係るメンテナンス支援装置20は、例えば、GPSの電波を受信できない屋内等の所定の領域において端末装置の位置を特定することができる測位システム1の一部であり、測位システム1において位置精度を維持管理するためのメンテナンスを支援する装置である。図1に示されるように、測位システム1は、複数の発信器60と、一以上の端末装置50と、メンテナンス支援装置20と、表示装置40と、を備えている。
The
発信器60は、端末装置50によって受信可能な無線信号を送出する。無線信号の例には、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)信号、光BLE信号、WiFi(Wireless Fidelity)(登録商標)信号、及び光無線信号等が含まれる。以下では、発信器60がBLE信号を送出するとして説明する。
The
発信器60は、予め、端末装置50がBLE信号を受信することができる範囲に設置されている。図3に示されるように、例えば、スーパーマーケット等であれば、発信器60は、端末装置50を所持するユーザが通過する通路aに面しする商品陳列棚2や、天井等に設定されている。なお、図3では、各発信器を区別し得るように、発信器60には、「60A〜60J」の異なる符号を付している。
The
発信器60により送出されるBLE信号には、発信器60を一意に特定する情報、及び信号の受信強度を示す情報が含まれている。発信器60を一意に特定する情報としては、各発信器60に予め設定されたBSSID(Basic Service Set Identifier)を用いることができる。なお、BSSIDは、一般的にはMACアドレスとも呼ばれている。また、信号の受信強度を示す情報としては、RSSI(Received Signal Strength Indication Indicator)を用いることができる。
The BLE signal transmitted by the
上述のように、発信器60は、BLE信号を発信する。そこで、建物Bでの各位置において、各発信器60からのBLE信号の受信強度を示すRSSIが予め計測され、計測場所を抽象的に示すノードNとして受信強度と共に設定される。図3及び図4に示されるように、一つのノードNは、例えば、一つの発信器60の位置に対応付いた位置である。各ノードNを区別し得るように、ノードNには、N1〜N10の異なる符号を付している。ノードN1〜N10は、発信器60A〜60Jにそれぞれ対応する。
As described above, the
リンクLは、互いに隣接するノードN間に設定される。リンクLは、互いに隣接するノードN間を遷移可能な経路である。リンクLは、ノードNを接続する全ての経路のうち、例えば、端末装置50のユーザが移動可能な経路のみに対応し得る。この場合、リンクLは、通路aに対応する。なお、図4に示されるノード・リンク構造は、有向グラフで表されてもよい。その場合、一方のノードNから他方のノードNに向かう経路と、他方のノードNから一方のノードNに向かう経路とで、リンクLの性質(例えば移動コストなど)が異なっていたり、一方通行のような片方向リンクであったりしてもよい。
The link L is set between adjacent nodes N. The link L is a path that can transition between adjacent nodes N. The link L can correspond to, for example, only a route that can be moved by the user of the
以上のようにして、建物Bのフロアマップが、ノード・リンク構造(グラフ構造)として抽象化される。このようなノード・リンク構造を用いることで、建物Bにおいて測位を行うことができる。例えば、建物Bの或る位置において、各発信器TからのBLE信号のRSSIを取得し、取得したRSSIと、先に説明した予め計測されたRSSIとを比較(照合)すれば、その位置が、ノード・リンク構造におけるいずれのノードN(N1〜N10)に位置しているかが特定される。そして、ノード・リンク構造は、建物Bのフロアマップを抽象化したものであるので、ノード・リンク構造における位置が特定されれば、そこから、建物Bにおける位置も特定される。また、端末装置50がいずれのリンク(経路)Lに沿って移動したかという情報に基づいて、建物B内における端末装置50の移動経路を特定することもできる。
As described above, the floor map of the building B is abstracted as a node / link structure (graph structure). Positioning can be performed in the building B by using such a node / link structure. For example, if the RSSI of the BLE signal from each transmitter T is acquired at a certain position of the building B, and the acquired RSSI is compared (checked) with the previously measured RSSI, the position is The node N (N1 to N10) in the node / link structure is specified. Since the node / link structure is an abstraction of the floor map of the building B, if the position in the node / link structure is specified, the position in the building B is also specified therefrom. Further, based on information indicating which link (route) L the
端末装置50は、発信器60からの電波に基づき端末装置50の位置情報を取得する装置である。端末装置50は、ユーザに所持(携帯)されて用いられる。端末装置50は、例えば、スマートフォン等の携帯電話機、又は、タブレット端末等である。端末装置50は、継続的(連続的)に、繰り返し位置情報を取得する。具体的には、端末装置50は、発信器60からBLE信号を受信することにより自端末の位置情報を取得する。具体的には、端末装置50は、BLE信号に含まれているBSSIDを、自端末の位置情報(位置を示す情報)として取得する。すなわち、端末装置50は、BSSIDを取得することにより、当該BSSIDで特定される発信器60の位置を、自端末の位置情報として取得することができる。
The
なお、端末装置50は、同時(或いは短い時間間隔において連続的)に複数の発信器60からBLE信号を受信することがある。この場合、端末装置50は、例えばRSSIが最も大きいBLE信号に係るBSSIDを、自端末の位置情報としてもよい。
Note that the
端末装置50は、取得した位置情報(すなわち、BSSID)を、当該位置情報が取得された日時を示す情報、及び、端末装置50を一意に特定する端末IDと共に、メンテナンス支援装置20に送信する。当該送信は、位置情報が取得される度に行われてもよいし、所定の時間間隔でまとめて行われてもよい。
The
次に、メンテナンス支援装置20の機能の詳細について図1を参照して説明する。本実施形態のメンテナンス支援装置20では、測位システム1における中枢の機能である位置特定機能と、測位システム1において位置精度を維持管理するためのメンテナンスを支援するメンテナンス支援機能とが、一体的に実現されている。図1に示されるように、メンテナンス支援装置20は、ノードリンクデータ記憶部21と、ユーザ情報取得部(取得手段)22と、位置推定部(位置推定手段)23と、履歴情報記憶部(履歴情報記憶手段)24と、判定部(判定手段)25と、特定部(特定手段)26と、表示部(第一表示手段,第二表示手段)27と、を備えている。
Next, details of the functions of the
メンテナンス支援装置20は、物理的には、図2に示されるように、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)101、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)102及びROM(Read Only Memory)103、入力デバイスであるキーボード及びマウス等の入力装置104、ディスプレイ等の出力装置105、ネットワークカード等のデータ送受信デバイスである通信モジュール106、半導体メモリ等の補助記憶装置107等を含むコンピュータとして構成されている。
As shown in FIG. 2, the
メンテナンス支援装置20の各機能は、図2に示すCPU101、RAM102等のハードウェア上に1又は複数の所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU101の制御のもとで入力装置104、出力装置105、通信モジュール106を動作させるとともに、RAM102や補助記憶装置107におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
Each function of the
図1に示されるノードリンクデータ記憶部21は、抽象化された位置を示すノードNの位置情報(ノードデータT1)、及び、ノードN間をつなぐリンクLに関する情報(リンクデータT2)をそれぞれ複数記憶するデータベースである。
The node link
図5(A)に示されるように、ノードデータT1においては、ノードN毎に、ノードID、中心緯度経度、半径(m)、及びBSSIDが対応付けられている。ノードIDは、ノードNを一意に特定するための番号である。中心緯度経度は、当該ノードNの中心の位置の緯度及び経度を示す情報(ノードの位置情報)である。半径(m)は、当該ノードNの範囲を示す当該ノードNの中心からの半径を示す情報である。BSSIDは、当該ノードNに対応付けられる発信器60のBSSIDである。図4に示されるノード・リンク構造に示されるノードの参照符号における数字と、図5(A)に示されるノードIDの数字とは互いに一致する。すなわち、ノードIDが「1」のノードは、ノードN1を示している。
As shown in FIG. 5A, in the node data T1, for each node N, a node ID, a central latitude / longitude, a radius (m), and a BSSID are associated. The node ID is a number for uniquely identifying the node N. The center latitude / longitude is information (node position information) indicating the latitude and longitude of the center position of the node N. The radius (m) is information indicating a radius from the center of the node N indicating the range of the node N. BSSID is the BSSID of the
図5(B)に示されるように、リンクデータT2においては、リンクL毎に、リンクID、ノードID、隣接ノードID、及びユークリッド距離(m)が対応付けられている。リンクIDは、リンクを一意に特定するための番号である。ノードIDは、当該リンクLに係る一方のノードNを一意に特定するための番号である。隣接ノードIDは、ノードIDで示されるノードNに隣接するノードNであって当該リンクLに係る他方のノードを一意に特定するためのID番号である。ユークリッド距離(m)は、リンクIDで示されるリンクの距離、すなわち、ノードID及び隣接ノードIDによって示される二つのノードの中心緯度経度間の距離(m)を示す情報である。 As shown in FIG. 5B, in the link data T2, for each link L, a link ID, a node ID, an adjacent node ID, and an Euclidean distance (m) are associated. The link ID is a number for uniquely identifying the link. The node ID is a number for uniquely identifying one node N related to the link L. The adjacent node ID is an ID number for uniquely specifying the other node related to the link L, which is the node N adjacent to the node N indicated by the node ID. The Euclidean distance (m) is information indicating the distance of the link indicated by the link ID, that is, the distance (m) between the central latitude and longitude of the two nodes indicated by the node ID and the adjacent node ID.
ユーザ情報取得部22は、端末装置50において取得された端末装置50の位置情報(すなわち、BSSID)を、端末装置50から連続的に取得する。より詳細には、ユーザ情報取得部22は、上記位置情報、位置情報が取得された日時を示す情報及びユーザIDを連続的に取得する。ユーザ情報取得部22は、当該ユーザ情報を位置推定部23に出力する。
The user
位置推定部23は、ユーザ情報取得部22により連続的に取得される端末装置50のユーザ情報、並びに、ノードリンクデータ記憶部21に記憶されているノードデータT1及びリンクデータT2に基づき、端末装置50が位置する(存在する)ノードを連続的に推定する。位置推定部23は、ユーザ情報取得部22からユーザ情報を入力されるたびにノードの推定を行ってもよいし、所定の時間間隔で複数のノードの推定をまとめて行ってもよい。以下では、位置推定部23は、ユーザ情報が入力されるたびにノードの推定を行うとして説明する。
The
位置推定部23は、ユーザ情報取得部22からユーザ情報の入力を受けると、ノードリンクデータ記憶部21のノードデータT1(図5(A)参照)を参照する。そして、位置推定部23は、ノードデータT1において、ユーザ情報に含まれているBSSIDと一致するBSSIDが対応付いたノードIDを、端末装置50が位置する(存在する)ノードとして特定する。位置推定部23は、ユーザ情報に含まれたユーザID、特定したノードID、及び日時を示す情報を対応付けた位置履歴を、履歴情報記憶部24の移動履歴データT3に送信する。
When receiving the input of user information from the user
履歴情報記憶部24は、ユーザごとの端末装置50の移動履歴を記憶(蓄積)する。履歴情報記憶部24は、位置推定部23によって送出された、端末装置50が存在するノードに関する情報を、図6に示されるような移動履歴データT3として記憶している。移動履歴データT3は、ユーザID、ノードID及び日時が対応付けられている。ユーザIDは、ユーザを一意に特定するためのID番号である。ノードIDは、端末装置50が存在するノードとして位置推定部23に推定されたノード(詳細は後述)を一意に特定するためのID番号である。日時は、位置推定部23によるノードの推定に用いられた端末装置50の位置情報が取得された日時である。したがって、履歴情報記憶部24に記憶されたデータを分析すれば、どのユーザがどのノードにいつ位置したか、又は、どのユーザが、どのリンクを通過したか等の事象を把握することができる。
The history
判定部25は、履歴情報記憶部24に記憶された履歴情報を時系列に並び替えたときに、端末装置50の位置が特定のノード間において連続して交互に繰り返し遷移する特徴部を抽出し、当該特徴部の有無に基づいて反復遷移現象の発生の有無を判定する。なお、通常、履歴情報記憶部24に複数のユーザ(端末装置50)における履歴情報が記憶されている。そこで、判定部25は、移動履歴データT3におけるユーザIDと日時とをキーにしてソートを実行する。これにより、ユーザごとのノードNの移動履歴が抽出され、判定部25は、ユーザごとの履歴情報を並び替えて特徴部を抽出する。
When the history information stored in the history
ここで、判定部25が抽出する特徴部について、図7を参照しながら説明する。図7は、ユーザごと(例えば、ユーザ1〜ユーザ3)の移動履歴のデータを抜粋して示している。例えば、ユーザ1は、位置推定部23によって、N1、N2、N3、N2、N3、N2、N3、N2、N6の順番で、位置が特定されたことを示している。ここで、端末装置50の位置が特定のノード間において連続して交互に繰り返し遷移する部分、すなわち、N3、N2、N3、N2、N3、N2(図7で示される下線部)が、上記特徴部に該当する。なお、上記例におけるユーザ1の反復遷移数は、6回となる。判定部25は、このような特徴部を、履歴情報記憶部24から抽出する。
Here, the characteristic part which the
同様に、ユーザ2は、位置推定部23によって、N6、N2、N3、N2、N3、N2、N1の順番で、位置が特定されたことを示している。上記特徴部は、N3、N2(図7で示される下線部)の部分であり、反復遷移数は、2回となる。また、例えば、ユーザ3は、位置推定部23によって、N1、N2、N3、N7の順番で、位置が特定されたことを示している。なお、ユーザ3からは、上記特徴部は抽出されない。
Similarly, the
ここで、ノードN1、ノードN3、及びノードN6との間で移動が可能であるノードN2(ノードID:2)における反復遷移現象の発生確率の導出方法について詳細に説明する。判定部25は、リンクごとの遷移確率を導出する。具体的には、判定部25は、ノードN2とノードN1との間の総遷移数T21、ノードN2とノードN3との間の総遷移数T23、及びノードN2とノードN6との間の総遷移数T26を、履歴情報記憶部24に記憶された移動履歴データから抽出する。例えば、ノードN2とノードN3との間の遷移数(T23)は、履歴情報記憶部24に記憶された移動履歴データから、ノードN2からノードN3への移動数と、ノードN3からノードN2への移動数とを抽出し、その和を算出することにより導出される。
Here, a method for deriving the probability of occurrence of the repetitive transition phenomenon in the node N2 (node ID: 2) that can move between the node N1, the node N3, and the node N6 will be described in detail. The
次に、判定部25は、ノードN2とノードN1との間の総反復遷移数TT21、ノードN2とノードN3との間の総反復遷移数TT23、及びノードN2とノードN6との間の総反復遷移数TT26を、履歴情報記憶部24から抽出する。例えば、ノードN2とノードN3との間の反復遷移数(TT23)は、上段にて説明したユーザごとの反復遷移数の和、すなわち、ユーザ1の反復遷移数(6回)と、ユーザ2の反復遷移数(2回)と、ユーザ3の反復遷移数(0回)との和を算出することにより導出される。
Next, the
次に、判定部25は、ノードN2とノードN1との間の反復遷移現象の発生確率P21、ノードN2とノードN3との間の反復遷移現象の発生確率P23、及びノードN2とノードN6との間の反復遷移現象の発生確率P26を、それぞれ導出する。それぞれの導出式は以下の通りである。
P21=TT21/(T21+T23+T26)
P23=TT23/(T21+T23+T26)
P26=TT26/(T21+T23+T26)
Next, the
P21 = TT21 / (T21 + T23 + T26)
P23 = TT23 / (T21 + T23 + T26)
P26 = TT26 / (T21 + T23 + T26)
このように導出されるノード間ごとの反復遷移現象の発生確率をまとめたものが、図8に示される表である。例えば、図8では、ノードN2とノードN1との間の反復遷移現象の発生確率P21として「0」、ノードN2とノードN3との間の反復遷移現象の発生確率P23として「0.9」、及びノードN2とノードN6との間の反復遷移現象の発生確率P26として「0」が導出されたことを示している。上述したとおり、反復遷移現象が生じた際のノード間の総遷移数は、実際にユーザ(端末装置50)が移動したことによる総遷移数と比べて圧倒的に多くなる傾向がある。そこで、判定部25は、上記のように導出した遷移確率が所定閾値以上の場合(例えば、0.8以上)には、反復遷移現象が生じたことによる遷移であると判定し、反復遷移確率が所定閾値未満の場合(例えば、0.8未満)には、反復遷移現象に起因するものではなく、実際にユーザが移動したことによる遷移であると判定する。
The table shown in FIG. 8 summarizes the occurrence probability of the repetitive transition phenomenon between nodes derived in this way. For example, in FIG. 8, the occurrence probability P21 of the repetitive transition between the node N2 and the node N1 is “0”, and the occurrence probability P23 of the repetitive transition between the node N2 and the node N3 is “0.9”. In addition, “0” is derived as the occurrence probability P26 of the repetitive transition phenomenon between the node N2 and the node N6. As described above, the total number of transitions between nodes when the repetitive transition phenomenon occurs tends to be overwhelmingly larger than the total number of transitions due to actual movement of the user (terminal device 50). Therefore, when the transition probability derived as described above is equal to or greater than a predetermined threshold (for example, 0.8 or more), the
特定部26は、判定部25によって反復遷移現象が発生していると判定された場合、ノードに対応する発信器60を、反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器として特定する。上記の例では、ノードN2及びノードN3に対応するそれぞれの発信器60B及び60Cを、反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器として特定する。
When the
表示部27は、特定部26によって特定された発信器60の位置を、地図情報と対応付けて表示装置40に表示させる。具体的には、表示部27は、例えば、店舗内の各商品コーナーのマップをマップDB(図示せず)から取得し、当該マップに、ノード及びリンクの位置を対応付けると共に、特定部26によって特定された発信器60(60B及び60C)の位置を、表示装置40に表示させる。
The
次に、特定部26において、反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器60を特定するにあたり精度を高めるための特定方法について示す。上記精度を高めるための特定方法には、下記に示すように、例えば、中継ノード数に基づく特定方法や、クラスタリングに基づく特定方法がある。
Next, a specifying method for increasing the accuracy in specifying the
例えば、図8に示されるように、ノードN6とノードN7との間の反復遷移現象の発生確率P67は、比較的に高く、数値から判断される限り、ノードN6とノードN7との間で反復遷移現象が発生していると考えられる。しかしながら、図4に示されるように、ノードN6とノードN7との間には、商品陳列棚2が配置されており、ノードN6とノードN7とは物理的に行き来できない(リンクが存在しない)。したがって、ノードN6及びノードN7は、反復遷移現象が発生しているリンクとして対象から外してもよいと考えられる。
For example, as shown in FIG. 8, the occurrence probability P67 of the repetitive transition phenomenon between the node N6 and the node N7 is relatively high, and as long as it is judged from the numerical value, it repeats between the node N6 and the node N7. It is considered that a transition phenomenon has occurred. However, as shown in FIG. 4, the
このような状況に鑑みて、特定部26は、特定のノードに対応する発信器60同士の中継ノード数が所定数以下(例えば、1以下)のときにのみ、当該特定のノードに対応する発信器60を、反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器として特定してもよい。言い換えれば、特定部26は、特定のノードに対応する発信器60同士の中継ノード数が所定数より大きい(例えば、1より大きい)とき、当該特定のノードに対応する発信器60を、反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器として特定しなくてもよい。
In view of such a situation, the specifying
ノードN6とノードN7とは、互いに隣接はしているが、上述したようにその間には商品陳列棚2が配置され、図4に示されるように、中継リンク数も「3」(リンクL5、リンクL2、及びリンクL7の3リンク)である。したがって、特定部26は、反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器として特定されない。
Although the node N6 and the node N7 are adjacent to each other, as described above, the
また、特定部26は、判定部25によって反復遷移現象が発生していると判定された場合、複数の発信器60を位置情報に基づいて階層的にクラスタリングし、特定のノードに対応する発信器60同士が同一クラスに分類される場合に、当該特定のノードに対応する発信器60を、反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器として特定してもよい。言い換えれば、特定部26は、上記クラスタリングの結果、特定のノードに対応する発信器60同士が同一クラスに分類されない場合に、当該特定のノードに対応する発信器60を、反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器として特定しなくてもよい。
In addition, when the
クラスタリングは、公知のウォード法などを用いることができる。また、クラスタリングに用いる変数として、例えば、発信器60の位置情報(座標情報)、発信器60間の実経路上の距離(リンク上の距離)、及び発信器60間の中継ノード数等を用いることができる。このような変数を用いて、ノードを葉とした樹形図として表現することによりクラスタリング結果が生成される。そして、所定の階層レベルで切り取った時に残るクラスタに属するノードに対応する発信器60を、反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器として特定してもよい。
For the clustering, a known Ward method or the like can be used. Further, as variables used for clustering, for example, position information (coordinate information) of the
以上に説明したような方法により、XY座標空間では互いに近い距離に位置するが、当該ノードN6,N7間に商品陳列棚2が配置されているなどの状態により、物理的に往来できないような、ノードN6,N7に対応する発信器60F,60G同士が反復遷移現象を生じさせている発信器であると判定されるような不具合を排除することができる。これにより、反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器60の特定精度を高めることが可能になる。
According to the method as described above, they are located at close distances in the XY coordinate space, but the
また、クラスタリングした場合には、表示部27は、特定部26よって特定された発信器60の位置を、上述の地図情報と対応付けて表示させると共に、特定部26によって同一クラスに分類された発信器60ごとに色分けして表示させてもよい。このメンテナンス支援装置20では、メンテナンスを実施する者に対して、特定された発信器60の位置をより分かり易く提示することができる。更に、このメンテナンス支援装置20では、同一クラスにクラスタリングされたノード同士を色分しつつ、地図上に重ねて表示される。これにより、メンテナンスを実施する者に対して、互いに距離が近しいノード同士を直観的に把握させることができる。
When clustering is performed, the
上記実施形態のメンテナンス支援装置20では、上記測位システム1によって特定された端末装置50の位置を移動履歴データT3として記憶し、記憶された移動履歴を時系列に並び替えた際の特徴部の抽出の有無に基づいて、反復遷移現象の発生の有無を判定すると共に、反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器60を特定している。これにより、専門知識や経験が豊富な作業者により、専用の機器と共に対象環境を繰り返し歩き回る試験を実施することなく、履歴情報記憶部24に記憶された移動履歴データT3に対し簡易な解析を実施するだけで、反復遷移現象の発生の有無及び反復遷移現象を発生させるおそれのある発信器60を容易に特定することができる。したがって、継続的に反復遷移現象の発生の有無を監視し続けることができる。この結果、測位システム1において、位置精度を維持するためのメンテナンスを継続的に実施することが可能になる。
In the
以上、一実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で以下のような様々な変形が可能である。 In the above, it demonstrated in detail based on one Embodiment. However, the present invention is not limited to the above embodiment. The present invention can be modified in various ways as described below without departing from the scope of the invention.
上記実施形態では、二つのノード間において連続して交互に繰り返し遷移する連続遷移現象を例に挙げて説明したが、三以上のノード間において連続して交互に繰り返し遷移する連続遷移現象の場合であっても、同様の方法により反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器を特定することが可能になる。 In the above-described embodiment, the continuous transition phenomenon that alternately and repeatedly transitions between two nodes has been described as an example. However, in the case of a continuous transition phenomenon that alternately and repeatedly transitions between three or more nodes, Even if it exists, it becomes possible to identify the transmitter which may cause the repetitive transition phenomenon by the same method.
上記実施形態又は変形例では、特定のノード間において連続して交互に繰り返し遷移する特徴部を抽出した後、発生確率に基づいて反復遷移現象の発生の有無を判定する例を挙げたが、本発明はこれに限定されない。例えば、履歴情報記憶部24から上記特徴部が抽出された場合には、発生確率に基づくことなく、反復遷移現象が発生していると判定する構成としてもよい。さらにこの構成によって抽出される発信器の中から、特定のノード間の距離、特定のノード間におけるリンク上の距離、及び特定のノードに対応する発信器同士の中継ノード数の少なくとも一つの要素に基づいて候補を絞り、反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器を特定してもよい。
In the above-described embodiment or modification, an example in which the presence or absence of a repetitive transition phenomenon is determined based on the occurrence probability after extracting a feature portion that continuously and alternately transitions between specific nodes has been described. The invention is not limited to this. For example, when the characteristic part is extracted from the history
上記実施形態又は変形例のメンテナンス支援装置20は、測位システム1における中枢の機能である位置特定機能と、測位システム1において位置精度を維持管理するためのメンテナンスを支援するメンテナンス支援機能とが、一体的に実現されている例を挙げて説明したが、これらは別々に構成されてもよい。また、これら別々に構成された装置は、ネットワーク等によって接続されておればよく、例えば、一方は測位システムを管理する事務所に設けられ、他方は、ネットワーク等により接続可能なサーバとして設けられるような構成であってもよい。
In the
上記実施形態又は変形例では、屋内に構築された測位システム1に適用される例に挙げて説明したが、屋外に設けられる測位システムに適用されてもよい。
In the said embodiment or modification, it mentioned and mentioned as the example applied to the
1…測位システム、2…商品陳列棚、20…メンテナンス支援装置、21…ノードリンクデータ記憶部、22…ユーザ情報取得部(取得手段)、23…位置推定部(位置推定手段)、24…履歴情報記憶部(履歴情報記憶手段)、25…判定部(判定手段)、26…特定部(特定手段)、27…表示部(第一表示手段,第二表示手段)、40…表示装置、50…端末装置、60(60A〜60J)…発信器、N(N1〜N10)…ノード、L(L1〜L10)…リンク、T1…ノードデータ、T2…リンクデータ、T3…移動履歴データ(履歴情報)。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記端末装置において特定された当該端末装置の位置を、前記端末装置から取得する取得手段と、
前記取得手段により取得される前記端末装置の位置を履歴情報として記憶する履歴情報記憶手段と、
前記履歴情報を時系列に並び替えたときに、前記端末装置の位置が特定のノード間において連続して交互に繰り返し遷移する特徴部を抽出し、当該特徴部の有無に基づいて反復遷移現象の発生の有無を判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記反復遷移現象が発生していると判定された場合、前記特定のノードに対応する発信器を、前記反復遷移現象を生じさせているおそれがある発信器として特定する特定手段と、を備える、メンテナンス支援装置。 A plurality of transmitters that are provided in a predetermined area and that transmit signals; node information storage means that stores information about nodes indicating positions set in association with the plurality of transmitters; A location support means for specifying the node on which the terminal device is located based on the signal, and a maintenance support device in a positioning system comprising:
Obtaining means for obtaining the position of the terminal device identified in the terminal device from the terminal device;
History information storage means for storing the position of the terminal device acquired by the acquisition means as history information;
When the history information is rearranged in chronological order, a feature part in which the position of the terminal device continuously and alternately transitions between specific nodes is extracted, and repetitive transition phenomenon based on the presence or absence of the feature part is extracted. A determination means for determining presence or absence of occurrence;
Specifying means for specifying a transmitter corresponding to the specific node as a transmitter that may cause the repeated transition phenomenon when the determination means determines that the repeated transition phenomenon has occurred; A maintenance support device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016028069A JP6564715B2 (en) | 2016-02-17 | 2016-02-17 | Maintenance support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016028069A JP6564715B2 (en) | 2016-02-17 | 2016-02-17 | Maintenance support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017147602A JP2017147602A (en) | 2017-08-24 |
JP6564715B2 true JP6564715B2 (en) | 2019-08-21 |
Family
ID=59682428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016028069A Active JP6564715B2 (en) | 2016-02-17 | 2016-02-17 | Maintenance support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6564715B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5166502B2 (en) * | 2010-10-21 | 2013-03-21 | 株式会社日立製作所 | Positioning data management server and positioning data management method |
JP5970980B2 (en) * | 2012-06-29 | 2016-08-17 | 株式会社リコー | POSITION INFORMATION MANAGEMENT SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND POSITION INFORMATION MANAGEMENT METHOD |
JP6024257B2 (en) * | 2012-07-25 | 2016-11-16 | 富士通株式会社 | Area detection program, area detection device, and area detection method |
JP2015152483A (en) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | Necネッツエスアイ株式会社 | POSITION INFORMATION ACQUISITION SYSTEM AND POSITION INFORMATION ACQUISITION METHOD |
-
2016
- 2016-02-17 JP JP2016028069A patent/JP6564715B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017147602A (en) | 2017-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Motamedi et al. | Localization of RFID-equipped assets during the operation phase of facilities | |
AU2009237031B2 (en) | Information processing device, program, information processing method, and information processing system | |
AU2012309303B2 (en) | Method and apparatus for providing information based on a location | |
US9143894B2 (en) | Method and system for proximity and context based deduction of position for a GPS enable computing device | |
KR101510458B1 (en) | Location information representation method, location information processing method, location information model constructing method, and locational information processing apparatus | |
CN101390311A (en) | Determining physical location based upon received signals | |
US9538322B2 (en) | Method for reconstructing the map of an environment surrounding a wireless device and wireless device implementing such method | |
US9301094B2 (en) | Methods, systems and computer-readable media for tracking a position of an object | |
JP2018518664A (en) | Method and system for determining a positioning interval of a mobile terminal | |
JP2017067565A (en) | Terminal device and positioning program | |
KR20150141299A (en) | Solution for providing real-time positioning and escaping route correspond to disaster | |
JP6624780B2 (en) | Positioning method, server and program | |
CN116847321A (en) | A Bluetooth beacon system and Bluetooth positioning method | |
US20120165040A1 (en) | Method for locating wireless nodes using difference triangulation | |
CN113132904A (en) | Indoor navigation and tracking using mesh networks | |
KR20160030600A (en) | Apparatus and method for navigating goods location | |
JP6564715B2 (en) | Maintenance support device | |
JP6559037B2 (en) | Route estimation device | |
JP6539461B2 (en) | Position estimation system, control system, position estimation method, control method and program | |
US20150278705A1 (en) | Control method to be executed by information processing device, information processing device, and storage medium | |
JP2017067569A (en) | Terminal device and positioning program | |
JP2017067566A (en) | Terminal device and detection program | |
JP2016035679A (en) | POI data generation device, terminal device, POI data generation method and program | |
JP7257166B2 (en) | Position estimation system, position estimation method and program | |
JP7239962B2 (en) | Position management system for a receiver moving in a predetermined area |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6564715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |