JP6558263B2 - Lid lock device - Google Patents
Lid lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6558263B2 JP6558263B2 JP2016025708A JP2016025708A JP6558263B2 JP 6558263 B2 JP6558263 B2 JP 6558263B2 JP 2016025708 A JP2016025708 A JP 2016025708A JP 2016025708 A JP2016025708 A JP 2016025708A JP 6558263 B2 JP6558263 B2 JP 6558263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- lid
- lock
- switch
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
この発明は、車両に設けられるリッドのリッドロック装置に関し、特に、リッドのロック状態とアンロック状態との切替制御に関する。 The present invention relates to a lid lock device for a lid provided in a vehicle, and more particularly to switching control between a locked state and an unlocked state of a lid.
近年、環境に対する配慮から、車載バッテリの電力に基づき走行可能な電動車両が注目されている。電動車両には、たとえば商用電源に繋がる給電プラグを接続可能としたインレットが設けられている。そして、そのインレットに給電プラグを接続し、商用電源から車両に送電することで車両のバッテリが充電される。 In recent years, attention has been paid to an electric vehicle capable of traveling based on electric power of a vehicle-mounted battery in consideration of the environment. The electric vehicle is provided with an inlet that can be connected to, for example, a power supply plug connected to a commercial power source. A power supply plug is connected to the inlet, and the vehicle battery is charged by transmitting power from the commercial power source to the vehicle.
このインレットには、開閉可能なリッドが設けられる。特開2015−017466号公報(特許文献1)には、ユーザが携帯する電子キーからの無線送信される識別コードの照合が成立した状態で、ユーザが閉じたリッドを押し込む操作を行なうことによってロック状態とアンロック状態との間で切り替えるリッドロック装置について開示される。 The inlet is provided with an openable / closable lid. Japanese Patent Laying-Open No. 2015-017466 (Patent Document 1) locks by performing an operation in which a user pushes a closed lid in a state in which collation of an identification code wirelessly transmitted from an electronic key carried by the user is established. A lid lock device that switches between a state and an unlocked state is disclosed.
しかしながら、ロック状態でかつ、識別コードの照合が不成立の状態のままリッドを押し込む操作が行なわれると、ロック状態のままリッドが閉状態から少し開いた浮き状態になる場合がある。その後に、識別コードの照合が成立状態になり、ユーザが浮き状態のリッドに対して再度押し込む操作が行なわれると、リッドは閉じ状態になるとともにアンロック状態になる場合がある。そのため、ロック状態を維持したまま、リッドを閉じ状態にすることができず、リッドの操作が煩雑になる場合がある。 However, if an operation of pushing the lid is performed in the locked state and the verification of the identification code is not established, the lid may be in a floating state in which the lid is slightly opened from the closed state in the locked state. After that, when the verification of the identification code is established, and the user performs an operation of pushing the lid again in the floating state, the lid may be closed and unlocked in some cases. For this reason, the lid cannot be closed while the locked state is maintained, and the lid operation may be complicated.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ユーザの操作に応じてリッドのロック状態とアンロック状態とを適切に切り替え可能なリッドロック装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a lid lock device capable of appropriately switching between a locked state and an unlocked state of a lid according to a user operation. That is.
本発明のある局面に係るリッドロック装置は、車両の外装部品として設けられるリッドが閉状態である場合に、リッドに対する車両内側への押し操作が行なわれたか否かを検出する第1検出装置と、リッドが、閉状態の位置を基準としてしきい値以上に開いた開状態であるか否かを検出する第2検出装置と、閉状態のリッドの可動範囲を制限したロック状態と可動範囲の制限を解除したアンロック状態とのうちのいずれかの状態に切り替えるためのロック装置と、ユーザが携帯する電子キーから無線送信される識別コードの照合を実行する照合装置と、第1検出装置および第2検出装置の検出結果および照合装置による識別コードの照合結果に基づいてロック装置を制御する制御装置とを備える。制御装置は、識別コードの照合が成立した状態であり、ロック装置がロック状態であって、かつ、押し操作が行なわれたことが検出される場合には、押し操作が行なわれた第1時点よりも予め定められた時間だけ前の第2時点においてロック装置がロック状態であって、かつ、リッドが開状態であると、ロック状態を維持し、第2時点において、ロック装置がロック状態であって、かつ、リッドが閉状態であると、アンロック状態になるようにロック装置を制御する。 A lid lock device according to an aspect of the present invention includes a first detection device that detects whether or not an operation of pushing the lid toward the inside of the vehicle has been performed when a lid provided as an exterior part of the vehicle is in a closed state. , A second detection device for detecting whether the lid is in an open state that is opened more than a threshold value based on the position of the closed state, and a locked state and a movable range of the closed lid that limit the movable range of the lid A lock device for switching to any one of the unlocked states in which the restriction is released, a collation device that performs collation of an identification code wirelessly transmitted from an electronic key carried by the user, a first detection device, and And a control device that controls the lock device based on the detection result of the second detection device and the verification result of the identification code by the verification device. The control device is in a state where the verification of the identification code is established, and when it is detected that the locking device is in the locked state and the pressing operation is performed, the first time point when the pressing operation is performed If the locking device is in the locked state at the second time point before the predetermined time and the lid is in the open state, the locked state is maintained, and the locking device is in the locked state at the second time point. If the lid is in the closed state, the locking device is controlled so as to be in the unlocked state.
このようにすると、たとえば、識別コードの照合が不成立の状態で、ロック装置がロック状態のまま、リッドが開状態となる場合を想定する。その後に識別コードの照合が成立状態となり、ユーザによって押し操作が行なわれる場合には、第2時点においてロック装置がロック状態であって、かつ、リッドが開状態であると、ロック状態が維持される。これにより、ロック状態を維持したまま、押し操作によってリッドを閉じ状態にすることができる。 In this case, for example, it is assumed that the lid is opened while the lock device remains in the locked state in the state where the verification of the identification code is not established. Thereafter, when the collation of the identification code is established and the user performs a pressing operation, the locked state is maintained when the locking device is in the locked state at the second time point and the lid is in the open state. The As a result, the lid can be closed by a pressing operation while maintaining the locked state.
本発明によれば、ユーザの操作に応じてリッドのロック状態とアンロック状態とを適切に切り替え可能なリッドロック装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the lid lock apparatus which can switch appropriately the locked state and unlocked state of a lid according to a user's operation can be provided.
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰り返さないものとする。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the following, the same or corresponding parts in the drawings are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated in principle.
以下、本実施の形態に係るリッドロック装置をプラグインハイブリッド車に適用した場合を一例として説明する。 Hereinafter, a case where the lid lock device according to the present embodiment is applied to a plug-in hybrid vehicle will be described as an example.
図1に示すように、車両1には、駆動輪2の駆動源としてエンジンとモータとを組み合わせて使用するハイブリッドシステム3が備えられている。ハイブリッドシステム3は、エンジンの動力のみを機械的に駆動輪2に伝えて走行するモードと、エンジンの動力で発電を行ってモータにより走行するモードと、エンジンおよびモータの双方で駆動輪2を直接駆動するモードと、エンジンを使用せずにモータのみで走行するモードとの各種モードを有している。
As shown in FIG. 1, the
ハイブリッドシステム3には、モータに電力を供給するバッテリ4が接続されている。バッテリ4は、エンジンの動力によって発電された電力が充電されるだけでなく、車両1の外部電源91からの電力が充電可能とされている。
The
車両1には、たとえばユーザが実際に車両キーを操作しなくてもドアの施解錠を可能とする電子キーシステム70が搭載されている。電子キーシステム70は、車両1との間で相互に無線通信を行なう電子キー80を備える。
The
車両1には、IDコード(識別コード)の照合を行なう照合ECU(Electronic Control Unit)71が設けられている。照合ECU71は、車両1に固有のキーコードとしてIDコードが記憶されたメモリ71aを備えている。照合ECU71には、車外LF(Low Frequency)発信機72と、車内LF発信機73と、UHF(Ultra High Frequency)受信機74とが接続されている。車外LF発信機72は、車両1の各ドアに埋設されて車外にLF帯の信号を発信する。車内LF発信機73は、車内床下等に埋設されて車内にLF帯の無線信号を発信する。UHF受信機74は、車内に埋設されてUHF帯の無線信号を受信する。
The
一方、電子キー80には、通信制御部81が設けられている。通信制御部81は、電子キー80に固有のIDコードが記憶されたメモリ81aを備えている。通信制御部81には、LF帯の無線信号を受信するLF受信部82と、通信制御部81の指令に従いUHF帯の無線信号を発信するUHF発信部83とが接続されている。
On the other hand, the
照合ECU71は、車外LF発信機72からLF帯のリクエスト信号Srqを間欠的に発信させることにより、車両1の周辺に車外通信エリアを形成する。電子キー80は、車外通信エリアに進入すると、LF受信部82を介してリクエスト信号Srqを受信する。通信制御部81は、LF受信部82を介して受信したリクエスト信号Srqを認識すると、自身のメモリ81aに登録されたIDコードを含ませたUHF帯のIDコード信号Sidを、UHF発信部83を介して発信する。照合ECU71は、UHF受信機74を介してIDコード信号Sidを受信すると、自身のメモリ71aに登録されたIDコードとIDコード信号Sidに含まれるIDコードとのID照合(車外照合)を行なう。照合ECU71は、車外照合が成立すると、図示しないドアロック装置による車両ドアの施解錠を許可または実行する。
The
照合ECU71は、車外照合が成立して車両ドアが解錠された後、ドアが開けられて運転者が乗車したことを認識すると、今度は車内LF発信機73からリクエスト信号Srqを発信して車内全域に車内通信エリアを形成する。上記同様に電子キー80は、車内通信エリアに進入すると、IDコード信号Sidを送信する。照合ECU71は、UHF受信機74を介してIDコード信号Sidを受信すると、自身のメモリ71aに登録されたIDコードとIDコード信号Sidに含まれるIDコードとのID照合(車内照合)を行なう。照合ECU71は、車内照合が成立すると、ハイブリッドシステム3の始動を許可する。
When the verification ECU 71 recognizes that the driver has boarded after the vehicle door is unlocked after the vehicle verification has been established and the vehicle door is unlocked, the
図1に示すように、車両1に搭載される走行用のバッテリ4は、プラグイン式の充電システム90によって充電される。充電システム90は、住宅や電気スタンド等の外部電源91に接続ケーブル12を介して接続される給電プラグ10を備えている。給電プラグ10は、車両1に接続可能とされている。外部電源91からは交流電力が給電プラグ10を介して車両1に供給される。接続ケーブル12には、充電を開始する際に操作される充電スイッチ92が設けられている。給電プラグ10が車両1に接続された状態において、充電スイッチ92がオン操作またはオフ操作されると、その旨の信号が給電プラグ10を介して車両1に出力される。
As shown in FIG. 1, the traveling
図2に示すように、車両1の側面には凹部22が形成される。この凹部22の底面には、給電プラグ10の接続先としてインレット31が設けられている。また、凹部22内のインレット31の側方には、アンロックスイッチ53およびリッドロックスイッチ56が押し操作可能に設けられている。
As shown in FIG. 2, a
フェンダーリッド21は、車両1の外装部品として設けられ、凹部22に対して開閉可能に構成される。フェンダーリッド21が開いた状態でインレット31が外部に露出し、フェンダーリッド21が閉じた状態でインレット31が外部から隠蔽される。
The
図1に示すように、インレット31に給電プラグ10が挿入されることで、インレット31および給電プラグ10は電気的に接続された状態となる。インレット31から送り込まれた交流電力は、コンバータ6によって直流電力に変換され、この直流電力がバッテリ4に供給される。
As shown in FIG. 1, when the
また、車両1には、充電に関わる制御を行なう充電ECU75が設けられている。充電ECU75は、図示しない車内LAN(Local Area Network)を介して照合ECU71との間で通信可能とされている。充電ECU75は、当該通信を通じて照合ECU71におけるID照合の成立結果を確認可能である。また、充電ECU75は、信号線の接続状態等に基づき給電プラグ10がインレット31に挿し込まれたことを認識可能である。
The
さらに、インレット31には、プラグロック装置41およびリッドロック部50が設けられている。これらプラグロック装置41およびリッドロック部50は、充電ECU75に電気的に接続されている。
Further, the
プラグロック装置41は、上記アンロックスイッチ53と、モータ42とを備える。アンロックスイッチ53に対して押し操作が行なわれると、その旨の操作信号を充電ECU75に出力する。モータ42は、給電プラグ10をインレット31に接続した状態に固定するロック状態と、インレット31からの給電プラグ10の抜き出しを可能とするアンロック状態との間で状態を切り替える。
The plug lock device 41 includes the
充電ECU75は、給電プラグ10がインレット31に挿し込まれたこと、給電プラグ10がロック状態にあること、および車外ID照合が成立したことの3つの条件が成立したか否かを認識する。充電ECU75は、上記3つの条件が成立した状態において、充電スイッチ92がオン操作された旨の信号を給電プラグ10およびインレット31を介して受けるとコンバータ6の制御を通じてバッテリ4への給電を開始する。
The charging
充電ECU75は、車外ID照合が成立したこと、並びにアンロックスイッチ53に対して押し操作が行なわれたことを認識すると、モータ42に通電して、給電プラグ10とインレット31との接続状態をアンロック状態に切り替える。このとき、充電ECU75は、コンバータ6の制御を通じて、バッテリ4への充電を停止する。
When the charging
<リッドロック部>
図1に示すように、リッドロック部50は、フェンダーリッド21における開閉および施解錠を行なうものである。フェンダーリッド21は閉じた状態においてユーザによって車両内側に押されると自動で開いた状態となる。
<Lid lock part>
As shown in FIG. 1, the
詳しくは、リッドロック部50は、リッドカーテシスイッチ52と、リッドロックスイッチ56と、ロックアクチュエータ54と、を備える。
Specifically, the
図2に示すように、プッシュリフタ55は、凹部22内に設置されるとともに、フェンダーリッド21の開閉をガイドするものである。プッシュリフタ55は凹部22内に外側に向かって突出するように形成されるとともに、凹状態と凸状態との間で状態が切り替わる。
As shown in FIG. 2, the
プッシュリフタ55は凸状態において、その先端面がフェンダーリッド21の内面を通じた押し操作が行なわれると、プッシュリフタ切替位置Pplまで車両内側に弾性変形していく。プッシュリフタ55はプッシュリフタ切替位置Pplに達する前に、上記押し操作が解除されると、凸状態に復帰する。そして、フェンダーリッド21がプッシュリフタ切替位置Pplに達するとプッシュリフタ55が凹状態に切り替わって、その凹状態が維持される。
When the
プッシュリフタ55は凹状態において、その先端面がフェンダーリッド21の内面を通じた押し操作が行なわれると凹状態から凸状態に切り替わる。この凹状態から凸状態への遷移を通じて、フェンダーリッド21が車内外側に押されていく。これにより、フェンダーリッド21が閉じた状態から(すなわち、閉じた状態を基準として)一定量だけ開いた状態となる。
When the
リッドカーテシスイッチ52は、プッシュリフタ55の車両内側に設置されるものであって、充電ECU75に接続されている。リッドカーテシスイッチ52は、フェンダーリッド21がカーテシ切替位置Pcoより車両外側にあるときオン状態となり、フェンダーリッド21がカーテシ切替位置Pcoに達するとオフ状態となる。充電ECU75は、リッドカーテシスイッチ52がオン状態である場合に、フェンダーリッド21が開状態であると判定し、リッドカーテシスイッチ52がオフ状態である場合に、フェンダーリッド21が閉状態であると判定する。本実施の形態において、リッドカーテシスイッチ52が、フェンダーリッド21が開状態または閉状態であることを検出するための検出装置に対応する。
The
フェンダーリッド21がロックスイッチ切替位置Plsより車両外側に位置していると、リッドロックスイッチ56はオフ状態になる。そして、フェンダーリッド21に対して車両内側へ押し操作が行なわれることで、フェンダーリッド21の位置がロックスイッチ切替位置Plsより車両内側の位置になると、リッドロックスイッチ56が押された状態となる。リッドロックスイッチ56が押された状態になることにより、押し操作が行なわれた旨の信号が充電ECU75に出力される。本実施の形態において、リッドロックスイッチ56は、フェンダーリッド21に対して押し操作が行なわれたことを検出するための検出装置に対応する。
When the
図3に示すように、ロックアクチュエータ54は、充電ECU75の制御によってロックピン23をロック位置とアンロック位置との間で移動させる。フェンダーリッド21が閉じた状態で、ロックピン23がロック位置に移動すると、ロックピン23がフェンダーリッド21の車両内側に突出して設けられるストライカ24に形成された係止孔24aに嵌合する。これにより、フェンダーリッド21の可動範囲が制限されたロック状態になる。また、ロックピン23がアンロック位置に移動するとロックピン23がストライカ24に形成された係止孔24aに挿入された状態から離脱する。これにより、フェンダーリッド21の可動範囲の制限が解除され、開放が可能なアンロック状態となる。
As shown in FIG. 3, the
図4に示すように、フェンダーリッド21の位置は、位置P1〜位置P4間で変位する。
As shown in FIG. 4, the position of the
図5に示すように、位置P1,P2間にはカーテシ切替位置Pcoが設定されている。また、位置P2,P3間にはロックスイッチ切替位置Plsが設定されている。さらに、位置P3,P4間にはプッシュリフタ切替位置Pplが設定されている。 As shown in FIG. 5, a courtesy switching position Pco is set between the positions P1 and P2. A lock switch switching position Pls is set between the positions P2 and P3. Further, a push lifter switching position Ppl is set between the positions P3 and P4.
なお、リッドロック部50および充電ECU75にてリッドロック装置が構成される。また、充電ECU75は制御装置の一例であって、照合ECU71は照合装置の一例である。さらに、ロックピン23、ストライカ24およびロックアクチュエータ54はロック装置の一例である。
The
<ロック条件について>
充電ECU75は、ロック条件が成立した場合に、ロックアクチュエータ54を用いてロックピン23をロック位置に移動させることによってフェンダーリッド21のリッドロック状態をロック状態にする。
<About lock conditions>
When the lock condition is satisfied, the
本実施の形態において、ロック条件は、たとえば、ID照合が成立状態であるという条件と、アンロック状態であるという条件と、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わったという条件とを含む。
In the present embodiment, the lock condition includes, for example, a condition that the ID collation is in an established state, a condition that the lock state is unlocked, and a condition that the
たとえば、図6のラインLN1に示されるように、フェンダーリッド21が開状態(位置P1)であることによってリッドカーテシスイッチ52がオン状態であり、図6のラインLN3に示されるように、リッドロック状態がアンロック状態であって、かつ、図6のラインLN4に示されるように、ID照合が成立状態である場合を想定する。
For example, as shown by line LN1 in FIG. 6, the
時間T(0)にて、フェンダーリッド21が開状態から位置P2に向けて閉じられる際に、カーテシ切替位置Pcoを通過すると、図6のラインLN1に示されるように、リッドカーテシスイッチ52がオン状態からオフ状態に切り替わる。
At time T (0), when the
フェンダーリッド21の位置が位置P2よりもさらに押し込まれる押し操作が行なわれて、時間T(1)にて、ロックスイッチ切替位置Plsを通過すると、図6のラインLN2に示されるように、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わる。
When a push operation is performed in which the position of the
この場合、充電ECU75は、ID照合が成立状態であるという条件と、アンロック状態であるという条件と、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わったという条件とを含むロック条件が成立したと判定する。そのため、充電ECU75は、図6のラインLN3に示されるように、リッドロック状態をアンロック状態からロック状態に切り替える。
In this case, the charging
フェンダーリッド21がさらに押し込まれて、フェンダーリッド21の位置がプッシュリフタ切替位置Pplに到達すると、プッシュリフタ55が凸状態から凹状態に切り替わる。その後、フェンダーリッド21への押し操作が解除されても、凹状態が維持される。その結果、フェンダーリッド21は、位置P2で保持される。
When the
なお、図6のラインLN6(破線)に示されるように、ID照合が不成立状態である場合には、時間T(1)にて、リッドロック状態がアンロック状態であって、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わったとしても、ロック条件が成立したと判定されない。そのため、図6のラインLN5(破線)に示されるように、アンロック状態が維持される。
Note that, as indicated by the line LN6 (broken line) in FIG. 6, when the ID verification is not established, the lid lock state is the unlock state at time T (1), and the
<アンロック条件について>
充電ECU75は、アンロック条件が成立した場合に、ロックアクチュエータ54を用いてロックピン23をアンロック位置に移動させて、フェンダーリッド21のリッドロック状態をアンロック状態にする。
<Unlock conditions>
When the unlocking condition is satisfied, the charging
ここで、アンロック条件としては、たとえば、ID照合が成立状態であるという条件と、ロック状態であるという条件と、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わったという条件とを含むものとする。
Here, the unlock condition includes, for example, a condition that the ID collation is established, a condition that the ID is locked, and a condition that the
さらにこの場合、たとえば、図7のラインLN7に示されるように、フェンダーリッド21が閉状態(位置P2)であることによってリッドカーテシスイッチ52がオフ状態であり、図7のラインLN9に示されるように、リッドロック状態がロック状態であって、かつ、図7のラインLN10に示されるように、ID照合が成立状態である場合を想定する。
Further, in this case, for example, as shown by the line LN7 in FIG. 7, the
位置P2にあるフェンダーリッド21に対して押し操作が行なわれて、時間T(3)にて、フェンダーリッド21の位置がロックスイッチ切替位置Plsを通過すると、図7のラインLN8に示されるように、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わる。
When a push operation is performed on the
この場合、充電ECU75は、ID照合が成立状態であるという条件と、ロック状態であるという条件と、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わったという条件とを含むアンロック条件が成立したと判定する。そのため、充電ECU75は、リッドロック状態をロック状態からアンロック状態に切り替える。
In this case, the charging
フェンダーリッド21がさらに押し込まれて、フェンダーリッド21の位置がプッシュリフタ切替位置Pplに到達すると、プッシュリフタ55が凹状態から凸状態に切り替わり、その後、フェンダーリッド21への押し操作が解除されても、凸状態が維持される。その結果、時間T(5)にて、プッシュリフタ55の弾性力がフェンダーリッド21に作用して、フェンダーリッド21の位置がカーテシ切替位置Pcoを超える。これにより、図7のラインLN7に示されるように、リッドカーテシスイッチ52がオフ状態からオン状態に切り替わる。
When the
なお、図7のラインLN13(破線)に示されるように、ID照合が不成立状態である場合には、時間T(3)にて、リッドロック状態がロック状態であって、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わったとしても、アンロック条件が成立したと判定されない。そのため、図7のラインLN12(破線)に示されるように、ロック状態が維持される。
Note that, as indicated by the line LN13 (broken line) in FIG. 7, when the ID verification is not established, the lid lock state is the locked state at time T (3), and the
このように、ロック条件およびアンロック条件をそれぞれ設定し、ロック条件およびアンロック条件の成立の可否によってリッドロック状態がロック状態とアンロック状態とのうちのいずれかに切り替えられることとなる。 As described above, the lock condition and the unlock condition are set, and the lid lock state is switched to either the lock state or the unlock state depending on whether the lock condition and the unlock condition are satisfied.
また、上述したように、電子キー80を携帯しないユーザがフェンダーリッド21に対して押し操作を行なうなどした場合には、ID照合が不成立状態になるため、リッドロック状態がロック状態であって、かつ、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替えられても、アンロック条件が成立したと判定されない。そのため、リッドロック状態は、ロック状態を維持するが、フェンダーリッド21は、閉状態から少し開いた浮き状態になる場合がある。
Further, as described above, when a user who does not carry the
これはフェンダーリッド21の位置がプッシュリフタ切替位置Pplまで到達することにより、プッシュリフタ55が凹状態から凸状態に切り替わるためである。この場合、フェンダーリッド21が位置P2から車両外側に開く方向にプッシュリフタ55の弾性力が作用する。このとき、フェンダーリッド21は、ロック状態であるためロックピン23と係止孔24aとの隙間分だけ開いた状態になる。
This is because the
その後に、電子キー80を携帯したユーザが浮き状態のフェンダーリッド21に対して押し操作を行なって、浮き状態を解消する場合を想定する。このとき、ID照合が成立状態になるため、リッドロック状態がロック状態であって、かつ、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替えられるため、アンロック条件が成立するため、リッドロック状態は、ロック状態からアンロック状態へと切り替えられる。そのため、ロック状態を維持したまま、フェンダーリッド21を閉じ状態にすることができず、フェンダーリッド21の操作が煩雑になる場合がある。
Thereafter, it is assumed that the user carrying the
そこで、本実施の形態においては、充電ECU75が、ID照合が成立状態であり、リッドロック状態がロック状態であって、かつ、押し操作が行なわれたことが検出される場合、押し操作が行なわれた第1時点よりも予め定められた時間だけ前の第2時点においてリッドロック状態がロック状態であって、かつ、フェンダーリッド21が開状態であると、ロック状態を維持するものとする。すなわち、本実施の形態においては、上述のID照合が成立状態であるという条件、ロック状態であるという条件、および、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わったという条件に、第2時点のフェンダーリッド21が閉状態であるという条件を加えたものをアンロック条件とする。
Therefore, in the present embodiment, charging
このようにすると、たとえば、ID照合が不成立状態で、リッドロック状態がロック状態のまま、フェンダーリッド21が浮き状態になったとしても、その後のフェンダーリッド21への操作に対してロック状態を維持することができる。そのため、ロック状態を維持したままフェンダーリッド21を閉じ状態にすることができる。
In this case, for example, even if the ID verification is not established and the lid lock state is in the locked state and the
次に図8を参照して、本実施の形態に係るリッドロック装置の制御装置である充電ECU75で実行される制御処理について説明する。
Next, with reference to FIG. 8, a control process executed by
ステップ(以下、ステップをSと記載する。)100にて、充電ECU75は、リッドロック状態がロック状態であるか否かを判定する。充電ECU75は、たとえば、リッドロック状態がロック状態になるようにロックアクチュエータ54を駆動する毎にオン状態に設定されるフラグの状態に基づいてリッドロック状態がロック状態であるか否かを判定してもよい。リッドロック状態がロック状態であると判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。
In step (hereinafter, step is referred to as S) 100,
S102にて、充電ECU75は、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替えられたか否かを判定する。リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替えられたと判定されると(S102にてYES)、処理はS104に移される。
In S102,
S104にて、充電ECU75は、現時点(第1時点)よりも予め定められた時間Ta前の時点(第2時点)において、リッドカーテシスイッチ52がオフ状態であるか否か(すなわち、フェンダーリッド21が閉状態であるか否か)を判定する。充電ECU75は、たとえば、現時点よりも予め定められた時間Ta前までのリッドカーテシスイッチ52の履歴をメモリ等の記憶領域に記憶する。充電ECU75は、S104の処理を実行する場合に、現時点よりも予め定められた時間Ta前の時点のリッドカーテシスイッチ52の状態を示す情報を当該記憶領域から読み出す。
In S104, the charging
第2時点において、リッドカーテシスイッチ52がオフ状態であると判定される場合(S104にてYES)、処理はS106に移される。
If it is determined at the second time point that
S106にて、充電ECU75は、ID照合が成立状態であるか否かを判定する。ID照合が成立状態であると判定される場合(S106にてYES)、処理はS108に移される。S108にて、充電ECU75は、リッドロック状態をアンロック状態に切り替える。
In S106, charging
一方、リッドロック状態がロック状態でないと判定される場合(S100にてNO)、あるいは、リッドロック状態がロック状態であっても(S100にてYES)、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に変化しない場合(S102にてNO)、この処理は終了する。
On the other hand, when it is determined that the lid lock state is not the lock state (NO in S100), or even if the lid lock state is the lock state (YES in S100), the
また、第2時点において、リッドカーテシスイッチ52がオン状態である(すなわち、フェンダーリッド21が開状態である)と判定される場合(S104にてNO)、あるいは、第2時点において、リッドカーテシスイッチ52がオフ状態であると判定されても(S104にてYES)、ID照合が成立しない場合(S106にてNO)、ロック状態が維持される。
Further, when it is determined at the second time point that the
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係るリッドロック装置の制御装置である充電ECU75の動作について図9および図10を参照しつつ説明する。
The operation of
<ID照合が不成立状態から成立状態に移行する場合>
たとえば、図9のラインLN14に示されるように、リッドカーテシスイッチ52がオフ状態であって、図9のラインLN15に示されるように、リッドロックスイッチ56がオフ状態であって、図9のラインLN16に示されるように、リッドロック状態がロック状態であって、かつ、図9のラインLN17に示されるようにID照合が不成立状態である場合を想定する。
<When the ID verification shifts from the unsatisfied state to the established state>
For example, as shown by the line LN14 in FIG. 9, the
時間T(11)にて、電子キー80を携帯しないユーザによって、フェンダーリッド21が、たとえば、図4の位置P2から押し込まれて、リッドロックスイッチ切替位置Plsよりも車両内側になると、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わる。
At time T (11), when the
リッドロック状態がロック状態であって(S100にてYES)、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わると(S102にてYES)、現時点よりも予め定められた時間Ta前の時間T(10)にて、リッドカーテシスイッチ52がオフ状態であるか否かが判定される(S104)。リッドカーテシスイッチ52がオフ状態であると判定されても(S104にてYES)、ID照合が不成立状態であるため(S106にてNO)、リッドロック状態のロック状態が維持される(S110)。
If the lid lock state is the lock state (YES in S100) and the
フェンダーリッド21がさらに押し込まれてプッシュリフタ切替位置Pplに到達することによってプッシュリフタ55が凹状態から凸状態に切り替わる。プッシュリフタ55が凸状態に切り替わることによって、プッシュリフタ55が凸状態に復元しようとすることによる弾性力がフェンダーリッド21に作用する。その結果、フェンダーリッド21の位置は、リッドロックスイッチ切替位置Plsよりも位置P2側になるため、時間T(12)にて、リッドロックスイッチ56がオン状態からオフ状態に切り替わる。フェンダーリッド21の位置は、プッシュリフタ55の弾性力によって開状態側に変化するとともに、ロックピン23がロック状態に対応する位置であることによって図4の位置P2から開状態側に一定量だけ開いた状態(すなわち、フェンダーリッド21の浮き状態)になる。
When the
そのため、時間T(13)にて、フェンダーリッド21の位置がカーテシ切替位置Pcoよりも開状態側になる。その結果、リッドカーテシスイッチ52がオフ状態からオン状態に切り替わる。
Therefore, at time T (13), the position of the
時間T(14)にて、電子キーを携帯したユーザが車両に近づくなどしてID照合が不成立状態から成立状態に変化した後、ユーザによって浮き状態のフェンダーリッド21に対して押し操作が行なわれる場合を想定する。
At time T (14), after the user carrying the electronic key approaches the vehicle and the ID verification is changed from the unestablished state to the established state, the user performs a push operation on the
時間T(16)にて、フェンダーリッド21の位置がカーテシ切替位置Pcoよりも閉状態側になると、リッドカーテシスイッチ52がオン状態からオフ状態に切り替わる。そして、フェンダーリッド21がさらに押し込まれると、フェンダーリッド21の位置は、位置P2を超えて、時間T(17)にて、リッドロックスイッチ切替位置Plsよりも車両内側になると、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わる。
At time T (16), when the position of the
リッドロック状態がロック状態であって(S100にてYES)、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わり(S102にてYES)、現時点よりも予め定められた時間Ta前の時間T(15)にて、リッドカーテシスイッチ52がオン状態であるため(S104にてNO)、ロック状態が維持される(S110)。そのため、図9のラインLN18(破線)に示されるように、アンロック状態になることが抑制される。
When the lid lock state is the lock state (YES in S100), the
フェンダーリッド21がさらに押し込まれて、プッシュリフタ切替位置Pplに到達することによってプッシュリフタ55が凸状態から凹状態に切り替わる。リッドロック状態がロック状態であるため、フェンダーリッド21は、ロックピン23によって位置が所定の可動範囲に制限される。その後ユーザの押し操作が解除されることによって、フェンダーリッド21の位置がリッドロックスイッチ切替位置Plsよりも位置P2側になるため、時間T(18)にて、リッドロックスイッチがオン状態からオフ状態に切り替わる。
When the
<ID照合の成立状態が維持する場合>
たとえば、図10のラインLN19に示されるように、たとえば、リッドカーテシスイッチ52がオフ状態であって、図10のラインLN20に示されるように、リッドロックスイッチ56がオフ状態であって、図10のラインLN21に示されるように、リッドロック状態がロック状態であって、かつ、図10のラインLN22に示されるように、ID照合が成立状態である場合を想定する。
<When the ID verification status is maintained>
For example, as shown in line LN19 in FIG. 10, for example, the
時間T’(11)にて、フェンダーリッド21が、たとえば、図4の位置P2から押し込まれて、リッドロックスイッチ切替位置Plsよりも車両内側になると、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わる。
At time T ′ (11), for example, when the
リッドロック状態がロック状態であって(S100にてYES)、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わると(S102にてYES)、現時点よりも予め定められた時間Ta前の時間T’(10)にて、リッドカーテシスイッチ52がオフ状態であるか否かが判定される(S104)。リッドカーテシスイッチ52がオフ状態であると判定され(S104にてYES)、かつ、ID照合が成立状態であるため(S106にてYES)、リッドロック状態は、ロック状態からアンロック状態に切り替えられる(S108)。
If the lid lock state is the lock state (YES in S100) and the
フェンダーリッド21がさらに押し込まれてプッシュリフタ切替位置Pplに到達するとプッシュリフタ55が凹状態から凸状態に切り替わる。プッシュリフタ55が凸状態に切り替わることによって、プッシュリフタ55が凸状態に復元しようとすることによる弾性力がフェンダーリッド21に作用する。その結果、フェンダーリッド21の位置は、リッドロックスイッチ切替位置Plsよりも位置P2側になるため、時間T’(12)にて、リッドロックスイッチ56がオン状態からオフ状態に切り替わる。フェンダーリッド21の位置は、プッシュリフタ55の弾性力によって開状態側に変化する。リッドロック状態は、アンロック状態であるため、ロックピン23によってフェンダーリッド21の位置は制限されない。そのため、時間T’(13)にて、フェンダーリッド21の位置がカーテシ切替位置Pcoよりも開状態側になると、リッドカーテシスイッチ52がオフ状態からオン状態に切り替わる。
When the
ユーザによって開状態のフェンダーリッド21が閉じられて、時間T’(15)にて、フェンダーリッド21の位置がカーテシ切替位置Pcoよりも閉状態側になると、リッドカーテシスイッチ52がオン状態からオフ状態に切り替わる。そして、フェンダーリッド21がさらに押し込まれると、フェンダーリッド21の位置は、位置P2を超えて、時間T’(16)にて、リッドロックスイッチ切替位置Plsよりも車両内側になると、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わる。
When the user closes the
ID照合が成立状態であって、リッドロック状態がアンロック状態であって、かつ、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わったことによって、ロック条件が成立する。そのため、図10のラインLN21に示されるように時間T’(15)にて、リッドロック状態がアンロック状態からロック状態に切り替えられる。
The lock condition is established when the ID verification is established, the lid lock state is unlocked, and the
フェンダーリッド21がさらに押し込まれて、プッシュリフタ切替位置Pplに到達すると、プッシュリフタ55が凸状態から凹状態に切り替わる。リッドロック状態がロック状態であるため、フェンダーリッド21は、ロックピン23によって位置が所定範囲に制限される。その後ユーザによる押し操作が解除されることによって、フェンダーリッド21の位置がリッドロックスイッチ切替位置Plsよりも位置P2側になるため、時間T’(17)にて、リッドロックスイッチ56がオン状態からオフ状態に切り替わる。
When the
以上のようにして、本実施の形態に係るリッドロック装置によると、たとえば、ID照合が不成立の状態で、リッドロック状態がロック状態のまま、フェンダーリッド21が開状態(浮き状態)となる場合、フェンダーリッド21を閉状態にして、リッドロックスイッチ56がオフ状態からオン状態に切り替わっても、ロック状態を維持することができる。そのため、ロック状態を維持したまま、浮き状態のフェンダーリッド21を閉じ状態にすることができる。したがって、ユーザの操作に応じてリッドのロック状態とアンロック状態とを適切に切り替え可能なリッドロック装置を提供することができる。
As described above, according to the lid lock device according to the present embodiment, for example, when the ID verification is not established and the lid lock state is in the locked state, the
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、フェンダーリッド21は、給電口のリッドである場合を想定して説明したが、特にこれに限定されるものではない。フェンダーリッド21は、たとえば、ガソリンエンジンを搭載した車両の給油口のリッドであってもよい。
Hereinafter, modifications will be described.
In the above-described embodiment, the
上述の実施の形態では、車両1は、プラグインハイブリッド車を一例として説明したが、同様の給電口のリッドを有する電動車両であってもよいし、あるいは、上記した給油口のリッドを有するガソリン自動車であってもよい。
In the above-described embodiment, the
上述の実施の形態では、リッドロックスイッチ56は、押し操作が行なわれてフェンダーリッド21がリッドロックスイッチ切替位置Plsよりも車両内側となるときにオン状態になり、押し操作が解除されてフェンダーリッド21がリッドロックスイッチ切替位置Plsよりも車両外側となるときにオフ状態になるものとして説明したが、特にこのような動作に限定されない。リッドロックスイッチ56は、たとえば、押し操作が行なわれてフェンダーリッド21がリッドロックスイッチ切替位置Plsよりも車両内側となるときにオフ状態になり、押し操作が解除されてフェンダーリッド21がリッドロックスイッチ切替位置Plsよりも車両外側となるときにオン状態になるものであってもよい。
In the above-described embodiment, the
上述の実施の形態では、リッドロックスイッチ56が、押し操作が行なわれたか、あるいは、押し操作が解除されたことを検出する検出装置であるものとして説明したが、このような検出装置としては、リッドロックスイッチ56に特に限定されるものではない。たとえば、フェンダーリッド21の移動量(開度)やフェンダーリッド21に作用する力等を検出する各種センサ等を用いて押し操作が行なわれたか、あるいは、押し操作が解除されたかを検出するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the
さらに、上述の実施の形態では、リッドカーテシスイッチ52は、フェンダーリッド21がカーテシ切替位置Pcoよりも開いたときに、オフ状態からオン状態に切り替わり、フェンダーリッド21がカーテシ切替位置Pcoよりも閉じたときに、オン状態からオフ状態に切り替わるものとして説明したが、特にこのような動作に限定されるものではない。リッドカーテシスイッチ52は、たとえば、フェンダーリッド21がカーテシ切替位置Pcoよりも開いたときに、オン状態からオフ状態に切り替わり、フェンダーリッド21がカーテシ切替位置Pcoよりも閉じたときに、オフ状態からオン状態に切り替わるものであってもよい。
Further, in the above-described embodiment, when the
上述の実施の形態では、リッドカーテシスイッチ52が、フェンダーリッド21が開いた状態であるか、あるいは、閉じた状態であるかを検出する検出装置であるものとして説明したが、このような検出装置としては、リッドカーテシスイッチ52に特に限定されるものではない。たとえば、フェンダーリッド21の移動量(開度)を検出する各種センサ等を用いてフェンダーリッド21が開いた状態であるか閉じた状態であるかを検出するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the
なお、上記した変形例は、その全部または一部を組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
In addition, you may implement combining the above-mentioned modification, all or one part.
The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 車両、2 駆動輪、3 ハイブリッドシステム、4 バッテリ、6 コンバータ、10 給電プラグ、12 接続ケーブル、21 フェンダーリッド、22 凹部、23 ロックピン、24 ストライカ、24a 係止孔、31 インレット、41 プラグロック装置、42 モータ、50 リッドロック部、52 リッドカーテシスイッチ、53 アンロックスイッチ、54 ロックアクチュエータ、55 プッシュリフタ、56 リッドロックスイッチ、70 電子キーシステム、71 照合ECU、71a,81a メモリ、72,73 発信機、74 受信機、75 充電ECU、80 電子キー、81 通信制御部、82 受信部、83 発信部、90 充電システム、91 外部電源、92 充電スイッチ。 1 Vehicle, 2 Drive Wheel, 3 Hybrid System, 4 Battery, 6 Converter, 10 Power Supply Plug, 12 Connection Cable, 21 Fender Lid, 22 Recess, 23 Lock Pin, 24 Striker, 24a Locking Hole, 31 Inlet, 41 Plug Lock Device, 42 Motor, 50 Lid lock part, 52 Lid courtesy switch, 53 Unlock switch, 54 Lock actuator, 55 Push lifter, 56 Lid lock switch, 70 Electronic key system, 71 Reference ECU, 71a, 81a Memory, 72, 73 Transmitter, 74 receiver, 75 charge ECU, 80 electronic key, 81 communication control unit, 82 receiver, 83 transmitter, 90 charging system, 91 external power supply, 92 charge switch.
Claims (1)
前記リッドが、前記閉状態の位置を基準として所定の位置よりも開いた開状態であるか否かを検出する第2検出装置と、
前記閉状態の前記リッドの可動範囲を制限したロック状態と前記可動範囲の制限を解除したアンロック状態とのうちのいずれかの状態に切り替えるためのロック装置と、
ユーザが携帯する電子キーから無線送信される識別コードの照合を実行する照合装置と、
前記第1検出装置および前記第2検出装置の検出結果および前記照合装置による前記識別コードの照合結果に基づいて前記ロック装置を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、
前記識別コードの照合が成立した状態であり、前記ロック装置が前記ロック状態であって、かつ、前記押し操作が行なわれたことが検出される場合には、前記押し操作が行なわれた第1時点よりも予め定められた時間だけ前の第2時点において前記ロック装置が前記ロック状態であって、かつ、前記リッドが前記開状態であると、前記ロック状態を維持し、
前記第2時点において、前記ロック装置が前記ロック状態であって、かつ、前記リッドが前記閉状態であると、前記アンロック状態になるように前記ロック装置を制御する、リッドロック装置。 A first detection device that detects whether or not a push operation to the inside of the vehicle with respect to the lid is performed when a lid provided as an exterior part of the vehicle is in a closed state;
A second detection device that detects whether or not the lid is in an open state opened from a predetermined position with reference to the position in the closed state;
A locking device for switching to either the locked state in which the movable range of the lid in the closed state is limited and the unlocked state in which the limitation of the movable range is released;
A verification device for verifying an identification code wirelessly transmitted from an electronic key carried by the user;
A control device that controls the lock device based on a detection result of the first detection device and the second detection device and a verification result of the identification code by the verification device;
The control device includes:
When the verification of the identification code is established, the lock device is in the locked state, and it is detected that the push operation has been performed, the first operation in which the push operation has been performed is performed. When the locking device is in the locked state at a second time point that is a predetermined time before the time point, and the lid is in the open state, the locked state is maintained,
A lid lock device that controls the lock device to be in the unlocked state when the lock device is in the locked state and the lid is in the closed state at the second time point.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016025708A JP6558263B2 (en) | 2016-02-15 | 2016-02-15 | Lid lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016025708A JP6558263B2 (en) | 2016-02-15 | 2016-02-15 | Lid lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017145555A JP2017145555A (en) | 2017-08-24 |
JP6558263B2 true JP6558263B2 (en) | 2019-08-14 |
Family
ID=59681214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016025708A Active JP6558263B2 (en) | 2016-02-15 | 2016-02-15 | Lid lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6558263B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023132061A (en) * | 2022-03-10 | 2023-09-22 | 株式会社ハイレックスコーポレーション | Reciprocation device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6235258B2 (en) * | 2013-07-12 | 2017-11-22 | 株式会社東海理化電機製作所 | Lid lock device |
-
2016
- 2016-02-15 JP JP2016025708A patent/JP6558263B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017145555A (en) | 2017-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8753136B2 (en) | Power feeding plug locking device | |
US9199551B2 (en) | Lock device | |
US9495819B2 (en) | Lock device and electronic key system for use with vehicle charging inlet | |
JP5958432B2 (en) | vehicle | |
US7795841B2 (en) | Charging system including user proximity detection to start or stop charging | |
JP6235258B2 (en) | Lid lock device | |
US20130015951A1 (en) | Lock device for power supplying plug | |
JP5120381B2 (en) | Vehicle control apparatus and control method | |
JP5685122B2 (en) | Lock device control device | |
JP5475542B2 (en) | Power supply plug lock structure for battery charging power receiving connector | |
US20110281447A1 (en) | Locking device for power feeding plug | |
WO2014156639A1 (en) | Charging cable locking device and controller | |
US20140167915A1 (en) | Lock device, lock device controller, and electric key system | |
CN103164893A (en) | Lid lock controller | |
US20140159857A1 (en) | Lock controller and electronic key system for vehicle | |
EP2743119A2 (en) | Lock device, lock device controller, and electronic key system | |
JP2014135870A (en) | In-vehicle system | |
US20140165676A1 (en) | Lock device, controller, and electric key system | |
US20140022053A1 (en) | Lock device | |
JP5394980B2 (en) | Lock manual release structure of power plug lock device | |
JP6558263B2 (en) | Lid lock device | |
JP2024164510A (en) | Vehicle charging mechanism control device | |
JP5790559B2 (en) | Communication system, in-vehicle device, and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190701 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6558263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |