JP6557645B2 - バスバー接合構造及びリアクトル - Google Patents
バスバー接合構造及びリアクトル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6557645B2 JP6557645B2 JP2016221681A JP2016221681A JP6557645B2 JP 6557645 B2 JP6557645 B2 JP 6557645B2 JP 2016221681 A JP2016221681 A JP 2016221681A JP 2016221681 A JP2016221681 A JP 2016221681A JP 6557645 B2 JP6557645 B2 JP 6557645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- bus bar
- reactor
- coils
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 51
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 51
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 43
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 43
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 28
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 28
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 28
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 27
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 239000004412 Bulk moulding compound Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulating Of Coils (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
Description
(1)前記コイルの端部を接続する接続部と、
(2)前記接続部に連続して形成される根元部と、を備える。
(3)前記根元部は、前記コイルの端部から離れるように前記接続部に対して角度を付けて設ける。
(4)前記コイルには絶縁用の被膜を形成する。
(5)前記コイルの端部には前記被膜が剥離される被膜剥離部を設ける。
(6)前記根元部には前記接続部に対して角度を付ける屈曲部を設け、
(7)前記屈曲部は前記被膜剥離部に近接して配置する。
(8)前記根元部は、前記接続部側から離れるように傾斜する。
(9)前記被膜剥離部及び前記接続部は互いに平行に配置し、
(10)前記被膜剥離部と前記屈曲部が向かい合って配置する。
(11)傾斜した前記根元部は前記被膜剥離部と前記被膜の境界に配置する。
(構成)
以下、図1〜図8を参照して、本発明に係る代表的な実施形態の構成について説明する。本実施形態は、本発明に係るバスバー接合構造を採用してコイルにバスバーを接合したリアクトルである。
図1、図2及び図4に示すように、カバー50には3本のバスバー611〜613が埋設されている。バスバー611〜613は、連結コイル6a,6bを外部電源等の外部機器(不図示)に接続するための板状の導電部材であり、例えば銅やアルミニウム等からなる。バスバー611〜613が、連結コイル6a,6bの端部に形成される被膜剥離部11,12と溶接されることで、両者が電気的に接続される。
図3は、本実施形態の要部拡大斜視図である。前記の図2でも述べたように、バスバー611〜613の端部には、連結コイル6a,6bの被膜剥離部11,12と接続する接続部71が設けられている。図3に示すように、接続部71は、連結コイル6a,6bの被膜剥離部11,12と向かい合っており、上縁部を含めて周囲部分が溶接されるようになっている。図3に示す符号73が溶接部を示している。接続部71は、連結コイル6a,6bの被膜剥離部11,12と同じ幅寸法で向かい合うように配置されている。
リアクトル100の全体的な構成を説明する。図4は、リアクトル100の分解斜視図である。図4では、リアクトル100を、大きく4つの部分、すなわちリアクトル本体1と、ケース2と、充填材3と、カバー50と分割した状態を示している。なお、バスバー611〜613は、本来、カバー50側に埋設される部材であるが、ここでは連結コイル6a,6bの被膜剥離部11,12との接合状態を示すためにリアクトル本体1側に配置している。
リアクトル本体1は、2つの長辺と2つの短辺とを有する角丸長方形(角が丸くなっている長方形)をしており、ケース2もリアクトル本体1に合わせて上面が開口した直方体をしている。リアクトル本体1は、図4に示す通り、θ状の環状コア9と、環状コア9の脚部に巻回された2つの連結コイル6a,6bとを備えている。
リアクトル本体1を構成する環状コア9について、図5を用いて説明する。図5に示すように、環状コア9は、2つのU字形コア4a,4bと2つのT字形コア5a,5bを組み合わせて成る。すなわち、環状コア9は、U字形コア4a,4bの両端部とT字形コア5a,5bの左右の端部を突き合わせ、その間に接着剤8を塗布して接着すると共に、対向するT字形コア5a,5bの中央突起部7a,7b間に所定のギャップ10が形成されるように組み合わせている。
リアクトル本体1を構成する連結コイル6a,6bについて、図6を用いて説明する。図6に示すように、各連結コイル6a,6bは、1本の導体を使用して2つのコイル6a−1,6a−2または6b−1,6b−2を形成している。コイル6a−1,6a−2または6b−1,6b−2の連結部63は、コイルの巻軸方向と垂直な面において、平角線が同一平面上で連結されている。このような連結コイル6a,6bが、U字形コア4a,4bの外脚を構成する部分に、中脚を挟んでその両側にそれぞれ装着される(前記図4参照)。
環状コア9において、U字形コア4a,4bとT字形コア5a,5bは、それぞれ専用の樹脂成型品内部に埋設されている。これらのコア4a,4b、5a,5bは、それぞれの樹脂成型品の金型内にセットされた状態で金型中に樹脂を注入・固化することにより、樹脂成型品と一体的に形成されている。
ケース2は、熱伝導性の高い金属で形成され、リアクトル本体1を収容するとともにリアクトル本体1から発生する熱の放熱部材としての機能を有する。ケース2を形成する、熱伝導性の高い金属としては、アルミニウムやマグネシウムを用いることができる。また、ケース2は、必ずしも金属である必要はなく、熱伝導性に優れた樹脂や、樹脂の一部に金属製の放熱板を埋設したものを使用することも可能である。
ケース2とリアクトル本体1との間には所定の大きさの隙間が設けられており、この隙間に、図4に示す充填材3が、充填、固化される。充填材3としては、固化しても多少の弾力性を有する樹脂を使用することが望ましい。例えば、酸化アルミニウムや窒化アルミニウム等の放熱用の材料を混入したエポキシ系、ポリアクリレート系、シリコーン系の樹脂製ポッティング剤をその硬化度を調整することで使用できる。
以上のような本実施形態では、バスバー611〜613が、連結コイル6a,6bの被膜剥離部11,12を接続する接続部71と、この接続部71を保持し、且つ連結コイル6a,6bからバスバー611〜613が離れるように角度をつけた屈曲部72aを有する根元部72と、を備えたことにより、次のような作用と効果がある。
バスバー611〜613の根元部72は、屈曲部72aを設けることで、連結コイル6a,6bからバスバー611〜613が離れるように斜めに角度をつけている。そのため、連結コイル6a,6bの被膜剥離部11,12とバスバー611〜613の接続部71とを接触させる時、連結コイル6a,6bの被膜19に厚みがあったとしても、被膜19の厚みに関係なく、連結コイル6a,6bの被膜剥離部11,12とバスバー611〜613の接続部71とを強く密着させることができる。
また、接続部71及び根元部72は、一体的に形成される板状の部材からなり、連結コイル6a,6bの被膜剥離部11,12と平行に配置している。また、バスバー611〜613では根元部72の屈曲部72aが、連結コイル6a,6bの被膜剥離部11,12と向かい合っている。このような配置構成では、根元部72の屈曲部72aから傾斜が始まる(図3参照)。
本実施形態では、根元部72の屈曲部72aが、連結コイル6a,6bの被膜剥離部11,12から始まるので(図3参照)、根元部72の屈曲部72aが被膜剥離部11,12に近接して配置され、根元部72の傾斜部分は被膜剥離部11,12と被膜19との境界に配置される。このような根元部72の傾斜部分が存在することで、連結コイル6a,6bの被膜剥離部11,12は、バスバー611〜613の根元部72から十分に離れることができる。
バスバー611〜613の端部である接続部71は、垂直に立ち上げられているため、ケース2にカバー50を上から被せようとしたとき、バスバー611〜613の接続部71が連結コイル6a,6bの被膜剥離部11,12に当たり、連結コイル6a,6bの被膜19を削る等、傷つけてしまうおそれがある。
本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。例えば、上記実施形態に開示された複数の構成要素を適宜組み合わせて、種々の実施形態を構成することが可能である。また、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
2…ケース
3…充填材
4a,4b…U字形コア
5a,5b…T字形コア
6a,6b…コイル
7a,7b…中央突起部
8…接着剤
9…環状コア
10…ギャップ
11,12…被膜剥離部
13,14…樹脂成型品
18…支持金具
19…被膜
50…カバー
611〜613…バスバー
71…接続部
72…根元部
72a…屈曲部
73…溶接部
100…リアクトル
Claims (4)
- リアクトルのコイルにバスバーを接合するためのバスバー接合構造であって、
前記バスバーは、
前記コイルの端部を接続する接続部と、
前記接続部に連続して形成される根元部と、を備え、
前記根元部は、前記コイルの端部から離れるように前記接続部に対して角度を付けて設け、
前記コイルには絶縁用の被膜を形成し、
前記コイルの端部には前記被膜が剥離される被膜剥離部を設け、
前記根元部には前記接続部に対して角度を付ける屈曲部を設け、
前記屈曲部は前記被膜剥離部に近接して配置し、
前記根元部は、前記接続部側から離れるように傾斜し、
前記被膜剥離部及び前記接続部は互いに平行に配置し、
前記被膜剥離部と前記屈曲部が向かい合って配置し、
傾斜した前記根元部は前記被膜剥離部と前記被膜の境界に配置したことを特徴とするバスバー接合構造。 - 前記バスバーは、前記リアクトルの少なくとも一部を覆うカバーに設置したことを特徴とする請求項1に記載のバスバー接合構造。
- 前記コイルの端部は、前記バスバーから離れるように角度をつけて配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載のバスバー接合構造。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の前記バスバーを備えたことを特徴とするリアクトル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016221681A JP6557645B2 (ja) | 2016-11-14 | 2016-11-14 | バスバー接合構造及びリアクトル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016221681A JP6557645B2 (ja) | 2016-11-14 | 2016-11-14 | バスバー接合構造及びリアクトル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018081963A JP2018081963A (ja) | 2018-05-24 |
JP6557645B2 true JP6557645B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=62199011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016221681A Active JP6557645B2 (ja) | 2016-11-14 | 2016-11-14 | バスバー接合構造及びリアクトル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6557645B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7181067B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2022-11-30 | 株式会社タムラ製作所 | リアクトル及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5262396B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-08-14 | パナソニック株式会社 | 電子部品 |
CN103219135B (zh) * | 2009-03-25 | 2016-01-13 | 住友电气工业株式会社 | 电抗器 |
JP5586969B2 (ja) * | 2010-01-21 | 2014-09-10 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子 |
JP5964612B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-08-03 | 株式会社タムラ製作所 | リアクトルユニット |
JP6343141B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2018-06-13 | 株式会社タムラ製作所 | リアクトル |
JP6106647B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2017-04-05 | 株式会社タムラ製作所 | リアクトル |
-
2016
- 2016-11-14 JP JP2016221681A patent/JP6557645B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018081963A (ja) | 2018-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10044239B2 (en) | Stator of electric motor, electric motor, air conditioner, and method of manufacturing stator of electric motor | |
US10707628B2 (en) | Noise filter and noise reduction unit | |
JP6420596B2 (ja) | リアクトル | |
CN102449888B (zh) | 定子构造及定子制造方法 | |
JP2019009336A (ja) | ノイズ低減ユニット | |
WO2016167199A1 (ja) | リアクトル | |
JP6106647B2 (ja) | リアクトル | |
JP6630315B2 (ja) | ノイズ低減ユニット | |
JP2016066721A (ja) | リアクトル | |
CN109727758B (zh) | 电抗器 | |
JP6557645B2 (ja) | バスバー接合構造及びリアクトル | |
CN204179842U (zh) | 定子、电动机和空调机 | |
JP5339141B2 (ja) | リアクトル、及びコンバータ | |
CN105763038A (zh) | 功率转换装置 | |
US10141811B2 (en) | Stator for electric motor, electric motor, and air conditioner | |
JP6106645B2 (ja) | リアクトル | |
JP2016184603A (ja) | 端子ユニット及びリアクトル | |
JP7218152B2 (ja) | リアクトル | |
JP6530622B2 (ja) | 端子ユニット及びリアクトル | |
JP2025068679A (ja) | リアクトル | |
CN119156747A (zh) | 端子座及层叠母线 | |
JP2004281747A (ja) | 薄型コイルにおける温度ヒューズの固定構造 | |
JP5221197B2 (ja) | 内燃機関の点火装置 | |
JP2023119934A (ja) | 保護カバー及びリアクトル | |
TWI604683B (zh) | 定子線圈之配線處理構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6557645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |