JP6555084B2 - 容量素子及び容量素子の製造方法 - Google Patents
容量素子及び容量素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6555084B2 JP6555084B2 JP2015215997A JP2015215997A JP6555084B2 JP 6555084 B2 JP6555084 B2 JP 6555084B2 JP 2015215997 A JP2015215997 A JP 2015215997A JP 2015215997 A JP2015215997 A JP 2015215997A JP 6555084 B2 JP6555084 B2 JP 6555084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric film
- opening
- electrode
- silicon
- embedded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 83
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 83
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 83
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 74
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 74
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 62
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 40
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 29
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 41
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 23
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 17
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 16
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 8
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
(容量素子)
第1の実施の形態における容量素子について、図1及び図2に基づき説明する。図1は、本実施の形態における容量素子の厚さ方向における断面図であり、図2は、容量素子の面方向、即ち、図1における1点鎖線1A−1Bにおいて切断した断面図である。
次に、本実施の形態における容量素子の製造方法について説明する。本実施の形態における容量素子の製造方法は、SOI(Silicon on Insulator)基板を用いた製造方法である。
第2の実施の形態における容量素子について、図7に基づき説明する。本実施の形態における容量素子は、一方の面100aに形成された第1の電極210と、他方の面100bに形成された第2の電極220とを有している。第1の電極210は、一方の面100aの第1の開口部を埋め込むことにより形成された複数の第1の埋込電極110と、第1の埋込電極110同士を接続する第1の接続電極211とを有しており一体となっている。第2の電極220は、他方の面100bの第2の開口部を埋め込むことにより形成された複数の第2の埋込電極120と、第2の埋込電極120同士を接続する第2の接続電極221とを有しており一体となっている。尚、第1の接続電極211は、第1の誘電体膜131の上にバリアシードメタル層111を介して形成されており、第2の接続電極221は、第2の誘電体膜132の上にバリアシードメタル層121を介して形成されている。
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における容量素子と同様の構造の容量素子をSOI基板を用いることなくシリコン基板を用いて製造する製造方法である。尚、本実施の形態における容量素子は、シリコン基板を用いているため、第1の誘電体膜331、第2の誘電体膜332及び第3の誘電体膜333を誘電体として品質の高いシリコンの熱酸化膜により形成することができる。
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図15に示されるように、シリコン層が一部残存している容量素子である。即ち、バリアシードメタル層を介し、第2の埋込電極120の底120aと第1の誘電体膜131との間に、シリコン層104が残存しており、第1の埋込電極110の底110aと第2の電極220との間にシリコン基板102の一部が残存している。このようにシリコン層104やシリコン基板102が一部残存している場合であっても容量素子として機能する。本実施の形態における容量素子は、第1の実施の形態における容量素子の製造方法において、図5(b)に示されるSOI基板101の裏面の研削を行う際、シリコン基板102の一部をある程度の厚さ残すことにより作製することができる。尚、図15に示される容量素子は、図10に対応している構造のものであり、第2の電極220を形成した構造の容量素子であるが、第1の実施の形態における容量素子や他の第2の実施の形態における容量素子においても適用可能である。
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、厚さの異なる誘電体膜が形成されている容量素子である。例えば、図16に示されるように、第2の誘電体膜132よりも第1の誘電体膜131と第3の誘電体膜133が薄く形成されている容量素子である。本実施の形態における容量素子は、誘電体膜の厚さが薄いため、容量を向上させることができる。本実施の形態における容量素子は、第1の実施の形態における容量素子の製造方法において、図5(c)に示される第2の開口部106を形成した後、レジスト除去する前に引続き、第2の開口部106における底面106aの第1の誘電体膜131と側面106bの第3の誘電体膜133を薄く除去することにより作製することができる。また、レジスト除去した後であれば、第2の誘電体膜132も薄く除去することができる。また、図5(b)でシリコン基板102の研削後、酸化シリコン層103の研削をすることで、第2の誘電体膜132だけを薄くすることもできる。また、図5(a)でバリアシードメタル層111をCMPした後、第1の誘電体膜131をCMPすることで、第1の誘電体膜131だけを薄くすることもできる。尚、第1の誘電体膜131、第2の誘電体膜132、第3の誘電体膜133の誘電率や膜厚を調整するために、バリアシードメタル層111、121を形成する前に、CVD等により、SiN、SiON、SiO2などの誘電体を積層してもよい。
(付記1)
基体と、
一方の面より前記基体に埋め込まれた第1の埋込電極と、
他方の面より前記基体に埋め込まれた第2の埋込電極と、
前記第2の埋込電極の底に形成された第1の誘電体膜と、
前記第1の埋込電極の底に形成された第2の誘電体膜と、
前記基体の内部において、前記第1の埋込電極と前記第2の埋込電極との間に形成された第3の誘電体膜と、
を有することを特徴とする容量素子。
(付記2)
前記第1の誘電体膜は、前記一方の面に露出しており、
前記第2の誘電体膜は、前記他方の面に露出していることを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記3)
前記第1の埋込電極は複数形成されており、
前記第2の埋込電極は複数形成されており、
複数の前記第1の埋込電極、または、複数の前記第2の埋込電極のうちのいずれかは、接続電極により接続されていることを特徴とする付記1または2に記載の容量素子。
(付記4)
前記接続電極には、接地電位が印加されていることを特徴とする付記3に記載の容量素子。
(付記5)
前記第1の埋込電極は複数形成されており、
前記第2の埋込電極は複数形成されており、
複数の前記第1の埋込電極は、前記一方の面に形成された第1の接続電極により接続されて第1の電極を形成しており、
複数の前記第2の埋込電極は、前記他方の面に形成された第2の接続電極により接続されて第2の電極を形成しており、
前記第1の誘電体膜は、前記第2の埋込電極と前記第1の電極との間に形成されており、
前記第2の誘電体膜は、前記第1の埋込電極と前記第2の電極との間に形成されていることを特徴とする付記1に記載の容量素子。
(付記6)
前記第3の誘電体膜の厚さは、前記第1の誘電体膜、または、前記第2の誘電体膜よりも薄いことを特徴とする付記1から5のいずれかに記載の容量素子。
(付記7)
前記第1の誘電体膜及び前記第3の誘電体膜は、シリコンの熱酸化膜であることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の容量素子。
(付記8)
前記第1の誘電体膜、前記第2の誘電体膜及び前記第3の誘電体膜は、シリコンの熱酸化膜であることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の容量素子。
(付記9)
前記第1の誘電体膜、前記第2の誘電体膜、前記第3の誘電体膜のいずれかは、SiN、SiON、SiO2のいずれかを含む材料により被覆されていることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の容量素子。
(付記10)
シリコン基板の一方の面の上に、第2の誘電体膜となる酸化シリコン層、シリコン層が順に積層して形成されている基板の前記シリコン層に、第1の開口部を形成する工程と、
前記シリコン層の表面を酸化することにより、第1の誘電体膜を形成し、前記第1の開口部の側面の前記シリコン層を酸化することにより、第3の誘電体膜を形成する工程と、
側面に前記第3の誘電体膜が形成されている前記第1の開口部に金属を埋め込むことにより、第1の埋込電極を形成する工程と、
他方の面より、前記シリコン層が残存している領域の前記酸化シリコン層及びシリコン層を除去し第2の開口部を形成する工程と、
前記第2の開口部に金属を埋め込むことにより、第2の埋込電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする容量素子の製造方法。
(付記11)
前記第1の埋込電極を形成する工程と前記第2の開口部を形成する工程との間に、
前記シリコン基板を他方の面より除去し、他方の面に前記酸化シリコン層を露出させる工程を有することを特徴とする付記10に記載の容量素子の製造方法。
(付記12)
シリコン基板の一方の面に第1の開口部を形成する工程と、
シリコンを酸化することにより、前記シリコン基板の一方の面に第1の誘電体膜を形成し、前記第1の開口部の底面に第2の誘電体膜を形成し、前記第1の開口部の側面に第3の誘電体膜を形成する工程と、
側面に前記第3の誘電体膜が形成されている前記第1の開口部に金属を埋め込むことにより、第1の埋込電極を形成する工程と、
前記シリコン基板の他方の面よりシリコン基板を除去し、前記第1の誘電体膜、前記第2の誘電体膜、前記第3の誘電体膜を露出させ、前記第1の誘電体膜が形成されている面を底面とし、前記第3の誘電体膜が形成されている面を側面とする第2の開口部を形成する工程と、
前記第2の開口部に金属を埋め込むことにより、第2の埋込電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする容量素子の製造方法。
(付記13)
前記酸化は、熱酸化であることを特徴とする付記10から12のいずれかに記載の容量素子の製造方法。
(付記14)
前記第1の誘電体膜、前記第2の誘電体膜、前記第3の誘電体膜のいずれかは、SiN、SiON、SiO2のいずれかを含む材料により被覆されていることを特徴とする付記10から13のいずれかに記載の容量素子の製造方法。
100a 一方の面
100b 他方の面
101 SOI基板
102 シリコン基板
103 酸化シリコン層
104 シリコン層
105 第1の開口部
105a 底面
105b 側面
106 第2の開口部
106a 底面
106b 側面
110 第1の埋込電極
110a 底
111 バリアシードメタル層
120 第2の埋込電極
120a 底
121 バリアシードメタル層
131 第1の誘電体膜
132 第2の誘電体膜
133 第3の誘電体膜
210 第1の電極
211 第1の接続電極
220 第2の電極
221 第2の接続電極
Claims (6)
- 基体と、
一方の面より前記基体に埋め込まれた第1の埋込電極と、
他方の面より前記基体に埋め込まれた第2の埋込電極と、
前記第2の埋込電極の底に形成された第1の誘電体膜と、
前記第1の埋込電極の底に形成された第2の誘電体膜と、
前記基体の内部において、前記第1の埋込電極と前記第2の埋込電極との間に形成された第3の誘電体膜と、
を有し、
前記第1の誘電体膜は、前記一方の面に露出しており、
前記第2の誘電体膜は、前記他方の面に露出していることを特徴とする容量素子。 - 前記第1の誘電体膜及び前記第3の誘電体膜は、シリコンの熱酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載の容量素子。
- 前記第1の誘電体膜、前記第2の誘電体膜、前記第3の誘電体膜のいずれかは、SiN、SiON、SiO2のいずれかを含む材料により被覆されていることを特徴とする請求項1または2に記載の容量素子。
- シリコン基板の一方の面の上に、第2の誘電体膜となる酸化シリコン層、シリコン層が順に積層して形成されている基板の前記シリコン層に、第1の開口部を形成する工程と、
前記シリコン層の表面を酸化することにより、第1の誘電体膜を形成し、前記第1の開口部の側面の前記シリコン層を酸化することにより、第3の誘電体膜を形成する工程と、
側面に前記第3の誘電体膜が形成されている前記第1の開口部に金属を埋め込むことにより、第1の埋込電極を形成する工程と、
他方の面より、前記シリコン層が残存している領域の前記酸化シリコン層及びシリコン層を除去し第2の開口部を形成する工程と、
前記第2の開口部に金属を埋め込むことにより、第2の埋込電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする容量素子の製造方法。 - シリコン基板の一方の面に第1の開口部を形成する工程と、
シリコンを酸化することにより、前記シリコン基板の一方の面に第1の誘電体膜を形成し、前記第1の開口部の底面に第2の誘電体膜を形成し、前記第1の開口部の側面に第3の誘電体膜を形成する工程と、
側面に前記第3の誘電体膜が形成されている前記第1の開口部に金属を埋め込み、更に、前記第1の開口部よりも外の前記金属をCMPにより除去し、前記一方の面に前記第1の誘電体膜を露出させて、第1の埋込電極を形成する工程と、
前記シリコン基板の他方の面よりシリコン基板を除去し、前記第1の誘電体膜、前記第2の誘電体膜、前記第3の誘電体膜を露出させ、前記第1の誘電体膜が形成されている面を底面とし、前記第3の誘電体膜が形成されている面を側面とする第2の開口部を形成する工程と、
前記第2の開口部に金属を埋め込み、更に、前記第2の開口部よりも外の前記金属をCMPにより除去し、前記他方の面に前記第2の誘電体膜を露出させて、第2の埋込電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする容量素子の製造方法。 - 前記第1の誘電体膜、前記第2の誘電体膜、前記第3の誘電体膜のいずれかは、SiN、SiON、SiO2のいずれかを含む材料により被覆されていることを特徴とする請求項4または5に記載の容量素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015215997A JP6555084B2 (ja) | 2015-11-02 | 2015-11-02 | 容量素子及び容量素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015215997A JP6555084B2 (ja) | 2015-11-02 | 2015-11-02 | 容量素子及び容量素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017092080A JP2017092080A (ja) | 2017-05-25 |
JP6555084B2 true JP6555084B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=58771022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015215997A Expired - Fee Related JP6555084B2 (ja) | 2015-11-02 | 2015-11-02 | 容量素子及び容量素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6555084B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112020006876T5 (de) | 2020-03-12 | 2022-12-29 | Rohm Co., Ltd. | Kondensator und verfahren zur herstellung eines kondensators |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7112898B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2022-08-04 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US10692967B1 (en) * | 2018-12-04 | 2020-06-23 | Analog Devices, Inc. | High density self-routing metal-oxide-metal capacitor |
JP7181406B2 (ja) * | 2019-02-18 | 2022-11-30 | 長江存儲科技有限責任公司 | 新規性のあるキャパシタ構造およびそれを形成する方法 |
JP7165612B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-11-04 | 日産自動車株式会社 | 半導体コンデンサ装置及び半導体コンデンサ装置モジュール |
JPWO2023100807A1 (ja) * | 2021-12-01 | 2023-06-08 | ||
WO2025004618A1 (ja) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | 太陽誘電株式会社 | コンデンサ、実装基板及びコンデンサの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2082258C1 (ru) * | 1991-08-14 | 1997-06-20 | Сименс АГ | Схемная структура с по меньшей мере одним конденсатором и способ ее изготовления |
JPH0696999A (ja) * | 1992-09-17 | 1994-04-08 | Alps Electric Co Ltd | コンデンサおよびその製造方法 |
JPH1093023A (ja) * | 1996-09-19 | 1998-04-10 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP3677674B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2005-08-03 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置 |
US8502340B2 (en) * | 2010-12-09 | 2013-08-06 | Tessera, Inc. | High density three-dimensional integrated capacitors |
-
2015
- 2015-11-02 JP JP2015215997A patent/JP6555084B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112020006876T5 (de) | 2020-03-12 | 2022-12-29 | Rohm Co., Ltd. | Kondensator und verfahren zur herstellung eines kondensators |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017092080A (ja) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6555084B2 (ja) | 容量素子及び容量素子の製造方法 | |
US8525354B2 (en) | Bond pad structure and fabricating method thereof | |
US9064927B2 (en) | Semiconductor device | |
KR100687556B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US9761655B1 (en) | Stacked planar capacitors with scaled EOT | |
CN105321874B (zh) | 形成半导体器件的方法 | |
JP2009099991A (ja) | 半導体素子のスタックキャパシタ及びその形成方法 | |
JP2009277719A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI628746B (zh) | 半導體結構及其製造方法 | |
CN104425453A (zh) | 3dic互连装置和方法 | |
TWI235478B (en) | Semiconductor capacitive element, method for manufacturing same and semiconductor device provided with same | |
JP4984549B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN107452714A (zh) | 形成低电阻率贵金属互连的装置及方法 | |
CN106206535A (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
JP2005340818A (ja) | 大容量mimキャパシタ及びその製造方法 | |
JP2004235454A (ja) | 多層配線層を有する半導体装置およびその製造方法 | |
US10811382B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
TWI437689B (zh) | 半導體裝置 | |
JP2008205019A (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
US8772164B2 (en) | Method for forming interconnection pattern and semiconductor device | |
JP2010080773A (ja) | 半導体装置 | |
JP5582879B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5834563B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6149578B2 (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
KR101040533B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6555084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |