JP6554856B2 - Blister pack - Google Patents
Blister pack Download PDFInfo
- Publication number
- JP6554856B2 JP6554856B2 JP2015065651A JP2015065651A JP6554856B2 JP 6554856 B2 JP6554856 B2 JP 6554856B2 JP 2015065651 A JP2015065651 A JP 2015065651A JP 2015065651 A JP2015065651 A JP 2015065651A JP 6554856 B2 JP6554856 B2 JP 6554856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- front plate
- container body
- cut line
- lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 6
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 241000237536 Mytilus edulis Species 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 235000020638 mussel Nutrition 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
Description
本発明は、内容物を収納するための凹部と周縁にフランジ部を備えた容器本体と、容器本体の凹部を被覆しフランジ部で接着される台紙とからなるブリスターパックに関する。 The present invention relates to a blister pack comprising a recess for storing contents, a container body provided with a flange on the periphery, and a mount that covers the recess of the container body and is bonded by the flange.
従来、プラスチックシートを内容物の形状に合わせて熱成形して形成した凹部と平坦なフランジ部を有する容器本体と、この容器本体の開口部を被覆してフランジ部で接着された台紙からなるブリスターパックは、歯ブラシ等のトイレタリー類、スティック糊、ホッチキス等の文房具類、注射針等の医療器具類等の包装に広く用いられている。 Conventionally, a blister comprising a container body having a concave portion formed by thermoforming a plastic sheet in accordance with the shape of the contents and a flat flange portion, and a mount that covers the opening of the container body and is bonded to the flange portion. Packs are widely used for packaging toiletries such as toothbrushes, stationery items such as stick glue and staples, and medical instruments such as injection needles.
このようなブリスタ−パックは、台紙にはブリスタ−パック内で外力が加わり内容物が振動しても破れることがないように厚みがある板紙が用いられ、台紙の表裏には商品(内容物)を消費者に訴求するためのデザイン、絵柄、情報等が記載されている。そして、台紙には、ミシン目等の切目線が形成されており、この切目線により台紙を切開き内容物を取り出す構造となっている。 In such a blister pack, a thick paperboard is used for the mount so that the external force is applied in the blister pack and the contents do not break even if the contents vibrate. Designs, designs, information, etc. to appeal to consumers. A cut line such as a perforation is formed on the mount, and the mount is opened by the cut line to take out the contents.
上記構造のブリスターパックは台紙を切開き形成された取り出し口は露出した状態となっている。したがって、内容物を複数個装填し、必要数取り出した後、残りの内容物を保存する場合、露出した取り出し口から埃が入り内容物に付着するので不便なものである。これに対し、取り出し口を再封可能な構造を有するブリスターパックも開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された構造はブリスター体と基体とから成り、基体を表板と裏板とが繋がれた構成とし、表板に内背部を、裏板に切裂帯及び裏蓋部をそれぞれ切目を入れて形成し、裏蓋部の先端に係合片を設け、この係合片に対応して表板に係合切込を形成し、内背部を切り開いて形成した窓部にブリスター体を嵌め込み、ブリスター体の内部に商品を収納して、内背部を商品の背側に沿わせ、内背部を裏蓋部で覆うようにして、ブリスター体のフランジを表板と裏板の間に挟み込み、表板と裏板とを裏蓋部及び切裂帯の外側部分で貼り合わせる構造をしており、3本の内容物を収納した例が示されている。この構造により、複数個装填しても、必要数取り出し残りを保存する場合、再封できるので埃の付着もなく保存に便利なものとなった。しかし、特許文献1に示されたブリスターは内背部がブリスター体の凹部の開口部と同じ程度の大きさを備えているので、内背部を開くと内容物が飛び出すことがある。特に、内容物が例えば歯間ブラシのように細長く、しかも4個以上の多数を収納した場合、内容物が複数個飛び出したりして、内容物が重なり合うために蓋部を閉めることができず、蓋部を閉めるために内容物を再整列しなければならず手間隙がかかり面倒であるという不具合がある。また、内容物が多数装填されているので1個ずつ取り出しにくいという問題もある。
In the blister pack having the above structure, the take-out port formed by opening the mount is exposed. Therefore, when a plurality of contents are loaded and the necessary number is taken out and then the remaining contents are stored, dust is deposited from the exposed take-out port and adheres to the contents, which is inconvenient. On the other hand, the blister pack which has a structure which can reseal an extraction port is also disclosed (for example, refer patent document 1). The structure disclosed in
そこで本発明は、上記問題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは開封の際、内容物が飛び出すことがなく、容易に内容物を取り出すことができ、特に内容物が複数個整列して装填されている場合であっても、容易に1個ずつ内容物を取り出すことができ、しかも整列が乱れることがないので容易に再封できるブリスターパックを提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and the object of the present invention is that the contents do not pop out when opening, and the contents can be easily taken out, particularly when there are a plurality of contents. An object of the present invention is to provide a blister pack that can easily take out contents one by one even when they are loaded in an aligned manner and that can be easily resealed because the alignment is not disturbed.
本発明は、上記課題を達成するためになされたものであり、請求項1記載の本発明は、内容物を収納するための凹部と周縁にフランジ部を備えた容器本体と、容器本体の凹部を被覆しフランジ部で接着される台紙とからなるブリスターパックであって、前記容器本体は、前記凹部が第一の凹部と第二の凹部とを備え、前記フランジ部から前記第一の凹部の底部に至る深さが前記フランジ部から前記第二の凹部の底部に至る深さより小さく、前記第一の凹部と前記第二の凹部は、前記フランジ部側を上にしたとき前記第一の凹部から前記第二の凹部に向かって下る傾斜部で連結されており、前記台紙は、表板と裏板とが折り曲げ線を介して折り曲げ自在に連設されており、前記表板には前記容器本体の前記凹部の開口部側に対応する領域に内容物を取り出すための取り出し口形成用切目線が閉じた形状で形成され、前記取り出し口形成用切目線に連結して取り出し用切込線が形成されており、前記取り出し口形成用切目線で囲まれた部分と、前記折り曲げ線を挟み対向する前記表板の端縁の内の一方の端縁との間に、コの字状切込線が形成されており、前記コの字状切目線は開いた側が一方の端縁側または他方の端縁側を向くように配置されており、前記裏板には前記折り曲げ線を挟み対向する両端縁に跨る蓋部形成用切目線が形成され、前記蓋部形成用切目線と前記折り曲げ線で挟まれ、かつ、前記取り出し口形成用切目線を覆う領域が蓋部とされており、前記折り曲げ線で前記表板と前記裏板を折り曲げて重ね合わせ、前記裏板の前記蓋部と前記表板の前記取り出し口形成用切目線で囲まれた部分とが重なった部分及び前記蓋部以外の部分で前記裏板と前記表板とが重なった部分が貼着され、前記表板の前記取り出し口形成用切目線で囲まれた以外の部分と前記裏板の前記蓋部とが重なった部分は非接着とされており、前記表板と前記容器本体の前記凹部の開口部側を対向させ、前記表板と前記容器本体の前記フランジ部を接着したことを特徴とするブリスターパックである。
The present invention has been made in order to achieve the above-mentioned problems, and the present invention as set forth in
また、請求項2記載の本発明は、請求項1に記載のブリスターパックにおいて、前記容器本体の前記傾斜部には、前記第一の凹部と前記第二の凹部が対向する方向と交差する方向にリブが形成されていることを特徴とするものである。
The present invention according to
また、請求項3記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載のブリスターパックにおいて、前記蓋部形成用切目線は山形状で頂きが前記取り出し口形成用切目線に対して反対側の外方となるように形成されており、頂きに係合片が設けられ、前記係合片に対応して前記表板に係合切込が形成されていることを特徴とするものである。
Moreover, the present invention described in
また、請求項4記載の本発明は、請求項3に記載のブリスターパックにおいて、前記蓋部に設けられた前記係合片に隣接して摘み用孔部が形成されていることを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the blister pack according to the third aspect, wherein a knob hole is formed adjacent to the engaging piece provided in the lid. Is.
前記構成を備えた本願発明に係るブリスターパックは、裏板には折り曲げ線を挟み対向する両端縁に跨る蓋部形成用切目線が形成され、蓋部形成用切目線と折り曲げ線で挟まれ、かつ、取り出し口形成用切目線を覆う領域が蓋部とされており、折り曲げ線で表板と裏板を折り曲げて重ね合わせ、裏板の蓋部と表板の取り出し口形成用切目線で囲まれた部分とが重なった部分及び蓋部以外の部分で裏板と表板とが重なった部分が貼着され、表板の取り出し口形成用切目線で囲まれた以外の部分と裏板の蓋部とが重なった部分は非接着とされているので、蓋部を蓋部形成用切目線に沿って切り取り開封すると、蓋部に貼着された表板の取り出し口形成用切目線で囲まれた部分も同時に切り取られて表板に取り出し口が形成されるので、ワンアクションで取り出し口と蓋部の形成が可能となる。取り出し口以外の容器本体の凹部の開口部は表板で覆われているようにすることにより複数の内容物が装填されていても取り出し口より飛び出すこともなく、また、内容物の整列も乱れることがない。さらに容器本体は、凹部が第一の凹部と第二の凹部からなり、凹部のフランジ部から底部に至る深さが第一の凹部の深さより第二の凹部の深さが大きく、第一の凹部と第二の凹部は、フランジ部側を上にしたとき第一の凹部から第二の凹部に向かって下る傾斜部で連結されており、台紙は、表板と裏板とが折り曲げ線を介して折り曲げ自在に連設されており、表板には取り出し口形成用切目線に連結して取り出し用切込線が形成されており、取り出し口形成用切目線で囲まれた部分と折り曲げ線を挟み対向する表板の端縁の内、一方の端縁との間にコの字状切込線が形成されており、コの字状切目線は開いた側が一方の端縁側または他方の端縁側を向くように配置された構成とすることにより、コの字状切込線で囲まれた部分で押込み用小片が形成され、押込み用小片を第二の凹部と対向する側に配置させることにより、押込み用小片を容器本体方向に押し込むと内容物が傾斜するので取り出し口より内容物を容易に取り出せる。さらに必要数取り出した後、取り出し口を蓋部で被覆できるので残った内容物は埃の付着が防止できるので保管が便利である。 The blister pack according to the present invention having the above-described configuration is formed with a lid forming cut line across the opposite end edges across the folding line on the back plate, and is sandwiched between the lid forming cut line and the folding line, In addition, the area covering the cut line for forming the take-out port is a cover part, and the front plate and the back plate are folded and overlapped by a fold line, and surrounded by the cover part of the back plate and the cut line for forming the take-out port of the front plate. The part where the back plate and the front plate overlap in the part other than the cover part and the part where the covered part overlaps are pasted, and the part other than the part surrounded by the cut line for forming the outlet of the front board and the back plate Since the part that overlaps the lid part is non-adhesive, when the lid part is cut and opened along the cut line for forming the cover part, it is surrounded by the cut line for forming the take-out port of the front plate adhered to the cover part. The cut out part is cut out at the same time, and a take-out opening is formed in the front plate. Formation of openings extracted in emissions and the lid is possible. The opening of the concave portion of the container body other than the outlet is covered with a surface plate, so that even if a plurality of contents are loaded, it does not jump out of the outlet, and the contents are not aligned properly. There is nothing. Further, the container body has a concave portion including a first concave portion and a second concave portion, and the depth from the flange portion to the bottom portion of the concave portion is greater than the depth of the first concave portion, The concave portion and the second concave portion are connected by an inclined portion that descends from the first concave portion toward the second concave portion when the flange portion side is turned up. Are connected to the cut-out line for forming the take-out port, and the cut line for take-out is formed on the front plate. The portion surrounded by the cut-out line for forming the take-out port and the fold line A U-shaped cut line is formed between one of the edges of the front plate facing each other, and the U-shaped cut line is open on one edge side or the other. A small piece for pushing in at the part surrounded by the U-shaped cut line by adopting a configuration arranged to face the edge side It is formed, by placing small pieces for pushing on the side facing the second recess, easily retrieve the contents from the outlet port because the contents are inclined Engaging pieces for pushing the container body direction. Further, after the necessary number is taken out, the take-out port can be covered with the lid portion, so that the remaining contents can be prevented from being attached to dust, so that the storage is convenient.
また、請求項2記載の本発明は、容器本体の傾斜部には、第一の凹部と第二の凹部が対向する方向と交差する方向にリブが形成されている構成とすることにより、コの字状切込線で囲まれた部分で形成された押込み用小片を容器本体方向に押し込むとリブを支点として内容物がより傾斜するので取り出し口より内容物の端部が飛び出した状態となるので内容物が容易に取り出せる。 According to the second aspect of the present invention, the inclined portion of the container body has a rib formed in a direction intersecting with the direction in which the first concave portion and the second concave portion face each other. When the pushing piece formed by the portion surrounded by the character-shaped cutting line is pushed in the direction of the container body, the contents are more inclined with the rib as a fulcrum, so that the end of the contents protrudes from the takeout port. So the contents can be taken out easily.
また、請求項3記載の本発明は、蓋部形成用切目線は山形状で頂きが取り出し口形成用切目線に対して反対側の外方となるように形成されており、頂きに係合片が設けられ、係合片に対応して表板に係合切込が形成されている構成とすることにより、開封し必要数の内容物を取り出し、残りの内容物を保管する際、蓋部を閉じ、頂きに設けられた係合片を係合切込に差し込み係合させることにより再封できる。 According to the third aspect of the present invention, the lid forming cut line has a mountain shape, and is formed so that the outer side is opposite to the take-out opening forming cut line. When a piece is provided and an engagement notch is formed in the front plate corresponding to the engagement piece, the lid portion is opened when the required number of contents are taken out and the remaining contents are stored. Can be resealed by closing and closing and engaging the engagement piece provided on the top into the engagement cut.
また、請求項4記載の本発明は、蓋部に設けられた係合片に隣接して摘み用孔部が形成されている構成とすることにより、蓋部の係合片を指で摘まみやすくなり開封が容易になる。
Further, the present invention according to
上記の本発明について、図面等を用いて以下に詳述する。
図1は本発明に係るブリスターパックの第一実施形態であって、内容物が包装された状態を示す平面図、図2は本発明に係るブリスターパックの第一実施形態であって、内容物が包装された状態を示す背面図、図3は図2のX−X線断面図、図4は本発明に係るブリスターパックの第一実施形態の台紙のブランクを示す平面図、図5は本発明に係るブリスターパックの第二実施形態の台紙のブランクを示す平面図、図6は本発明に係るブリスターパックの第三実施形態の台紙のブランクを示す平面図、図7は本発明に係るブリスターパックの第一実施形態の開封状態を示す平面図、図8は本発明に係るブリスターパックの第一実施形態の内容物を取り出し方法を説明する断面図、図9は本発明に係るブリスターパックの第一実施形態の再封状態を示す平面図であり、図中の1はブリスターパック、10は容器本体、11、12は凹部、11aは第一の凹部、11bは第二の凹部、d1はフランジ部から底部に至る第一の凹部深さ、d2はフランジ部から底部に至る第二の凹部の深さ、13はフランジ部、14は傾斜部、15はリブ、20は台紙、21は表板、211、211’ は取り出し口形成用切目線、211aは膨出部、212、212’ は取り出し用切込線、213はコの字状切込線、213aは押込み用小片、214は一方の端縁、215は他方の端縁、216は係合切込、217は開口部、218は切り取られた小片、219は抑え用小片、22は裏板、221は蓋部形成用切目線、222は蓋部、223は係合片、224は摘み用孔部、23は折り曲げ線、16、24、24’ は吊下げ孔、B1は第一実施形態の台紙のブランク、B2は第二実施形態の台紙のブランク、B3は第三実施形態の台紙のブランク、30は内容物、31は歯間ブラシ、32は植毛軸、33は刷毛、34は柄部をそれぞれ示す。
The above-described present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a first embodiment of a blister pack according to the present invention, and is a plan view showing a state in which the contents are packaged. FIG. 2 is a first embodiment of the blister pack according to the present invention, and the contents FIG. 3 is a sectional view taken along line XX of FIG. 2, FIG. 4 is a plan view showing a blank of the mount of the first embodiment of the blister pack according to the present invention, and FIG. FIG. 6 is a plan view showing a mount blank of a third embodiment of the blister pack according to the present invention, and FIG. 7 is a blister according to the present invention. FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating a method of taking out the contents of the first embodiment of the blister pack according to the present invention, and FIG. 9 is a plan view of the blister pack according to the present invention. Resealable form of the
図1は本発明に係るブリスターパックの第一実施形態であって、内容物が包装された状態を示す平面図、図2はその背面図、図3は図2のX−X線断面図である。図1〜図3に示すように本発明のブリスターパックの第一実施形態は、内容物30を収納するための凹部11と周縁にフランジ部13を備えた容器本体10と、容器本体10の凹部11を被覆しフランジ部13で接着される台紙20とからなるブリスターパック1である。第一実施形態では内容物30として15本の細長い歯間ブラシ31を長辺方向が左右方向になるように両端を揃えて上下方向に整列して包装した例を示し、図1に示すように整列された歯間ブラシ31(30)が容器本体10の凹部11を透して見えている。歯間ブラシ31は図3に示すように例えばプラスチック毛を金属ワイヤーでねじりつけて形成された植毛軸32と刷毛33を備え、植毛軸32をプラスチックの柄部34に取り付けた構成である。容器本体10は略左右中央に歯間ブラシ31が装填される凹部11が形成され、下部に使用した歯間ブラシを一時保管するカバーケース(図示しない)を収納する凹部12が形成され、周縁は平坦なフランジ部13と上部に吊下げ孔16が形成された構成であり、表板21と容器本体10の凹部11の開口部側を対向させ、台紙20の表板21と容器本体10のフランジ部13を接着している。
1 is a first embodiment of a blister pack according to the present invention, and is a plan view showing a state in which contents are packaged, FIG. 2 is a rear view thereof, and FIG. 3 is a sectional view taken along line XX of FIG. is there. As shown in FIGS. 1 to 3, the first embodiment of the blister pack of the present invention includes a
図2は背面図であって台紙20側から見た平面図であり、表面に裏板22が見えている。裏板22の下端は折り曲げ線23であり、上部には折り曲げ線23を挟み対向する左右の両端縁に跨る蓋部形成用切目線221が形成され、蓋部形成用切目線221と折り曲げ線23で挟まれ、かつ、少なくとも表板21の取り出し口形成用切目線211(図4参照)を覆う領域が蓋部222とされている。また、蓋部形成用切目線221は山形状で頂きが取り出し口形成用切目線211(図4参照)に対して反対側の外方、図2においては上方となるように形成されており、頂きにU字状の切込線で形成された係合片223が設けられている。さらに蓋部222に設けられた係合片223に隣接して上方に摘み用孔部224が形成されている。折り曲げ線23で表板21と裏板22を折り曲げて重ね合わせられた表板21の上部の一部が摘み用孔部224より露出しており、吊下げ孔24が見えている。吊下げ孔24は容器本体10に形成された吊下げ孔16と位置合わせされている。なお、蓋部形成用切目線221の形成位置を両端縁に跨ると規定したが、蓋部形成用切目線221を構成する多数の切目のうち両端縁に最も近接する切目が両端縁まで達している必要はなく、寧ろ予定外の破れが生じないように両端縁まで切目が達しないようにしておくことがより好ましい。
FIG. 2 is a rear view and is a plan view seen from the
図4を参照しながら、さらに台紙20について詳述する。図4は本発明に係るブリスターパックの第一実施形態の台紙20が展開されたブランクを示す平面図であり、板紙を所定の形状に罫線、切目線、切込線を形成し、所定の外郭線に打ち抜いて形成されたものである。なお、本願では、切目線とは、板紙を貫通する切目と非切目で構成したものをいう。切込線とは、非切目を備えず、板紙を貫通する切目で構成されたものをいう。
The
第一実施形態の台紙20のブランクB1は、一枚の板紙からなり、表板21と裏板22とが折り曲げ線23を介して折り曲げ自在に連設されている。表板21には容器本体10の凹部11の開口部側に対応する領域に内容物30を取り出すための取り出し口形成用切目線211が上下に細長い閉じた形状で形成され、下部には、容器本体10のカバーケースを収納する凹部12の開口部側に対応する位置に内側に膨出した膨出部211aを備えている。取り出し口形成用切目線211の上部の内側の一端には取り出し口形成用切目線211に連結して内側に伸びる取り出し用切込線212が形成されている。
The blank B1 of the
取り出し口形成用切目線211で囲まれた部分と、折り曲げ線23を挟み対向する表板21の一方の端縁214と他方の端縁215の内、一方の端縁214と、の間にコの字状切込線213が形成されており、コの字状切込線213は開いた側が一方の端縁214側、閉じた側が取り出し口形成用切目線211で囲まれた部分と対向するように配置されている。コの字状切込線213の上下方向の長さは、取り出し用切込線212から膨出部211aの上端に至る上下間の長さより小さく、かつ、整列された複数の内容物30の上端から下端に至る上下間の長さと同じか、または少し大きくすることが好ましい。整列された複数の内容物30の上端から下端に至る上下間の長さより小さいと両端に配置された内容物30が取り出し難くなる。なお、コの字状切込線213は開いた側が他方の端縁215側を向くように配置してもよいが、構造が複雑になるのでコの字状切込線213は開いた側が一方の端縁214側を向くように配置する方が好ましい。なお、取り出し口形成用切目線211は切り取りやすくするために切込線とし適宜、歯止め(非切目)を設ける態様にしてもよい。
Between the portion surrounded by the cut-out opening forming cut
また、上部には容器本体10に接着したとき、容器本体10の吊下げ孔16と位置が合うように吊下げ孔24が形成されている。吊下げ孔24の位置は左右中央よりやや左側に偏り形成されている。吊下げ孔24、16の位置は装填される内容物の重心の位置を考慮し、ブリスターパック1が吊下げられたとき、左右に傾きが発生しない位置に形成すればよい。
In addition, a
表板21の上部には折り曲げ線23で折り曲げて表板21と裏板22を重ねたとき、裏板22に設けた係合片223に対応する位置に係合切込216が下方に湾曲した形状で形成されている。図4において、取り出し用切込線212の一端および膨出部211aの右端、コの字状切込線213の両端、および係合切込216の両端は、U字状に形成されている。そうすることにより後述する内容物の取り出し操作において、繰り返し回転動作の都度、取り出し用切込線212の一端および膨出部211aの右端、コの字状切込線213の両端が回転軸となって負荷が加わるので表板21が破れやすくなるが、その破れを防止する効果があるのでU字状に形成することが好ましい。また、係合切込216の両端は、後述するが再封動作の都度、係合片223が差し込まれるので係合切込216の両端が破れやすくなるが、その破れを防止するストッパーの役目を果たすのでU字状に形成することが好ましい。
When the
裏板22には折り曲げ線23を挟み対向する両端縁に跨る蓋部形成用切目線221が形成されている。蓋部形成用切目線221と折り曲げ線23で挟まれた領域が蓋部222とされている。かつ、蓋部222は、折り曲げ線23で折り曲げて表板21と裏板22を重ねたとき、取り出し口形成用切目線211を覆うように設けられる。蓋部形成用切目線221は山形状で頂きが折り曲げ線23対して反対側の外方を向くように形成されており、頂きにU字状切込により係合片223が設けられている。また、蓋部222に設けられた係合片223に隣接して摘み用孔部224が形成されている。蓋部形成用切目線221は、複数のZ字状の切目が間欠して形成された例を示したが、限定されるものではなくY字状、くの字状等でもよい。摘み用孔部224は係合片223を摘まみやすくするためのものであり設けるほうが好ましい。また、係合片223、係合切込216は開封後、再封機能を高めるために設けるものであり、好ましい態様である。
On the
ブランクB1の表板21の容器本体10と接着される面(図4においては表板21が見えている面)には、周縁に容器本体10のフランジ部13と接着するためのヒートシール剤が塗布されている。もちろん、全面に塗布されていてもよい。折り曲げ線23で表板21と裏板22を重ねたとき、裏板22の外面(図4においては裏板22の見えている面)にはヒートシール剤とのブロッキングを防止するためのオーバーコート剤が塗布されている。オーバーコート剤は必須ではないが台紙10として在庫される場合、ヒートシール剤塗布面が裏板22と接した状態で積み重ねて保管されるのでブロッキングすることがあるのでオーバーコート剤を塗布する方が好ましい。
A heat seal agent for adhering to the
つぎに上記ブランクB1を用いて台紙20を製造する一例を示す。ブランクB1が多面付けされた印刷版を用いて板紙の表裏両面に絵柄等の印刷を施すと共に、表板の表面にヒートシール剤(HS)コート、裏板の表面にオーバーコート剤(OP)をコートする。その後、打ち抜き工程で所定形状の打ち抜き型によって多面付けされたブランクB1が打ち抜かれ、打ち抜かれたブランクB1はバラケルことがないように歯止めで板紙に保持されている。その後、コワシ(ムシリ、タタキ、ハガシとも呼ばれる)工程で、歯止めをはずし、ブランクB1が製造される。そして、貼り工程で汎用のサック貼り機を用いてブランクB1の表板21のHSコート面および裏板22のOPコート面が外側となるように折り曲げ線23で折り曲げて表板21と裏板22を重ね合わせ、裏板22の蓋部222と表板21の取り出し口形成用切目線211で囲まれた部分とが重なった部分及び蓋部222以外の部分で裏板22と表板21とが重なった部分を、例えば、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂等、あるいはそれらの混合物からなる接着剤で、貼着することにより台紙20が作製される。なお、表板21の取り出し口形成用切目線211で囲まれた以外の部分と裏板22の蓋部222とが重なった部分は非接着とされている。
Next, an example of manufacturing the
図3は、図2のX−X線断面図で拡大した図である。図3に示すように容器本体10は、凹部11が第一の凹部11aと第二の凹部11bからなり、凹部11のフランジ部13から底部に至る第一の凹部11aの深さd1よりフランジ部13から底部に至る第二の凹部11bの深さd2が大きく、d1<d2の関係を満足している。また、第一の凹部11aと第二の凹部11bは、フランジ部13側を上にしたとき第一の凹部11aから第二の凹部11bに向かって下る傾斜部14で連結されている。さらに、容器本体10の傾斜部14には、第一の凹部11aと第二の凹部11bが対向する方向と交差する方向にリブ15が形成されている。リブ15は後述するが内容物30(31)が取り出しやすくなるので好ましい形態である。つぎにブリスターパック1の台紙20の表板21と容器本体10との相対的位置関係において、コの字状切込線213で囲まれた押込み用小片213a(図8参照)を下方に押し込んだときコの字状切込線213の閉じた側の先端が内容物を圧する位置が、リブ15の位置に対して第二の凹部11b側であることが好ましく、取り出し口形成用切目線211の図3における左右方向の位置は第一の凹部11aと対向する領域内にあり、右端は第一の凹部11aの右端と同じか少し内側であることが好ましく、フランジ部13と接着されないように配置される。図3は歯間ブラシ31(30)を刷毛33が第二の凹部11b側に柄部34が第一の凹部11a側にして収納されている。
FIG. 3 is an enlarged view taken along the line XX of FIG. As shown in FIG. 3, the
容器本体10はポリエステル系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ乳酸系樹脂等のプラスチックシートを真空成形、圧空成形、または真空圧空成形などにより熱成形して作製される。プラスチックシートの厚さは通常、100〜500μmである。
The
つぎにプラスチックシートを熱成形して作製した容器本体10と台紙20を用いて本発明のブリスターパック1の製造方法例を示す。容器本体10の凹部11に内容物30として例えば歯間ブラシ31を刷毛33が第二の凹部11b側、柄部34が第一の凹部11a側、にして収納され、凹部12には、歯間ブラシを一時保管するカバーケース(図示しない)を収納する。そして台紙20の表板21側を容器本体10と対向させて凹部11、12を被覆するように、かつ、容器本体10と台紙20を位置合わせして台紙20を容器本体10の上に載置し、表板21と容器本体10のフランジ部13とをヒートシールする。表板21の上にはHS剤が塗布されているので容器本体10と熱接着することが可能となる。以上のようにして内容物30を装填したブリスターパック1が完成する。なお、ヒートシーラーは受け台と熱板で構成されており、通常、熱板により台紙20側から加熱圧着することにより熱接着されるため、台紙10の裏板22の外面にはHS剤を非コートとする。そうすることにより、裏板22の外面が熱板に粘着することが防げるのでブリスターパック1の生産性が高まる。第一実施形態では、内容物30として歯間ブラシ31を装填した例を示したが、内容物30としてこれに限定されるものではなく、細長い内容物、例えば、綿棒、釘等を収納することができる。
Next, an example of a method for producing the
図5は本発明に係るブリスターパックの第二実施形態の台紙のブランクB2を示す平面図である。第二実施形態の台紙のブランクB2は、第一実施形態の台紙のブランクB1と比較して、表板21の取り出し口形成用切目線211に膨出部211aが形成されず、上下に細長い閉じた形状である点、取り出し用切込線212が取り出し口形成用切目線211の上下に形成されている点で異なり、それ以外は第一実施形態と同じであり、同符号を付して説明を省略する。
表板21には容器本体10の凹部11の開口部側に対応する領域に内容物30を取り出すための取り出し口形成用切目線211’が上下に細長い閉じた形状で形成され、取り出し口形成用切目線211’の上部および下部のコの字状切込線213側(内側)の一端には取り出し口形成用切目線211’に連結して内側に伸びる取り出し用切込線212、212’が上下に線対象にそれぞれ形成されている。コの字状切込線213の上下間の長さは、取り出し用切込線212、212’間の上下間の長さと同じか、少し短くされている。ただし、複数の内容物30の上に跨る長さを有する。第一実施形態では容器本体10に凹部12が形成されているが、不要な場合には凹部12を省略することができる。この場合には第二実施形態の台紙のブランクB2を用いるとよい。
FIG. 5 is a plan view showing a mount blank B2 of the second embodiment of the blister pack according to the present invention. The blank B2 of the mount of the second embodiment is narrower in the vertical direction than the blank B1 of the mount of the first embodiment, in which the bulging portion 211a is not formed in the cut-out
On the
図6は本発明に係るブリスターパックの第三実施形態の台紙のブランクB3を示す平面図である。第三実施形態の台紙のブランクB3は、第一実施形態の台紙のブランクB1と比較して、裏板22に摘み用孔部224が形成されていない点、裏板22に吊下げ孔24’が形成されている点で異なり、それ以外は第一実施形態と同じであり、同符号を付して説明を省略する。吊下げ孔24’は折り曲げ線23で表板21と裏板22を折り曲げて重ね合わせたとき、表板21に形成された吊下げ孔24と一致するように形成される。吊下げ孔は店頭で吊下げて展示されるためのものであり、吊下げて展示しない場合には省略してもよい。但し、吊下げ孔24または吊下げ孔24と24’を設ける場合には、容器本体10の吊下げ孔16より少し大きな径に設定することが好ましい。そうすることによりブリスターパック作製時、台紙20の吊下げ孔24、24’と容器本体10の吊下げ孔16との位置ズレ許容範囲が大きくできるので生産性を高めることができる。
FIG. 6 is a plan view showing a mount blank B3 of the third embodiment of the blister pack according to the present invention. The mount blank B3 of the third embodiment is different from the mount blank B1 of the first embodiment in that the
つぎに図2、図7〜図9を参照しながら本発明の第一実施形態のブリスターパック1の開封、内容物の取り出し、再封について操作方法を説明する。開封に際しては、図2に示すように摘み用孔部224より指で係合片223を摘み、引っ張り上げることにより蓋部形成用切目線221に沿って裏板22が切り取られ、蓋部222が分離し、折り曲げ線23を回転軸として回転させることにより開封できる。表板21の取り出し口形成用切目線211で囲まれた領域は裏板22に接着されているので開封操作に伴い、取り出し口形成用切目線211で囲まれた領域は取り出し口形成用切目線211に沿って切り取られ、表板21に開口部217が形成される。取り出し口形成用切目線211で囲まれた領域は切り取られた小片218として蓋部222に一体化されている。開封された表板21の開口部217からは容器本体10の凹部11に収納された15本の歯間ブラシ31の柄部34と膨出部211aに対応する開口部にカバーケース(図示しない)が見えている。
Next, an operation method for opening the
図8は本発明に係るブリスターパック1の第一実施形態の内容物を取り出し方法を説明する拡大した断面図である。コの字状切込線213で囲まれた小片はコの字状切込線213の両端を結ぶ軸が回転軸となって小片が開閉自在な押込み用小片213aを形成している。取り出し用切込線212と開口部217の左端と膨出部211aの上端で囲まれた小片は取り出し用切込線212の左端と膨出部211aの左端を結ぶ軸が回転軸となって小片が開閉自在な抑え用小片219を形成している。押込み用小片213aを一方の手で下方に押すと押込み用小片213aの先端が歯間ブラシ31を下方に押し下げる。そうすると、この地点αが力点となり、リブ15が支点となって歯間ブラシ31が回転し柄部34が上方に押し上げられ、抑え用小片219の先端が上方に押し上げられる。この地点βが作用点となって抑え用小片219が上方に開放され、開口部217より柄部34の一部が図8に示すように飛び出した状態となるので他方の手で歯間ブラシ31の柄部34を摘み容易に取り出すことができる。
FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view for explaining a method of taking out the contents of the first embodiment of the
歯間ブラシ31を必要数取り出した後、押込み用小片213aの押込み動作を開放すると押込み用小片213aおよび抑え用小片219は元の状態に戻る。その後、係合片223の先端を係合切込216に差し込むことにより係合片223が係止され、図9に示すように再封できる。
After the necessary number of
台紙20に使用される材質、坪量には特に制限はなく、コートボール、ノーコートボール、カード紙、アイボリー、クラフトボール等のコート紙、ノーコート紙等の板紙が使用できる。坪量としては230g/m2 〜450g/m2 である。HS剤としては、ポリエステル系、アクリル系、酢酸ビニル系等の樹脂およびこれらの樹脂の混合物を用いることができ、容器本体10の材質に応じて適宜選択される。
The material and basis weight used for the
1 ブリスターパック
10 容器本体
11、12 凹部
11a 第一の凹部
11b 第二の凹部
d1 フランジ部から底部に至る第一の凹部深さ
d2 フランジ部から底部に至る第二の凹部の深さ
13 フランジ部
14 傾斜部
15 リブ
20 台紙
21 表板
211、211’ 取り出し口形成用切目線
211a 膨出部
212、212’ 取り出し用切込線
213 コの字状切込線
213a 押込み用小片
214 一方の端縁
215 他方の端縁
216 係合切込
217 開口部
218 切り取られた小片
219 抑え用小片
22 裏板
221 蓋部形成用切目線
222 蓋部
223 係合片
224 摘み用孔部
23 折り曲げ線
16、24、24’ 吊下げ孔
B1 第一実施形態の台紙のブランク
B2 第二実施形態の台紙のブランク
B3 第三実施形態の台紙のブランク
30 内容物
31 歯間ブラシ
32 植毛軸
33 刷毛
34 柄部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記容器本体は、前記凹部が第一の凹部と第二の凹部とを備え、前記フランジ部から前記第一の凹部の底部に至る深さが前記フランジ部から前記第二の凹部の底部に至る深さより小さく、前記第一の凹部と前記第二の凹部は、前記フランジ部側を上にしたとき前記第一の凹部から前記第二の凹部に向かって下る傾斜部で連結されており、
前記台紙は、表板と裏板とが折り曲げ線を介して折り曲げ自在に連設されており、
前記表板には前記容器本体の前記凹部の開口部側に対応する領域に内容物を取り出すための取り出し口形成用切目線が閉じた形状で形成され、前記取り出し口形成用切目線に連結して取り出し用切込線が形成されており、前記取り出し口形成用切目線で囲まれた部分と、前記折り曲げ線を挟み対向する前記表板の端縁の内の一方の端縁との間に、コの字状切込線が形成されており、前記コの字状切目線は開いた側が一方の端縁側または他方の端縁側を向くように配置されており、
前記裏板には前記折り曲げ線を挟み対向する両端縁に跨る蓋部形成用切目線が形成され、前記蓋部形成用切目線と前記折り曲げ線で挟まれ、かつ、前記取り出し口形成用切目線を覆う領域が蓋部とされており、
前記折り曲げ線で前記表板と前記裏板を折り曲げて重ね合わせ、前記裏板の前記蓋部と前記表板の前記取り出し口形成用切目線で囲まれた部分とが重なった部分及び前記蓋部以外の部分で前記裏板と前記表板とが重なった部分が貼着され、前記表板の前記取り出し口形成用切目線で囲まれた以外の部分と前記裏板の前記蓋部とが重なった部分は非接着とされており、
前記表板と前記容器本体の前記凹部の開口部側を対向させ、前記表板と前記容器本体の前記フランジ部を接着したことを特徴とするブリスターパック。 A blister pack consisting of a container body having a recess for storing contents and a flange on the periphery, and a mount that covers the recess of the container body and is bonded by the flange,
In the container body, the concave portion includes a first concave portion and a second concave portion, and a depth from the flange portion to the bottom portion of the first concave portion reaches from the flange portion to the bottom portion of the second concave portion. Less than the depth, the first recess and the second recess are connected by an inclined portion that descends from the first recess toward the second recess when the flange portion side is turned up,
In the mount, the front plate and the back plate are connected in a foldable manner via a fold line,
The outer surface of the container body is formed in a closed shape with a take-out forming cut line for taking out contents in a region corresponding to the opening side of the concave portion of the container body, and is connected to the take-out forming cut line. A takeout line is formed between the part surrounded by the takeout forming cut line and one of the edges of the front plate facing the folding line. , A U-shaped cut line is formed, the U-shaped cut line is arranged so that the open side faces one edge side or the other edge side,
The back plate is formed with a lid forming score line across both opposing edges across the fold line, and is sandwiched between the lid forming score line and the fold line, and the takeout port forming score line The area that covers is the lid,
The cover plate and the back plate are folded and overlapped at the bend line, and the lid portion of the back plate overlaps the portion surrounded by the cut line for forming the take-out port of the front plate and the cover portion. The portion where the back plate and the front plate overlap with each other is pasted, and the portion other than the front plate surrounded by the cut-out opening forming line overlaps the lid portion of the back plate. The part is considered to be non-adhesive,
The blister pack, wherein the front plate and the opening side of the concave portion of the container body are opposed to each other, and the front plate and the flange portion of the container body are bonded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065651A JP6554856B2 (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Blister pack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065651A JP6554856B2 (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Blister pack |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016185813A JP2016185813A (en) | 2016-10-27 |
JP6554856B2 true JP6554856B2 (en) | 2019-08-07 |
Family
ID=57203001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015065651A Active JP6554856B2 (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Blister pack |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6554856B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114408324B (en) * | 2021-12-24 | 2024-06-07 | 上海泰锟医药技术有限公司 | Blister medicine packing carton with prepackaged |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5837833Y2 (en) * | 1979-04-27 | 1983-08-26 | 凸版印刷株式会社 | ampoule storage container |
JP2002173177A (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-18 | Maruha Corp | Food container with toothpick case |
JP4592348B2 (en) * | 2004-07-21 | 2010-12-01 | サンスター株式会社 | Blister pack and manufacturing method thereof |
JP3825458B2 (en) * | 2004-10-28 | 2006-09-27 | 伊藤 正文 | Blister pack as storage container |
JP2011184067A (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Hitachi Maxell Energy Ltd | Blister pack and manufacturing method of the same |
JP2012062089A (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Toppan Printing Co Ltd | Blister pack |
US20120205276A1 (en) * | 2011-02-16 | 2012-08-16 | William Gardiner Shackford | Reclosable Display Package |
-
2015
- 2015-03-27 JP JP2015065651A patent/JP6554856B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016185813A (en) | 2016-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101279662B (en) | Packaging container | |
US8051979B2 (en) | Innovative packaging for consumer product | |
US20040159571A1 (en) | Dispenser package arrangement; and, methods | |
EP2763911B1 (en) | Packaged oral care implement and a method of packaging | |
JP4592348B2 (en) | Blister pack and manufacturing method thereof | |
HU217572B (en) | Cigarette-box containing at least two openers | |
JP6554856B2 (en) | Blister pack | |
JP6741432B2 (en) | Packaging box | |
JP5928889B2 (en) | Packaging box | |
JP6458592B2 (en) | Blister pack | |
JP6231139B2 (en) | Wet sheet packaging | |
JP6895327B2 (en) | Packaging box | |
JP6403958B2 (en) | Blister package | |
JP6376351B2 (en) | Packaging box | |
JP5128965B2 (en) | Packaging materials and packaging methods | |
JP2017186064A (en) | Packaging box | |
JP2008506597A (en) | Packaging container with leaflet | |
JP2009255933A (en) | Carton with resealing function | |
JP6244275B2 (en) | Packaging box and its blank sheet | |
JP4641205B2 (en) | Packaging box | |
JP2020090321A (en) | Packaging box and blank sheet | |
JP3025736U (en) | Package for easy inspection of contents | |
JP2016022979A (en) | Packaging box and blank sheet of the same | |
JP3212413U (en) | Packing box | |
JP4758313B2 (en) | Packaging box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6554856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |