JP6558158B2 - 電子部品 - Google Patents
電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6558158B2 JP6558158B2 JP2015174679A JP2015174679A JP6558158B2 JP 6558158 B2 JP6558158 B2 JP 6558158B2 JP 2015174679 A JP2015174679 A JP 2015174679A JP 2015174679 A JP2015174679 A JP 2015174679A JP 6558158 B2 JP6558158 B2 JP 6558158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil conductor
- conductor layer
- corner
- outer edge
- viewed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 408
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 99
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 17
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 24
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 24
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 21
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910007565 Zn—Cu Inorganic materials 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018605 Ni—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoferriooxy)iron hydrate Chemical compound O.O=[Fe]O[Fe]=O NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0013—Printed inductances with stacked layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F2017/004—Printed inductances with the coil helically wound around an axis without a core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F2017/0073—Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
- H01F2027/2809—Printed windings on stacked layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/041—Printed circuit coils
- H01F41/043—Printed circuit coils by thick film techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
複数の絶縁体層が積層方向に積層されて構成されている積層体と、
前記積層体に設けられ、前記積層方向の一方側から他方側へとこの順に並ぶ第1のコイル導体層、第2のコイル導体層及び第3のコイル導体層を含むコイルと、
を備えており、
前記積層方向から見たときに、第1の辺、第2の辺、第3の辺及び第4の辺が所定方向周りにこの順に接続されて構成される四角形状の軌道を定義し、
前記第1のコイル導体層は、前記第1の辺及び前記第2の辺に跨っており、
前記第2のコイル導体層は、前記第2の辺及び前記第3の辺に跨っており、かつ、該第2の辺において前記第1のコイル導体層と接続されており、
前記第3のコイル導体層は、前記第3の辺及び前記第4の辺に跨っており、かつ、該第3の辺において前記第2のコイル導体層と接続されており、
前記第1のコイル導体層及び前記第3のコイル導体層は、前記積層方向から見たときに、前記第1の辺と前記第4の辺とにより形成される第1の角、及び前記第2の辺と前記第3の辺とにより形成される第3の角に設けられておらず、
前記第2のコイル導体層は、前記積層方向から見たときに、前記第1の辺と前記第2の辺とにより形成される第2の角、及び前記第3の辺と前記第4の辺とにより形成される第4の角に設けられておらず、
(A)前記第1の角、前記第3の角、及び前記第4の角に面取りが施されている場合は、
前記積層方向から見たときに、前記第1のコイル導体層は、前記第1の角の前記軌道の外側の外縁である円弧に接しているとともに、前記第3の角に接しておらず、
前記積層方向から見たときに、前記第2のコイル導体層は、前記第4の角の前記軌道の外側の外縁である円弧に接しているとともに、前記第2の角に接しておらず、
前記積層方向から見たときに、前記第3のコイル導体層は、前記第3の角の前記軌道の外側の外縁である円弧に接しているとともに、前記第1の角に接しておらず、
(B)前記第1の角、前記第3の角、及び前記第4の角に面取りが施されていない場合は、
前記第1の角は、前記第1の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第1の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線と、前記第4の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第4の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線とに囲まれた領域であり、
前記第3の角は、前記第2の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第2の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線と、前記第3の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第3の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線とに囲まれた領域であり、
前記第4の角は、前記第3の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第3の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線と、前記第4の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第4の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線とに囲まれた領域であり、
前記積層方向から見たときに、前記第1のコイル導体層は、前記第1の角の前記軌道の外側の外縁に接しているとともに、前記第3の角に接しておらず、
前記積層方向から見たときに、前記第2のコイル導体層は、前記第4の角の前記軌道の外側の外縁に接しているとともに、前記第2の角に接しておらず、
前記積層方向から見たときに、前記第3のコイル導体層は、前記第3の角の前記軌道の外側の外縁に接しているとともに、前記第1の角に接していないこと、
を特徴とする。
複数の絶縁体層が積層方向に積層されて構成されている積層体と、
前記積層体に設けられ、前記積層方向の一方側から他方側へとこの順に並ぶ第1のコイル導体層、第2のコイル導体層、第3のコイル導体層及び第4のコイル導体層を含むコイルと、
を備えており、
前記積層方向から見たときに、第1の辺、第2の辺、第3の辺及び第4の辺が所定方向周りにこの順に接続されて構成される四角形状の軌道を定義し、
前記第1のコイル導体層及び前記第2のコイル導体層は、前記第1の辺及び前記第2の辺に跨っており、かつ、該第1の辺及び該第2の辺において互いに接続されており、
前記第3のコイル導体層は、前記第2の辺及び前記第3の辺に跨っており、かつ、該第2の辺において前記第2のコイル導体層と接続されており、
前記第4のコイル導体層は、前記第3の辺及び前記第4の辺に跨っており、かつ、該第3の辺において前記第3のコイル導体層と接続されており、
前記第2のコイル導体層及び前記第4のコイル導体層は、前記積層方向から見たときに、前記第1の辺と前記第4の辺とにより形成される第1の角、及び前記第2の辺と前記第3の辺とにより形成される第3の角に設けられておらず、
(A)前記第1の角、前記第3の角、及び前記第4の角に面取りが施されている場合は、
前記積層方向から見たときに、前記第2のコイル導体層は、前記第1の角の前記軌道の外側の外縁である円弧に接しているとともに、前記第3の角に接しておらず、
前記積層方向から見たときに、前記第3のコイル導体層は、前記第4の角の前記軌道の外側の外縁である円弧に接しているとともに、前記第2の角に接しておらず、
前記積層方向から見たときに、前記第4のコイル導体層は、前記第3の角の前記軌道の外側の外縁である円弧に接しているとともに、前記第1の角に接しておらず、
(B)前記第1の角、前記第3の角、及び前記第4の角に面取りが施されていない場合は、
前記第1の角は、前記第1の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第1の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線と、前記第4の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第4の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線とに囲まれた領域であり、
前記第3の角は、前記第2の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第2の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線と、前記第3の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第3の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線とに囲まれた領域であり、
前記第4の角は、前記第3の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第3の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線と、前記第4の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第4の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線とに囲まれた領域であり、
前記積層方向から見たときに、前記第2のコイル導体層は、前記第1の角の前記軌道の外側の外縁に接しているとともに、前記第3の角に接しておらず、
前記積層方向から見たときに、前記第3のコイル導体層は、前記第4の角の前記軌道の外側の外縁に接しているとともに、前記第2の角に接しておらず、
前記積層方向から見たときに、前記第4のコイル導体層は、前記第3の角の前記軌道の外側の外縁に接しているとともに、前記第1の角に接していないこと、
を特徴とする。
以下に、本発明の一実施形態に係る電子部品の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、電子部品10,10a〜10fの外観斜視図である。図2は、電子部品10の積層体12の分解斜視図である。図3Aは、軌道Rを上側から見た図である。図3Bは、その他の例に係る軌道Rの一部を上側から見た図である。図4Aは、電子部品10におけるコイル導体層18a〜18fの位置関係を示した図である。図4Bは、図1に示す電子部品10aのA−Aにおける断面構造図である。
以下に、電子部品10の製造方法について図5ないし図11Aを参照しながら説明する。図5ないし図11Aは、電子部品10の製造時の様子を上側から平面視した図である。なお、図5ないし図11Aでは、1個の電子部品10の製造時の様子を示しているが、実際の製造時には、マザー積層体が作製された後に、マザー積層体が複数の積層体12にカットされる。
本実施形態に係る電子部品10によれば、コイルLにおいて短絡が発生することを抑制できる。図11Bは、比較例に係る電子部品300におけるコイル導体層318a〜318fの位置関係を示した図である。
以下に、第1の変形例(参考例)に係る電子部品について図面を参照しながら説明する。図12は、第1の変形例に係る電子部品10aの積層体12の分解斜視図である。図13は、第1の変形例に係る電子部品10aにおけるコイル導体層18a〜18fの位置関係を示した図である。電子部品10aの外観斜視図については、図1を援用する。
以下に第2の変形例ないし第5の変形例(いずれも参考例)に係る電子部品について図面を参照しながら説明する。図14は、第2の変形例に係る電子部品10bにおけるコイル導体層18a〜18fの位置関係を示した図である。図15は、第3の変形例に係る電子部品10cにおけるコイル導体層18a〜18fの位置関係を示した図である。図16は、第4の変形例に係る電子部品10dにおけるコイル導体層18a〜18fの位置関係を示した図である。図17は、第5の変形例に係る電子部品10eにおけるコイル導体層18a〜18fの位置関係を示した図である。なお、電子部品10b〜10eの外観斜視図については、図1を援用する。
コイル導体層18a(第1のコイル導体層の一例)とコイル導体層18c(第3のコイル導体層の一例)との間において(すなわち、角C1において)短絡が発生することを抑制するためには、コイル導体層18a又はコイル導体層18cの少なくともいずれか一方が、上側から見たときに、角C1に設けられていなければよい。
コイル導体層18b(第1のコイル導体層又は第2のコイル導体層の一例)とコイル導体層18d(第3のコイル導体層又は第4のコイル導体層の一例)との間において(すなわち、角C2において)短絡が発生することを抑制するためには、コイル導体層18b又はコイル導体層18dの少なくともいずれか一方が、上側から見たときに、角C2に設けられていなければよい。
コイル導体層18c(第1のコイル導体層又は第3のコイル導体層の一例)とコイル導体層18e(第3のコイル導体層又は第5のコイル導体層の一例)との間において(すなわち、角C3において)短絡が発生することを抑制するためには、コイル導体層18c又はコイル導体層18eの少なくともいずれか一方が、上側から見たときに、角C3に設けられていなければよい。
コイル導体層18d(第1のコイル導体層又は第4のコイル導体層の一例)とコイル導体層18f(第3のコイル導体層又は第6のコイル導体層の一例)との間において(すなわち、角C4において)短絡が発生することを抑制するためには、コイル導体層18d又はコイル導体層18fの少なくともいずれか一方が、上側から見たときに、角C4に設けられていなければよい。
以下に第6の変形例に係る電子部品について図面を参照しながら説明する。図18は、第6の変形例に係る電子部品10fの積層体12の分解斜視図である。図19は、第6の変形例に係る電子部品10fにおけるコイル導体層18a〜18iの位置関係を示した図である。なお、電子部品10fの外観斜視図については、図1を援用する。
本発明に係る電子部品は、電子部品10,10fに限らず、その要旨の範囲内において変更可能である。
12:積層体
14a,14b:外部電極
16a〜16k:絶縁体層
18a〜18i:コイル導体層
20a〜20i,22a〜22i:部分
L1〜L4:辺
24a,24b:引き出し導体層
30b〜30g:磁性部
32b〜32k:非磁性部
C1〜C4:角
L:コイル
R:軌道
Claims (8)
- 複数の絶縁体層が積層方向に積層されて構成されている積層体と、
前記積層体に設けられ、前記積層方向の一方側から他方側へとこの順に並ぶ第1のコイル導体層、第2のコイル導体層及び第3のコイル導体層を含むコイルと、
を備えており、
前記積層方向から見たときに、第1の辺、第2の辺、第3の辺及び第4の辺が所定方向周りにこの順に接続されて構成される四角形状の軌道を定義し、
前記第1のコイル導体層は、前記第1の辺及び前記第2の辺に跨っており、
前記第2のコイル導体層は、前記第2の辺及び前記第3の辺に跨っており、かつ、該第2の辺において前記第1のコイル導体層と接続されており、
前記第3のコイル導体層は、前記第3の辺及び前記第4の辺に跨っており、かつ、該第3の辺において前記第2のコイル導体層と接続されており、
前記第1のコイル導体層及び前記第3のコイル導体層は、前記積層方向から見たときに、前記第1の辺と前記第4の辺とにより形成される第1の角、及び前記第2の辺と前記第3の辺とにより形成される第3の角に設けられておらず、
前記第2のコイル導体層は、前記積層方向から見たときに、前記第1の辺と前記第2の辺とにより形成される第2の角、及び前記第3の辺と前記第4の辺とにより形成される第4の角に設けられておらず、
(A)前記第1の角、前記第3の角、及び前記第4の角に面取りが施されている場合は、
前記積層方向から見たときに、前記第1のコイル導体層は、前記第1の角の前記軌道の外側の外縁である円弧に接しているとともに、前記第3の角に接しておらず、
前記積層方向から見たときに、前記第2のコイル導体層は、前記第4の角の前記軌道の外側の外縁である円弧に接しているとともに、前記第2の角に接しておらず、
前記積層方向から見たときに、前記第3のコイル導体層は、前記第3の角の前記軌道の外側の外縁である円弧に接しているとともに、前記第1の角に接しておらず、
(B)前記第1の角、前記第3の角、及び前記第4の角に面取りが施されていない場合は、
前記第1の角は、前記第1の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第1の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線と、前記第4の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第4の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線とに囲まれた領域であり、
前記第3の角は、前記第2の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第2の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線と、前記第3の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第3の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線とに囲まれた領域であり、
前記第4の角は、前記第3の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第3の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線と、前記第4の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第4の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線とに囲まれた領域であり、
前記積層方向から見たときに、前記第1のコイル導体層は、前記第1の角の前記軌道の外側の外縁に接しているとともに、前記第3の角に接しておらず、
前記積層方向から見たときに、前記第2のコイル導体層は、前記第4の角の前記軌道の外側の外縁に接しているとともに、前記第2の角に接しておらず、
前記積層方向から見たときに、前記第3のコイル導体層は、前記第3の角の前記軌道の外側の外縁に接しているとともに、前記第1の角に接していないこと、
を特徴とする電子部品。 - 前記コイルは、第4のコイル導体層を、更に含んでおり、
前記第1のコイル導体層ないし前記第4のコイル導体層は、前記積層方向の一方側から他方側へとこの順に並んでおり、
前記第4のコイル導体層は、前記第4の辺及び前記第1の辺に跨っており、該第4の辺において前記第3のコイル導体層と接続されており、
前記第2のコイル導体層又は前記第4のコイル導体層の少なくともいずれか一方は、前記積層方向から見たときに、前記第2の角に設けられていないこと、
を特徴とする請求項1に記載の電子部品。 - 前記コイルは、第5のコイル導体層を、更に含んでおり、
前記第1のコイル導体層ないし前記第5のコイル導体層は、前記積層方向の一方側から他方側へとこの順に並んでおり、
前記第5のコイル導体層は、前記第1の辺及び前記第2の辺に跨っており、該第1の辺において前記第4のコイル導体層と接続されており、
前記第3のコイル導体層又は前記第5のコイル導体層の少なくともいずれか一方は、前記積層方向から見たときに、前記第3の角に設けられていないこと、
を特徴とする請求項2に記載の電子部品。 - 前記コイルは、第6のコイル導体層を、更に含んでおり、
前記第1のコイル導体層ないし前記第6のコイル導体層は、前記積層方向の一方側から他方側へとこの順に並んでおり、
前記第6のコイル導体層は、前記第2の辺及び前記第3の辺に跨っており、該第2の辺において前記第5のコイル導体層と接続されており、
前記第4のコイル導体層又は前記第6のコイル導体層の少なくともいずれか一方は、前記積層方向から見たときに、前記第4の角に設けられていないこと、
を特徴とする請求項3に記載の電子部品。 - 前記軌道は、長方形状をなしており、
前記第1の辺及び前記第3の辺が短辺であり、前記第2の辺及び前記第4の辺が長辺であること、
を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の電子部品。 - 複数の絶縁体層が積層方向に積層されて構成されている積層体と、
前記積層体に設けられ、前記積層方向の一方側から他方側へとこの順に並ぶ第1のコイル導体層、第2のコイル導体層、第3のコイル導体層及び第4のコイル導体層を含むコイルと、
を備えており、
前記積層方向から見たときに、第1の辺、第2の辺、第3の辺及び第4の辺が所定方向周りにこの順に接続されて構成される四角形状の軌道を定義し、
前記第1のコイル導体層及び前記第2のコイル導体層は、前記第1の辺及び前記第2の辺に跨っており、かつ、該第1の辺及び該第2の辺において互いに接続されており、
前記第3のコイル導体層は、前記第2の辺及び前記第3の辺に跨っており、かつ、該第2の辺において前記第2のコイル導体層と接続されており、
前記第4のコイル導体層は、前記第3の辺及び前記第4の辺に跨っており、かつ、該第3の辺において前記第3のコイル導体層と接続されており、
前記第2のコイル導体層及び前記第4のコイル導体層は、前記積層方向から見たときに、前記第1の辺と前記第4の辺とにより形成される第1の角、及び前記第2の辺と前記第3の辺とにより形成される第3の角に設けられておらず、
前記第3のコイル導体層は、前記積層方向から見たときに、前記第1の辺と前記第2の辺とにより形成される第2の角、及び前記第3の辺と前記第4の辺とにより形成される第4の角に設けられておらず、
(A)前記第1の角、前記第3の角、及び前記第4の角に面取りが施されている場合は、
前記積層方向から見たときに、前記第2のコイル導体層は、前記第1の角の前記軌道の外側の外縁である円弧に接しているとともに、前記第3の角に接しておらず、
前記積層方向から見たときに、前記第3のコイル導体層は、前記第4の角の前記軌道の外側の外縁である円弧に接しているとともに、前記第2の角に接しておらず、
前記積層方向から見たときに、前記第4のコイル導体層は、前記第3の角の前記軌道の外側の外縁である円弧に接しているとともに、前記第1の角に接しておらず、
(B)前記第1の角、前記第3の角、及び前記第4の角に面取りが施されていない場合は、
前記第1の角は、前記第1の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第1の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線と、前記第4の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第4の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線とに囲まれた領域であり、
前記第3の角は、前記第2の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第2の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線と、前記第3の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第3の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線とに囲まれた領域であり、
前記第4の角は、前記第3の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第3の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線と、前記第4の辺において前記軌道の内側の外縁を含む直線と、前記第4の辺において前記軌道の外側の外縁を含む直線とに囲まれた領域であり、
前記積層方向から見たときに、前記第2のコイル導体層は、前記第1の角の前記軌道の外側の外縁に接しているとともに、前記第3の角に接しておらず、
前記積層方向から見たときに、前記第3のコイル導体層は、前記第4の角の前記軌道の外側の外縁に接しているとともに、前記第2の角に接しておらず、
前記積層方向から見たときに、前記第4のコイル導体層は、前記第3の角の前記軌道の外側の外縁に接しているとともに、前記第1の角に接していないこと、
を特徴とする電子部品。 - 前記コイルは、第5のコイル導体層を、更に含んでおり、
前記第1のコイル導体層ないし前記第5のコイル導体層は、前記積層方向の一方側から他方側へとこの順に並んでおり、
前記第5のコイル導体層は、前記第3の辺及び前記第4の辺に跨っており、該第3の辺及び該第4の辺において前記第4のコイル導体層と接続されていること、
を特徴とする請求項6に記載の電子部品。 - 前記軌道は、長方形状をなしており、
前記第1の辺及び前記第3の辺が短辺であり、前記第2の辺及び前記第4の辺が長辺であること、
を特徴とする請求項6又は請求項7に記載の電子部品。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015174679A JP6558158B2 (ja) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | 電子部品 |
US15/248,666 US10283248B2 (en) | 2015-09-04 | 2016-08-26 | Electronic component |
CN201610791706.3A CN106504868B (zh) | 2015-09-04 | 2016-08-31 | 电子部件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015174679A JP6558158B2 (ja) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | 電子部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017050492A JP2017050492A (ja) | 2017-03-09 |
JP6558158B2 true JP6558158B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=58190170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015174679A Active JP6558158B2 (ja) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | 電子部品 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10283248B2 (ja) |
JP (1) | JP6558158B2 (ja) |
CN (1) | CN106504868B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7015650B2 (ja) * | 2017-07-03 | 2022-02-03 | 太陽誘電株式会社 | コイル部品 |
JP7369546B2 (ja) | 2019-05-31 | 2023-10-26 | 太陽誘電株式会社 | コイル部品 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59189212U (ja) * | 1983-05-18 | 1984-12-15 | 株式会社村田製作所 | チツプ型インダクタ |
JPS6261305A (ja) * | 1985-09-11 | 1987-03-18 | Murata Mfg Co Ltd | 積層チツプコイル |
JPH02172207A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-03 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型インダクター |
JPH0878266A (ja) * | 1994-09-08 | 1996-03-22 | Murata Mfg Co Ltd | 積層インダクタの製造方法 |
JP3097569B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2000-10-10 | 株式会社村田製作所 | 積層チップインダクタの製造方法 |
US5977850A (en) * | 1997-11-05 | 1999-11-02 | Motorola, Inc. | Multilayer ceramic package with center ground via for size reduction |
JP3635631B2 (ja) * | 1999-12-20 | 2005-04-06 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミック電子部品の製造方法 |
JP4064049B2 (ja) * | 2000-11-06 | 2008-03-19 | 東光株式会社 | 積層型電子部品の製造方法 |
JP4246716B2 (ja) * | 2005-05-02 | 2009-04-02 | Tdk株式会社 | 積層型フィルタ |
JP5218125B2 (ja) | 2009-02-09 | 2013-06-26 | Tdk株式会社 | 積層型電子部品 |
JP2011040509A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Imec | 2層式トランス |
CN103069514A (zh) * | 2010-08-18 | 2013-04-24 | 株式会社村田制作所 | 电子部件及其制造方法 |
WO2015016079A1 (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 株式会社村田製作所 | 積層コイル |
CN103922268B (zh) * | 2014-04-11 | 2016-04-20 | 北京理工大学 | 阶梯梁式高q值抗过载mems悬浮电感 |
-
2015
- 2015-09-04 JP JP2015174679A patent/JP6558158B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-26 US US15/248,666 patent/US10283248B2/en active Active
- 2016-08-31 CN CN201610791706.3A patent/CN106504868B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10283248B2 (en) | 2019-05-07 |
JP2017050492A (ja) | 2017-03-09 |
CN106504868A (zh) | 2017-03-15 |
CN106504868B (zh) | 2018-09-07 |
US20170069417A1 (en) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4535131B2 (ja) | 積層コイル部品 | |
JP5994933B2 (ja) | 電子部品 | |
US8362865B2 (en) | Electronic component | |
JP5644852B2 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
WO2009125656A1 (ja) | 電子部品 | |
JP5494892B2 (ja) | 電子部品 | |
JP6558158B2 (ja) | 電子部品 | |
WO2010084794A1 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
US8143989B2 (en) | Multilayer inductor | |
WO2011145517A1 (ja) | 電子部品 | |
WO2010010799A1 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP2011014709A (ja) | 電子部品 | |
JP6477608B2 (ja) | 電子部品 | |
JP5402077B2 (ja) | 電子部品 | |
JP5136065B2 (ja) | 電子部品 | |
WO2009147899A1 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP2011091221A (ja) | 電子部品 | |
JP2009277689A (ja) | 電子部品 | |
JP2011023405A (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP2010067758A (ja) | 電子部品 | |
JP2013153100A (ja) | 電子部品 | |
JP2013115067A (ja) | 電子部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190408 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6558158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |