JP6553188B2 - 無線電力伝送装置および制御装置 - Google Patents
無線電力伝送装置および制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6553188B2 JP6553188B2 JP2017530505A JP2017530505A JP6553188B2 JP 6553188 B2 JP6553188 B2 JP 6553188B2 JP 2017530505 A JP2017530505 A JP 2017530505A JP 2017530505 A JP2017530505 A JP 2017530505A JP 6553188 B2 JP6553188 B2 JP 6553188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- coil
- current
- circuits
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 137
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 64
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 28
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係る無線電力伝送装置を示す。この無線電力伝送装置は、受電装置に無線で電力を送電する送電装置を備える。送電装置は交流電源装置に接続されている。
第1の電線1〜N(104−1〜104−N)は、ループ内に束ねられ、第1の電線1〜N(104−1〜104−N)を流れる電流に応じてループに電磁誘導で電流が流れる。すなわち、ループを貫通する磁束の変化の速さに比例する誘導起電力が発生し、当該誘導起電力とループの抵抗とに応じた電流が誘導電流として流れる。この誘導電流の合計を上記物理量として測定することで、第1の電線104−1〜104−Nに流れる電流の和、すなわち、コイル部1〜N(102−1〜102−N)に流れる電流和を測定できる。つまり、誘導電流の値と、第1の電線1〜N(104−1〜104−N)に流れる電流の和の値は、ファラデーの法則等の電磁誘導の関係式に応じて一定の関係にあるため、誘導電流の値を測定することは、第1の電線1〜N(104−1〜104−N)に流れる電流の和を測定することと等価であるといえる。
このように、インバータ回路のスイッチングタイミングを制御することで、出力電圧の位相を変えることが可能となる。出力電圧を変えることで、インバータ回路の出力電流の位相も変化し、これにより、送電回路の出力電流位相を変えることが可能となる。
図8は、第2の実施形態に係る送電装置のブロック図である。ここでは、N=2の場合の構成を示す。図1の構成では、電流プローブは、第1の電線1〜Nの電流の和に応じた物理量(導電性ループに発生する誘導電流の合計)を測定したが、図8の電流プローブ651は、第1の電線1(103−1)と、第2の電線2(104−1)の電流の和を上記物理量として測定する。制御回路652は、電流プローブ651で測定される電流振幅を最大化、または閾値以上、または一定の範囲に収めるように、送電回路1、2の出力電流の振幅および位相の少なくとも一方を制御する。これによりコイル部1、2からの漏洩磁界の合成強度を低減する。ここではN=2の場合の構成を示したが、N=4の場合など、Nが他の値の場合も同様に実施可能である。
図9は、第3の実施形態に係る送電装置のブロック図である。第1の実施形態では電流プローブ(測定部)105が、複数のコイル部の電流和に応じた物理量として、導電性ループに発生する誘導電流の和を測定したが、本実施形態では測定部109が、当該物理量として、第1の電線1〜N間に渡る所定経路の電圧を測定する。制御回路110は、測定部109で測定される電圧が最小、閾値以下、または所定の範囲に収まるように、各送電回路1〜Nの出力電流の振幅、位相、または、これらの両方を制御する。
図10は第4の実施形態に係る無線電力伝送装置を示す。この無線電力伝送装置は、送電装置から無線で電力を受電する受電装置を備える。受電装置は、負荷装置611に接続されている。
図12は、第5の実施形態に係る誘導加熱調理装置を示す。図1と同様の要素には同一の符号を付して、説明は省略する。この装置は、図1の送電装置と同様の構成を有するが、受電側に電力を無線伝送するのではなく、各コイル部に対向するように、調理台811を介して金属製の調理鍋801−1、801−2、・・・801−Nを配置し、これらの調理鍋を誘導加熱するものである。各コイル部に流れる高周波電流に応じて発生する磁力線が、各調理鍋を通過し、調理鍋の金属材料の表面に渦電流が流れ、これにより調理鍋が発熱する。制御回路106は、図1の送電装置の制御回路と同様に動作する。これにより誘導加熱調理装置の周囲に漏洩する磁界の強度を低減できる。よって、本実施形態に係る制御装置は、無線電力伝送装置の制御回路としても、誘導加熱調理装置の制御回路としても適用できる。
上述した各実施形態では、各コイル部のコイルは同一形状で、同一の方向に巻回される場合を想定していたが、各コイルの形状が互いに異なる場合にも、各実施形態は可能である。例えば、送電装置において、N=2の場合を想定する。1つ目のコイルが巻き数1、2つ目のコイルが巻き数2とする。巻き数以外の条件は同一とする。磁界強度はコイルの巻き数に比例するため、同一の大きさの電流がコイル1とコイル2に流れた場合、コイル1とコイル2から発生する磁界強度は2倍異なる。したがって、この条件においては、電流プローブで、1つ目のコイルの測定感度を2倍とし、2つ目のコイルの測定感度を1倍として、これらのコイルの電流和を測定すればよい。
102−1、102−2、・・102−N:コイル部
103−1、103−2、・・・103−N:第1の電線
104−1、104−2、・・・、104−N:第2の電線
105、651:電流プローブ(測定部)
106:制御回路(制御装置)
109:測定部
111:交流電源装置
282、282a、282b:容量
292、292a、292b:コイル
500:交流電源
501:コンバータ
502:昇降圧回路
503:インバータ回路
R1〜RN:抵抗素子
H1〜HN:配線
601−1、601−2、・・・、601−N:受電回路
602−1、602−2、・・602−N:コイル部
603−1、603−2、・・・603−N:第1の電線
604−1、604−2、・・・、604−N:第2の電線
605:電流プローブ(測定部)
606:制御回路(制御装置)
701:整流回路
702:昇降圧回路
811:調理台
801−1、801−2、・・・801−N:調理鍋
Claims (16)
- それぞれが少なくとも1つのコイルを含む複数のコイル部と、
前記複数のコイル部に電力を供給する複数の送電回路と、
前記複数のコイル部を流れる電流の和に応じた物理量を測定する測定部と、
前記測定部で測定された前記物理量に応じて、前記複数の送電回路の少なくとも1つを制御する制御回路と、
を備えた無線電力伝送装置。 - 前記制御回路は、前記測定される物理量の値が最小になる、閾値以下になる、または所定の範囲内に入るように、前記複数の送電回路の少なくとも1つを制御する
請求項1に記載の無線電力伝送装置。 - 前記複数の送電回路は、複数の第1の電線を介して前記複数のコイル部の第1端に接続され、複数の第2の電線を介して前記複数のコイル部の第2端に接続され、
前記測定部は、前記複数のコイル部ごとに選択された前記第1の電線および前記第2の電線のうちの一方を囲む導電性ループを含む電流プローブを有し、前記導電性ループによって囲まれる前記電線に流れる電流和である前記物理量を測定する
請求項1に記載の無線電力伝送装置。 - 前記制御回路は、前記複数の送電回路の少なくとも1つが生成する電流の振幅および位相の少なくとも一方を制御する
請求項1ないし3のいずれか一項に記載の無線電力伝送装置。 - 前記複数の送電回路のそれぞれは、
交流電圧を受電し、前記交流電圧を直流電圧に変換するAC−DC変換回路と、
前記AC−DC変換回路により変換された電圧を昇圧、あるいは、降圧するDC−DC変換回路と、
前記DC−DC変換回路により変換された電圧に基づき、交流電圧を生成するインバータ回路と、を備え、
前記制御回路は、前記複数の送電回路の少なくとも1つの前記DC−DC変換回路の電圧変換比を調整することによって、前記複数の送電回路の少なくとも1つが生成する前記電流の振幅を制御する
請求項4に記載の無線電力伝送装置。 - 前記複数の送電回路のそれぞれは、
交流電圧を受電し、前記交流電圧を直流電圧に変換するAC−DC変換回路と、
前記AC−DC変換回路により変換された電圧を昇圧、あるいは、降圧するDC−DC変換回路と、
前記DC−DC変換回路により変換された電圧に基づき、スイッチを切り換えることで交流電圧を出力するインバータ回路と、を備え、
前記制御回路は、前記複数の送電回路の少なくとも1つの前記インバータ回路における前記スイッチの切り替えタイミングを制御することによって、前記複数の送電回路の少なくとも1つが生成する前記電流の位相を制御する
請求項4に記載の無線電力伝送装置。 - N(Nは2以上の整数)個である前記複数の送電回路は、第1〜第Nの第1電線を介して前記複数のコイル部の第1端に接続され、第1〜第Nの第2電線を介して前記複数のコイル部の第2端に接続され、
前記第1〜第Nの第1電線のそれぞれは抵抗素子を含み、
第X(Xは1以上N未満の整数)の前記第1電線の前記抵抗素子の一方の端子と、第X+1の前記第1電線の前記抵抗素子の一方の端子と反対側の端子とを接続する第1〜第N−1配線と、を備え、
前記測定部は、前記第1の第1電線に含まれる前記抵抗素子の前記第1配線が接続された側と反対側の端子と、前記第Nの第1電線に含まれる前記抵抗素子の前記第N−1配線が接続された側と反対側の端子との間の電圧である前記物理量を測定する
請求項1に記載の無線電力伝送装置。 - 前記制御回路は、前記測定される物理量の値が最大になる、閾値以上になる、または所定の範囲内に入るように、前記複数の送電回路の少なくとも1つが生成する電流の位相を制御する
請求項1、3、6のいずれか一項に記載の無線電力伝送装置。 - それぞれが少なくとも1つのコイルを含む複数のコイル部と、
前記複数のコイル部で受電された電力を直流に変換する処理を含む処理を行う複数の受電回路と、
前記複数のコイル部を流れる電流の和に応じた物理量を測定する測定部と、
前記測定部で測定された前記物理量に応じて、前記複数の受電回路の少なくとも1つを制御する制御回路と、
を備えた無線電力伝送装置。 - 前記制御回路は、前記物理量の値が、最小になる、閾値以下になる、または所定の範囲内に入るように、前記複数の受電回路の少なくとも1つを制御する
請求項9に記載の無線電力伝送装置。 - 前記複数の受電回路は、複数の第1の電線を介して前記複数のコイル部の第1端に接続され、複数の第2の電線を介して前記複数のコイル部の第2端に接続され、
前記測定部は、前記複数のコイル部毎に選択された前記第1の電線および前記第2の電線のうちの一方を囲む導電性ループを含む電流プローブを備え、前記導電性ループによって囲まれる前記電線に流れる電流和である前記物理量を測定する
請求項9または10に記載の無線電力伝送装置。 - 前記制御回路は、前記複数の受電回路の少なくとも1つで受電される電力の電流振幅を制御する
請求項9ないし11のいずれか一項に記載の無線電力伝送装置。 - 前記複数の受電回路のそれぞれは、
前記受電された電力を交流から直流へ変換する整流回路と、
前記整流回路により変換された直流電力の電圧を昇圧、あるいは、降圧するDC−DC変換回路と、を備え、
前記制御回路は、前記複数の受電回路の少なくとも1つの前記DC−DC変換回路の変換比を調整することによって、前記複数の受電回路の少なくとも1つで受電される前記電力の電流の振幅を制御する
請求項12に記載の無線電力伝送装置。 - N(Nは2以上の整数)個である前記複数の受電回路は、第1〜第Nの第1電線を介して前記複数のコイル部の第1端に接続され、第1〜第Nの第2電線を介して前記複数のコイル部の第2端に接続され、
前記第1〜第Nの第1電線のそれぞれは抵抗素子を含み、
第X(Xは1以上N未満の整数)の前記第1電線の前記抵抗素子の一方の端子と、第X+1の前記第1電線の前記抵抗素子の一方の端子と反対側の端子とを接続する第1〜第N−1配線と、を備え、
前記測定部は、前記第1の第1電線に含まれる前記抵抗素子の前記第1配線が接続された側と反対側の端子と、前記第Nの第1電線に含まれる前記抵抗素子の前記第N−1配線が接続された側と反対側の端子との間の電圧である前記物理量を測定する
請求項11に記載の無線電力伝送装置。 - それぞれが少なくとも1つのコイルを含む複数のコイル部と、前記複数のコイル部に電力を供給する複数の送電回路とを備えた、無線電力伝送用の送電装置の制御装置であって、
前記複数のコイル部を流れる電流の和に応じた物理量を測定する測定部と、
前記測定部で測定された前記物理量に応じて、前記複数の送電回路の少なくとも1つを制御する制御回路と、
を備えた制御装置。 - それぞれが少なくとも1つのコイルを含む複数のコイル部と、前記複数のコイル部で受電された電力を制御する複数の受電回路とを備えた、無線電力伝送用の受電装置の制御装置であって、
前記複数のコイル部を流れる電流の和に応じた物理量を測定する測定部と、
前記測定部で測定された前記物理量に応じて、前記複数の受電回路の少なくとも1つを制御する制御回路と、
を備えた制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/071276 WO2017017768A1 (ja) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | 無線電力伝送装置および制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017017768A1 JPWO2017017768A1 (ja) | 2017-12-07 |
JP6553188B2 true JP6553188B2 (ja) | 2019-07-31 |
Family
ID=57885184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017530505A Active JP6553188B2 (ja) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | 無線電力伝送装置および制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6553188B2 (ja) |
WO (1) | WO2017017768A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018221532A1 (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-06 | 日本電産株式会社 | 送電装置、無線電力伝送システム、および制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011171040A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Panasonic Corp | 誘導加熱装置およびそれを備えた誘導加熱調理器 |
JP5139469B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2013-02-06 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | コイルユニットおよび非接触給電システム |
JP6083310B2 (ja) * | 2013-04-15 | 2017-02-22 | 日産自動車株式会社 | 非接触給電装置及びその制御方法 |
-
2015
- 2015-07-27 JP JP2017530505A patent/JP6553188B2/ja active Active
- 2015-07-27 WO PCT/JP2015/071276 patent/WO2017017768A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017017768A1 (ja) | 2017-02-02 |
JPWO2017017768A1 (ja) | 2017-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102457541B1 (ko) | 코일 모듈, 무선 충전 방출 장치, 수신 장치, 시스템 및 단말 | |
EP2237641B1 (en) | Electromagnetic induction heating device | |
Zhong et al. | Charging time control of wireless power transfer systems without using mutual coupling information and wireless communication system | |
EP2170010B1 (en) | Electromagnetic induction heating device | |
US10741325B2 (en) | Inductive power transfer apparatus with AC and DC output | |
JP2013110947A (ja) | 非接触充電システム、非接触送電装置及びその制御方法 | |
TWI403679B (zh) | 具複數個感應線圈之加熱裝置 | |
US9433037B2 (en) | Induction heating cooker | |
EP2753146A2 (en) | Induction heat cooking apparatus and method for controlling output level thereof | |
JP2011054532A (ja) | 誘導加熱装置 | |
US11336198B2 (en) | System for generating a power output and corresponding use | |
US11265973B2 (en) | Induction heating device having improved control algorithm and circuit structure | |
CN108109831A (zh) | 一种电能发射线圈模组及电能发射电路 | |
KR102155896B1 (ko) | 배터리 충전 장치 및 그 제어 방법 | |
US5852555A (en) | Dual inverter power supply | |
US11979963B2 (en) | Induction-heating cooking apparatus | |
US5862041A (en) | Dual inverter power supply | |
EP3070997B1 (en) | Induction heating system | |
JP6553188B2 (ja) | 無線電力伝送装置および制御装置 | |
Tanzania et al. | Design of WPT coils to minimize AC resistance and capacitor stress applied to SS-topology | |
JP2012235685A (ja) | 制御可能な作用点を有する共振型インバータ | |
Qiu et al. | A 6.78-MHz coupling coefficient sensorless wireless power transfer system charging multiple receivers with efficiency maximization by adaptive magnetic field distributor IC | |
JP6707526B2 (ja) | コンバータ及び受電装置 | |
JP2014017273A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2014017272A (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190703 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6553188 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |