JP6559385B2 - 偏波分離回路 - Google Patents
偏波分離回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6559385B2 JP6559385B2 JP2019519935A JP2019519935A JP6559385B2 JP 6559385 B2 JP6559385 B2 JP 6559385B2 JP 2019519935 A JP2019519935 A JP 2019519935A JP 2019519935 A JP2019519935 A JP 2019519935A JP 6559385 B2 JP6559385 B2 JP 6559385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- cross
- protrusion
- polarization separation
- separation circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 title claims description 56
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/165—Auxiliary devices for rotating the plane of polarisation
- H01P1/17—Auxiliary devices for rotating the plane of polarisation for producing a continuously rotating polarisation, e.g. circular polarisation
- H01P1/171—Auxiliary devices for rotating the plane of polarisation for producing a continuously rotating polarisation, e.g. circular polarisation using a corrugated or ridged waveguide section
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/16—Auxiliary devices for mode selection, e.g. mode suppression or mode promotion; for mode conversion
- H01P1/161—Auxiliary devices for mode selection, e.g. mode suppression or mode promotion; for mode conversion sustaining two independent orthogonal modes, e.g. orthomode transducer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P3/00—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
- H01P3/12—Hollow waveguides
- H01P3/123—Hollow waveguides with a complex or stepped cross-section, e.g. ridged or grooved waveguides
Landscapes
- Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
Description
実施の形態1.
図1は、本実施の形態による偏波分離回路の構成を示す斜視図である。
図示の偏波分離回路は、正方形導波管1、セプタム位相板2、正方形導波管端子3、長方形導波管端子4,5を備え、かつ、セプタム位相板2と直交するリッジ6a,6bと、セプタム位相板2と平行なリッジ7a,7bとリッジ7bに設けられた突起部8を備えている。また、図2に平面図、図3に側面図、図4に突起部8付近の拡大図、図5に突起部8の設置位置の断面図を示す。
実施の形態2は、突起部の断面形状として、壁面側の底辺と当該底辺に対向する上辺を結ぶ斜辺を曲線状に形成した例である。
実施の形態2の偏波分離回路の基本的な構成は図1〜図5に示した実施の形態1の構成と同様であるが、突起部の構成が異なっている。図12は、実施の形態2の偏波分離回路における突起部9の位置の正方形導波管1の断面図である。実施の形態2の突起部9は、台形の斜辺部分が曲線状に形成されている。すなわち、台形の斜辺部分にRが設けられている。その他の部分は実施の形態1と同様であるため、他の部分についての説明は省略する。
このように突起部9を構成したため、エンドミルによる加工が容易になるという効果がある。
これにより、すべての加工をエンドミルにより行え、より加工が容易となるという効果もある。
実施の形態3の偏波分離回路は、突起部の断面形状を管軸方向と平行にステップ状に変化させるようにしたものである。
図17は、実施の形態3に係わる偏波分離回路の構成を説明するための突起部近傍の拡大斜視図である。図17において、セプタム位相板2及びリッジ7bは実施の形態1または実施の形態2の構成と同様である。突起部11は、台形の断面形状が異なる二つの第1の突起部11aと第2の突起部11bが管軸方向と平行に並んで設けられ、ステップ状の突起部11を構成している。これら第1の突起部11a及び第2の突起部11bの断面積の大小関係は、第1の突起部11a<第2の突起部11bとなっている。その他の偏波分離回路としての構成は実施の形態1と同様であるため、ここでの説明は省略する。
また、突起部11の断面形状を管軸方向にステップ状に変化させているため、不連続の影響が小さくなり、良好な反射特性が得られるという効果もある。
実施の形態4の偏波分離回路は、突起部の断面形状を管軸方向と平行に連続的に変化させるようにしたものである。
図18は、実施の形態4に係わる偏波分離回路の構成を説明するための突起部近傍の拡大斜視図である。図18において、セプタム位相板2及びリッジ7bは実施の形態1または実施の形態2の構成と同様である。突起部12は、その断面形状が、正方形導波管端子3から長方形導波管端子4の方向に沿って矩形状から台形状に連続的に変化するよう構成されている。その他の偏波分離回路としての構成は実施の形態1と同様であるため、ここでの説明は省略する。また、図19に、突起部13として他の例を示す。この突起部13は、矩形状から台形状に変化する部分の管軸方向断面形状がどの部分でも台形状となる構成である。すなわち、この構成は、実施の形態3のステップ状に変化させる台形断面形状の変化回数を無限大としたのに相当する。
また、突起部12の断面形状を管軸方向に連続的に変えているため、より不連続の影響が小さくなり、良好な反射特性が得られるという効果もある。
Claims (5)
- 4本のリッジを有し、管軸方向に垂直な断面が正方形である正方形導波管と、
前記正方形導波管の内部を管軸方向に沿って仕切ることで二つの長方形導波管端子を形成し、かつ、前記正方形導波管における前記二つの長方形導波管端子に対向する正方形導波管端子に近づくに従って階段状に細くなるように形成されたセプタム位相板と、
前記セプタム位相板の最も幅が太くなる部分が接合されている壁面に対向する側のリッジの一部に、管軸方向に垂直な断面形状が当該リッジの他の部分より大きい突起部とを備えたことを特徴とする偏波分離回路。 - 前記突起部の断面形状は、前記リッジを設ける壁面の側の底辺が大きい台形状であることを特徴とする請求項1記載の偏波分離回路。
- 前記突起部の断面形状は、前記リッジを設ける壁面の側の底辺と当該底辺に対向する上辺を結ぶ斜辺が曲線状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の偏波分離回路。
- 前記突起部の断面形状は、管軸方向と平行にステップ状に変化することを特徴とする請求項2記載の偏波分離回路。
- 前記突起部の断面形状は、管軸方向と平行に矩形状から前記リッジを設ける壁面の側の底辺が大きい台形状に連続的に変化することを特徴とする請求項1記載の偏波分離回路。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/019747 WO2018216210A1 (ja) | 2017-05-26 | 2017-05-26 | 偏波分離回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6559385B2 true JP6559385B2 (ja) | 2019-08-14 |
JPWO2018216210A1 JPWO2018216210A1 (ja) | 2019-11-07 |
Family
ID=64396396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019519935A Active JP6559385B2 (ja) | 2017-05-26 | 2017-05-26 | 偏波分離回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11101530B2 (ja) |
JP (1) | JP6559385B2 (ja) |
WO (1) | WO2018216210A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10992050B2 (en) * | 2017-05-22 | 2021-04-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Antenna device and array antenna device |
CN111384597B (zh) * | 2018-12-27 | 2025-02-07 | 北京博创瑞通科技有限公司 | 一种宽带阶梯隔片波导双圆极化器 |
FR3128321A1 (fr) * | 2021-10-18 | 2023-04-21 | Swissto12 Sa | Antenne à double polarisation |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3560976A (en) * | 1968-08-21 | 1971-02-02 | Rca Corp | Feed system |
US3958192A (en) * | 1975-04-23 | 1976-05-18 | Aeronutronic Ford Corporation | Dual septum waveguide transducer |
EP2330681A1 (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-08 | European Space Agency | Compact OMT device |
US9246226B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-01-26 | Viasat, Inc. | Antenna horn with unibody construction |
US9391692B2 (en) * | 2013-07-05 | 2016-07-12 | Gilat Satellite Networks Ltd. | System for dual frequency range mobile two-way satellite communications |
JP5985113B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2016-09-06 | 三菱電機株式会社 | 円偏波発生器 |
DE102015108154B4 (de) * | 2015-05-22 | 2020-03-26 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Zweikanalige Polarisationskorrektur |
US10020554B2 (en) * | 2015-08-14 | 2018-07-10 | Viasat, Inc. | Waveguide device with septum features |
US10096876B2 (en) * | 2015-11-13 | 2018-10-09 | Viasat, Inc. | Waveguide device with sidewall features |
-
2017
- 2017-05-26 JP JP2019519935A patent/JP6559385B2/ja active Active
- 2017-05-26 WO PCT/JP2017/019747 patent/WO2018216210A1/ja active Application Filing
- 2017-05-26 US US16/607,220 patent/US11101530B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11101530B2 (en) | 2021-08-24 |
US20200381794A1 (en) | 2020-12-03 |
WO2018216210A1 (ja) | 2018-11-29 |
JPWO2018216210A1 (ja) | 2019-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10218076B1 (en) | Hexagonal waveguide based circularly polarized horn antennas | |
EP1394892B1 (en) | Waveguide type ortho mode transducer | |
JP6559385B2 (ja) | 偏波分離回路 | |
KR101596236B1 (ko) | 편분파기 | |
JP5788548B2 (ja) | マイクロストリップアンテナ | |
JP5566169B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6301025B1 (ja) | アンテナ装置及びアレーアンテナ装置 | |
US4523160A (en) | Waveguide polarizer having conductive and dielectric loading slabs to alter polarization of waves | |
CN1221230A (zh) | 具有不辐射介质波导的电子部件和使用它的集成电路 | |
US4795993A (en) | Matched dual mode waveguide corner | |
JP4712841B2 (ja) | 導波管・ストリップ線路変換器及び高周波回路 | |
JP6031999B2 (ja) | 偏波分離回路 | |
JPH11195910A (ja) | 異種非放射性誘電体線路変換部構造およびその装置 | |
JP2017011369A (ja) | 構造体及びアンテナ | |
US10027011B2 (en) | Waveguide device | |
JP5132406B2 (ja) | T分岐導波管 | |
JP7496953B1 (ja) | 偏波分離回路およびアンテナ | |
JP7161817B2 (ja) | 導波管、導波管スロットアレーアンテナ、および直交二偏波導波管スロットアレーアンテナ | |
WO2016143094A1 (ja) | 偏波分離回路 | |
JP6671564B2 (ja) | 導波管方向性結合器及び偏波分離回路 | |
JP2020188377A (ja) | ターンスタイル型偏分波器 | |
JP7305079B2 (ja) | 偏分波器 | |
WO2019017086A1 (ja) | 同軸導波管変換器及びその構成方法 | |
WO2024070514A1 (ja) | 導波路装置 | |
JP2017139516A (ja) | チョークフランジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190521 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190521 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6559385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |