JP6561530B2 - 記録材折り増し装置、記録材綴じ処理装置、および画像形成システム - Google Patents
記録材折り増し装置、記録材綴じ処理装置、および画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6561530B2 JP6561530B2 JP2015065214A JP2015065214A JP6561530B2 JP 6561530 B2 JP6561530 B2 JP 6561530B2 JP 2015065214 A JP2015065214 A JP 2015065214A JP 2015065214 A JP2015065214 A JP 2015065214A JP 6561530 B2 JP6561530 B2 JP 6561530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- roll
- pressing
- support
- folding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F—MECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F1/00—Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F—MECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F1/00—Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
- B31F1/0003—Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
- B31F1/0006—Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F—MECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F1/00—Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
- B31F1/0003—Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
- B31F1/0035—Straightening or flattening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41L—APPARATUS OR DEVICES FOR MANIFOLDING, DUPLICATING OR PRINTING FOR OFFICE OR OTHER COMMERCIAL PURPOSES; ADDRESSING MACHINES OR LIKE SERIES-PRINTING MACHINES
- B41L43/00—Auxiliary folding, collecting, or depositing of sheets or webs
- B41L43/10—Collecting
- B41L43/12—Collecting and stapling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42B—PERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
- B42B2/00—Permanently attaching together sheets, quires or signatures by stitching with filamentary material, e.g. textile threads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42B—PERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
- B42B4/00—Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/02—Folding limp material without application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/04—Folding sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/12—Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/12—Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/18—Oscillating or reciprocating blade folders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/12—Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/30—Folding in combination with creasing, smoothing or application of adhesive
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
- G03G15/6541—Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
- G03G15/6544—Details about the binding means or procedure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F—MECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F1/00—Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
- B31F1/08—Creasing
- B31F1/10—Creasing by rotary tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/45—Folding, unfolding
- B65H2301/4505—Folding bound sheets, e.g. stapled sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/512—Changing form of handled material
- B65H2301/5123—Compressing, i.e. diminishing thickness
- B65H2301/51232—Compressing, i.e. diminishing thickness for flattening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/50—Driving mechanisms
- B65H2403/51—Cam mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/13—Parts concerned of the handled material
- B65H2701/132—Side portions
- B65H2701/1321—Side portions of folded article or web
- B65H2701/13212—Fold, spine portion of folded article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00822—Binder, e.g. glueing device
- G03G2215/00827—Stapler
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00822—Binder, e.g. glueing device
- G03G2215/00831—Stitcher
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00877—Folding device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、記録材束の折り部に対して、十分な折り増しを行うことを目的とする。
請求項2に記載の発明は、凸部を形成する第1の押圧ロールと、当該第1の押圧ロールとの間に凹部をそれぞれ形成する第2の押圧ロールおよび第3の押圧ロールとを有し、折り処理が施された記録材の折り部を押圧する押圧部と、凸部をそれぞれ形成する第1の支持ロールおよび第2の支持ロールを有し当該第1の支持ロールと当該第2の支持ロールとの間に凹部を形成し、前記押圧部との間で前記記録材の折り部を挟んで支持する支持部と、前記押圧部と前記支持部とが離れている第1状態から、当該第1状態よりも当該押圧部と当該支持部とが近づいている第2状態に移行することにより、前記押圧部と前記支持部とで前記記録材の折り部を挟んだ状態で、当該記録材の折り部が形成された方向に沿って当該押圧部と当該支持部とを移動させる駆動部とを備え、前記押圧部の前記凹部と前記支持部の前記凸部とが前記記録材の折り部を挟み、かつ、当該押圧部の前記凸部と当該支持部の前記凹部とが当該記録材の他の折り部を挟み、前記第1状態にて前記押圧部と前記支持部との間に記録材が位置している場合において、前記第1の押圧ロールは、前記第2の押圧ロールおよび前記第3の押圧ロールよりも当該記録材に近い側に設けられていることを特徴とする記録材折り増し装置である。
請求項3に記載の発明は、記録材を積載する記録材積載部と、前記記録材積載部により積載された前記記録材が集積して構成する記録材束に中綴じを施す綴じ部と、前記記録材束のうち前記綴じ部により前記中綴じが施された位置に対して中折りを施して当該記録材束に折り部を形成する折り部と、凸部を形成する第1の押圧ロールと、凹部をそれぞれ形成する第2の押圧ロールおよび第3の押圧ロールとを有し、前記折り部により前記中折りが施された前記記録材束の前記折り部を押圧する押圧部と、凸部をそれぞれ形成する第1の支持ロールおよび第2の支持ロールを有し当該第1の支持ロールと当該第2の支持ロールとの間に凹部を形成し、前記押圧部との間で前記記録材束の折り部を挟んで支持する支持部と、前記押圧部と前記支持部とが離れている第1状態から、当該第1状態よりも当該押圧部と当該支持部とが近づいている第2状態に移行することにより、前記押圧部と前記支持部とで前記記録材束の折り部を挟んだ状態で、当該記録材束の折り部が形成された方向に沿って当該押圧部と当該支持部とを移動させる駆動部とを備え、前記押圧部の前記凹部と前記支持部の前記凸部とが前記記録材束の折り部を挟み、かつ、当該押圧部の前記凸部と当該支持部の前記凹部とが当該記録材束の他の折り部を挟み、前記第1状態にて前記押圧部と前記支持部との間に記録材が位置している場合において、前記第1の押圧ロールは、前記第2の押圧ロールおよび前記第3の押圧ロールよりも当該記録材に近い側に設けられていることを特徴とする記録材綴じ処理装置である。
請求項4に記載の発明は、記録材を積載する記録材積載部と、前記記録材積載部により積載された前記記録材が集積して構成する記録材束に中綴じを施す綴じ部と、前記記録材束のうち前記綴じ部により前記中綴じが施された位置に対して中折りを施して当該記録材束に折り部を形成する折り部と、凸部を形成する第1の押圧ロールと、当該第1の押圧ロールとの間に凹部をそれぞれ形成する第2の押圧ロールおよび第3の押圧ロールとを有し、前記折り部により前記中折りが施された前記記録材束の前記折り部を押圧する押圧部と、凸部をそれぞれ形成する第1の支持ロールおよび第2の支持ロールを有し当該第1の支持ロールと当該第2の支持ロールとの間に凹部を形成し、前記押圧部との間で前記記録材束の折り部を挟んで支持する支持部と、前記押圧部と前記支持部とが離れている第1状態から、当該第1状態よりも当該押圧部と当該支持部とが近づいている第2状態に移行することにより、前記押圧部と前記支持部とで前記記録材束の折り部を挟んだ状態で、当該記録材束の折り部が形成された方向に沿って当該押圧部と当該支持部とを移動させる駆動部とを備え、前記押圧部の前記凹部と前記支持部の前記凸部とが前記記録材束の折り部を挟み、かつ、当該押圧部の前記凸部と当該支持部の前記凹部とが当該記録材束の他の折り部を挟み、前記第1状態にて前記押圧部と前記支持部との間に記録材が位置している場合において、前記第1の押圧ロールは、前記第2の押圧ロールおよび前記第3の押圧ロールよりも当該記録材に近い側に設けられていることを特徴とする記録材綴じ処理装置である。
請求項5に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置が画像を形成した前記記録材を積載する記録材積載部と、前記記録材積載部により積載された前記記録材が集積して構成する記録材束に中綴じを施す綴じ部と、前記記録材束のうち前記綴じ部により前記中綴じが施された位置に対して中折りを施して当該記録材束に折り部を形成する折り部と、凸部を形成する第1の押圧ロールと、凹部をそれぞれ形成する第2の押圧ロールおよび第3の押圧ロールとを有し、前記折り部により前記中折りが施された前記記録材束の前記折り部を押圧する押圧部と、凸部をそれぞれ形成する第1の支持ロールおよび第2の支持ロールを有し当該第1の支持ロールと当該第2の支持ロールとの間に凹部を形成し、前記押圧部との間で前記記録材束の折り部を挟んで支持する支持部と、前記押圧部と前記支持部とが離れている第1状態から、当該第1状態よりも当該押圧部と当該支持部とが近づいている第2状態に移行することにより、前記押圧部と前記支持部とで前記記録材束の折り部を挟んだ状態で、当該記録材束の折り部が形成された方向に沿って当該押圧部と当該支持部とを移動させる駆動部とを備え、前記押圧部の前記凹部と前記支持部の前記凸部とが前記記録材束の折り部を挟み、かつ、当該押圧部の前記凸部と当該支持部の前記凹部とが当該記録材束の他の折り部を挟み、前記第1状態にて前記押圧部と前記支持部との間に記録材が位置している場合において、前記第1の押圧ロールは、前記第2の押圧ロールおよび前記第3の押圧ロールよりも当該記録材に近い側に設けられていることを特徴とする画像形成システムである。
請求項6に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置が画像を形成した前記記録材を積載する記録材積載部と、前記記録材積載部により積載された前記記録材が集積して構成する記録材束に中綴じを施す綴じ部と、前記記録材束のうち前記綴じ部により前記中綴じが施された位置に対して中折りを施して当該記録材束に折り部を形成する折り部と、凸部を形成する第1の押圧ロールと、当該第1の押圧ロールとの間に凹部をそれぞれ形成する第2の押圧ロールおよび第3の押圧ロールとを有し、前記折り部により前記中折りが施された前記記録材束の前記折り部を押圧する押圧部と、凸部をそれぞれ形成する第1の支持ロールおよび第2の支持ロールを有し当該第1の支持ロールと当該第2の支持ロールとの間に凹部を形成し、前記押圧部との間で前記記録材束の折り部を挟んで支持する支持部と、前記押圧部と前記支持部とが離れている第1状態から、当該第1状態よりも当該押圧部と当該支持部とが近づいている第2状態に移行することにより、前記押圧部と前記支持部とで前記記録材束の折り部を挟んだ状態で、当該記録材束の折り部が形成された方向に沿って当該押圧部と当該支持部とを移動させる駆動部とを備え、前記押圧部の前記凹部と前記支持部の前記凸部とが前記記録材束の折り部を挟み、かつ、当該押圧部の前記凸部と当該支持部の前記凹部とが当該記録材束の他の折り部を挟み、前記第1状態にて前記押圧部と前記支持部との間に記録材が位置している場合において、前記第1の押圧ロールは、前記第2の押圧ロールおよび前記第3の押圧ロールよりも当該記録材に近い側に設けられていることを特徴とする画像形成システムである。
請求項2の発明によれば、第1状態にて押圧部と支持部との間に位置している記録材から押圧部における各々の押圧ロールまでの距離がそれぞれ同じである場合に比べて、記録材の折り部を折り増しする際に記録材のうち第1の押圧ロールに押圧される部分の周囲にしわが生じることを抑制することができる。
請求項3の発明によれば、第1状態にて押圧部と支持部との間に位置している記録材から押圧部における各々の押圧ロールまでの距離がそれぞれ同じである場合に比べて、記録材の折り部を折り増しする際に記録材のうち第1の押圧ロールに押圧される部分の周囲にしわが生じることを抑制することができる。
請求項4の発明によれば、第1状態にて押圧部と支持部との間に位置している記録材から押圧部における各々の押圧ロールまでの距離がそれぞれ同じである場合に比べて、記録材の折り部を折り増しする際に記録材のうち第1の押圧ロールに押圧される部分の周囲にしわが生じることを抑制することができる。
請求項5の発明によれば、第1状態にて押圧部と支持部との間に位置している記録材から押圧部における各々の押圧ロールまでの距離がそれぞれ同じである場合に比べて、記録材の折り部を折り増しする際に記録材のうち第1の押圧ロールに押圧される部分の周囲にしわが生じることを抑制することができる。
請求項6の発明によれば、第1状態にて押圧部と支持部との間に位置している記録材から押圧部における各々の押圧ロールまでの距離がそれぞれ同じである場合に比べて、記録材の折り部を折り増しする際に記録材のうち第1の押圧ロールに押圧される部分の周囲にしわが生じることを抑制することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム1の全体構成を示した図であり、画像形成システム1を、ユーザによる指示や操作を受け付けるフロントF側から眺めた正面図である。図1に示す画像形成システム1は、例えば電子写真方式によってカラー画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置2と、画像形成装置2によって例えばトナー像が形成された記録材の一例としての用紙(シート)に対して後処理を施す用紙処理装置3とを備えている。
なお、以下の説明では、画像形成システム1において、フロントF側からリアR側に向かう方向をX方向、下方から上方に向かう方向をY方向、X方向とY方向とに交差する方向であって、フロントF側から見た場合の左側から右側に向かう方向をZ方向、と称する。
用紙処理装置3は、図1および図2に示すように、画像形成装置2から出力された用紙をさらに下流側に搬送する搬送機能部200を有する搬送装置20を有する。また、搬送装置20から搬送された用紙に対して内三折り(C折り)や外三折り(Z折り)等の折り処理を施す折り機能部300を有する折り装置30を有する。更に、折り装置30の下流側に設けられて折り装置30から搬送された用紙に対して穴あけ処理を施す穿孔機能部400を有する穿孔装置40を有する。また更に、穿孔装置40の下流側に設けられて用紙に端綴じ処理を施す端綴じ機能部510、製本処理を施す製本機能部520、および、製本処理が施され形成した記録材束の一例としての冊子Sの折り部の折り増しを行う折り増し機能部530を有する綴じ製本装置50を有する。
さらに、用紙処理装置3は、用紙処理装置3の全体を制御する用紙処理制御部100を有している。この例では、用紙処理制御部100は、綴じ製本装置50に設けられている。
さらにまた、本実施の形態の用紙処理装置3では、搬送装置20、折り装置30、穿孔装置40および綴じ製本装置50は、電気的接続および機械的接続のための共通のインターフェースを備えている。
これにより、本実施の形態の用紙処理装置3では、各装置(例えば折り装置30、穿孔装置40および綴じ製本装置50)の接続順序を変更したり、接続する装置の組み合わせを変更したりすることが可能となっている。
続いて、本実施の形態の綴じ製本装置50の構成について説明する。
記録材綴じ処理装置の一例としての綴じ製本装置50は、上述したように、用紙束の端を綴じるための端綴じ機能部510と、用紙束を中折り/中綴じして見開き状の冊子Sを作成する製本機能部520と、冊子Sが中折りされ形成した折り部の折り増しを行う折り増し機能部530とを備えている。また、綴じ製本装置50は、穿孔装置40から搬送された用紙を受け入れる搬入口53と、綴じ製本装置50にて処理が施された用紙を収容する収容トレイ54〜56を備えている。
続いて、綴じ製本装置50が備える製本機能部520について説明する。
製本機能部520は、図2に示すように、画像形成後の用紙を必要枚数だけ集積させる記録材積載部の一例としての用紙集積部521と、用紙を用紙集積部521に排出する排出ロール522と、中綴じ位置や中折り位置を決定するために用紙集積部521に沿って移動するエンドガイド523とを備えている。また、製本機能部520は、用紙集積部521上に集積される用紙をエンドガイド523に向けて搬送する複数の用紙揃え部材524を備えている。
次いで、中綴じを終え形成した用紙束は、エンドガイド523の上方への動きによって、折り部分(例えば用紙の搬送方向中央部分)が折りナイフ527の先端位置と一致するように移動される。なお、折りナイフ527は、用紙集積部521への用紙集積段階や、ステープラ526による中綴じ段階、または中綴じ後の用紙搬送段階では、その先端が用紙集積部521の下方に退避するように構成されている。
これにより、用紙集積部521に集積された予め定められた枚数の用紙からなる冊子Sは、折りナイフ527に押されるとともに折りロール528に挟み込まれることで、中折り処理が施される。
続いて、綴じ製本装置50が備える折り増し機能部530について説明する。
図3は、折り増し機能部530の構成を示した図であり、リアR側から折り増し機能部530を眺めた正面図である。
折り増し機能部530は、図3に示すように、折りロール528が支持する冊子Sの折り部を挟んで折り増しを行う折り増しロールユニット531と、折り増しロールユニット531を支持する支持部材534とを備える。また、折り増し機能部530は、折り増し機能部530を移動させる移動機構部535と、折り増し機能部530が移動する経路を誘導する経路誘導部536とを備える。さらに、折り増し機能部530は、支持部材534に接続するとともに経路誘導部536に嵌めて設けられたカム537と、支持部材534および移動機構部535を軸として支持する支持軸538とを備える。
経路誘導部536は、折り増し機能部530が移動する際のカム537の移動経路を構成する移動経路部540を備える。移動経路部540の詳細な構成については、後述する。
支持軸538は、移動機構部535との接続部から下方に沿って延び、上方から順に上支持部534A、ばね534Cを貫通し、下端が下支持部534Bに接続して設けられる。
続いて、折り増し機能部530が行う冊子Sの折り増しについて説明する。
図4は、折り増し機能部530の構成を示した図であり、折り増し機能部530の側面図である。
上述したように、折り増し機能部530は、移動機構部535からの駆動力により、待機位置である綴じ製本装置50のフロントF側端部から折りロール528が支持する冊子Sの折り部が形成された方向(図中X方向)に沿って移動する。このときカム537は、移動経路部540に沿って折り増し機能部530に対して上下方向に移動する。
また、移動経路部540は、綴じ製本装置50のリアR側端部から中央部手前まで−X方向に延びて第3の移動経路543の上方に設けられた第4の移動経路544と、第4の移動経路544の終端から綴じ製本装置50の中央部を超えて−X方向に延びかつ下方(図中−Y方向)に傾斜して設けられた第5の移動経路545と、第5の移動経路545の終端から綴じ製本装置50のフロントF側端部まで−X方向に延びて第1の移動経路541の下方に設けられた第6の移動経路546とを備える。
また、第2の経路切替部548は、上方にある第4の移動経路544からの押圧により、図中矢印h方向へ退避する。これにより、第4の移動経路544と第5の移動経路545が接続する。一方、下方にある第3の移動経路543からの押圧によっては退避しない。
第5の移動経路545は、カム537を図中矢印e方向へ誘導する。第5の移動経路545と第6の移動経路546との間に設けられた第2の経路切替部548は、第5の移動経路545を移動するカム537に接触して押圧されると、図中矢印h方向へ退避し、カム537を第6の移動経路546へ誘導する。また、第5の移動経路545に沿って移動するカム537は−X方向へ進みつつ下方に移動する。これに伴い、カム537に接続する上支持部534Aは支持軸538に対して下方に移動する。これにより、綴じ製本装置50の中央部よりもリアR側で、上ロール531Aは下ロール531Bに近づき、下ロール531Bとの間で冊子Sの折り部を挟んで押圧する。
以上の動作により、折り増し機能部530による冊子Sの折り部の折り増しが完了する。
続いて、折り増しロールユニット531の構成について説明する。図5は、本実施の形態が適用される折り増しロールユニット531の機能構成を示した図である。
折り増しロールユニット531のうち、押圧部の一例としての上ロール531Aは、上ロール531Aaと、上ロール531AaよりもフロントF側に設けられた上ロール531Abと、上ロール531AaよりもリアR側に設けられた上ロール531Acとを備える。
また折り増しロールユニット531のうち、支持部の一例としての下ロール531Bは、上ロール531AaよりもリアR側に設けられた下ロール531Baと、下ロール531BaよりもフロントF側に設けられた下ロール531Bbとを備える。
なお、上ロール531Aaは第1の押圧ロールの一例であり、上ロール531Abは第2の押圧ロールの一例であり、上ロール531Acは第3の押圧ロールの一例である。また、下ロール531Bbは第1の支持ロールの一例であり、下ロール531Baは第2の支持ロールの一例である。
続いて、折り増しロールユニット531に押圧されるときの冊子Sの状態について説明する。図6(a)は上ロール531Aの一部が冊子Sに接触している状態、図6(b)は折り増しロールユニット531により折り増しされているときの冊子Sの状態を示した図である。
上ロール531Aが下ロール531Bに向かって下方に移動すると、上ロール531Aaがまず、冊子Sに接触する。これにより、図6(a)のように、冊子Sの上面のうち上ロール531Aaに接触する部分が、上ロール531Aaに対して巻きつく。この状態から、上ロール531Aはさらに下ロール531Bに向かって下方に移動する。すると、図6(b)のように、上ロール531Acが冊子Sに接触し、下ロール531Baとの間で冊子Sの折り部を挟んで押圧する。また、上ロール531Abも冊子Sに接触し、下ロール531Bbとの間で冊子Sの折り部を挟んで押圧する。
本実施の形態では、折り増しロールユニット531が備える凹凸部により、冊子Sの折り部の十分な折り増しが行われることについて説明した。ここで、折り増しロールユニット531は、図5、6で示したものに限られない。
以下では、これまでに示したものとは異なる折り増しロールユニット531の構成について説明する。
図7に示す構成例では、折り増しロールユニット531の上ロール531Aは、上ロール531Aaと、上ロール531AaよりもフロントF側に設けられた上ロール531Abと、上ロール531AaよりもリアR側に設けられた上ロール531Acとを備える。また、折り増しロールユニット531の下ロール531Bは、上ロール531AaよりもリアR側に設けられた下ロール531Baと、下ロール531BaよりもフロントF側に設けられた下ロール531Bbとを備える。
上ロール531Aaは上ロール531Abおよび上ロール531Acに対して下方に突出して上支持部534Aに支持される。一方で、上ロール531Abおよび上ロール531Acはそれぞれ同じ高さで支持される。また、下ロール531Baおよび下ロール531Bbは、それぞれ同じ高さで下支持部534Bに支持される。
そして、下ロール531Baは、折り増し機能部530の移動方向(X方向および−X方向)の位置について、上ロール531Aaと上ロール531Acとの間に設けられている。また、下ロール531Bbは、折り増し機能部530の移動方向の位置について、上ロール531Aaと上ロール531Abとの間に設けられている。
そして、冊子Sの折り部の折り増しを行う際には、凹部としての上ロール531Aaと上ロール531Acとの間の間隙と、凸部としての下ロール531Baとが噛み合い、凹部としての上ロール531Aaと上ロール531Abとの間の間隙と、凸部としての下ロール531Bbとが噛み合う。また、凹部としての下ロール531Baと下ロール531Bbとの間の間隙と、凸部としての上ロール531Aaとが噛み合う。
図8は、折り増しロールユニット531の他の構成例を示した図である。
図8に示す構成例では、折り増しロールユニット531の上ロール531Aは、上ロール531Aaと、上ロール531AaよりもフロントF側に設けられた上ロール531Abとを備える。また、折り増しロールユニット531の下ロール531Bは、上ロール531AよりもリアR側に設けられた下ロール531Baと、下ロール531BaよりもフロントF側に設けられた下ロール531Bbとを備える。
上ロール531Aaおよび上ロール531Abはそれぞれ同じ高さで上支持部534Aに支持され、下ロール531Baおよび下ロール531Bbはそれぞれ同じ高さで下支持部534Bに支持される。また、折り増し機能部530の移動方向(X方向および−X方向)の位置について、下ロール531Bbは上ロール531Aaと上ロール531Abとの間に設けられる。
そして、冊子Sの折り部の折り増しを行う際には、凹部としての上ロール531Aaと、上ロール531Abとの間の間隙と、凸部としての下ロール531Bbとが噛み合っている。また、凹部としての下ロール531Baと下ロール531Bbとの間の間隙と、凸部としての上ロール531Aaとが噛み合っている。
図9は、折り増しロールユニット531の他の構成例を示した図である。
図9に示す構成例では、折り増しロールユニット531の上ロール531Aは、上ロール531Aaと、上ロール531AaよりもフロントF側に設けられた上ロール531Abとを備える。また、折り増しロールユニット531の下ロール531Bは、下ロール531Baと、下ロール531BaよりもフロントF側に設けられた下ロール531Bbとを備える。
上ロール531Aaは、上ロール531Abよりも下方に突出して上支持部534Aに支持されている。また、下ロール531Bbは、下ロール531Baよりも上方に突出して下支持部534Bに支持されている。そして、上ロール531Aaと下ロール531Baとは、折り増し機能部530の移動方向(X方向および−X方向)の位置が互いに揃って設けられている。さらに、上ロール531Abと下ロール531Bbとは、折り増し機能部530の移動方向の位置が互いに揃って設けられている。
そして、冊子Sの折り部の折り増しを行う際には、凹部としての上ロール531Abと、凸部としての下ロール531Bbとが噛み合っている。また、凹部としての下ロール531Baと、凸部としての上ロール531Aaとが噛み合っている。
Claims (6)
- 凸部を形成する第1の押圧ロールと、凹部をそれぞれ形成する第2の押圧ロールおよび第3の押圧ロールとを有し、折り処理が施された記録材の折り部を押圧する押圧部と、
凸部をそれぞれ形成する第1の支持ロールおよび第2の支持ロールを有し当該第1の支持ロールと当該第2の支持ロールとの間に凹部を形成し、前記押圧部との間で前記記録材の折り部を挟んで支持する支持部と、
前記押圧部と前記支持部とが離れている第1状態から、当該第1状態よりも当該押圧部と当該支持部とが近づいている第2状態に移行することにより、前記押圧部と前記支持部とで前記記録材の折り部を挟んだ状態で、当該記録材の折り部が形成された方向に沿って当該押圧部と当該支持部とを移動させる駆動部と
を備え、
前記押圧部の前記凹部と前記支持部の前記凸部とが前記記録材の折り部を挟み、かつ、当該押圧部の前記凸部と当該支持部の前記凹部とが当該記録材の他の折り部を挟み、
前記第1状態にて前記押圧部と前記支持部との間に記録材が位置している場合において、前記第1の押圧ロールは、前記第2の押圧ロールおよび前記第3の押圧ロールよりも当該記録材に近い側に設けられていることを特徴とする記録材折り増し装置。 - 凸部を形成する第1の押圧ロールと、当該第1の押圧ロールとの間に凹部をそれぞれ形成する第2の押圧ロールおよび第3の押圧ロールとを有し、折り処理が施された記録材の折り部を押圧する押圧部と、
凸部をそれぞれ形成する第1の支持ロールおよび第2の支持ロールを有し当該第1の支持ロールと当該第2の支持ロールとの間に凹部を形成し、前記押圧部との間で前記記録材の折り部を挟んで支持する支持部と、
前記押圧部と前記支持部とが離れている第1状態から、当該第1状態よりも当該押圧部と当該支持部とが近づいている第2状態に移行することにより、前記押圧部と前記支持部とで前記記録材の折り部を挟んだ状態で、当該記録材の折り部が形成された方向に沿って当該押圧部と当該支持部とを移動させる駆動部と
を備え、
前記押圧部の前記凹部と前記支持部の前記凸部とが前記記録材の折り部を挟み、かつ、当該押圧部の前記凸部と当該支持部の前記凹部とが当該記録材の他の折り部を挟み、
前記第1状態にて前記押圧部と前記支持部との間に記録材が位置している場合において、前記第1の押圧ロールは、前記第2の押圧ロールおよび前記第3の押圧ロールよりも当該記録材に近い側に設けられていることを特徴とする記録材折り増し装置。 - 記録材を積載する記録材積載部と、
前記記録材積載部により積載された前記記録材が集積して構成する記録材束に中綴じを施す綴じ部と、
前記記録材束のうち前記綴じ部により前記中綴じが施された位置に対して中折りを施して当該記録材束に折り部を形成する折り部と、
凸部を形成する第1の押圧ロールと、凹部をそれぞれ形成する第2の押圧ロールおよび第3の押圧ロールとを有し、前記折り部により前記中折りが施された前記記録材束の前記折り部を押圧する押圧部と、
凸部をそれぞれ形成する第1の支持ロールおよび第2の支持ロールを有し当該第1の支持ロールと当該第2の支持ロールとの間に凹部を形成し、前記押圧部との間で前記記録材束の折り部を挟んで支持する支持部と、
前記押圧部と前記支持部とが離れている第1状態から、当該第1状態よりも当該押圧部と当該支持部とが近づいている第2状態に移行することにより、前記押圧部と前記支持部とで前記記録材束の折り部を挟んだ状態で、当該記録材束の折り部が形成された方向に沿って当該押圧部と当該支持部とを移動させる駆動部と
を備え、
前記押圧部の前記凹部と前記支持部の前記凸部とが前記記録材束の折り部を挟み、かつ、当該押圧部の前記凸部と当該支持部の前記凹部とが当該記録材束の他の折り部を挟み、
前記第1状態にて前記押圧部と前記支持部との間に記録材が位置している場合において、前記第1の押圧ロールは、前記第2の押圧ロールおよび前記第3の押圧ロールよりも当該記録材に近い側に設けられていることを特徴とする記録材綴じ処理装置。 - 記録材を積載する記録材積載部と、
前記記録材積載部により積載された前記記録材が集積して構成する記録材束に中綴じを施す綴じ部と、
前記記録材束のうち前記綴じ部により前記中綴じが施された位置に対して中折りを施して当該記録材束に折り部を形成する折り部と、
凸部を形成する第1の押圧ロールと、当該第1の押圧ロールとの間に凹部をそれぞれ形成する第2の押圧ロールおよび第3の押圧ロールとを有し、前記折り部により前記中折りが施された前記記録材束の前記折り部を押圧する押圧部と、
凸部をそれぞれ形成する第1の支持ロールおよび第2の支持ロールを有し当該第1の支持ロールと当該第2の支持ロールとの間に凹部を形成し、前記押圧部との間で前記記録材束の折り部を挟んで支持する支持部と、
前記押圧部と前記支持部とが離れている第1状態から、当該第1状態よりも当該押圧部と当該支持部とが近づいている第2状態に移行することにより、前記押圧部と前記支持部とで前記記録材束の折り部を挟んだ状態で、当該記録材束の折り部が形成された方向に沿って当該押圧部と当該支持部とを移動させる駆動部と
を備え、
前記押圧部の前記凹部と前記支持部の前記凸部とが前記記録材束の折り部を挟み、かつ、当該押圧部の前記凸部と当該支持部の前記凹部とが当該記録材束の他の折り部を挟み、
前記第1状態にて前記押圧部と前記支持部との間に記録材が位置している場合において、前記第1の押圧ロールは、前記第2の押圧ロールおよび前記第3の押圧ロールよりも当該記録材に近い側に設けられていることを特徴とする記録材綴じ処理装置。 - 記録材に画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置が画像を形成した前記記録材を積載する記録材積載部と、
前記記録材積載部により積載された前記記録材が集積して構成する記録材束に中綴じを施す綴じ部と、
前記記録材束のうち前記綴じ部により前記中綴じが施された位置に対して中折りを施して当該記録材束に折り部を形成する折り部と、
凸部を形成する第1の押圧ロールと、凹部をそれぞれ形成する第2の押圧ロールおよび第3の押圧ロールとを有し、前記折り部により前記中折りが施された前記記録材束の前記折り部を押圧する押圧部と、
凸部をそれぞれ形成する第1の支持ロールおよび第2の支持ロールを有し当該第1の支持ロールと当該第2の支持ロールとの間に凹部を形成し、前記押圧部との間で前記記録材束の折り部を挟んで支持する支持部と、
前記押圧部と前記支持部とが離れている第1状態から、当該第1状態よりも当該押圧部と当該支持部とが近づいている第2状態に移行することにより、前記押圧部と前記支持部とで前記記録材束の折り部を挟んだ状態で、当該記録材束の折り部が形成された方向に沿って当該押圧部と当該支持部とを移動させる駆動部と
を備え、
前記押圧部の前記凹部と前記支持部の前記凸部とが前記記録材束の折り部を挟み、かつ、当該押圧部の前記凸部と当該支持部の前記凹部とが当該記録材束の他の折り部を挟み、
前記第1状態にて前記押圧部と前記支持部との間に記録材が位置している場合において、前記第1の押圧ロールは、前記第2の押圧ロールおよび前記第3の押圧ロールよりも当該記録材に近い側に設けられていることを特徴とする画像形成システム。 - 記録材に画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置が画像を形成した前記記録材を積載する記録材積載部と、
前記記録材積載部により積載された前記記録材が集積して構成する記録材束に中綴じを施す綴じ部と、
前記記録材束のうち前記綴じ部により前記中綴じが施された位置に対して中折りを施して当該記録材束に折り部を形成する折り部と、
凸部を形成する第1の押圧ロールと、当該第1の押圧ロールとの間に凹部をそれぞれ形成する第2の押圧ロールおよび第3の押圧ロールとを有し、前記折り部により前記中折りが施された前記記録材束の前記折り部を押圧する押圧部と、
凸部をそれぞれ形成する第1の支持ロールおよび第2の支持ロールを有し当該第1の支持ロールと当該第2の支持ロールとの間に凹部を形成し、前記押圧部との間で前記記録材束の折り部を挟んで支持する支持部と、
前記押圧部と前記支持部とが離れている第1状態から、当該第1状態よりも当該押圧部と当該支持部とが近づいている第2状態に移行することにより、前記押圧部と前記支持部とで前記記録材束の折り部を挟んだ状態で、当該記録材束の折り部が形成された方向に沿って当該押圧部と当該支持部とを移動させる駆動部と
を備え、
前記押圧部の前記凹部と前記支持部の前記凸部とが前記記録材束の折り部を挟み、かつ、当該押圧部の前記凸部と当該支持部の前記凹部とが当該記録材束の他の折り部を挟み、
前記第1状態にて前記押圧部と前記支持部との間に記録材が位置している場合において、前記第1の押圧ロールは、前記第2の押圧ロールおよび前記第3の押圧ロールよりも当該記録材に近い側に設けられていることを特徴とする画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065214A JP6561530B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 記録材折り増し装置、記録材綴じ処理装置、および画像形成システム |
US14/807,368 US9939771B2 (en) | 2015-03-26 | 2015-07-23 | Recording material fold enhancing device, recording material stitching device, and image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065214A JP6561530B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 記録材折り増し装置、記録材綴じ処理装置、および画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016183036A JP2016183036A (ja) | 2016-10-20 |
JP6561530B2 true JP6561530B2 (ja) | 2019-08-21 |
Family
ID=56976363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015065214A Expired - Fee Related JP6561530B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 記録材折り増し装置、記録材綴じ処理装置、および画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9939771B2 (ja) |
JP (1) | JP6561530B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108454178A (zh) * | 2018-03-06 | 2018-08-28 | 瑞安市嘉利特印刷包装机械有限公司 | 覆膜机的平整亮光式纸塑压合装置 |
JP7451160B2 (ja) | 2018-12-10 | 2024-03-18 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート押圧装置及びこれを備える画像形成システム |
JP2023087836A (ja) * | 2021-12-14 | 2023-06-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2066620A (en) * | 1935-02-25 | 1937-01-05 | Curtis Publishing Company | Book and method of making same |
EP0614841B1 (de) * | 1993-03-10 | 1998-07-01 | Ferag AG | Verfahren und Vorrichtung zum Falzen von Faltkanten an Papierprodukten |
JP4217640B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2009-02-04 | キヤノン株式会社 | シート束背面折り部平坦処理装置、シート束処理装置及び画像形成装置 |
DE502006001962D1 (de) * | 2005-02-15 | 2008-12-18 | Heidelberger Druckmasch Ag | Verfahren sowie Vorrichtung zum Abpressen von Druckerzeugnissen |
JP2008290869A (ja) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Duplo Corp | 後処理装置 |
JP5178776B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2013-04-10 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
US8500111B2 (en) | 2011-01-24 | 2013-08-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet processing apparatus, image forming apparatus and sheet processing method |
JP2012153530A (ja) | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Toshiba Corp | 用紙処理装置、画像形成装置及び用紙処理方法 |
EP2634125B1 (en) * | 2012-03-01 | 2014-08-06 | SDD Holding B.V. | Device for folding a stack of sheets |
EP2644547B1 (en) * | 2012-03-26 | 2015-10-21 | SDD Holding B.V. | Folding machine |
JP5804023B2 (ja) | 2013-01-18 | 2015-11-04 | 株式会社リコー | シート処理装置、画像形成システム及びシート束の増し折り方法 |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015065214A patent/JP6561530B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-07-23 US US14/807,368 patent/US9939771B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016183036A (ja) | 2016-10-20 |
US20160282791A1 (en) | 2016-09-29 |
US9939771B2 (en) | 2018-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5817809B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成システム | |
JP6360368B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置並びにシート増し折り方法 | |
JP5858017B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成システム | |
JP6561530B2 (ja) | 記録材折り増し装置、記録材綴じ処理装置、および画像形成システム | |
JP5640757B2 (ja) | シート折り装置及び画像形成システム | |
JP6227602B2 (ja) | シート積載装置 | |
JP4964646B2 (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成システム | |
US9090425B2 (en) | Recording material processing apparatus and image forming system | |
JP5569246B2 (ja) | 用紙折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置 | |
JP6410018B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP7124628B2 (ja) | 媒体折り装置、及び媒体折り装置の制御方法 | |
JP4506590B2 (ja) | 用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法 | |
JP4946478B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
US9039008B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
US20230085336A1 (en) | Paper separation mechanism of stapleless binder | |
JP4970182B2 (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成システム | |
JP4893351B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP4135590B2 (ja) | 後処理装置 | |
JP6264118B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP4123095B2 (ja) | 後処理装置 | |
JP6390301B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP5522536B2 (ja) | 用紙折り装置 | |
JP5821448B2 (ja) | 用紙後処理装置および画像形成装置 | |
US20230356969A1 (en) | Sheet conveyance appararus and image forming apparatus including the same | |
JP6032542B2 (ja) | シート折り装置、及びシート後処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6561530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |