JP6554341B2 - Construction method of foundation pile - Google Patents
Construction method of foundation pile Download PDFInfo
- Publication number
- JP6554341B2 JP6554341B2 JP2015124614A JP2015124614A JP6554341B2 JP 6554341 B2 JP6554341 B2 JP 6554341B2 JP 2015124614 A JP2015124614 A JP 2015124614A JP 2015124614 A JP2015124614 A JP 2015124614A JP 6554341 B2 JP6554341 B2 JP 6554341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- arm
- boom
- slider
- casing tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Description
本発明は、ハンマーグラブやハイドログラブ等の掘削機、ケーシングチューブ、鉄筋カゴなどの吊下物を伸縮自在に吊り下げるクレーン装置を使用した基礎杭の造成方法に関し、特に、建物内やトンネル内などの狭隘且つ低空頭な場所において基礎杭を造成するための方法に関する。 The present invention relates to a method for constructing a foundation pile using a crane device that hangs a suspended object such as an excavator such as a hammer grab or a hydro grab, a casing tube, a reinforcing bar, etc., particularly in a building or a tunnel. The present invention relates to a method for constructing foundation piles in a narrow and low-flying place.
建設現場における基礎杭造成工事では、クレーンと旋回式のボーリングマシンとを組み合わせた掘削装置を用いて掘削作業が行われている。具体的には、クレーンに吊り下げられたケーシングチューブを圧入機であるボーリングマシンにより旋回させながら土中に押し込み、このケーシング内の土をクレーンより吊下げられたハンマーグラブにより、掘削作業を行うオールケーシング工法が用いられる。 In foundation pile construction work at a construction site, excavation work is performed using an excavator that combines a crane and a swivel boring machine. More specifically, the casing tube suspended by a crane is pushed into the soil while being swirled by a boring machine which is a press-in machine, and the soil in this casing is all-casing to be excavated by a hammer grab suspended by the crane. The construction method is used.
このオールケーシング工法では、まず、油圧装置によって前記ボーリングマシンが備えるクランプ装置、旋回モータ、油圧シリンダ等を作動させる。クレーンに吊り下げられたケーシングチューブを圧入機に挿入し、クランプ装置でクランプして、旋回モータにより回転させつつ油圧シリンダで土中に押し込む。次に、クレーンから吊されたハンマーグラブを用い、ケーシングチューブ内を掘削するとともに、掘削を終えた土を前記ケーシングチューブから離れた場所に排土する作業を行う。
In this all-casing construction method, first, a clamp device, a swing motor, a hydraulic cylinder and the like provided in the boring machine are operated by a hydraulic device. The casing tube suspended from the crane is inserted into the press-fitting machine, clamped by a clamp device, and pushed into the soil by a hydraulic cylinder while being rotated by a swing motor. Next, the hammer grab suspended from the crane is used to excavate the inside of the casing tube, and the soil that has been excavated is discharged to a place away from the casing tube.
このハンマーグラブでの掘削作業は、吊り下げられているハンマーグラブをケーシングチューブ内に下ろした後、ある高さからウインチを解放して落下させることによって行われる。この落下によって、ハンマーグラブの先端で開放しているシェルが土中に突き刺さり、この状態からウインチを巻き上げると、シェルが閉じ、内部に土砂を抱えた状態で巻き上げられる。 The drilling operation with this hammer grab is performed by releasing the winch from a certain height and dropping it after lowering the suspended hammer grab into the casing tube. Due to this fall, the shell opened at the tip of the hammer grab is pierced into the soil, and when the winch is rolled up from this state, the shell is closed and the shell is rolled up with earth and sand held inside.
当該ハンマーグラブによるケーシングチューブ内の掘削は、ケーシングチューブを軸方向に継ぎ足しながらケーシングチューブの圧入とハンマーグラブによる掘削が所定の深さに達するまで繰り返し行われる。 The drilling in the casing tube by the hammer grab is repeated until the insertion of the casing tube and the digging by the hammer grab reach a predetermined depth while axially joining the casing tube.
そして、所定の深さまで掘削できた後は、クレーンからハンマーグラブを外し、必要に応じてスライム処理を行い、クレーンで吊りさげた鉄筋カゴを、掘削した孔(掘削孔)の中に挿入する。 And after excavating to a predetermined depth, a hammer grab is removed from a crane, a slime process is performed as needed, and the rebar cage suspended with the crane is inserted in the excavated hole (excavation hole).
次に、鉄筋カゴを入れた掘削孔に生コンクリートを打設するための輸送管(例えば、トレミ管)をセットし、生コンクリートを打設しつつ前記ボーリングマシンでケーシングチューブを引き抜く作業を行うことで、生コンクリートの硬化に伴い土中に杭が完成する。この生コンクリートの打設及びケーシングチューブの引抜きの終了により基礎杭の造成作業が完了する。 Next, set a transport pipe (for example, Toremi pipe) for placing ready-mixed concrete in the excavation hole containing the rebar cage, and pull out the casing tube with the boring machine while placing ready-mixed concrete. Then, piles are completed in the soil as the ready-mixed concrete hardens. The foundation pile construction work is completed by the completion of the placing of the ready-mixed concrete and the pulling out of the casing tube.
上記の基礎杭の造成工程にあっては、ハンマーグラブやケーシングチューブなどの諸装置をクレーンによって高い所から吊下げた状態で行うため、作業を行うには広い上空空間を要していた。このため、屋根のある場所やトンネル等の高さ制限がある場所では、上記掘削装置を使用できないという問題があった。 In the above-described foundation pile creation process, a wide open space is required to perform work because various devices such as a hammer grab and a casing tube are suspended from a high place by a crane. For this reason, there existed a problem that the said excavator cannot be used in the place with a roof, or a place with height restrictions, such as a tunnel.
これを改善する手段として、自走可能なベースマシン上にフレームを介してレールを設けた水平架台のレールに沿って水平方向にキャリッジをスライドさせ、ケーシングチューブやH鋼等を移送可能とした掘削装置が特許文献1(特許第4747193号公報)や特許文献2(特許第5290463号公報)に開示されている。 As a means to improve this, excavation is possible by moving the carriage in the horizontal direction along the rails of the horizontal frame that has the rails on the base machine that can run on its own, so that casing tubes and H steel can be transferred. An apparatus is disclosed in Patent Document 1 (Japanese Patent No. 4747193) and Patent Document 2 (Japanese Patent No. 5290463).
この搬送装置は、自走移動可能な台車に載置して上空制限のある狭い作業場所近辺まで移動する。そして、先端部にハンマーグラブ等を吊下げたキャリッジをレールに沿って水平方向にスライド移動させ、所定の掘削場所の上方から掘削し、キャリッジを移動して、掘削場所から離れた場所に当該排土を廃棄する。 This transfer device is placed on a self-propelled carriage and moves to a narrow work place with a limited sky. Then, a carriage with a hammer grab or the like suspended at the tip is slid horizontally along the rail, excavated from above a predetermined excavation site, and the carriage is moved to remove the excavation at a location away from the excavation site. Discard the soil.
また、特許文献1の装置は、ベースマシンにケーシングチューブを圧入するための掘削台座部を備えており、当該掘削台座部によってケーシングチューブを圧入しつつ、ハンマーグラブでケーシングチューブ内を掘削することが記載されている。
Moreover, the apparatus of
上記の各特許文献に記載の掘削装置は、低空頭の作業空間においても効率よく作業することができるように水平方向に伸びるレールとそのレールに沿って移動するキャリッジを備える。キャリッジには、ハンマーグラブなどの吊下物に接続されたワイヤが取り出され、作業領域である掘削孔の上方までキャリッジを移動させて作業を行うこととしている。 The excavation apparatus described in each of the above patent documents includes a rail that extends in the horizontal direction and a carriage that moves along the rail so that the work can be efficiently performed even in a low-empty working space. A wire connected to a suspended object such as a hammer grab is taken out from the carriage, and the carriage is moved to above the excavation hole, which is a work area, to perform the work.
しかし、これらの装置では、キャリッジはレールに沿った水平方向にしか移動することができないため、吊下物の上昇下降を行うためには、ウインチの巻取りかフレーム自体の上下移動を行う必要があった。フレームはアウトリガーにより掘削孔の上方に固定されていることから、フレームの上昇下降を伴う作業は非常に煩雑な作業を伴うものであった。 However, with these devices, the carriage can only move horizontally along the rail, so it is necessary to wind up the winch or move the frame itself up and down in order to raise and lower the suspension. there were. Since the frame is fixed above the excavation hole by the outrigger, the work involving the raising and lowering of the frame is very complicated.
また、特許文献1の装置は、掘削台座部を備えたベースマシンにレールを固定しているため、ケーシングチューブを地盤に圧入したあと、当該ケーシングチューブを除去するまでその場を移動することができず、当該状態でキャリッジを水平方向にしか移動することができないため、吊下物はキャリッジの可動域内でしか移動させることができなかった。このため、オールケーシング工法の各工程で使用される装置や材料は、変更する毎に別の重機を用いて持ち運ぶ必要があり、狭隘な作業空間において重機が錯綜することから、非常に煩雑な作業を伴うものであった。
Moreover, since the apparatus of
さらに、上記の装置では、キャリッジの移動に伴いワイヤを巻き取るウインチとキャリッジまでの距離が変化するため、キャリッジから取り出される吊り下げワイヤの長さも変化する。すなわち、キャリッジがウインチから遠位に移動すると吊下物は上昇するし、キャリッジがウインチに近づくように移動すると吊下物は下降する。 Further, in the above apparatus, the distance between the winch that winds the wire and the carriage changes with the movement of the carriage, so the length of the hanging wire taken out from the carriage also changes. That is, the suspended object rises when the carriage moves distally from the winch, and the suspended object descends when the carriage moves closer to the winch.
これらの問題は、吊下物を周辺に存在する機材などに接触させる原因となり、装置の破損などの原因となり、作業時におけるキャリッジの移動と吊下物を連結するワイヤのウインチの巻取り動作とを連動させることにより解消することができるものである。しかし、キャリッジとウインチを連動させて操作するための動作制御が煩雑となるという問題があった。 These problems cause the suspended object to come into contact with surrounding equipment, etc., cause damage to the device, and the movement of the carriage during the work and the winding operation of the winch of the wire connecting the suspended object. Can be resolved by interlocking the However, there has been a problem that operation control for operating the carriage and winch in an interlocking manner becomes complicated.
上記の理由から、上記特許文献に記載の装置は、空頭の制限から大型の重機が持ち込めず、小型の重機が錯綜する狭隘な作業空間での施工は危険を伴い、安全性の確保が困難となっていた。 For the above reasons, the device described in the above-mentioned patent document cannot carry large heavy machinery due to the limitation of empty heads, and construction in a narrow work space where small heavy machinery is complicated is dangerous and it is difficult to ensure safety. It was .
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、ケーシングの建て込みからコンクリート打設後のケーシングの引き抜きまで、1つのクレーン装置を使用することにより、容易かつ安全にワンストップで基礎杭の造成を可能とするオールケーシング工法による基礎杭の造成方法を提供することである。 Therefore, the technical problem to be solved by the present invention is to easily and safely construct a foundation pile in one stop by using a single crane device from erection of the casing to extraction of the casing after placing the concrete. It is to provide the construction method of the foundation pile by the all casing construction method which makes it possible.
本発明は、上記技術的課題を解決するために、以下の基礎杭の造成方法を提供する。 The present invention provides the following foundation pile construction method in order to solve the above technical problems.
本発明の基礎杭の造成方法は、吊下物を連結する連結金具を先端に有するワイヤを先端から繰り出したブームを、略水平方向に伸縮可能にベースマシンに取り付け、前記ブームを鉛直軸周りに旋回可能に構成されたクレーン装置を用いて基礎杭の造成を行なう方法であって、
前記クレーン装置によって吊り下げられたケーシングチューブを所定の位置まで移動させて、当該位置で地盤に前記ケーシングチューブを圧入する工程と、
前記クレーン装置に吊り下げられた掘削機によって地盤に圧入された前記ケーシングチューブ内を削孔する工程と、
前記クレーン装置に鉄筋カゴを吊り下げて前記ベースマシンの操作により前記削孔内部に建て込む工程と、
前記削孔の内部に打設されるコンクリートの打設に伴い引き抜かれる前記ケーシングチューブを前記クレーン装置により吊り下げて前記ベースマシンの操作により前記所定の位置から移動させる工程と、を含むことを特徴とする。
According to the foundation pile building method of the present invention, a boom in which a wire having a connection fitting for connecting a suspended object is extended from the tip is attached to a base machine so that it can extend and contract in a substantially horizontal direction, and the boom is moved around a vertical axis. A method of constructing a foundation pile using a crane device configured to be pivotable,
Moving the casing tube suspended by the crane device to a predetermined position, and pressing the casing tube into the ground at the position;
Drilling the inside of the casing tube pressed into the ground by an excavator suspended by the crane device;
Suspending a reinforcing steel basket in the crane device and building it in the drilling hole by operating the base machine;
Characterized in that it comprises a step of moving from the predetermined position by the operation of the base machine suspended by the casing tube being pulled along with the pouring of the concrete to be Da設inside the drilling said crane unit And
本発明において、前記削孔する工程は、前記掘削機によって掘削された排土を、前記掘削機の引き上げによって前記削孔外部に持ち上げ、前記ブームを旋回・伸縮させて前記削孔の外部に廃棄することができる。 In the present invention, wherein the step of drilling is a soil discharge excavated by the excavator, lifting the drilling outside by pulling of the excavator, disposal outside of the boring by the swing and telescopic said boom can do.
さらに、前記ブームは、
第1ワイヤシーブを先端近傍に有する第1アームと、
前記第1アームに沿って進退可能に設けられ第2ワイヤシーブを先端近傍に有する第2アームと、
前記第1アームに沿って移動可能に設けられたスライダと、
前記スライダと前記第1及び第2のアームとに設けられ、互いに噛合して前記スライダの移動に伴って前記第2アームを伸縮させる噛合手段と、
前記スライダに設けられた中間ワイヤシーブと、を備え、
前記スライダを移動させる駆動手段と、
前記ワイヤは、第1ワイヤシーブと前記第2ワイヤシーブとの途中において前記中間ワイヤシーブに巻き掛けられているものが使用される。
Furthermore, the boom is
A first arm having a first wire sheave near the tip;
A second arm provided so as to be movable back and forth along the first arm and having a second wire sheave in the vicinity of the tip;
A slider movably provided along the first arm;
Meshing means provided on the slider and the first and second arms and meshing with each other to extend and retract the second arm with movement of the slider;
An intermediate wire sheave provided on the slider;
Driving means for moving the slider;
The wire used is wound around the intermediate wire sheave midway between the first wire sheave and the second wire sheave.
また、前記ブームは、
前記ブームの先端の下方側の前記ワイヤに沿った位置に配置された検出部材と、前記検出部材に前記連結金具が接触したことを検知する検知手段と、を備え、
前記検知手段が前記検出部材に前記連結金具が接触したことを検知すると前記ワイヤの巻き上げ速度を減速することができる。
The boom is
A detection member disposed at a position along the wire on the lower side of the tip of the boom, and detection means for detecting that the connection fitting is in contact with the detection member,
When the detection means detects that the connection fitting is in contact with the detection member, the winding speed of the wire can be reduced.
本発明によれば、伸縮自在に設けられたブームを略水平方向に配置し、鉛直軸周りに旋回可能に搭載したベースマシンを使用して、ケーシングチューブの圧入、掘削、鉄筋カゴ建て込み、コンクリート打設に伴うケーシングチューブの引き抜きの各工程を1つの装置により行うため、各工程で使用する部品や装置を高所から吊り下げる必要もなく、装置の入れ替えの手間を省略することができる。 According to the present invention, a boom provided in a telescopic manner is arranged in a substantially horizontal direction, and a base machine mounted so as to be able to swivel around a vertical axis is used to press fit a casing tube, excavate, embed a rebar cage, concrete Since each process of pulling out the casing tube involved in casting is performed by one device, it is not necessary to suspend the parts and devices used in each process from a high place, and it is possible to omit the labor of replacing the devices.
したがって、低空頭かつ狭隘な空間での吊り下げ物の操作を容易にすることができ、オールケーシング工法の各工程で使用される装置や材料の変更もベースマシンやブームの移動により容易であり、各工程でクレーン装置を使用することができる。 Therefore, it is easy to operate suspended objects in a low-headed and narrow space, and it is easy to change the equipment and materials used in each process of the all-casing method by moving the base machine and boom. A crane device can be used in the process.
また、ブームは、第1アームと第2アームを備え、それぞれに噛み合う噛合手段を備えたスライダをスライドさせることで、アームの伸縮を行うブームを用いる。また、ワイヤは、第1アームの先端に設けられた第1ワイヤシーブからスライダに設けられた中間ワイヤシーブを介して第2アームから取り出されるように巻き回されるため、スライダの中間ワイヤシーブとそれぞれ第1ワイヤシーブ及び第2アームの取り出し位置までのワイヤの長さは変化しない。すなわちスライダが第1ワイヤシーブに近づくと中間ワイヤシーブと第2アームの取り出し位置の距離は伸びるため、両者が相殺される。 In addition, the boom includes a first arm and a second arm, and a boom that expands and contracts the arm by sliding a slider that includes meshing means that mesh with each other is used. Further, since the wire is wound so as to be taken out from the second arm through the intermediate wire sheave provided on the slider from the first wire sheave provided at the tip of the first arm, the first wire sheave and the intermediate wire sheave of the slider are respectively connected to the first wire sheave. The length of the wire up to the wire sheave and the second arm extraction position does not change. That is, when the slider approaches the first wire sheave, the distance between the intermediate wire sheave and the second arm take-out position increases, so that both cancel each other.
したがって、アームの伸縮に伴って吊下物が上下移動することがない。この構成によれば、ケーシングチューブの圧入機と空間上面とのわずかな隙間に吊下物を出し入れする作業時において、アームの伸縮に伴う吊下物の上下移動を防止することができ、低空頭かつ狭隘な作業空間での施工の手間を軽減することができる。 Therefore, the suspended object does not move up and down with the expansion and contraction of the arm. According to this configuration, it is possible to prevent the vertical movement of the hanging object due to the expansion and contraction of the arm during the operation of putting the hanging object in and out of the slight gap between the press fit machine of the casing tube and the space upper surface. In addition, it is possible to reduce the labor of construction in a narrow work space.
また、クレーン装置は、基礎杭の造成の各工程において、ブームの伸縮に併用して移動・旋回することにより吊り下げる装置や部品の付け替えなどを容易にすることができる。したがって、小型の重機などを複数使用する必要もなく、基礎杭の造成を1つのクレーン装置を使用することにより、容易かつ安全にワンストップで行うことができる。 Moreover, a crane apparatus can make replacement of a suspending apparatus, components, etc. easy by moving / swinging in combination with expansion and contraction of a boom in each process of creation of a foundation pile. Therefore, it is not necessary to use a plurality of small heavy machinery or the like, and the creation of the foundation pile can be easily and safely performed in one stop by using one crane device.
以下、本発明の実施形態に係る基礎杭の造成方法において使用されるクレーン装置について、図面を参照しながら説明する。クレーン装置1は、テレスコブーム10を搭載し、連結金具15L,15Rに吊下物を連結する。連結物としては、オールケーシング工法の各工程において使用される各装置、例えば、ハイドログラブ36(図9参照)等を連結することができる。
Hereinafter, a crane apparatus used in a method of creating a foundation pile according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The
図1は、本発明の第1実施形態に係るテレスコブームを用いたクレーン装置の構成を示す側面図である。図2は、図1のクレーン装置の構成を示す平面図である。図3は、図1のテレスコブームの正面図である。本実施形態にかかる本発明の低空頭型クレーン装置(以下、クレーン装置という)1は、移動走行可能なベースマシン2に設けられる台座部3上にフレーム4を介してテレスコブーム10を設置した構成である。なお、図1〜図6においては、連結金具15L,15Rに連結される吊下物の記載を省略している。
FIG. 1 is a side view showing a configuration of a crane apparatus using a telescopic boom according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a plan view showing the configuration of the crane apparatus of FIG. FIG. 3 is a front view of the telescopic boom of FIG. A low skyhead crane apparatus (hereinafter referred to as a crane apparatus) 1 according to the present embodiment has a configuration in which a
ベースマシン2は、建設作業用の重機車両を用いることが可能である。ベースマシン2の車輪部Wに対して鉛直軸周りに旋回可能に構成されている台座部3には、上面にフレーム4が載置されている。台座部3には重機車両の操作部5が設けられており、ベースマシン2や後述するテレスコブーム10を操作する。
The
前記フレーム4は、前記台座部3上に配置されており、台座部3上に鉛直方向に設けられた支柱フレーム4aと支柱フレームに対して上下移動可能に構成され、テレスコブーム10を支持する支持フレーム4bとを有する。支柱フレーム4aと支持フレーム4bは2本のリンク4cで接続されており、これらは井型リンクを構成する。支持フレーム4bには台座部3から始端する油圧シリンダ4dが接続されており、その伸縮によって支持フレーム4bが支柱フレーム4aに平行に上下方向に駆動する。
The
本実施形態のクレーン装置1は、上空の作業空間に制限のある倉庫や車庫などの建物内あるいはトンネル内や高架下などでの使用を可能とするものである。このため、支持フレーム4bを最大に上げた状態において、ベースマシン2に載置されているテレスコブーム10の地表面からの高さHは、最大5m以内に設定されている。
The
テレスコブーム10は、支持フレーム4bに連結する第1アーム11と、第1アーム11に沿って進退可能に摺動する第2アーム12とを備える。これにより、テレスコブームは、略水平方向に伸縮自在に構成されると共に、車輪部Wに対して台材部3が鉛直軸周りに旋回することにより、テレスコブームの伸縮範囲において水平面内の任意の位置に吊下物を移動することができる。
The
テレスコブーム10は、2つの吊下物を吊り下げることができるように2系統のワイヤWL,WRを有しており、それぞれのワイヤの先端に連結金具15L,15Rが設けられている。また、テレスコブーム10の両側面にはそれぞれの連結金具15L,15Rに取り付けられた吊下物を操作するための油圧ホースなどのケーブル類を巻き取るためのホースリール13が設けられ、また、第2アーム12の先端にはケーブル類を吊下物に案内するホースシーブ14が設けられているが、以下の図面においてはこれらの記載を省略する場合がある。
The
第1アーム11は、中間部分で支持フレーム4bと連結して水平方向に支持されている。第1アーム11は断面が略コの字状に構成され、先端下側に左右一対の第1ワイヤシーブ16L,16Rが設けられ、後端下側に左右ワイヤウインチ17L,17Rが設けられる。
The
左右ワイヤウインチ17L,17Rは、吊下物を吊り下げるためのそれぞれのワイヤWL,WRをリールに巻き取っており、独立して駆動してワイヤWL,WRの送り出し及び巻き戻しをする。 The left and right wire winches 17L and 17R wind the respective wires WL and WR for suspending the suspended object around the reel, and drive them independently to feed and rewind the wires WL and WR.
第1ワイヤシーブ16L,16Rは、取り付け部材18を介して第1アーム11の先端側に固定されている。取り付け部材18と第1ワイヤシーブ16L,16Rの間には、それぞれ左右一対のロードセル19が設けられており、吊下物の負荷がテレスコブーム10にとって過負荷となるかどうかを検出するために、ワイヤWL,WRの張力を測定する。
The first wire sheaves 16 </ b> L and 16 </ b> R are fixed to the distal end side of the
第1アーム11の中心領域は、他の部分より下側に突出して設けられた底壁11bが設けられており、当該底壁11bの上面には、図4に示すように、第1アーム11の長手方向に伸びるラック部材20が設けられている。ラック部材20の上面にはラック21が設けられている。
The central region of the
第2アーム12は、第1アーム11に伸縮自在に入れ子式に設けられる。第1アーム11の先端には、第2アーム12の下面を支持し、第2アーム12の摺動をガイドするための第1ガイドローラ22が設けられている。また、第2アーム12の後端には、第1アーム11の内側面11sに設けられたガイド23に沿って移動する第2ガイドローラ24が設けられている。第1ガイドローラ22及び第2ガイドローラ24により第2アーム12は、第1アーム11に沿ってスムーズに移動することができ、テレスコブーム10の長さが伸縮する。
The
第2アーム12の後方域には、梁部材12uが設けられており、当該梁部材12uから下方向に設けられたラック部材25が設けられている。ラック部材25は第2アーム12の長手方向に伸び、第1アーム11のラック部材20に対向して設けられている。ラック部材25の下面には、ラック26が設けられている。
A
第2アーム12にはスライダ27が設けられている。スライダ27は、2枚の板部材28が平行に対向配置された構成である。それぞれの板部材28の外面の前方及び後方には、ガイドローラ29が設けられている(図2参照)。ガイドローラ29は、第2アーム12の内側面12sに設けられたガイド30に嵌合して、スライダ27の第2スライダ12に沿った移動をスムーズにする。
The
スライダ27には、第1アーム11の後端に設けられている油圧シリンダ31が接続されており、当該油圧シリンダ31のピストン31pの伸縮に伴い、スライダ27が第2スライダ12に沿って移動する。
A
スライダ27の板部材28間には、ピニオン32が設けられている。ピニオン32は、第1アームのラック21及び第2アームのラック26と噛合する。油圧シリンダ31が伸張することにより、スライダ27が第1アーム11の先端側に押し出されると、第1アームのラック21と噛合するピニオン32が回転し、当該ピニオン32と噛合するラック26によって第2アーム12が前方に押し出される。したがって、全体としてテレスコブーム10は、第1アーム11におけるスライダの移動距離及びスライダに対する第2アーム12の移動距離の合計長さ伸張することになる(図6参照)。
A
一方、油圧シリンダ31が縮小することにより、スライダ27が第1アーム11の後端側に戻されると、同様にピニオン32の回転によりこれに噛合するラック26によって第2アーム12が第1アーム11に対して後方に戻される。したがって、テレスコブーム10が縮小する。
On the other hand, when the
また、スライダ27には、それぞれ中間ワイヤシーブ33L,33Rが設けられている。中間ワイヤシーブ33L,33Rは、第1ワイヤシーブ16L,16Rから送られたそれぞれのワイヤWL,WRを巻き掛けて、第2アーム12の先端に設けられた第2ワイヤシーブ34L,34R側に送るものである。すなわち、それぞれのワイヤWL,WRは、左右ワイヤウインチ17L,17Rから第1ワイヤシーブ16L,16Rに先端方向に伸び、第1ワイヤシーブ16L,16Rによって巻き掛けられて中間ワイヤシーブ33L,33R側に後端側に伸び、さらに中間ワイヤシーブ33L,33Rで巻き掛けられて第2ワイヤシーブ34L,34Rに送られる。また、上記の通り、ワイヤWL,WRの先端には、連結金具15L,15Rが接続される。
The
したがって、テレスコブーム10の長さが一定の状態においては、左右ワイヤウインチ17L,17Rがそれぞれ独立して駆動することにより、第2アーム12の先端から取り出されたワイヤWL,WRに接続された連結金具15L,15Rが上下移動する。
Therefore, when the
第2アーム12の先端には、第2ワイヤシーブ34L、34Rの下方位置にリミットスイッチ35L,35Rが設けられている。ワイヤWL、WRが巻き上げられると、連結金具15L,15Rがリミットスイッチ35L,35Rと接触し、連結金具15L,15Rの巻き上げ上限位置を検出する。リミットスイッチ35L,35Rの検出機構の一例は後述するが、当該実施形態に限定されるものではなく、連結金具15L,15Rが第2ワイヤシーブ34L、34Rに接触するまでに連結金具15L,15Rの位置を検出できるものであれば特にその構成は問わない。
At the tip of the
一方、左右ワイヤウインチ17L,17Rが駆動しない状態においてテレスコブーム10の長さが変化した場合について検討する。図4及び図6に示すように、テレスコブーム10が伸張する場合は、第1アーム11に対する第2アーム12の伸張距離の半分に相当する距離だけ、スライダ27が第1ワイヤシーブ16L,16R側に移動する。すなわち、第1ワイヤシーブ16L,16Rと中間ワイヤシーブ33L,33Rとの距離が短くなる。
On the other hand, the case where the length of the
また、第1アーム11に対する第2アーム12の伸張距離は、ピニオン32と噛合するラック26の相対移動距離の倍となるため、中間ワイヤシーブ33L,33Rと第2ワイヤシーブ34L,34Rの距離は第2アーム12の伸張幅の半分に相当する距離分だけ長くなる。
Further, since the extension distance of the
結果として、テレスコブーム10が伸張しても、第1ワイヤシーブ16L,16Rと中間ワイヤシーブ33L,33Rの距離が小さくなり、中間ワイヤシーブ33L,33Rから第2ワイヤシーブ34L,34Rまでの距離が大きくなるから第1ワイヤシーブ16L,16Rから第2ワイヤシーブ34L,34Rに至るまでのワイヤWL,WRの巻き掛け長さが変化することがない。したがって、テレスコブーム10の長さが変化しても、連結金具15L,15Rの高さ位置は変化しない。
As a result, even if the
上記構成のテレスコブーム10を搭載した本実施形態にかかるクレーン装置1は、低空頭かつ狭隘な現場における、オールケーシング工法を用いた基礎杭の造成工事に好適に用いることができる。
The
例えば、全国的に建設された鉄道等の公共交通インフラは、経年により構造的にも老朽化が進み、その構造的強度の補強・補修が求められている。また、今後想定される大地震に向け、旧耐震設計基準で建設された公共交通インフラの耐震化需要が急増しているという背景がある。その中でも特に、既設高架橋の補強・耐震化の需要量と重要性が高く、当該既存の高架橋の下の低空頭かつ既存の支持脚が設けられている環境において、基礎杭の造成を行う必要がある。 For example, public transport infrastructure such as railways built nationwide has been aging structurally over time, and reinforcement and repair of its structural strength is required. In addition, there is a background that the demand for earthquake resistance of public transport infrastructure built under the old earthquake-resistant design standards is increasing rapidly in preparation for a large earthquake that is expected in the future. In particular, it is necessary to construct foundation piles in an environment where there is a high demand and importance for reinforcement and seismic retrofitting of existing viaducts, and where there are low heads and existing support legs under the existing viaducts. is there.
高品質な基礎杭の造成は、図7に示すように、6工程を行う必要がある。すなわち、掘削位置を決定し、ケーシングチューブをクレーンにて吊り下げ、圧入機で地中に建て込む(#1)。ケーシングチューブは、端尺のものを複数建て込みと共に組み合わせ所定長さにし、所望の深さまで建て込む。次いで、ケーシングチューブの内側をハイドログラブで所望深さに達するまで掘削及び排土を繰り返し、杭を打設する孔を削孔する(#2)。次いで、削孔時に孔内にわき出た水と掘削屑が混ざり合ったスライムが発生した場合は、スライム除去装置でスライムをポンプで吸い上げて除去する(#3)。スライムが残留した状態で杭を打設すると、杭と地盤間のスライム上に杭が立つことになり、十分な支持力を発揮することはできなくなる。
As shown in FIG. 7, it is necessary to perform six steps to create a high-quality foundation pile. That is, the digging position is determined, the casing tube is suspended by a crane, and is erected in the ground by a press machine (# 1). Casing tube, and are both combined predetermined lengths and like an anchor multiple ones Hajaku, Tatekomu to the desired depth. Next, excavation and earth removal are repeated until the desired depth is reached with a hydrograb inside the casing tube, and a hole for placing a pile is drilled (# 2). Next, when a slime is generated in which water and drilling waste mixed in the hole at the time of drilling are mixed, the slime is removed by sucking up the slime with a pump (# 3). If a pile is driven in a state where the slime remains, the pile will stand on the slime between the pile and the ground, and sufficient support force cannot be exhibited.
さらに、クレーンで吊り下げられた鉄筋カゴを削孔内に下ろして建て込む(#4)。鉄筋カゴは、所定の高さ寸法のものが用いられており、削孔の深さに合わせて複数個を組み合わせて使用する。次いで、コンクリートを流し込むトレミ間によりコンクリートの打設を行い、杭を形成する(#5)。コンクリートの打設の進行に伴い、クレーンにてケーシングチューブの引き抜きを行い、コンクリート打設の完了後、すべてのケーシングチューブを引き抜き除去する(#6)。 Furthermore, the rebar cage suspended by the crane is lowered and built in the drilling hole (# 4). As the reinforcing bar basket, one having a predetermined height dimension is used, and a plurality of reinforcing bar baskets are used in combination in accordance with the depth of drilling. Next, the concrete is placed between the tremi into which the concrete is poured to form a pile (# 5). With the progress of concrete placing, the casing tube is pulled out by a crane, and after the concrete placing is completed, all the casing tubes are pulled out and removed (# 6).
これらの工程は、それぞれ使用する重機が異なるため、すべての重機を大型のクレーンで吊り下げることは実質不可能である。また、ケーシングチューブの建て込みから引き抜きに至る全工程において、圧入機によってケーシングチューブを押さえる必要があるため、作孔の周囲には圧入機が配置されることとなる。このため、削孔周りにも所定の機材が配置されており、工程の切り替え時における重機の取り換えなどの作業は煩雑となる。 Since these processes use different heavy machinery, it is virtually impossible to suspend all heavy machinery with a large crane. Moreover, since it is necessary to hold down a casing tube by a press-fit machine in all processes from construction to extraction of a casing tube, a press-fit machine will be arranged around a perforation. For this reason, predetermined equipment is also arranged around the drilling hole, and work such as replacement of heavy machinery at the time of switching the process becomes complicated.
すなわち、これらの工程を狭隘且つ低空頭な作業空間において実施することは、空頭の制限から大型の重機が持ち込めないために、小型の重機を複数用いることは作業現場の錯綜を招き、施工効率を悪化させ、工期の長期化やコストの増加に繋がる。また、重機が錯綜する狭隘な作業空間での施工は危険を伴い、安全性の確保が困難となる。 That is, carrying out these steps in a narrow and low-blank work space results in the construction site being complicated by using a plurality of small heavy machines because large heavy machines can not be brought in due to the limitation of empty heads, and construction efficiency is reduced. Deteriorating, leading to longer construction periods and increased costs. In addition, construction in a narrow work space where heavy machinery is complicated is dangerous and it is difficult to ensure safety.
本実施形態にかかるクレーン装置は、上記基礎杭の造成工程において、上記の問題を解消し容易かつ安全にワンストップで基礎杭の造成を可能とする。 The crane apparatus according to the present embodiment solves the above problems in the foundation pile creation process, and enables the foundation pile to be created easily and safely in one stop.
図8は、ケーシングの建て込み工程の操作状態を模式的に示す側面図である。ケーシングチューブの建て込み工程(#1)では、掘削施工場所には、ケーシングチューブ80を押し込むための圧入機81が予め設置されている。そして、クレーン装置1の連結金具15L,15Rに吊下物としてケーシングチューブ80を吊り下げ、クレーン装置の移動又は、テレスコブーム10の長さ調整によって当該圧入機の上方までケーシングチューブ80を移動させた後下降させて圧入機81に挿入する。圧入機81は、ケーシングチューブを軸方向に回転させながら地面に建て込んでいく。ケーシングチューブは連結して長さを調整して使用され、目標深さとなるようにケーシングチューブを連結する作業を繰り返す。
FIG. 8 is a side view schematically showing an operation state of the process of constructing the casing. In the casing tube erection step (# 1), a press-fitting
図9及び図10は、掘削・排土工程(#2)の操作状態を模式的に示す図である。掘削・排土工程では、上記のクレーン装置の連結金具15L,15Rに吊下物としてハイドログラブ36を連結する。本実施形態にかかるクレーン装置1は、テレスコブーム10を水平方向に支持する構成を採用することにより、装置全体の高さを変更させることなくハイドログラブ36の上下及び水平方向移動を行うことができる。すなわち、上述の通りワイヤWL,WRの巻取りによりハイドログラブ36を上下に移動させ、また、図9及び図10に示すように地面に略水平に保持されたテレスコブームの伸縮(矢印90)及び台座部3の旋回(矢印91)により、ハイドログラブ36をケーシングチューブ80の直上を含む周囲に移動する。また、これらの場合において、テレスコブーム10の伸縮を行った場合であってもハイドログラブ36は上下移動することがない。したがって、上空の作業空間に制限のある倉庫や車庫などの建物内あるいはトンネル内などで好適に使用する場合において、ハイドログラブ36の上下方向制御を左右ワイヤウインチ17L,17Rのみで行うことができ、ハイドログラブの位置制御が容易である。
9 and 10 are diagrams schematically showing an operation state of the excavation / soil removal step (# 2). In the excavation and earth removal process, the
ハイドログラブ36は、テレスコブーム10によりケーシングチューブ80内に吊り下げられ掘削孔の底面でシェルを閉じることによってケーシングチューブ80内の土を掴んだ後、チューブ外へ移動してチューブ外へ排出する。
The
スライム処理工程(#3)では、掘削孔内のスライムを排出するためのスライム処理装置をクレーン装置の連結金具15L,15Rに吊下物として連結し、吸込み部分を削孔の内部に降下させて、削孔内部のスライムを外部に排出する。スライム処理装置の吸込み部分にはポンプが内蔵されており、スライムが存在する深さ位置に吊り下げられて使用される。
In the slime treatment process (# 3), a slime treatment device for discharging slime in the excavation hole is connected as a suspended object to the connecting
鉄筋カゴの建て込み工程(#4)では、クレーン装置の連結金具15L,15Rに吊下物として鉄筋カゴを吊り下げるための保持具を連結し、鉄筋カゴを削孔内に挿入する。
In the reinforcing bar cage building step (# 4), a holder for hanging the reinforcing bar basket as a suspended object is connected to the connecting
コンクリート打設の工程(#5)及びケーシングチューブの引き抜き工程(#6)では、クレーン装置の連結金具15L,15Rに、それぞれコンクリート打設のためのトレミ管及びケーシングチューブを吊り下げるための保持具を連結し、コンクリート打設の進行に伴い、クレーンでケーシングチューブの引き抜きを行う。これらの工程では、トレミ管を削孔内に挿入し、下側からコンクリートを打設していくと共に、圧入機によりコンクリートが流し込まれる部分のケーシングチューブの引き抜き作業を行う。引き抜かれたケーシングチューブは、連結が外され、クレーン装置に吊り下げられて所定の箇所に移動される。
In the concrete placing step (# 5) and the casing tube drawing step (# 6), a holding tool for suspending the tremi tube and the casing tube for placing concrete on the connecting
このように、本実施形態にかかるクレーン装置によれば、それぞれの工程において専用の装置を使用することなくすべての工程が吊下物を交換することで可能となる。また、テレスコブームを伸縮させた場合でも、連結金具15L,15Rの上下移動が生じないため、各工程での作業が容易となる。
Thus, according to the crane apparatus concerning this embodiment, all processes are attained by exchanging a suspended object, without using a dedicated apparatus in each process. Further, even when the telescopic boom is extended and contracted, the
(第2実施形態)
図11は、本発明の第2実施形態に係るテレスコブームを用いたクレーン装置の構成を示す側面図である。図12は、図11のXII−XII線における断面図である。本実施形態にかかる本発明の低空頭型クレーン装置(以下、クレーン装置という)40は、移動走行可能なベースマシン2に設けられる台座部3上にフレーム42を介してテレスコブーム41を設置した構成である。本実施形態にかかるクレーン装置40は、第1実施形態にかかるクレーン装置1と共通する部分を有するため、当該共通部分については説明を省略し、相違点を中心として説明を進める。
Second Embodiment
FIG. 11 is a side view showing a configuration of a crane apparatus using a telescopic boom according to the second embodiment of the present invention. 12 is a cross-sectional view taken along line XII-XII of FIG. A low-headed crane apparatus (hereinafter referred to as a crane apparatus) 40 according to the present embodiment has a configuration in which a
ベースマシン2は、建設作業用の重機車両が用いられており、テレスコブーム41とベースマシン2を接続するフレーム42の構成が異なっている。前記フレーム42は、前記台座部3上に配置されており、台座部3上に鉛直方向に設けられた支柱フレーム42aと支柱フレーム42aに対して上下移動可能に構成され、テレスコブーム41を支持する支持フレーム42bとを有する。支柱フレーム42aと支持フレーム42bは2本のリンク42cで接続されており、これらは井型リンクを構成する。支持フレーム42bには台座部3から始端する油圧シリンダ42dが接続されており、その伸縮によって支持フレーム42bが支柱フレーム42aに平行に上下方向に駆動する。
A heavy machine vehicle for construction work is used as the
支持フレーム42bの上端には、略水平方向に設けられた水平フレーム42eが設けられている。水平フレーム42eは、第1アーム43と接続すると供に、テレスコブーム41に負荷される荷重のモーメントを測定することができるように構成されている。
At the upper end of the
第1アーム43には、それぞれ左右一対に構成された前脚部45f及び後脚部45rが設けられている。後脚部45rは、水平フレーム42eと回転軸46を中心に回動可能に枢着する。前脚部45fは、下端にガイド45aが設けられており、水平フレーム42eに挿通されて、テレスコブーム41が回転軸46を中心に回動したとき、全体として上下移動することができるようになっている。
The
また、前脚部45fの下部には、連結板47が設けられており、当該連結板47は、ロードセル48に接続されている。ロードセル48は、前脚部45fに加わる荷重を測定することでテレスコブーム41に加わるモーメントを測定することができ、テレスコブーム41の伸縮に伴い変化するモーメント及び吊下物による負荷がテレスコブーム41にとって過負荷となるかどうかを検出し、ベースマシン2を安定した状態を保つために用いる。
A connecting
また、前脚部45f及び後脚部45rには、ラック支持梁49が設けられており、当該ラック支持梁49に、第1アーム43の下方に第1アーム43に沿って伸びる棒状のラック部材20aが設けられている。ラック部材20aの上面にはラック21が設けられる。
A
第1アーム43に入れ子式に設けられている第2アーム44を支持するために、第1アーム43の先端には、第2アーム44の下面を支持し、第2アーム44の摺動をガイドするための第1ガイドローラ22が設けられている。
In order to support the
第2アーム44の後方域には、梁部材44uが設けられており、当該梁部材44uから下方向に設けられたラック部材25aが設けられている。ラック部材25aは第2アーム44の長手方向に伸び、第1アーム43のラック部材20に対向して設けられている。ラック部材25aの下面には、ラック26が設けられている。
A
これら対向して設けられた2つのラック21,26は、スライダに設けられているピニオンと噛合して、テレスコブーム41の伸縮を行う。すなわち、第1実施形態と同様に、スライダは第1アーム43の後方に設けられている油圧シリンダに接続されており、油圧シリンダの伸縮に伴い第1アーム43に沿って移動する。スライダが移動すると、当該スライダに設けられているピニオンにより、第2アーム44が伸縮され、テレスコブーム41が伸縮する。
The two
また、第1実施形態と同様に、スライダには、それぞれ中間ワイヤシーブが設けられている。中間ワイヤシーブは、第1ワイヤシーブ16L,16Rから送られたそれぞれのワイヤWL,WRを巻き掛けて、第2アーム44の先端に設けられた第2ワイヤシーブ34L,34R側に送るものである。すなわち、それぞれのワイヤWL,WRは、左右ワイヤウインチ17L,17Rから第1ワイヤシーブ16L,16Rに先端方向に伸び、第1ワイヤシーブ16L,16Rによって巻き掛けられて中間ワイヤシーブ33L,33R側に後端側に伸び、さらに中間ワイヤシーブで巻き掛けられて第2ワイヤシーブ34L,34Rに送られる。また、上記の通り、ワイヤWL,WRの先端には、連結金具15L,15Rが接続される。
Further, as in the first embodiment, the sliders are each provided with an intermediate wire sheave. The intermediate wire sheave is wound around the wires WL and WR sent from the
結果として、テレスコブーム41が伸張しても、第1ワイヤシーブ16L,16Rと中間ワイヤシーブ33L,33Rの距離が小さくなり、中間ワイヤシーブ33L,33Rから第2ワイヤシーブ34L,34Rまでの距離が大きくなるから第1ワイヤシーブ16L,16Rから第2ワイヤシーブ34L,34Rに至るまでのワイヤWL,WRの巻き掛け長さが変化することがない。したがって、本実施形態にかかるテレスコブーム41は第1実施形態にかかるテレスコブーム10と同様に、テレスコブーム41の長さが変化しても、連結金具15L,15Rの高さ位置は変化しない。
As a result, even if the
本実施形態にかかるテレスコブーム41においては、第2アーム44の先端に設けられている第2ワイヤシーブ34L,34Rには、ワイヤ巻き上げ時における減速機構が設けられている。当該減速機構は、分速40m以上という高速で巻き取られるワイヤが巻き取られて、第2ワイヤシーブ34L,34Rに近づいたとき、連結金具15L,15Rが第2アーム44の先端に高速で衝突して第2アームを破損したり、衝突の反動によりブーム先端が上部構造物(屋根、高架橋の下面など)に接触することを防ぐためのものである。
In the
図13は、減速機構の構成を示す正面図である。図14は、減速機構の構成を模式的に示す側面図である。図13及び図14は、右側のワイヤWRについての減速機構を示しており、左側のワイヤWLについても左右対称に同様の構成を有する。 FIG. 13 is a front view showing the configuration of the speed reduction mechanism. FIG. 14 is a side view schematically showing the configuration of the speed reduction mechanism. 13 and 14 show a speed reduction mechanism for the right wire WR, and the left wire WL has a similar configuration in a bilaterally symmetrical manner.
本実施形態のクレーン装置に用いられる減速機構は、第2ワイヤシーブ34L,34Rの回転軸34aと同軸に設けられたアンバランスホイール50Rが設けられている。アンバランスホイール50Rは、第2ワイヤシーブ34Rと平行に近接した状態に設けられており、本実施形態では左右の第2ワイヤシーブ34L、34Rとの間に配置される。
The speed reduction mechanism used in the crane device of the present embodiment is provided with an
アンバランスホイール50Rには、先端が検出錘51Rに接続された錘用ワイヤ52Rが巻き掛けられている。検出錘51Rは、本発明の検出部材の一例に相当するものであり、円筒状に構成されており、内腔にはワイヤWRが遊嵌されている。
A
アンバランスホイール50Rには、周方向に部分的に重量バランスを異ならせて構成するために、部分的に薄肉部53Rが設けられている。アンバランスホイール50R及び検出錘51Rは、外力が加わらない状態では、図13及び図14に示すように、検出錘51Rの重量により、錘用ワイヤ52Rが最大限まで繰り出されて、薄肉部53R部分が下方に位置するように設計されている。
The
また、アンバランスホイール50Rの周縁には減速検出片54Rが設けられており、さらに、当該減速検出片54Rを検出するための減速センサ55Rがアンバランスホイール50Rに近接して設けられている。減速センサ55Rは、本発明の検知手段の一例に相当するものであり、図13及び図14に示すように、アンバランスホイール50Rが錘用ワイヤ52Rが繰り出された状態にあるときに、減速検出片54Rを検出可能な位置に設けられている。
Further, a
また、図16に示すように、リミットスイッチ35Rは、リンク56Rに接続されており、リンクの先端に設けられた停止検出片57Rが停止センサ58Rから離接可能に構成されている。
As shown in FIG. 16, the
次に、減速機構が行う減速制御の検出動作について説明する。図13,図14に示すように、連結金具15L,15Rが下がっているときは、上記のように、連結金具15Rにより下支えされていないため、検出錘51Rは最大限まで下がり、減速センサ55Rが減速検出片54Rを検出した状態となっている。なお、錘用ワイヤ52Rの繰り出し長さは、アンバランスホイール50Rの全周長以下にとどめておくことが必要であり、アンバランスホイール50Rのサイズにもよるが最大1m程度とすることが好ましい。
Next, the detection operation of the deceleration control performed by the deceleration mechanism will be described. As shown in FIGS. 13 and 14, when the
減速センサ55Rが減速検出片54Rを検出した状態(図14参照)では、ワイヤウインチ17Rは減速制御することなく、車両の操作部5からの信号に基づいてワイヤの巻き上げを行う。
In a state where the
図15に示すように、ワイヤWRの巻取りによって、矢印92に示すように連結金具15Rが上昇し検出錘51Rに接触すると、連結金具15Rによって下から押し上げられる結果(矢印93参照)、アンバランスホイール50Rは軽量部である薄肉部53Rが上となるように図示右周りに回動する(矢印94参照)。その結果、減速センサ55Rが減速検出片54Rを検出しない状態となる。この減速センサ55Rからの信号を受信すると、ワイヤウインチ17Rは減速制御を行ない、予め設定された巻取り速度に減速してワイヤWRの巻取りを行う。
As shown in FIG. 15, when the connection fitting 15R ascends and contacts the
この状態では、図16に示すように、停止検出片57Rは停止センサ58Rに近接しており、停止センサ58Rからの停止検出片57Rの検出信号が継続している場合は、ワイヤウインチ17Rは低速巻取りを継続する。さらにワイヤWRの巻取りによって、図17に示すように、リミットスイッチ35Rが矢印95に示すように上方に押し上げられると、リンク56Rを介して停止検出片57Rが停止センサ58Rから離れた方向(矢印96参照)に移動し、停止センサ58Rが当該動作を検出する。停止センサ58Rが停止検出片57Rの移動を検出すると、当該信号を受信したワイヤウインチ17Rは巻取り動作を停止する。
In this state, as shown in FIG. 16, the
このように本実施形態にかかるクレーン装置は、減速機構を搭載することにより、ブームの先端がケーシングチューブ80の上端と距離が短い低空頭のクレーン装置においても、ワイヤWL,WRの高速巻取りを可能にする。また、テレスコブーム10の伸縮に伴い、連結金具15L,15Rが上下移動しないため、ブームの先端に位置する第2ワイヤシーブ34L,34Rよりも離れた位置において連結金具15L,15Rの位置を検出する構成としても、巻取り動作停止の誤検出が少なくなる。
As described above, the crane device according to the present embodiment is equipped with the speed reduction mechanism, so that the high-speed winding of the wires WL and WR can be achieved even in a low-headed crane device in which the tip of the boom is short from the upper end of the
以上説明したように、本実施形態にかかるクレーン装置によれば、上記のテレスコブーム10、41の構成を採用することにより低空頭でのクレーン作業を容易にすることができる。すなわち、当該テレスコブーム10、41によれば、伸縮自在に設けられた第1アームと第2アームを備え、それぞれに噛み合う噛合手段を備えたスライダをスライドさせることで、アームの伸縮を行い、また、ワイヤは、第1アームの先端に設けられた第1ワイヤシーブからスライダに設けられた中間ワイヤシーブを介して第2アームから取り出されるように巻き回されるため、スライダの中間ワイヤシーブとそれぞれ第1ワイヤシーブ及び第2アームの取り出し位置までのワイヤの長さはほとんど変化しない。したがって、アームの伸縮に伴って吊下物がほとんど上下移動することがない。したがって、低空頭かつ狭隘な空間での吊り下げ物の操作を容易にすることができ、オールケーシング工法の各工程で使用される装置や材料を変更して、各工程でクレーン装置を使用することができる。
As explained above, according to the crane apparatus concerning this embodiment, the crane operation | work with a low head can be made easy by employ | adopting the structure of said
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施可能である。例えば、本実施形態にかかるクレーン装置に使用されるブームは、図2〜図4に記載されているものに限定されるものではなく、図18に示すように、伸縮自在のブームであればよく、また、ブームをベースマシンに略水平方向に伸縮できるように取り付ける支持フレーム構成は特に限定されるものではない。なお、この場合でも、ブームは伸縮に伴い吊下物の上下移動が生じないテレスコブームを使用することが好ましいが、これに限定されるものではない。 The present invention is not limited to the above embodiment, and can be practiced in various other aspects. For example, the boom used in the crane apparatus according to the present embodiment is not limited to those described in FIG. 2 to FIG. 4, and as shown in FIG. In addition, there is no particular limitation on the support frame configuration that attaches the boom to the base machine so that it can extend and contract in a substantially horizontal direction. Even in this case, it is preferable to use a telescopic boom that does not cause vertical movement of the suspended object due to expansion and contraction. However, the present invention is not limited to this.
また、第1アーム及び第2アームを伸縮するために用いられるスライダとのラックピニオンの駆動機構は、スライダを第1アームに移動させることによって、スライダに設けられた機構により第2アームが伸縮可能に構成されているものであれば、各部材の取り付け位置や構成を特に限定するものではない。 Also, the drive mechanism of the rack and pinion with the slider used to extend and retract the first arm and the second arm can extend and retract the second arm by the mechanism provided on the slider by moving the slider to the first arm As long as it is comprised, the attachment position and structure of each member are not specifically limited.
また、スライダを駆動させるために第1アームの後端とスライダとを連結する油圧シリンダを用いているがこの構成に限定されるものではなく、スライダを第1アームに沿って移動させることができる駆動機構であればよい。 Although the hydraulic cylinder connecting the rear end of the first arm and the slider is used to drive the slider, the present invention is not limited to this configuration, and the slider can be moved along the first arm It may be a drive mechanism.
1,40 クレーン装置
2 ベースマシン
3 台座部
4,42 フレーム
4a,42a 支柱フレーム
4b,42b 支持フレーム
4c,42c リンク
4d,42d 油圧シリンダ
5 操作部
10,41 テレスコブーム
11,43 第1アーム
12,44 第2アーム
13 ホースリール
14 ホースシーブ
15L,15R 連結金具
16L,16R 第1ワイヤシーブ
17L,17R 左右ワイヤウインチ
18 取り付け部材
19,48 ロードセル
20,20a,25,25a ラック部材
21,26 ラック
22 第1ガイドローラ
23,30 ガイド
24 第2ガイドローラ
27 スライダ
28 板部材
29 ガイドローラ
31 油圧シリンダ
32 ピニオン
33L,33R 中間ワイヤシーブ
34L,34R 第2ワイヤシーブ
35L,35R リミットスイッチ
36 ハイドログラブ
42e 水平フレーム
45a ガイド
45f 前脚部
45r 後脚部
46 回転軸
47 連結板
49 ラック支持梁
50R アンバランスホイール
51R 検出錘
52R 錘用ワイヤ
53R 薄肉部
54R 減速検出片
55R 減速センサ
56R リンク
57R 停止検出片
58R 停止センサ
80 ケーシングチューブ
81 圧入機
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記クレーン装置によって吊り下げられたケーシングチューブを所定の位置まで移動させて、当該位置で地盤に前記ケーシングチューブを圧入する工程と、
前記クレーン装置に吊り下げられた掘削機によって地盤に圧入された前記ケーシングチューブ内を削孔する工程と、
前記クレーン装置に鉄筋カゴを吊り下げて前記ベースマシンの操作により前記削孔内部に建て込む工程と、
前記削孔の内部に打設されるコンクリートの打設に伴い引き抜かれる前記ケーシングチューブを前記クレーン装置により吊り下げて前記ベースマシンの操作により前記所定の位置から移動させる工程と、を含むことを特徴とする基礎杭の造成方法。 Using a crane device that is configured to attach a boom having a connecting bracket for connecting a suspended object from the tip thereof to a base machine so that the boom can be extended and contracted in a substantially horizontal direction, and the boom can be turned around a vertical axis. A method of creating foundation piles,
Moving the casing tube suspended by the crane device to a predetermined position, and pressing the casing tube into the ground at the position;
Drilling the inside of the casing tube pressed into the ground by an excavator suspended by the crane device;
Suspending a reinforcing steel basket in the crane device and building it in the drilling hole by operating the base machine;
Characterized in that it comprises a step of moving from the predetermined position by the operation of the base machine suspended by the casing tube being pulled along with the pouring of the concrete to be Da設inside the drilling said crane unit How to create foundation piles.
第1ワイヤシーブを先端近傍に有する第1アームと、
前記第1アームに沿って進退可能に設けられ第2ワイヤシーブを先端近傍に有する第2アームと、
前記第1アームに沿って移動可能に設けられたスライダと、
前記スライダと前記第1及び第2のアームとに設けられ、互いに噛合して前記スライダの移動に伴って前記第2アームを伸縮させる噛合手段と、
前記スライダに設けられた中間ワイヤシーブと、を備え、
前記スライダを移動させる駆動手段と、
前記ワイヤは、第1ワイヤシーブと前記第2ワイヤシーブとの途中において前記中間ワイヤシーブに巻き掛けられていることを特徴とする、請求項3に記載の基礎杭の造成方法。 The boom is
A first arm having a first wire sheave near the tip;
A second arm provided so as to be movable back and forth along the first arm and having a second wire sheave in the vicinity of the tip;
A slider movably provided along the first arm;
Meshing means provided on the slider and the first and second arms and meshing with each other to extend and retract the second arm with movement of the slider;
An intermediate wire sheave provided on the slider;
Driving means for moving the slider;
The foundation wire creation method according to claim 3, wherein the wire is wound around the intermediate wire sheave in the middle of the first wire sheave and the second wire sheave.
前記ブームの先端の下方側の前記ワイヤに沿った位置に配置された検出部材と、前記検出部材に前記連結金具が接触したことを検知する検知手段と、を備え、
前記検知手段が前記検出部材に前記連結金具が接触したことを検知すると前記ワイヤの巻き上げ速度を減速することを特徴とする、請求項1から4のいずれか1つに記載の基礎杭の造成方法。 The boom is
A detection member disposed at a position along the wire below the tip end of the boom, and detection means for detecting that the connection fitting has come into contact with the detection member;
The foundation pile creation method according to any one of claims 1 to 4, wherein when the detection means detects that the connection fitting comes into contact with the detection member, the winding speed of the wire is reduced. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015124614A JP6554341B2 (en) | 2015-06-22 | 2015-06-22 | Construction method of foundation pile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015124614A JP6554341B2 (en) | 2015-06-22 | 2015-06-22 | Construction method of foundation pile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017008573A JP2017008573A (en) | 2017-01-12 |
JP6554341B2 true JP6554341B2 (en) | 2019-07-31 |
Family
ID=57761177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015124614A Active JP6554341B2 (en) | 2015-06-22 | 2015-06-22 | Construction method of foundation pile |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6554341B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110397281A (en) * | 2019-06-24 | 2019-11-01 | 山东日建建设集团有限公司 | Building construction matrix concrete pouring equipment and method thereof |
CN111236221B (en) * | 2020-01-20 | 2021-11-16 | 中利建设集团有限公司 | Construction process of rotary digging pile |
KR102159964B1 (en) * | 2020-03-03 | 2020-09-28 | (주)아이엘엔지니어링 | Mobile working cart for construction outer wall |
JP7457305B2 (en) * | 2020-03-04 | 2024-03-28 | 西松建設株式会社 | Air Bubble Reduction System |
CN115030143A (en) * | 2022-06-01 | 2022-09-09 | 中铁广州工程局集团第三工程有限公司 | Soft soil geological variable diameter pile structure and construction method thereof |
CN115045328B (en) * | 2022-06-24 | 2024-05-14 | 福建弘隽计量检测有限公司 | Foundation construction method for portal frame type installation for weighing apparatus verification |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3934729A (en) * | 1969-04-09 | 1976-01-27 | General Crane Industries Limited | Tower crane |
JPS57107400A (en) * | 1980-12-24 | 1982-07-03 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co | Extension boom device |
US4950125A (en) * | 1986-12-19 | 1990-08-21 | Reco Crane Company, Inc. | "True free fall" hydraulic winch system for converting a "backhoe" to a "crane" |
JPH0745736B2 (en) * | 1989-05-18 | 1995-05-17 | 株式会社彦間製作所 | Excavator with crane |
JPH058994A (en) * | 1991-10-31 | 1993-01-19 | Hikoma Seisakusho Kk | Hook receiving mechanism for crane |
JP2776669B2 (en) * | 1991-12-25 | 1998-07-16 | 日立建機株式会社 | Hook overwind prevention device |
JP2876590B2 (en) * | 1995-04-19 | 1999-03-31 | 株式会社大林組 | Low head crane |
JP2860978B2 (en) * | 1995-04-19 | 1999-02-24 | 株式会社大林組 | Suspended excavator |
JPH10120369A (en) * | 1996-10-23 | 1998-05-12 | Taisei Corp | Underground construction crane |
JPH11171480A (en) * | 1997-12-15 | 1999-06-29 | Komatsu Ltd | Overwind preventer of crane's wire rope |
JP2001040665A (en) * | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Mamoru Oeda | Pile driver |
JP2002201661A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-19 | Komatsu Ltd | Control device for hoisting machine |
JP4747193B2 (en) * | 2008-10-31 | 2011-08-17 | 山本基礎工業株式会社 | Low head drilling rig |
JP5621026B1 (en) * | 2013-09-10 | 2014-11-05 | 山本基礎工業株式会社 | Low-head excavator |
-
2015
- 2015-06-22 JP JP2015124614A patent/JP6554341B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017008573A (en) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6554341B2 (en) | Construction method of foundation pile | |
CN112096281B (en) | Drilling, pile splicing and pile planting all-in-one machine and construction method thereof | |
JP2015014157A (en) | Pier construction method | |
CN107288171A (en) | Bore support integral type shaft pore-forming device | |
JP5686649B2 (en) | Ultra-low head drilling device, kelly rod used for the drill, its drilling reaction force acquisition method and its moving device | |
JP5856603B2 (en) | Telescopic boom and crane equipment | |
CN213476864U (en) | Tower device for building pile construction | |
JP2015124029A5 (en) | ||
JP3363401B2 (en) | Inner formwork apparatus for shaft and construction method of mortar side wall of shaft by using the same | |
CN108442442B (en) | Pit digging, vertical rod and lifting integrated machine | |
JP2023076730A (en) | Excavator, and ground excavation method | |
JP2797244B2 (en) | Shaft excavation device and shaft construction method | |
CN217053362U (en) | Larsen steel sheet pile inslot soil descaling machine | |
CN215443968U (en) | Pipe taking device and full-casing full-slewing drilling machine system | |
CN114458166B (en) | A spliced hole-forming device with a drill rod and a construction method thereof | |
JP3637173B2 (en) | Excavator lifting device | |
TWI740251B (en) | Low-headroom excavator and assembly method thereof | |
JPH10205263A (en) | Earth-removing device for excavator | |
CN112609683A (en) | Pipe drawing machine for construction in underground narrow space and construction method | |
CN111994771A (en) | Hoisting device and method for reinforcement cage of underground continuous wall | |
JP2002030654A (en) | Transporting and erecting machine for cage | |
JPH06257142A (en) | Reinforcement cage installing device and reinforcement cage assembling and installing method using this device | |
CN216950244U (en) | Multifunctional horizontal directional drilling machine | |
JP3046249B2 (en) | Vertical hole drilling method | |
CN220748184U (en) | Pile machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6554341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |