JP6561861B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents
発光装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6561861B2 JP6561861B2 JP2016015240A JP2016015240A JP6561861B2 JP 6561861 B2 JP6561861 B2 JP 6561861B2 JP 2016015240 A JP2016015240 A JP 2016015240A JP 2016015240 A JP2016015240 A JP 2016015240A JP 6561861 B2 JP6561861 B2 JP 6561861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- recess
- emitting device
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
図1Eに示すように、実施形態1に係る発光装置100は、凹部Xを有する基体10と、凹部Xの底面に載置された発光素子12と、発光素子12を被覆し、凹部X内に充填される部材(第1部材14、第2部材16)とを含み、凹部Xの底面に載置された発光素子12近傍に蛍光体22が配置された発光装置である。蛍光体22は凹部X内にて均等に分散せずに、より多くの蛍光体22が発光素子12の周囲に偏って配置されている。実施形態1に係る発光装置100は第1部材14と第2部材16との間に界面を有しない。実施形態1に係る発光装置100によれば、発光素子12から出射された光が第1部材14と第2部材16との間の界面で反射されることが無い光取り出し効率に優れた発光装置を提供することができる。
図1Aから図1Eは実施形態1に係る発光装置の製造方法を示す模式的断面図である。以下、図1Aから図1Eを参照しつつ、説明する。
まず、図1Aに示すように、凹部Xを有する基体10を準備する。凹部Xは基体10の上面側に設けられる。凹部Xは、主に底面と底面から基体10の上面に連続する内壁面からなり、その底面には例えば、リードフレームや金属部材などからなる配線が設けられる。凹部Xの底面には発光素子12が載置され、凹部X内の発光素子12は、第1部材14および第2部材16によって封止される。
次に、凹部Xの底面に発光素子12を載置する。図1Bに示すように、発光素子12は凹部Xの底面中央近傍に載置される。発光素子12は凹部Xの底面に露出された配線と接続される。発光素子12は、半導体発光素子であり、いわゆる発光ダイオードと呼ばれる素子であればどのようなものでもよい。例えば、サファイア基板やGaN基板などの成長用基板上に、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等の窒化物半導体、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等、種々の半導体によって、発光層を含む積層構造が形成されたものが挙げられる。発光素子12の発光波長は特に限定されず、紫外領域から赤外領域まで任意の波長のものを選択することができる。発光素子12は、例えば、p側電極及びn側電極を同一面側に備えていてもよいし、あるいは対向するように備えていてもよい。発光素子12の配線に対する実装方法は、特に限定されるものではないが、例えば、ワイヤボンディングやフリップチップ方式により行うことができる。なお、図1Bでは凹部X内に1つの発光素子が載置されているが、凹部X内に載置される発光素子の数は特に限定されず、1つであってもよいし、複数であってもよい。
次に、図1Cに示すように、第1部材14を凹部X内に滴下し、第1部材14により発光素子12の上面及び凹部Xの内壁を連続して被覆する。連続して被覆するとは、発光素子12の上面を被覆する第1部材14と凹部Xの内壁を被覆する第1部材14とが繋がるよう被覆することをいう。
次に、図1Dに示すように、第1部材14の本硬化前に、第1部材14より比重が大きい第2部材16を凹部X内に滴下する。第2部材16は主として樹脂材料からなる部材である。樹脂材料には蛍光体22や光拡散材等のフィラーが含有されていてもよく、この場合は、樹脂材料とこれに含有されるフィラーとが第2部材16を形成することになる。
(1)第1部材14と第2部材16とに用いられる樹脂材料自体の比重が異なるため、第2部材16全体の比重が第1部材14全体の比重よりも大きくなる場合。
(2)第1部材14と第2部材16とに用いられる樹脂材料自体の比重は同じであるが、第1部材14と第2部材16とに含まれる蛍光体20、22等のフィラーの比重が異なるため(あるいは、第2部材16には蛍光体22等のフィラーが含まれるが、第1部材14には蛍光体20等のフィラーが含まれないため)、第2部材16全体の比重が第1部材14全体の比重よりも大きくなる場合。
(3)第1部材14と第2部材16とに用いられる樹脂材料自体の比重が同じであり、第1部材14と第2部材16とに含まれる蛍光体20、22等のフィラーの比重も同じであるが、第2部材16に第1部材14より多くのフィラーが含まれるため(すなわち、第2部材16におけるフィラーの濃度が第1部材14におけるフィラーの濃度より大きいため)、第2部材16全体の比重が第1部材14全体の比重よりも大きくなる場合。
次に、図1Eに示すように、第1部材14と第2部材16とを本硬化させる。このように、第2部材16の滴下完了後に第1部材14と第2部材16とを同時に本硬化させることにより、第2部材16が必要以上に水平方向へ移動することを防止して、所望の位置(例:発光素子12の近傍のみ)に第2部材16を配置することができる。第2部材16が第1部材14と同じ樹脂材料を用いて形成される場合は、第1部材14と第2部材16とを、同一の硬化条件の下、同一工程内で同時に本硬化させ易くなる。なお、本硬化後の第1部材14および第2部材16の外表面形状は必ずしもその上面が平坦である必要はなく凸状または凹状であってもよい。
脂の流動を抑える程度に硬化することをいう。本硬化及び上記した仮硬化の方法は、特に
限定されるものではないが、本硬化や仮硬化は、例えば、熱、触媒、UV照射、放射線照
射等の方法により行うことができる。
図2Aから図2Gは実施形態2に係る発光装置の製造方法を示す模式的断面図である。図2Aから図2G(特に図2C、図2D)に示すように、実施形態2に係る発光装置200の製造方法は、第1部材14を滴下する前に、第1部材14及び第2部材16よりも光反射性が高い光反射部材18を凹部X内に滴下し、光反射部材18により凹部Xの底面及び発光素子12の側面を被覆する点で、実施形態1に係る発光装置100の製造方法と相違する。なお、光反射部材18を滴下する際は、発光素子12の上面が光反射部材18から露出するよう、発光素子12の真上ではなく、発光素子12と凹部X側壁との間における上方から光反射部材18を滴下する。このように光反射部材18を滴下した場合、光反射部材18が発光素子12の側面を這い上がり、発光素子12の側面が光反射部材18で被覆される。実施形態2に係る発光装置200の製造方法によれば、凹部Xの底面及び発光素子12の側面が第1部材14及び第2部材16よりも光反射性が高い光反射部材18で被覆されるため、発光装置の光取り出し効率をさらに高めることができる。
図3Aから図3Gは実施形態3に係る発光装置の製造方法を示す模式的断面図である。図3Aから図3Gに示すように、実施形態3に係る発光装置300の製造方法は、第1部材14を滴下する前に、第1部材14及び第2部材16よりも光反射性が高い光反射部材18を凹部X内に滴下し、光反射部材18により凹部Xの底面及び凹部Xの側面を被覆する点で、実施形態1に係る発光装置100の製造方法と相違する。また、光反射部材18と発光素子12とが離間している点で実施形態2に係る発光装置の製造方法と相違する。光反射部材18を発光素子12から離間して配置させるために、光反射部材18の滴下は、発光素子12の上面および側面が光反射部材18から露出するよう、発光素子12の真上ではなく、発光素子12と凹部X側壁との間の、より凹部X側壁に近い位置における上方から光反射部材18を滴下する。特に、凹部Xの底面が平面視略矩形状である場合、光反射部材18は矩形の四隅近傍に滴下することが好ましい。これにより、光反射部材18が凹部Xの側面に沿って濡れ広がり、ひと続きの反射曲面が形成される。ひと続きの反射曲面が形成された状態で光反射部材18を仮硬化または本硬化させる。
12 発光素子
14 第1部材
16 第2部材
18 光反射部材
20 蛍光体
22 蛍光体
100 発光装置
200 発光装置
300 発光装置
L1 光路
L2 光路
X 凹部
Claims (9)
- 凹部を有する基体を準備する工程と、
前記凹部の底面に発光素子を載置する工程と、
第1部材を前記凹部内に滴下し、前記第1部材により前記発光素子の上面及び前記凹部の内壁を連続して被覆する工程と、
前記第1部材の本硬化前に、前記第1部材よりも比重が大きい第2部材を前記凹部内に滴下する工程と、
前記第1部材と前記第2部材とを本硬化させる工程と、を有し、
前記第2部材を滴下する工程は、前記第2部材の滴下と前記第1部材の仮硬化とを同時に行うことを含む発光装置の製造方法。 - 前記第2部材は前記第1部材と同じ樹脂材料を用いて形成される請求項1に記載の発光装置の製造方法。
- 前記第2部材は前記第1部材よりも高い耐熱性を有する樹脂材料を用いて形成される請求項1に記載の発光装置の製造方法。
- 前記第2部材に蛍光体が含まれている請求項1から3のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
- 前記第2部材を滴下する工程において、前記第2部材を前記発光素子の直上から前記凹部内に滴下する請求項4に記載の発光装置の製造方法。
- 前記第1部材に蛍光体が含まれている請求項1から5のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
- 前記第1部材と前記第2部材とに蛍光体が含まれ、
前記第1部材に含まれる蛍光体には前記第2部材に含まれる蛍光体とは組成が異なる物質が用いられる請求項1から6のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。 - 凹部を有する基体を準備する工程と、
前記凹部の底面に発光素子を載置する工程と、
第1部材を前記凹部内に滴下し、前記第1部材により前記発光素子の上面及び前記凹部の内壁を連続して被覆する工程と、
前記第1部材の本硬化前に、前記第1部材よりも比重が大きい第2部材を前記凹部内に滴下する工程と、
前記第1部材と前記第2部材とを本硬化させる工程と、を有し、
前記第1部材を滴下する前に、前記第1部材及び前記第2部材よりも光反射性が高い光反射部材を前記凹部内に滴下し、前記光反射部材により前記凹部の底面及び前記凹部の側面を被覆し、
前記第2部材を滴下する工程は、前記第2部材の滴下と前記第1部材の仮硬化とを同時に行うことを含む発光装置の製造方法。 - 前記光反射部材は前記発光素子と離間している請求項8に記載の発光装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/093,162 US9972752B2 (en) | 2015-04-08 | 2016-04-07 | Light-emitting device manufacturing method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015079395 | 2015-04-08 | ||
JP2015079395 | 2015-04-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016201531A JP2016201531A (ja) | 2016-12-01 |
JP6561861B2 true JP6561861B2 (ja) | 2019-08-21 |
Family
ID=57424522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016015240A Active JP6561861B2 (ja) | 2015-04-08 | 2016-01-29 | 発光装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6561861B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017105035B4 (de) * | 2017-03-09 | 2024-09-26 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Lichtemittierendes bauteil und verfahren zum herstellen eines lichtemittierenden bauteils |
JP7014948B2 (ja) * | 2017-06-13 | 2022-02-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法および発光装置 |
JP7277815B2 (ja) * | 2017-06-13 | 2023-05-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法および発光装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4599857B2 (ja) * | 2003-04-24 | 2010-12-15 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
EP2074668B1 (en) * | 2006-10-10 | 2018-02-28 | Tridonic Jennersdorf GmbH | Phosphor-converted light emitting diode |
EP2191517B1 (en) * | 2007-08-31 | 2017-11-29 | LG Innotek Co., Ltd. | Light emitting device package |
JP2011171557A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Toshiba Corp | 発光装置、その製造方法および発光装置製造装置 |
JP5861636B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2016-02-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置とその製造方法 |
JP6056336B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-01-11 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
-
2016
- 2016-01-29 JP JP2016015240A patent/JP6561861B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016201531A (ja) | 2016-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10608155B2 (en) | Method of manufacturing light emitting device having fluorescent and light scattering light-transmissive member | |
CN109860381B (zh) | 发光装置及其制造方法 | |
US10734556B2 (en) | Manufacturing method for light emitting device | |
JP6327220B2 (ja) | 発光装置 | |
TWI513033B (zh) | 發光二極體裝置及其製造方法 | |
US20150340577A1 (en) | Method for manufacturing light emitting device and light emitting device | |
KR20120110050A (ko) | 발광 다이오드 장치의 제조 방법 및 발광 다이오드 소자 | |
KR20100077213A (ko) | 반도체 발광장치 및 반도체 발광장치의 제조방법 | |
US9997680B2 (en) | Light emitting device having first and second resin layers | |
US7932666B2 (en) | Light-emitting device with fluorescent layer | |
US11996504B2 (en) | Light-emitting device and method of manufacturing the same | |
JP6561861B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
US11355678B2 (en) | Light-emitting device and method of manufacturing the same | |
JP5718117B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP5681532B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
US12224383B2 (en) | Light-emitting device and manufacturing method of the same | |
US9972752B2 (en) | Light-emitting device manufacturing method | |
US11990573B2 (en) | Method of manufacturing light emitting device having hollow particles | |
WO2017217549A1 (ja) | 発光装置 | |
US20240055570A1 (en) | Light emitting device with light-altering material layer, and fabrication method utilizing sealing template | |
US11043621B2 (en) | Light emitting device and method of manufacturing light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6561861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |