JP6555177B2 - 半導体モジュール - Google Patents
半導体モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6555177B2 JP6555177B2 JP2016079069A JP2016079069A JP6555177B2 JP 6555177 B2 JP6555177 B2 JP 6555177B2 JP 2016079069 A JP2016079069 A JP 2016079069A JP 2016079069 A JP2016079069 A JP 2016079069A JP 6555177 B2 JP6555177 B2 JP 6555177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- gap
- wiring board
- normal direction
- heat sink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
該配線基板に実装された半導体素子(3)と、
上記配線基板における上記半導体素子と反対側の面に配された放熱板(4)と、を有し、
該放熱板には、少なくとも上記配線基板と反対側の面に開口した空隙部(41)が形成されており、
該空隙部は、上記配線基板の法線方向(Z)から見たとき、上記半導体素子を囲むように形成されており、
上記空隙部には、上記法線方向に直交する面方向よりも、上記法線方向の熱伝熱性が高い異方性部材(8)が配されている、半導体モジュール(1)にある。
また、本発明の他の態様は、絶縁層(21)上に配線パターン(221、222、223、224)が形成された配線基板(2)と、
該配線基板に実装された半導体素子(3)と、
上記配線基板における上記半導体素子と反対側の面に配された放熱板(4)と、
パワー端子(6)と、を有し、
該放熱板には、少なくとも上記配線基板と反対側の面に開口した空隙部(41)が形成されており、
該空隙部は、上記配線基板の法線方向(Z)から見たとき、上記半導体素子を囲むように形成されており、
上記半導体素子は、該半導体素子における上記配線基板と反対側の電極において接続導体(7)を介して上記パワー端子に接続されており、
上記空隙部と上記法線方向に重なる位置には、上記接続導体と上記配線基板とを熱的に接続する伝熱導体(12)が配されている、半導体モジュール(1)にある。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
半導体モジュールの実施形態につき、図1〜図4を用いて説明する。
本実施形態の半導体モジュール1は、図1、図3に示すごとく、配線基板2と半導体素子3と放熱板4とを有する。配線基板2は、絶縁層21上に配線パターン221、222が形成されている。半導体素子3は、配線基板2に実装されている。放熱板4は、配線基板2における半導体素子3と反対側の面に配されている。放熱板4には、少なくとも配線基板2と反対側の面に開口した空隙部41が形成されている。空隙部41は、配線基板2の法線方向Zから見たとき、半導体素子3を囲むように形成されている。なお、図1においては、空隙部41の形成範囲を破線で示している。
絶縁層21、配線パターン221、222、及び導体層23は、いずれも熱伝導可能に構成されている。
半導体モジュール1は、放熱板4に空隙部41が形成されている。そして、空隙部41は、配線基板2の法線方向Zから見たとき、半導体素子3を囲むように形成されている。これにより、半導体素子3からの受熱により、放熱板4の全体が高温化することを防止することができる。すなわち、半導体素子3から放熱板4に伝わった熱は、放熱板4における空隙部41によって囲まれた領域の外側には伝わり難い。そのため、放熱板4における空隙部41によって囲まれた領域よりも外側の領域が、高温化することを抑制することができる。それゆえ、上記領域に接続されたモールド樹脂13が熱によって劣化することを抑制することができる。
本実施形態は、図5、図6に示すごとく、空隙部41に異方性部材8を配した実施形態である。異方性部材8は、法線方向Zに直交する面方向よりも、法線方向Zの熱伝導性が高い部材である。本実施形態においては、空隙部41の全領域に異方性部材8が配されている。放熱板4の露出面42と異方性部材8の下面は、面一に形成されている。そして、放熱板4の下面及び異方性部材8の下面は、冷却器に面して配される。異方性部材8は、例えばグラファイトとすることができる。なお、図5においては、便宜上、異方性部材8にハッチングを施している。
なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
本実施形態は、図7、図8に示すごとく、半導体モジュール1を両面冷却可能に構成した実施形態である。また、本実施形態の半導体モジュール1は、半導体素子3を1つ内蔵してなる、いわゆる1in1型の半導体モジュールである。
その他は、実施形態1と同様である。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
本実施形態は、図9に示すごとく、実施形態1に対して、空隙部41の形状を変更した実施形態である。本実施形態において、空隙部41は、放熱板4の下端面の一部が上側に向って凹むように形成されている。本実施形態において、空隙部41は、下側に向って開口しているものの、上側は放熱板4の一部である閉塞部43によって閉塞されている。すなわち、空隙部41は、放熱板4を法線方向Zに貫通していない。
本実施形態においても、実施形態1と同様の作用効果を有する。
また、上記実施形態1、実施形態2においては、本発明の構成を、2in1型の半導体モジュールに適用し、実施形態3においては、本発明の構成を、1in1型の半導体モジュールに適用した形態を示したが、これに限られず、例えば本発明の構成を、半導体素子を6つ内蔵した、いわゆる6in1型の半導体モジュールに適用してもよい。
2 配線基板
21 絶縁層
221、222 配線パターン
3 半導体素子
4 放熱板
41 空隙部
Z 法線方向
Claims (8)
- 絶縁層(21)上に配線パターン(221、222、223、224)が形成された配線基板(2)と、
該配線基板に実装された半導体素子(3)と、
上記配線基板における上記半導体素子と反対側の面に配された放熱板(4)と、を有し、
該放熱板には、少なくとも上記配線基板と反対側の面に開口した空隙部(41)が形成されており、
該空隙部は、上記配線基板の法線方向(Z)から見たとき、上記半導体素子を囲むように形成されており、
上記空隙部には、上記法線方向に直交する面方向よりも、上記法線方向の熱伝熱性が高い異方性部材(8)が配されている、半導体モジュール(1)。 - 上記半導体モジュールは、パワー端子(6)を更に有し、上記半導体素子は、該半導体素子における上記配線基板と反対側の電極において接続導体(7)を介して上記パワー端子に接続されており、上記空隙部と上記法線方向に重なる位置には、上記接続導体と上記配線基板とを熱的に接続する伝熱導体(12)が配されている、請求項1に記載の半導体モジュール。
- 絶縁層(21)上に配線パターン(221、222、223、224)が形成された配線基板(2)と、
該配線基板に実装された半導体素子(3)と、
上記配線基板における上記半導体素子と反対側の面に配された放熱板(4)と、
パワー端子(6)と、を有し、
該放熱板には、少なくとも上記配線基板と反対側の面に開口した空隙部(41)が形成されており、
該空隙部は、上記配線基板の法線方向(Z)から見たとき、上記半導体素子を囲むように形成されており、
上記半導体素子は、該半導体素子における上記配線基板と反対側の電極において接続導体(7)を介して上記パワー端子に接続されており、
上記空隙部と上記法線方向に重なる位置には、上記接続導体と上記配線基板とを熱的に接続する伝熱導体(12)が配されている、半導体モジュール(1)。 - 上記空隙部には、上記法線方向に直交する面方向よりも、上記法線方向の熱伝熱性が高い異方性部材(8)が配されている、請求項3に記載の半導体モジュール。
- 上記法線方向から見たとき、上記空隙部は、その全体が、上記半導体素子の外側に形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
- 上記半導体素子を通る上記法線方向に平行な断面において、下記に定義する2つの仮想直線(VL)を想定したとき、上記空隙部の少なくとも一部は、上記放熱板における上記2つの仮想直線の間の領域の外側の領域に形成されており、上記2つの仮想直線は、上記半導体素子の上記放熱板側の面の両端(33)から、上記放熱板の表面側へ向って延びており、かつ、上記放熱板の表面側へ向かうほど、互いの間の距離を広げるように傾斜しており、上記各仮想直線と上記法線方向に延びる直線(NL)との間になす角度は45°である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
- 上記空隙部は、上記放熱板を上記法線方向に貫通するように形成されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
- 上記法線方向から見たとき、上記空隙部は、環状を呈している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079069A JP6555177B2 (ja) | 2016-04-11 | 2016-04-11 | 半導体モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079069A JP6555177B2 (ja) | 2016-04-11 | 2016-04-11 | 半導体モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017191820A JP2017191820A (ja) | 2017-10-19 |
JP6555177B2 true JP6555177B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=60085398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016079069A Active JP6555177B2 (ja) | 2016-04-11 | 2016-04-11 | 半導体モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6555177B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6793103B2 (ja) | 2017-09-29 | 2020-12-02 | ミネベアミツミ株式会社 | ひずみゲージ |
JP7187992B2 (ja) * | 2018-11-06 | 2022-12-13 | 富士電機株式会社 | 半導体モジュールおよび車両 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001024093A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP5182274B2 (ja) * | 2009-11-17 | 2013-04-17 | 三菱電機株式会社 | パワー半導体装置 |
JP2012227323A (ja) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Hitachi Cable Ltd | フレキシブル配線基板及びそれを用いたモジュール |
JP5904006B2 (ja) * | 2012-05-21 | 2016-04-13 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
-
2016
- 2016-04-11 JP JP2016079069A patent/JP6555177B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017191820A (ja) | 2017-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9380733B2 (en) | Cooling device and power module equipped with cooling device | |
JP7151361B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2010187504A (ja) | インバータ装置 | |
JP5028822B2 (ja) | パワーモジュールの冷却装置 | |
JP5851599B2 (ja) | パワーモジュール | |
WO2016084579A1 (ja) | 電子機器 | |
JP5182274B2 (ja) | パワー半導体装置 | |
JP2015159149A (ja) | 冷却装置及び半導体装置 | |
JP6555177B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP5267238B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2019221048A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5070877B2 (ja) | 半導体電力変換装置 | |
JP6880776B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2014072385A (ja) | 半導体装置 | |
JP4840276B2 (ja) | 素子冷却構造 | |
JP6748082B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP2018022818A (ja) | 半導体装置 | |
JP7013698B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP6179419B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP2016019333A (ja) | 電力変換装置の冷却構造 | |
JP5807801B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP2017157713A (ja) | 半導体装置 | |
KR101430130B1 (ko) | 방열구조를 갖는 정션박스 | |
KR20240083601A (ko) | 파워 모듈 | |
JP2012084907A (ja) | パワーモジュールの冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190624 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6555177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |