JP6557331B2 - Fshrのモジュレータとしてのピラゾール化合物およびその使用 - Google Patents
Fshrのモジュレータとしてのピラゾール化合物およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6557331B2 JP6557331B2 JP2017519756A JP2017519756A JP6557331B2 JP 6557331 B2 JP6557331 B2 JP 6557331B2 JP 2017519756 A JP2017519756 A JP 2017519756A JP 2017519756 A JP2017519756 A JP 2017519756A JP 6557331 B2 JP6557331 B2 JP 6557331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- methyl
- certain embodiments
- methoxy
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/04—Ortho-condensed systems
- C07D491/044—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
- C07D491/052—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
- A61K31/4162—1,2-Diazoles condensed with heterocyclic ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/42—Oxazoles
- A61K31/422—Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/454—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/54—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
- A61K31/541—Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/08—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/24—Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Pregnancy & Childbirth (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
本発明は、例えば以下を提供する。
(項目1)
式I
(式中、
Xは、O、S、SO、SO 2 またはNRであり;
Yは、O、SまたはNRであり;
Zは、O、S、SO、SO 2 またはNであり;ここで、ZがO、S、SOまたはSO 2 である場合、pは0であり;
各Rは、独立して、水素、C 1〜6 脂肪族、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されており;または
同一の原子上の2個のR基は、これらが結合している原子と一緒になって、アリール環、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環を形成し;これらの各々は任意選択により置換されており;
環Aは、縮合アリール、縮合3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する縮合3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する縮合5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;
R 1 は、−OR、−SR、−CN、−NO 2 、−SO 2 R、−SOR、−C(O)R、−CO 2 R、−C(O)N(R) 2 、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R) 2 、−NRSO 2 Rまたは−N(R) 2 であり;
R 2 は、−R、ハロゲン、−ハロアルキル、−OR、−SR、−CN、−NO 2 、−SO 2 R、−SOR、−C(O)R、−CO 2 R、−C(O)N(R) 2 、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R) 2 、−NRSO 2 Rまたは−N(R) 2 であり;
R 3 は、任意選択により置換されているアリールであり;
各R 4 は、独立して、−R、ハロゲン、−ハロアルキル、−OR、−SR、−CN、−NO 2 、−SO 2 R、−SOR、−C(O)R、−CO 2 R、−C(O)N(R) 2 、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R) 2 、−NRSO 2 Rまたは−N(R) 2 であり;R 5 は、C 1〜6 脂肪族、−SO 2 R、−SOR、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されており;
R 6 は、水素、C 1〜6 脂肪族、−SO 2 R、−SOR、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されており;または
R 5 およびR 6 は、各々が結合している原子と一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員ヘテロアリール環を形成し;これらの各々は任意選択により置換されており;
nは0、1または2であり;および
pは0または1である)
の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
(項目2)
XがOである、項目1に記載の化合物。
(項目3)
YがOである、項目1に記載の化合物。
(項目4)
ZがNである、項目1に記載の化合物。
(項目5)
環Aがフェニルである、項目1に記載の化合物。
(項目6)
R 1 が−ORであり、およびR 2 が、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されている、項目1に記載の化合物。
(項目7)
R 1 が−ORであり、およびR 2 が、6員アリール環、3員炭素環、または1〜4個の窒素原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されている、項目6に記載の化合物。
(項目8)
R 2 が
である、項目7に記載の化合物。
(項目9)
R 3 が、任意選択により置換されているフェニルである、項目1に記載の化合物。
(項目10)
R 3 が
である、項目9に記載の化合物。
(項目11)
R 5 が、任意選択により置換されているC 1〜6 脂肪族である、項目1に記載の化合物。
(項目12)
R 5 が、メチル、t−ブチル、
である、項目11に記載の化合物。
(項目13)
ZがNであり、かつR 5 、R 6 およびZが、各々が結合している原子と一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意選択により置換されている3〜8員複素環を形成する、項目1に記載の化合物。
(項目14)
ZがNであり、かつZ、R 5 およびR 6 によって形成される前記環が
である、項目13に記載の化合物。
(項目15)
R 6 が、任意選択により置換されているC 1〜6 脂肪族または−SO 2 Rである、項目1に記載の化合物。
(項目16)
R 6 が、メチル、エチル、t−ブチル、または
である、項目15に記載の化合物。
(項目17)
式I−e:
の、項目1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
(項目18)
式I−f:
(式中、
R 2 は、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されており;
R 3 は、任意選択により置換されているフェニルであり;
R 5 は、任意選択により置換されているC 1〜6 脂肪族であり;
R 6 は、任意選択により置換されているC 1〜6 脂肪族または−SO 2 Rであり;またはR 5 およびR 6 は、各々が結合している原子と一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意選択により置換されている3〜8員複素環を形成している)
の、項目1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
(項目19)
式II
(式中、
Xは、O、S、SO、SO 2 またはNRであり;
Yは、O、SまたはNRであり;
Zは、O、S、SO、SO 2 またはNであり;ここで、ZがO、S、SOまたはSO 2 である場合、pは0であり;
各Rは、独立して、水素、C 1〜6 脂肪族、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されており;または
同一の原子上の2個のR基は、これらが結合している原子と一緒になって、アリール環、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環を形成しており;これらの各々は任意選択により置換されており;
環Aは、縮合アリール、縮合3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する縮合3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する縮合5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;
R 1 は、−OR、−SR、−CN、−NO 2 、−SO 2 R、−SOR、−C(O)R、−CO 2 R、−C(O)N(R) 2 、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R) 2 、−NRSO 2 Rまたは−N(R) 2 であり;
R 2 は、−R、ハロゲン、−ハロアルキル、−OR、−SR、−CN、−NO 2 、−SO 2 R、−SOR、−C(O)R、−CO 2 R、−C(O)N(R) 2 、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R) 2 、−NRSO 2 Rまたは−N(R) 2 であり;
R 3 は、任意選択により置換されている5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;
各R 4 は、独立して、−R、ハロゲン、−ハロアルキル、−OR、−SR、−CN、−NO 2 、−SO 2 R、−SOR、−C(O)R、−CO 2 R、−C(O)N(R) 2 、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R) 2 、−NRSO 2 Rまたは−N(R) 2 であり;R 5 は、C 1〜6 脂肪族、−SO 2 R、−SOR、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されており;
R 6 は、水素、C 1〜6 脂肪族、SO 2 R、−SOR、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されており;または
R 5 およびR 6 は、各々が結合している原子と一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員ヘテロアリール環を形成し;これらの各々は任意選択により置換されており;
nは0、1または2であり;および
pは0または1である)
の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
(項目20)
XがOである、項目19に記載の化合物。
(項目21)
YがOである、項目19に記載の化合物。
(項目22)
ZがNである、項目19に記載の化合物。
(項目23)
環Aがフェニルである、項目19に記載の化合物。
(項目24)
R 1 が−ORであり、およびR 2 が、−OR、C 1〜6 脂肪族、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されている、項目19に記載の化合物。
(項目25)
R 1 が−ORであり、およびR 2 が、−OR、C 1〜6 脂肪族、6員アリール環、または1〜4個の窒素原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されている、項目24に記載の化合物。
(項目26)
R 2 が
である、項目19に記載の化合物。
(項目27)
R 3 が、チオフェニルまたはピリジルである、項目19に記載の化合物。
(項目28)
R 3 が
である、項目27に記載の化合物。
(項目29)
R 5 が、任意選択により置換されているC 1〜6 脂肪族である、項目19に記載の化合物。
(項目30)
R 5 が、メチル、t−ブチル、
である、項目29に記載の化合物。
(項目31)
ZがNであり、かつR 5 、R 6 およびZが、各々が結合している原子と一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意選択により置換されている3〜8員複素環を形成している、項目19に記載の化合物。
(項目32)
ZがNであり、かつZ、R 5 およびR 6 によって形成される前記環が
である、項目31に記載の化合物。
(項目33)
R 6 が、任意選択により置換されているC 1〜6 脂肪族である、項目19に記載の化合物。
(項目34)
R 6 がメチルまたはt−ブチルである、項目33に記載の化合物。
(項目35)
式II−f:
(式中、
R 2 は、C 1〜6 脂肪族、−OR、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されており;R 3 は、任意選択により置換されているチオフェニルまたはピリジルであり;
R 5 は、任意選択により置換されているC 1〜6 脂肪族であり;
R 6 は、任意選択により置換されているC 1〜6 脂肪族または−SO 2 Rであり;またはR 5 およびR 6 は、各々が結合している原子と一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意選択により置換されている3〜8員複素環を形成している)
の、項目19に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
(項目36)
表1から選択される、項目1または19に記載の化合物。
(項目37)
項目1または19に記載の化合物と、薬学的に許容可能なアジュバント、キャリアまたはビヒクルとを含む薬学的組成物。
(項目38)
患者または生物学的サンプルにおけるFSHRまたはその変異体の活性を調節する方法であって、項目1に記載の化合物またはその生理学的に許容可能な塩を前記患者に投与するステップ、または前記生物学的サンプルを項目1に記載の化合物またはその生理学的に許容可能な塩に接触させるステップを含む方法。
(項目39)
FSHR媒介性障害の処置を、それを必要とする患者において行う方法であって、項目1または19に記載の化合物を前記患者に投与するステップを含む方法。
(項目40)
対象における受胎障害を処置する方法であって、項目1または19に記載の化合物またはその生理学的に許容可能な塩を前記対象に投与するステップを含む方法。
(項目41)
FSHR媒介性障害の予防的または治療的処置のための医薬品を生成するための、項目1もしくは19に記載の化合物またはその生理学的に許容可能な塩の使用。
(項目42)
項目1または19に記載の式Iまたは式IIの化合物を製造するプロセスであって、式(III)
(式中、X、Y、R 1 、R 3 、R 4 およびnは、項目1または19に定義されているとおりであり、かつLGは脱離基である)
の化合物を、式ZH(R 5 )(R 6 ) p
(式中、Z、R 5 、R 6 およびpは、項目1または19に定義されているとおりである)
の化合物と反応させて、式Iまたは式II:
(式中、X、Y、Z、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、nおよびpは、項目1または19に定義されているとおりである)
の化合物を得るステップ
を含むプロセス。
特定の実施形態において、本発明は、卵胞刺激ホルモン受容体(FSHR)のモジュレータを提供する。特定の実施形態において、本発明は、FSHRの正のアロステリックモジュレータを提供する。いくつかの実施形態において、このような化合物は本明細書に記載の式のものまたはその薬学的に許容可能な塩を含み、ここで、各可変の項目は本明細書に定義および記載されているとおりである。
本発明の化合物は一般に上記のものを含むと共に、本明細書に開示されているクラス、サブクラスおよび種によってさらに例示されている。本明細書において用いられるところ、別段の定めがある場合を除き以下の定義が適用されるべきである。本発明の目的のために、化学元素は、Periodic Table of the Elements,CAS version,Handbook of Chemistry and Physics,75th Edに従って同定されている。また、有機化学の一般原則は、その内容全体が参照により本明細書において援用される“Organic Chemistry”,Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito:1999、および“March’s Advanced Organic Chemistry”,5th Ed.,Ed.:Smith,M.B.and March,J.,John Wiley&Sons,New York:2001に記載されている。
−F、−Cl、−Br、−I、重水素、
−OH、保護されたヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、チオオキソ、
−NO2、−CN、CF3、N3、
−NH2、保護されたアミノ、−NHアルキル、−NHアルケニル、−NHアルキニル、−NHシクロアルキル、−NH−アリール、−NH−ヘテロアリール、−NH−複素環式、−ジアルキルアミノ、−ジアリールアミノ、−ジヘテロアリールアミノ、
−O−アルキル、−O−アルケニル、−O−アルキニル、−O−シクロアルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−複素環式、
−C(O)−アルキル、−C(O)−アルケニル、−C(O)−アルキニル、−C(O)−カルボシクリル、−C(O)−アリール、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)−ヘテロシクリル、
−CONH2、−CONH−アルキル、−CONH−アルケニル、−CONH−アルキニル、−CONH−カルボシクリル、−CONH−アリール、−CONH−ヘテロアリール、−CONH−ヘテロシクリル、
−OCO2−アルキル、−OCO2−アルケニル、−OCO2−アルキニル、−OCO2−カルボシクリル、−OCO2−アリール、−OCO2−ヘテロアリール、−OCO2−ヘテロシクリル、−OCONH2、−OCONH−アルキル、−OCONH−アルケニル、−OCONH−アルキニル、−OCONH−カルボシクリル、−OCONH−アリール、−OCONH−ヘテロアリール、−OCONH−ヘテロシクリル、
−NHC(O)−アルキル、−NHC(O)−アルケニル、−NHC(O)−アルキニル、−NHC(O)−カルボシクリル、−NHC(O)−アリール、−NHC(O)−ヘテロアリール、−NHC(O)−ヘテロシクリル、−NHCO2−アルキル、−NHCO2−アルケニル、−NHCO2−アルキニル、−NHCO2−カルボシクリル、−NHCO2−アリール、−NHCO2−ヘテロアリール、−NHCO2−ヘテロシクリル、−NHC(O)NH2、−NHC(O)NH−アルキル、−NHC(O)NH−アルケニル、−NHC(O)NH−アルケニル、−NHC(O)NH−カルボシクリル、−NHC(O)NH−アリール、−NHC(O)NH−ヘテロアリール、−NHC(O)NH−ヘテロシクリル、NHC(S)NH2、−NHC(S)NH−アルキル、−NHC(S)NH−アルケニル、−NHC(S)NH−アルキニル、−NHC(S)NH−カルボシクリル、−NHC(S)NH−アリール、−NHC(S)NH−ヘテロアリール、−NHC(S)NH−ヘテロシクリル、−NHC(NH)NH2、−NHC(NH)NH−アルキル、−NHC(NH)NH−−アルケニル、−NHC(NH)NH−アルケニル、−NHC(NH)NH−カルボシクリル、−NHC(NH)NH−アリール、−NHC(NH)NH−ヘテロアリール、−NHC(NH)NH−ヘテロシクリル、−NHC(NH)−アルキル、−NHC(NH)−アルケニル、−NHC(NH)−アルケニル、−NHC(NH)−カルボシクリル、−NHC(NH)−アリール、−NHC(NH)−ヘテロアリール、−NHC(NH)−ヘテロシクリル、
−C(NH)NH−アルキル、−C(NH)NH−アルケニル、−C(NH)NH−アルキニル、−C(NH)NH−カルボシクリル、−C(NH)NH−アリール、−C(NH)NH−ヘテロアリール、−C(NH)NH−ヘテロシクリル、
−S(O)−アルキル、−S(O)−アルケニル、−S(O)−アルキニル、−S(O)−カルボシクリル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−ヘテロシクリル−SO2NH2、−SO2NH−アルキル、−SO2NH−アルケニル、−SO2NH−アルキニル、−SO2NH−カルボシクリル、−SO2NH−アリール、−SO2NH−ヘテロアリール、−SO2NH−ヘテロシクリル、
−NHSO2−アルキル、−NHSO2−アルケニル、−NHSO2−アルキニル、−NHSO2−カルボシクリル、−NHSO2−アリール、−NHSO2−ヘテロアリール、−NHSO2−ヘテロシクリル、
−CH2NH2、−CH2SO2CH3、
−モノ−、ジ−またはトリ−アルキルシリル、
−アルキル、−アルケニル、−アルキニル、−アリール、−アリールアルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリールアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−シクロアルキル、−炭素環式、−複素環式、ポリアルコキシアルキル、ポリアルコキシ、−メトキシメトキシ、−メトキシエトキシ、−SH、−S−アルキル、−S−アルケニル、−S−アルキニル、−S−カルボシクリル、−S−アリール、−S−ヘテロアリール、−S−ヘテロシクリルまたはメチルチオメチル
が挙げられる。
一態様によれば、本発明は、式I
Xは、O、S、SO、SO2またはNRであり;
Yは、O、SまたはNRであり;
Zは、O、S、SO、SO2またはNであり;ここで、ZがO、S、SOまたはSO2である場合、pは0であり;
各Rは、独立して、水素、C1〜6脂肪族、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されており;または
同一の原子上の2個のR基は、これらが結合している原子と一緒になって、アリール環、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環を形成し;これらの各々は任意選択により置換されており;
環Aは、縮合アリール、縮合3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する縮合3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する縮合5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;
R1は、−OR、−SR、−CN、−NO2、−SO2R、−SOR、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R)2、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R)2、−NRSO2Rまたは−N(R)2であり;
R2は、−R、ハロゲン、−ハロアルキル、−OR、−SR、−CN、−NO2、−SO2R、−SOR、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R)2、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R)2、−NRSO2Rまたは−N(R)2であり;
R3は、任意選択により置換されているアリールであり;
各R4は、独立して、−R、ハロゲン、−ハロアルキル、−OR、−SR、−CN、−NO2、−SO2R、−SOR、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R)2、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R)2、−NRSO2Rまたは−N(R)2であり;
R5は、C1〜6脂肪族、−SO2R、−SOR、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されており;
R6は、水素、C1〜6脂肪族、−SO2R、−SOR、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されており;または
R5およびR6は、各々が結合している原子と一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員ヘテロアリール環を形成し;これらの各々は任意選択により置換されており;
nは0、1または2であり;および
pは0または1である)
の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
Xは、O、S、SO、SO2またはNRであり;
Yは、O、SまたはNRであり;
Zは、O、S、SO、SO2またはNであり;ここで、ZがO、S、SOまたはSO2である場合、pは0であり;
各Rは、独立して、水素、C1〜6脂肪族、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されており;または
同一の原子上の2個のR基は、これらが結合している原子と一緒になって、アリール環、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環を形成し;これらの各々は任意選択により置換されており;
環Aは、縮合アリール、縮合3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する縮合3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する縮合5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;
R1は、−OR、−SR、−CN、−NO2、−SO2R、−SOR、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R)2、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R)2、−NRSO2Rまたは−N(R)2であり;
R2は、−R、ハロゲン、−ハロアルキル、−OR、−SR、−CN、−NO2、−SO2R、−SOR、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R)2、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R)2、−NRSO2Rまたは−N(R)2であり;
R3は、任意選択により置換されている5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;
各R4は、独立して、−R、ハロゲン、−ハロアルキル、−OR、−SR、−CN、−NO2、−SO2R、−SOR、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R)2、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R)2、−NRSO2Rまたは−N(R)2であり;
R5は、C1〜6脂肪族、−SO2R、−SOR、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されており;
R6は、水素、C1〜6脂肪族、−SO2R、−SOR、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されており;または
R5およびR6は、各々が結合している原子と一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員ヘテロアリール環を形成し;これらの各々は任意選択により置換されており;
nは0、1または2であり;および
pは0または1である)
の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
R5およびR6は、各々が結合している原子と一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意選択により置換されている3〜8員複素環を形成している)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
薬学的に許容可能な組成物
他の実施形態によれば、本発明は、本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な誘導体と、薬学的に許容可能なキャリア、アジュバントまたはビヒクルとを含む組成物を提供する。本発明の組成物中の化合物の量は、生物学的サンプルまたは患者においてFSHRまたはその変異体を計測可能な程度に調節するために効果的であるとされる量である。特定の実施形態において、本発明の組成物中の化合物の量は、生物学的サンプルまたは患者においてFSHRまたはその変異体を計測可能な程度に調節するために効果的であるとされる量である。特定の実施形態において、本発明の組成物は、このような組成物を必要とする患者への投与のために配合される。
特定の実施形態において、本発明は、本発明に係る化合物を前記患者に投与するステップまたは前記生物学的サンプルを本発明に係る化合物に接触させるステップを含む、患者または生物学的サンプルに正のアロステリック作動性を有するFSHRまたはその変異体に係る方法を提供する。
(a)上記の方法に従って哺乳動物を処置するステップ、
(b)前記哺乳動物から卵を採取するステップ、
(c)前記卵を受精させるステップ、および
(d)前記受精卵を宿主哺乳動物に移植するステップ
を含む体外受精法を提供する。
方法:A:H2O中の0.1%TFA、B:ACN中の0.1%TFA;ランタイム:6.5分間;流量:1.0mL/min;勾配:4.5分間で5から95%B、波長254および215nM;カラム:Waters Sunfire C18、3.0×50mm、3.5um、ポジティブモード;質量走査:100〜900Da。
8−ブロモ−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸(100mg、0.229mmol)、HATU9104mg、0.275mmol)、2−アミノ−2−メチルプロパンニトリル(29mg、0.344mmol)およびDIPEA(89mg、0.687mmol0のDMF(4ml)中の混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、この混合物をCombi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3)により精製して、8−ブロモ−N−(2−シアノプロパン−2−イル)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(95mg、82%)を得た。LCMS m/z[M+H]+ 503.0.
0℃で、8−ブロモ−N−(2−シアノプロパン−2−イル)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(95mg、0.19mmol)のDMF(4mL)中の溶液に、NaH(31mg、0.76mmol)およびCH3I(54mg、0.38mmol)を添加した。混合物を室温、N2雰囲気下で2時間撹拌し、飽和NH4Clにより失活させ、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3)により精製して、8−ブロモ−N−(2−シアノプロパン−2−イル)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(70mg、71.4%)を白色の固体として得た。LCMS m/z[M+H]+ 516.8.
8−ブロモ−N−(2−シアノプロパン−2−イル)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(70mg、0.136mmol)、5−シアノピリジン−3−イルボロン酸(40mg、0.272mmol)、P(tBu)3PdG2(7mg、0.0136mmol)およびNaHCO3(34mg、0.408mmol)のDMF(3ml)および水(0.6ml)中の混合物を、120℃でマイクロ波により1時間加熱した。次いで、この混合物を分取HPLCにより精製して、N−(2−シアノプロパン−2−イル)−8−(5−シアノピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(30mg、41%)を白色の固体として得た。LCMS m/z[M+H]+ 541.0.1H NMR(400MHz,CDCl3):8.75(d,1H,J=1.6Hz),8.65(d,1H,J=2.0Hz),7.96(t,1H,J=2.0Hz),7.17〜7.14(m,2H),7.04〜6.99(m,1H),6.86(s,1H),6.75(s,1H),5.58(s,2H),3.86(s,3H),3.47(s,3H),1.84(s,6H).
N−(2−シアノプロパン−2−イル)−8−(5−シアノピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(20mg、0.037mmol)、NH4OH(0.5ml)およびH2O2(0.5ml)のMeOH(2ml)中の混合物を50℃で2時間撹拌した。次いで、この混合物を分取HPLCにより精製して、N−(1−アミノ−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−8−(5−カルバモイルピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(12mg、56%)を白色の固体として得た。LCMS m/z[M+H]+ 577.0.1H NMR(400MHz,CDCl3):8.75(d,1H,J=1.6Hz),8.65(d,1H,J=2.0Hz),7.96(t,1H,J=2.0Hz),7.168〜7.145(m,2H),7.04〜6.99(m,1H),6.86(s,1H),6.75(s,1H),5.58(s,2H),3.86(s,3H),3.47(s,3H),1.84(s,6H).
8−ブロモ−N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(100mg、0.19mmol)のジオキサン(3mL)中の溶液に、Pd(OAc)2(9mg、0.04mmol)、PCy3(11mg、0.04mmol)およびKOAc(56mg、0.57mmol)を添加した。混合物を100℃で4時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を濃縮した。残渣をCombi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3))により精製して、N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(30mg、27%)を黄色の固体として得た。
N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(20mg、0.03mmol)のジオキサン(1.5mL)および水(0.3mL)中の溶液に、2−クロロピリミジン−4−カルボニトリル(10mg、0.06mmol)、Pd(dppf)Cl2(3mg、0.003mmol)およびKF(3mg、0.06mmol)を、室温、窒素雰囲気下で添加した。混合物を90℃で2時間、MW条件下で撹拌した。次いで、この混合物を、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3))により直接精製して、N−t−ブチル−8−(4−シアノピリミジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(12mg、75%)を白色の固体として得た。LCMS:m/z=563(M+H).
N−t−ブチル−8−(4−シアノピリミジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミドのアセトン/H2O(2mL/0.4mL)中の溶液に、NaOH(4mg、0.1mmol)およびH2O2(0.5mL、30%)を添加した。混合物を40℃で3時間加熱した。溶剤を除去し、粗生成物を、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3))により精製して、N−t−ブチル−8−(4−カルバモイルピリミジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(5mg、45%)を白色の固体として得た。LCMS m/z=581[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.98(d,J=4.9Hz,1H),7.92(d,J=4.9Hz,1H),7.71(s,1H),7.53〜7.49(m,3H),7.47(t,J=1.8Hz,1H),6.75(s,1H),5.68(s,1H),5.53(s,2H),3.90(s,3H),3.27(s,3H),1.52(s,9H).
2−(t−ブチルアミノ)エタノール(500mg、4.27mmol)のDMF(5mL)中の溶液に、イミダゾール(581mg、8.54mmol)およびTBSCl(962mg、63.41mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、この混合物をEtOAc(100mL)で抽出し、水(20mL×4)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。有機相を濃縮して、N−(2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−メチルプロパン−2−アミン(770mg、78%)を無色の油として得た。LCMS m/z[M+H]+ 232.2.
8−ブロモ−7−メトキシ−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸(100mg、0.25mmol)のジオキサン/H2O(5/1、2mL)中の溶液に、1−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(104mg、0.50mmol)、PdCl2(dppf)(36.6mg、0.05mmol)およびCs2CO3(161mg、0.50mmol)を、室温、窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を90℃で1時間、MW条件下で撹拌した。次いで、反応混合物をセライトを通してろ過し、DCM(50mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し;粗生成物をHPLC(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3)により精製して、所望の化合物(100mg、90%)をオフホワイトの固体として得た。LCMS m/z=409[M+H]+
7−メトキシ−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸(50mg、0.123mmol)のDMF(1mL)中の溶液に、N−(2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−メチルプロパン−2−アミン(57mg、0.246mmol)、DIEA(48mg、0.369mmol)およびHATU(70mg、0.185mmol)を添加した。混合物を80℃で4時間撹拌し、次いで、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3))により直接精製して、N−t−ブチル−N−(2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−7−メトキシ−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(20mg、26%)を白色の固体として得た。LCMS m/z[M+H]+ 622.
N−t−ブチル−N−(2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−7−メトキシ−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(20mg、0.032mmol)のTHF(1mL)中の溶液に、TBAF(25mg、0.096mmol)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、この混合物を、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3))により直接精製して、N−t−ブチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(3mg、19%)を白色の固体として得た。LCMS m/z[M+H]+ 507.9.1H NMR(400MHz,CDCl3):7.54〜7.53(m,1H),7.52(s,1H),7.49〜7.47(m,1H),7.30(d,J=2Hz,1H),7.25〜7.23(m,1H),6.65(s,1H),6.51(d,J=2Hz,1H),5.47(s,2H),3.92〜3.90(m,2H),3.88(s,3H),3.86(s,3H),3.83〜3.82(m,2H),1.57(s,9H).
3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸(434mg、2.0mmol)およびLiAlH4(10mL、10mmol、THF中に1mol/L)のTHF(10mL)中の混合物を、60℃で、N2雰囲気下に一晩加熱した。室温に冷却した後、水(4mL)を添加し、続いて、15%NaOH(1mL aq)を添加した。次いで、混合物をDCM:MeOH10:1(20mL×3)で抽出し、塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させて、3−メチル−3−(メチルアミノ)ブタン−1−オール(117mg、収率50%)を得た。m/z=118.2[M+H]+
3−メチル−3−(メチルアミノ)ブタン−1−オール(117mg、1.0mmol)、TBDPSCl(274mg、1.0mmol)およびイミダゾール(210mg、3.0mmol)のDMF(10mL)中の混合物を、室温で、N2雰囲気下に、4時間撹拌した。次いで、この混合物をEtOAc(80mL)で希釈し、水(20mL×3)、塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させた。残渣を、分取TLC(シリカゲル:PE:EA=1:1)により精製して、4−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−N,2−ジメチルブタン−2−アミン(80mg、収率23%)を得た。
8−ブロモ−1−(3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸(69mg、0.15mmol)のDMF(5mL)中の溶液に、4−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−N,2−ジメチルブタン−2−アミン(54mg、0.15mmol)、HATU(57mg、0.15mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(59mg、0.45mmol)を、室温、窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、重炭酸ナトリウム(10mL、10%)で失活させ、EtOAcで抽出した(2×30mL)。組み合わせた有機層をNaHCO3溶液(10mL、10%溶液)、塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。溶剤を減圧下で除去し、粗生成物を、PETエーテルおよび酢酸エチル(3:1)を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、8−ブロモ−N−(4−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−2−メチルブタン−2−イル)−1−(3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(65mg、54%)を明るい黄色の固体として得た。m/Z=820.2[M+Na]
8−ブロモ−N−(4−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−2−メチルブタン−2−イル)−1−(3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(27mg、0.034mmol)のDMF(1.5mL)中の溶液に、1−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(21mg、0.10mmol)、Pd(dppf)Cl2(4mg、0.0068mmol)およびNaHCO3(9mg、0.10mmol)を、室温、窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を窒素で20分間脱気し、水(0.3mL)を室温で添加した。反応混合物を120℃で1時間、MW条件下で撹拌した。反応混合物をセライトを通してろ過し、DCM(50mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し;粗生成物を水(10ml)、塩水(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機溶剤を減圧下で除去し;粗生成物を分取HPLC(C18、A 10mmolNH4HCO3、B.CH3CN)により精製して、N−(4−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−2−メチルブタン−2−イル)−1−(3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(15mg、55%)を白色の固体として得た。m/Z=822.3[M+Na]
N−(4−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)−2−メチルブタン−2−イル)−1−(3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(15mg、0.019mmol)およびTBAF(0.06mL、0.06mmol、1.0mol.L−1)のTHF(2mL)中の混合物を、室温で一晩撹拌した。次いで、濃縮し、残渣を分取HPLC(C18、A 10mmol NH4HCO3、B.CH3CN)により精製して、1−(3,5−ジメトキシフェニル)−N−(4−ヒドロキシ−2−メチルブタン−2−イル)−7−メトキシ−N−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(6mg、57%)を明るい黄色の固体として得た。m/Z=562.3[M+H]+;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 7.69(s,1H),7.30(s,1H),6.73〜6.72(m,2H),6.64(s,1H),6.58(s,1H),6.49(d,J=2.4Hz,1H),5.46(s,2H),3.87(s,3H),3.85(s,3H),3.81(s,6H),3.77〜3.73(m,2H),3.28(s,3H),2.20〜2.17(m,2H),1.54(s,6H).
8−ブロモ−N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(330mg、0.61mmol)のジオキサン/H2O(5/1、6mL)中の溶液に、t−ブチル3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(297mg、0.92mmol)、PdCl2(dppf)(89mg、0.12mmol)およびCs2CO3(398mg、1.22mmol)を、室温、窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を90℃で1時間、MW条件下で撹拌した。反応混合物をセライトを通してろ過し、DCM(50mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し、粗生成物を、PETエーテル:酢酸エチルを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物(230mg、56%)をオフホワイトの固体として得た。
t−ブチル4−(3−(t−ブチル(メチル)カルバモイル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−8−イル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(120mg、0.18mmol)のDMF(5mL)中の溶液を120℃で2時間、MW条件下で撹拌した。溶液をH2O(50mL)で希釈し、EAで抽出した(20mL×3)。組み合わせた有機物を塩水(20mL×2)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、粗生成物(100mg、99%)を薄い黄色の油として得た。m/z=654[M+H]+.
N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−8−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(100mg、0.18mmol)のDMF(3mL)中の溶液に、Cs2CO3(117mg、0.36mmol)およびメチル2−ブロモ酢酸(55mg、0.36mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3))により直接精製して、メチル2−(4−(3−(t−ブチル(メチル)カルバモイル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−8−イル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)アセテート(100mg、88%)を白色の固体として得た。LCMS m/z=626[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.44〜7.43(m,3H),6.69(s,1H),6.61(s,1H),5.45(s,2H),4.79(s,2H),3.78(d,J=1.7Hz,6H),3.24(s,3H),2.00(d,J=9.6Hz,6H),1.52(s,9H).
メチル2−(4−(3−(t−ブチル(メチル)カルバモイル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−8−イル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)アセテート(10mg、0.016mmol)およびMeOH(2ml)中のNH3の混合物をシールし、60℃に2時間かけて加熱した。溶剤を除去して粗生成物を得、これを分取HPLCにより精製して、所望の生成物(7mg、70%)を白色の固体として得た。LCMS m/z=611[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.44〜7.43(m,3H),6.69(s,1H),6.61(s,1H),5.45(s,2H),4.79(s,2H),3.78(d,J=1.7Hz,6H),3.24(s,3H),2.00(d,J=9.6Hz,6H),1.52(s,9H).
メチル2−(4−(3−(t−ブチル(メチル)カルバモイル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−8−イル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)アセテート(90mg、0.14mmol)のTHF(3mL)およびH2O(3mL)の混合物中の溶液に、LiOH・H2O(29mg、0.7mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣を、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3))により精製して、2−(4−(3−(t−ブチル(メチル)カルバモイル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−8−イル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(80mg、91%)を白色の固体として得た。LCMS m/z=612[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.47〜7.43(m,3H),6.71(s,1H),6.58(s,1H),5.46(s,2H),4.93(s,2H),3.78(s,3H),3.24(s,3H),2.06〜2.01(m,6H),1.52(s,9H).
2−(4−(3−(t−ブチル(メチル)カルバモイル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−8−イル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(45mg、0.074mmol)のDMF(1mL)中の溶液に、塩酸ジメチルアミン(12mg、0.147mmol)、HATU(42mg、0.11mmol)およびDIEA(38.2mg、0.296mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、この混合物を、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3))により直接精製して、N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−8−(1−(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(20mg、43%)を白色の固体として得た。LCMS m/z=639[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.43(s,3H),6.69(s,1H),6.64(s,1H),5.44(s,2H),4.84(s,2H),3.77(s,3H),3.24(s,3H),3.08(s,3H),2.98(s,3H),2.00(s,6H),1.51(s,9H).
N−t−ブチル−1−(3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(250mg、0.47mmol)のDCM(10mL)中の溶液に、NBS(84mg、0.47mmol)を添加した。混合物を室温で6時間撹拌した。次いで、この混合物を分取TLC(peth:EA=3:2)により直接精製して、8−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−N−t−ブチル−1−(3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(200mg、70%)を白色の固体として得た。LCMS m/z=610[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3):7.39(s,1H),7.05(s,1H),6.69(s,1H),6.67(d,2H),6.51(t,1H),5.51(s,2H),3.88(s,3H),3.83(s,3H),3.80(s,6H),3.28(s,3H),1.53(s,9H).
8−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−N−t−ブチル−1−(3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(90mg、0.15mmol)のDMAc(3mL)中の溶液に、シアン化亜鉛(52mg、0.45mmol)、亜鉛粉末(30mg、0.45mmol)およびPdP[(t−Bu)3]2(15mg、0.3mmol)を、室温、窒素雰囲気下で添加した。混合物を120℃で1時間、MW条件下で撹拌した。混合物をろ過し、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3))により精製することで直接精製して、N−t−ブチル−8−(4−シアノ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(60mg、73%)を白色の固体として得た。LCMS m/z=557[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3):7.77(s,1H),7.29(s,1H),6.69(m,3H),6.55(t,1H),5.54(s,2H),3.91(s,3H),3.89(s,3H),3.82(s,6H),3.29(s,3H),1.54(s,9H).
N−t−ブチル−8−(4−シアノ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(20mg、0.36mmol)のMeOH(1mL)中の溶液に、NH3・H2O(0.5mL)およびH2O2(0.5mL、30%)を室温で添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3))により直接精製して、N−t−ブチル−8−(4−カルバモイル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(3,5−ジメトキシフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(6mg、29%)を白色の固体として得た。LCMS m/z=575[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3):7.92(s,1H),7.03(s,1H),6.71(s,1H),6.64(d,2H),6.53(t,1H),5.53(s,2H),3.89(s,3H),3.82(s,6H),3.80(s,3H),3.29(s,3H),1.53(s,9H).
5−(1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(3,3−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−8−イル)ニコチンアミド(30mg、0.05mmol)のCH2Cl2(10mL)中の溶液に、m−CPBA(26mg、0.15mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3))により精製して、3−カルバモイル−5−(1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(3,3−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−8−イル)ピリジン1−オキシド(20mg、65%)を白色の固体として得た。LCMS m/z=624[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO)δ 8.51(t,J=1.4Hz,1H),8.24(t,J=1.5Hz,1H),8.14(s,1H),7.80(dd,J=3.0,1.3Hz,4H),7.56(t,J=1.4Hz,1H),6.92(d,J=13.1Hz,2H),5.43(s,2H),3.96〜3.88(m,2H),3.84(s,3H),3.73(t,J=5.0Hz,2H),3.43(s,2H),1.42(s,6H).
5−(1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(3,3−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−8−イル)ニコチノニトリル(50mg、0.085mmol)のジオキサン/H2O(1/1、2mL)中の溶液に、NaOH(17mg、0.42mmol)を添加した。混合物を100℃で2時間、MW条件下で撹拌した。混合物を、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3))により直接精製して、5−(1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(3,3−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−8−イル)ニコチン酸(33mg、65%)を白色の固体として得た。LCMS m/z=609[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.75(dd,J=11.8,1.9Hz,2H),7.97(t,J=2.1Hz,1H),7.56〜7.47(m,3H),6.88(s,1H),6.74(s,1H),5.51(s,2H),4.11〜4.02(m,2H),3.86(d,J=7.8Hz,5H),3.50(s,2H),1.53(s,6H).
8−ブロモ−N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(300mg、0.56mmol)のジオキサン/H2O(10/1、3mL)中の溶液に、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(217mg、1.12mmol)、Cs2CO3(364mg、1.12mmol)およびPd(dppf)Cl2(45mg、0.056mmol)を、室温、窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を90℃で1時間、MW条件下で撹拌した。反応混合物を、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3))により直接精製して、N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−8−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(280mg、95%)を白色の固体として得た。LC−MS m/z=526[M+H]+.
N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−8−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(50mg、0.095mmol)のCH3CN(3mL)中の溶液に、NaOCN(10mg、0.19mmol)、HOAc(0.2mL)およびH2O(0.2mL)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をNaHCO3(aq.)(10mL)で希釈し、CH2Cl2で抽出した(10mL×2)。組み合わせた有機物をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をHPLC(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3)により精製して、N−t−ブチル−8−(1−カルバモイル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(20mg、38%)を白色の固体として得た。LCMS m/z=569[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.45(d,J=0.5Hz,1H),7.58〜7.50(m,4H),7.10(s,1H),6.70(s,1H),5.46(s,2H),3.92(s,3H),3.26(s,3H),1.52(s,9H).
N8−(5−アミノピリジン−3−イル)−N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(5mg、0.01mmol)、のAcOH(1mL)中の溶液に、NaOCN(2mg、0.03mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をNaHCO3(aq.)(5mL)に注ぎ入れ、CH2Cl2で抽出した(5mL×2)。組み合わせた有機物をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。溶液をHPLC(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3)により精製して、8−(5−アセトアミドピリジン−3−イル)−N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(2mg、33%)を白色の固体として得た。LCMS m/z=594[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.59(d,J=2.3Hz,1H),8.27(d,J=1.6Hz,1H),7.99(s,1H),7.52(d,J=1.8Hz,2H),7.46(t,J=1.8Hz,1H),7.37(s,1H),6.90(s,1H),6.71(s,1H),5.47(s,2H),3.83(s,3H),3.26(s,3H),2.22(s,3H),1.52(s,9H).
8−(5−アミノピリジン−3−イル)−N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(20mg、0.036mmol)のNaOCN(7mg、0.11mmol)、HOAc(0.05mL)およびTHF/H2O(1/1、0.1Ml)中の溶液を室温で一晩撹拌した。混合物をNaHCO3(aq.)(10mL)に注ぎ入れ、CH2Cl2で抽出した(10mL×2)。組み合わせた有機物をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。溶液をHPLC(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3)により精製して、N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−8−(5−ウレイドピリジン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(5mg、24%)を白色の固体として得た。LCMS m/z=595[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.36(s,1H),8.11(s,1H),7.88(d,J=16.0Hz,2H),7.47(d,J=1.6Hz,2H),7.40(d,J=1.6Hz,1H),6.84(s,1H),6.65(s,1H),5.42(s,2H),5.13(s,2H),3.75(s,3H),3.24(s,3H),1.52(s,9H).
8−ブロモ−7−メトキシ−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸(1g、2.46mmol)のジオキサン/H2O(5/1、10mL)中の溶液に、メチル2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセテート(1.02g、4.93mmol)、PdCl2(dppf)(360mg、0.49mmol)およびCs2CO3(1.6g、4.93mmol)を、室温、窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を100℃で1時間、MW条件下で撹拌した。反応混合物をセライトを通してろ過し、DCM(50mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し;粗生成物をHPLC(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3)により精製して、所望の化合物(300mg、30%)をオフホワイトの固体として得た。LCMS m/z=409[M+H]+.
7−メトキシ−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸(50mg、0.123mmol)、HATU(51mg、0.135mmol)、t−ブチル3,3−ジメチルピペラジン−1−カルボキシレート(34mg、0.135mmol)およびDIPEA(48mg、0.369mmol)のDMF(3ml)中の混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、この混合物を、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3)により精製して、t−ブチル4−(7−メトキシ−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボニル)−3,3−ジメチルピペラジン−1−カルボキシレート(55mg、37.2%)を白色の固体として得た。LCMS m/z=605[M+H]+.
t−ブチル4−(7−メトキシ−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボニル)−3,3−ジメチルピペラジン−1−カルボキシレート(55mg、0.091mmol)およびジオキサン/HCl(4M、1ml)のDCm(2ml)中の混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、この混合物を濃縮して、(2,2−ジメチルピペラジン−1−イル)(7−メトキシ−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル)メタノンヒドロクロリド(40mg、54%)を白色の固体として得た。LCMS m/z=505[M+H]+.
(2,2−ジメチルピペラジン−1−イル)(7−メトキシ−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル)メタノンヒドロクロリド(20mg、0.037mmol)のシアン酸ブロミド(8mg、0.074mmol)およびTEA(12mg、0.111mol)の混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、この混合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:200−300メッシュ、PE:EtOAc=1:1)により精製して、4−(7−メトキシ−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボニル)−3,3−ジメチルピペラジン−1−カルボニトリル(10mg、50%)を白色の固体として得た。LCMS m/z=530.2[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3):7.53〜7.52(m,1H),7.49〜7.47(m,2H),7.30〜7.29(m,1H),7.24〜7.23(m,1H),6.51(d,J=2.4Hz,1H),5.48(s,2H),4.29〜4.27(m,2H),3.87(s,3H),3.86(s,3H),3.56(m,2H),3.25(s,2H),1.65(s,6H).
8−ブロモ−N−t−ブチル−7−メトキシ−N−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(47.5mg、0.1mmol)、t−ブチルジメチル(プロプ−2−イニルオキシ)シラン(51mg、0.3mmol)、CuI(6mg、0.03mmol)、Pd(PPh3)4(14mg、0.012mmol)、TEA(0.15ml)のDMF(2ml)中の混合物を105℃で10時間撹拌した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、所望の純粋な生成物(15mg、33%)を黄色の液体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.48〜7.51(m,2H),7.21〜7.22(m,1H),6.91(s,1H),6.56(s,1H),5.50(s,2H),4.53(s,2H),3.85(s,3H),3.28(s,3H),1.53(s,9H),0.94(s,9H),0.15(s,6H).m/z=566.2[M+H]+.
N−t−ブチル−8−(3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)プロプ−1−イニル)−7−メトキシ−N−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(56.5mg、0.1mmol)のTHF(5mL)中の溶液に、TBAF(1ml、0.2mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、EtOAc(50ml)で希釈し、塩水で洗浄した。混合物をろ過し、濃縮して、所望の粗化合物N−t−ブチル−8−(3−ヒドロキシプロプ−1−イニル)−7−メトキシ−N−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(30mg、66%)をオフホワイトの固体として得、これをさらに精製することなく次のステップに用いた。m/z=452.1[M+H+.
N−t−ブチル−8−(3−ヒドロキシプロプ−1−イニル)−7−メトキシ−N−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(50mg、0.11mmol)、NaCN(6mg、0.11mmol)、MnO2(145mg、1.65mmol)のTHF(5ml)およびMeOH(5ml)中の混合物を5時間還流した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、所望の純粋な生成物(5mg、12%)を白色の固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.51〜7.54(m,2H),7.20〜7.22(m,1H),7.00(s,1H),6.58(s,1H),5.56(s,2H),3.89(s,3H),3.82(s,3H),3.29(s,3H),1.53(s,9H).m/z=480.0[M+H]+.また、6(5mg、13%)を白色の固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.51〜7.54(m,2H),7.19(s,1H),6.98(s,1H),6.57(s,1H),3.88(s,3H),3.28(s,3H),1.52(s,9H).m/z=466.0[M+H]+.
メチル3−(3−(t−ブチル(メチル)カルバモイル)−7−メトキシ−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−8−イル)プロピオレート(10mg、0.021mmol)およびNH3のMeOH(3ml)中の溶液を、密閉したチューブの中で60℃に2時間かけて加熱した。溶剤を除去して粗生成物を得、これを分取HPLCにより精製して、所望の生成物(5mg、50%)を白色の固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.50〜7.54(m,2H),7.20〜7.22(m,1H),6.98(s,1H),6.59(s,1H),5.55(s,2H),3.88(s,3H),3.28(s,3H),1.53(s,9H).m/z=465.2[M+H]+.
メチル3−(3−(t−ブチル(メチル)カルバモイル)−7−メトキシ−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−8−イル)プロピオレート(6mg、0.0125mmol)のNH2NH2H2O(2ml)中の溶液を、100℃で2時間、MW条件下で加熱した。溶剤を除去して粗生成物を得、これを分取HPLCにより精製して、N−t−ブチル−7−メトキシ−N−メチル−8−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(2mg、25%)を白色の固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.57〜7.59(m,2H),7.25〜7.26(m,1H),7.04(s,1H),6.69(s,1H),5.56(s,2H),5.37(s,1H),3.98(s,3H),3.30(s,3H),1.54(s,9H).m/z=480.0[M+H]+.
1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸(100mg、0.212mmol)、HATU(97mg、0.255mmol)、エタンアミンヒドロクロリド(21mg、0.255mmol)のDMF(3ml)中の混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、この混合物を、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3)により精製して、1−(3、5−ジクロロフェニル)−N−エチル−7−メトキシ−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(100mg、94%)を白色の固体として得た。LCMS m/z[M+H]+ 498.1.1H NMR(400MHz,CDCl3):7.598(s,1H),7.551〜7.546(d,2H,J=2.0Hz),7.509〜7.504(d,1H,J=2.0Hz),7.310〜7.304(d,1H,J=2.4Hz),6.863〜6.850(m,1H),6.652(s,1H),6.555〜6.550(d,1H,J=2.0Hz),5.617(s,2H),3.880(s,3H),3.863(s,3H),3.510〜3.441(m,2H),1.273〜1.237(t,3H,J=2.0Hz).
0℃で、1−(3、5−ジクロロフェニル)−N−エチル−7−メトキシ−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(100mg、0.2mmol)のDMF中の溶液に、NaH(24mg、0.6mmol)およびエタンスルホニルクロリド(77mg、0.6mmol)を添加した。混合物を70℃で、N2雰囲気下に一晩撹拌し、飽和NH4Clにより失活させ、分取HPLCにより精製して、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−エチル−N−(エチルスルホニル)−7−メトキシ−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(15mg、12.7%)を白色の固体として得た。LCMS m/z[M+H]+ 590.1.1H NMR(400MHz,CDCl3):7.63(s,1H),7.53(m,3H,),7.33〜7.31(m,1H),6.65(s,1H),6.56(d,1H,J=2.0Hz),5.53(s,2H),4.41〜4.35(m,2H),3.89(s,3H),3.87(s,3H),3.74〜3.69(m,2H),1.45〜1.41(m,6H).
8−ブロモ−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸(160mg、0.34mmol)のジオキサン/H2O(5/1、5mL)中の溶液に、2−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イルボロン酸(106mg、0.68mmol)、PdCl2(dppf)(50mg、0.068mmol)およびKF(39mg、0.68mmol)を、室温、窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を90℃で2時間、MW条件下で撹拌した。反応混合物をセライトを通してろ過し、DCM(50mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し、粗生成物を分取HPLCで精製することにより精製して、所望の化合物(80mg、47%)をオフホワイトの固体として得た。LCMS m/z[M+H]+ 500.
1−(3,5−ジクロロフェニル)−8−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボン酸(40mg、0.08mol)のDMF(3mL)中の溶液に、N,2−ジメチルプロパン−2−アミン(14mg、0.16mmol)、HATU(45mg、0.12mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(21mg、0.16mmol)を、室温、窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、この混合物を、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3)により精製して、所望の化合物(10mg、22%)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)m/z=569[M+H]+.
N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−8−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(5mg、0.009mol)のCH3OH(1mL)中の溶液に、ナトリウムメトキシド(1.5mg、0.027mmol)を室温で添加した。反応混合物を90℃で2時間、MW条件下で撹拌した。混合物を、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3)により精製して、所望の化合物(2mg、39%)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)m/z=581[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.93(d,J=1.6Hz,1H),7.49(d,J=1.8Hz,2H),7.41(t,J=1.8Hz,1H),7.24(d,J=2.3Hz,1H),6.77(s,1H),6.68(s,1H),5.45(s,2H),3.84(s,3H),3.78(s,3H),3.25(s,3H),2.26(s,3H),1.52(s,9H).
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(500mg、2.57mmol)および4−(ブロモメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン(501mg、2.57mmol)のDMF(10mL)中の溶液に、Cs2CO3、DMF、0C(1.25g、3.85mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶液をろ過し、濃縮して、所望の化合物(500mg、63%)を黄色の油として得た。LCMS(ESI)m/z=309[M+H]+.
8−ブロモ−N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(50mg、0.093mmol)のジオキサン/H2O(5/1、2mL)中の溶液に、1−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(57mg、0.19mmol)、PdCl2(dppf)(8mg、0.009mmol)およびCs2CO3(62mg、0.19mmol)を、室温、窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を90℃で2時間、MW条件下で撹拌した。混合物を、分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水、10mM)により精製して、N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−8−(1−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(30mg、51%)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)m/z=640[M+H]+.
N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−8−(1−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(30mg、0.05mmol)のTHF(3mL)中の溶液に、1M HCl(aq.、0.6mL)を0℃で添加した。溶液を室温で一晩撹拌した。次いで、溶液をCH2Cl2(100mL)で希釈し、飽和NaHCO3で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水(10mM)により精製して、N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−8−(1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(20mg、67%)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)m/z=600[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.71(s,1H),7.55〜7.53(m,3H),7.51(s,1H),7.07(s,1H),6.68(s,1H),5.44(s,2H),4.27(d,J=5.1Hz,2H),4.11〜4.08(m,1H),3.90(s,3H),3.68〜3.59(m,2H),3.26(s,3H),1.52(s,9H).化合物190のキラル分離により、化合物191およびその立体異性体化合物192が得られた。化合物191および化合物192の両方の立体化学が仮に指定されている。
−10℃で、BCl3をN−t−ブチル−8−イソプロポキシ−7−メトキシ−N−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(200mg、0.44mmol)に添加し、−10℃で2時間撹拌した。次いで、得られた混合物を飽和NaHCO3(20ml)に0℃で添加し、DCMで抽出し(50ml×3)、乾燥させ、蒸発させて、N−t−ブチル−8−ヒドロキシ−7−メトキシ−N−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(220mg、粗)を白色の固体として得た。LCMS m/z[M+H]+ 414.
N−t−ブチル−8−ヒドロキシ−7−メトキシ−N−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(15mg、0.036mmol)、2−ブロモプロパン−1−オール(7.4mg、0.054mmol)およびCs2CO3(35mg、0.108mmol)のDMF(1ml)中の混合物を室温で5時間撹拌した。次いで、この混合物を分取HPLCにより精製して、N−t−ブチル−8−(1−ヒドロキシプロパン−2−イルオキシ)−7−メトキシ−N−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(10mg、59%)を白色の固体として得た。LCMS m/z[M+H]+ 472.0.1H NMR(400MHz,CDCl3):7.52〜7.47(m,2H),7.23〜7.21(m,1H),6.60(s,1H),6.44(s,1H),5.46〜5.38(m,2H),3.90〜3.86(m,1H),3.83(s,3H).3.6(t,1H,J=6.0Hz),3.25(s,3H),2.76(t,1H,J=6.4Hz),1.51(s,9H),1.11(d,3H,J=6.4Hz).
8−ブロモ−N−t−ブチル−7−メトキシ−N−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(500mg、1.05mmol)、トリブチル(エチニル)スタナン(1.65g、5.25mmol)、Pd(PPh3)2Cl2(147mg、0.21mmol)、PPh3(110mg、0.42mmol)、およびTEA(318mg、3.15mmol)のDME(10ml)およびトルエン(5ml)中の混合物を140℃で、マイクロ波により5時間加熱した。次いで、この混合物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:200〜300メッシュ、PE:EtOAc=10:1)により精製して、N−t−ブチル−8−エチニル−7−メトキシ−N−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(390mg、88%)を白色の固体として得た。LCMS m/z[M+H]+ 422.1.
N−t−ブチル−8−エチニル−7−メトキシ−N−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(110mg、0.261mmol)、NaN3(85mg、1.306mmol)、アスコルビン酸ナトリウム(103mg、0.522mmol)およびCuSO4(42mg、0.261mmol)のt−BuOH(3ml)、トルエン(3ml)および水(3ml)中の混合物を、80℃で、N2雰囲気下に5時間撹拌した。次いで、この混合物をセライトでろ過し、DCM(50ml×3)およびMeOH(5ml×3)で抽出して、粗生成物を得た。残渣を、分取TLC(シリカゲル:DCM:EA=10:1)により精製して、N−t−ブチル−7−メトキシ−N−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−8−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(25mg、18%)を白色の固体として得た。LCMS m/z[M+H]+ 465.0.1H NMR(400MHz,CDCl3):7.65(s,1H),7.56〜7.55(m,2H),7.25〜7.23(m,2H),6.69(s,1H),5.55(s,2H),3.976(s,3H),3.281(s,3H),1.515(s,9H).
8−ブロモ−N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(50mg、0.093mmol)のジオキサン/H2O(5/1、2mL)中の溶液に、2−フルオロ−3−ホルミルフェニルボロン酸(35mg、0.186mmol)、KF(11mg、0.186mmol)およびPd(dppf)Cl2(14mg、0.019mmol)を、室温、窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を90℃で2時間、MW条件下で撹拌した。反応混合物を、Combi−Flash(移動相:アセトニトリル/水(10mM NH4HCO3)により直接精製して、N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−8−(2−フルオロ−3−ホルミルフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(20mg、37%)を白色の固体として得た。LCMS m/z[M+H]+ 582.
N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−8−(2−フルオロ−3−ホルミルフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(20mg、0.034mmol)のCH3OH(2mL)およびTHF(0.5mL)中の溶液に、NaBH4(2.6mg、0.069mmol)を添加した。混合物をろ過し、濃縮し、分取HPLC(10mM NH4HCO3)により精製して、N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−8−(2−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(15mg、75%)を白色の固体として得た。LCMS m/z[M+H]+ 584.1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.37(d,J=1.8Hz,2H),7.31〜7.22(m,2H),7.09〜6.97(m,2H),6.73(s,1H),6.59(s,1H),5.34(s,2H),4.65(s,2H),3.67(s,3H),3.13(s,3H),1.40(s,9H).
8−ブロモ−N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(100mg、0.186mmol)、カリウムトリフルオロ(ビニル)ボレート(5mg、0.372mmol)、Pd(dppf)Cl2・CH2Cl2(0.1当量)およびTEA(2当量)の2mLのEtOH(0.1mol/L)中の混合物を、N2雰囲気下で3時間還流させた。反応混合物を濃縮し、分取TLC(DCM)により精製して、N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−8−ビニル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(85mg、収率:94.44%)を白色の固体として得た。LCMS:m/Z=487(M+H)+.
化合物N−t−ブチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−8−ビニル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(85mg、0.175mmol)、ジアゾ酢酸エチル(200mg、10当量)の5mLのトルエン中の混合物をシールし、110℃で3日間加熱した。反応混合物を濃縮し、分取HPLCにより精製して、異性体1(10mg、10%)を白色の固体として得ると共に、異性体2(25mg、25%)を白色の固体として得た。
化合物197:LCMS:m/Z=572[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.53〜7.51(m,2H).7.50〜7.49(m,1H),6.82(s,1H),6.51(s,1H),5.44〜5.33(m,2H),3.91〜3.88(m,2H),3.78(s,3H),3.23(s,3H),2.25〜2.23(m,1H),2.0〜1.99(m,1H),1.48(s,9H),1.28〜1.26(m,1H),1.17〜1.15(m,1H),1.03〜1.01(m,3H).立体化学が仮に指定されている。
化合物198:LCMS:m/Z=572[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.52〜7.50(m,1H),7.45〜7.44(m,2H),6.56(s,1H),6.43(s,1H),5.39〜5.38(m,2H),4.16〜4.14(m,2H),3.83(s,3H),3.24〜3.23(m,4H),2.54〜2.50(m,1H),1.51(s,9H),1.44〜1.39(m,1H),1.29〜1.26(m,3H),0.92〜0.89(m,1H).立体化学が仮に指定されている。
(1SR,2SR)−エチル2−(3−(t−ブチル(メチル)カルバモイル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−8−イル)シクロプロパンカルボキシレート(化合物198)(20mg、0.035mmol)のMeOH/H2O(3:1)(4mL)中の溶液に、LiOH・H2O(10当量)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶剤を濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH=20:1)により精製して、2−(3−(t−ブチル(メチル)カルバモイル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−8−イル)シクロプロパンカルボン酸(17mg、収率:89.5%)を白色の固体として得た。LCMS:m/z=544[M+H]+.1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.51〜7.50(m,2H).7.45〜7.44(m,1H),6.57(s,1H),6.45(s,1H),5.40〜5.38(m,2H),3.83(s,3H),3.24(s,3H),2.56〜2.53(m,1H),1.47(s,9H),1.46〜1.43(m,2H),1.15〜1.10(m,1H).
化合物2−(3−(t−ブチル(メチル)カルバモイル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−8−イル)シクロプロパンカルボン酸(化合物204から)(10mg、0.0184mmol)、NH4Cl(5当量)、HATU(1.2当量、8.5mg)、DIPEA(3当量)の3mLのDMF中の混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、分取HPLCにより精製して、N−t−ブチル−8−(2−カルバモイルシクロプロピル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−メトキシ−N−メチル−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(8mg、収率:80.16%)を白色の固体として得た。LC MS:m/z=543[M+H]+;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.51〜7.50(m,1H).7.47〜7.46(m,2H),6.57(s,1H),6.43(s,1H),5.44(bs,1H),5.35〜5.31(m,3H),3.23(s,3H),3.02(s,3H),2.54〜2.50(m,1H),1.46(s,9H),1.45〜1.40(m,1H),1.34〜1.30(m,1H),0.89〜0.84(m,1H).
N−t−ブチル−8−シアノ−7−メトキシ−N−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(200mg、0.47mmol)、30%H2O2(2mL)およびNH4OH(2mL)のMeOH(10mL)中の混合物を50℃で一晩加熱した。室温に冷却した後、反応をEtOAc(60mL)で希釈し、水(10mL×3)、塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させて、N3−t−ブチル−7−メトキシ−N3−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3,8−ジカルボキサミド(151mg、72%)を白色の固体として得、これをさらに精製することなく直接用いた。m/z=441.1[M+H]+.
N3−t−ブチル−7−メトキシ−N3−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3,8−ジカルボキサミド(30mg、0.068mmol)およびDMF−DMA(24mg、0.20mmol)の1,4−ジオキサン(3mL)中の混合物を80℃で2時間、N2雰囲気下に加熱した。室温に冷却した後、次いで、反応を濃縮して、(E)−N3−t−ブチル−N8−((ジメチルアミノ)メチレン)−7−メトキシ−N3−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3,8−ジカルボキサミド(35mg、100%)を明るい黄色の油として得、これをさらに精製することなく直接用いた。m/z=496[M+H]+.
(E)−N3−t−ブチル−N8−((ジメチルアミノ)メチレン)−7−メトキシ−N3−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3,8−ジカルボキサミド(10mg、0.02mmol)のAcOH(1mL)中の溶液に、0℃で、80%N2H4・H2O(3mg、0.06mmol)を添加した。次いで、この混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、反応をEtOAc(60mL)で希釈し、水(10mL×3)、NaHCO3(飽和)(10mL×3)、塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させた。残渣を分取TLC(シリカゲル:PE:EA=1:1)により精製して、N−t−ブチル−7−メトキシ−N−メチル−1−(チオフェン−3−イル)−8−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(5mg、48%)を白色の固体として得た。m/z=465.0[M+H].1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 11.46(br,1H),7.88〜7.85(m,2H),7.55〜7.54(m,2H),7.26(m,1H),6.72(s,1H),5.56(s,2H),4.03(s,3H),3.29(s,3H),2.86(s,3H),1.51(s,9H).
1ウェル当たり2500のCho−FSHR−LUC−1−1−43細胞を、5μlのフェノールレッドを含まないDMEM/F12+1%FBS中に蒔いた。細胞を、純白の低容量プレート(Greiner 784075)の384穴のウェル中に、Multidropにより蒔いた。100μlの2×EC20 FSH/IBMX(DMEM/F12+0.1%BSA中)を、Multidropにより384穴ウェルプレートにスタンプされた2μlのテスト化合物(化合物は1:50希釈である)に細胞を添加することによりアッセイした。最終FSH濃度は0.265pMであり、最終IBMX濃度は200μMであった。化合物プレートマップは以下のとおりであった:カラム1:2μlのDMSO;カラム2:2μlのDMSO;カラム3〜12および13〜24:2μlのテスト化合物を100%DMSO中に1:4で希釈し、または2μlのFSHをDMEM/F12+0.1%BSA中に1:4で希釈した。FSHの開始濃度は50nMであった(最終濃度は0.5nMであった)。さらに、カラム23は2μlのEC100FSH基準(100×)(DMEM/F12+0.1%BSA中で希釈)を0.5nMの最終濃度で含有しており、カラム24は2μlの1mM AS707664/2基準化合物2を含有していた。5μlの化合物+EC20FSH混合物を細胞プレート(5μlの細胞媒体中で1:2希釈)に移した。プレートを37℃で1時間インキュベートした。10μlの混合HTRF(CisBio# 62AM4PEC)試薬を各ウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。プレートを、Envisionにて、cAMP HTRF−低容量384穴ウェルプロトコルを用いて読み取った。読み出した情報は算出した蛍光強度比(665nm/620nm)であった。パーセント(%)で記載されている値は、FSH基準の最大応答を基準とした、一定の濃度のアゴニストでのパーセント効果(応答)を示す。以下に結果を示す。
Yanofsky et al.(2006)Allosteric activation of the follicle−stimulating hormone(FSH)receptor by selective,nonpeptide agonists(JBC 281(19):13226−13233、これは本発明の開示において参照により援用される)の教示に従ってアッセイを行った。以下に結果を示す。
+ >500nM;
++ 101〜500nM;
+++ 10〜100nM;
++++ <10nM。
(A)注射バイアル:100gの本発明に係る活性処方成分および5gのリン酸水素ジナトリウムの3lの再蒸留水中の溶液を、2N塩酸を用いてpH6.5に調節し、無菌ろ過し、注射バイアルに移し、無菌条件下で凍結乾燥させ、無菌条件下でシールする。各注射バイアルは5mgの活性処方成分を含有するものである。
Claims (21)
- 式I
(式中、
Xは、Oであり;
Yは、Oであり;
Zは、Nであり;
各Rは、独立して、水素、C1〜6脂肪族、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されており;または
同一の原子上の2個のR基は、これらが結合している原子と一緒になって、アリール環、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環を形成し;これらの各々は任意選択により置換されており;
環Aは、フェニルであり;
R1は、−ORであり;
R2は、アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されており;
R3は、任意選択により置換されているフェニルであり;
各R4は、独立して、−R、ハロゲン、−ハロアルキル、−OR、−SR、−CN、−NO2、−SO2R、−SOR、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R)2、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R)2、−NRSO2Rまたは−N(R)2であり;
R5は、任意選択により置換されているC1〜6脂肪族であり;そして
R6は、任意選択により置換されているC1〜6脂肪族または−SO2 Rであり;または
R5およびR6 およびZは、各々が結合している原子と一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意選択により置換されている3〜8員複素環を形成し;
nは0、1または2であり;および
pは1である)
の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。 - R 2が、6員アリール環、3員炭素環、または1〜4個の窒素原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり;これらの各々は任意選択により置換されている、請求項1に記載の化合物。
- R2が
である、請求項2に記載の化合物。 - R3が
である、請求項1に記載の化合物。 - R5が、メチル、t−ブチル、
である、請求項1に記載の化合物。 - ZがNであり、かつZ、R5およびR6によって形成される前記環が
である、請求項1に記載の化合物。 - R6が、メチル、エチル、t−ブチル、または
である、請求項1に記載の化合物。 - 式I−e:
の、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。 -
から選択される、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。 - 請求項1に記載の化合物と、薬学的に許容可能なアジュバント、キャリアまたはビヒクルとを含む薬学的組成物。
- 患者または生物学的サンプルにおけるFSHRまたはその変異体の活性を調節するための組成物であって、請求項1に記載の化合物またはその生理学的に許容可能な塩を含み、前記患者に投与される、または前記生物学的サンプルに接触されることを特徴とする、組成物。
- FSHR媒介性障害の処置を、それを必要とする患者において行うための組成物であって、請求項1に記載の化合物を含み、前記患者に投与されることを特徴とする、組成物。
- 対象における受胎障害を処置するための組成物であって、請求項1に記載の化合物またはその生理学的に許容可能な塩を含み、前記対象に投与されることを特徴とする、組成物。
- FSHR媒介性障害の予防的または治療的処置のための医薬品を生成するための、請求項1に記載の化合物またはその生理学的に許容可能な塩の使用。
- 請求項1に記載の式Iの化合物を製造するプロセスであって、式II
(式中、X、Y、R1、R3、R4およびnは、請求項1に定義されているとおりであり、halはハロゲンであり、かつLGは脱離基である)
の化合物を、式ZH(R5)(R6)p
(式中、Z、R5、R6およびpは、請求項1に定義されているとおりである)
の化合物と反応させて、式II−a:
の化合物を得るステップ
を含むプロセス。 - FSHR媒介性障害の予防的または治療的処置のための組成物であって、請求項1に記載の化合物またはその生理学的に許容可能な塩を含む、組成物。
- 前記式II−aの化合物を式I:
(式中、X、Y、Z、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、nおよびpは、請求項1に定義されているとおりである)
の化合物に変換することをさらに含む、請求項15に記載のプロセス。 - 前記化合物が、
である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。 - 前記化合物が、
である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。 - 前記化合物が、
である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。 - 前記化合物が、
である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2014/080519 WO2015196335A1 (en) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | Pyrazole compounds as modulators of fshr and uses thereof |
CNPCT/CN2014/080519 | 2014-06-23 | ||
PCT/CN2014/094459 WO2015196759A1 (en) | 2014-06-23 | 2014-12-22 | Pyrazole compounds as modulators of fshr and uses thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019129171A Division JP2019196375A (ja) | 2014-06-23 | 2019-07-11 | Fshrのモジュレータとしてのピラゾール化合物およびその使用 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017524733A JP2017524733A (ja) | 2017-08-31 |
JP2017524733A5 JP2017524733A5 (ja) | 2018-01-18 |
JP6557331B2 true JP6557331B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=54936412
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017519756A Active JP6557331B2 (ja) | 2014-06-23 | 2014-12-22 | Fshrのモジュレータとしてのピラゾール化合物およびその使用 |
JP2019129171A Pending JP2019196375A (ja) | 2014-06-23 | 2019-07-11 | Fshrのモジュレータとしてのピラゾール化合物およびその使用 |
JP2020191715A Pending JP2021038245A (ja) | 2014-06-23 | 2020-11-18 | Fshrのモジュレータとしてのピラゾール化合物およびその使用 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019129171A Pending JP2019196375A (ja) | 2014-06-23 | 2019-07-11 | Fshrのモジュレータとしてのピラゾール化合物およびその使用 |
JP2020191715A Pending JP2021038245A (ja) | 2014-06-23 | 2020-11-18 | Fshrのモジュレータとしてのピラゾール化合物およびその使用 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10208055B2 (ja) |
EP (1) | EP3157929B1 (ja) |
JP (3) | JP6557331B2 (ja) |
KR (1) | KR102416279B1 (ja) |
CN (1) | CN106573937B (ja) |
AU (3) | AU2014398875B2 (ja) |
CA (1) | CA2955415A1 (ja) |
DK (1) | DK3157929T3 (ja) |
ES (1) | ES2972131T3 (ja) |
MX (1) | MX2017000182A (ja) |
RU (1) | RU2752173C2 (ja) |
WO (2) | WO2015196335A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021038245A (ja) * | 2014-06-23 | 2021-03-11 | アレス トレーディング ソシエテ アノニム | Fshrのモジュレータとしてのピラゾール化合物およびその使用 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106967076A (zh) * | 2017-03-30 | 2017-07-21 | 河南师范大学 | 一种具有6h‑二苯并吡喃结构化合物及其制备方法 |
CN106977523A (zh) * | 2017-03-30 | 2017-07-25 | 河南师范大学 | 具有苯基并四氢吡咯结构的fshr拮抗剂及其制备方法 |
CN106866692A (zh) * | 2017-03-30 | 2017-06-20 | 毛阿龙 | 具有苯并1,4‑二氧杂环己二烯酮结构的fshr拮抗剂的制备方法 |
IL275489B2 (en) * | 2017-12-22 | 2024-06-01 | Ravenna Pharmaceuticals Inc | Chromenopyridine derivatives as phosphatidylinositol phosphate kinase inhibitors |
CN116514722A (zh) * | 2018-05-03 | 2023-08-01 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 作为维甲酸相关孤儿受体γ(RORγ)的调节剂的苯并咪唑衍生物及其药物用途 |
TW202112784A (zh) | 2019-06-17 | 2021-04-01 | 美商佩特拉製藥公司 | 作為磷脂酸肌醇磷酸激酶抑制劑之𠳭唏并嘧啶衍生物 |
CN113754678B (zh) * | 2020-06-02 | 2023-03-10 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 二氢硫代色烯并吡唑类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
TW202214655A (zh) * | 2020-07-09 | 2022-04-16 | 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 | 氧雜氮雜雙環類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用 |
JP2023536442A (ja) * | 2020-07-29 | 2023-08-25 | 江蘇恒瑞医薬股▲ふん▼有限公司 | オキサアザスピロ環系誘導体、その調製方法及びその医薬的応用 |
MX2024004444A (es) | 2021-10-14 | 2024-05-08 | Incyte Corp | Compuestos de quinolina como inhibidores de la proteina del virus de sarcoma de rata kirsten (kras). |
WO2024044778A2 (en) * | 2022-08-26 | 2024-02-29 | Celmatix Inc. | Novel modulators of fshr and uses thereof |
WO2024077006A1 (en) * | 2022-10-05 | 2024-04-11 | Radionetics Oncology, Inc. | Follicle-stimulating hormone receptor (fshr) targeted therapeutics and uses thereof |
TW202435866A (zh) | 2023-03-08 | 2024-09-16 | 荷蘭商菲林公司 | 小分子fsh受體調節劑 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8814586D0 (en) | 1988-06-20 | 1988-07-27 | Erba Carlo Spa | Tricyclic 3-oxo-propanenitrile derivatives & process for their preparation |
WO2002009706A1 (en) | 2000-07-27 | 2002-02-07 | Smithkline Beecham Corporation | Agonists of follicle stimulating hormone activity |
ATE363473T1 (de) * | 2001-09-19 | 2007-06-15 | Pharmacia Corp | Substituierte pyrazoloverbindungen zur behandlung von entzündungen |
JPWO2004069824A1 (ja) | 2003-02-07 | 2006-05-25 | 第一製薬株式会社 | ピラゾール誘導体 |
US7687623B2 (en) * | 2005-05-12 | 2010-03-30 | Wyeth Llc | Pyrrolobenzodiazepines and heterocyclic carboxamide derivatives as follicle stimulating hormone receptor (FSH-R) antagonists |
WO2008035356A2 (en) * | 2006-09-20 | 2008-03-27 | Glenmark Pharmaceuticals Limited | Novel cannabinoid receptor ligands, pharmaceutical compositions containing them, and process for their preparation |
IT1394400B1 (it) * | 2009-02-25 | 2012-06-15 | Neuroscienze Pharmaness S C Ar L | Composizioni farmaceutiche |
IT1393930B1 (it) * | 2009-02-25 | 2012-05-17 | Neuroscienze Pharmaness S C A R L | Composti farmaceutici |
TWI461426B (zh) * | 2009-05-27 | 2014-11-21 | Merck Sharp & Dohme | (二氫)咪唑並異〔5,1-a〕喹啉類 |
EP2499146B1 (en) | 2009-11-13 | 2016-09-21 | Merck Serono S.A. | Tricyclic pyrazol amine derivatives |
EP2726463B1 (en) | 2011-07-01 | 2020-03-11 | Merck Patent GmbH | Dihydropyrazoles, pharmaceutical compositions thereof and their use for the treatment of fertility disorders |
AU2012284184B2 (en) | 2011-07-18 | 2017-03-09 | Merck Patent Gmbh | Benzamides |
EP2802575B1 (en) | 2012-01-10 | 2017-12-27 | Merck Patent GmbH | Benzamide derivatives as modulators of the follicle stimulating hormone |
CN104114544A (zh) | 2012-02-08 | 2014-10-22 | 默克专利有限公司 | 用作卵泡刺激素受体激动剂的氘化噻唑烷酮类似物 |
CA2912918C (en) | 2013-06-24 | 2021-07-27 | Merck Patent Gmbh | Imidazole compounds as modulators of fshr and uses thereof |
KR102318498B1 (ko) | 2013-06-24 | 2021-10-27 | 메르크 파텐트 게엠베하 | Fshr의 조절인자로서의 피라졸 화합물 및 이의 용도 |
WO2015196335A1 (en) | 2014-06-23 | 2015-12-30 | Tocopherx, Inc. | Pyrazole compounds as modulators of fshr and uses thereof |
-
2014
- 2014-06-23 WO PCT/CN2014/080519 patent/WO2015196335A1/en active Application Filing
- 2014-12-22 RU RU2017101829A patent/RU2752173C2/ru active
- 2014-12-22 WO PCT/CN2014/094459 patent/WO2015196759A1/en active Application Filing
- 2014-12-22 AU AU2014398875A patent/AU2014398875B2/en active Active
- 2014-12-22 JP JP2017519756A patent/JP6557331B2/ja active Active
- 2014-12-22 KR KR1020177001959A patent/KR102416279B1/ko active Active
- 2014-12-22 CA CA2955415A patent/CA2955415A1/en active Pending
- 2014-12-22 DK DK14896199.8T patent/DK3157929T3/da active
- 2014-12-22 US US15/321,249 patent/US10208055B2/en active Active
- 2014-12-22 MX MX2017000182A patent/MX2017000182A/es unknown
- 2014-12-22 ES ES14896199T patent/ES2972131T3/es active Active
- 2014-12-22 CN CN201480081442.1A patent/CN106573937B/zh active Active
- 2014-12-22 EP EP14896199.8A patent/EP3157929B1/en active Active
-
2018
- 2018-12-21 US US16/229,119 patent/US10941152B2/en active Active
-
2019
- 2019-07-11 JP JP2019129171A patent/JP2019196375A/ja active Pending
-
2020
- 2020-02-20 AU AU2020201240A patent/AU2020201240A1/en not_active Abandoned
- 2020-11-18 JP JP2020191715A patent/JP2021038245A/ja active Pending
-
2021
- 2021-01-05 US US17/141,621 patent/US20220402929A1/en not_active Abandoned
- 2021-07-09 AU AU2021204814A patent/AU2021204814B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021038245A (ja) * | 2014-06-23 | 2021-03-11 | アレス トレーディング ソシエテ アノニム | Fshrのモジュレータとしてのピラゾール化合物およびその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK3157929T3 (da) | 2024-02-05 |
RU2017101829A3 (ja) | 2018-08-30 |
CN106573937B (zh) | 2022-02-11 |
JP2019196375A (ja) | 2019-11-14 |
KR20170033314A (ko) | 2017-03-24 |
KR102416279B1 (ko) | 2022-07-01 |
RU2017101829A (ru) | 2018-07-27 |
JP2021038245A (ja) | 2021-03-11 |
EP3157929A4 (en) | 2018-03-07 |
AU2014398875A1 (en) | 2017-02-02 |
EP3157929B1 (en) | 2023-12-13 |
WO2015196335A1 (en) | 2015-12-30 |
AU2014398875B2 (en) | 2019-11-21 |
CN106573937A (zh) | 2017-04-19 |
AU2021204814A1 (en) | 2021-08-05 |
EP3157929A1 (en) | 2017-04-26 |
CA2955415A1 (en) | 2015-12-30 |
US20190135823A1 (en) | 2019-05-09 |
ES2972131T3 (es) | 2024-06-11 |
US10941152B2 (en) | 2021-03-09 |
US10208055B2 (en) | 2019-02-19 |
JP2017524733A (ja) | 2017-08-31 |
US20170253605A1 (en) | 2017-09-07 |
MX2017000182A (es) | 2017-06-30 |
AU2021204814B2 (en) | 2023-07-20 |
US20220402929A1 (en) | 2022-12-22 |
AU2020201240A1 (en) | 2020-03-12 |
WO2015196759A1 (en) | 2015-12-30 |
RU2752173C2 (ru) | 2021-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6557331B2 (ja) | Fshrのモジュレータとしてのピラゾール化合物およびその使用 | |
JP6625973B2 (ja) | Fshrの調節剤としてのピラゾール化合物及びその使用 | |
JP6523267B2 (ja) | Fshrの調節剤としてのイミダゾール化合物及びその使用 | |
NZ714201B2 (en) | Pyrazole compounds as modulators of fshr and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180801 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190515 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6557331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |