JP6553443B2 - Pipe fitting - Google Patents
Pipe fitting Download PDFInfo
- Publication number
- JP6553443B2 JP6553443B2 JP2015152838A JP2015152838A JP6553443B2 JP 6553443 B2 JP6553443 B2 JP 6553443B2 JP 2015152838 A JP2015152838 A JP 2015152838A JP 2015152838 A JP2015152838 A JP 2015152838A JP 6553443 B2 JP6553443 B2 JP 6553443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral surface
- convex portion
- inner cylinder
- gap
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 94
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 3
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
Description
本発明は、管継手に関する。 The present invention relates to a pipe joint.
従来の管継手としては、例えば、筒状に形成された内筒(カラー)及び外筒(スリーブ)を圧入して組み付けるときに、内筒の外周面に形成した凸部(大径部)を外筒の内周面に形成した凹部(溝)に係合させるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。 As a conventional pipe joint, for example, a convex portion (large diameter portion) formed on the outer peripheral surface of the inner cylinder when the inner cylinder (collar) and the outer cylinder (sleeve) formed in a cylindrical shape are press-fit and assembled It is known to engage with a recess (groove) formed on the inner peripheral surface of the outer cylinder (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、圧入時に凸部と凹部との間に異物(例えば、ゴミ、バリ(圧入時に生じた突起等の変形部位は勿論、内筒又は外筒から分離したものも含む。))が挟まると、例えば、内筒及び外筒の少なくとも一方が変形した状態で組み付けられることにより、凸部及び凹部の係合力が低下する虞がある。 However, if foreign matter (for example, dust, burrs (deformed parts such as projections produced during press-in, of course, those separated from the inner cylinder or outer cylinder)) get caught between the convex portion and the concave portion during press-in, For example, by assembling in a state in which at least one of the inner cylinder and the outer cylinder is deformed, there is a possibility that the engagement force of the convex portion and the concave portion may be reduced.
本発明の解決しようとする課題は、内筒の外周面と外筒の内周面のうちの、何れか一方に形成された凸部と、内筒の外周面と外筒の内周面のうちの、他方に形成された凹部と、を係合させる管継手において、凸部と凹部との間に異物が挟まった状態で凸部及び凹部を係合させることで生じる、凸部及び凹部の係合力の低下を抑制することができる、管継手を提供することにある。 The problem to be solved by the present invention is to provide a convex portion formed on any one of the outer peripheral surface of the inner cylinder and the inner peripheral surface of the outer cylinder, and the outer peripheral surface of the inner cylinder and the inner peripheral surface of the outer cylinder. In the pipe joint that engages the concave portion formed on the other, the convex portion and the concave portion generated by engaging the convex portion and the concave portion with foreign matter sandwiched between the convex portion and the concave portion. An object of the present invention is to provide a pipe joint which can suppress a decrease in engagement force.
本発明に係る管継手は、筒状に形成された内筒と、
筒状に形成され、前記内筒の外側に前記内筒に対し軸方向に沿う圧入方向に相対的に圧入されて組み付けられた外筒と、
前記内筒の外周面と前記外筒の内周面のうちの、何れか一方に形成された凸部と、
前記内筒の外周面と前記外筒の内周面のうちの、他方に形成された、前記凸部と係合する凹部とを備え、
前記凸部と前記凹部との間に、間隙が形成されたことを特徴とする。
本発明に係る管継手によれば、異物が挟まった状態で凸部及び凹部を係合させることで生じる、凸部及び凹部の係合力の低下を抑制することができる。
The pipe joint according to the present invention includes an inner cylinder formed in a cylindrical shape,
An outer cylinder formed in a cylindrical shape and assembled to the outer side of the inner cylinder by press-fitting relative to the inner cylinder in a press-fitting direction along the axial direction;
A convex portion formed on any one of the outer peripheral surface of the inner cylinder and the inner peripheral surface of the outer cylinder;
And a concave portion formed on the other of the outer peripheral surface of the inner cylinder and the inner peripheral surface of the outer cylinder, which engages with the convex portion.
A gap is formed between the convex portion and the concave portion.
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the pipe joint which concerns on this invention, the fall of the engagement force of a convex part and a recessed part which arises by engaging a convex part and a recessed part in the state which the foreign material pinched can be suppressed.
本発明に係る管継手では、前記間隙は、前記凸部に対し軸方向に隣接して形成されることが好ましい。
この場合、異物が間隙に収容されやすくなることで、係合力低下の抑制により有効である。
In the pipe joint according to the present invention, the gap is preferably formed axially adjacent to the convex portion.
In this case, the foreign object is easily accommodated in the gap, which is effective in suppressing the decrease in the engagement force.
本発明に係る管継手では、前記外筒の硬度は、前記内筒の硬度より低いことが好ましい。
この場合、硬度の異なる内筒及び外筒を圧入して組み付けることで、異物としてのバリ(圧入時に生じた突起等の変形部位は勿論、内筒又は外筒から分離したものも含む。)が生じ易い管継手に本発明が採用されることから、係合力低下の抑制に有効である。
In the pipe joint according to the present invention, the hardness of the outer cylinder is preferably lower than the hardness of the inner cylinder.
In this case, the inner cylinder and the outer cylinder having different hardnesses are press-fitted and assembled, so that burrs as foreign matters (including deformation parts such as protrusions generated during the press-fitting, as well as those separated from the inner cylinder or the outer cylinder) are included. Since the present invention is adopted for a pipe joint which is likely to occur, it is effective for suppressing the decrease in the engagement force.
本発明に係る管継手では、前記外筒は、樹脂材料から形成され、前記内筒は、金属材料から形成されることが好ましい。
この場合、金属及び樹脂を圧入して組み付けることで、異物としてのバリ(圧入時に生じた突起等の変形部位は勿論、内筒又は外筒から分離したものも含む。)が生じ易い管継手に本発明が採用されることから、係合力低下の抑制に有効である。
In the pipe joint according to the present invention, it is preferable that the outer cylinder is formed of a resin material and the inner cylinder is formed of a metal material.
In this case, by fitting the metal and resin by press-fitting, it is possible to form a pipe joint which is likely to generate burrs as foreign substances (including deformed parts such as projections produced at the time of press-fitting as well as those separated from the inner cylinder or outer cylinder). Since the present invention is adopted, it is effective for suppressing a decrease in engagement force.
本発明に係る管継手では、前記凸部を、軸方向に間隔を置いて複数形成し、前記間隙を、全ての前記凸部と、該凸部と係合する前記凹部と、の間に形成することが好ましい。
この場合、全ての係合箇所で係合力の低下を抑制することができる。
In the pipe joint according to the present invention, a plurality of the convex portions are formed at intervals in the axial direction, and the gap is formed between all the convex portions and the concave portions that engage with the convex portions. It is preferable to do.
In this case, it is possible to suppress a decrease in engagement force at all the engagement points.
本発明に係る管継手では、前記凸部を、軸方向に間隔を置いて複数形成し、前記間隙を、少なくとも、複数の前記凸部のうち、前記凸部が形成された前記内筒と外筒のうちの何れか一方の他方に対する前記圧入方向の、最も後方側に形成された前記凸部と、該凸部と係合する前記凹部と、の間に形成することが好ましい。
この場合、主として圧入方向における最も後方側に形成された凸部と、該凸部と係合する凹部との係合箇所で生じる、異物を要因とする係合力の低下を抑制することにより、係合力の低下を簡易に抑制することができる。
In the pipe joint according to the present invention, a plurality of the convex portions are formed at intervals in the axial direction, and the gap is formed at least between the inner cylinder in which the convex portions are formed and the outer cylinder. It is preferable to form between the convex part formed at the most rear side in the press-fitting direction with respect to any one of the cylinders and the concave part engaged with the convex part.
In this case, mainly by suppressing the decrease in the engagement force caused by the foreign matter, which occurs at the engagement portion between the convex portion formed on the most rear side in the press-fitting direction and the concave portion engaged with the convex portion. A decrease in resultant force can be easily suppressed.
本発明に係る管継手では、前記凸部を、軸方向に間隔を置いて複数形成し、前記間隙を、少なくとも、複数の前記凸部のうち、前記凸部が形成された前記内筒と外筒のうちの何れか一方の他方に対する前記圧入方向の、最も前方側に形成された前記凸部と、該凸部と係合する前記凹部と、の間に形成することが好ましい。
この場合、主として圧入方向における最も前方側に形成された凸部と、該凸部と係合する凹部との係合箇所で生じる、異物を要因とする係合力の低下を抑制することにより、係合力の低下を簡易に抑制することができる。
In the pipe joint according to the present invention, a plurality of the convex portions are formed at intervals in the axial direction, and the gap is formed at least between the inner cylinder in which the convex portions are formed and the outer cylinder. It is preferable to form between the convex part formed in the foremost side in the press-fitting direction with respect to any one of the cylinders and the concave part engaged with the convex part.
In this case, mainly by suppressing the decrease in the engaging force caused by the foreign matter, which occurs at the engaging portion between the convex portion formed on the most front side in the press-fitting direction and the concave portion engaged with the convex portion. A decrease in resultant force can be easily suppressed.
本発明によれば、凸部と凹部との間に異物が挟まった状態で凸部及び凹部を係合させることで生じる、凸部及び凹部の係合力の低下を抑制することができる、管継手を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress a decrease in the engagement force of the convex portion and the concave portion caused by engaging the convex portion and the concave portion in a state in which the foreign matter is sandwiched between the convex portion and the concave portion. Can be provided.
以下、図面を参照して、本発明の様々な実施形態に係る管継手を説明する。 Pipe joints according to various embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings.
図1中、符号1は、本発明の第1の実施形態に係る管継手である。本実施形態では、管継手1は、バルブ継手として構成されている。管継手1は、筒状に形成されたバルブ本体(内筒)2と、筒状に形成され、バルブ本体2の内側にバルブ本体2に対して組み付けられたパイプ部3と、を備える。本実施形態では、バルブ本体2及びパイプ部3は共に、銅鋳物(例えば、CAC406C)等の金属製部品である。また本実施形態では、パイプ部3は、バルブ本体2の軸O1と同軸に配置されている。詳細には、バルブ本体2は、バルブ本体2の内側に形成されためねじ部2sがパイプ部3の外側に形成されたおねじ部3sに対し螺合することで、パイプ部3に組み付けられる。特に、本実施形態では、バルブ本体2とパイプ部3との軸方向の間にシール部材(例えば、Oリング)Sを配置することで、バルブ本体2とパイプ部3との間をシールしている。
In FIG. 1, the code | symbol 1 is a pipe joint which concerns on the 1st Embodiment of this invention. In the present embodiment, the pipe joint 1 is configured as a valve joint. The pipe joint 1 includes a valve main body (inner cylinder) 2 formed in a cylindrical shape, and a
また、本実施形態では、バルブ本体2とパイプ部3との内側には、ボールシート4が配置されている。ボールシート4は、ボール5を支持している。ボール5には、弁棒6を介してハンドル7が接続されている。弁棒6は、シール部材Sによってバルブ本体2と弁棒6との間がシールされている。ハンドル7は、軸O1に直交する軸O2の周りを回転させることができる。これにより、ボール5を回転させることで、バルブの開閉が可能になる。
Further, in the present embodiment, the
更に、図1中、破線で示す符号P1は、冷温水等の流体を流通させる管体の一方である。バルブ本体2は、一方の管体P1を軸方向(本実施形態では、軸O1に沿って延びる方向)にスライド可能に保持する内周面2fを有している。また、本実施形態では、バルブ本体2は更に、サポートリング8が設けられている。サポートリング8は、バルブ本体2の内周面2fと共に、管体P1を軸方向にスライド可能に保持する内周面8fを有している。特に、本実施形態では、バルブ本体2とサポートリング8との軸方向の間にOリング等のシール部材Sを配置することで、管体P1の外周面をシールしている。また、パイプ部3は、図示せぬ他の継手を装着可能なアダプタ部3aを有し、パイプ部3の内側で、管体P1からの冷温水等の流体をボール5の回転に応じて流通させることができる。
Furthermore, the code | symbol P1 shown with a broken line in FIG. 1 is one side of the pipe body which distribute | circulates fluid, such as a cold / hot water. The
さらに、バルブ本体2には、キャップ(外筒)9が取り付けられている。本実施形態では、キャップ9の硬度(硬さ)は、バルブ本体2の硬度よりも低い。詳細には、本実施形態では、キャップ9は、ポリアセタール等の樹脂製部品である。キャップ9は、後述するように、バルブ本体2の外側にバルブ本体2に対し軸方向に沿う圧入方向に圧入されて組み付けられる。本実施形態では、キャップ9は、バルブ本体2の軸O1と同軸に配置されている。
Furthermore, a cap (outer cylinder) 9 is attached to the
キャップ9は、サポートリング8を軸方向に保持すると共に、その内側に、ロックリング10及び解放リング11を備えている。ロックリング10は、その内周側に周方向に間隔を置いて配置された複数の爪部10aを有し、これらの爪部10aが管部材P1の外周面に食い込む又は当接することで管部材P1を軸方向に保持する。解放リング11は、管部材P1を軸方向にスライド可能に保持する内周面11fを有している。また、解放リング11は、軸方向にスライドさせることにより、爪部10aの管体P1に対する食い込みを解除できるように構成されている。
The
さらに詳細には、管継手1は、バルブ本体2の外側にバルブ本体2に対し軸方向に沿う圧入方向に相対的にキャップ9が圧入されて組み付けられている。管継手1は、バルブ本体2の外周面とキャップ9の内周面のうちの、何れか一方(本実施形態では、バルブ本体2の外周面)に形成された凸部12と、バルブ本体2の外周面とキャップ9の内周面のうちの、他方(本実施形態では、キャップ9の内周面)に形成された、凸部12と係合する凹部13とを備える。
More specifically, the pipe joint 1 is assembled to the outside of the
本実施形態では、図2に示すように、凸部12は、バルブ本体2の外周面から突出すると共に、軸周り(本実施形態では、「軸O1の周り」)に延びる環状の凸部である。本実施形態では、2つの凸部12が軸方向に間隔を置いて配置されている。特に、本実施形態では、図2及び図3に示すように、2つの凸部12のうち、当該凸部12が形成されたバルブ本体2の、キャップ9に対する圧入方向(以下、単に「圧入方向」ともいう。)の、最も前方側に形成された凸部12を前方側凸部12Aとし、当該圧入方向の、最も後方側に形成された凸部12を後方側凸部12Bとする。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
更に、本実施形態では、図3に示すように、それぞれの凸部12は、圧入方向の前方側に、前方側外周面12aを有している。前方側外周面12aは、軸O1を取り囲むように形成された環状の傾斜面である。本実施形態では、前方側外周面12aは、前方から後方(圧入方向の前方から後方)に向かうに従って凸部12の径寸法を一定の割合で増加させることで形作られている。また、凸部12は、図3に示すように、前方側外周面12aに繋がる最大外周面(径寸法が最大となる外周面)12bを有している。最大外周面12bは、前方側外周面12aの後端から後方に向かって凸部12の径寸法を一定のままにすることで形作られている。更に、凸部12は、図3に示すように、最大外周面12bに繋がる後方側外周面12cを有している。後方側外周面12cは、軸方向に直交すると共に軸周りに延びる環状面として形作られている。なお、本実施形態では、最大外周面12bと後方側外周面12cとは滑らかに繋がっている。また、前方側凸部12Aと後方側凸部12Bとは、同一形状・同一寸法で形成されているが、前方側凸部12Aと後方側凸部12Bとは、形状・寸法を適宜変更することができる。
Furthermore, in this embodiment, as shown in FIG. 3, each
また、本実施形態では、凹部13は、軸周りに延びるキャップ9の内周面に形成された環状の凹部である。本実施形態では、2つの凹部13が軸方向に間隔を置いて配置されている。なお、図2及び図3に示すように、本実施形態では、2つの凹部13のうち、圧入方向の、最も前方側に形成された凹部13を前方側凹部13Aといい、圧入方向の、最も後方側に形成された凹部13を後方側凹部13Bという。
In the present embodiment, the
本実施形態では、図3に示すように、凹部13は、圧入方向の前方側に、前方側内周面13aを有している。前方側内周面13aは、軸O1を取り囲むように形成された環状の傾斜面である。本実施形態では、前方側内周面13aは、前方から後方に向かうに従って凹部13の径寸法を一定の割合で増加させることで形作られている。また、凹部13は、図3に示すように、前方側内周面13aに繋がる最大内周面(径寸法が最大となる内周面)13bを有している。最大内周面13bは、前方側内周面12aの後端から後方に向かって凹部13の径寸法を一定のままにすることで形作られている。更に、凹部13は、図3に示すように、最大内周面13bに繋がる後方側内周面13cを有している。後方側内周面13cは、軸方向に直交すると共に軸周りに延びる環状面として形作られている。なお、本実施形態では、最大内周面13bと後方側内周面13cとは滑らかに繋がっている。また、前方側凹部13Aと後方側凹部13Bとは、同一形状・同一寸法で形成されているが、前方側凹部13Aと後方側凹部13Bとは、形状・寸法を適宜変更することができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, the recessed
本実施形態では、図2及び図3に示すように、バルブ本体2の外側にキャップ9を圧入して組み付けた状態で、凸部12と凹部13との間に、間隙Cが形成されている。特に本実施形態では、図3に示すように、間隙Cは、バルブ本体2の外側にバルブ本体2に対し軸方向に沿う圧入方向に相対的にキャップ9を圧入して組み付けたとき、凸部12の前方側外周面12aと凹部13の前方側内周面13aとの間に形成された間隙C1と、凸部12の最大外周面12bと凹部13の最大内周面13bとの間に形成された間隙C2と、凸部12の後方側外周面12cと凹部13の後方側内周面13cとの間に形成された間隙C3とがそれぞれ、互いに通じるように形成されている。なお、図2及び図3では、間隙C1〜C3はそれぞれが通じるように形成されているが、間隙C1〜C3の少なくとも1つを形成すればよい。また、本実施形態では、間隙C1及びC2の隙間をほぼ同一としつつ、間隙C3を間隙C2よりも大きく確保することにより、軸方向に対する異物の進入に対応させているが、間隙C1〜C3の隙間に関する相対関係は適宜変更することができる。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 2 and 3, a gap C is formed between the
ここで、図5(a)及び図5(b)を参照して、本実施形態に係る管継手1の製造にあたり、バルブ本体2にキャップ9を組み付けるときの作用を説明する。
Here, with reference to FIG. 5 (a) and FIG. 5 (b), the operation when the
バルブ本体2をキャップ9に対して圧入したとき、図5(a)に示すように、例えば、バルブ本体2に形成された前方側凸部12Aがキャップ9の内周面9fをこすることで、凹部13の後方側内周面13c付近にバリBが形成されても、異物としてのバリBは、図5(b)に示すように、バルブ本体2に形成された凸部12に対し、間隙Cのうち、軸方向に隣接して形成された間隙C3に収容されることで、凸部12とキャップ9に形成された凹部13との係合代D1(具体的には、凸部12の後方側外周面12cと凹部13の後方側内周面13cとの軸方向の引っ掛かり)として、異物の介在しない図3に示す正常な状態の係合代D1と同一の係合代が確保され、バルブ本体2に形成された凸部12とキャップ9に形成された凹部13との係合は、バルブ本体2やキャップ9に変形又は予期せぬ傾斜(変位)を生じさせることなく確実に保証される。このため、バルブ本体2に形成された凸部12とキャップ9に形成された凹部13との係合力そのものは、軸周りはもちろん、軸方向でも低下しない。
When the
これに対し、図6(a)は、バルブ本体2に形成した凸部12と、キャップ9に形成した凹部13との間に間隙Cが形成されない従来の構造である。図6(a)に示す従来の構造は、バリB等の異物が凸部12と凹部13との間に介在すると、図6(b)に示すように、凸部12と凹部13との間にバリBが挟まることで、例えば、キャップ9に変形又は予期せぬ傾斜(変位)を生じさせ、バルブ本体2に形成された凸部12とキャップ9に形成された凹部13との係合が不完全になる。この場合、バルブ本体2に形成された凸部12とキャップ9に形成された凹部13との係合代D2は、異物の介在しない図6(a)に示す正常な状態の係合代D1よりも小さくなる。このため、バルブ本体2に形成された凸部12とキャップ9に形成された凹部13との係合力は、異物の介在しない図6(a)に示す正常な状態(凸部12と凹部13の形状及び寸法が本実施形態に係る管継手1と同一の場合、係合力は管継手1と同一)に比べて低下してしまう。
On the other hand, FIG. 6A shows a conventional structure in which no gap C is formed between the
このように、図5(b)に示す本実施形態に係る管継手1のように、予め凸部12と凹部13との間に間隙Cを形成しておけば、バルブ本体2の外側にキャップ9を圧入して組み付けたときに、凸部12と凹部13との間に異物(例えば、ゴミ、バリ(圧入時に生じた突起等の変形部位は勿論、内筒又は外筒から分離したものも含む。))が進入してしまうことがあっても、当該異物は、間隙Cに収容されるため、バルブ本体2及びキャップ9の少なくとも一方が変形した状態で組み付けられることにより、凸部12及び凹部13の係合力が低下する虞がない。したがって、本実施形態に係る管継手1によれば、異物が挟まった状態で凸部12及び凹部13を係合させることで生じる、凸部12及び凹部13の係合力の低下を抑制することができる。このため、例えば、バルブ本体2やキャップ9を圧入方向と反対側に強く引っ張っても、キャップ9がバルブ本体2から抜けてしまう虞が低下する。
Thus, as in the pipe joint 1 according to the present embodiment shown in FIG. 5 (b), if the gap C is formed in advance between the
特に、本実施形態に係る管継手1では、間隙Cのうち、間隙C3は、凸部12に対し軸方向に隣接して形成されている。この場合、図5(a)及び図5(b)で説明したように、異物が間隙Cに収容されやすくなることで、係合力低下の抑制に有効である。さらに、本実施形態では、間隙Cのうち、間隙C1は、凸部12の前方側外周面12aと凹部13の前方側内周面13aとの間に異物が介在した場合に有効であり、間隙C2は、凸部12の最大外周面12bと凹部13の最大内周面13bとの間に異物が介在した場合に有効である。特に、間隙C1は、凸部12の前方側外周面12aと凹部13の前方側内周面13aとの間の隙間間隔を直接調整することは勿論、凸部12の前方側外周面12aと、凹部13の前方側内周面13aと、を異なる角度に調整することで、所望の隙間間隔を得ることができる。具体例として、図3を参照すれば、凸部12の前方側外周面12aと最大外周面12bとの角度θ12と、凹部13の前方側内周面13aと最大内周面13bとの角度θ13と、を異なる角度に調整することができる。具体的には、角度θ12をθ12=25°、角度θ13をθ13=28°とし、角度θ12及び角度θ13の差を3°とすれば、間隙C1の隙間の幅を広く確保することができる。さらに、本実施形態では、3つの間隙C1〜C3が互いに通じているため、異物が凸部12と凹部13との間を軸方向に移動してしまう場合に有効である。
In particular, in the pipe joint 1 according to this embodiment, the gap C3 of the gap C is formed adjacent to the
また、本実施形態に係る管継手1では、キャップ9の硬度は、バルブ本体2の硬度より低い。この場合、硬度の異なるバルブ本体2及びキャップ9を圧入して組み付けることで、異物としてのバリ(圧入時に生じた突起等の変形部位は勿論、バルブ本体2又はキャップ9から分離したものも含む。)が生じ易い管継手に本発明が採用されることから、係合力低下の抑制に有効である。
Further, in the pipe joint 1 according to the present embodiment, the hardness of the
また、本実施形態に係る管継手1では、キャップ9は、樹脂材料から形成され、バルブ本体2は、金属材料から形成されている。この場合、金属及び樹脂を圧入して組み付けることで、異物としてのバリ(圧入時に生じた突起等の変形部位は勿論、バルブ本体2又はキャップ9から分離したものも含む。)が生じ易い管継手に本発明が採用されることから、係合力低下の抑制に有効である。
Further, in the pipe joint 1 according to the present embodiment, the
本実施形態に係る管継手1では、凸部12を、軸方向に間隔を置いて複数形成し、間隙Cを、全ての凸部12と、該凸部12と係合する凹部13と、の間に形成している。この場合、全ての係合箇所で係合力の低下を抑制することができる。
In the pipe joint 1 according to the present embodiment, a plurality of
また、本実施形態によれば、凸部12を、軸方向に間隔を置いて複数形成し、間隙Cを、少なくとも、複数の凸部12のうち、凸部12が形成されたバルブ本体2とキャップ9のうちの何れか一方の他方に対する前記圧入方向の、最も後方側に形成された凸部12と、該凸部12と係合する凹部13と、の間に形成することができる。
In addition, according to the present embodiment, a plurality of
例えば、第1の実施形態に係る管継手1を例にすると、間隙Cを、少なくとも、2つの凸部12A,12Bのうち、凸部12が形成されたバルブ本体2のキャップ9に対する圧入方向の、最も後方側に形成された後方側凸部12Bと、該後方側凸部12Bと係合する後方側凹部13Bと、の間に形成することができる。この場合、主として圧入方向における最も後方側に形成された後方側凸部12Bと、該後方側凸部12Bと係合する凹部13Bとの係合箇所、すなわち、バルブ本体2及びキャップ9の間の異物が圧入動作に追従して軸方向に深く進入し得る係合箇所で生じる、異物を要因とする係合力の低下を抑制することにより、係合力の低下を簡易に抑制することができる。さらに、この場合、後方側凸部12Bと後方側凹部13Bとの間に間隙Cを形成しないことで、すなわち、他の係合部分に間隙Cを形成しないとすれば、当該間隙Cを形成することで生じ得る、内筒及び外筒のガタツキ、すなわち、バルブ本体2及びキャップ9のガタツキを抑制することができる。
For example, when the pipe joint 1 according to the first embodiment is taken as an example, the gap C is set at least in the press-fitting direction with respect to the
さらに、本発明によれば、さらに他の実施形態に係る管継手として、凸部12を、軸方向に間隔を置いて複数形成し、間隙Cを、少なくとも、複数の凸部12のうち、凸部12が形成されたバルブ本体2とキャップ9のうちの何れか一方の他方に対する前記圧入方向の、最も前方側に形成された凸部12と、該凸部12と係合する凹部13と、の間に形成することができる。
Furthermore, according to the present invention, as a pipe joint according to still another embodiment, a plurality of
例えば、第1の実施形態に係る管継手1を例にすると、間隙Cを、少なくとも、2つの凸部12A,12Bのうち、凸部12が形成されたバルブ本体2のキャップ9に対する圧入方向の、最も前方側に形成された前方側凸部12Aと、該前方側凸部12Aと係合する前方側凹部13Aと、の間に形成することができる。この場合、主として圧入方向における最も前方側に形成された凸部と、該凸部と係合する凹部との係合箇所、すなわち、バリBが最初に発生しやすく、また、外部からのゴミ等が最初に進入される係合箇所で生じる、異物を要因とする係合力の低下を抑制することにより、係合力の低下を簡易に抑制することができる。さらに、この場合、前方側凸部12Aと前方側凹部13Aとの間に間隙Cを形成しないことで、すなわち、他の係合部分に間隙Cを形成しないとすれば、当該間隙Cを形成することで生じ得る、内筒及び外筒のガタツキ、すなわち、バルブ本体2及びキャップ9のガタツキを抑制することができる。
For example, when the pipe joint 1 according to the first embodiment is taken as an example, the gap C is set at least in the press-fitting direction with respect to the
次に、図4中、符号100は、本発明の第2〜第4の実施形態に係る管継手で構成されたヘッダーである。図4に例示するヘッダー100は、本発明の第2の実施形態に係る管継手20と、本発明の第3の実施形態に係る管継手30と、本発明の第4の実施形態に係る管継手40と、を備えている。具体的には、1つの管継手20と、2つの管継手30と、1つの管継手40の、計4つの管継手が、軸方向(図1の左右方向)に連なって互いに接続されている。
Next, in FIG. 4,
本発明の第2の実施形態に係る管継手20は、軸方向の第1の側(図面上、右側)に配置されている。詳細には、管継手20は、略L字型に構成された管状部材21を有し、管状部材21の、軸方向の第2の側(図面上、左側)の端部が筒状のアダプタ部21bに形成されており、さらに、管状部材21の、軸方向の第1の側の端部21aに、軸方向と垂直な方向を向く配管接続口22を有している。配管接続口22は、管状部材21の外側に取り付けられる、筒状に形成されたコネクタ部材(内筒)23と、筒状に形成され、コネクタ部材23の外側にコネクタ部材23に対して軸方向と垂直な方向に沿う圧入方向に相対的に圧入されて組み付けられたキャップ(外筒)9とを備えている。本実施形態では、管状部材21及びコネクタ部材23は共に、ガラス繊維により補強された、キャップ9を構成するポリアセタールよりも硬度の高いポリフェニレンサルファイド樹脂等の樹脂製部品である。
The pipe joint 20 according to the second embodiment of the present invention is disposed on the first axial side (right side in the drawing). Specifically, the pipe joint 20 has a
管継手20は、コネクタ部材23の外周面とキャップ9の内周面のうちの、何れか一方に形成された凸部12と、コネクタ部材23の外周面とキャップ9の内周面のうちの、他方に形成された、凸部12と係合する凹部13とを備える。本実施形態では、凸部12は、コネクタ部材23に設けられており、凹部13は、キャップ9に設けられている。本実施形態では、コネクタ部材23の外側にキャップ9を圧入して組み付けた状態で、凸部12と凹部13との間に、間隙Cが形成されている。
The pipe joint 20 includes a
本発明の第3の実施形態に係る管継手30は、略T字型に構成された管状部材31を有し、管状部材31の、軸方向の第2側の端部が管状のアダプタ部31bに形成されていると共に、管状部材31の、第1の側の端部31aに、軸方向の第1の側に配管接続口32を有している。そして、さらに、管継手30は、管状部材31の軸方向の両端部31a及び31b間から分岐して軸方向と垂直な方向を向く端部31cに、配管接続口22を有している。配管接続口22は、本発明の第2の実施形態に係る管継手20のコネクタ部材23と同様のコネクタ部材(内筒)33を用いることで、基本的に第2の実施形態に係る管継手20の配管接続口22と同様の構成である。
The pipe joint 30 according to the third embodiment of the present invention has a
これに対し、配管接続口32は、アダプタ部31bと軸方向に対して対向する位置に設けられ、筒状に形成された、管状部材31の端部(内筒)31aと、筒状に形成され、管状部材31の端部31aの外側に当該端部31aに対して軸方向に沿う圧入方向に相対的に圧入されて組み付けられたキャップ(外筒)9とを備えている。本実施形態では、管状部材31は、コネクタ部材33と共に、ガラス繊維により補強されたポリフェニレンサルファイド樹脂等の樹脂製部品である。
On the other hand, the
管継手30は、管継手20と同様、配管接続口22側の凸部12と凹部13との間に、間隙Cが形成されている。さらに、管継手30は、管状部材31の端部31aの外周面とキャップ9の内周面のうちの、何れか一方に形成された凸部12と、管状部材31の端部31bの外周面とキャップ9の内周面のうちの、他方に形成された、凸部12と係合する凹部13とを備える。本実施形態では、凸部12は、管状部材31の端部31aに設けられており、凹部13は、キャップ9に設けられている。本実施形態では、管状部材31の端部31aの外側にキャップ9を圧入して組み付けた状態で、凸部12と凹部13との間に、間隙Cが形成されている。
Similarly to the pipe joint 20, in the pipe joint 30, a gap C is formed between the
本発明の第4の実施形態に係る管継手40は、軸方向の第2側に配置されている。詳細には、管継手40も、略T字型に構成された管状部材41を有し、管状部材41の、軸方向の第1側の端部41aに配管接続口32を有していると共に、管状部材41の、軸方向の両端部41a及び41b間から分岐して軸方向と垂直な方向を向く端部41cに、配管接続口22を有している。配管接続口22は、本発明の第3の実施形態に係る管継手30のコネクタ部材33と同様のコネクタ部材43を管状部材41の端部41cの外側に組み付け、当該コネクタ部材43の軸方向と垂直な方向を向く端部43cを用いることで、基本的に第2及び第3の実施形態に係る管継手20及び30の配管接続口22と同様の構成である。また、配管接続口32は、本発明の第3の実施形態に係る管継手30の管状部材31の端部31bと同様の管状部材41の端部41bを用いることで、基本的に第3の実施形態に係る管継手30の配管接続口32と同様の構成である。
The pipe joint 40 according to the fourth embodiment of the present invention is disposed on the second side in the axial direction. Specifically, the pipe joint 40 also has a
そして、さらに、管継手40は、管状部材41の、軸方向の第2の側に、配管接続口42を有している。配管接続口41は、コネクタ部材43の、軸方向の第2の側の端部(内筒)43bと、筒状に形成され、コネクタ部材43の端部43aの外側に当該端部43bに対して軸方向に沿う圧入方向に相対的に圧入されて組み付けられたキャップ(外筒)9と、を備えている。本実施形態では、コネクタ部材43は、管状部材41と共に、ガラス繊維により補強されたポリフェニレンサルファイド樹脂等の樹脂部品である。
Further, the pipe joint 40 has a pipe connection port 42 on the second axial side of the
管継手40は、管継手30と同様、配管接続口22及び32側の凸部12と凹部13との間に、間隙Cが形成されている。さらに、管継手40は、コネクタ部材43の端部43bの外周面とキャップ9の内周面のうちの、何れか一方に形成された凸部12と、コネクタ部材43の端部43bの外周面とキャップ9の内周面のうちの、他方に形成された、凸部12と係合する凹部13とを備える。本実施形態では、凸部12は、コネクタ部材43の端部43bに設けられており、凹部13は、キャップ9に設けられている。本実施形態では、コネクタ部材43の端部43bの外側にキャップ9を圧入して組み付けた状態で、凸部12と凹部13との間に、間隙Cが形成されている。
In the pipe joint 40, similarly to the pipe joint 30, a gap C is formed between the
ところで、図3を参照して説明すると、本発明に係る管継手では、間隙Cの隙間の幅dは、バリやゴミ等の異物の厚みよりも、最低限広くする必要があるが、こうした間隙Cの隙間の幅dは、バルブ本体2及びキャップ9の材質等に応じて、適宜設定することができる寸法である。例えば、バルブ本体2を銅鋳物(CAC406C)で構成すると共に、キャップ9をポリアセタール樹脂で構成し、図3に示すように、間隙C1の隙間の幅dをd1、間隙C2の隙間の幅dをd2、そして、間隙C3の隙間dの幅をd3とした場合、バリやゴミ等の異物の厚みは、経験則上、0.1mm以下と想定される。そこで、この場合、間隙C1の隙間の幅d1、間隙C2の隙間の幅d2及び間隙C3の隙間の幅d3はそれぞれ、0.1mm以上に設定することが好ましい。
Now, with reference to FIG. 3, in the pipe joint according to the present invention, the width d of the gap C needs to be at least as wide as the thickness of foreign matter such as burrs and dust. The width d of the gap C is a dimension that can be appropriately set according to the material of the
さらに、バリやゴミ等の異物(特に、バリ)は、ねじれ等の変形が生じる可能性がある。そこで、本発明に係る管継手では、間隙Cの隙間dの幅をバリやゴミ等の異物の厚みよりも更に広くすることが好適である。特に、バルブ本体2を銅鋳物(CAC406C)で構成すると共に、キャップ9をポリアセタール樹脂で構成した場合、間隙C1の隙間の幅d1=0.16mm、間隙C2の隙間の幅d2=0.15mm、間隙C3の隙間の幅d3=0.25mmに設定すれば、バリやゴミ等の異物の噛み込み(挟み込み)による、係合代D1の低下を更に抑制することができる。
Furthermore, foreign substances such as burrs and dust (especially burrs) may cause deformation such as twisting. Therefore, in the pipe joint according to the present invention, it is preferable to make the width of the gap d of the gap C wider than the thickness of foreign matter such as burrs and dust. In particular, when the
上述したところは、本発明の一実施形態にすぎず、特許請求の範囲に従えば、様々な変更が可能となる。例えば、本発明に係る内筒及び外筒は、バルブ本体、管状部材又はコネクタ部材とキャップとの組み合わせとしたが、管状部材同士の組み合わせ等、様々な構成部品の組み合わせを選択することができる。また、本発明に係る管継手では、筒状に形成された内筒及び外筒を圧入して組み付けるときに、内筒の外周面に形成した凸部と外筒の内周面に形成した凹部とを係合させるだけでなく、内筒の外周面に形成した凹部と外筒の内周面に形成した凸部とを係合させることもできる。また、上述したところは、金属製の内筒及び樹脂製の外筒の組み合わせで説明したが、樹脂製の内筒及び金属製の外筒の組み合わせ、金属製の内筒及び外筒の組み合わせ、又は、樹脂製の内筒及び外筒の組み合わせとすることもできる。 The above description is only one embodiment of the present invention, and various modifications are possible according to the claims. For example, although the inner cylinder and the outer cylinder according to the present invention are a valve body, a tubular member, or a combination of a connector member and a cap, a combination of various components such as a combination of tubular members can be selected. Further, in the pipe joint according to the present invention, when the inner cylinder and the outer cylinder formed in a cylindrical shape are press-fitted and assembled, the convex portion formed on the outer peripheral surface of the inner cylinder and the concave portion formed on the inner peripheral surface of the outer cylinder In addition, the concave portion formed on the outer peripheral surface of the inner cylinder and the convex portion formed on the inner peripheral surface of the outer cylinder can be engaged. Moreover, although the place mentioned above demonstrated by the combination of the metal inner cylinder and the resin outer cylinder, the combination of the resin inner cylinder and the metal outer cylinder, the combination of the metal inner cylinder and the outer cylinder, Or it can also be set as the combination of resin-made inner cylinders and outer cylinders.
本発明に係る管継手は、液体(例えば、冷水、温水、油等)や気体等の、任意の流体のために利用することができる。 The fitting according to the invention can be used for any fluid, such as liquid (e.g. cold water, hot water, oil etc) or gas.
1; 管継手(第1の実施形態),2; バルブ本体(内筒),9; キャップ(外筒),12; 凸部,12A; 前方側凸部(最も前方側に形成された凸部),12B; 後方側凸部(最も後方側に形成された凸部),13; 凹部,13A; 前方側凸部(最も前方側に形成された凹部),13B; 後方側凸部(最も後方側に形成された凹部),20; 管継手(第2の実施形態),23; コネクタ部材(内筒),30; 管継手(第3の実施形態),31; 管状部材,31a; 管状部材の端部(内筒),33; コネクタ部材(内筒),40; 管継手(第4の実施形態),41; 管状部材,41a; 管状部材の端部(内筒),43; コネクタ部材(内筒),43b; コネクタ部材の端部(内筒),43c; コネクタ部材の端部(内筒),C; 間隙,C3; 凸部に対し軸方向に隣接して形成された間隙 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1; Pipe joint (1st embodiment), 2; Valve main body (inner cylinder), 9; Cap (outer cylinder), 12; Convex part, 12A; Front side convex part (convex part formed most front side , 12B; rear side convex part (convex part formed on the rearmost side), 13; concave part, 13A; front side convex part (concave part formed on the frontmost side), 13B; Concave portion formed on the side), 20; pipe joint (second embodiment), 23; connector member (inner cylinder), 30; pipe joint (third embodiment), 31; tubular member, 31a; tubular member End (inner cylinder), 33; connector member (inner cylinder), 40; pipe joint (fourth embodiment), 41; tubular member, 41a; end of tubular member (inner cylinder), 43; connector member (Inner cylinder), 43b; end of connector member (inner cylinder), 43c; end of connector member Inner cylinder), C; gap, C3; gaps formed adjacent to the axial direction relative to the convex portion
Claims (6)
筒状に形成され、前記内筒の外側に前記内筒に対し軸方向に沿う圧入方向に相対的に圧入されて組み付けられた外筒と、
前記内筒の外周面と前記外筒の内周面のうちの、何れか一方に形成された凸部と、
前記内筒の外周面と前記外筒の内周面のうちの、他方に形成された、前記凸部と係合する凹部とを備え、
前記凸部と前記凹部との間に、間隙が形成され、
前記凸部は、軸方向に間隔を置いて複数形成され、
前記間隙は、全ての前記凸部と、該凸部と係合する前記凹部と、の間に形成された、管継手。 An inner cylinder formed in a cylindrical shape;
An outer cylinder that is formed in a cylindrical shape and is relatively press-fitted and assembled to the outer side of the inner cylinder in the press-fitting direction along the axial direction with respect to the inner cylinder;
A convex portion formed on any one of the outer peripheral surface of the inner cylinder and the inner peripheral surface of the outer cylinder;
A concave portion that is formed on the other of the outer peripheral surface of the inner cylinder and the inner peripheral surface of the outer cylinder and that engages with the convex portion;
A gap is formed between the convex portion and the concave portion ,
A plurality of the convex portions are formed at intervals in the axial direction,
The pipe joint , wherein the gap is formed between all the protrusions and the recesses engaged with the protrusions .
筒状に形成され、前記内筒の外側に前記内筒に対し軸方向に沿う圧入方向に相対的に圧入されて組み付けられた外筒と、
前記内筒の外周面と前記外筒の内周面のうちの、何れか一方に形成された凸部と、
前記内筒の外周面と前記外筒の内周面のうちの、他方に形成された、前記凸部と係合する凹部とを備え、
前記凸部と前記凹部との間に、間隙が形成され、
前記凸部は、軸方向に間隔を置いて複数形成され、
前記間隙は、少なくとも、複数の前記凸部のうち、前記凸部が形成された前記内筒と外筒のうちの何れか一方の他方に対する前記圧入方向の、最も後方側に形成された前記凸部と、該凸部と係合する前記凹部と、の間に形成された、管継手。 An inner cylinder formed in a cylindrical shape;
An outer cylinder that is formed in a cylindrical shape and is relatively press-fitted and assembled to the outer side of the inner cylinder in the press-fitting direction along the axial direction with respect to the inner cylinder;
A convex portion formed on any one of the outer peripheral surface of the inner cylinder and the inner peripheral surface of the outer cylinder;
And a concave portion formed on the other of the outer peripheral surface of the inner cylinder and the inner peripheral surface of the outer cylinder, which engages with the convex portion.
A gap is formed between the convex portion and the concave portion,
A plurality of the convex portions are formed at intervals in the axial direction,
The gap is at least the protrusion formed on the rearmost side in the press-fitting direction with respect to the other one of the inner cylinder and the outer cylinder in which the protrusion is formed among the plurality of protrusions. A tube fitting formed between a portion and the recess that engages the protrusion .
筒状に形成され、前記内筒の外側に前記内筒に対し軸方向に沿う圧入方向に相対的に圧入されて組み付けられた外筒と、An outer cylinder formed in a cylindrical shape and assembled to the outer side of the inner cylinder by press-fitting relative to the inner cylinder in a press-fitting direction along the axial direction;
前記内筒の外周面と前記外筒の内周面のうちの、何れか一方に形成された凸部と、A convex portion formed on any one of the outer peripheral surface of the inner cylinder and the inner peripheral surface of the outer cylinder;
前記内筒の外周面と前記外筒の内周面のうちの、他方に形成された、前記凸部と係合する凹部とを備え、And a concave portion formed on the other of the outer peripheral surface of the inner cylinder and the inner peripheral surface of the outer cylinder, which engages with the convex portion.
前記凸部と前記凹部との間に、間隙が形成され、A gap is formed between the convex portion and the concave portion,
前記凸部は、軸方向に間隔を置いて複数形成され、A plurality of the convex portions are formed at intervals in the axial direction,
前記間隙は、少なくとも、複数の前記凸部のうち、前記凸部が形成された前記内筒と外筒のうちの何れか一方の他方に対する前記圧入方向の、最も前方側に形成された前記凸部と、該凸部と係合する前記凹部と、の間に形成された、管継手。The gap is formed on the most front side in the pressing-in direction with respect to at least one of the plurality of the convex portions, the other of the inner cylinder and the outer cylinder in which the convex portion is formed. A tube fitting formed between a portion and the recess that engages the protrusion.
前記内筒は、金属材料から形成された、請求項1から5の何れか1項に記載の管継手。 The outer cylinder is formed from a resin material,
The pipe joint according to any one of claims 1 to 5 , wherein the inner cylinder is formed of a metal material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015152838A JP6553443B2 (en) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | Pipe fitting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015152838A JP6553443B2 (en) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | Pipe fitting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017032073A JP2017032073A (en) | 2017-02-09 |
JP6553443B2 true JP6553443B2 (en) | 2019-07-31 |
Family
ID=57989361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015152838A Active JP6553443B2 (en) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | Pipe fitting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6553443B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5778386B2 (en) * | 2009-12-28 | 2015-09-16 | 株式会社ブリヂストン | Lock ring for pipe joint, pipe joint, and manufacturing method of lock ring for pipe joint |
JP5538932B2 (en) * | 2010-02-05 | 2014-07-02 | 株式会社ブリヂストン | Pipe fitting |
JP5674865B2 (en) * | 2013-06-24 | 2015-02-25 | 株式会社ブリヂストン | Method for manufacturing cylindrical body assembly and cylindrical body assembly |
-
2015
- 2015-07-31 JP JP2015152838A patent/JP6553443B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017032073A (en) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6385360B2 (en) | Split type mechanical seal | |
CN109661532B (en) | Pipe joint and locking member | |
CN104620033A (en) | Press-fit parts and joint assemblies having such press-fit parts | |
JP7045684B2 (en) | Pipe fittings | |
JP5213636B2 (en) | Seal device for joint and fluid joint having the same | |
JP4555096B2 (en) | Assembly structure of holding member, shaft and snap ring | |
JP5738659B2 (en) | Inner cylinder member and joining structure of cylinder members | |
JP5025076B2 (en) | Resin pipe connection structure | |
JP6553443B2 (en) | Pipe fitting | |
JP7050293B2 (en) | Pipe fittings | |
JP2008196607A (en) | Pipe fitting | |
KR102712264B1 (en) | Pipe Coupling Member | |
KR20160124866A (en) | Pipe joint | |
JP4982321B2 (en) | Quick connector | |
JP6594055B2 (en) | Gasket unit and spherical joint unit | |
JP6388495B2 (en) | Fitting | |
JP2009085345A (en) | Quick connector | |
JP5474382B2 (en) | Pipe fitting | |
JP7605032B2 (en) | Conversion adapter | |
JP2016089878A (en) | Pipe fitting | |
JP2010101406A (en) | Pipe joint | |
JP2008196608A (en) | Pipe fitting | |
JP5538833B2 (en) | Pipe fitting | |
JP4758386B2 (en) | Sealing device | |
JP5275839B2 (en) | Pipe fitting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6553443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |