JP6561422B2 - 原子力プラント制御システムの解体方法、原子力プラント制御システム - Google Patents
原子力プラント制御システムの解体方法、原子力プラント制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6561422B2 JP6561422B2 JP2017245562A JP2017245562A JP6561422B2 JP 6561422 B2 JP6561422 B2 JP 6561422B2 JP 2017245562 A JP2017245562 A JP 2017245562A JP 2017245562 A JP2017245562 A JP 2017245562A JP 6561422 B2 JP6561422 B2 JP 6561422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control device
- control
- power plant
- decommissioning
- nuclear power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
Description
また本発明は、上述の原子力プラント制御システムにおいて、前記廃炉措置専用制御装置は、前記廃炉措置の作業における中央制御室等の保守管理を容易にするための無線表示端末と通信接続する。
また本発明は、上述の原子力プラント制御システムにおいて、前記原子力プラントの廃炉措置に必要なセンサ信号を、中継装置を介して入力する。
また本発明は、上述の原子力プラント制御システムにおいて、前記廃炉措置専用制御装置は、他のコンピュータ装置に通信接続される。
以下、本発明の第一の実施形態による原子力プラント制御システム、原子力プラント制御システムの解体方法を図面を参照して説明する。
図1は本発明の第一の実施形態による原子力プラント制御システムを示す図である。
この図において符号100はプラント建屋を示している。プラント建屋100には中央制御室10が配置されている。この中央制御室10には中央制御装置(中央制御盤)11が配置されている。またプラント建屋100には常用系制御装置(常用系制御盤)12、安全系制御装置(安全系制御盤)13が中央制御室10とは異なる空間に配置されている。
常用系制御装置12は、原子力プラントの常用稼働制御の制御処理を行うコンピュータ装置である。
安全系制御装置13は、原子力プラントの異常時の安全稼働制御の制御処理を行うコンピュータ装置である。
そして、中央制御装置11は、常用系制御装置12および安全系制御装置13それぞれと通信ネットワークを介して接続されている。
安全系制御装置13は、安全系の計器類、補機類、弁などの制御対象とケーブル等により接続されている。安全系制御装置13はケーブル等を介して送信した信号により安全系の計器類から信号を取得し、また補機類、弁などの制御対象を制御する。図1では安全系の計器類、制御対象を符号15で示している。
廃炉措置専用制御装置16および廃炉措置監視操作装置17は、中央制御装置11が配置されている中央制御室10と同じ空間に廃炉措置の過程で新たに配置されてもよいし、中央制御室10の外部に当該廃炉措置の過程で新たに配置(プラント建屋100内の他の空間など)されていてもよい。
原子力プラント制御システムの解体においては、上述したように廃炉措置専用制御装置16と廃炉措置監視操作装置17とを原子力プラント制御システムに新たに配置する廃炉措置専用制御装置の配置工程をまず実施する(ステップS1)。上述したように配置する場所は、中央制御室10内であっても、中央制御室10外であってもよい。廃炉措置専用制御装置の配置工程によれば、常用系制御装置12、安全系制御装置13、中央制御装置11の各機能を集約化してそれらの機能を保持するためのスペースをコンパクト化することができる。
廃炉措置専用制御装置16と廃炉措置監視操作装置17とを中央制御室10に配置した場合には、常用系制御装置12と安全系制御装置13とが配置されている空間(中央制御室10とは異なる空間)に設置された不要設備を停止または撤去する不要設備対応工程を、中央制御室10が配置された空間に設置された不要設備を停止または撤去する不要設備対応工程よりも優先して行う(ステップS2a)。原子力プラント制御システムの解体においても必要となるセンサ信号は廃炉措置専用制御装置16で受信できているため、優先して常用系制御装置12と安全系制御装置13とが配置されている空間に設置された不要設備を停止または撤去することができる。
このような不要設備対応工程により、原子力プラント、原子力プラント制御システムの解体においても必要なセンサ信号の受信により必要な監視や制御を行うことができると共に、中央制御室10の空間や、常用系制御装置12と安全系制御装置13とそれら制御装置に関連する装置の配置された空間に設置された不要設備を停止または撤去に伴って、廃炉措置の途中において不要となった電気消費量を大幅に削減することができる。
なお、廃炉措置専用制御装置16や廃炉措置監視操作装置17を、常用系制御装置12と安全系制御装置13とが配置されている制御盤室に配置されるようにして、その制御盤室以外の空間に設置された不要設備を先に停止または撤去してもよい。
図2は廃炉措置専用制御装置へのケーブルの接続工程の概要を示す第1の図である。
廃炉措置専用制御装置16は図2に示すようにCPU(Central Processing Unit)161、ROM(Read Only Memory)162、RAM(Random Access Memory)163、HDD(Hard Disk Drive)164、変換回路搭載カード165,166,167,168を備えて構成されている。
つまり、変換回路搭載カード165,166,167,168を当該機構に挿入することによって、変換回路搭載カード165,166,167,168とCPU161とが電気的に接続される機構であればどのような構成であってもよい。
CPU161(制御処理部)は、カード搭載機構に搭載された変換回路搭載カード165,166,167,168から出力されたデジタル信号を用いて、常用系制御装置12の制御処理と、安全系制御装置13の制御処理と、中央制御装置11の処理と、を行う。
図3は廃炉措置専用制御装置へのケーブルの接続工程の概要を示す第2の図である。
第3の実施形態と第2の実施形態とは、第3の実施形態における廃炉措置専用制御装置16が第2の実施形態で説明した廃炉措置専用制御装置16と構成が異なる点で相違している。第3の実施形態による廃炉措置専用制御装置16は、変換回路搭載カードの1つまたは複数の纏まりに対応して1つのCPUが設けられている。図3においては変換回路搭載カード165,166,167,168とCPU161−1,161−2,161−3,161−4とがそれぞれ1対1で対応して電気的に接続されている場合の例を示している。また第3の実施形態による廃炉措置専用制御装置16は、電源遮断回路169を備えている点で第2の実施形態と相違している。
このような構成にすることで、例えば廃炉措置の過程でセンシングや制御が不要となった計器類や制御対象に接続されているケーブルに対応する変換回路搭載カードへの電源供給を停止でき、またそれらセンシングや制御に伴うCPU161の処理のための電力量を削減することができる。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
11・・・中央制御装置
12・・・常用系制御装置
13・・・安全系制御装置
14・・・常用系の計器類、制御対象
15・・・安全系の計器類、制御対象
16・・・廃炉措置専用制御装置
17・・・廃炉措置監視操作装置
18,19・・・中継装置
161・・・CPU
162・・・ROM
163・・・RAM
164・・・HDD
165〜168・・・変換回路搭載カード
121,131・・・配線盤
181,191・・・配線盤
Claims (10)
- 原子力プラントの常用稼働制御の制御処理を行う常用系制御装置と、
前記原子力プラントの異常時の安全稼働制御の制御処理を行う安全系制御装置と、
前記常用系制御装置と前記安全系制御装置との入力インタフェース処理および前記制御処理の記録処理を少なくとも行う中央制御装置と、
を備えた原子力プラント制御システムの解体方法であって、
前記常用系制御装置と前記安全系制御装置とに入力されるセンサ信号のうち前記原子力プラントの廃炉措置に必要なセンサ信号を廃炉措置専用制御装置に入力する工程と、
前記廃炉措置専用制御装置で原子力プラントを制御する工程と、
不要設備を停止または撤去する不要設備対応工程と、
を有する原子力プラント制御システムの解体方法。 - 原子力プラントの常用稼働制御の制御処理を行う常用系制御装置と、
前記原子力プラントの異常時の安全稼働制御の制御処理を行う安全系制御装置と、
前記常用系制御装置と前記安全系制御装置との入力インタフェース処理および前記制御処理の記録処理を少なくとも行う中央制御装置と、
を備えた原子力プラント制御システムであって、
前記常用系制御装置と前記安全系制御装置とに入力されるセンサ信号のうち前記原子力プラントの廃炉措置に必要なセンサ信号を入力する廃炉措置専用制御装置
を備える原子力プラント制御システム。 - 前記廃炉措置専用制御装置は、監視操作装置と、記録装置とのうち少なくともいずれか一方を備える請求項2に記載の原子力プラント制御システム。
- 前記廃炉措置専用制御装置が、前記中央制御装置の配置されている中央制御室、または前記常用系制御装置と前記安全系制御装置とが配置されている制御盤室に配置された請求項2または請求項3に記載の原子力プラント制御システム。
- 前記廃炉措置専用制御装置は、
複数の前記センサ信号のうちの一つまたは複数のセンサ信号を入力してデジタル信号へ変換する変換回路搭載カードの複数を抜き差し可能に搭載するカード搭載機構と、
前記カード搭載機構に搭載された前記変換回路搭載カードから出力されたデジタル信号を用いて、前記常用系制御装置の制御処理と、前記安全系制御装置の制御処理と、前記中央制御装置との処理を行う制御処理部と、
を備える請求項2から請求項4の何れか一項に記載の原子力プラント制御システム。 - 前記制御処理部が、前記変換回路搭載カードの1つまたは複数の纏まりに対応して設けられている前記廃炉措置専用制御装置を有する請求項5に記載の原子力プラント制御システム。
- 前記廃炉措置専用制御装置は、
前記変換回路搭載カードの1つまたは複数の纏まりに対応して設けられている前記制御処理部の複数に対する電源をそれぞれ別々に遮断する電源遮断回路を備えることを特徴とする請求項6に記載の原子力プラント制御システム。 - 前記廃炉措置専用制御装置は、
前記廃炉措置の作業における中央制御室等の保守管理を容易にするための無線表示端末と通信接続する
請求項2から請求項7の何れか一項に記載の原子力プラント制御システム。 - 前記原子力プラントの廃炉措置に必要なセンサ信号を、中継装置を介して入力する
請求項2から請求項8の何れか一項に記載の原子力プラント制御システム。 - 前記廃炉措置専用制御装置は、他のコンピュータ装置に通信接続される
請求項2から請求項9の何れか一項に記載の原子力プラント制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017245562A JP6561422B2 (ja) | 2017-12-21 | 2017-12-21 | 原子力プラント制御システムの解体方法、原子力プラント制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017245562A JP6561422B2 (ja) | 2017-12-21 | 2017-12-21 | 原子力プラント制御システムの解体方法、原子力プラント制御システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014229951A Division JP6264694B2 (ja) | 2014-11-12 | 2014-11-12 | 原子力プラント制御システムの解体方法、原子力プラント制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018066755A JP2018066755A (ja) | 2018-04-26 |
JP6561422B2 true JP6561422B2 (ja) | 2019-08-21 |
Family
ID=62085897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017245562A Active JP6561422B2 (ja) | 2017-12-21 | 2017-12-21 | 原子力プラント制御システムの解体方法、原子力プラント制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6561422B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7106342B2 (ja) * | 2018-05-10 | 2022-07-26 | 株式会社三共 | 遊技機 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04147095A (ja) * | 1990-10-09 | 1992-05-20 | Toshiba Corp | 既設原子力発電所中央制御室計測制御設備のリプレース方法 |
JP4679177B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2011-04-27 | 株式会社東芝 | プラントの警報制御盤更新方法及び更新試験監視装置 |
JP5379954B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2013-12-25 | 株式会社東芝 | 制御盤試験用端子台、制御盤自動試験装置、及び仮設制御装置 |
US8873696B2 (en) * | 2010-03-27 | 2014-10-28 | Special Applications Technology, Inc. | Systems and methods for dismantling a nuclear reactor |
JP6031406B2 (ja) * | 2013-05-09 | 2016-11-24 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | Pcb廃棄物処理施設の解体撤去方法 |
-
2017
- 2017-12-21 JP JP2017245562A patent/JP6561422B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018066755A (ja) | 2018-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107850891B (zh) | 管理系统及非易失性的计算机可读记录介质 | |
KR102460349B1 (ko) | 모듈식 제어 캐비넷의 조립을 위한 시스템 및 방법(system and method for the assembly of a modular control cabinet) | |
WO2015116469A1 (en) | System and method for verifying the configuration and installation of a monitoring and protection system | |
JP2021522626A (ja) | 工業プラントのスイッチキャビネットに関するライフサイクル情報を処理する方法及びコンピュータ支援システム | |
JP6561422B2 (ja) | 原子力プラント制御システムの解体方法、原子力プラント制御システム | |
JP6139341B2 (ja) | 安全系表示システム | |
US9068880B2 (en) | Accommodation of different type of sensors in vibration monitoring system using external input or daughter board with interchangeable operating hardware | |
CN109883573B (zh) | 一种基于电力通信的大数据温度检测系统 | |
JP2017068324A (ja) | 数値制御システム | |
CN104185893A (zh) | 基板处理装置的故障监视系统及基板处理装置的故障监视方法 | |
JP6264694B2 (ja) | 原子力プラント制御システムの解体方法、原子力プラント制御システム | |
JP6423587B2 (ja) | 空気調和機、およびデータ吸出し装置 | |
JP6175272B2 (ja) | 太陽光発電装置における制御装置、ならびに制御システム | |
KR102136956B1 (ko) | 입출력 핫스와퍼블 배선 인터페이스 제공 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템 | |
JP2010092274A (ja) | ビル監視制御支援システム、およびこれに利用するビル監視制御支援装置、ビル監視制御支援方法、ビル監視制御支援プログラム | |
JP2017224063A (ja) | プラント制御装置の試験装置および試験方法 | |
US20150227117A1 (en) | System and method for verifying the configuration and installation of a monitoring and protection system | |
JP2015219033A (ja) | 制御棒操作監視システムおよび制御棒個別制御部ならびに制御棒操作監視システムの試験方法 | |
JP2016174496A (ja) | 系統図自動作成システム | |
JP2011164005A (ja) | 制御棒駆動機構の監視装置及び監視方法 | |
JP2019057196A (ja) | 情報収集装置、情報収集方法 | |
CN116170362B (zh) | 一种基于arm平台的网关设备快速检查方法及系统 | |
JP2005073824A (ja) | ゲーム機情報収集システム | |
JP2005352758A (ja) | ポータブル型現場操作器およびプラント制御システム | |
JP7332819B2 (ja) | 高周波電源装置、及び故障箇所推定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6561422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |