JP6554835B2 - 液体収容体 - Google Patents
液体収容体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6554835B2 JP6554835B2 JP2015049559A JP2015049559A JP6554835B2 JP 6554835 B2 JP6554835 B2 JP 6554835B2 JP 2015049559 A JP2015049559 A JP 2015049559A JP 2015049559 A JP2015049559 A JP 2015049559A JP 6554835 B2 JP6554835 B2 JP 6554835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- container
- liquid container
- case
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/1752—Mounting within the printer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17506—Refilling of the cartridge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17506—Refilling of the cartridge
- B41J2/17509—Whilst mounted in the printer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/12—Guards, shields or dust excluders
- B41J29/13—Cases or covers
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
[形態1]
液体を吐出するヘッドに供給するための液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部に前記液体を注入するための液体注入口と、を有する液体収容体であって、
前記液体注入口が形成された注入口形成面を有し、前記注入口形成面を底面とする、前記液体を保持可能な凹部と、
前記注入口形成面と交差し、外部から前記液体収容部の液面を視認可能な視認面と、
前記凹部に存在する前記液体を前記視認面に向かう方向とは異なる方向に誘導する収容体誘導路と、
前記注入口形成面の延びる方向および前記視認面の延びる方向と交差する方向に延びる側壁と、を備え、
前記収容体誘導路は、少なくとも前記凹部から前記側壁の外側まで延びる、液体収容体。
この形態によれば、収容体誘導路によって、注入口形成面上に存在する液体が視認面に向かって流れることを抑制できる。よって、液体が視認面に到達する可能性を低減できる。
この形態によれば、収容体誘導路によって、注入口形成面上に存在する液体が視認面に向かって流れることを抑制できる。よって、液体が視認面に到達する可能性を低減できる。
この形態によれば、収容体誘導路から流出した液体が視認面に向かって流れた場合でも、抑制部によって液体が視認面に到達する可能性を低減できる。これにより、視認面に液体が付着する可能性を低減できる。
この形態によれば、開口部を流通した液体が視認面に向かって流れた場合でも、突出部によって液体が視認面に到達する可能性を低減できる。
この形態によれば、収容体誘導路を構成する部材と抑制部を構成する部材とを共通の部材を用いて形成できる。
この形態によれば、突出部と視認面とを別の壁で形成する必要が無い。
この形態によれば、下ケースの内側に流入した液体をケース誘導路形成部によってケース凹部に誘導できる。
この形態によれば、収容体誘導路とケース凹部とが連通するため、収容体誘導路の液体をケース凹部に流通させることができる。
この形態によれば、ケース誘導路形成壁を用いてケース誘導路形成部と把持部とを形成できる。
この形態によれば、液体収容体を上ケースに固定できる。
この形態によれば、使用状態及び注入状態のときにケース凹部に存在する液体が視認面や液体収容体ユニットの外側に流出する可能性を低減できる。
この形態によれば、ケース凹部に流通した液体が周囲に溢れ出る可能性を低減できる。
この形態によれば、誘導路によって注入口形成面に存在する液体が視認面に到達する可能性を低減できる。また、誘導路の液体を液体消費装置の廃液貯留部に流通させることができる。
一般に、液体収容部の容積が大きい1の液体収容体は、他の液体収容体よりも多くの液体が液体補給口から注入される。よって、液体を補給する際に、1の液体収容体の液体補給口の周囲にはより多くの液体が飛散する可能性がある。この形態によれば、1の液体収容体の液体保持部は、他の液体収容体の液体保持部よりも高い液体保持力を有するため、より多くの液体を液体保持部によって保持できる。これにより、視認面に液体が到達する可能性を低減できる。
この形態によれば、凹部によって液体を保持できる。
この形態によれば、液体吸収体によって液体を保持できる。
この形態によれば、液体補給口形成面上に存在する液体が視認面に向かって流れることを抑制できる。よって、液体が視認面に到達する可能性を更に低減できる。
A−1.液体消費システム1の説明:
図1は、本発明の第1実施形態としての液体消費システム1の外観図である。図1には、互いに直交するXYZ軸が描かれている。なお、他の図においても必要に応じて図1に対応するXYZ軸が描かれている。
図3は、液体収容体50Kの外観斜視図である。図4は、液体収容体50Kの外観斜視図である。図5は、液体収容体50Kの正面図である。図6は、液体収容体50Kの右側面図である。図7は、液体収容体50Kの上面図である。図8は、液体収容体50Kの底面図である。図9は、液体収容体50Kの背面図である。図10は、液体収容体50Kの左側面図である。図3〜図10を用いてブラックのインクを収容する液体収容体50Kについて説明する。なお、図3〜図10には、液体注入口52に着脱自在に取り付けられる栓部材200(図2)の図示は省略している。
1の液体収容体としての液体収容体50Kは、他の液体収容体としての液体収容体50C,50M,50Yよりも液体収容部51の容積が大きい。これにより、液体収容体50Kは液体収容体50C,50M,50Yよりも多くのインクを収容できる。一方で、液体収容体50Kは液体収容体50C,50M,50Yに比べて、多くのインクを液体注入口52から液体収容部51に注入する必要が生じ得る。
図20は、ケース本体44の分解斜視図である。図21は、下ケース44Bの外観斜視図である。図20に示すように、上ケース44Aと下ケース44Bとは、ねじ等の取付部材BTによって互いに取り付けられている。なお、他の実施形態では、上ケース44Aと下ケース44Bとは一体成形などによって一体的に設けられていても良い。
図25は、本発明の第2実施形態としての液体収容体50Kaを説明するための図である。図26は、本発明の第2実施形態としての液体収容体50Caを説明するための図である。第1実施形態の液体収容体50K(図4)と第2実施形態の液体収容体50Ka(図25)との異なる点は、収容体誘導路530aの構成と、液体収容体50Kaが抑制部としての突出部522(図4)を有していない点である。また、第1実施形態の液体収容体50C(図13)と第2実施形態の液体収容体50Ca(図26)との異なる点は、収容体誘導路530Pの構成である。その他の構成については第1実施形態と同様であるため、同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。また、シアンのインクを収容する液体収容体50Caと、マゼンタやイエローのインクを収容する液体収容体とは同様の構成である。よって、ここでは液体収容体50Caを用いて説明する。また、第2実施形態の液体収容体50Ka,50Caは、第1実施形態と同様にケース40(図1)に収容され、液体消費システム1の構成部材として使用される。
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態では、抑制部522,522Pは側壁510から突出する部材によって形成されていたが(図4,図12)、これに限定されるものではなく収容体誘導路530,530aに存在するインクが視認面501へ向かって流れることを抑制できる部材であれば良い。例えば、開口部511から視認面501に至る経路(例えば、図4の接続面507や図12の第4面504)にスポンジ等の多孔質部材を配置しても良いし、液体を保持可能な溝を設けても良い。また、抑制部は、突出する部材や多孔質部材や溝を組み合わせて構成されていても良い。
液体収容体50Kの突出部522(図4)は、接続面507にも設けても良い。具体的には、第5面505上に形成された突出部522と連続するように接続面507の上部から下部まで延びる突出部を設けても良い。こうすることで、収容体誘導路530を流れるインクが視認面501に到達する可能性を更に低減できる。
上記実施形態では、図23及び図24に示すように、液体収容体50は取付機構60によって上ケース44Aに固定されていたが、上ケース44Aにねじ等によって直接に固定されても良いし、下ケース44Bに固定されても良い。
上記実施形態では、液体収容体ユニット30又は液体収容体50は、筺体12の外側に配置されていたが、筺体12の内側に配置されていても良い。この場合、筺体12は、液体収容体50へのインク注入操作などの液体収容体50に対する操作が外部から可能なように、一部が開閉可能に構成されていても良い。
また本発明は以下の形態としても実現できる。なお、括弧内は上記実施形態の符号に対応している。
[形態1]
液体消費装置(10)に供給するための液体を収容可能な液体収容部(51)と、前記液体収容部(51)に前記液体を注入するための液体注入口(52)と、を有する液体収容体(50)であって、
前記液体注入口(52)が鉛直上方向(+Z軸方向)を向いて開口する前記液体収容体(50)の第1の状態のときに、鉛直上方向が開口している収容体凹部(532)であって、前記液体注入口(52)が配置される前記収容体凹部(532)の底面としての注入口形成面(520)と、
前記注入口形成面(520)と交差し、外部から前記液体収容部(51)の液面を視認可能な視認面(501)であって、前記第1の状態のときに前記注入口形成面(520)よりも下方に位置する部分(501B)を有する視認面(501)と、
前記収容体凹部(532)内に存在する前記液体を前記視認面(501)に向かう方向(+X軸方向)とは異なる方向(+Y軸方向)に誘導する収容体誘導路(530)と、
前記収容体誘導路(530)に存在する前記液体が前記視認面(501)へ向かって流れることを抑制する抑制部(522,522P)と、を備える、液体収容体(50)。
この形態によれば、収容体誘導路から流出した液体が視認面に向かって流れた場合でも、抑制部によって液体が視認面に到達する可能性を低減できる。これにより、視認面に液体が付着する可能性を低減できる。
[形態2]
形態1に記載の液体収容体(50)であって、
前記収容体凹部(532)は、前記注入口形成面(520)から立設して凹形状を区画形成する凹部形成壁(501A,510,517,518)を有し、
前記収容体誘導路(530)は、前記凹部形成壁(501A,510,517,518)に形成された開口部(511)であって、前記収容体凹部(532)の内側から外側に向かって開口する開口方向(+Y軸方向)が前記視認面(501)に向かう方向(+X軸方向)とは異なる方向である開口部(511)を含む、液体収容体(50)。
この形態によれば、開口部によって視認面に向かう方向とは異なる方向へと収容体凹部内の液体を容易に誘導できる。
[形態3]
形態2に記載の液体収容体(50)であって、
前記凹部形成壁(501A,510,517,518)の一部は、前記視認面(501)を形成する視認面形成壁(501A)によって形成され、
前記開口部(511)は、前記凹部形成壁(501A,510,517,518)における前記視認面形成壁(501A)とは異なる壁(510)に形成されている、液体収容体(50)。
この形態によれば、開口部によって視認面に向かう方向とは異なる方向へと収容体凹部内の液体を容易に誘導できる。
[形態4]
形態2又は形態3に記載の液体収容体(50)であって、
前記凹部形成壁(501A,510,517,518)は、前記開口部(511)が形成された開口部形成壁(510)であって前記視認面(501)と交差する開口部形成壁(510)を有し、
前記抑制部(522,522P)は、前記開口部形成壁(510)における前記開口部(511)が形成された部分と前記視認面(501)が位置する側部分(510X)との間の位置から突出する突出部(522)を含む、液体収容体(50)。
この形態によれば、開口部によって視認面に向かう方向とは異なる方向へと収容体凹部内の液体を容易に誘導できる。この形態によれば、開口部によって視認面に向かう方向とは異なる方向へと収容体凹部内の液体を容易に誘導できる。
上記実施形態では、液体収容体ユニット30は、プリンター10にインクを供給するための液体収容体50と、液体収容体50を収容するためのケース40を有していたが、他の液体を収容する液体収容体および他の液体を消費する液体消費装置に本発明を適用しても良い。他の液体を収容する液体収容体が用いられる液体消費装置を以下に列挙する。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射記録装置
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ (Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する液体消費装置
(5)精密ピペットとしての試料噴射装置
(6)潤滑油の噴射装置
(7)樹脂液の噴射装置
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を消費する液体消費装置
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体消費装置
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体消費装置
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体消費ヘッドを備える液体消費装置
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態や変形例の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…プリンター
12…筺体
14…記録ヘッド
16…排出トレイ
30…液体収容体ユニット
40…ケース
40fa…軸側端部
40fb…自由端部
42…カバー
44…ケース本体
44A…上ケース
44B…下ケース
49…把持部
50(50C,50M,50Y,50K,50Ca,50Ka)…液体収容体
51…液体収容部
52…液体注入口
53…空気室
54…液体導出部
55…大気連通路
56…大気導入口
58…液体収容体本体
60…取付機構
61…第1取付部
65…第2取付部
76…廃液貯留部
77…連通路
78…フラッシング機構部
99,99K…流通管
102…前面
104…左側面
106…右側面
107…上面
108…底面
109…背面
200…栓部材
300…フィルム部材
401…第1面
402…第2面
403…第3面
404…第4面
405…第5面
406…第6面
425A(425AK,425AC,425AM,425AY)…第1突起
425B(425BK,425BC,425BM,425BY)…第2突起
434…ケース凹部
434A…第1のケース凹部
434B…第2のケース凹部
435…底面
436…接続孔部
437…ケース凹部形成壁
437A…対向壁
439…接続孔部
441…ケース誘導路形成部
445…視認部
449…ケース誘導路
482…挿通孔
491…栓部材配置部
501…第1面(視認面)
501A…第1の凹部形成壁(上部壁)
501B…下部壁
501C…視認面形成壁
502…第2面
503…第3面
504…第4面
505…第5面
506…第6面
507…接続面
510…第2の凹部形成壁(側壁)
510X…視認面側部分
511…開口部
517…第4の凹部形成壁
520…注入口形成面
522,522P…抑制部(突出部)
530,530a,530P…収容体誘導路
532,532P…収容体凹部
533…誘導路底面
631…挿通孔
641…挿通孔
700…底面形成部材
800…チューブ
801…チューブ
HTa…取付孔
LM…上限部
HTb…取付孔
HTc…取付孔
LMA…直線部
Claims (8)
- 液体を吐出するヘッドに供給するための液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部に前記液体を注入するための液体注入口と、を有する液体収容体であって、
前記液体注入口が形成された注入口形成面を有し、前記注入口形成面を底面とする、前記液体を保持可能な凹部と、
前記注入口形成面と交差し、外部から前記液体収容部の液面を視認可能な視認面と、
前記凹部に存在する前記液体を前記視認面に向かう方向とは異なる方向に誘導する収容体誘導路と、
前記注入口形成面の延びる方向および前記視認面の延びる方向と交差する方向に延びる側壁と、を備え、
前記収容体誘導路は、少なくとも前記凹部から前記側壁の外側まで延びる、液体収容体。 - 請求項1に記載の液体収容体であって、
前記収容体誘導路は、前記側壁に形成された開口部を含む、液体収容体。 - 請求項2に記載の液体収容体であって、さらに、
前記収容体誘導路に存在する液体が前記視認面に向かって流れることを抑制する抑制部を有し、
前記抑制部は、前記側壁における前記開口部が形成された部分と前記視認面が位置する側部分との間の位置から前記視認面と平行な方向成分を有する方向に突出する突出部を含む、液体収容体。 - 請求項3に記載の液体収容体であって、
前記突出部は、前記収容体誘導路の少なくとも一部を構成する、液体収容体。 - 請求項3又は請求項4に記載の液体収容体であって、さらに、
前記視認面を形成する視認面形成壁を有し、
前記突出部は前記視認面形成壁における前記視認面とは反対側の面である、液体収容体。 - 請求項2に記載の液体収容体であって、さらに、
前記開口部に一端部が接続されたチューブを備えた、液体収容体。 - 請求項6に記載の液体収容体であって、さらに、
前記液体収容部の底面と対向するケース凹部を有する下ケースを備え、
前記チューブの他端部は、前記ケース凹部に位置する、液体収容体。 - 請求項6に記載の液体収容体であって、
前記チューブの他端部は、前記ヘッドから排出された廃液を貯留する廃液貯留部に接続される、液体収容体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015049559A JP6554835B2 (ja) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | 液体収容体 |
US15/066,736 US9889671B2 (en) | 2015-03-12 | 2016-03-10 | Liquid container, liquid container unit, and liquid supply apparatus |
CN201610137674.5A CN105966080B (zh) | 2015-03-12 | 2016-03-11 | 液体收容体、液体收容体单元以及液体供给装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015049559A JP6554835B2 (ja) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | 液体収容体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016168730A JP2016168730A (ja) | 2016-09-23 |
JP6554835B2 true JP6554835B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=56886374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015049559A Active JP6554835B2 (ja) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | 液体収容体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9889671B2 (ja) |
JP (1) | JP6554835B2 (ja) |
CN (1) | CN105966080B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP1543767S (ja) * | 2015-04-24 | 2016-02-15 | ||
JP1544004S (ja) * | 2015-04-24 | 2016-02-15 | ||
JP1543768S (ja) * | 2015-04-24 | 2016-02-15 | ||
JP1544003S (ja) * | 2015-04-24 | 2016-02-15 | ||
JP1544002S (ja) * | 2015-04-24 | 2016-02-15 | ||
CN111775566B (zh) * | 2016-06-10 | 2022-05-13 | 精工爱普生株式会社 | 墨水补充容器和墨水补充系统 |
JP6969162B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 廃液収容体及び液体噴射装置 |
JP6888427B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-06-16 | ブラザー工業株式会社 | 液体供給装置 |
WO2019012786A1 (ja) * | 2017-07-12 | 2019-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液体収容容器 |
JP7013780B2 (ja) * | 2017-10-10 | 2022-02-01 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置 |
JP7406442B2 (ja) * | 2020-04-10 | 2023-12-27 | 株式会社丸山製作所 | 液体吐出装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4215097B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2009-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | 廃液回収機構及び液体噴射装置 |
JP5552931B2 (ja) * | 2010-07-15 | 2014-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | 液体収容容器、および、液体噴射システム |
JP5724398B2 (ja) | 2011-01-14 | 2015-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | 容器ユニット、及び、液体噴射システム |
JP5803203B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置および保湿液供給制御方法 |
JP2014037057A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-27 | Seiko Epson Corp | 液体収容体、液体消費装置 |
JP6127406B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2017-05-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液体収容体、液体消費装置 |
EP2883704B1 (en) * | 2012-08-10 | 2018-09-26 | Seiko Epson Corporation | Liquid supply system |
JP6115080B2 (ja) | 2012-08-10 | 2017-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 液体供給システム、液体収容体、液体消費装置 |
JP6036018B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置 |
JP6102596B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2017-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | インクタンクユニット、インクジェットプリンター、インクタンク |
JP6260196B2 (ja) * | 2013-10-23 | 2018-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液体収容容器および液体噴射装置 |
-
2015
- 2015-03-12 JP JP2015049559A patent/JP6554835B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-10 US US15/066,736 patent/US9889671B2/en active Active
- 2016-03-11 CN CN201610137674.5A patent/CN105966080B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9889671B2 (en) | 2018-02-13 |
CN105966080A (zh) | 2016-09-28 |
JP2016168730A (ja) | 2016-09-23 |
CN105966080B (zh) | 2019-12-27 |
US20160263902A1 (en) | 2016-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6554835B2 (ja) | 液体収容体 | |
JP6503801B2 (ja) | 液体収容体ユニット、及び、液体収容体 | |
JP6311261B2 (ja) | 液体収容体の再生方法、および液体収容容器の再生方法 | |
WO2014112344A1 (ja) | 液体噴射装置、タンク | |
CN101537734B (zh) | 液体供应系统及其制造方法 | |
JP2015080905A (ja) | 液体収容容器および液体噴射装置 | |
CN106183425B (zh) | 液体收容体、液体供给装置、液体喷射系统 | |
US9718277B2 (en) | Tank, tank unit and liquid ejection system | |
CN107984906B (zh) | 液体供给装置以及印刷装置 | |
CN104908434B (zh) | 液体容纳容器 | |
JP2016055444A (ja) | 液体収容体、液体消費装置、及び、電気接続体 | |
CN111619914B (zh) | 液体容器 | |
JP2015139919A (ja) | 液体収容体 | |
JP2016037018A (ja) | 液体供給ユニット | |
JP2018149699A (ja) | 液体噴射装置および液体収容体 | |
CN107128077A (zh) | 液体供应装置和液体喷射系统 | |
JP2019034418A (ja) | 液体収容容器 | |
JP6332064B2 (ja) | 液体供給装置、および、液体消費システム | |
JP5700149B1 (ja) | 液体収容体 | |
JP6417680B2 (ja) | 液体収容体、及び、電気接続体 | |
JP2017140734A (ja) | 液体供給装置、液体噴射装置 | |
JP2021030567A (ja) | 廃液収容体、液体噴射装置 | |
JP2015223795A (ja) | 液体供給装置 | |
CN111619915A (zh) | 液体容器 | |
JP2019198997A (ja) | 液体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6554835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |