JP6557874B2 - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents
無線通信装置および無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6557874B2 JP6557874B2 JP2015105549A JP2015105549A JP6557874B2 JP 6557874 B2 JP6557874 B2 JP 6557874B2 JP 2015105549 A JP2015105549 A JP 2015105549A JP 2015105549 A JP2015105549 A JP 2015105549A JP 6557874 B2 JP6557874 B2 JP 6557874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- phase
- value
- control
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/04—Speed or phase control by synchronisation signals
- H04L7/06—Speed or phase control by synchronisation signals the synchronisation signals differing from the information signals in amplitude, polarity or frequency or length
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/36—Modulator circuits; Transmitter circuits
- H04L27/362—Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
- H04L27/364—Arrangements for overcoming imperfections in the modulator, e.g. quadrature error or unbalanced I and Q levels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/0016—Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
本開示の実施の形態1は、N個のアンテナ素子から成るアレーアンテナ用いて送信を行う無線通信装置の一例である。
まず、本開示に係る無線通信装置の構成について説明する。
次に、位相制御部140による位相誤差および振幅誤差の補正(直交誤差の補正)の詳細について説明する。
I2 = cosθ・I1 − sinθ・Q1
Q2 = sinθ・I1 + cosθ・Q1 ・・・(1)
I3 = α・I2
Q3 = β・I2 + Q2 ・・・(2)
I3 = α・cosθ・I1 − α・sinθ・Q1
Q3 = (β・cosθ+sinθ)・I1 + (cosθ−β・sinθ)・Q1
・・・(3)
I3 = α・cosθ・I1 − α・sinθ ・Q1
Q3 = sin(θ+β)・I1 + cos(θ+β)・Q1 ・・・(4)
・第1の制御値 = cosθ
・第2の制御値 = −sinθ
・第3の制御値 = sinθ
・第4の制御値 = cosθ
を、任意の位相器131に与えていたとすると、補正値αで補正すべき振幅誤差および補正値βで補正すべき位相誤差が生じている場合には、
・第1の制御値 = α・cosθ
・第2の制御値 = −α・sinθ
・第3の制御値 = sin(θ+β)
・第4の制御値 = cos(θ+β)
を、同じ任意の位相器131に与える。
次に、無線通信装置100の動作の流れについて、簡単に説明する。
以上のように、本実施の形態に係る無線通信装置100は、複数のアンテナ素子134と、I信号およびQ信号から成るIQ信号を生成する信号生成部110と、アンテナ素子134毎に設けられ、I信号とQ信号との合成を行う事により、IQ信号の位相を回転させた信号と等価な送信信号を生成してアンテナ素子134に供給する位相器131とを有する。そして、無線通信装置100は、位相器131に対して上記合成の内容を規定する制御値を個別に与える事により、複数のアンテナ素子134から放射される送信信号の電波の指向性を制御する位相制御部140と、上記制御値を補正する事により送信信号の直交誤差を補正する位相誤差補正部144および振幅誤差補正部145(直交誤差補正部)とを有する。
本開示の実施の形態2は、実施の形態1で説明した振幅誤差補正部の機能を、送信ブランチ毎に設けた振幅補正誤差回路において実現するようにした例である。
まず、本実施の形態に係る無線通信装置の構成について説明する。
次に、位相制御部140aによる位相誤差および振幅誤差の補正の詳細について説明する。
I3'= I2
Q3'= β・I2 + Q2 ・・・(5)
I3'= cosθ・I1 − sinθ・Q1
Q3'= (β・cosθ+sinθ)・I1 + (cosθ−β・sinθ)・Q1
・・・(6)
I3'= cosθ・I1 − sinθ ・Q1
Q3'= sin(θ+β)・I1 + cos(θ+β)・Q1 ・・・(7)
・第1の制御値 = cosθ
・第2の制御値 = −sinθ
・第3の制御値 = sinθ
・第4の制御値 = cosθ
を、任意の位相器131に与えていたとすると、補正値αで補正すべき振幅誤差および補正値βで補正すべき位相誤差が生じている場合には、
・第1の制御値 = cosθ
・第2の制御値 = sinθ
・第3の制御値 = sin(θ+β)
・第4の制御値 = cos(θ+β)
を、同じ任意の位相器131に与える。
なお、補正値αで補正すべき振幅誤差については、振幅誤差補正回路135aにおいて補正される。
I4 = α・I3'
Q4 = Q3' ・・・(8)
I4 = α・cosθ・I1 − α・sinθ ・Q1
Q4 = sin(θ+β)・I1 + cos(θ+β)・Q1 ・・・(9)
次に、無線通信装置100aの動作の流れについて、簡単に説明する。無線通信装置100aの動作は、実施の形態1に係る無線通信装置100の動作とほぼ同様である。但し、位相器131に与える制御値を補正する事により行うのは、直交誤差のうち位相誤差のみであり、振幅誤差については位相器131から出力された信号(電波の指向性が制御された送信信号)に対して別途行う点が異なる。
以上のように、本実施の形態に係る無線通信装置100aは、位相器131に与える制御値の補正によってではなく、送信ブランチ130a毎に設けた振幅誤差補正回路135aによって、IQ信号の振幅誤差を補正する。
本開示の実施の形態3は、実施の形態1で説明した直交誤差補正を、N個のアンテナ素子から成るアレーアンテナ用いて受信を行う無線通信装置の受信系統で行うようにした例である。
本開示の実施の形態4は、実施の形態3に係る無線通信装置の構成に、実施の形態2で説明した振幅補正誤差回路をブランチ毎に設ける構成を適用した例である。
なお、以上説明した各実施の形態に係る無線通信装置の構成は、改変が可能である。
本開示に係る無線通信装置は、複数のアンテナ素子と、I信号およびQ信号から成るIQ信号を生成する信号生成部と、前記アンテナ素子毎に設けられ、前記I信号と前記Q信号との合成を行う事により、前記IQ信号の位相を回転させた信号と等価な送信信号を生成して前記アンテナ素子に供給する位相器と、前記位相器に対して、前記合成の内容を規定する制御値を個別に与える事により、前記複数のアンテナ素子から放射される前記送信信号の電波の指向性を制御する位相制御部と、前記制御値を補正する事により、前記送信信号の直交誤差を補正する直交誤差補正部と、を有する。
110 信号生成部
120 D/Aコンバータ
130、130a 送信ブランチ
131、154b 位相器
132 信号混合部
133 RF送信部
134、151b アンテナ素子
135a、155c 振幅誤差補正回路
140、140a 位相制御部
141 ルックアップテーブル
142 設定位相決定部
143 制御値取得部
144 位相誤差補正部
145 振幅誤差補正部
150b、150c 受信ブランチ
152b RF受信部
153b 信号分離部
160b A/Dコンバータ
170b 信号処理部
210 乗算ブロック
211 アンプ
212 gmアンプ
Claims (6)
- 複数のアンテナ素子と、
I信号およびQ信号から成るIQ信号を生成する信号生成部と、
前記アンテナ素子毎に設けられ、前記I信号と前記Q信号との合成を行う事により、前記IQ信号の位相を回転させた信号と等価な送信信号を生成して前記アンテナ素子毎に供給する複数の位相器と、
前記複数の位相器に対して、前記合成の内容を規定する第1〜第4の制御値を個別に与え、前記アンテナ素子毎に放射される前記送信信号を所定の指向性に制御する位相制御部と、
前記送信信号の直交誤差補正に用いる前記第1〜第4の制御値を変更する直交誤差補正部と、を有する、無線通信装置であって、
前記合成は、前記IQ信号に対する複素平面における回転演算を含み、
前記回転演算は、前記I信号の値に前記第1の制御値を乗じて得られる値と、前記Q信号に前記第2の制御値を乗じて得られる値と、を加算して前記送信信号のI信号を生成し、前記IQ信号の前記I信号の値に前記第3の制御値を乗じて得られる値と、前記Q信号に前記第4の制御値を乗じて得られる値と、を加算して前記送信信号のQ信号を生成する処理であり、
前記位相制御部は、
前記複数の位相器に与える位相毎に、前記直交誤差の補正を行わない場合において前記複数の位相器に与える前記第1〜第4の制御値を記述した参照テーブルと、
前記所定の指向性に対応して、前記複数のアンテナ素子のそれぞれに対して、前記位相の設定値を決定する設定位相決定部と、
前記参照テーブルを参照して、決定された前記設定値に対応する前記第1〜第4の制御値を取得し、取得された前記第1〜第4の制御値を前記複数の位相器に与える制御値取得部と、を含み、
前記直交誤差補正部は、前記送信信号の直交誤差補正のうち、位相誤差の補正に用いる制御値として、少なくとも前記取得された第3および第4の制御値を変更する位相誤差補正部、を含む、
無線通信装置。 - 前記直交誤差補正部は、
前記送信信号の直交誤差補正のうち、振幅誤差の補正に用いる制御値として、少なくとも取得された前記第1および第2の制御値を変更する振幅誤差補正部、を有する、
請求項1に記載の無線通信装置。 - 前記アンテナ素子毎に設けられ、前記送信信号の前記I信号の振幅および前記Q信号の振幅のうち少なくとも1つを補正することにより、前記アンテナ素子毎に放射される前記送信信号の振幅誤差を補正する複数のゲイン増幅器、を有する、
請求項1に記載の無線通信装置。 - 複数のアンテナ素子を用いた無線通信方法であって、
I信号およびQ信号から成るIQ信号を生成するステップと、
前記アンテナ素子毎に放射される送信信号に与える位相毎に、直交誤差の補正を行わない場合において前記アンテナ素子毎に接続された複数の位相器に与える第1〜第4の制御値を記述した参照テーブルを参照して、所定の指向性に対応して決定された設定値に対応する前記第1〜第4の制御値を取得し、取得された前記第1〜第4の制御値を前記位相器毎に与えるステップと、
前記第1〜第4の制御値が与えられた前記複数の位相器を用いて、前記アンテナ素子毎に、前記I信号と前記Q信号との合成を行うステップと、
前記合成を行うことで前記IQ信号の位相を回転させた信号と等価な前記送信信号を生成して前記複数のアンテナ素子に供給するステップと、
前記所定の指向性に制御された前記送信信号を前記複数のアンテナ素子から放射するステップと、
を有し、
前記合成は、前記IQ信号に対する複素平面における回転演算を含み、
前記回転演算は、
前記I信号の値に前記第1の制御値を乗じて得られる値と、前記Q信号に前記第2の制御値を乗じて得られる値と、を加算して前記送信信号のI信号を生成し、
前記IQ信号の前記I信号の値に前記第3の制御値を乗じて得られる値と、前記Q信号に前記第4の制御値を乗じて得られる値と、を加算して前記送信信号のQ信号を生成する処理であり、
前記送信信号は、前記参照テーブルのうち、少なくとも前記第3および第4の制御値を変更することにより、位相誤差が補正された信号である、
無線通信方法。 - 前記送信信号は、前記参照テーブルのうち、少なくとも取得された前記第1および第2の制御値を変更することにより、振幅誤差が補正された信号である、
請求項4に記載の無線通信方法。 - 前記送信信号の前記I信号の振幅および前記Q信号の振幅のうち少なくとも1つを補正することにより、振幅誤差が補正された前記送信信号を前記複数のアンテナ素子に供給するステップをさらに含む、
請求項4に記載の無線通信方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015105549A JP6557874B2 (ja) | 2015-05-25 | 2015-05-25 | 無線通信装置および無線通信方法 |
CN201610220566.4A CN106209721A (zh) | 2015-05-25 | 2016-04-11 | 无线通信装置和无线通信方法 |
US15/156,333 US9614664B2 (en) | 2015-05-25 | 2016-05-17 | Wireless communication apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015105549A JP6557874B2 (ja) | 2015-05-25 | 2015-05-25 | 無線通信装置および無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016220134A JP2016220134A (ja) | 2016-12-22 |
JP6557874B2 true JP6557874B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=57397213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015105549A Expired - Fee Related JP6557874B2 (ja) | 2015-05-25 | 2015-05-25 | 無線通信装置および無線通信方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9614664B2 (ja) |
JP (1) | JP6557874B2 (ja) |
CN (1) | CN106209721A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6535046B2 (ja) * | 2017-05-11 | 2019-06-26 | アンリツ株式会社 | 無線端末のアンテナ指向特性測定システムおよび測定方法 |
US10374675B1 (en) * | 2018-03-06 | 2019-08-06 | Raytheon Company | Direct digital synthesis based phase shift digital beam forming |
US11239543B2 (en) * | 2019-06-27 | 2022-02-01 | Commscope Technologies Llc | Base station antennas having phase-error compensation and related methods of operation |
WO2022269886A1 (ja) * | 2021-06-25 | 2022-12-29 | 三菱電機株式会社 | 出力信号生成装置、フェーズドアレーアンテナおよびフェーズドアレーアンテナの出力信号校正方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5063529A (en) * | 1989-12-29 | 1991-11-05 | Texas Instruments Incorporated | Method for calibrating a phased array antenna |
JP4184164B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2008-11-19 | 松下電器産業株式会社 | アレイアンテナ装置 |
US7248625B2 (en) * | 2002-09-05 | 2007-07-24 | Silicon Storage Technology, Inc. | Compensation of I-Q imbalance in digital transceivers |
JP4133531B2 (ja) * | 2003-04-15 | 2008-08-13 | シャープ株式会社 | 無線通信装置及び無線通信システム |
JP4599192B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2010-12-15 | 株式会社日立製作所 | 無線データ通信システム、および、無線データ通信方法 |
US8933790B2 (en) * | 2007-06-08 | 2015-01-13 | Checkpoint Systems, Inc. | Phase coupler for rotating fields |
KR101598324B1 (ko) * | 2007-08-20 | 2016-02-26 | 리어덴 엘엘씨 | 분산형 입력 분산형 출력 무선 통신을 위한 시스템 및 방법 |
JP5216162B2 (ja) | 2010-03-29 | 2013-06-19 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 位相調整回路、位相調整方法 |
US9596676B2 (en) * | 2013-02-13 | 2017-03-14 | Qualcomm Incorporated | Calibration of a downlink transmit path of a base station |
-
2015
- 2015-05-25 JP JP2015105549A patent/JP6557874B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-04-11 CN CN201610220566.4A patent/CN106209721A/zh active Pending
- 2016-05-17 US US15/156,333 patent/US9614664B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106209721A (zh) | 2016-12-07 |
JP2016220134A (ja) | 2016-12-22 |
US20160352507A1 (en) | 2016-12-01 |
US9614664B2 (en) | 2017-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103716080B (zh) | 相控阵发射机、接收机及其方法 | |
JP6166524B2 (ja) | ビームフォーミングの方法及び当該方法を使用する装置 | |
US7859459B2 (en) | Phased array receivers and methods employing phase shifting downconverters | |
US10862459B2 (en) | Low-loss vector modulator based phase shifter | |
CN106656099B (zh) | 数字移相器 | |
US20140292579A1 (en) | Beam forming device and method for forming beam using the same | |
TWI524593B (zh) | 向量產生器之數位振幅控制 | |
US9667235B1 (en) | Ultra-precision linear phase shifter with gain control | |
JP6557874B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
US8942621B2 (en) | Phase adjustment circuit and phase adjustment method | |
US20200382088A1 (en) | Apparatus and methods for vector modulator phase shifters | |
JP2005151543A (ja) | 増幅回路 | |
US9130277B2 (en) | RF baseband beamforming | |
JPWO2011132348A1 (ja) | 移相器 | |
TW201421943A (zh) | 具有預失真模組的傳送器及其操作方法 | |
KR102177403B1 (ko) | 위상 배열 수신 장치 | |
JP2020202453A (ja) | 位相調整回路及び位相調整方法 | |
JP2019140594A (ja) | アレーアンテナ装置及びビーム形成方法 | |
US20090086796A1 (en) | Method And System For A High Frequency Signal Repeater Using A DDFS | |
US10665958B2 (en) | Beamforming receiver | |
US20180109306A1 (en) | Phase Rotation and Amplitude Control Unit | |
US12255408B2 (en) | Phased array transceiver element | |
KR20180082873A (ko) | 위상천이장치 및 이를 이용한 방법 | |
JPWO2019159246A1 (ja) | ミクサ | |
JP5221480B2 (ja) | 直交変調器、および送信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6557874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |