JP6554842B2 - Electricity storage element - Google Patents
Electricity storage element Download PDFInfo
- Publication number
- JP6554842B2 JP6554842B2 JP2015052440A JP2015052440A JP6554842B2 JP 6554842 B2 JP6554842 B2 JP 6554842B2 JP 2015052440 A JP2015052440 A JP 2015052440A JP 2015052440 A JP2015052440 A JP 2015052440A JP 6554842 B2 JP6554842 B2 JP 6554842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- positive electrode
- sealing member
- container
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
本発明は、容器と電極端子と集電体とを備え、容器に電極端子と集電体とが固定された蓄電素子に関する。 The present invention relates to a power storage device that includes a container, an electrode terminal, and a current collector, and the electrode terminal and the current collector are fixed to the container.
容器と電極端子と集電体とを備え、容器に電極端子と集電体とが固定された蓄電素子が広く知られている。このような蓄電素子においては、従来、容器と電極端子及び集電体との間にパッキンを配置して、容器に電極端子と集電体とを固定することで、容器の気密状態を保っている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art A power storage element that includes a container, an electrode terminal, and a current collector and in which the electrode terminal and the current collector are fixed to the container is widely known. In such a storage element, conventionally, a packing is disposed between the container, the electrode terminal, and the current collector, and the electrode terminal and the current collector are fixed to the container, thereby maintaining the airtight state of the container. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、上記従来の蓄電素子では、経時的な使用などによって、容器と電極端子及び集電体との固定が緩み、容器とパッキンとの間に隙間が生じることで容器の気密性が低下する場合があるという問題がある。 However, in the above-described conventional power storage device, when the container, the electrode terminal, and the current collector are loosely fixed due to use over time or the like, and a gap is generated between the container and the packing, thereby reducing the airtightness of the container. There is a problem that there is.
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、容器の気密性の低下を抑制することができる蓄電素子を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a power storage element that can suppress a decrease in hermeticity of a container.
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、孔を有する容器と、前記容器に沿って突出した突出部が形成されており、前記孔を貫通する接続部と、前記突出部と前記容器との間に配置されるとともに、前記容器に接する封止部材とを備え、前記容器には凹部が形成されており、前記接続部が前記孔を貫通する方向から見て、前記凹部は前記突出部の外縁部より内側に形成されている。 In order to achieve the above object, a power storage device according to one embodiment of the present invention includes a container having a hole, a protruding portion that protrudes along the container, and a connection portion that penetrates the hole. It is disposed between the protruding portion and the container, and includes a sealing member that comes into contact with the container.The container has a recess, and the connection portion is viewed from the direction through the hole. The recess is formed inside the outer edge of the protrusion.
また、前記封止部材は、一部が前記凹部の内方に配置されていることにしてもよい。 Further, a part of the sealing member may be disposed inside the concave portion.
また、前記突出部は、かしめによって形成されたかしめ部であることにしてもよい。 Further, the protruding portion may be a caulking portion formed by caulking.
また、前記突出部は、一組のボルト及びナットから構成されていることにしてもよい。 Moreover, you may decide that the said protrusion part is comprised from a pair of volt | bolt and nut.
また、前記凹部は、前記容器の外面に形成されていることにしてもよい。 Further, the recess may be formed on the outer surface of the container.
本発明に係る蓄電素子によれば、封止部材が接続部に形成された突出部に押圧されて容器の凹部の位置で密着するため、容器の気密性の低下を抑制することができる。 According to the electricity storage device of the present invention, since the sealing member is pressed by the protruding portion formed in the connecting portion and is in close contact with the concave portion of the container, it is possible to suppress a decrease in hermeticity of the container.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電素子について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、製造工程、製造工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, a power storage device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Each of the embodiments described below shows a preferred specific example of the present invention. Numerical values, shapes, materials, constituent elements, arrangement positions and connection forms of the constituent elements, manufacturing steps, order of manufacturing steps, and the like shown in the following embodiments are merely examples, and are not intended to limit the present invention. In addition, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims indicating the highest concept are described as optional constituent elements.
(実施の形態)
まず、蓄電素子10の構成について、説明する。
(Embodiment)
First, the configuration of the
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の外観を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の容器100の容器本体111を分離して蓄電素子10が備える各構成要素を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view schematically showing an external appearance of a
なお、これらの図では、Z軸方向を上下方向として示しており、以下ではZ軸方向を上下方向として説明する場合があるが、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるため、Z軸方向は上下方向となることには限定されない。以降の図においても、同様である。 In these drawings, the Z-axis direction is shown as the up-down direction, and in the following description, the Z-axis direction may be described as the up-down direction. For this reason, the Z-axis direction is not limited to the vertical direction. The same applies to the subsequent drawings.
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。
The
これらの図に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子200及び負極端子201と、正極集電体120及び負極集電体130と、接続部300及び301と、電極体140とを備えている。
As shown in these drawings, the
また、蓄電素子10の容器100の内部には電解液(非水電解質)などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。なお、容器100に封入される電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく様々なものを選択することができる。
In addition, a liquid such as an electrolytic solution (non-aqueous electrolyte) is sealed inside the
容器100は、矩形筒状で底を備える容器本体111と、容器本体111の開口を閉塞する板状部材である蓋体110とで構成されている。つまり、蓋体110は、容器100上面に配置された壁部である。また、容器100は、正極集電体120、負極集電体130及び電極体140等を内部に収容後、蓋体110と容器本体111とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。なお、蓋体110及び容器本体111の材質は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、メッキ鋼板など溶接可能な金属であるのが好ましい。
The
電極体140は、正極と負極とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる部材である。正極は、アルミニウムやアルミニウム合金などからなる長尺帯状の金属箔である正極基材箔上に正極活物質層が形成されたものである。また、負極は、銅や銅合金などからなる長尺帯状の金属箔である負極基材箔上に負極活物質層が形成されたものである。また、セパレータは、樹脂からなる微多孔性のシートである。
The
ここで、正極活物質層に用いられる正極活物質、または負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質または負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。 Here, the positive electrode active material used for the positive electrode active material layer or the negative electrode active material used for the negative electrode active material layer may be a known material as long as it is a positive electrode active material or a negative electrode active material capable of occluding and releasing lithium ions. Can be used.
なお、正極活物質としては、例えば、LiMPO4、LiMSiO4、LiMBO3(MはFe、Ni、Mn、Co等から選択される1種または2種以上の遷移金属元素)等のポリアニオン化合物、チタン酸リチウム、マンガン酸リチウム等のスピネル化合物、LiMO2(MはFe、Ni、Mn、Co等から選択される1種または2種以上の遷移金属元素)等のリチウム遷移金属酸化物等を用いることができる。 Examples of the positive electrode active material include polyanion compounds such as LiMPO 4 , LiMSiO 4 , LiMBO 3 (M is one or more transition metal elements selected from Fe, Ni, Mn, Co, etc.), titanium, and the like. Use of spinel compounds such as lithium oxide and lithium manganate, lithium transition metal oxides such as LiMO 2 (M is one or more transition metal elements selected from Fe, Ni, Mn, Co, etc.), etc. Can do.
また、負極活物質としては、例えば、リチウム金属、リチウム合金(リチウム−アルミニウム、リチウム−シリコン、リチウム−鉛、リチウム−錫、リチウム−アルミニウム−錫、リチウム−ガリウム、及びウッド合金等のリチウム金属含有合金)の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えば黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)、金属酸化物、リチウム金属酸化物(Li4Ti5O12等)、ポリリン酸化合物などが挙げられる。 Examples of the negative electrode active material include lithium metal, lithium alloy (lithium metal such as lithium-aluminum, lithium-silicon, lithium-lead, lithium-tin, lithium-aluminum-tin, lithium-gallium, and wood alloy). Alloys), alloys capable of inserting and extracting lithium, carbon materials (eg, graphite, non-graphitizable carbon, graphitizable carbon, low-temperature calcined carbon, amorphous carbon, etc.), metal oxides, lithium metal oxides ( Li 4 Ti 5 O 12 etc.), polyphosphoric acid compounds and the like.
そして、電極体140は、負極と正極との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものが巻き回されて形成され、正極集電体120及び負極集電体130と電気的に接続されている。なお、同図では、電極体140として断面が長円形状のものを示したが、円形状または楕円形状でもよい。また、電極体140の形状は巻回型に限らず、平板状極板を積層した積層型であってもよい。
The
正極端子200は、容器100の外方に配置され、電極体140の正極に電気的に接続された電極端子であり、負極端子201は、容器100の外方に配置され、電極体140の負極に電気的に接続された電極端子である。つまり、正極端子200及び負極端子201は、電極体140に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体140に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための導電性の電極端子である。
The
また、正極端子200及び負極端子201は、電極体140の上方に配置された蓋体110に取り付けられている。具体的には、正極端子200は、接続部300によって、正極集電体120とともに蓋体110に固定される。また同様に、負極端子201は、接続部301によって、負極集電体130とともに蓋体110に固定される。なお、正極端子200及び負極端子201が正極集電体120及び負極集電体130とともに蓋体110に固定される詳細な構成については、後述する。
The
正極集電体120及び負極集電体130は、容器100の内方、つまり、蓋体110の内表面(Z軸方向マイナス側の面)に配置される。具体的には、正極集電体120は、電極体140の正極と容器本体111の側壁との間に配置され、正極端子200と電極体140の正極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。負極集電体130は、電極体140の負極と容器本体111の側壁との間に配置され、負極端子201と電極体140の負極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。
The positive electrode
なお、正極集電体120は、電極体140の正極基材箔と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されている。また、負極集電体130は、電極体140の負極基材箔と同様、銅または銅合金などで形成されている。
The positive electrode
接続部300は、正極端子200と正極集電体120とを接続する部材であり、接続部301は、負極端子201と負極集電体130とを接続する部材である。具体的には、接続部300は、正極端子200と正極集電体120とを蓋体110に固定し、接続部301は、負極端子201と負極集電体130とを蓋体110に固定する。
The
また、接続部300及び301は、金属などの導電性の部材で形成されている。なお、接続部300は、正極集電体120及び電極体140の正極基材箔と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されているのが好ましく、接続部301は、負極集電体130及び電極体140の負極基材箔と同様、銅または銅合金などで形成されているのが好ましい。
Further, the
次に、正極端子200及び負極端子201が、接続部300及び301によって、正極集電体120及び負極集電体130とともに蓋体110に固定される構成について、説明する。まず、当該構成の概要について説明する。
Next, a configuration in which the
図3は、本発明の実施の形態に係る正極端子200及び負極端子201が正極集電体120及び負極集電体130とともに蓋体110に固定される構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図2に示された蓄電素子10を、III−III線を含むXZ平面に平行な面で切断した場合の、正極端子200及び負極端子201周りの構成を示す断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a configuration in which the
同図に示すように、蓄電素子10は、正極端子200及び正極集電体120側において、さらに、第一封止部材400と第二封止部材500とを備えており、正極端子200は、接続座210と接続ボルト220とを有している。同様に、蓄電素子10は、負極端子201及び負極集電体130側において、さらに、第一封止部材401と第二封止部材501とを備えており、負極端子201は、接続座202と接続ボルト203とを有している。
As shown in the figure, the
また、正極集電体120は、正極端子200と接続部300を介して接続される平板状の端子側配置部121と、電極体140の一端と接合される長尺状の2本の脚である電極体接続部122とを有している。同様に、負極集電体130は、負極端子201と接続部301を介して接続される平板状の端子側配置部131と、電極体140の他端と接合される長尺状の2本の脚である電極体接続部132とを有している。
The positive electrode
接続座210及び202は、容器100の外方に配置される電極端子の本体部分である。つまり、接続座210は、正極端子200の本体部分であり、蓋体110の上方(Z軸方向プラス側)に配置される。また、接続座202は、負極端子201の本体部分であり、蓋体110の上方(Z軸方向プラス側)に配置される。接続座210及び202は、金属(例えば、アルミニウム)などの導電性の部材で形成されている。
The connection seats 210 and 202 are main body portions of electrode terminals arranged outside the
また、接続座210は、接続部300によって、正極集電体120の端子側配置部121とともに、蓋体110に固定される。また、接続座202は、接続部301によって、負極集電体130の端子側配置部131とともに、蓋体110に固定される。
Further, the
接続ボルト220及び203は、接続座210及び202から容器100の外方に突出して配置されたボルト形状の部材であり、蓄電素子10の電極端子間を繋ぐバスバー(図示せず)に接続される。接続ボルト220及び203は、金属(例えば、アルミニウムやステンレス)などの導電性の部材で形成されている。
The
第一封止部材400及び401は、正極端子200及び負極端子201と蓋体110との間に少なくともその一部が配置されるパッキンである。第一封止部材400及び401は、蓋体110よりも剛性が低く、かつ、絶縁性の部材で形成されているのが好ましく、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)やポリプロピレン(PP)などの樹脂で形成されている。
The
第二封止部材500及び501は、正極集電体120の端子側配置部121及び負極集電体130の端子側配置部131と蓋体110との間に少なくともその一部が配置されるパッキンである。第二封止部材500及び501は、蓋体110よりも剛性が低く、かつ、絶縁性の部材で形成されているのが好ましく、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)やポリプロピレン(PP)などの樹脂で形成されている。
The
次に、正極端子200及び負極端子201が、接続部300及び301によって、正極集電体120及び負極集電体130とともに蓋体110に固定される構成の詳細について、説明する。なお、正極端子200側の構成と負極端子201側の構成とは、同様の構成を有するため、以下では正極端子200側の構成についての説明を中心に行い、負極端子201側の構成についての説明は、省略または簡略化する。
Next, details of a configuration in which the
まず、正極端子200と正極集電体120とを蓋体110に固定する前の各構成要素の詳細について、説明する。
First, the detail of each component before fixing the
図4は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の正極端子200周りの構成を分解した場合の各構成要素を示す分解図である。具体的には、同図は、図3に示された正極端子200周りの各構成要素を分離させた場合の断面図(組立前の各構成要素の図)である。
FIG. 4 is an exploded view showing each component when the configuration around
同図に示すように、正極端子200の接続座210は、矩形状かつ平板状の部材であり、第一接続座開口部211及び第二接続座開口部212が形成されている。第一接続座開口部211は、後述の接続部300の柱部310が挿入される断面が円形状の貫通孔であり、第二接続座開口部212は、後述の接続ボルト220の接続ボルト本体221が挿入される断面が円形状の貫通孔である。なお、第一接続座開口部211及び第二接続座開口部212の形状は、柱部310及び接続ボルト本体221の外形状に対応した形状であればよく、例えば断面が楕円形状や矩形状の貫通孔、または、半円形状や矩形状に切り欠いた切り欠きなどであってもかまわない。
As shown in the figure, the
接続ボルト220は、接続ボルト本体221と頭部222とを有している。接続ボルト本体221は、頭部222から上方(Z軸方向プラス側)に突出した円柱形状の部位であり、外周にねじ山が形成されている。頭部222は、扁平の例えば八角柱形状を有している。
The
なお、接続座210と接続ボルト220とは、一体に形成されていてもよい。また、正極端子200は、接続ボルト220を有することなく、接続座210のみを有している構成でもかまわない。この場合、接続座210には、第二接続座開口部212は形成されておらず、正極端子200は、蓄電素子10の電極端子間を繋ぐバスバーと、溶接によって接合される。
The
接続部300は、上部及び下部(Z軸方向プラス側及びマイナス側の部位)が中空のリベット(中空リベット)である。具体的には、接続部300は、上部内方に空間311が形成され下部内方に空間312が形成された円柱形状の柱部310と、柱部310の略中央位置から外方に突出した扁平の例えば八角柱形状のフランジ部320とを有している。また、柱部310は、上部が第一接続座開口部211に挿入され、下部が、後述の筒状部開口部421と、蓋体開口部112cと、第二封止部材開口部510と、集電体開口部123とに挿入される。
The
第一封止部材400は、矩形状かつ扁平形状の部材であり、平板状の板状部410と、板状部410から下方(Z軸方向マイナス側)に突出した円筒状の筒状部420とを有している。
The
ここで、板状部410には、第一板状部凹部411と第二板状部凹部412とが形成されている。第一板状部凹部411には、接続部300のフランジ部320が挿入され嵌合される。第二板状部凹部412には、接続ボルト220の頭部222が挿入され嵌合される。また、第一板状部凹部411及び第二板状部凹部412は、上面視で八角形状の凹部である。なお、第一板状部凹部411及び第二板状部凹部412の形状は、フランジ部320及び頭部222の外形状に対応した形状であればよく、八角形状には限定されない。
Here, the plate-
また、筒状部420には、筒状部開口部421が形成されている。筒状部開口部421には、接続部300の柱部310が挿入される。また、筒状部開口部421は、断面が円形状の貫通孔である。なお、筒状部開口部421は、柱部310の外形状に対応した形状であればよく、例えば断面が楕円形状や矩形状などであってもかまわない。また、筒状部420は、蓋体開口部112cと、第二封止部材開口部510とに挿入される。
In addition, a cylindrical portion opening 421 is formed in the
蓋体110は、外面112a(Z軸方向プラス側の面)と内面112b(Z軸方向マイナス側の面)とを有する矩形状かつ平板状の部材であり、蓋体開口部112cが形成されている。蓋体開口部112cには、第一封止部材400の筒状部420が挿入される。また、蓋体開口部112cは、断面が円形状の貫通孔である。なお、筒状部420の外形状と、蓋体開口部112cの断面形状とは、互いに対応した形状であればよく、特に限定されない。
The
また、蓋体110の外面112a及び内面112bのうち少なくとも一方に、蓋体開口部112cを囲む環状の凹部(後述の凹部113)が形成されている。この凹部113についての詳細な説明は、後述する。
In addition, an annular recess (a later-described recess 113) surrounding the
第二封止部材500は、矩形状かつ平板状の部材であり、第二封止部材開口部510と第二封止部材凹部520とが形成されている。第二封止部材開口部510には、第一封止部材400の筒状部420が挿入される。第二封止部材凹部520には、正極集電体120の端子側配置部121が内方に配置される。また、第二封止部材開口部510は、断面が円形状の貫通孔である。第二封止部材凹部520は、矩形状の凹部である。なお、筒状部420の外形状と、第二封止部材開口部510の断面形状とは、互いに対応した形状であればよく、特に限定されない。
The
正極集電体120は、端子側配置部121に、集電体開口部123が形成されている。集電体開口部123には、接続部300の柱部310が挿入される。集電体開口部123は、断面が円形状の貫通孔である。なお、集電体開口部123の形状は、柱部310の外形状に対応した形状であればよく、例えば断面が楕円形状や矩形状の貫通孔、または、半円形状や矩形状に切り欠いた切り欠きなどであってもかまわない。
In the positive electrode
次に、正極端子200と正極集電体120とを蓋体110に固定した後の構成について、説明する。
Next, the configuration after the
図5は、本発明の実施の形態に係る正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110に固定された構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図3に示された正極端子200周りの構成を拡大して示す拡大断面図である。
FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating a configuration in which the
また、図6は、本発明の実施の形態に係る蓋体110に形成された凹部113の構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図5に示された正極端子200周りの構成を、VI−VI線を含むXY平面に平行な面(蓋体110の外面112aを含む面)で切断した場合の構成を示す断面図である。
Moreover, FIG. 6 is sectional drawing which shows the structure of the recessed
また、図7は、本発明の実施の形態に係る蓋体110に形成された凹部113に第一封止部材400が押圧される状態を示す断面図である。具体的には、同図の(a)は、凹部113に第一封止部材400が押圧される前の状態を示す断面図であり、同図の(b)は、凹部113に第一封止部材400が押圧された後の状態を示す断面図である。
Moreover, FIG. 7 is sectional drawing which shows the state in which the
まず、図5に示すように、第一封止部材400において、板状部410は、正極端子200の接続座210及び接続部300のフランジ部320と、蓋体110との間に配置されている。また、板状部410は、蓋体110の外面112aに接して配置されている。なお、板状部410は、接続座210及びフランジ部320のうちの少なくとも一方と、蓋体110との間に配置されていればよい。
First, as shown in FIG. 5, in the
また、筒状部420は、蓋体110及び第二封止部材500を貫通し、かつ、接続部300の周囲に配置されている。また、第二封止部材500は、正極集電体120の端子側配置部121と蓋体110との間に配置されている。また、第二封止部材500は、蓋体110の内面112bに接して配置されている。
Further, the
接続部300は、柱部310が、接続座210と、蓋体110と、第一封止部材400と、第二封止部材500と、正極集電体120の端子側配置部121とを貫通して配置されている。また、接続部300は、接続座210と正極集電体120の端子側配置部121との間に、蓋体110を挟んで第一封止部材400と第二封止部材500とを配置して、接続座210と端子側配置部121とを挟み込むことで、接続座210と正極集電体120とを蓋体110に固定している。
In the
つまり、接続座210と端子側配置部121とは、第一封止部材400と蓋体110と第二封止部材500とを挟み込んだ状態で、接続部300としてのリベットによりかしめられて、蓋体110に固定されている。この際、接続部300は、上部と下部とがかしめられることで、柱部310の上部の空間311及び下部の空間312が外方に広げられ、また、柱部310の上端部及び下端部が外方に広がるように押圧されて、第一突出部330及び第二突出部340が形成されている。
That is, the
つまり、第一突出部330及び第二突出部340は、かしめによって形成されたかしめ部であり、蓋体110を挟むように蓋体110に沿って突出して配置されている。具体的には、第一突出部330は、接続部300の正極端子200側(Z軸方向プラス側)の端部、つまり、容器100の外方かつ接続座210の上方に配置された、環状のかしめ部である。また、第二突出部340は、接続部300の正極集電体120側(Z軸方向マイナス側)の端部、つまり、容器100の内方かつ端子側配置部121の下方に配置された、環状のかしめ部である。また、接続部300の空間311は、Z軸方向プラス側(第一突出部330側)の方が、Z軸方向マイナス側よりも広がって形成されている。空間312は、Z軸方向マイナス側(第二突出部340側)の方が、Z軸方向プラス側よりも広がって形成されている。
That is, the first projecting
この構成により、第一突出部330と蓋体110との間に、接続座210と第一封止部材400とが配置され、第二突出部340と蓋体110との間に、正極集電体120の端子側配置部121と第二封止部材500とが配置される。
With this configuration, the
また、図5及び図6に示すように、蓋体110の外面112a及び内面112bのうち少なくとも一方には、凹部113が形成されている。本実施の形態では、凹部113は、蓋体110の外面112aに形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, a
ここで、凹部113は、接続部300を囲うように環状に形成された溝である。具体的には、凹部113は、接続部300の柱部310と第一封止部材400の筒状部420とを囲うように環状に形成されている。さらに具体的には、凹部113は、断面が幅1mm、深さ0.1mm〜0.2mm程度の大きさの円弧形状の溝が環状に連なって形成されている。なお、凹部113は、環状に形成されていればよいが、気密状態を均等に保つために、円環状に形成されるのが好ましい。
Here, the
また、第一封止部材400は、蓋体110の外面112a及び内面112bのうち凹部113が形成された面である外面112aに接するとともに、凹部113と対向して配置されている。つまり、第一封止部材400は、蓋体110の外面112aのうち、凹部113が形成されている領域を含む面に当接するように配置されている。
The
また、凹部113は、接続部300が蓋体110の蓋体開口部112cを貫通する方向(Z軸方向)から見て、第一突出部330及び第二突出部340の双方の外縁部よりも内側に配置されている。つまり、凹部113は、全ての部分が、第一突出部330の外縁部よりも内側、かつ、第二突出部340の外縁部よりも内側に配置されている。なお、凹部113は、第一突出部330及び第二突出部340の双方の外縁部よりも内側に配置されていればよいが、気密状態を保つために、接続部300の近くに形成されるのが好ましい。
In addition, the
ここで、第一突出部330の外縁部とは、第一突出部330をZ軸方向から見た場合に、第一突出部330の最も外側の縁を結んだ線であり、凹部113は、全ての部分が、当該線で囲まれる領域内に配置されている。また、同様に、第二突出部340の外縁部とは、第二突出部340をZ軸方向から見た場合に、第二突出部340の最も外側の縁を結んだ線であり、凹部113は、全ての部分が、当該線で囲まれる領域内に配置されている。言い換えれば、凹部113は、Z軸方向から見て、第一突出部330及び第二突出部340の双方が重なる領域内に配置されている。
Here, the outer edge of the
また、凹部113は、柱部310の下部の空間312の周囲に配置されている。つまり、柱部310には、凹部113の位置まで達する深さの深い空間312が形成されている。ここで、空間312は、かしめられる際に、外方に広がるため、第一封止部材400は、凹部113の位置においても柱部310から押圧され、気密性が向上する。
Further, the
また、図5及び図7に示すように、第一封止部材400は、一部が、凹部113の端縁において蓋体110と接するとともに、当該端縁に沿って凹部113の内方に配置されている。つまり、第一突出部330及び第二突出部340によって、蓋体110の外面112aに形成された凹部113に第一封止部材400の板状部410が押圧されることで、板状部410の一部413が凹部113内にくい込む。なお、図6では、説明の便宜のため、凹部113内にくい込んだ板状部410の一部413については、省略して図示している。
As shown in FIGS. 5 and 7, a part of the
これにより、凹部113内に板状部410がくい込むが、この場合において、凹部113内の全てに板状部410がくい込む構成の他、図5に示すように、凹部113の内方に空隙114が形成される構成でもかまわない。このように、凹部113の内方に空隙114が形成されていれば、漏れ出してきた電解液を空隙114に溜めることができるため、外部に電解液が漏れ出すのを抑制することができるなどの効果がある。
As a result, the plate-
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、容器100の蓋体110の凹部113が、接続部300の2つの突出部(第一突出部330及び第二突出部340)の間に配置されている。このため、当該2つの突出部で蓋体110を挟み込んで正極端子200と正極集電体120とを蓋体110に固定する際に、当該2つの突出部に押圧されて第一封止部材400が蓋体110に凹部113の位置で密着する。これにより、接続部300まわりの気密性を向上させることができる。
As described above, according to the
特に、第一封止部材400が筒状部420を有し、かつ、凹部113が蓋体110の外面112aに形成されている構成であるため、図8に示すように、凹部113に第一封止部材400の板状部410がくい込むことで、複数の気密漏れパスをカバーすることができる。図8は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10が奏する効果を説明する図である。
In particular, since the
つまり、同図に示すように、本実施の形態のように第一封止部材400が筒状部420を有する構成においては、かしめによる押圧が緩んだ場合に、気密漏れパスP1及びP2の2ルートで気密漏れが発生する場合が多い。このため、凹部113を蓋体110の外面112aに形成することで、当該2ルートでの気密漏れを抑制することができる。
That is, as shown in the figure, in the configuration in which the
このため、凹部113を蓋体110の内面112bに形成(この場合は、気密漏れパスP1のみをカバー)してもかまわないが、本実施の形態の構成においては、蓋体110の外面112aに形成するのが好ましい。また、同様の理由により、本実施の形態では、接続部300(リベット)に凹部を形成する(この場合は、当該2ルートでの気密漏れパスはいずれもカバーできない)よりも多くの気密漏れパスをカバーできているため、蓋体110に凹部113を形成する方が効果が高い。
Therefore, the
なお、蓋体110に、凹部ではなくて凸部が形成されている場合には、第一封止部材400の凸部への押圧力が小さいと、第一封止部材400が当該凸部に接触することで、蓋体110の凸部の周りの面に接触できなくなり、気密状態を保てない虞がある。このため、蓋体110には凹部113を形成する方が効果が高い。
In addition, when the convex part is formed in the lid | cover
また、第一突出部330及び第二突出部340は、かしめによって形成されたかしめ部であるため、当該かしめによって、第一封止部材400をより強く蓋体110の凹部113にくい込ませ、接続部300まわりの気密性を向上させることができる。
Moreover, since the
また、接続部300を囲うように環状に凹部113が形成されているため、接続部300まわりの気密性をより向上させることができる。
Further, since the
また、第一封止部材400の一部が、凹部113の端縁で蓋体110と接するとともに凹部113内に配置されているため、接続部300まわりの気密性を向上させることができる。
In addition, since a part of the
また、凹部113は、蓋体110の外面112aに形成されているため、凹部113の加工時に発生した例えば金属粉等の異物が凹部113またはその周辺に残っていても、当該異物が容器100の内部に侵入するのを防ぐことができる。
Moreover, since the recessed
なお、第一突出部330及び第二突出部340のいずれか一方は、かしめではなく、溶接などによって固定されていてもよい。つまり、本実施の形態では、第一突出部330及び第二突出部340の少なくとも一方が、かしめによって形成されたかしめ部であればよい。なお、本実施の形態の他、第一突出部330及び第二突出部340の双方がかしめ部ではない構成も、考えられる。この構成の詳細については、以下の変形例(変形例3、4)において詳述する。
In addition, any one of the
(変形例1)
次に、上記実施の形態の変形例1について、説明する。本変形例は、蓋体に、断面が矩形状の凹部が形成されている。図9は、本発明の実施の形態の変形例1に係る正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110aに固定された構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図5に対応する図である。
(Modification 1)
Next, Modification 1 of the above embodiment will be described. In this modification, a concave portion having a rectangular cross section is formed in the lid. FIG. 9 is a cross-sectional view showing a configuration in which
同図に示すように、本変形例における蓄電素子は、上記実施の形態における蓄電素子10が有する蓋体110に代えて、蓋体110aを有している。蓋体110aは、上記実施の形態における蓋体110に形成された凹部113に代えて、凹部113aが形成されている。その他の構成については、上記実施の形態と同様のため、説明は省略する。
As shown in the figure, the electricity storage element in this modification has a
凹部113aは、蓋体110aの外面112aに、接続部300を囲うように環状(円環状)に形成された断面が矩形状の溝である。また、凹部113aは、上記実施の形態と同様に、接続部300が蓋体110aを貫通する方向(Z軸方向)から見て、第一突出部330及び第二突出部340の双方の外縁部よりも内側に配置されている。これにより、第一突出部330及び第二突出部340によって、蓋体110aの凹部113aに第一封止部材400の板状部410が押圧されることで、板状部410の一部413が凹部113a内にくい込む。
The
以上のように、本発明の実施の形態の変形例1に係る蓄電素子においても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、凹部113aは断面が矩形状の溝であるため、上記実施の形態と比べて、第一封止部材400の凹部113aへのくい込みが緩みにくい構成となっている。これにより、接続部300まわりの気密性をさらに向上させることができる。
As mentioned above, also in the electrical storage element which concerns on the modification 1 of embodiment of this invention, there can exist an effect similar to the said embodiment. In particular, since the
(変形例2)
次に、上記実施の形態の変形例2について、説明する。本変形例は、第一封止部材ではなく第二封止部材が筒状部を有しており、凹部が蓋体の内面に形成されている。図10は、本発明の実施の形態の変形例2に係る正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110bに固定された構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図5に対応する図である。
(Modification 2)
Next, a second modification of the above embodiment will be described. In this modified example, not the first sealing member but the second sealing member has a cylindrical portion, and the recess is formed on the inner surface of the lid. FIG. 10 is a cross-sectional view showing a configuration in which
同図に示すように、本変形例における蓄電素子は、上記実施の形態における蓄電素子10が有する蓋体110、第一封止部材400及び第二封止部材500に代えて、蓋体110b、第一封止部材400a及び第二封止部材500aを有している。蓋体110bは、上記実施の形態における蓋体110の外面112aに形成された凹部113に代えて、内面112bに形成された凹部113bを有している。第一封止部材400aは、上記実施の形態における第一封止部材400が有する筒状部420を有しておらず、第二封止部材500aは、板状部530と筒状部540とを有している。その他の構成については、上記実施の形態と同様のため、説明は省略する。
As shown in the figure, the electricity storage device in this modification is a
つまり、本変形例における蓄電素子は、上記実施の形態における蓄電素子10の第一封止部材400及び第二封止部材500の構成が逆、かつ、凹部113の位置が上下逆になったものである。
In other words, the power storage element in the present modified example is one in which the configurations of the
具体的には、蓋体110bの外面112a及び内面112bのうち少なくとも一方には、凹部113bが形成されている。本実施の形態では、凹部113bは、蓋体110bの内面112bに、接続部300を囲うように環状に形成された溝である。また、凹部113bは、上記実施の形態と同様に、接続部300が蓋体110bを貫通する方向(Z軸方向)から見て、第一突出部330及び第二突出部340の双方の外縁部よりも内側に配置されている。
Specifically, a
また、第二封止部材500aは、蓋体110bの外面112a及び内面112bのうち凹部113bが形成された面である内面112bに接するとともに、凹部113bと対向して配置されている。つまり、第二封止部材500aは、端子側配置部121と蓋体110bとの間であって蓋体110bの内面112bに接して配置される板状部530と、蓋体110bを貫通し接続部300の周囲に配置される筒状部540とを有している。
In addition, the
これにより、第一突出部330及び第二突出部340によって、蓋体110bの内面112bに形成された凹部113bに第二封止部材500aの板状部530が押圧されることで、板状部530の一部531が凹部113b内にくい込む。
Thereby, the plate-
以上のように、本発明の実施の形態の変形例2に係る蓄電素子においても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、凹部113bは蓋体110bの内面112bに形成されているため、容器100の内方で気密性を向上することができ、容器100の外部へ電解液などが漏れ出すのを抑制することができる。
As mentioned above, also in the electrical storage element which concerns on the modification 2 of embodiment of this invention, there can exist an effect similar to the said embodiment. In particular, since the
また、第二封止部材500aが筒状部540を有し、かつ、凹部113bが蓋体110bの内面112bに形成されている構成であるため、上記実施の形態と同様に、複数の気密漏れパスをカバーすることができる。つまり、本変形例において凹部113bを蓋体110bの外面112aに形成してもかまわないが、上記実施の形態と同様に、本変形例の構成においては、蓋体110bの内面112bに凹部113bを形成する方が、多くの気密漏れパスをカバーできるため好ましい。
Further, since the
(変形例3)
次に、上記実施の形態の変形例3について、説明する。本変形例では、接続部はかしめではなくボルト締めによって固定されている。図11は、本発明の実施の形態の変形例3に係る正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110に固定された構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図5に対応する図である。
(Modification 3)
Next, Modification 3 of the above embodiment will be described. In this modification, the connecting portion is fixed not by caulking but by bolting. FIG. 11 is a cross-sectional view showing a configuration in which
同図に示すように、本変形例における蓄電素子は、上記実施の形態における蓄電素子10が有する接続部300に代えて、接続部300aを有している。接続部300aは、上記実施の形態のように柱部310の上部に第一突出部330が形成されている構成に代えて、柱部310aの上部に第一突出部330aが形成されている。その他の構成については、上記実施の形態と同様のため、説明は省略する。
As shown in the figure, the electricity storage device in this modification has a
第一突出部330aは、ボルト部331aとナット部332aとを有している。ボルト部331aは、柱部310aの上部に形成された雄ねじが切られたボルト部分であり、ナット部332aは、ボルト部331aが挿入される雌ねじが切られたナット部分である。ボルト部331aは、第一接続座開口部211に挿入され、ナット部332aによって締められている。
The
また、蓋体110の外面112aに形成された凹部113は、接続部300aが蓋体110を貫通する方向(Z軸方向)から見て、第一突出部330a(ナット部332a)及び第二突出部340の双方の外縁部よりも内側に配置されている。この構成により、第一突出部330a及び第二突出部340によって、凹部113に第一封止部材400が押圧される。つまり、本変形例における蓄電素子は、上記実施の形態における接続部300の上部のかしめ部としての第一突出部330を、一組のボルト及びナットから構成された第一突出部330aで実現したものである。
In addition, the
以上のように、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子においても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、第一突出部330aが一組のボルト及びナットから構成されているため、第一突出部330aにおける固定が緩んだ場合には、ナットを締め直すことで、当該緩みを改善することができる。また、当該ナットの緩み具合から、接続部300の緩み具合を検知することもできる。
As mentioned above, also in the electrical storage element which concerns on the modification 3 of embodiment of this invention, there can exist an effect similar to the said embodiment. In particular, since the first projecting
なお、ナット部332aと接続座210との間に、スプリングワッシャが設けられていてもよい。これにより、ナット部332aによる締め付け力を維持し、接続部300まわりの気密状態を保つことができる。
A spring washer may be provided between the
また、第一突出部330aではなく、第二突出部340の方が、一組のボルト及びナットで構成されていてもよい。さらに、第一突出部330a及び第二突出部340の双方が、一組のボルト及びナットで構成されていてもよい。すなわち、第一突出部330a及び第二突出部340の少なくとも一方が、一組のボルト及びナットから構成されていればよい。
Further, instead of the
(変形例4)
次に、上記実施の形態の変形例4について、説明する。本変形例では、接続部の上部が電極端子と一体に形成されている。図12は、本発明の実施の形態の変形例4に係る正極端子200aが正極集電体120とともに蓋体110に固定された構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図5に対応する図である。
(Modification 4)
Next, Modification 4 of the above embodiment will be described. In this modification, the upper part of the connection part is formed integrally with the electrode terminal. FIG. 12 is a cross-sectional view showing a configuration in which
同図に示すように、本変形例における蓄電素子は、上記実施の形態における蓄電素子10が有する正極端子200及び接続部300に代えて、正極端子200a及び接続部300bを有している。ここで、正極端子200aと接続部300bとは、一体に形成されている。つまり、正極端子200aが有する接続座210aと接続部300bが有する柱部310bとが一体に形成されることで、正極端子200aと接続部300bとが一体化されている。その他の構成については、上記実施の形態と同様のため、説明は省略する。
As shown in the figure, the electricity storage device in this modification has a
ここで、接続座210aは、上記実施の形態と同様、矩形状かつ平板状の部材である。また、柱部310bは、略中央部分が接続座210aと一体に形成されており、上部には中実の突起部分が形成され、下部には第二突出部340が形成されている。なお、柱部310bの上部の突起部分は、中実ではなく、中空であってもよい。
Here, the
これにより、接続座210aに含まれる柱部310bの周囲の部分は、第二突出部340とで蓋体110を挟むように蓋体110に沿って突出して配置された突出部であり、本変形例では、これを第一突出部330bとする。
As a result, the peripheral portion of the
つまり、蓋体110の外面112aに形成された凹部113は、接続部300bが蓋体110を貫通する方向(Z軸方向)から見て、第一突出部330b及び第二突出部340の双方の外縁部よりも内側に配置されている。
In other words, the
以上のように、本発明の実施の形態の変形例4に係る蓄電素子においても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、正極端子200aと接続部300bとが一体に形成されているため、部品点数を低減し、簡易に蓄電素子を製造することができる。
As mentioned above, also in the electrical storage element which concerns on the modification 4 of embodiment of this invention, there can exist an effect similar to the said embodiment. In particular, since the
なお、正極端子200aは、上記実施の形態のような接続ボルト220を有していない構成でもかまわない。この場合、接続部300bの上部の突起部分が、接続ボルト220の役割を担うように構成してもよい。
In addition, the
また、上記の変形例3のように、第二突出部340が、一組のボルト及びナットで構成されていてもよい。
Further, as in the third modification, the second projecting
また、正極端子200aと接続部300bではなく、正極集電体120の端子側配置部121と接続部300bとが一体化された構成でもよい。つまり、正極集電体120の端子側配置部121と接続部300bの柱部310bとが一体に形成されてもよい。この場合、端子側配置部121に含まれる柱部310bの周囲の部分が、第一突出部とで蓋体110を挟むように蓋体110に沿って突出して配置された第二突出部となる。この構成においても、凹部113は、Z軸方向から見て、第一突出部及び第二突出部の双方の外縁部よりも内側に配置されており、同様の効果を奏することができる。
Moreover, the structure by which the terminal side arrangement | positioning
(変形例5)
次に、上記実施の形態の変形例5について、説明する。本変形例では、第一封止部材に凸部が形成されており、蓋体110の凹部113に嵌合される。図13は、本発明の実施の形態の変形例5に係る第一封止部材400bの構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図7に対応する図である。
(Modification 5)
Next, Modification 5 of the above embodiment will be described. In the present modification, a convex portion is formed on the first sealing member and is fitted into the
同図の(a)に示すように、本変形例における蓄電素子は、上記実施の形態における蓄電素子10が有する第一封止部材400に代えて、第一封止部材400bを有している。第一封止部材400bは、上記実施の形態における第一封止部材400が有する板状部410に代えて、板状部410bを有している。その他の構成については、上記実施の形態と同様のため、説明は省略する。
As shown to (a) of the figure, the electrical storage element in this modification has the
板状部410bには、蓋体110の外面112aに形成された凹部113に対向して配置され、凹部113に嵌合される凸部414が形成されている。凸部414は、凹部113の内方空間よりも大きく形成されている。つまり、凸部414は、突出部分の体積が、凹部113の内方空間の容積よりも大きくなるように形成されている。これにより、同図の(b)に示すように、凸部414と凹部113とが嵌合した場合に、凹部113内には空隙は形成されず、第一封止部材400bと蓋体110とが密着する。
The plate-
以上のように、本発明の実施の形態の変形例5に係る蓄電素子においても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、第一封止部材400bに凸部414が形成されているため、第一封止部材400bと蓋体110との密着性が向上し、接続部300まわりの気密性を向上させることができる。
As mentioned above, also in the electrical storage element which concerns on the modification 5 of embodiment of this invention, there can exist an effect similar to the said embodiment. In particular, since the
なお、凸部414は、凹部113の内方空間よりも小さく形成されており、凸部414と凹部113とが嵌合した場合に、凹部113内に空隙が形成される構成でもかまわない。
In addition, the
以上、本発明の実施の形態及びその変形例に係る蓄電素子について説明したが、本発明は、上記実施の形態及びその変形例に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態及びその変形例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 Although the power storage device according to the embodiment of the present invention and the modification thereof has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment and the modification. In other words, it should be considered that the embodiment and its modification disclosed this time are illustrative and not restrictive in all respects. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
例えば、上記実施の形態及びその変形例では、接続部が蓋体開口部を貫通する方向から見て、蓋体に形成された凹部は、第一突出部及び第二突出部の双方の外縁部よりも内側に形成されていることとした。しかし、上記の方向から見て、当該凹部は、第一突出部及び第二突出部のうちのいずれか一方の外縁部よりも内側に形成されていればよい。また、接続部に形成されたフランジ部320を上記の突出部としてもよい。つまり、上記の方向から見て、当該凹部は、フランジ部320の外縁部よりも内側に形成されている構成でもかまわない。このような場合でも、容器の気密性の低下を抑制することができるという効果を奏することができる。
For example, in the above-described embodiment and the modification thereof, the concave portion formed in the lid body is the outer edge portion of both the first projecting portion and the second projecting portion when viewed from the direction in which the connecting portion penetrates the lid opening. It was decided that it was formed inside. However, as viewed from the above direction, the concave portion only needs to be formed inside the outer edge portion of one of the first protrusion and the second protrusion. Moreover, it is good also considering the
また、上記実施の形態及びその変形例では、蓋体に形成された凹部は、接続部の全周を囲うように環状に形成された溝であることとしたが、当該凹部は、接続部の全周ではなく、接続部の周囲に離散的に配置された溝であってもよい。 Moreover, in the said embodiment and its modification, although the recessed part formed in the cover body was decided to be the groove | channel formed in cyclic | annular form so that the perimeter of a connection part might be enclosed, the said recessed part is a connection part. The grooves may be discretely arranged around the connection portion instead of the entire circumference.
また、上記実施の形態及びその変形例1〜4では、蓋体に形成された凹部の内方に空隙が形成されることとしたが、当該空隙は形成されなくてもよい。 Moreover, in the said embodiment and its modifications 1-4, although the space | gap was formed in the inner side of the recessed part formed in the cover body, the said space | gap does not need to be formed.
また、上記実施の形態及びその変形例では、凹部は、蓋体に形成されていることとしたが、構成によっては、容器本体111のいずれかの壁部に形成されていることにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment and its modification, although the recessed part was formed in the cover body, depending on a structure, you may decide to be formed in any wall part of the container
また、上記実施の形態及びその変形例では、接続部として用いられるリベットは、中空リベットであることとしたが、中実リベットであってもよい。 Moreover, in the said embodiment and its modification, although the rivet used as a connection part was a hollow rivet, it may be a solid rivet.
また、上記実施の形態及びその変形例では、蓄電素子は、1つの電極端子に対して1つの接続部(リベット)を備えていることとしたが、1つの電極端子に対して複数の接続部(リベット)を備えている構成でもかまわない。この場合、少なくとも1つの接続部に、上記の構成が採用されていればよいが、当該電極端子における気密性を向上させるために、全ての接続部に上記の構成が採用されるのが好ましい。 Moreover, in the said embodiment and its modification, the electrical storage element was provided with one connection part (rivet) with respect to one electrode terminal, However, A some connection part with respect to one electrode terminal (Rivets) may be provided. In this case, it is sufficient that the above-described configuration is adopted for at least one connecting portion, but it is preferable that the above-described configuration is adopted for all the connecting portions in order to improve the airtightness of the electrode terminal.
また、上記実施の形態及びその変形例では、蓄電素子は、1つの電極体を備えていることとしたが、複数の電極体を備えている構成でもかまわない。 Moreover, in the said embodiment and its modification, although the electrical storage element was provided with one electrode body, the structure provided with the several electrode body may be sufficient.
また、上記実施の形態及び上記変形例を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。例えば、上記の変形例2〜5に、変形例1の変形を適用してもよいし、変形例3〜5に、変形例2の変形を適用してもよいし、変形例3、4に、変形例5の変形を適用してもよい。 Moreover, the form constructed | assembled combining the said embodiment and the said modification arbitrarily is also contained in the scope of the present invention. For example, the modification of the modification 1 may be applied to the above modifications 2 to 5, the modification of the modification 2 may be applied to the modifications 3 to 5, and the modifications 3 and 4 may be applied. The modification of Modification 5 may be applied.
本発明は、容器の気密性の低下を抑制することができる蓄電素子を提供することができる。 The present invention can provide a power storage element that can suppress a decrease in hermeticity of a container.
10 蓄電素子
100 容器
110、110a、110b 蓋体
111 容器本体
112a 外面
112b 内面
112c 蓋体開口部
113、113a、113b 凹部
114 空隙
120 正極集電体
121、131 端子側配置部
122、132 電極体接続部
123 集電体開口部
130 負極集電体
140 電極体
200、200a 正極端子
201 負極端子
202、210、210a 接続座
203、220 接続ボルト
211 第一接続座開口部
212 第二接続座開口部
221 接続ボルト本体
222 頭部
300、301、300a、300b 接続部
310、310a、310b 柱部
311、312 空間
320 フランジ部
330、330a、330b 第一突出部
331a ボルト部
332a ナット部
340 第二突出部
400、401、400a、400b 第一封止部材
410、410b、530 板状部
411 第一板状部凹部
412 第二板状部凹部
414 凸部
420、540 筒状部
421 筒状部開口部
500、501、500a 第二封止部材
510 第二封止部材開口部
520 第二封止部材凹部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記容器に沿って突出した突出部が形成されており、前記孔を貫通する接続部と、
前記突出部と前記容器との間に配置されるとともに、前記容器に接する封止部材とを備え、
前記容器には凹部が形成されており、
前記接続部が前記孔を貫通する方向から見て、前記凹部は前記突出部の外縁部より内側に形成されており、
前記突出部は、かしめによって形成されたかしめ部である
蓄電素子。 A container having a hole;
A protruding portion protruding along the container is formed, and a connecting portion penetrating the hole;
A sealing member disposed between the protruding portion and the container, and in contact with the container;
A concave portion is formed in the container,
The concave portion is formed on the inner side of the outer edge portion of the protruding portion when viewed from the direction in which the connecting portion penetrates the hole ,
The protrusion is a caulking portion formed by caulking.
Power storage element.
前記容器に沿って突出した突出部が形成されており、前記孔を貫通する接続部と、 A protruding portion protruding along the container is formed, and a connecting portion penetrating the hole;
前記突出部と前記容器との間に配置されるとともに、前記容器に接する封止部材とを備え、 A sealing member disposed between the protruding portion and the container, and in contact with the container;
前記容器には凹部が形成されており、 A concave portion is formed in the container,
前記接続部が前記孔を貫通する方向から見て、前記凹部は、前記突出部の外縁部より内側、かつ、前記接続部を囲うように環状に形成されている The recess is formed in an annular shape so as to be inside the outer edge portion of the projecting portion and to surround the connection portion when viewed from the direction in which the connection portion penetrates the hole.
蓄電素子。 Power storage element.
請求項2に記載の蓄電素子。 The power storage element according to claim 2 , wherein the protruding portion is a caulking portion formed by caulking.
請求項2に記載の蓄電素子。 The power storage element according to claim 2 , wherein the protrusion is configured by a set of bolts and nuts.
請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電素子。 The storage element according to claim 1, wherein a part of the sealing member is disposed inside the recess.
請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電素子。 The recess, the electric storage device according to any one of claim 1 to 5 formed on the outer surface of the container.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015052440A JP6554842B2 (en) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | Electricity storage element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015052440A JP6554842B2 (en) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | Electricity storage element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016173902A JP2016173902A (en) | 2016-09-29 |
JP6554842B2 true JP6554842B2 (en) | 2019-08-07 |
Family
ID=57009752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015052440A Active JP6554842B2 (en) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | Electricity storage element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6554842B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018098130A (en) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | 株式会社Gsユアサ | Power storage element |
CN106953037A (en) * | 2017-05-08 | 2017-07-14 | 东莞博力威电池有限公司 | Gluing method of waterproof sealant for battery case |
JP7069606B2 (en) * | 2017-08-31 | 2022-05-18 | 株式会社Gsユアサ | Power storage element and manufacturing method of power storage element |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9537135B2 (en) * | 2010-07-21 | 2017-01-03 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Terminal of rechargeable battery and method of manufacturing the same |
US9023497B2 (en) * | 2011-02-18 | 2015-05-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Secondary battery |
-
2015
- 2015-03-16 JP JP2015052440A patent/JP6554842B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016173902A (en) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8920967B2 (en) | Electric storage element and production method thereof | |
JP5699578B2 (en) | battery | |
JP6739522B2 (en) | Storage element | |
CN108369999B (en) | Electric storage element and method for manufacturing electric storage element | |
JPWO2017047784A1 (en) | Electricity storage element | |
JP6915548B2 (en) | Manufacturing method of sealing member, power storage element and power storage element | |
JP2016195036A (en) | Power storage element and manufacturing method for the same | |
JP6160081B2 (en) | Storage element and method for manufacturing the same | |
JP2015185470A (en) | Power storage element | |
JP6554842B2 (en) | Electricity storage element | |
US10790485B2 (en) | Energy storage device and method of manufacturing energy storage device | |
WO2019151359A1 (en) | Power storage element | |
JP2018536252A (en) | Electricity storage element | |
JP6907509B2 (en) | Manufacturing method of power storage element, conductive member and power storage element | |
JP2017120744A (en) | Power storage element | |
JP6299243B2 (en) | Storage element and safety valve | |
JP2020155283A (en) | Power storage element and power storage device | |
JP2020136244A (en) | Power storage element | |
JP2017045622A (en) | Power storage element and method for manufacturing power storage element | |
JPWO2019189341A1 (en) | Power storage element | |
US10269502B2 (en) | Energy storage device including a conductive member penetrating a container and a fixing member covering the conductive member | |
JP2018098130A (en) | Power storage element | |
JPWO2019013326A1 (en) | Storage element | |
JPWO2018180436A1 (en) | Metal case and battery | |
JP2019029209A (en) | Power storage element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6554842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |