JP6560229B2 - 通信制御方法、無線通信システム、スモール基地局、およびユーザ装置 - Google Patents
通信制御方法、無線通信システム、スモール基地局、およびユーザ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6560229B2 JP6560229B2 JP2016543848A JP2016543848A JP6560229B2 JP 6560229 B2 JP6560229 B2 JP 6560229B2 JP 2016543848 A JP2016543848 A JP 2016543848A JP 2016543848 A JP2016543848 A JP 2016543848A JP 6560229 B2 JP6560229 B2 JP 6560229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna group
- antenna
- base station
- antennas
- small base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0417—Feedback systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/046—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0404—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0684—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different training sequences per antenna
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0691—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/005—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/12—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0632—Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/51—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
図1は、本発明の第1実施形態に係る無線通信システムCSを示す概略図である。無線通信システムCSは、マクロ基地局MeNBとスモール基地局SeNBとユーザ装置UEとを備える。マクロ基地局MeNBおよびスモール基地局SeNBは「基地局eNB」と総称される場合がある。マクロ基地局MeNBおよびスモール基地局SeNBは、光ファイバ等のインタフェースにより相互に接続される。マクロ基地局MeNBはその周囲にマクロセルC1を形成し、スモール基地局SeNBはその周囲にスモールセルC2を形成する。図1に示されるように、マクロセルC1とスモールセルC2とは重畳され得る。
図2に示すように、マクロ基地局MeNBは比較的低い周波数帯(例えば、既存の800 MHz帯や2 GHz帯)のキャリアW1を用いて無線通信を実行し、スモール基地局SeNBは比較的高い周波数帯(例えば、3 GHz帯や10 GHz帯)のキャリアW2を用いて無線通信を実行する。周波数fが高いほど無線信号の伝搬損失(パスロス)PLが大きいので、スモール基地局SeNBが形成するスモールセルC2は、マクロ基地局MeNBが形成するマクロセルC1よりも面積が小さい。伝搬損失PLと周波数fとの関係は、以下の式で概算的に示される。
PL=20log10(f)
本実施形態では、高周波数帯のキャリアW2が用いられるスモールセルC2(スモール基地局SeNB)において、多数のアンテナAを用いるMassive MIMO伝送方式が適用される。Massive MIMOは3D/Massive MIMOとも称される。前述された高周波数帯のキャリアW2における大きな伝搬損失PLは、以下のように、Massive MIMOによって得られるビームフォーミング利得により補償される。
ML=λ/2(λはアンテナAから送信される電波の波長) ……式(1)
また、波長λは、一般的に、以下の式(2)で示される。
λ=c/f(cは光速度) ……式(2)
f2=2f1 ……式(3)
λ2=(1/2)λ1 ……式(4)
したがって、周波数f2におけるアンテナA間の最小距離ML2は、周波数f1における最小距離ML1の半分である(ML2=(1/2)ML1)。すなわち、周波数fが2倍になると、所定のアンテナ長L内に配置可能なアンテナ数NTは2倍になる。図4では、アンテナ長L内に6個のアンテナAが配置され、図5では12個(=6個×2)のアンテナAが配置されている。以上の関係性が一般化できることは自明である。すなわち、周波数fがn倍になると、所定のアンテナ長L内に配置可能なアンテナ数NTはn倍になる。
スモール基地局SeNBから無線信号を送信する場合に、常にビームフォーミングが可能であるとは限らない。ビームフォーミングを実行するためには、ユーザ装置UEからのフィードバックにより得られるチャネル状態情報(Channel State Information,CSI)、並びに発射角(Angle Of Departure,AOD)及び到来角(Angle Of Arrival,AOA)等の情報に基づいて、スモール基地局SeNBが有する各アンテナAについて重み付けを行って無線信号を送信する必要がある。したがって、チャネル状態情報等のユーザ装置UEからのフィードバック情報を使用できない期間においては、スモール基地局SeNBがビームフォーミングを実行できない。結果として、以上の期間ではビームフォーミング利得Gが得られず、ひいては、スモール基地局SeNBのカバレッジが十分に得られない。
図9は、複数のアンテナAを有するMassive MIMOアンテナ装置AAの模式図である。図9に示されるように、スモール基地局SeNBが有するアンテナ装置AAは、水平方向及び垂直方向に16個ずつ配置された合計256個のアンテナAを有する。アンテナ装置AAに含まれる大量のアンテナAをそれぞれ独立して制御することには困難が伴う。各アンテナAを独立して制御するためには、アンテナAごとに増幅器、D/A変換器、及びA/D変換器等の素子を設ける必要があるため、回路構成が複雑になると共に処理負荷が増大するからである。一方で、全てのアンテナAを一括で制御する場合、回路構成及び制御処理は単純になるが、MIMOによるストリーム多重が不可能となる。そこで、本実施形態では、複数のアンテナAをグループ化して制御することにより、制御の簡素化と複数ビーム(ストリーム)多重とを併せて実現する。
前述の通り、本実施形態におけるアンテナグループAGの制御は、クローズドループ制御とオープンループ制御とに大別される。概略的には、クローズドループ制御では、ユーザ装置UEにおいてビーム方向性検索が実行され、基地局eNB(マクロ基地局MeNB又はスモール基地局SeNB)に検索結果(送信ビーム角度D等)がフィードバックされる。一方、オープンループ制御では、参照信号の受信品質を示すチャネル品質指標(Channel Quality Indicator,CQI)がユーザ装置UEからフィードバックされ、基地局eNBにて送信ビーム角度Dが決定される。
図13から図15を参照して、本実施形態のクローズドループ制御を時系列的に説明する。第1ステップSC1、第2ステップSC2、及び第3ステップSC3が順番に実行され、使用すべきアンテナグループパターンAPが決定される。各ステップSC(SC1〜SC3)は、各アンテナグループパターンAP(AP1〜AP3)にそれぞれ対応する。
図17および図18を参照して、本実施形態のオープンループ制御を時系列的に説明する。第1ステップSO1、第2ステップSO2、及び第3ステップSO3が順番に実行され、使用すべきアンテナグループパターンAPが決定される。各ステップSO(SO1〜SO3)は、各アンテナグループパターンAP(AP1〜AP3)にそれぞれ対応する。
クローズドループ制御とオープンループ制御とのいずれにおいても、所定の条件が充足されると再サーチ(SC1〜SC3又はSO1〜SO3)が実行される。例えば、ユーザ固有信号の送信中に、ユーザ装置UEにおけるスループットが所定の閾値を下回ったら、再サーチが実行される。その他、任意の条件で再サーチをトリガすることが可能である。
1−7−1. マクロ基地局の構成
図19は、本実施形態に係るマクロ基地局MeNBの構成ブロック図である。マクロ基地局MeNBは、無線通信部110とネットワーク通信部120と記憶部130と制御部140とを備える。無線通信部110は、ユーザ装置UEと無線通信を実行するための要素であり、送受信アンテナと受信回路と送信回路とを含む。ネットワーク通信部120は、スモール基地局SeNBをはじめとするネットワーク内の他のノードと通信を実行するための要素であり、他のノードと信号を送受信する。記憶部130は、通信制御に関する情報および後述のコンピュータプログラムを記憶する。
図20は、本実施形態に係るスモール基地局SeNBの構成ブロック図である。スモール基地局SeNBは、無線通信部210とネットワーク通信部220と記憶部230と制御部240とを備える。無線通信部210は、ユーザ装置UEと無線通信を実行するための要素であり、複数のアンテナAを有するアンテナ装置AAと受信回路と送信回路とを含む。ネットワーク通信部220は、マクロ基地局MeNBをはじめとするネットワーク内の他のノードと通信を実行するための要素であり、他のノードと信号を送受信する。記憶部230は、通信制御に関する情報および後述のコンピュータプログラムを記憶する。
図21は、本実施形態に係るユーザ装置UEの構成ブロック図である。ユーザ装置UEは、無線通信部310と記憶部320と制御部330とを備える。音声・映像等を出力する出力装置及びユーザからの指示を受け付ける入力装置等の図示は便宜的に省略されている。無線通信部310は、マクロ基地局MeNBおよびスモール基地局SeNBと無線通信を実行するための要素であり、送受信アンテナと、無線信号(電波)を受信して電気信号に変換する受信回路と、制御信号、ユーザ信号等の電気信号を無線信号(電波)に変換して送信する送信回路とを含む。記憶部320は、通信制御に関する情報および後述のコンピュータプログラムを記憶する。
以上の本実施形態の構成によれば、ユーザ装置UEからのアンテナグループAGごとのチャネル情報フィードバックに基づいて、アンテナグループパターンAP(使用アンテナグループパターンUAP)が決定されると共に、使用アンテナグループパターンUAPに含まれるアンテナグループAG(使用アンテナグループUAG)の送信ビーム角度Dが決定され、スモール基地局SeNBにおける無線信号の送信に用いられる。したがって、本実施形態のMassive MIMO伝送では、フィードバックされる情報量が抑制されつつ、複数のアンテナAがアンテナグループAG単位で適切に制御され複数ビーム多重が実現される。より具体的には、以上の構成によれば、アンテナグループAGごとの制御処理により複数の送信ビームBmが形成されるので、処理負荷の抑制とストリーム多重によるスループットの向上とが併せて実現される。
以上の実施形態は多様に変形される。具体的な変形の態様を以下に例示する。以上の実施の形態および以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない限り適宜に併合され得る。
以上の実施形態では、無線通信システムCSがマクロ基地局MeNBとスモール基地局SeNBとを備える。しかしながら、無線通信システムCSがスモール基地局SeNBのみを備える構成も採用可能である。
以上の実施形態のアンテナグループAGの各々は、水平方向と垂直方向とに同数のアンテナAを含む。しかし、1以上のアンテナグループAGが水平方向と垂直方向とで異なる数のアンテナAを含む構成も採用可能である。また、以上の実施形態のアンテナグループパターンAPの各々は、水平方向と垂直方向とに同数のアンテナグループAGを含む。しかし、1以上のアンテナグループパターンAPが水平方向と垂直方向とで異なる数のアンテナグループAGを含む構成も採用可能である。
以上の実施形態では、スモール基地局SeNBにおいて3個のアンテナグループパターンAPが設定されたが、2個のアンテナグループパターンAP又は4個以上のアンテナグループパターンAPが設定されてもよい。例えば、アンテナAの数が1024本の場合、1024本のアンテナAを備える第1アンテナグループAG1を含むアンテナグループパターンAP1と、256本のアンテナAを各々が備える第2アンテナグループAG2を含むアンテナグループパターンAP2と、64本のアンテナAを各々が備える第3アンテナグループAG3を含むアンテナグループパターンAP3と、16本のアンテナAを各々が備える第4アンテナグループAGを含むアンテナグループパターンAP4とが設定されてもよい。
以上の実施形態では、複数のアンテナグループパターンAPに対応する参照信号が時系列的に送信される(例えば、図13及び図16)。しかしながら、図22に示すように、複数のアンテナグループパターンAPに対応する参照信号が異なる周波数帯を用いて並列的に送信されてもよい。ただし、以上の構成では、参照信号の送信帯域がより広がり、前ステップのビーム方向性検索の結果を用いることができないため、参照信号の伝送距離(カバレッジ)が小さくなる。したがって、伝送距離(カバレッジ)の観点からは、実施形態の構成が採用されるとより好適である。
以上の実施形態では、スモール基地局SeNBがアンテナ制御部244を備える。しかしながら、以上のアンテナ制御部は無線通信システムCSの任意の箇所に配置され得る。例えば、マクロ基地局MeNBが以上のアンテナ制御部を備えてもよいし、他のノードが以上のアンテナ制御部を備えてもよい。
ユーザ装置UEは、ネットワーク内の基地局(マクロ基地局MeNB、スモール基地局SeNB)と無線通信が可能な任意の装置である。ユーザ装置UEは、例えば、フィーチャーフォンまたはスマートフォン等の携帯電話端末でもよく、タブレット端末でもよく、デスクトップ型パーソナルコンピュータでもよく、ノート型パーソナルコンピュータでもよく、UMPC(Ultra-Mobile Personal Computer)でもよく、携帯用ゲーム機でもよく、その他の無線端末でもよい。
無線通信システムCS内の各要素(ユーザ装置UE、スモール基地局SeNB、マクロ基地局MeNB)においてCPUが実行する各機能は、CPUの代わりに、ハードウェアで実行してもよいし、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)等のプログラマブルロジックデバイスで実行してもよい。
Claims (10)
- スモール基地局が複数のアンテナを用いてユーザ装置と無線通信を行う通信制御方法であって、複数の前記アンテナの全部又は一部を各々が含む複数のアンテナグループと1以上の前記アンテナグループを各々が含む複数のアンテナグループパターンとが設定され、
1つの前記アンテナグループパターンが含むアンテナグループごとに異なる系列の参照信号を前記スモール基地局から送信することと、
前記ユーザ装置において前記参照信号を受信することと、
前記参照信号の受信結果に基づいて、前記スモール基地局からの無線信号の送信に用いられるべき使用アンテナグループパターン及び使用アンテナグループを決定することと
を備え、
複数のアンテナグループを含む各アンテナグループパターンにおいて、前記スモール基地局の前記複数のアンテナは複数のアンテナグループに分けられ、当該複数のアンテナの各々はいずれか1つのアンテナグループに含まれ、
前記複数のアンテナグループパターン間において、一のアンテナグループが含むアンテナの数は互いに異なり、
各アンテナグループパターンに含まれるアンテナグループの数は、前記アンテナグループパターン間で互いに異なる
通信制御方法。 - 前記参照信号の前記受信結果に基づいて、前記使用アンテナグループパターンが含む各前記使用アンテナグループにおける送信ビーム角度を決定することを更に備える
請求項1の通信制御方法。 - 複数の前記アンテナグループパターンは、1番目からN番目(Nは、2以上の自然数)までのアンテナグループパターンであり、n番目(nは、N≧n≧2を満たす自然数)のアンテナグループパターンが含むアンテナグループは(n−1)番目のアンテナグループパターンが含むアンテナグループよりも多く、
前記送信ビーム角度を決定することにおいて、含むアンテナグループの数が少ないアンテナグループパターンから順に送信ビーム角度を決定し、(n−1)番目のアンテナグループパターンにおいて決定された送信ビーム角度に基づいてn番目のアンテナグループパターンにおける送信ビーム角度が決定される
請求項2の通信制御方法。 - 見込みスループットを最大化するように、前記使用アンテナグループパターン及び各前記使用アンテナグループにおける前記送信ビーム角度を前記ユーザ装置において決定する
請求項2の通信制御方法。 - 見込みスループットを最大化するように、前記使用アンテナグループパターン及び各前記使用アンテナグループにおける前記送信ビーム角度を前記スモール基地局において決定する
請求項2の通信制御方法。 - 各アンテナグループパターン専用の無線リソースを用いて送信される、各アンテナグループパターンに固有のディスカバリ信号を、前記参照信号として用いる
請求項1から5のいずれかの通信制御方法。 - 前記参照信号の前記受信結果は、前記ユーザ装置における前記アンテナグループ毎の受信品質を含み、
閾値を下回る受信品質を示すアンテナグループを前記使用アンテナグループパターンから除くことを更に備える
請求項1から6のいずれかの通信制御方法。 - ユーザ装置と、
複数のアンテナを有するスモール基地局とを備え、
複数の前記アンテナの全部又は一部を各々が含む複数のアンテナグループと1以上の前記アンテナグループを各々が含む複数のアンテナグループパターンとが設定され、
前記スモール基地局は、
1つの前記アンテナグループパターンが含むアンテナグループごとに異なる系列の参照信号を送信する参照信号送信部を備え、
前記ユーザ装置は、
前記スモール基地局から送信された前記参照信号を受信する参照信号受信部を備え、
さらに、前記参照信号の受信結果に基づいて、前記スモール基地局からの無線信号の送信に用いられるべき使用アンテナグループパターン及び使用アンテナグループを決定するアンテナ制御部とを備え、
複数のアンテナグループを含む各アンテナグループパターンにおいて、前記スモール基地局の前記複数のアンテナは複数のアンテナグループに分けられ、当該複数のアンテナの各々はいずれか1つのアンテナグループに含まれ、
前記複数のアンテナグループパターン間において、一のアンテナグループが含むアンテナの数は互いに異なり、
各アンテナグループパターンに含まれるアンテナグループの数は、前記アンテナグループパターン間で互いに異なる
無線通信システム。 - 複数のアンテナを備え、
複数の前記アンテナの全部又は一部を各々が含む複数のアンテナグループと1以上の前記アンテナグループを各々が含む複数のアンテナグループパターンとが設定され、
さらに、1つの前記アンテナグループパターンが含むアンテナグループごとに異なる系列の参照信号をユーザ装置に送信する参照信号送信部と、
前記ユーザ装置における前記参照信号の受信結果に基づいて決定された使用アンテナグループパターン及び使用アンテナグループを用いてユーザ固有データを送信する固有信号送信部とを備え、
複数のアンテナグループを含む各アンテナグループパターンにおいて、前記スモール基地局の前記複数のアンテナは複数のアンテナグループに分けられ、当該複数のアンテナの各々はいずれか1つのアンテナグループに含まれ、
前記複数のアンテナグループパターン間において、一のアンテナグループが含むアンテナの数は互いに異なり、
各アンテナグループパターンに含まれるアンテナグループの数は、前記アンテナグループパターン間で互いに異なる
スモール基地局。 - 複数のアンテナを有するスモール基地局と無線通信する無線通信部を備え、
複数の前記アンテナの全部又は一部を各々が含む複数のアンテナグループと1以上の前記アンテナグループを各々が含む複数のアンテナグループパターンとが設定され、
さらに、前記スモール基地局から送信された、1つの前記アンテナグループパターンが含むアンテナグループごとに異なる系列の参照信号を受信する参照信号受信部と、
前記参照信号の受信結果に基づいて、前記スモール基地局からの無線信号の送信に用いられるべき使用アンテナグループパターン及び使用アンテナグループを決定するアンテナ制御部とを備え、
複数のアンテナグループを含む各アンテナグループパターンにおいて、前記スモール基地局の前記複数のアンテナは複数のアンテナグループに分けられ、当該複数のアンテナの各々はいずれか1つのアンテナグループに含まれ、
前記複数のアンテナグループパターン間において、一のアンテナグループが含むアンテナの数は互いに異なり、
各アンテナグループパターンに含まれるアンテナグループの数は、前記アンテナグループパターン間で互いに異なる
ユーザ装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014169894 | 2014-08-22 | ||
JP2014169894 | 2014-08-22 | ||
PCT/JP2015/065956 WO2016027548A1 (ja) | 2014-08-22 | 2015-06-02 | 通信制御方法、無線通信システム、スモール基地局、およびユーザ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016027548A1 JPWO2016027548A1 (ja) | 2017-07-13 |
JP6560229B2 true JP6560229B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=55350501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016543848A Expired - Fee Related JP6560229B2 (ja) | 2014-08-22 | 2015-06-02 | 通信制御方法、無線通信システム、スモール基地局、およびユーザ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10779280B2 (ja) |
EP (1) | EP3197069B1 (ja) |
JP (1) | JP6560229B2 (ja) |
WO (1) | WO2016027548A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10209771B2 (en) * | 2016-09-30 | 2019-02-19 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Predictive RF beamforming for head mounted display |
JP6542143B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2019-07-10 | 株式会社Nttドコモ | 基地局 |
WO2017166259A1 (en) * | 2016-04-01 | 2017-10-05 | Intel IP Corporation | Beamforming architecture for multi-beam multiple-input-multiple-output (mimo) |
US10237857B2 (en) * | 2016-04-19 | 2019-03-19 | Qualcomm Incorporated | Beam reference signal based narrowband channel measurement and CQI reporting |
EP3455948B1 (en) * | 2016-05-10 | 2023-09-06 | Nokia Solutions and Networks Oy | Method, system and apparatus of beam selection |
US20180062719A1 (en) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | Qualcomm Incorporated | Modalities to trigger air-interface beamforming in virtual reality use cases |
US10439851B2 (en) * | 2016-09-20 | 2019-10-08 | Ohio State Innovation Foundation | Frequency-independent receiver and beamforming technique |
CN109391296A (zh) * | 2017-08-11 | 2019-02-26 | 索尼公司 | 用于无线通信的电子设备、方法和介质 |
US11089434B2 (en) * | 2017-09-27 | 2021-08-10 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting and receiving reports for range estimation and communication device therefor |
CN111903101B (zh) | 2018-03-29 | 2024-03-08 | 中兴通讯股份有限公司 | 无线通信中的信道状态信息报告 |
CN114223146B (zh) * | 2019-04-16 | 2024-06-25 | 诺基亚通信公司 | 用于选择天线阵列的天线元件的方法和装置 |
US11848851B2 (en) | 2020-05-28 | 2023-12-19 | Nec Corporation | Interactive beam alignment system with delayed feedback |
US12245254B2 (en) * | 2021-09-16 | 2025-03-04 | Qualcomm Incorporated | Dynamic antenna radiation pattern notification |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080260053A1 (en) * | 2004-11-04 | 2008-10-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for transmitting and receiving data using space-time block coding |
WO2010002734A2 (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Method and apparatus to support single user (su) and multiuser (mu) beamforming with antenna array groups |
US8787343B2 (en) | 2009-11-17 | 2014-07-22 | Qualcomm Incorporated | Efficient method for determining a preferred antenna pattern |
US9252930B2 (en) * | 2011-01-07 | 2016-02-02 | Futurewei Technologies, Inc. | Reference signal transmission and reception method and equipment |
JP5689029B2 (ja) * | 2011-06-09 | 2015-03-25 | 株式会社日立製作所 | 分散アンテナシステム、分散アンテナ割当方法、基地局装置 |
KR101847400B1 (ko) * | 2011-09-01 | 2018-04-10 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 최적의 빔을 선택하기 위한 장치 및 방법 |
KR101890419B1 (ko) * | 2012-01-16 | 2018-08-21 | 삼성전자주식회사 | 기준신호를 송수신하기 위한 방법 및 장치 |
JP6045812B2 (ja) | 2012-04-27 | 2016-12-14 | 株式会社Nttドコモ | 無線通信方法、無線基地局及び無線通信システム |
EP2893660B1 (en) * | 2012-09-05 | 2018-12-12 | LG Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting downlink signal in wireless communication system |
US9503171B2 (en) * | 2013-01-04 | 2016-11-22 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method for transmitting signal using multiple antennas |
WO2015033661A1 (ja) * | 2013-09-03 | 2015-03-12 | ソニー株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法及び端末装置 |
KR102363565B1 (ko) * | 2014-02-25 | 2022-02-17 | 삼성전자 주식회사 | 다중입력 다중출력 방식을 사용하는 무선 통신 시스템에서 기준 신호 송수신 장치 및 방법과 그 시스템 |
-
2015
- 2015-06-02 JP JP2016543848A patent/JP6560229B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-06-02 US US15/504,448 patent/US10779280B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-06-02 WO PCT/JP2015/065956 patent/WO2016027548A1/ja active Application Filing
- 2015-06-02 EP EP15833645.3A patent/EP3197069B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3197069A1 (en) | 2017-07-26 |
JPWO2016027548A1 (ja) | 2017-07-13 |
WO2016027548A1 (ja) | 2016-02-25 |
US10779280B2 (en) | 2020-09-15 |
EP3197069B1 (en) | 2020-07-15 |
EP3197069A4 (en) | 2017-08-30 |
US20170238297A1 (en) | 2017-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6560229B2 (ja) | 通信制御方法、無線通信システム、スモール基地局、およびユーザ装置 | |
EP3375107B1 (en) | Network node, wireless device, and methods for beam management | |
US20210337399A1 (en) | Communication system | |
EP3025435B1 (en) | Downtilt selection in a full dimensional multiple-input multiple-output system | |
EP3158787B1 (en) | Channel state information collection for wireless communication system with beamforming | |
US9794902B2 (en) | Synchronization method, mobile station apparatus and base station apparatus | |
US20160309376A1 (en) | Channel measurement method, cell handover method, related apparatus, and system | |
US9860041B2 (en) | Radio base station, user terminal and radio communication method | |
CN114982137B (zh) | 电子设备、无线通信方法和计算机可读存储介质 | |
US20130010880A1 (en) | Feedback Framework for MIMO Operation in Heterogeneous Communication Network | |
JP2017535093A (ja) | マルチユーザ多入力多出力通信ネットワークでのスケジューリング | |
JP6952255B2 (ja) | 無線通信システム | |
WO2011088018A2 (en) | A ue initiated frequency partitioning based comp scheme for downlink cellular communications | |
US11362719B2 (en) | Multi-level beam scheduling in a wireless communications circuit, particularly for a wireless communications system (WCS) | |
TW201806336A (zh) | 波束成型之nr存取系統中支援rrm測量之方法以及使用者設備 | |
KR20180008736A (ko) | 채널 상태 정보 획득 방법 및 장치 | |
US11368202B2 (en) | UE-specific beam mapping with reference weight vectors | |
US10784930B2 (en) | Systems and methods for dynamic inter-sector MIMO transmission | |
EP3192187B1 (en) | Scheduled transmission in cellular communications networks | |
EP4214837A1 (en) | Communication using multiple active subscriber identity modules in a dual subscriber identity module dual standby device | |
Gao et al. | Efficient uplink multi-beam initial access scheme for inactive users in mmWave networks | |
WO2024128964A1 (en) | Sensing beam selection for vehicular scenarios |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170419 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6560229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |